コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「溝口雄三」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
行險樓 (会話 | 投稿記録)
略歴: 東大助手を補う
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2020年2月7日 (金) 12:11 (UTC)|ソートキー=人2010年没}}
{{出典の明記|date=2020年2月7日 (金) 12:11 (UTC)|ソートキー=人2010年没}}
'''溝口 雄三'''(みぞぐち ゆうぞう、[[1932年]](昭和7年)[[7月30日]] - [[2010年]](平成22年)[[7月13日]] )は、中国思想史研究者[[東京大学]][[名誉教授]][[文学博士]][[九州大学]][[1981年]](昭和56年))。[[愛知県]][[名古屋市]]生まれ
'''溝口 雄三'''(みぞぐち ゆうぞう、[[1932年]](昭和7年)[[7月30日]] - [[2010年]](平成22年)[[7月13日]] )は、[[日本]]の[[中国学]]者・[[思想史家]]・[[中国哲学|中国思想史]][[研究者]]。[[東京大学]]・[[大東文化大学]]・[[中国社会科学院]][[名誉教授]]<ref>{{Cite web|url=https://www.iwanami.co.jp/book/b260292.html|title=『異と同のあいだ』著者略歴|accessdate=2020年5月8日|publisher=[[岩波書店]]Webサイト}}</ref>。専門は[[]][[]]初の思想史([[宋明理学]])と[[精神史]]([[近代化]]論)


== 略歴 ==
== 略歴 ==
1932年、[[愛知県]][[名古屋市]]に生まれる。
* [[1958年]](昭和33年) - [[東京大学文学部]]中国文学科卒業

* [[名古屋大学]][[大学院]]文学研究科中国文学専攻[[修士課程]]修了
[[1958年]]、[[東京大学文学部]]中国文学科卒業。卒業後は、名古屋に帰って家業を一時的に継ぎ、経営者として新聞に掲載されるほどの業績を残す<ref>{{Cite web|url=https://www.iwanami.co.jp/book/b260292.html|title=『異と同のあいだ』編者からのメッセージ|accessdate=2020年5月8日|publisher=[[岩波書店]]Webサイト|author=[[伊東貴之]]}}</ref>。のち、[[名古屋大学]][[大学院]]文学研究科中国文学専攻に入学、[[入矢義高]]の指導のもと、同大学院[[修士課程]]修了。
*東京大学文学部中国文学研究室助手。

* [[埼玉大学]][[教養学部]][[助教授]]
[[1967年]]からは、東京大学文学部中国文学研究室助手を務め、[[東大紛争]]の渦中で研究を進める<ref>{{Cite web|url=http://blog.livedoor.jp/nobukuni_koyasu/archives/35065145.html|title=二つとない交友であったー溝口回想|accessdate=2020年5月8日|publisher=子安宣邦本人のブログ、『東方学』第130輯の掲載文と同内容|author=[[子安宣邦]]}}</ref>。のち、[[埼玉大学]][[教養学部]][[助教授]]、埼玉大学教養学部[[教授]]を経て、[[1978年]]からは[[一橋大学社会学部]]教授を務める。
* 埼玉大学教養学部[[教授]]

* [[1978年]](昭和53年)- [[一橋大学社会学部]]教授
[[1981年]]、[[九州大学]]で[[文学博士]]号取得<ref>1980年度 博士論文「中国前近代思想の屈折と展開」([[hdl:2324/447108|九州大学付属図書館 九大コレクション]])</ref>。同年から、[[戸川芳郎]]の招きで東京大学文学部中国哲学科教授を務める。
* [[1981年]](昭和56年) - 東京大学文学部中国哲学科教授

* [[1993年]](平成5年) - [[定年]] [[大東文化大学]]文学部教授
[[1993年]]、東京大学を定年退官。大東文化大学文学部教授を務めたのち退職。

2010年、逝去。


== 著書 ==
== 著書 ==
*『中国前近代思想の屈折と展開』東京大学出版会, 1980
*『中国前近代思想の屈折と展開』(博士論文の書籍化)[[東京大学出版会]], 1980
*『中国の人と思想10 [[李卓吾]]』集英社, 1985
*『中国の人と思想10 [[李卓吾]]』集英社, 1985
*『方法としての中国』東京大学出版会, 1989
*『方法としての中国』東京大学出版会, 1989
*『中国の思想』放送大学教育振興会, 1991
*『中国の思想』放送大学教育振興会, 1991
*『中国の公と私』研文出版, 1995
*『中国の公と私』研文出版, 1995
*『公私 一語の辞典』三省堂, 1996
*『公私 一語の辞典』三省堂, 1996
*『中国の衝撃』東京大学出版会, 2004
*『中国の衝撃』東京大学出版会, 2004
*『〈中国思想〉再発見』左右社, 2010(放送大学叢書)
*『〈中国思想〉再発見』放送大学叢書)左右社, 2010
*『中国思想のエッセンスⅠ 異と同のあいだ』岩波書店, 2011
*『中国思想のエッセンスⅠ 異と同のあいだ』岩波書店, 2011
**[[相楽亨]]との対談「異と同の瀬踏み 日本・中国の概念比較」(初出: 岩波書店『文学』1987年1月号)を収録
*『中国思想のエッセンスⅡ 東往西来』同上。[[伊東貴之]]解説
*『中国思想のエッセンスⅡ 東往西来』[[伊東貴之]]解説)岩波書店, 2011


== 共編著 ==
=== 共編著 ===
* 儒教ルネッサンスを考える [[中嶋嶺雄]]共編 大修館書店, 1991
* 中国という視座 伊東貴之・[[村田雄二郎]]共著 平凡社, 1995 (これからの世界史)
* 中国思想文化事典 [[丸山松幸]]・[[池田知久]]共編 東京大学出版会, 2001
* 中国思想史 池田知久・[[小島毅]]共著 東京大学出版会、2007


*儒教ルネッサンスを考える [[中嶋嶺雄]]共編, 大修館書店, 1991
== 翻訳 ==
* 『アジアから考える』全7巻, 東京大学出版会, 1993-1994
*『[[世界の名著]]4 [[朱熹|朱子]] [[王陽明]]』 中央公論社, 1974、中公バックス, 1978。[[荒木見悟]]責任編集
*中国という視座』(これからの世界史)伊東貴之・[[村田雄二郎]]共著, 平凡社, 1995
* 中国思想文化事典 [[丸山松幸]]・[[池田知久]]共編, 東京大学出版会, 2001
* 中国思想史 池田知久・[[小島毅]]共著, 東京大学出版会、2007

=== 翻訳・校注 ===

*『[[中国古典文学大系]]55 近世随筆集』(李卓吾『焚書』抄訳)入矢義高編, 平凡社, 1971
*『[[世界の名著]]4 [[朱熹|朱子]][[王陽明]]』(王陽明『伝習録』)[[荒木見悟]]責任編集, 中央公論社1974, 中公バックス1978
**王陽明『[[伝習録]]』[[中公クラシックス]], 2005
**王陽明『[[伝習録]]』[[中公クラシックス]], 2005
*『[[中江兆民]]全集』全18巻, [[松永昌三]]・[[松本三之介]]・[[松沢弘陽]]・[[井田進也]]共編, 岩波書店, 1983-86
*『[[朱子語類]] 巻一~三』 [[汲古書院]], 2007。監修・訳注
**入矢義高・[[島田虔次]]との鼎談を[[月報]]に収録<ref>{{Cite journal|author=[[狭間直樹]]|year=2013|title=中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について|url=http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/h1-hazama.pdf|journal=近代東アジアにおける翻訳概念の展開 [[京都大学人文科学研究所]]附属現代中国研究センター研究報告|volume=|page=p.14}}</ref>。
*『[[碧巌録]]』全3巻, 入矢義高・[[末木文美士]]・伊藤文生共訳注, [[岩波文庫]]1992-1996, ワイド版1997
*『[[朱子語類]] 巻一~三』監修・訳注, [[汲古書院]], 2007

== 参考文献 ==

* [[東方学会]]『東方学』第121輯, 2011「溝口雄三博士追悼」[[小島毅]]・[[戸川芳郎]]
*東方学会『東方学』第130輯, 2015「座談会 先学を語る 溝口雄三先生」[[岸本美緒]]・小島毅・戸川芳郎・[[葭森健介]]・[[渡邉義浩]]・(紙上参加)[[子安宣邦]]

== 関連項目 ==

*[[丸山眞男]] - 近代化を論じた先駆者
*[[島田虔次]] - 明末清初の近代化を論じた先駆者


== 脚注 ==
{{Normdaten}}
<references /><br />{{Normdaten}}
{{Academic-bio-stub}}
{{Academic-bio-stub}}



2020年5月8日 (金) 18:31時点における版

溝口 雄三(みぞぐち ゆうぞう、1932年(昭和7年)7月30日 - 2010年(平成22年)7月13日 )は、日本中国学者・思想史家中国思想史研究者東京大学大東文化大学中国社会科学院名誉教授[1]。専門は初の思想史(宋明理学)と精神史近代化論)。

略歴

1932年、愛知県名古屋市に生まれる。

1958年東京大学文学部中国文学科卒業。卒業後は、名古屋に帰って家業を一時的に継ぎ、経営者として新聞に掲載されるほどの業績を残す[2]。のち、名古屋大学大学院文学研究科中国文学専攻に入学、入矢義高の指導のもと、同大学院修士課程修了。

1967年からは、東京大学文学部中国文学研究室助手を務め、東大紛争の渦中で研究を進める[3]。のち、埼玉大学教養学部助教授、埼玉大学教養学部教授を経て、1978年からは一橋大学社会学部教授を務める。

1981年九州大学文学博士号取得[4]。同年から、戸川芳郎の招きで東京大学文学部中国哲学科教授を務める。

1993年、東京大学を定年退官。大東文化大学文学部教授を務めたのち退職。

2010年、逝去。

著書

  • 『中国前近代思想の屈折と展開』(博士論文の書籍化)東京大学出版会, 1980
  • 『中国の人と思想10 李卓吾』集英社, 1985
  • 『方法としての中国』東京大学出版会, 1989
  • 『中国の思想』放送大学教育振興会, 1991
  • 『中国の公と私』研文出版, 1995
  • 『公私 一語の辞典』三省堂, 1996
  • 『中国の衝撃』東京大学出版会, 2004
  • 『〈中国思想〉再発見』(放送大学叢書)左右社, 2010
  • 『中国思想のエッセンスⅠ 異と同のあいだ』岩波書店, 2011
    • 相楽亨との対談「異と同の瀬踏み 日本・中国の概念比較」(初出: 岩波書店『文学』1987年1月号)を収録
  • 『中国思想のエッセンスⅡ 東往西来』(伊東貴之解説)岩波書店, 2011

共編著

  • 『儒教ルネッサンスを考える』 中嶋嶺雄共編, 大修館書店, 1991
  • 『アジアから考える』全7巻, 東京大学出版会, 1993-1994
  • 『中国という視座』(これからの世界史)伊東貴之・村田雄二郎共著, 平凡社, 1995
  • 『中国思想文化事典』 丸山松幸池田知久共編, 東京大学出版会, 2001
  • 『中国思想史』 池田知久・小島毅共著, 東京大学出版会、2007

翻訳・校注

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 『異と同のあいだ』著者略歴”. 岩波書店Webサイト. 2020年5月8日閲覧。
  2. ^ 伊東貴之. “『異と同のあいだ』編者からのメッセージ”. 岩波書店Webサイト. 2020年5月8日閲覧。
  3. ^ 子安宣邦. “二つとない交友であったー溝口回想”. 子安宣邦本人のブログ、『東方学』第130輯の掲載文と同内容. 2020年5月8日閲覧。
  4. ^ 1980年度 博士論文「中国前近代思想の屈折と展開」(九州大学付属図書館 九大コレクション
  5. ^ 狭間直樹 (2013). “中江兆民『民約訳解』の歴史的意義について”. 近代東アジアにおける翻訳概念の展開 京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター研究報告: p.14. http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~rcmcc/h1-hazama.pdf.