「藤原兼雅」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Ayukiminami (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
31行目: | 31行目: | ||
*[[永暦]]元年([[1160年]])1月24日、[[禁色]]を許される。10月3日には[[中宮職|中宮権亮]]を兼ねる。 |
*[[永暦]]元年([[1160年]])1月24日、[[禁色]]を許される。10月3日には[[中宮職|中宮権亮]]を兼ねる。 |
||
*[[応保]]元年([[1161年]])1月5日、[[正五位|正五位下]]に昇叙され、8月25日には[[従四位|従四位下]]に昇叙。9月15日、左中将に昇任。 |
*[[応保]]元年([[1161年]])1月5日、[[正五位|正五位下]]に昇叙され、8月25日には[[従四位|従四位下]]に昇叙。9月15日、左中将に昇任。 |
||
*応保2年([[1162年]])1月27日、[[伊予国#国司|伊予介]]を兼ねる。2月5日、中宮が女院([[ |
*応保2年([[1162年]])1月27日、[[伊予国#国司|伊予介]]を兼ねる。2月5日、中宮が女院([[姝子内親王|高松院]])となったために中宮権亮を止める。 |
||
*[[長寛]]元年([[1163年]])1月5日、従四位上に昇叙。 |
*[[長寛]]元年([[1163年]])1月5日、従四位上に昇叙。 |
||
*[[永万]]元年([[1165年]])1月23日、[[蔵人頭]]に補される。6月25日に改めて蔵人頭に補され、7月22日には[[正四位|正四位下]]に昇叙。さらに同月27日には[[従三位]]に叙される<ref>この時、上臈の頭中将[[藤原家通]]を超越して叙せられた。</ref>。 |
*[[永万]]元年([[1165年]])1月23日、[[蔵人頭]]に補される。6月25日に改めて蔵人頭に補され、7月22日には[[正四位|正四位下]]に昇叙。さらに同月27日には[[従三位]]に叙される<ref>この時、上臈の頭中将[[藤原家通]]を超越して叙せられた。</ref>。 |
2020年6月26日 (金) 23:21時点における版
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 久安4年(1148年) |
死没 | 正治2年7月18日(1200年8月29日) |
別名 | 後花山院左大臣 |
官位 | 従一位、左大臣 |
主君 | 近衛天皇→後白河天皇→二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇 |
氏族 | 藤原北家花山院家 |
父母 | 父:藤原忠雅、母:藤原家成の娘 |
兄弟 |
兼雅、忠恵、忠雲、忠子、源通親側室、兼経 養兄弟:行雅、隆雅 |
妻 | 平清盛の次女 |
子 | 九条良通室、花山院忠経、五辻家経、兼信、兼成、円雅 |
藤原 兼雅(ふじわら の かねまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。花山院太政大臣・藤原忠雅の長男。官位は従一位・左大臣。後花山院左大臣と号す。花山院家4代。
経歴
- 仁平元年(1151年)1月6日、叙爵[1]。
- 保元元年(1156年)9月17日、侍従に任ぜられる。
- 保元2年(1157年)1月24日、右少将に任ぜられる。
- 保元3年(1158年)1月6日、従五位上に昇叙。同月27日には備中権介を兼ねる。
- 永暦元年(1160年)1月24日、禁色を許される。10月3日には中宮権亮を兼ねる。
- 応保元年(1161年)1月5日、正五位下に昇叙され、8月25日には従四位下に昇叙。9月15日、左中将に昇任。
- 応保2年(1162年)1月27日、伊予介を兼ねる。2月5日、中宮が女院(高松院)となったために中宮権亮を止める。
- 長寛元年(1163年)1月5日、従四位上に昇叙。
- 永万元年(1165年)1月23日、蔵人頭に補される。6月25日に改めて蔵人頭に補され、7月22日には正四位下に昇叙。さらに同月27日には従三位に叙される[2]。
- 仁安元年(1166年)1月12日、丹波権守を兼ねる。11月24日には正三位に昇叙。
- 仁安3年(1168年)2月17日、参議を経ず権中納言に任ぜられる。3月23日、帯剣を許され、12月13日には右兵衛督を兼ねる。
- 嘉応2年(1170年)1月5日、右衛門督に転任したが、7月26日に督を辞した。
- 承安4年(1174年)1月5日、従二位に昇叙。
- 治承2年(1178年)12月15日、春宮権大夫を兼ねる。
- 治承3年(1179年)1月7日、正二位に昇叙。同月19日、権大夫から大夫に転じるが、11月17日には春宮大夫を止める。
- 治承4年(1180年)1月23日、朝参を許される[3]。
- 養和元年(1181年)12月1日、建礼門院別当となる。
- 寿永元年(1182年)3月8日、権大納言に昇任。
- 寿永2年(1183年)11月28日、源義仲の乱によって出仕を停止されるが、12月には出仕を許される。
- 元暦元年(1184年)1月22日、出仕するが12月30日に権大納言を辞した。
- 文治元年(1185年)6月15日、本座を許される。
- 文治3年(1187年)11月4日、権大納言に還任。
- 文治4年(1188年)10月4日、右近衛大将を兼ねる。
- 文治5年(1189年)7月5日、任大臣の兼宣旨を受け、同月10日に内大臣に任ぜられる。右大将は元の如し。
- 建久元年(1190年)7月17日、右大臣に転じる。11月には右大将を辞した。
- 建久4年(1193年)8月26日、父・忠雅が薨去したため喪に服す。10月17日には復任した。
- 建久9年(1198年)1月5日、従一位に昇叙。11月14日には左大臣に転任。
- 正治元年(1199年)6月22日、左大臣を辞した[4] 。10月には母の喪に服す。
- 正治2年(1200年)7月14日、出家し18日に薨御。
人物
父・忠雅の後を継ぎ中央官界に進出、平清盛の娘を室として、平氏政権下において順調に昇進を重ねる。このため寿永2年(1183年)には源義仲によって一旦官職を追われるが、後白河法皇の信任を背景に文治3年(1187年)に元の地位である大納言に復帰、以後正治2年(1200年)に左大臣に至るまで昇進を重ねた。
激動期の宮廷にあって最終的に地位を全うしたことで、後世における花山院家の発展の基礎を築いた。和歌、今様に通じた才人でもあった。
系譜
脚注
出典
- 『公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※ 永万元年(1165年)に兼雅が非参議となった時以降の記事。
- 『尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※「花山院兼雅」の項。
- 角田文衛、『待賢門院璋子の生涯 ー 椒庭秘抄』、朝日選書281、朝日新聞社
- 橋本義彦、『源通親』、人物叢書、吉川弘文館
|
|
|