「ハゴロモモ科」の版間の差分
Rural City (会話 | 投稿記録) →top: 読み |
図付加など |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|名称 = ハゴロモモ科 |
|名称 = ハゴロモモ科 |
||
|色 = |
|色 = 植物界 |
||
|画像=[[画像: |
|画像=[[画像:Brasenia schreberi inat1.jpg|250px]]<br />[[画像:Cabomba aquatica 2 (Piotr Kuczynski).jpg|250px]] |
||
|画像キャプション = [[ジュンサイ]] |
|画像キャプション = [[ジュンサイ]] (上)、[[ハゴロモモ属]]の1種 (下) |
||
|界 = [[植物界]] |
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}} |
||
| |
|綱階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}} |
||
|目 = [[スイレン目]] {{Sname||Nymphaeales}} |
|||
|綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|Magnoliopsida]] |
|||
|科 = '''ハゴロモモ科''' {{Sname||Cabombaceae}} |
|||
|目 = [[スイレン目]] [[:w:Nymphaeales|Nymphaeales]] |
|||
|学名 = {{Sname||Cabombaceae}} {{AUY|A.Rich.|1822}}<ref name="WFO">{{Cite web|author=WFO|date=2021|url=http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-7000000097|title=Cabombaceae Rich. ex A.Rich.|website=World Flora Online|publisher=|accessdate=2021-04-28}}</ref> |
|||
|科 = '''ハゴロモモ科''' [[:w:Cabombaceae|Cabombaceae]] |
|||
|シノニム = |
|||
*{{Sname|Hydropeltidaceae}} {{AUY|Dumortier|1822}}<ref name="APweb" /> |
|||
|和名 = ジュンサイ科{{efn2|name="ジュンサイ科"||}} |
|||
|英名 = water-shield family<ref name="Judd2015">{{cite book|author=Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J.|year=2015|chapter=Cabombaceae|editor=|title=Plant Systematics: A Phylogenetic Approach|publisher=Academic Press|isbn=978-1605353890|page=248}}</ref>,<br /> fanwort family<ref name="Simpson2005">{{cite book|author=Simpson, M. G.|year=2005|chapter=Cabombaceae|editor=|title=Plant Systematics|publisher=Academic Press|isbn=978-0126444605|page=143}}</ref> |
|||
|下位分類名 = 属 |
|下位分類名 = 属 |
||
|下位分類 = |
|下位分類 = |
||
* [[ハゴロモモ属]] |
* [[ハゴロモモ属]] {{Snamei||Cabomba}} |
||
* [[ジュンサイ属]] |
* [[ジュンサイ属]] {{Snamei||Brasenia}} |
||
}} |
}} |
||
'''ハゴロモモ科''' (ハゴロモモか、[[学名]]: {{Sname||Cabombaceae}}) は[[被子植物]]の[[スイレン目]]に属する[[科 (分類学)|科]]の1つであり、[[多年生]]の[[水草]]である[[ジュンサイ属]]の1種と[[ハゴロモモ属]]の約5種を含む<ref name="termsハゴロモモ科">{{Cite book|author=[[文部省]] & [[日本植物学会]] (編)|chapter=植物科名の標準和名|title=[[学術用語集]] 植物学編 (増訂版)|edition=|year=1990|publisher=[[丸善]]|isbn=978-4621035344|page=621}}</ref><ref name="辞典2013分類表">{{cite book|author=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)|year=2013|chapter=生物分類表|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=1645}}</ref><ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章 (編)|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=20}}</ref>。'''ジュンサイ科'''ともよばれる{{efn2|name="ジュンサイ科"|2021年現在、ジュンサイ科を標準名としている例も多い<ref name="伊藤2015" /><ref name="伊藤2018">{{cite book|author=伊藤元己 & 井鷺裕司|year=2018|chapter=|editor=|title=新しい植物分類体系|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829965306|pages=68–69}}</ref><ref name="YList">{{Cite web |author=米倉浩司・梶田忠|date=|url=http://ylist.info/index.html|title=植物和名ー学名インデックスYList|website=|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref>。}}。 |
|||
'''ハゴロモモ科'''(ハゴロモモか、羽衣藻、'''Cabombaceae''', 別名'''ジュンサイ科'''ともいう)は[[スイレン科]]に近縁な科で、多年生の[[水草]]2属7種(ハゴロモモ属6種とジュンサイ属1種)からなる。[[ヨーロッパ]]を除き世界の[[熱帯]]と[[温帯]]に広く分布する。 |
|||
[[ジュンサイ属]]は主に楕円形の浮水葉をもつが、[[ハゴロモモ属]]は細かく分岐した沈水葉をつける (右図)。[[花]]は離生心皮 (複数の[[雌蕊]]) をもつ3数性の[[同花被花]] ([[萼片]]と[[花弁]]が分化していない花) であり、水上で開花する (右図)。[[ヨーロッパ]]を除く{{efn2|name="ヨーロッパ"|ただしハゴロモモ (フサジュンサイ) は世界各地に帰化しており、ヨーロッパからも報告されている<ref name="EPPO">{{Cite web|author=|date=|url=https://gd.eppo.int/taxon/CABCA/distribution|title=''Cabomba caroliniana''|website=EPPO Global Database|publisher=European and Mediterranean Plant Protection Organization|accessdate=2021-04-21}}</ref>。}}世界中の[[熱帯]]から[[温帯]]域にかけて散在的に分布している。 |
|||
[[ハゴロモモ属]]は沈水性で、[[葉]]は房状の水中葉となり(別名フサジュンサイともいう)、水上に[[花]]をつける。[[ジュンサイ]]は花と葉が水面に浮き、葉は[[スイレン]]に似る。 |
|||
日本にはジュンサイが自生し、古くから食 |
日本には[[ジュンサイ]]が自生し、古くから食材とされている。[[アメリカ大陸]]原産の[[ハゴロモモ属]] (カボンバ) は[[アクアリウム]]での鑑賞用に栽培され、本属の[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) は逸出して日本で野生化している。 |
||
==特徴== |
|||
ハゴロモモ科に属する植物は、[[多年生]]の[[水生植物]]である<ref name="伊藤2015">{{cite book|author=伊藤元巳|year=2015|chapter=ジュンサイ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=45}}</ref>。[[根茎]]は底泥中にあり、水中へ[[茎]]を伸ばす<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" />。[[葉]]は互生 (螺生)、対生または3輪生し、[[葉脈]]は放射状 (掌状脈)、[[托葉]]を欠く<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /> (下図1a, b)。[[ジュンサイ属]]は基本的に浮水葉 (浮葉) のみをもつが (下図1a)、[[ハゴロモモ属]]は沈水葉 (水中葉) を主とし、ときに浮水葉をつける<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /> (下図1b, 2c, d)。浮水葉の[[葉身]]は内巻き、楯状で裏面中央付近に[[葉柄]]がつく<ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=|url=http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/orders/nymphaealesweb.htm#Cabombaceae|title=Cabombaceae|website=Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref><ref name="伊藤2015" /><ref name="nibb" /> (下図1a, b)。 |
|||
{{multiple image |
|||
| total_width = 500 |
|||
| footer = |
|||
| align = center |
|||
| caption_align = left |
|||
| image1 = Brasenia schreberi drawing.png |
|||
| caption1 = '''1a'''. [[ジュンサイ]]: 右上は[[果実]] |
|||
| image2 = Cabomba caroliniana BB-1913.png |
|||
| caption2 = '''1b'''. [[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ): 右は[[雌蕊]]群 |
|||
| image3 = Cabomba caroliniana 5447120.jpg |
|||
| caption3 = '''1c'''. ハゴロモモの沈水葉 |
|||
}} |
|||
[[花]]は比較的小さく両性、放射相称、3数性、比較的長い[[花柄]]が葉腋から生じて水面または水上で咲く<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1a, b, 下図2)。[[同花被花]]であり、[[外花被片]]と[[内花被片]]は花弁状、3枚ずつ輪生する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (下図2)。[[雄蕊]]は3–24個、花糸は細長く、離生する<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (下図2b)。葯は外向し、縦裂開する<ref name="Kew">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77126578-1|title=Cabombaceae|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-04-20}}</ref>。花粉嚢の[[タペート組織]]はアメーバ型<ref name="APweb" />。花弁状[[仮雄蕊]]はない<ref name="nibb">{{Cite web|author=Kabeya, Y. & Hasebe, M.|date=|url=http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/09_02_Cabombaceae.html|title=スイレン目/ハゴロモモ科|website=陸上植物の進化|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref>。[[雌蕊]]は離生心皮であり (基部でやや合着するものもいる)、3–24個<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1b, 下図2a)。花柱は短く、柱頭は線状または頭状<ref name="APweb" /> (上図1b, 下図2a)。子房上位であり、縁辺〜面生胎座、[[胚珠]]は倒生胚珠で2珠皮性、1心皮あたりふつう1–3個<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" />。[[胚乳]] (内乳) 形成は遊離核型、胚乳は[[複相]]だが退化し、[[デンプン]]に富む[[周乳]] ([[胚珠]]において[[胚嚢]]内ではなくそれを囲む珠心に養分が貯蔵された構造) が発達する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。果実は堅果または袋果状の非裂開果<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1a)。[[種子]]に[[仮種皮]]はない<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" />。 |
|||
{{multiple image |
|||
| total_width = 900 |
|||
| footer = |
|||
| align = center |
|||
| caption_align = left |
|||
| image1 = Brasenia schreberi 28981704.jpg |
|||
| caption1 = '''2a'''. [[ジュンサイ]]の[[花]] (雌性期): 白い部分は[[雌蕊]] |
|||
| image2 = Brasenia schreberi 28983668.jpg |
|||
| caption2 = '''2b'''. ジュンサイの花 (雄性期) |
|||
| image3 = Cabomba aquatica Aubl. (6780045440).jpg |
|||
| caption3 = '''2c'''. [[ハゴロモモ属]]の1種の花、浮水葉と沈水葉 |
|||
| image4 = Forked Fanwort (Cabomba furcata) flowers (27695860894).jpg |
|||
| caption4 = '''2d'''. ハゴロモモ属の1種の花、浮水葉と沈水葉 |
|||
}} |
|||
雌性先熟であり、[[雌蕊]]が[[雄蕊]]より前に成熟することで同花受粉を避ける<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (上図2a, b)。[[ハゴロモモ属]]は[[内花被片]]上にそれぞれ1対の[[蜜腺]]をもち、おもに[[ハエ目]]の昆虫によって花粉媒介される<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。一方、[[ジュンサイ]]の花は蜜腺を欠き、[[葯]]が揺れやすい[[風媒花]]であると考えられている<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。 |
|||
==分布・生態== |
|||
[[ファイル:Ponds along Attikamek Trail at Sault Ste. Marie Canal NHS.JPG|thumb|right|200px|'''3'''. ジュンサイが生育する池]] |
|||
[[ヨーロッパ]]を除く{{efn2|name="ヨーロッパ"|}}世界中の[[熱帯]]から[[温帯]]域に散在的に分布する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。[[ジュンサイ]]は[[北米]]〜[[南米]]、[[東アジア]]〜[[南アジア]]、[[オーストラリア]]、[[アフリカ]]に分布し、[[ハゴロモモ属]]は北米から[[南米]]にかけて分布する<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /><ref name="Kewジュンサイ">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:605270-1|title=''Brasenia schreberi''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-04-20}}</ref> (ただし下記のように世界中に帰化している)。 |
|||
沈水性または浮水性の[[水生植物]]であり、湖沼や河川などの淡水域に生育する<ref name="Judd2015" /> (右図3)。 |
|||
{{-}} |
|||
==人間との関わり== |
|||
{{multiple image |
|||
| total_width = 400 |
|||
| footer = |
|||
| align = right |
|||
| caption_align = left |
|||
| image1 = Brasenia schreberi.jpg |
|||
| caption1 = '''4a'''. [[ジュンサイ]]の[[吸い物]] |
|||
| image2 = Cabomba aquatica 1 (Piotr Kuczynski).jpg |
|||
| caption2 = '''4b'''. [[アクアリウム]]中の[[ハゴロモモ属]] |
|||
}} |
|||
日本では、粘液質で覆われた[[ジュンサイ]]の若芽を[[吸い物]]や[[酢の物]]として古くから利用している<ref name="伊藤2015" /> (右図4a)。この粘液質は[[ガラクトマンナン]]を主成分とし<ref name="角田2004">{{cite journal|author=角田万里子 & 三崎旭|year=2004|title="じゅんさい" 多糖類の構造特性 (特集 食品における多糖類の構造と物性 (3))|journal=食品・食品添加物研究誌|volume=209|issue=4|pages=298-304|naid=40006185371}}</ref>、[[茎]]や[[葉柄]]、[[葉]]の裏面などに存在する分泌毛から分泌される<ref name="伊藤2015" />。 |
|||
[[ハゴロモモ属]] (カボンバ) のいくつかの種は、[[アクアリウム]]での観賞用として[[金魚]]や[[熱帯魚]]とともに栽培される<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (右図4b)。特に[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) は世界中で利用されており、日本を含めて逸出して帰化した地域も多い<ref name="EPPO" />。 |
|||
{{-}} |
|||
==系統と分類== |
|||
ハゴロモモ科は[[スイレン科]]に近縁であり、ともに[[水草]]で内巻き・楯状の[[葉]]をもつ<ref name="APweb" /><ref name="nibb" />。スイレン科に含める (スイレン科の1亜科とする) ことも多かったが ([[新エングラー体系]]など)、[[花被片]]や[[雄蕊]]が3数性で輪生していること、[[雌蕊]]が離生心皮であることなどの点でスイレン科のものとは異なり、2021年現在では別科に分類することが多い<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="大場2009" /><ref name="伊藤2018" />。ただし[[分子系統学]]的研究からは、ハゴロモモ科の2属がスイレン科に含まれる可能性も否定できないとされる<ref name="Gruenstaeudl2019">{{cite journal|author=Gruenstaeudl, M.|year=2019|title=Why the monophyly of Nymphaeaceae currently remains indeterminate: An assessment based on gene-wise plasti|journal=Plant Systematics and Evolution|volume=305|issue=9|pages=827-836|doi=10.20944/preprints201905.0002.v1}}</ref>。 |
|||
ハゴロモモ科と[[スイレン科]]は明瞭な単系統群を形成しており、さらにこの系統群の[[姉妹群]]は[[ヒダテラ科]]である<ref name="APweb" />。この3つの科は[[スイレン目]]にまとめられている。スイレン目は[[被子植物]]の初期分岐群の1つであり、現生被子植物の中では[[アンボレラ目]]に次いで2番目に分岐した植物群であると考えられている<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2018" />。 |
|||
ハゴロモモ科には、[[ジュンサイ属]]の1種と[[ハゴロモモ属]]の約5種の計2属約6種が含まれる<ref name="APweb" /> (下表)。 |
|||
<span id="system"></span> |
|||
{| class="wikitable" style="margin:0 auto" |
|||
|'''ハゴロモモ科の種までの分類体系の一例'''<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /><ref name="Ørgaard1991">{{cite journal|author=Ørgaard, M.|year=1991|title=The genus ''Cabomba'' (Cabombaceae)–a taxonomic study|journal=Nordic Journal of Botany|volume=11|issue=2|pages=179-203|doi=10.1111/j.1756-1051.1991.tb01819.x}}</ref> |
|||
*'''ハゴロモモ科''' (ジュンサイ科{{efn2|name="ジュンサイ科"||}}) {{Sname||Cabombaceae}} {{AUY|A. Richard|}} |
|||
**[[ジュンサイ属]] {{Snamei||Brasenia}} {{AUY|Schreb.|1789}} |
|||
***[[ジュンサイ]] {{Snamei||Brasenia schreberi}} {{AUY|J.F.Gmel.|1791}} |
|||
**[[ハゴロモモ属]] {{Snamei||Cabomba}} {{AUY|Aubl.|1775}} |
|||
***{{Snamei||Cabomba aquatica}} {{AUY|Aubl.|1775}} |
|||
***[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) {{Snamei||Cabomba caroliniana}} {{AUY|A. Gray|1837}} |
|||
***{{Snamei||Cabomba furcata}} {{AUY|Schult. & Schult. f.|1830}} |
|||
***{{Snamei||Cabomba haynesii}} {{AUY|Wiersema|1989}} |
|||
***{{Snamei||Cabomba palaeformis}} {{AUY|Fassett|1953}} |
|||
|} |
|||
{{-}}[[ファイル:Pluricarpellatia, Brazil - Museum fur Naturkunde, Berlin - DSC00079.JPG|250px|thumb|right|'''5'''. {{Snamei||Pluricarpellatia}}]] |
|||
[[ブラジル]]北東部の[[白亜紀]]前期 (約1億1500万年前) の地層から報告されている {{Snamei||Pluricarpellatia}} は、ハゴロモモ科に関係する植物であると考えられている<ref name="APweb" /> (右図5)。 |
|||
{{-}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[金魚藻]]、[[ハゴロモモ属]]、[[ハゴロモモ]]、[[ジュンサイ]] |
|||
* [[金魚藻]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
{{Commonscat|Cabombaceae}} |
|||
{{Wikispecies|Cabombaceae}} |
|||
*Kabeya, Y. & Hasebe, M. [http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/09_02_Cabombaceae.html ハゴロモモ科]. ''[http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/00_index.html 陸上植物の進化]''. [[基礎生物学研究所]]. (2021年4月17日閲覧) |
|||
*Stevens, P. F. (2001 onwards) [http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/orders/nymphaealesweb.htm#Cabombaceae Cabombaceae]. ''[http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/welcome.html Angiosperm Phylogeny Website]. Version 14, July 2017''. (英語) (2021年4月17日閲覧) |
|||
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/species/6681|title=Cabombaceae|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-04-30}} |
|||
*{{Cite web|author=WFO|date=2021|url=http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-7000000097|title=Cabombaceae Rich. ex A.Rich.|website=World Flora Online|publisher=|accessdate=2021-04-28}} |
|||
{{デフォルトソート:はころももか}} |
|||
[[Category:スイレン目]] |
|||
[[Category:ハゴロモモ科|*]] |
[[Category:ハゴロモモ科|*]] |
||
[[Category:被子植物の科]] |
2021年5月1日 (土) 07:41時点における版
ハゴロモモ科 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Cabombaceae A.Rich., 1822[1] | ||||||||||||
シノニム | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
ジュンサイ科[注 1] | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
water-shield family[3], fanwort family[4] | ||||||||||||
属 | ||||||||||||
ハゴロモモ科 (ハゴロモモか、学名: Cabombaceae) は被子植物のスイレン目に属する科の1つであり、多年生の水草であるジュンサイ属の1種とハゴロモモ属の約5種を含む[5][6][7]。ジュンサイ科ともよばれる[注 1]。
ジュンサイ属は主に楕円形の浮水葉をもつが、ハゴロモモ属は細かく分岐した沈水葉をつける (右図)。花は離生心皮 (複数の雌蕊) をもつ3数性の同花被花 (萼片と花弁が分化していない花) であり、水上で開花する (右図)。ヨーロッパを除く[注 2]世界中の熱帯から温帯域にかけて散在的に分布している。
日本にはジュンサイが自生し、古くから食材とされている。アメリカ大陸原産のハゴロモモ属 (カボンバ) はアクアリウムでの鑑賞用に栽培され、本属のハゴロモモ (フサジュンサイ) は逸出して日本で野生化している。
特徴
ハゴロモモ科に属する植物は、多年生の水生植物である[8]。根茎は底泥中にあり、水中へ茎を伸ばす[2][3][8]。葉は互生 (螺生)、対生または3輪生し、葉脈は放射状 (掌状脈)、托葉を欠く[2][3][4] (下図1a, b)。ジュンサイ属は基本的に浮水葉 (浮葉) のみをもつが (下図1a)、ハゴロモモ属は沈水葉 (水中葉) を主とし、ときに浮水葉をつける[2][8] (下図1b, 2c, d)。浮水葉の葉身は内巻き、楯状で裏面中央付近に葉柄がつく[2][8][12] (下図1a, b)。
花は比較的小さく両性、放射相称、3数性、比較的長い花柄が葉腋から生じて水面または水上で咲く[2][3][4][8] (上図1a, b, 下図2)。同花被花であり、外花被片と内花被片は花弁状、3枚ずつ輪生する[2][3][8] (下図2)。雄蕊は3–24個、花糸は細長く、離生する[3][8] (下図2b)。葯は外向し、縦裂開する[13]。花粉嚢のタペート組織はアメーバ型[2]。花弁状仮雄蕊はない[12]。雌蕊は離生心皮であり (基部でやや合着するものもいる)、3–24個[2][3][4][8] (上図1b, 下図2a)。花柱は短く、柱頭は線状または頭状[2] (上図1b, 下図2a)。子房上位であり、縁辺〜面生胎座、胚珠は倒生胚珠で2珠皮性、1心皮あたりふつう1–3個[2][3][4][8]。胚乳 (内乳) 形成は遊離核型、胚乳は複相だが退化し、デンプンに富む周乳 (胚珠において胚嚢内ではなくそれを囲む珠心に養分が貯蔵された構造) が発達する[2][3]。果実は堅果または袋果状の非裂開果[3][8] (上図1a)。種子に仮種皮はない[3][8]。
雌性先熟であり、雌蕊が雄蕊より前に成熟することで同花受粉を避ける[3][8] (上図2a, b)。ハゴロモモ属は内花被片上にそれぞれ1対の蜜腺をもち、おもにハエ目の昆虫によって花粉媒介される[2][3]。一方、ジュンサイの花は蜜腺を欠き、葯が揺れやすい風媒花であると考えられている[2][3]。
分布・生態
ヨーロッパを除く[注 2]世界中の熱帯から温帯域に散在的に分布する[2][3]。ジュンサイは北米〜南米、東アジア〜南アジア、オーストラリア、アフリカに分布し、ハゴロモモ属は北米から南米にかけて分布する[2][8][14] (ただし下記のように世界中に帰化している)。
沈水性または浮水性の水生植物であり、湖沼や河川などの淡水域に生育する[3] (右図3)。
人間との関わり
日本では、粘液質で覆われたジュンサイの若芽を吸い物や酢の物として古くから利用している[8] (右図4a)。この粘液質はガラクトマンナンを主成分とし[15]、茎や葉柄、葉の裏面などに存在する分泌毛から分泌される[8]。
ハゴロモモ属 (カボンバ) のいくつかの種は、アクアリウムでの観賞用として金魚や熱帯魚とともに栽培される[3][8] (右図4b)。特にハゴロモモ (フサジュンサイ) は世界中で利用されており、日本を含めて逸出して帰化した地域も多い[11]。
系統と分類
ハゴロモモ科はスイレン科に近縁であり、ともに水草で内巻き・楯状の葉をもつ[2][12]。スイレン科に含める (スイレン科の1亜科とする) ことも多かったが (新エングラー体系など)、花被片や雄蕊が3数性で輪生していること、雌蕊が離生心皮であることなどの点でスイレン科のものとは異なり、2021年現在では別科に分類することが多い[2][3][4][7][9]。ただし分子系統学的研究からは、ハゴロモモ科の2属がスイレン科に含まれる可能性も否定できないとされる[16]。
ハゴロモモ科とスイレン科は明瞭な単系統群を形成しており、さらにこの系統群の姉妹群はヒダテラ科である[2]。この3つの科はスイレン目にまとめられている。スイレン目は被子植物の初期分岐群の1つであり、現生被子植物の中ではアンボレラ目に次いで2番目に分岐した植物群であると考えられている[2][9]。
ハゴロモモ科には、ジュンサイ属の1種とハゴロモモ属の約5種の計2属約6種が含まれる[2] (下表)。
ハゴロモモ科の種までの分類体系の一例[2][8][17]
|
ブラジル北東部の白亜紀前期 (約1億1500万年前) の地層から報告されている Pluricarpellatia は、ハゴロモモ科に関係する植物であると考えられている[2] (右図5)。
脚注
注釈
出典
- ^ WFO (2021年). “Cabombaceae Rich. ex A.Rich.”. World Flora Online. 2021年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Stevens, P. F.. “Cabombaceae”. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. 2021年4月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J. (2015). “Cabombaceae”. Plant Systematics: A Phylogenetic Approach. Academic Press. p. 248. ISBN 978-1605353890
- ^ a b c d e f Simpson, M. G. (2005). “Cabombaceae”. Plant Systematics. Academic Press. p. 143. ISBN 978-0126444605
- ^ 文部省 & 日本植物学会 (編) (1990). “植物科名の標準和名”. 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 621. ISBN 978-4621035344
- ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “生物分類表”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1645. ISBN 978-4000803144
- ^ a b 大場秀章 (編) (2009). 植物分類表. アボック社. p. 20. ISBN 978-4900358614
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 伊藤元巳 (2015). “ジュンサイ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 45. ISBN 978-4582535310
- ^ a b c 伊藤元己 & 井鷺裕司 (2018). 新しい植物分類体系. 文一総合出版. pp. 68–69. ISBN 978-4829965306
- ^ 米倉浩司・梶田忠. “植物和名ー学名インデックスYList”. 2021年4月17日閲覧。
- ^ a b “Cabomba caroliniana”. EPPO Global Database. European and Mediterranean Plant Protection Organization. 2021年4月21日閲覧。
- ^ a b c Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “スイレン目/ハゴロモモ科”. 陸上植物の進化. 2021年4月17日閲覧。
- ^ “Cabombaceae”. Plant of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年4月20日閲覧。
- ^ “Brasenia schreberi”. Plant of the World online. Kew Botanical Garden. 2021年4月20日閲覧。
- ^ 角田万里子 & 三崎旭 (2004). “"じゅんさい" 多糖類の構造特性 (特集 食品における多糖類の構造と物性 (3))”. 食品・食品添加物研究誌 209 (4): 298-304. NAID 40006185371.
- ^ Gruenstaeudl, M. (2019). “Why the monophyly of Nymphaeaceae currently remains indeterminate: An assessment based on gene-wise plasti”. Plant Systematics and Evolution 305 (9): 827-836. doi:10.20944/preprints201905.0002.v1.
- ^ Ørgaard, M. (1991). “The genus Cabomba (Cabombaceae)–a taxonomic study”. Nordic Journal of Botany 11 (2): 179-203. doi:10.1111/j.1756-1051.1991.tb01819.x.
関連項目
外部リンク
- Kabeya, Y. & Hasebe, M. ハゴロモモ科. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. (2021年4月17日閲覧)
- Stevens, P. F. (2001 onwards) Cabombaceae. Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017. (英語) (2021年4月17日閲覧)
- GBIF Secretariat (2021年). “Cabombaceae”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年4月30日閲覧。
- WFO (2021年). “Cabombaceae Rich. ex A.Rich.”. World Flora Online. 2021年4月28日閲覧。