コンテンツにスキップ

「節口綱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m オッファコルス→オファコルス
m リンク
(同じ利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|fossil_range = {{Fossil range|earliest=505|Tremadocian|0}}
|fossil_range = {{Fossil range|earliest=505|467.3|0}}[[オルドビス紀]](ダリウィル期)– [[現世]]<ref name=Winneshiekia/><ref>[[カンブリア紀]]まで遡る節口類らしい[[生痕化石]]がある。後述参照。</ref>
|名称 = 節口綱
|名称 = 節口綱
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|画像 = [[画像:Haeckel-Tachypleus_gigas-1024.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Haeckel-Tachypleus_gigas-1024.jpg|250px]]
[[画像:Haeckel-Eurypterida1024.jpg|250px]]
|画像2 = [[ファイル:Haeckel-Eurypterida1024.jpg|250px]]
|画像キャプション = [[エルンスト・ヘッケル]]による[[ミナミカブトガニ]](上)と[[ウミサソリ]](下)のイラスト
|画像キャプション2 = [[エルンスト・ヘッケル]]による[[カブトガニ]](上)と[[ウミサソリ]](下)のイラスト
|地質時代 = [[オルドビス紀]](ダリウィル期)|地質時代2=[[現世]]<ref name=Winneshiekia/>
|地質時代 = [[オルドビス紀]]([[トレマドッグ期]]
|地質時代2 = [[現世 (地球科学)|現世]]<ref name=":2" /><ref name="Cambrian" group="注釈">[[カンブリア紀]]まで遡る節口類らしい[[生痕化石]]がある。[[節口綱#Chasmataspidida]]を参照。</ref>
|界 = [[動物|動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
| = [[節足動物|節足動物]] [[w:Arthropod|Arthropoda]]
| = [[動物|動物]] [[:en:Animal|Animalia]]
|門 = [[鋏角亜門]] [[w:Chelicerata|Chelicerata]]
|門 = [[節足動物|節足動物門]] [[:en:Arthropod|Arthropoda]]
|亜門階級なし = [[鋏角]] [[w:Euchelicerata|Euchelicerata]]
|亜門 = [[鋏角亜門]] [[:en:Chelicerata|Chelicerata]]
|亜門階級なし = [[真鋏角類]] [[:en:Euchelicerata|Euchelicerata]]
|綱 = '''節口綱'''(腿口綱)<br>Merostomata<br><small>Woodward, 1866</small>
|学名 = '''Merostomata'''<br><small>Woodward, 1866</small>
| = '''節口綱'''(腿口綱)<br>Merostomata<br><small>''sensu'' Woodward, 1866</small>
|学名 = '''Merostomata'''<br><small>''sensu'' Woodward, 1866</small>
|下位分類名 = [[目 (分類学)|目]]
|下位分類名 = [[目 (分類学)|目]]
|下位分類 =
|下位分類 =
* [[カブトガニ目]] [[w:Xiphosura|Xiphosura]]
* [[カブトガニ目]] [[:en:Xiphosura|Xiphosura]]
* [[ウミサソリ目]] [[w:Eurypterida|Eurypterida]] <br ><center ><small>(本文参照)</small>
* [[ウミサソリ目]] [[:en:Eurypterida|Eurypterida]][[絶滅|]]
* ([[Chasmataspidida|目和訳なし]])[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]†
}}
}}
'''節口綱'''(せっこうこう)、'''腿口綱'''(たいこうこう)、または'''メロストマ綱'''<ref name=":3">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E8%85%BF%E5%8F%A3%E9%A1%9E-91114#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|title=腿口類(たいこうるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-11|last=小項目事典|first=ブリタニカ国際大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref> '''Merostomata''' は、[[鋏角亜門]]に属する[[節足動物]]の分類群の1つ。'''節口類''''''腿口類'''<ref name=":3" />(merostome)と総称される。[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ|ウミサソリ類]]を含むグループを形成している。
'''節口綱'''(せっこうこう)、'''腿口綱'''(たいこうこう)、または'''メロストマ綱'''<ref name=":3">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E8%85%BF%E5%8F%A3%E9%A1%9E-91114#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|title=腿口類(たいこうるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-11|last=小項目事典|first=ブリタニカ国際大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref>([[学名]]:'''Merostomata'''は、[[鋏角]]に属する[[節足動物]]の分類群の1つ。'''節口類''''''腿口類'''<ref name=":3" />(merostome)と総称され[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ|ウミサソリ類]]を含むグループを形成している<ref name=":5" />


現生では4種のカブトガニ類のみを含む群であるが、[[化石]]は300種を超えるほど多く知られる<ref name=":2" />。特に[[古生代]]の地層から多くの化石が見つかっており、確実で既知最古のものは少なくとも約4億8000万年前の[[オルドビス紀]]早期まで遡れる<ref name=":2" /><ref name="Cambrian" group="注釈" />。
学名「Merostomata」は[[ギリシャ語]]の「meros」([[太股|太もも]])と「stoma」([[口]])の合成である。これは本群の動物において、歩脚の基部が口器のように特殊化したことに由来する<ref>{{Cite web|url=http://muzeum.geology.cz/d.pl?item=70&l=e|title=Virtual museum - Merostomata (Merostomates)|accessdate=2018-11-18|website=muzeum.geology.cz}}</ref>。

学名「Merostomata」は[[ギリシャ語]]の「meros」([[太股|太もも]])と「stoma」([[口]])の合成である。これは本群において、脚の基部が口器に特化し、[[口]]がその間に位置することに因んでいる<ref>{{Cite web|url=http://muzeum.geology.cz/d.pl?item=70&l=e|title=Virtual museum - Merostomata (Merostomates)|accessdate=2018-11-18|website=muzeum.geology.cz}}</ref>。


== 用法 ==
== 用法 ==
1852年、「Merostomata」は[[ジェームズ・デーナ]]によって創設され、当時は[[カブトガニ類]]のみを含む分類群であった(Merostomata <small>Dana, 1852</small>)。1866年、[[w:Henry Woodward (geologist)|Henry Woodward]]はこの分類群に[[ウミサソリ]]類を追加して以降、節口類(Merostomata <small>Woodward, 1866</small>)は[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類を含んだ分類群として広く流用されてい
1852年、「Merostomata」は[[ジェームズ・デーナ]]によって創設され、当時は[[カブトガニ類]]のみを含む分類群であった(Merostomata <small>Dana, 1852</small>)。1866年、[[w:Henry Woodward (geologist)|Henry Woodward]]はこの分類群に[[ウミサソリ]]類を追加して以降、節口類(Merostomata <small>''sensu'' Woodward, 1866</small>)は[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類を含んだ分類群として広く流用されてい


しかし、[[ウミサソリ]]類が後に[[クモ綱|クモガタ類]]の[[姉妹群]]とされることに至り、この分類群は[[クモガタ類]]を除いた[[側系統群]]とされるか、もしくは[[ウミサソリ]]類を節口類から除外し、節口類(Merostomata <small>Dana, 1852</small>)を[[カブトガニ類]] Xiphosura の[[シノニム]]とみなし<ref name=":1">{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|date=2012-12-18|title=Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura|url=https://academic.oup.com/zoolinnean/article-abstract/167/1/1/2420794|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|volume=167|issue=1|pages=1–27|language=en|doi=10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x|issn=0024-4082}}</ref>、この分類群は破棄すべき<ref>{{Cite book|last=Tudge|first=Colin|title=The Variety of Life: A Survey and a Celebration of All the Creatures that Have Ever Lived|url=https://books.google.com/books?id=YW-2gnuU0L0C&pg=PA312|date=2002|publisher=Oxford University Press|language=en|isbn=9780198604266}}</ref>、などの見解がる。なお、この分類群の単系統性を支持する研究結果もあ<ref name=":5" />。
しかし、[[ウミサソリ]]類が後に多くの研究にカブトガ二類よりも[[クモガタ類]]に近縁とされるように至り<ref name=":5" />、この分類群に対して[[クモガタ類]]を除いた[[側系統群]]と、もしくは[[ウミサソリ]]類を節口類から除外し、節口類(Merostomata <small>Dana, 1852</small>)を[[カブトガニ類]] Xiphosura の[[シノニム]]とみなし<ref name=":1">{{Cite journal|last=Lamsdell|author=|first=James C.|year=|date=2013|title=Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura|url=https://academic.oup.com/zoolinnean/article-abstract/167/1/1/2420794|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|volume=167|issue=1|page=|pages=1–27|language=en|doi=10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x|issn=0024-4082}}</ref>、この分類群は破棄すべき<ref>{{Cite book|last=Tudge|first=Colin|title=The Variety of Life: A Survey and a Celebration of All the Creatures that Have Ever Lived|url=https://books.google.com/books?id=YW-2gnuU0L0C&pg=PA312|date=2002|publisher=Oxford University Press|language=en|isbn=9780198604266}}</ref>、などの見解が与えられる。なお、この分類群の単系統性を支持する研究結果もわずかに<ref name=":5" />、便宜上の総称として採用する文献もある<ref name=":8">{{Cite journal|last=Aria|first=Cédric|last2=Caron|first2=Jean-Bernard|date=2017-12-21|title=Mandibulate convergence in an armoured Cambrian stem chelicerate|url=https://doi.org/10.1186/s12862-017-1088-7|journal=BMC Evolutionary Biology|volume=17|issue=1|pages=261|doi=10.1186/s12862-017-1088-7|issn=1471-2148|pmid=29262772|pmc=PMC5738823}}</ref>。


本項目では、[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類などを含む節口類について扱う。
本項目では、[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類などを含む節口類、いわゆる Merostomata <small>''sensu'' Woodward, 1866</small> について扱う。


== 特徴 ==
== 形態 ==
[[ファイル:Eurypterus anatomy.png|サムネイル|250px|[[ウミサソリ]]類の構造]]
<gallery mode="packed" heights="200">
<gallery mode="packed" heights="180">
ファイル:Limulus anatomy 2.jpg|[[カブトガニ類]]の断面図
ファイル:Tachypleus tridentatus standard.png|[[カブトガニ類]]の前体(A)、後体(B)、[[尾節]](C)、中眼(1)と側眼(4)
ファイル:Limulus anatomy 2.jpg|[[カブトガニ類]]の縦断面図
</gallery>
</gallery>
数cmしか及ばない小型種もあるが、節口類は大型の[[節足動物]]を中心とするグループである<ref>{{Cite journal|last=Dunlop|first=Jason A.|date=2019-01|title=Miniaturisation in Chelicerata|url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1467803918301191|journal=Arthropod Structure & Development|volume=48|pages=20–34|language=en|doi=10.1016/j.asd.2018.10.002}}</ref>。現生のカブトガニ類だけでも最大数十cm、化石群まで範囲を広げるとウミサソリ類は1m前後の種類がほとんどで、2.5m以上と推測され、発見史上最大の節足動物として知られるものもある<ref name=":9">{{Cite journal|last=Braddy|first=Simon J|last2=Poschmann|first2=Markus|last3=Tetlie|first3=O. Erik|date=2008-02-23|title=Giant claw reveals the largest ever arthropod|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2412931/|journal=Biology Letters|volume=4|issue=1|pages=106–109|doi=10.1098/rsbl.2007.0491|issn=1744-9561|pmid=18029297|pmc=2412931}}</ref>。
[[ファイル:Eurypterus anatomy.png|300px|サムネイル|右|[[ウミサソリ]]類[[ユーリプテルス]]の体制模式図]]
節口類は、現生では[[カブトガニ類]]のみを含む群であるが、化石種は多く知られ、特に[[古生代]]の地層から多くの化石が見つかっている。大型種をも含む水生の[[節足動物]]である。


体は[[鋏角類#前体|前体]]と[[鋏角類#後体|後体]]の2部に分かれ<ref name=":0" />、[[付属肢]]([[関節肢]])は全て体の腹面に備わる。他の鋏角類([[ウミグモ類]]と[[クモガタ類]])との主な相違点は、主に能動的な蓋板・[[顎基]]のある脚・発達した[[背甲]]をもつことが挙げられる。
体は前体(prosoma)と後体(opisthosoma)、および[[尾節]](telson)からなる<ref name=":0" />。


=== 前体 ===
前体([[頭胸部]])は、背面が広がって背甲(carapace)を構成する。通常、背甲の背面にはそれぞれ1対の[[複眼]]と単眼がある。6対の[[付属肢]]([[関節肢]])は全て背甲の下面に備える。最初の1対の[[付属肢]]は[[鋏角]]であり、通常は短く、先端は[[はさみ (動物)|鋏]]となっている。次の5対は歩脚型の附属肢であり、最初のものは[[触肢]]であるが、歩脚から形態上の区別はほぼない<ref name=":0" />。両側の附属肢はその基部が正中線で接しており、基部の節は口器の役目をするように[[顎基]](gnathobase)をもつものが多い。全ての[[鋏角類]]と同様、[[触角]]と真の顎はない。
[[ファイル:1911 Britannica-Arachnida-Limulus polyphemus6.png|サムネイル|180px|[[サソリ]](左、[[クモガタ類]])と[[カブトガニ類]](右)の前体付属肢の比較図(I:[[鋏角]]、II:[[触肢]]、III-VI:脚)]]
<gallery mode="packed" heights="160">
ファイル:The Eurypterida of New York figure 5.jpg|[[カブトガニ類]]の前体の横断面図
ファイル:Eurypterus remipes (Fiddlers Green Formation, Upper Silurian; Allan Lang Quarry, southern Herkimer County, New York State, USA) 3 (15113089539).jpg|[[ユーリプテルス]]([[ウミサソリ類]])の前体
ファイル:Eurypterid and chasmataspidid sixth appendage comparison.png|[[Chasmataspidida]]類(左)と[[ウミサソリ]]類(右)の第5脚
</gallery>
[[鋏角類#前体|前体]](prosoma、または[[頭胸部#鋏角類|頭胸部]] cephalothorax)は[[先節]]と第1-6[[体節]]の癒合でできている合体節で、背面が広がった[[背甲]](carapace または prosomal dorsal shield<ref name=":0" />)に覆われる。通常、背甲の背面にはそれぞれ1対の[[複眼]]である側眼と[[単眼]]である中眼をもつ。


体節数に応じて、前体には6対の付属肢をもつ。最初の1対は[[鋏角]](chelicera)であり、3節の中で先端2節は[[はさみ (動物)|鋏]]を構成し、通常では小さく目立たない。次の5対は脚であり、最初のものは[[触肢]](pedipalp)だが、他の脚との形態上の区別はほぼない<ref name=":0" />。これらの脚は[[カブトガニ類]]ではほぼ同形だが、ウミサソリ類では番目によって形が分化した例が多く見られる。脚は基部が正中線で接しており、それぞれ基部の肢節は口器の役目をするように[[顎基]](gnathobase)をもつものが多い<ref>{{Cite journal|last=Haug|first=Carolin|date=2020-08-13|title=The evolution of feeding within Euchelicerata: data from the fossil groups Eurypterida and Trigonotarbida illustrate possible evolutionary pathways|url=https://peerj.com/articles/9696|journal=PeerJ|volume=8|pages=e9696|language=en|doi=10.7717/peerj.9696|issn=2167-8359}}</ref>。脚は通常では内肢のみをもつ[[関節肢#単枝型と二叉型|単枝型]]だが、はっきりとした外肢をもつ[[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型]]のものもある<ref name=":0" />。
後体(腹部)は9-13節によって構成され<ref name=":0">{{Cite journal|last=A.|first=Dunlop, Jason|last2=C.|first2=Lamsdell, James|title=Segmentation and tagmosis in Chelicerata|url=https://www.academia.edu/28212892/Segmentation_and_tagmosis_in_Chelicerata|journal=Arthropod Structure &amp; Development|volume=46|issue=3|language=en|issn=1467-8039}}</ref>、現生種を含んだカブトガニ亜目では体節が互いに癒合しているが、それ以外の化石種では体節が区別される例が多い。腹面には附属肢があるが、鰭状や板状の蓋板(operculum)となっているものが多い。特に注目されるのは、往々にして退化的な「microtergite」("小さな体節")となる後体第1節(第7体節)である。この体節は外見上から完全に消失する例が多く、その体節の付属肢も多くの場合では退化的である<ref name=":0" />。[[ウェインベルギナ]]はその例外で、第7体節の付属肢は前体のとほぼ一致な歩脚である<ref name=":0" />。


目立てない[[上唇]](labrum)に覆われる[[口]]は鋏角と触肢の間に位置するが、カブトガニ類の場合では後ろ向きにずらし、口が脚の間にあるように見える。脚の間には「endostoma」という、[[クモガタ類]]の前体の[[腹板]]に相同と思われる<ref name=":0" />目立たない外骨格がある<ref>{{Cite journal|last=Selden|author=|first=Paul A.|year=|date=1981|title=Functional morphology of the prosoma of Baltoeurypterus tetragonophthalmus (Fischer) (Chelicerata: Eurypterida)|url=https://www.researchgate.net/publication/259408308_Functional_morphology_of_the_prosoma_of_Baltoeurypterus_tetragonophthalmus_Fischer_Chelicerata_Eurypterida|journal=Transactions of the Royal Society of Edinburgh: Earth Sciences|volume=72|issue=1|page=|pages=9–48|language=en|doi=10.1017/S0263593300003217|issn=0263-5933}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Shultz|first=J.|date=2001|title=GROSS MUSCULAR ANATOMY OF LIMULUS POLYPHEMUS (XIPHOSURA, CHELICERATA) AND ITS BEARING ON EVOLUTION IN THE ARACHNIDA|url=https://www.semanticscholar.org/paper/GROSS-MUSCULAR-ANATOMY-OF-LIMULUS-POLYPHEMUS-AND-ON-Shultz/0ce94041e3c8767120a6d0dd3eb39307004a56c2?p2df|doi=10.1636/0161-8202(2001)029[0283:GMAOLP]2.0.CO;2}}</ref><ref name=":14" />。
[[尾節]]は発達しており、棘状(尾剣)またはへら状となる。


=== 後体 ===
一般に歩脚で海底を這い回る動物であるが、後体の鰭状付属肢や特殊化した遊泳脚で[[遊泳]]を行うものもある。
[[ファイル:The Eurypterida of New York plate 8.jpg|サムネイル|[[ウミサソリ類]]の生殖口蓋(上)と[[尾節]](左下)]]
<gallery mode="packed" heights="150">
ファイル:20200920 Synziphosurina dorsal segmentation.png|[[ハラフシカブトガニ類]]の後体の分化様式
ファイル:Origin of Vertebrates Fig 058.png|[[カブトガニ類]]の蓋板と[[書鰓]]
ファイル:The Eurypterida of New York figure 17.jpg|[[ウミサソリ類]]の[[下層板]]
</gallery>
[[鋏角類#後体|後体]](opisthosoma、または腹部 abdomen)は第7体節をはじめとして9-13節(第15-19体節まで及ぶ)によって構成され、現生種を含んだ[[カブトガニ亜目]]では体節が全て癒合しているが、それ以外の化石種では体節が明瞭に分節される例が多い<ref name=":0">{{Cite journal|last=A.|author=|first=Dunlop, Jason|last2=C.|first2=Lamsdell, James|year=2017|title=Segmentation and tagmosis in Chelicerata|url=https://www.academia.edu/28212892/Segmentation_and_tagmosis_in_Chelicerata|journal=Arthropod Structure &amp; Development|volume=46|issue=3|page=|language=en|issn=1467-8039}}</ref>。後体はさらに付属肢の有無もしくは単に外見上の発達具合に基づいて、前後で幅広い中体(mesosoma、または前腹部 preabdomen)と幅狭い終体(metasoma、または後腹部 postabdomen)で区別される場合もある<ref name=":1" /><ref name=":0" />。


後体前7節(第7-13体節)の腹面に附属肢はあるが、最初のもの以外では板状の蓋板(がいばん、operculum)であり、その多くが[[呼吸器]]である[[書鰓]](しょさい、book gill)をもつ<ref name=":0" />。蓋板の中で最初の1対は生殖口蓋(genital operulum)といい、[[カブトガニ類]]の場合では単に1対の生殖口をもつ構造体だが、[[ウミサソリ類]]と[[Chasmataspidida]]類の場合ではその中央に特化した生殖肢(genital appendage)をもつ<ref name=":0" />。
{| class="wikitable" style="margin:1em auto 1em auto"

|+各種の節口類と他の[[鋏角類]]の付属肢構成<ref name=":0" />
後体第1節(第7体節)は退化的で、背面の外骨格([[背板]])外見上から観察できない場合が多く、あったとしても幅狭く目立てない<ref name=":0" />。その付属肢は多くの場合では単純な短い構造体(カブトガニ類の[[唇様肢]] (chilarium)、ウミサソリ類などの[[下層板]] ([[:en:Metastoma|metastoma]])<ref name=":15">{{Cite book|title=節足動物の多様性と系統|url=https://www.worldcat.org/oclc/676535371|publisher=裳華房|date=2008|location=東京|isbn=978-4-7853-5829-7|oclc=676535371|others=石川 良輔 (著, 編集), 馬渡 峻輔 (監修), 岩槻 邦男 (監修)|year=}}</ref>)であり、前体の一部として機能する傾向が強い<ref name=":0" />。[[ウェインベルギナ]]は例外的に、この体節に前体のとほぼ一致な脚をもつとされる<ref name=":0" />。これらの性質に基づいて、この体節を後体ではなく、前体の一部と扱うべきではないかという見解もある([[鋏角類#第7体節]]も参照)<ref name=":0" /><ref name=":8" />。
|-

!分類/体節
後体の最後尾に繋ぐ[[尾節]](telson)は発達しており、通常は棘状(尾剣)だが、ウミサソリ類ではへら状となる群もある<ref name=":0" />。
! 1

! 2-6
== 生態 ==
! 7
{{Main|カブトガニ類#生態|ウミサソリ#生態|Chasmataspidida#生態}}
! 8
節口類は水棲動物であり、現生の[[カブトガニ類]]は[[海]]棲に限られるが、[[化石]]群まで範囲を広げると、カブトガニ類と[[ウミサソリ]]類の両方とも海棲と[[淡水]]性の種類を含んでいる<ref name=":10">{{Cite journal|last=Tetlie|first=O. Erik|date=2007-09-03|title=Distribution and dispersal history of Eurypterida (Chelicerata)|url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S003101820700291X|journal=Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology|volume=252|issue=3|pages=557–574|language=en|doi=10.1016/j.palaeo.2007.05.011|issn=0031-0182}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|editor-last=Zhang|editor-first=Xi-Guang|date=2016-03|title=Horseshoe crab phylogeny and independent colonizations of fresh water: ecological invasion as a driver for morphological innovation|url=http://doi.wiley.com/10.1111/pala.12220|journal=Palaeontology|volume=59|issue=2|pages=181–194|language=en|doi=10.1111/pala.12220}}</ref><ref name=":11">{{Cite journal|last=Bicknell|first=Russell D. C.|last2=Pates|first2=Stephen|date=2020|title=Pictorial Atlas of Fossil and Extant Horseshoe Crabs, With Focus on Xiphosurida|url=https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/feart.2020.00098/full|journal=Frontiers in Earth Science|volume=8|language=English|doi=10.3389/feart.2020.00098|issn=2296-6463}}</ref>。[[捕食者]]とされる種類が多い。
! 9-n

|-
一般に脚で水の底を這い回る動物であるが、後体の蓋板(カブトガニ類)もしくは特化した遊泳脚(一部のウミサソリ類と[[Chasmataspidida]]類)で[[遊泳]]を行うものもあり、ウミサソリ類に至っては同時に陸上で活動てきたと考えられる種類もある<ref>{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|last2=McCoy|first2=Victoria E.|last3=Perron-Feller|first3=Opal A.|last4=Hopkins|first4=Melanie J.|date=2020-11-02|title=Air Breathing in an Exceptionally Preserved 340-Million-Year-Old Sea Scorpion|url=https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(20)31188-X|journal=Current Biology|volume=30|issue=21|pages=4316–4321.e2|language=English|doi=10.1016/j.cub.2020.08.034|issn=0960-9822|pmid=32916114}}</ref>。
![[カブトガニ類|カブトガニ亜目]]
| [[鋏角]]
| 歩脚5対(後脚のみ[[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型]])
| [[唇様肢]]
| 蓋板
| 蓋板(書鰓)5対
|-
![[ウミサソリ]]類 †
| 鋏角
| 歩脚5対
| Metastoma
| 蓋板(生殖肢)
| 蓋板(書鰓)4対
|-
![[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類 †
| 鋏角
| 歩脚5対(二叉型?)
| Metastoma
| 蓋板(生殖肢)
| 蓋板2対(5対?)
|-
![[ウェインベルギナ]] †
| 鋏角
| 歩脚5対(二叉型?)
| 歩脚
| 蓋板
| 蓋板5対?
|-
![[ディバステリウム]] †
| 鋏角
| 歩脚5対(二叉型)
| 唇様肢様の付属肢
| 蓋板(書鰓)
| 蓋板(書鰓)5対
|-
![[オファコルス]] †
| 鋏角
| 歩脚5対(二叉型)
| 鰭状付属肢
| 蓋板
| 蓋板5対
|-
![[クモガタ類]]
| 鋏角
| [[触肢]]+歩脚4対
| -<ref>[[サソリ]]の前体の腹板(sternum)を第7体節の付属肢の名残とみなす説がある</ref><ref name=":0" />
| 蓋板(書肺)/-
| 蓋板(書肺)/-
|-
![[ウミグモ]]類
| 鋏肢
| [[触肢]]+担卵肢+歩脚3対
| 歩脚
| -
| -
|-
|}


==系統関係==
==系統関係==
[[ファイル:Haeckel Arachnida.jpg|180px|サムネイル|右|様々な[[クモ綱|クモガタ類]] ]]
[[ファイル:Haeckel Arachnida.jpg|180px|サムネイル|右|様々な[[クモガタ類]] ]]
{{See also|ウミサソリ#系統関係|カブトガニ類#系統関係}}
{{See also|鋏角類#下位分類|カブトガニ類#系統関係|ハラフシカブトガニ類#分類と進化|Chasmataspidida#系統関係|ウミサソリ#系統関係}}
「[[鋏角類]]」という分類群はまだ提唱されない20世紀以前では、節口類は[[甲殻類]]扱いされた<ref>{{Cite book|title=A monograph of the British fossil Crustacea, belonging to the order Merostomata.|url=http://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/53733|publisher=Printed for the Palæontographical Society,|date=1866|location=London,|doi=10.5962/bhl.title.53733|first=Henry|last=Woodward}}</ref>。後に[[クモガタ類]]([[クモ]]・[[サソリ]]・[[ダニ]]などが属する分類群)に対応する体制をもつことが分かり、1901年以降ではクモガタ類や[[ウミグモ類]]とともに鋏角類としてまとめられるようになった<ref>{{Cite web|title=Die Entwicklungsgeschichte der Scolopender|url=https://www.schweizerbart.de/publications/detail/artno/169003300/Zoologica_Heft_33|website=www.schweizerbart.de|date=1901-01-01|accessdate=2020-11-30|language=de|first=R.|last=Heymons}}</ref>。
[[鋏角類]]の基本体制への考査において、節口類は特に注目されるグループである。これらの鋏角類からは、[[複眼]]・特殊化していない[[触肢]]・発達な後体付属肢・[[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型付属肢]]など、著しく特殊化した[[ウミグモ]]類と派生的な[[クモガタ類]]には見当たらない、[[鋏角類]]の[[祖先形質]]([[共有原始形質]])と思われる特徴が少ながらずに発見できる。


鋏角類の初期系統発生と基本体制への考査において、節口類は特に注目されるグループである。本群の鋏角類からは、[[複眼]]・特殊化していない[[触肢]]・発達した後体付属肢と[[書鰓]]・[[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型付属肢]]など、著しく特化した[[ウミグモ]]類と派生的な[[クモガタ類]]には見当たらない、[[鋏角類]]の[[祖先形質]]([[共有原始形質]])と思われる特徴が少ながらずに出揃っている<ref name=":1" />。
従来、節口類は[[クモガタ類]]の姉妹群である[[単系統群]]と考えられた。しかし[[ウミサソリ]]類については、のちに生殖器の構造に基づいて[[カブトガニ類]]よりもクモガタ類([[クモ]]、[[サソリ]]、[[ダニ]]などが属する)に近縁の説が有力視される<ref name=":1" /><ref name=":0" />。すなわち節口類は[[側系統群]]となり、ウミサソリ類とクモガタ類は[[:en:Sclerophorata|Sclerophorata]]という[[単系統群]]を構成する<ref name=":1" /><ref name=":0" />。なお、少数であるものの、節口類の[[単系統]]性を支持する見解もある<ref name=":5">{{Cite journal|last=Garwood|first=Russell J.|last2=Dunlop|first2=Jason|date=2014-11-13|title=Three-dimensional reconstruction and the phylogeny of extinct chelicerate orders|url=https://peerj.com/articles/641/|journal=PeerJ|volume=2|pages=e641|language=en|doi=10.7717/peerj.641|issn=2167-8359}}</ref>。

[[ファイル:Aglaspis spinifer.jpg|180px|サムネイル|右|かつては[[鋏角類]]と考えられた[[光楯類]]]]
従来、節口類はクモガタ類と共に[[真鋏角類]](ウミグモ以外の鋏角類)を構成する2つの[[綱 (分類学)|綱]](節口綱、クモガタ綱)とされてきたが、この分類体系は単に海棲と陸棲の真鋏角類を便宜的に分けているだけで、系統関係に基づいていないことが指摘される<ref name=":5" />。ほぼ全ての系統解析においても、ウミサソリ類は(主に生殖器の構造に基づいて)[[カブトガニ類]]よりもクモガタ類に近縁とされる<ref name=":12">{{Cite journal|last=Weygoldt|first=P.|last2=Paulus|first2=H. F.|date=1979|title=Untersuchungen zur Morphologie, Taxonomie und Phylogenie der Chelicerata1 II. Cladogramme und die Entfaltung der Chelicerata|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1439-0469.1979.tb00699.x|journal=Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research|volume=17|issue=3|pages=177–200|language=en|doi=10.1111/j.1439-0469.1979.tb00699.x|issn=1439-0469}}</ref><ref name=":13">{{Cite journal|last=Shultz|first=Jeffrey W.|date=1990|title=Evolutionary Morphology and Phylogeny of Araghnida|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1096-0031.1990.tb00523.x|journal=Cladistics|volume=6|issue=1|pages=1–38|language=en|doi=10.1111/j.1096-0031.1990.tb00523.x|issn=1096-0031}}</ref><ref name=":14">{{Cite journal|last=Shultz|first=Jeffrey W.|date=2007-06-01|title=A phylogenetic analysis of the arachnid orders based on morphological characters|url=https://academic.oup.com/zoolinnean/article/150/2/221/2607396|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|volume=150|issue=2|pages=221–265|language=en|doi=10.1111/j.1096-3642.2007.00284.x|issn=0024-4082}}</ref><ref name=":5" /><ref name=":1" /><ref name=":0" />。すなわちウミサソリ類とクモガタ類は[[単系統群]]([[:en:Sclerophorata|Sclerophorata]])を構成し、節口類はクモガタ類に至る[[側系統群]]となる<ref name=":1" /><ref name=":0" />。なお、少数であるものの、節口類の単系統性を支持する見解もある<ref name=":5">{{Cite journal|last=Garwood|first=Russell J.|last2=Dunlop|first2=Jason|date=2014-11-13|title=Three-dimensional reconstruction and the phylogeny of extinct chelicerate orders|url=https://peerj.com/articles/641/|journal=PeerJ|volume=2|pages=e641|language=en|doi=10.7717/peerj.641|issn=2167-8359}}</ref>。
[[光楯類]]はかつて[[鋏角類]]であると考えられ、[[カブトガニ類]]に分類された<ref name=":1" />。しかし再検討により、[[光楯類]]は鋏角類の前体付属肢構成を欠いている([[鋏角]]はなく、歩脚も4-5対しかない)別系統の[[節足動物]]であると判明し、[[三葉虫]]類と共に[[:en:Artiopoda|Artiopoda]]類に分類されるようになった<ref>{{Cite journal|last=Ortega-Hernández|first=Javier|last2=Legg|first2=David A.|last3=Braddy|first3=Simon J.|date=2012-08-15|title=The phylogeny of aglaspidid arthropods and the internal relationships within Artiopoda|url=https://doi.org/10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x|journal=Cladistics|volume=29|issue=1|pages=15–45|language=en|doi=10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x|issn=0748-3007}}</ref>。


{{cladogram
下記の系統図は、''Lamsdell et al. 2013''<ref name=":1" />に基づいて簡略化したものである。[[クモガタ類]]以外の真鋏角類(青い枠)は、節口類に該当するグループである。また、[[:en:Dekatriata|Dekatriata]]以外の[[w:Prosomapoda|Prosomapoda]]は、[[側系統群]]である広義の[[カブトガニ類]]に属する(後述参照)<ref name=":1" />。
|title=
{{clade| style=font-size:100%;line-height:100%
|align= center
|label1=<small>[[鋏角亜門]]</small>
|caption= Lamsdell (2013)<ref name=":1" /> を基に簡略化した[[鋏角類]]の内部系統関係。青い枠は節口類に該当する範囲を示す。また、[[:en:Dekatriata|Dekatriata]]以外の[[w:Prosomapoda|Prosomapoda]]は、[[側系統群]]とされる広義の[[カブトガニ類]]に該当する(後述参照)<ref name=":1" />。
|cladogram=
{{clade| style=width:50em;font-size:100%;line-height:120%|label1=<small>[[鋏角亜門]]</small>
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[ウミグモ]]類
|1=[[ウミグモ]]類
131行目: 97行目:
|2={{clade
|2={{clade
|1=[[オファコルス]]|barbegin1=blue
|1=[[オファコルス]]|barbegin1=blue
|label2=<small>[[w:Prosomapoda|Prosomapoda]]</small>
|label2=<small>[[:en:Prosomapoda|Prosomapoda]]</small>
|2={{clade
|2={{clade
|1=様々な[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]([[側系統群]])|bar1=blue
|1=様々な[[ハラフシカブトガニ類]]([[側系統群]])|bar1=blue
|2={{clade
|2={{clade
|label1=<small>狭義の[[カブトガニ類]]</small>
|label1=<small>狭義の[[カブトガニ類]]</small>
|1={{clade
|1={{clade
|1=様々な[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]([[側系統群]])|bar1=blue
|1=[[ルナタスピス]]、''[[:en:Kasibelinurus|Kasibelinurus]]''など([[側系統群]])|bar1=blue
|2=[[カブトガニ亜目]]|bar2=blue
|2=[[カブトガニ亜目]]|bar2=blue
}}
}}
|label2=<small>[[w:Planaterga|Planaterga]]</small>
|label2=<small>[[:en:Planaterga|Planaterga]]</small>
|2={{clade
|2={{clade
|1=様々な[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]([[側系統群]])|bar1=blue
|1=様々な[[ハラフシカブトガニ類]]([[側系統群]])|bar1=blue
|label2=<small>[[w:Dekatriata|Dekatriata]]</small>
|label2=<small>[[:en:Dekatriata|Dekatriata]]</small>
|2={{clade
|2={{clade
|1=[[w:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類|bar1=blue
|1=[[Chasmataspidida]]類|bar1=blue
|label2=<small>[[w:Sclerophorata|Sclerophorata]]</small>
|label2=<small>[[:en:Sclerophorata|Sclerophorata]]</small>
|2={{clade
|2={{clade
|1=[[ウミサソリ]]類|barend1=blue
|1=[[ウミサソリ]]類|barend1=blue
|2=[[クモガタ類]]
|2=[[クモガタ類]]
}} }} }} }} }} }} }} }}
}} }} }} }} }} }} }} }} }}
[[ファイル:Aglaspis spinifer.jpg|180px|サムネイル|右|かつては[[鋏角類]]と考えられた[[光楯類]]]]
[[光楯類]]はかつて鋏角類であると考えられ、20世紀中期までではこの類(特にカブトガニ類)に分類された<ref name=":1" />。しかし後の再検討により、[[光楯類]]は鋏角類の付属肢構成を欠いている([[鋏角]]はなく、[[触角]]を含んで頭部付属肢は4-5対しかない)別系統の[[節足動物]]であると判明し、20世紀後期では[[三葉虫]]類と共に[[:en:Artiopoda|Artiopoda]]類に再分類されるようになった<ref>{{Cite journal|last=Ortega-Hernández|first=Javier|last2=Legg|first2=David A.|last3=Braddy|first3=Simon J.|date=2012-08-15|title=The phylogeny of aglaspidid arthropods and the internal relationships within Artiopoda|url=https://doi.org/10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x|journal=Cladistics|volume=29|issue=1|pages=15–45|language=en|doi=10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x|issn=0748-3007}}</ref>。


== 該当する分類群 ==
== 該当する分類群 ==
157行目: 125行目:
[[ファイル:Origin of Vertebrates Fig 005.png|300x300px|サムネイル|様々な[[カブトガニ類]]]]
[[ファイル:Origin of Vertebrates Fig 005.png|300x300px|サムネイル|様々な[[カブトガニ類]]]]
{{Main|カブトガニ類}}
{{Main|カブトガニ類}}
[[カブトガニ類]]または[[剣尾類]]([[カブトガニ目]]、[[剣尾目]] [[w:Xiphosura|Xiphosura]])<ref>{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%8B%E9%A1%9E-176166#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|title=カブトガニ類(カブトガニるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-15|last=小項目事典|first=ブリタニカ国際大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%89%A3%E5%B0%BE%E9%A1%9E-61015|title=剣尾類(けんびるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-15|last=第2版,日本大百科全書(ニッポニカ)|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref>は、現生は3属4種のみが生存し、[[化石]]は[[オルドビス紀]]まで遡り<ref>[http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.717.5322&rep=rep1&type=pdf The oldest horseshoe crab: A new xiphosurid from Late Ordovician Konservat-Lagerstatten deposits, Manitoba, Canada]</ref><ref name=Winneshiekia>{{Cite web|url=https://www.researchgate.net/publication/282127302_A_new_Ordovician_arthropod_from_the_Winneshiek_Lagerstatte_of_Iowa_USA_reveals_the_ground_plan_of_eurypterids_and_chasmataspidids|title=(PDF) A new Ordovician arthropod from the Winneshiek Lagerstätte of Iowa (USA) reveals the ground plan of eurypterids and chasmataspidids|accessdate=2018-11-18|website=ResearchGate|language=en}}</ref>、80種以上が認められるグループである<ref name=":2">[https://wsc.nmbe.ch/resources/fossils/Fossils18.5.pdf Dunlop, J. A., Penney, D. & Jekel, D. 2015. A summary list of fossil spiders and their relatives.]</ref>。[[ウミサソリ]]類に比べて体は比較的にコンパクトな形をとる。前体は[[ドーム]]状の背甲であり、脚の先端が[[はさみ (動物)|鋏]]になっているものが多く、後体は1対の生殖口蓋5対をもつ。[[化石]]種は比較的に多様化しが、現生種は外見生態とも大まかに共通している<ref name=":6" />。
[[カブトガニ類]]または[[剣尾類]]([[カブトガニ目]]、[[剣尾目]][[学名]]:[[:en:Xiphosura|Xiphosura]])<ref>{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%8B%E9%A1%9E-176166#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8|title=カブトガニ類(カブトガニるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-15|last=小項目事典|first=ブリタニカ国際大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%89%A3%E5%B0%BE%E9%A1%9E-61015|title=剣尾類(けんびるい)とは - コトバンク|accessdate=2018-11-15|last=第2版,日本大百科全書(ニッポニカ)|first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典|website=コトバンク|language=ja-JP}}</ref>は、現生は3[[ (分類学)|属]]4[[ (分類学)|種]]のみが生存し、[[化石]]は[[オルドビス紀]]まで遡り<ref>[http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.717.5322&rep=rep1&type=pdf The oldest horseshoe crab: A new xiphosurid from Late Ordovician Konservat-Lagerstatten deposits, Manitoba, Canada]</ref><ref name=Winneshiekia>{{Cite web|url=https://www.researchgate.net/publication/282127302_A_new_Ordovician_arthropod_from_the_Winneshiek_Lagerstatte_of_Iowa_USA_reveals_the_ground_plan_of_eurypterids_and_chasmataspidids|title=(PDF) A new Ordovician arthropod from the Winneshiek Lagerstätte of Iowa (USA) reveals the ground plan of eurypterids and chasmataspidids|accessdate=2018-11-18|website=ResearchGate|language=en}}</ref>、80種以上が認められるグループである<ref name=":2">Dunlop, J. A., Penney, D. & Jekel, D. 2020. [https://wsc.nmbe.ch/resources/fossils/Fossils20.5.pdf A summary list of fossil spiders and their relatives]. In World Spider Catalog. Natural History Museum Bern, online at <nowiki>http://wsc.nmbe.ch</nowiki>, version 20.5</ref>。[[ウミサソリ]]類に比べて体は比較的にコンパクトな形をとる。前体は脚の先端までった[[ドーム]]状の[[背甲]]であり、脚の先端が[[はさみ (動物)|鋏]]になっているものが多い。6対の蓋板のうち最初の1対は単なる生殖口蓋で、後5対は[[書]]をもつ。[[化石]]種は比較的に多様化して数cmの小型種も多いが、現生種はいずれも数十cmの大型で、外見生態とも大まかに共通している<ref name=":6">{{Cite journal|last=Dolejš|first=Petr|last2=Vaňousová|first2=Kateřina|date=2015-06-01|title=A collection of horseshoe crabs (Chelicerata: Xiphosura) in the National Museum, Prague (Czech Republic) and a review of their immunological importance|url=https://www.researchgate.net/publication/277711246_A_collection_of_horseshoe_crabs_Chelicerata_Xiphosura_in_the_National_Museum_Prague_Czech_Republic_and_a_review_of_their_immunological_importance|volume=49|pages=1–9|doi=10.5431/aramit4901}}</ref>。


狭義のカブトガニ類は、後体第1節(第7体節)は外見上から消失し、その付属肢は小さな[[唇様肢]](chilaria)であることを共有形質とする<ref name=":0" />。広義のカブトガニ類は全ての[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]をも含め、その中でも、第7体節の付属肢は歩脚であるという、他の真鋏角類に今まで発見例のない特徴をもった[[ウェインベルギナ]]がある<ref name=":1" />。[[カブトガニ亜目]](Xiphosurida)の場合、後体の体節は全て癒合し、「thoracetron」という合体節となる<ref name=":1" /><ref name=":0" />。名前の通り、長く伸びていた「尾剣」と呼ばれる[[剣]]状の[[尾節]]をもつ。
狭義のカブトガニ類は、後体第1節(第7体節)の背面は外見上から観察できず、その付属肢は小さな[[唇様肢]]であることを共有形質とする<ref name=":0" />。広義のカブトガニ類は[[ハラフシカブトガニ類]]をも含め、その中でも、第7体節の付属肢は歩脚であるという、他の真鋏角類に発見例のない特徴をもった[[ウェインベルギナ]]がある<ref name=":1" />。[[カブトガニ亜目]]の場合、後体の体節は全て癒合し、「thoracetron」という合体節となる<ref name=":1" /><ref name=":0" />。名前の通り、長く伸びていた「尾剣」と呼ばれる[[剣]]状の[[尾節]]をもつ。


従来は[[単系統群]]とされ、[[カブトガニ亜目]](Xiphosurida)と[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]亜目([[w:Synziphosurine|Synziphosurine]])の2群に細分された<ref>{{Cite web|url=https://www.biolib.cz/en/taxon/id16781/|title=BioLib: Biological library|accessdate=2018-11-10|last=ondrej.zicha(at)gmail.com|first=Ondrej Zicha;|website=www.biolib.cz|language=cs}}</ref>。''Lamsdell et al. 2013'' の再検討により[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]類は系統範囲の雑多な[[側系統群]]とされ、従来および広義のカブトガニ類は、[[ウミサソリ]]類や[[クモ綱|クモガタ類]]など([[w:Dekatriata|Dekatriata]])を除いた[[系統群]]とされる([[カブトガニ類#系統関係]]および上記の系統図を参照)<ref name=":1" />。狭義のカブトガニ類は、[[カブトガニ亜目]]といくつかの[[w:Synziphosurine|Synziphosurida]]類のみを含んだ[[単系統群]]である<ref name=":1" />。
従来は[[単系統群]]とされ、[[カブトガニ亜目]](Xiphosurida)と[[ハラフシカブトガニ亜目]]共剣尾類 [[w:Synziphosurina|Synziphosurina]])<ref name=":15" />の2群に細分された<ref>{{Cite web|url=https://www.biolib.cz/en/taxon/id16781/|title=BioLib: Biological library|accessdate=2018-11-10|last=ondrej.zicha(at)gmail.com|first=Ondrej Zicha;|website=www.biolib.cz|language=cs}}</ref>。しかしLamsdell (2013) の再検討がなされる以降ハラフシカブトガニ類は系統範囲の雑多な[[側系統群]]と見なされるようになった<ref name=":1" />。これにより、従来および広義のカブトガニ類は、[[ウミサソリ]]類や[[クモガタ類]]など([[w:Dekatriata|Dekatriata]])を除いた側系統群で、狭義のカブトガニ類は、ハラフシカブトガニ類を除き、[[カブトガニ亜目]]といくつかの属のみを含んだ[[単系統群]]とされるようになった([[カブトガニ類#化石鋏角類との関係]]、[[ハラフシカブトガニ類#系統と進化]]、および上記の系統図を参照)<ref name=":1" /><ref name=":2" /><ref name=":11" />。


現生種は[[東アジア]]による[[カブトガニ]] ''[[w:Tachypleus tridentatus|Tachypleus tridentatus]]'' 、[[南アジア]]と[[南東アジア]]による[[ミナミカブトガニ]] ''[[w:Tachypleus gigas|Tachypleus gigas]]'' と[[マルオカブトガニ]] ''[[w:Carcinoscorpius rotundicauda|Carcinoscorpius rotundicauda]]'' 、および[[北アメリカ]]による[[アメリカカブトガニ]] ''[[w:Limulus polyphemus|Limulus polyphemus]]'' の計4種が知られる。特に[[アメリカカブトガニ]]の個体数多くて研究進んでいる<ref name=":6" />。鰓脚を用いて泳ぐことができ、[[雑食性]]で、[[二枚貝]]・[[巻貝]]・[[多毛類]]・[[甲殻類]]などの小動物や<ref>{{Cite web|url=https://www.researchgate.net/publication/225892219_Diet_and_food_preferences_of_the_adult_horseshoe_crab_Limulus_polyphemus_in_Delaware_Bay_New_Jersey_USA|title=(PDF) Diet and food preferences of the adult horseshoe crab Limulus polyphemus in Delaware Bay, New Jersey, USA|accessdate=2018-11-15|website=ResearchGate|language=en}}</ref>、[[腐肉]]と[[海藻]]をも餌とする<ref>{{Cite web|url=http://marinebio.org/species.asp?id=281|title=Horseshoe Crabs, Limulus polyphemus|accessdate=2018-11-15|website=MarineBio.org}}</ref>。
現生種は全て[[カブトガニ科]](Limulidae)のものであり、[[東アジア]]による[[カブトガニ]]''[[w:Tachypleus tridentatus|Tachypleus tridentatus]]''、[[南アジア]]と[[南東アジア]]による[[ミナミカブトガニ]]''[[w:Tachypleus gigas|Tachypleus gigas]]''と[[マルオカブトガニ]]''[[w:Carcinoscorpius rotundicauda|Carcinoscorpius rotundicauda]]'' 、および[[北アメリカ]]による[[アメリカカブトガニ]]''[[w:Limulus polyphemus|Limulus polyphemus]]''の計4種が知られる。中でアメリカカブトガニは特に研究進んでいる<ref name=":6" />。蓋板を用いて泳ぐことができ、[[雑食性]]で、[[二枚貝]]・[[巻貝]]・[[多毛類]]・[[甲殻類]]などの小動物や<ref>{{Cite web|url=https://www.researchgate.net/publication/225892219_Diet_and_food_preferences_of_the_adult_horseshoe_crab_Limulus_polyphemus_in_Delaware_Bay_New_Jersey_USA|title=(PDF) Diet and food preferences of the adult horseshoe crab Limulus polyphemus in Delaware Bay, New Jersey, USA|accessdate=2018-11-15|website=ResearchGate|language=en}}</ref>、[[腐肉]]と[[海藻]]をも餌とする<ref>{{Cite web|url=http://marinebio.org/species.asp?id=281|title=Horseshoe Crabs, Limulus polyphemus|accessdate=2018-11-15|website=MarineBio.org}}</ref>。


<gallery>
<gallery>
ファイル:Origin of Vertebrates Fig 109.jpg|''[[w:Limuloides|Limuloides limuloides]]''
ファイル:20200812 Weinbergina opitzi.png|[[ウェインベルギナ]] ''[[w:Weinbergina|Weinbergina opitzi]]''
ファイル:Weinbergina opitzi 589.jpg|[[ウェインベナ]] ''[[w:Weinbergina|Weinbergina opitzi]]''
ファイル:20200813 Lunataspis aurora.png|サムネイル|[[ルナタスピス]] ''[[:en:Lunataspis|Lunataspis]] aurora''
ファイル:Euproops rotundatus restoration.jpg|[[ユウプループス]] ''[[w:Euproops|Euproops rotundatus]]''
ファイル:Euproops rotundatus restoration.jpg|[[ユウプループス]] ''[[w:Euproops|Euproops rotundatus]]''
ファイル:Austrolimulus fletcheri.jpg|[[オーストロリムルス]] ''[[:en:Austrolimulus|Austrolimulus fletcheri]]''
ファイル:Austrolimulus fletcheri.jpg|[[オーストロリムルス]] ''[[:en:Austrolimulus|Austrolimulus fletcheri]]''
ファイル:Mesolimulus walchi 43443.jpg|[[メソリムルス]] [[w:Mesolimulus|''Mesolimulus walchi'']]
ファイル:Mesolimulus walchi 43443.jpg|[[メソリムルス]] [[w:Mesolimulus|''Mesolimulus walchi'']]
ファイル:Limulus polyphemus (aquarium).jpg|[[アメリカカブトガニ]] ''[[w:Limulus polyphemus|Limulus polyphemus]]''
ファイル:Limulus polyphemus (aquarium).jpg|[[アメリカカブトガニ]] ''[[w:Limulus polyphemus|Limulus polyphemus]]''
ファイル:Tachypleus tridentatus.jpg|[[カブトガニ]] ''[[:en:Tachypleus tridentatus|Tachypleus tridentatus]]''
ファイル:Tachypleus tridentatus.jpg|[[カブトガニ]] ''[[:en:Tachypleus tridentatus|Tachypleus tridentatus]]''
</gallery>
</gallery>


*'''<nowiki/>'[[w:Xiphosura|Xiphosura]]'''' ''<small>sensu lato</small>''(広義の[[カブトガニ類]]、[[側系統群]])<ref name=":2" />
*'''<nowiki/>'[[:en:Xiphosura|Xiphosura]]'''' ''<small>sensu lato</small>''(広義の[[カブトガニ類]]、[[w:Dekatriata|Dekatriata]]を除いた[[側系統群]])<ref name=":2" />
**[[w:Prosomapoda|Prosomapoda]]([[w:Dekatriata|Dekatriata]]を除く)
**[[w:Prosomapoda|Prosomapoda]]([[:en:Dekatriata|Dekatriata]]を除く)
***ウェインベルギナ科 Weinberginidae †
***[[ウェインベルギナ|ウェインベルギナ科]] Weinberginidae †
***[[w:Planaterga|Planaterga]]([[w:Dekatriata|Dekatriata]]を除く)
***[[w:Planaterga|Planaterga]]([[:en:Dekatriata|Dekatriata]]を除く)
****(科)Bunodidae
****(科)[[:en:Bunodidae|Bunodidae]]
****(科)[[:en:Pseudoniscidae|Pseudoniscidae]]†
***'''[[カブトガニ類|カブトガニ目]] [[w:Xiphosura|Xiphosura]]''' (狭義の[[カブトガニ類]]、[[単系統群]])<ref name=":1" /><ref name=":2" />
***'''[[カブトガニ類|カブトガニ目]] [[:en:Xiphosura|Xiphosura]]''' ''<small>sensu stricto</small>''(狭義の[[カブトガニ類]]、[[単系統群]])<ref name=":1" /><ref name=":2" />
****(科)Kasibelinuridae ''†''
****(科)[[:en:Kasibelinuridae|Kasibelinuridae]] ''†''
****[[カブトガニ亜目]] Xiphosurida
****[[カブトガニ亜目]] [[:en:Xiphosurida|Xiphosurida]]
*****(下目)Bellinurina †
*****[[ヒメカブトガニ下目]]<ref name=":15" /> [[:en:Bellinurina|Bellinurina]] †
******(科)Bellinuridae †
******(科)[[:en:Bellinuridae|Bellinuridae]] †
***** カブトガニ下目 Limulina
***** [[カブトガニ下目]]<ref name=":15" /> [[:en:Limulina|Limulina]]
******(科)Rolfeiidae †
******()Paleolimuloidea
******(科)[[:en:Rolfeiidae|Rolfeiidae]]
*******(科)Paleolimulidae
******()[[:en:Paleolimuloidea|Paleolimuloidea]]
******カブトガニLimuloidea
*******[[コダイカブトガニ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Paleolimulidae|Paleolimulidae]] †
******[[カブトガニ上科]]<ref name=":15" /> [[:en:Limuloidea|Limuloidea]]
*******[[オーストロリムルス科]] Austrolimulidae †
*******[[オーストロリムルス科]]<ref name=":15" /> [[:en:Austrolimulidae|Austrolimulidae]] †
*******[[カブトガニ科]] Limulidae
*******[[カブトガニ科]] [[:en:Limulidae|Limulidae]]
********(属)''[[w:Limulus|Limulus]]''
*********[[アメリカカブトガニ]] ''[[w:Limulus polyphemus|Limulus polyphemus]]''
******** (亜科)Tachypleininae<ref name=":6">{{Cite journal|last=Dolejš|first=Petr|last2=Vaňousová|first2=Kateřina|date=2015-06-01|title=A collection of horseshoe crabs (Chelicerata: Xiphosura) in the National Museum, Prague (Czech Republic) and a review of their immunological importance|url=https://www.researchgate.net/publication/277711246_A_collection_of_horseshoe_crabs_Chelicerata_Xiphosura_in_the_National_Museum_Prague_Czech_Republic_and_a_review_of_their_immunological_importance|volume=49|pages=1–9|doi=10.5431/aramit4901}}</ref>
*********(属)''[[w:Tachypleus|Tachypleus]]''
**********[[カブトガニ]] ''[[w:Tachypleus tridentatus|Tachypleus tridentatus]]''
**********[[ミナミカブトガニ]] ''[[w:Tachypleus gigas|Tachypleus gigas]]''
********* (属)''Carcinoscorpius''
**********[[マルオカブトガニ]] ''[[w:Carcinoscorpius rotundicauda|Carcinoscorpius rotundicauda]]''

=== ウミサソリ類 ===
=== ウミサソリ類 ===
[[File:The Eurypterida of New York figure np 1.jpg|サムネイル|300ピクセル|様々な[[ウミサソリ]]類]]
[[File:The Eurypterida of New York figure np 1.jpg|サムネイル|300ピクセル|様々な[[ウミサソリ]]類]]
{{Main|ウミサソリ}}
{{Main|ウミサソリ}}[[ウミサソリ]]類または[[広翼類]]([[ウミサソリ目]]、[[広翼目]] [[w:Eurypterida|Eurypterida]])は、およそ250種が認められ<ref name=":2" />、既知最大級の[[節足動物]]をも含んだ[[絶滅]]したグループである。[[カブトガニ類]]に比べて体は細長く、流線型の形をとる。前体は幅広いが、カブトガニ類ほどには極端でない。鋏角や歩脚が特殊化した例が存在し、特に[[ユーリプテルス亜目]]はヘラ状の遊泳脚へ特殊化した後脚を持つ。後体は発達しており、13節のうち「metastoma」という癒合した小さな付属肢をもつ第1節は退化し、外見上は12節となる<ref name=":0" />。後体は更に前7節の中体と後5節の終体に区別される場合が多く、中体は特殊化した生殖肢と鰓のある蓋板によって構成される鰓室をもつ<ref name=":0" />。棘状ないしへら状の[[尾節]]をもつ<ref name=":0" />。
[[ウミサソリ]]類または[[広翼類]]([[ウミサソリ目]]、[[広翼目]]、[[学名]]:[[w:Eurypterida|Eurypterida]])<ref name=":15" />は、およそ250種が認められ<ref name=":2" />、1m前後の大型種を中心とし、既知最大級の[[節足動物]]をも含んだ[[絶滅]]したグループである<ref name=":9" />。[[カブトガニ類]]に比べて体は細長く、流線型の形をとる。前体は幅広いが、カブトガニ類ほどには極端でない。鋏角や脚が特殊化した例が存在し、特に[[ウミサソリ亜目]]はへら状の遊泳脚へ特化した第5脚を持つ。後体は発達しており、13節のうち[[下層板]]をもつ第1節の[[背板]]は観察できず、背面は12節に見える<ref name=":0" />。6対の蓋板はカブトガニ類のと同じく後5対が[[書鰓]]をもつが、体の腹側と鰓室を構成し、最初の2対は癒合して棒状の生殖肢をもつ<ref name=":0" />。後体は更に前後で中体(前腹部)と終体(後腹部)に区別できる場合がある<ref name=":0" />。棘状ないしへら状の[[尾節]]をもつ<ref name=":0" />。


[[海|海中]]および[[淡水|淡水域]]に生息し、[[オルドビス紀]]から[[ペルム紀]]まで繁栄した。化石から、海中からだんだんと淡水へと生息域を広めていったことがっている。
[[海|海中]]および[[淡水|淡水域]]に生息し、[[オルドビス紀]]から[[ペルム紀]]まで生息した。化石から、海中からだんだんと淡水へと生息域を広めていったことがかる<ref name=":10" />


カブトガニ類の[[姉妹群]]とする見解伝統的で、後に[[クモ綱|クモガタ類]]と姉妹群をす系統関係が有力視される<ref name=":1" /><ref name=":0" /><ref name=":2" />。
古くはカブトガニ類、もしくは[[クモガタ類]]の[[サソリ]]のみに近縁されてきたが、後にクモガタ類と[[姉妹群]]構成系統関係の方広く認めらる<ref name=":12" /><ref name=":13" /><ref name=":14" /><ref name=":1" /><ref name=":0" />。


<gallery>
<gallery>
ファイル:Stylonurus BW white background.png|[[スティロヌルス]] ''[[:en:Stylonurus|Stylonurus powriensis]]''
ファイル:Stylonurus BW white background.png|[[スティロヌルス]] ''[[:en:Stylonurus|Stylonurus]] powriensis''
ファイル:Megarachne BW.jpg|[[メガラネ]] ''[[w:Megarachne|Megarachne servinei]]''
ファイル:Megarachne BW.jpg|[[メガラネ]] ''[[:en:Megarachne|Megarachne]] servinei''
ファイル:Hibbertopterus scouleri.jpg|[[ヒベルトプテルス]] ''[[:en:Hibbertopterus|Hibbertopterus scouleri]]''
ファイル:Hibbertopterus scouleri.jpg|[[ヒベルトプテルス]] ''[[:en:Hibbertopterus|Hibbertopterus]] scouleri''
ファイル:Mixopterus BW.jpg|[[ミクソプテルス]] [[w:Mixopterus|''Mixopterus kiaeri'']]
ファイル:Pterygotus anglicus reconstruction.jpg|[[プテリゴトゥス]] ''[[w:Pterygotus anglicus|Pterygotus anglicus]]''
ファイル:Eurypterus Paleoart (no background).png|[[ユーリプテルス]] ''[[:en:Eurypterus|Eurypterus]]''
ファイル:Eurypterus Paleoart (no background).png|[[ユーリプテルス]] ''[[:en:Eurypterus|Eurypterus]]''
ファイル:Mixopterus BW.jpg|[[ミクソプテルス]] ''[[:en:Mixopterus|Mixopterus]] kiaeri''
ファイル:Slimonia acuminata reconstruction.jpg|[[スリモニア]] ''[[:en:Slimonia|Slimonia]] acuminata''
ファイル:20201227 Pterygotus anglicus.png|[[プテリゴトゥス]] ''[[:en:Pterygotus|Pterygotus]] anglicus''
</gallery>
</gallery>


*'''[[ウミサソリ]] [[w:Eurypterida|Eurypterida]]''' †
*'''[[ウミサソリ]] [[:en:Eurypterida|Eurypterida]]''' †
**[[スティロヌルス亜目]] [[:en:Stylonurina|Stylonurina]] †
**[[アシナガウミサソリ亜目]]<ref name=":15" /> [[:en:Stylonurina|Stylonurina]] †
*** (上科)[[:en:Rhenopteroidea|Rhenopteroidea]] †(=Brachyopterellidae †)
*** (上科)[[:en:Rhenopteroidea|Rhenopteroidea]]
****(科)[[w:Rhenopteridae|Rhenopteridae]] †
****(科)[[:en:Rhenopteridae|Rhenopteridae]] †
***[[スティロヌルス上科]] [[:en:Stylonuroidea|Stylonuroidea]] †(=Drepanopteroidea †)
***[[アシナガウミサソリ上科]]<ref name=":15" /> [[:en:Stylonuroidea|Stylonuroidea]]
****[[w:Stylonuridae|Stylonuridae]] †
****[[アシナガウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Stylonuridae|Stylonuridae]] †
****[[w:Parastylonuridae|Parastylonuridae]] †
****(科)[[:en:Parastylonuridae|Parastylonuridae]] †
***[[ココモプテルス上科]] [[:en:Kokomopteroidea|Kokomopteroidea]] †
***[[ココモプテルス上科]] [[:en:Kokomopteroidea|Kokomopteroidea]] †
****[[ココモプテルス科]] [[w:Kokomopteridae|Kokomopteridae]] †
****[[ココモプテルス科]] [[:en:Kokomopteridae|Kokomopteridae]] †
****(科)[[w:Hardieopteridae|Hardieopteridae]] †
****(科)[[:en:Hardieopteridae|Hardieopteridae]] †
***(上科)[[w:Mycteropoidea|Mycteropoidea]] †(=ヒベルトプテルス上科 Hibbertopteroidea †)
***(上科)[[:en:Mycteropoidea|Mycteropoidea]]
****[[w:Drepanopteridae|Drepanopteridae]] †
****[[カマアシウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Drepanopteridae|Drepanopteridae]] †
****[[ヒベルトプテルス科]] [[w:Hibbertopteridae|Hibbertopteridae]] †
****[[ヒベルトプテルス科]] [[:en:Hibbertopteridae|Hibbertopteridae]] †
****[[w:Mycteroptidae|Mycteroptidae]] †
****(科)[[:en:Mycteroptidae|Mycteroptidae]] †
**[[ユープテルス亜目]] [[:en:Eurypterina|Eurypterina]] †
**[[ウミサソリ亜目]]<ref name=":15" /> [[:en:Eurypterina|Eurypterina]] †
*** (上科)[[:en:Moselopteroidea|Moselopteroidea]] †
***(上科)[[:en:Onychopterelloidea|Onychopterelloidea]] †
****(科)[[w:Moselopteridae|Moselopteridae]] †
****(科)[[:en:Onychopterellidae|Onychopterellidae]] †
***(上科)[[:en:Moselopteroidea|Moselopteroidea]] †
***[[カルシノソーマ上科]] [[:en:Carcinosomatoidea|Carcinosomatoidea]] †(=メガログラプトゥス上科 Megalograptoidea †、ミクソプテルス上科 Mixopteroidea †)
****[[カルシノソーマ]] [[w:Carcinosomatidae|Carcinosomatidae]] †
****[[:en:Moselopteridae|Moselopteridae]] †
****
****[[メガログラプトゥス科]] [[w:Megalograptidae|Megalograptidae]] †
****[[ミプテルス科]] [[w:Mixopteridae|Mixopteridae]] †
***[[ヒレオウリ上科]]<ref name=":15" /> [[:en:Megalograptoidea|Megalograptoidea]] †
***[[ユープテルス上科]] [[:en:Eurypteroidea|Eurypteroidea]] †
****[[ヒレオウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Megalograptidae|Megalograptidae]] †
***[[ウミサソリ上科]]<ref name=":15" /> [[:en:Eurypteroidea|Eurypteroidea]] †
****(科)[[w:Dolichopteridae|Dolichopteridae]] †
****[[カイナガウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Dolichopteridae|Dolichopteridae]] †
****(科)[[w:Eurypteridae|Eurypteridae]] †
****[[ウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Eurypteridae|Eurypteridae]] †
****(科)[[w:Strobilopteridae|Strobilopteridae]] †
*** 科)[[:en:Waeringopteroidea|Waeringopteroidea]] †(=Orcanopteridae †)
****(科)[[:en:Erieopteridae|Erieopteridae]]
****(科)[[w:Waeringopteridae|Waeringopteridae]]
****(科)[[:en:Strobilopteridae|Strobilopteridae]]
***(下目)[[:en:Diploperculata|Diploperculata]] †
***[[アデロフサルムス上科]] [[:en:Adelophthalmoidea|Adelophthalmoidea]] †(=Nanahughmilleridae †、Parahughmilleriidae †)
****[[アデロフサムス科]] [[w:Adelophthalmidae|Adelophthalmidae]] †
****[[シノソーマ上科]] [[:en:Carcinosomatoidea|Carcinosomatoidea]] †
*****[[ハラビロウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Carcinosomatidae|Carcinosomatidae]] †
***[[プテリゴトゥス上科]] [[:en:Pterygotioidea|Pterygotioidea]] †(=スリモニア上科 Slimonioidea †、フグミレリア上科 Hughmillerioidea †)
****[[フグ科]] [[w:Hughmilleriidae|Hughmilleriidae]] †
*****[[ハリウデウサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Mixopteridae|Mixopteridae]] †
****[[スリモニア]] [[w:Slimonidae|Slimonidae]] †
**** (上[[:en:Waeringopteroidea|Waeringopteroidea]] †
****[[プテリゴゥス科]] [[w:Pterygotidae|Pterygotidae]] †
****[[トゲウミサソリ上科]]<ref name=":15" /> [[:en:Adelophthalmoidea|Adelophthalmoidea]] †
*****[[トゲウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Adelophthalmidae|Adelophthalmidae]] †
****[[プテリゴトゥス上科]] [[:en:Pterygotioidea|Pterygotioidea]] †
*****[[ミラーウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Hughmilleriidae|Hughmilleriidae]] †
*****[[スリモニア科]] [[:en:Slimonidae|Slimonidae]] †
*****[[ダイオウウミサソリ科]]<ref name=":15" /> [[:en:Pterygotidae|Pterygotidae]] †


=== Chasmataspidida ===
=== Chasmataspidida ===
{{Main|Chasmataspidida}}
[[ファイル:Hoplitaspis hiawathai life restoration.png|サムネイル|300px|''Hoplitaspis hiawathai'' の腹背の復元図]]
[[ファイル:20200607 Chasmataspidida Octoberaspis Hoplitaspis Chasmataspis Diploaspis.png|300px|サムネイル|様々な[[Chasmataspidida]]類]]
[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類(chasmataspids、chasmataspidids<ref name=":7">{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|last2=Gunderson|first2=Gerald O.|last3=Meyer|first3=Ronald C.|date=2019-01-08|title=A common arthropod from the Late Ordovician Big Hill Lagerstätte (Michigan) reveals an unexpected ecological diversity within Chasmataspidida|url=https://doi.org/10.1186/s12862-018-1329-4|journal=BMC Evolutionary Biology|volume=19|issue=1|pages=8|doi=10.1186/s12862-018-1329-4|issn=1471-2148}}</ref>)は、12種が知られる希少なグループである<ref name=":7" />。いくつかの特徴は[[ウミサソリ]]に似通っているが、後体の体節分化は明らかに異なる<ref name=":4">{{cite journal|author=Jason A. Dunlop, Lyall I. Anderson & Simon J. Braddy|year=2004|title=A redescription of ''Chasmataspis laurencii'' Caster & Brooks (Chelicerata: Chasmataspidida) from the Middle Ordovician of Tennessee, USA, with remarks on chasmataspid phylogeny|url=http://www.museunacional.ufrj.br/mndi/Aracnologia/Chasmataspidida/Dunlop%20et%20al%202007%20Chasmataspis.pdf|journal=[[w:Transactions of the Royal Society of Edinburgh|Transactions of the Royal Society of Edinburgh]]: Earth Sciences|volume=94|issue=4|page=|pages=207–225|format=[[Portable Document Format|PDF]]|doi=10.1017/S0263593300000626}}</ref><ref name=":0" />。鋏角の詳細は不明で、残りの前体付属肢も往々にして保存されていないが、知られるものからでは歩脚型で、''Chasmataspis'' の場合は[[はさみ (動物)|鋏]]型の先端をもつ<ref name=":4" />。Diploaspididae科の場合、後脚はへら状の遊泳脚となる<ref name=":0" />。後体は13節からなり、4節の中体と9節の終体という他の[[鋏角類]]に見当たらない独特な中-終体の組み合わせをもつ<ref name=":4" /><ref name=":0" />。''Chasmataspis'' の場合、中体の体節はカブトガニの後体のように癒合している<ref name=":4" />。中体はやや幅広く、第1節(第7体節)は消失しないもののごく短い<ref name=":0" />。少なくともDiploaspididae科の場合、腹側はウミサソリ類と同様に、「metastoma」という癒合した短い付属肢をもち、次の3節は蓋板をもち、そのうち最初のは生殖肢がある<ref name=":0" />。なお、この類は6対の蓋板をもったことを示唆する[[カンブリア紀]]の''Chasmataspis'' らしい[[生痕化石]]がある<ref name=":4" />。9節の終体は細長くなり、尾端は棘状ないしへら状の[[尾節]]をもつ<ref name=":0" />。
[[Chasmataspidida]]類(英名:[[:en:chasmataspidid|chasmataspidid]]、chasmataspid<ref name=":7">{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|last2=Gunderson|first2=Gerald O.|last3=Meyer|first3=Ronald C.|date=2019-01-08|title=A common arthropod from the Late Ordovician Big Hill Lagerstätte (Michigan) reveals an unexpected ecological diversity within Chasmataspidida|url=https://doi.org/10.1186/s12862-018-1329-4|journal=BMC Evolutionary Biology|volume=19|issue=1|pages=8|doi=10.1186/s12862-018-1329-4|issn=1471-2148}}</ref>)は、少なくとも[[オルドビス紀]]から[[デボン紀]]にかけて生息し<ref name=":2" />、2019年現在では十数種のみが知られる希少なグループである<ref name=":7" />。ほとんどの種類は3cmを超えない小型で、全面的特徴は[[ウミサソリ]]類に似通っているが、後体の体節分化は明らかに異なる<ref name=":4">{{cite journal|author=Jason A. Dunlop, Lyall I. Anderson & Simon J. Braddy|year=2004|title=A redescription of ''Chasmataspis laurencii'' Caster & Brooks (Chelicerata: Chasmataspidida) from the Middle Ordovician of Tennessee, USA, with remarks on chasmataspid phylogeny|url=http://www.museunacional.ufrj.br/mndi/Aracnologia/Chasmataspidida/Dunlop%20et%20al%202007%20Chasmataspis.pdf|journal=[[w:Transactions of the Royal Society of Edinburgh|Transactions of the Royal Society of Edinburgh]]: Earth Sciences|volume=94|issue=4|page=|pages=207–225|format=[[Portable Document Format|PDF]]|doi=10.1017/S0263593300000626}}</ref><ref name=":0" />。鋏角の詳細は不明で、残りの前体付属肢も往々にして保存されていないが、知られるものからでは歩脚型で、''[[ネジムシ]]''<ref name=":15" />の場合は少なくとも1対が[[はさみ (動物)|鋏]]型の先端をもち<ref name=":4" />、[[:en:Diploaspididae|Diploaspididae]]科の場合は後脚がへら状の遊泳脚となる種が確認される<ref name=":0" />。後体は13節からなり、そのうち第1節の背板は消失しないもののごく幅狭い<ref name=":0" />。後体は前4節の前腹部と後9節の後腹部という、他の[[鋏角類]]に見当たらない独特な分化様式をもつ<ref name=":4" /><ref name=":0" />。''ネジムシ''の場合、前腹部の体節は[[カブトガニ類]]の後体のように癒合している<ref name=":4" />。後体の腹側は3対の蓋板と、ウミサソリ類と同様に[[下層板]]と生殖肢をもつ<ref name=":0" />。なお、この類は6対の蓋板をもったことを示唆する[[カンブリア紀]]の''ネジムシ''らしい[[生痕化石]]もある<ref name=":4" />。棘状ないしへら状の[[尾節]]をもつ<ref name=":0" />。このような形質にあることから、古くはカブトガニ類やウミサソリ類と誤同定される種類もいくつか挙げられる<ref>{{Cite journal|last=Dunlop|author=|first=Jason A.|year=2002|title=Arthropods from the Lower Devonian Severnaya Zemlya Formation of October Revolution Island (Russia)|url=https://www.academia.edu/33088690/Arthropods_from_the_Lower_Devonian_Severnaya_Zemlya_Formation_of_October_Revolution_Island_Russia_|journal=|volume=|page=|language=en}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Marshall|first=David J.|last2=Lamsdell|first2=James C.|last3=Shpinev|first3=Evgeniy|last4=Braddy|first4=Simon J.|date=2014|title=A diverse chasmataspidid (Arthropoda: Chelicerata) fauna from the Early Devonian (Lochkovian) of Siberia|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/pala.12080|journal=Palaeontology|volume=57|issue=3|pages=631–655|language=en|doi=10.1111/pala.12080|issn=1475-4983}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|date=2019-11-04|title=A chasmataspidid affinity for the putative xiphosuran Kiaeria Størmer, 1934|url=https://doi.org/10.1007/s12542-019-00493-8|journal=PalZ|language=en|doi=10.1007/s12542-019-00493-8|issn=1867-6812}}</ref>。
[[ファイル:Eurypterid and chasmataspidid sixth appendage comparison.png|300px|サムネイル|[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類(左)と[[ウミサソリ]]類(右)の後脚の比較図]]
[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類の系統的位置は議論的である。特にこの類を[[側系統群]]とし、そのうち''Chasmataspis''属(Chasmataspididae科)は[[カブトガニ類]]に近縁(カブトガニ類らしい背甲、鋏のある歩脚と部分的に癒合した後体などの形質にに基づく)、Diploaspididae科はウミサソリ類に近縁(遊泳脚、生殖肢とmetastomaをもつなどの形質に基づく)であるという見解があった。しかし基盤的な[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類は、それぞれ分節した後体と歩脚型の後脚があり、前述の両者らしい形質はむしろ派生的で、[[収斂進化]]の結果であることを示唆する<ref name=":4" />。独特な中-終体の組み合わせも、[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]類の[[単系統群|単系統性]]を支持する[[共有派生形質]]と見なすことができる<ref name=":4" /><ref name=":7" />。2010年代現在では、[[ウミサソリ]]類と[[クモ綱|クモガタ類]]からなるクレード([[:en:Sclerophorata|Sclerophorata]])と[[姉妹群]]をなす系統<ref name=":1" />が有力視される。


Chasmataspidida類の系統的位置は多くの議論がなされ、様々な系統仮説(カブトガニ類に含まれる・ウミサソリ類に含まれる・ウミサソリ類に至る[[側系統群]]・カブトガニ類とウミサソリ類に対して[[多系統群]]など)が提唱された<ref name=":4" /><ref name=":4" /><ref name=":7" />。しかし2010年代以降では、Chasmataspidida類の[[単系統性]]は広く認められ、ウミサソリ類・クモガタ類と共に単系統群([[:en:Dekatriata|Dekatriata]])になる説も有力視されつつある(詳細は[[Chasmataspidida#系統関係]]を参照)<ref name=":1" /><ref>{{Cite journal|last=Selden|first=Paul A.|last2=Lamsdell|first2=James C.|last3=Qi|first3=Liu|date=2015|title=An unusual euchelicerate linking horseshoe crabs and eurypterids, from the Lower Devonian (Lochkovian) of Yunnan, China|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/zsc.12124|journal=Zoologica Scripta|volume=44|issue=6|pages=645–652|language=en|doi=10.1111/zsc.12124|issn=1463-6409}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Lamsdell|author=|first=James C.|last2=Briggs|first2=Derek E. G.|last3=Liu|first3=Huaibao P.|last4=Witzke|first4=Brian J.|last5=McKay|first5=Robert M.|year=|date=2015-10|title=A new Ordovician arthropod from the Winneshiek Lagerstätte of Iowa (USA) reveals the ground plan of eurypterids and chasmataspidids|url=https://www.researchgate.net/publication/282127302_A_new_Ordovician_arthropod_from_the_Winneshiek_Lagerstatte_of_Iowa_USA_reveals_the_ground_plan_of_eurypterids_and_chasmataspidids|journal=The Science of Nature|volume=102|issue=9-10|page=|pages=63|language=en|doi=10.1007/s00114-015-1312-5|issn=0028-1042}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Lamsdell|author=|first=James C.|editor-last=Zhang|editor-first=Xi-Guang|year=|date=2016-03|title=Horseshoe crab phylogeny and independent colonizations of fresh water: ecological invasion as a driver for morphological innovation|url=https://www.researchgate.net/publication/284245132_Horseshoe_crab_phylogeny_and_independent_colonizations_of_fresh_water_Ecological_invasion_as_a_driver_for_morphological_innovation|journal=Palaeontology|volume=59|issue=2|page=|pages=181–194|language=en|doi=10.1111/pala.12220}}</ref>。
* (目)'''[[w:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]''' †

** (科)Chasmataspididae †
<gallery>
*** (属)''Chasmataspis'' †
ファイル:20200606 Chasmataspis laurencii.png|''[[ネジムシ]]'' ''[[:en:Chasmataspis|Chasmataspis]] laurencii''
** (科)Diploaspididae †
ファイル:20200605 Octoberaspis ushakovi.png|''[[:en:Octoberaspis|Octoberaspis]] ushakovi''
*** (属)''Achanarraspis'' †
ファイル:20200731 Diploaspis casteri.png|''[[:en:Diploaspis|Diploaspis]] casteri''
***(属)''Hoplitaspis'' †<ref name=":7" />
ファイル:20200607 Diploaspis praecursor.png|''[[:en:Diploaspis|Diploaspis]] praecursor''
*** (属)''Diploaspis'' †
ファイル:20200605 Hoplitaspis hiawathai.png|''[[:en:Hoplitaspis|Hoplitaspis]] hiawathai''
*** (属)''Dvulikiaspis'' †
ファイル:20200610 Dvulikiaspis menneri.png|''[[:en:Dvulikiaspis|Dvulikiaspis]] menneri''
*** (属)''Forfarella'' †
ファイル:Forfarella mitchelli restoration.png|''[[:en:Forfarella|Forfarella]] mitchelli''
*** (属)''Heteroaspis'' †
</gallery>
*** (属)''Loganamaraspis'' †

*** (属)''Nahlyostaspis'' †
*([[Chasmataspidida|目]])'''[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]''' †
*** (属)''Octoberaspis'' †
*** ''Skrytyaspis''
**([[:en:Chasmataspididae|Chasmataspididae]]
**(科)[[:en:Diploaspididae|Diploaspididae]] †


=== その他のもの ===
=== その他のもの ===
{{multiple image
以下の種類は、一時期に[[カブトガニ類]]と考えられ、後に基盤的な真[[鋏角類]]と見なされるようになったものである<ref name=":1" />。[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類の場合、後脚以外の全ての歩脚は完全に外肢を欠いている単枝型であるが、これらの種類は、前体のほぼ全ての歩脚は二叉型で、よく発達した歩脚状の外肢を持っていた<ref name=":0" />。
| align = right
| width = 300
| direction = vertical
| footer = [[オファコルス]](1枚目)と[[ディバステリウム]](2枚目)の付属肢構造(Ex:脚の外肢)
| image1 = 20201122 Offacolus kingi ventral appendages.png
| image2 = 20201123 Dibasterium durgae ventral appendages..png
}}
{{Main|オファコルス|ディバステリウム}}
以下の種類は、場合によっては便宜的に広義の[[カブトガニ類]]にも含まれるが、系統的には基盤的な[[真鋏角類]]と見なされるものである<ref name=":1" /><ref name=":2" />。[[カブトガニ類]]と[[ウミサソリ]]類の場合、少なくとも第1-4脚は完全に外肢を欠けているが、これらの種類は、前体の第1-4脚はよく発達した歩脚状の外肢を有しており、これは基盤的な[[鋏角類]]から受け継いだ[[祖先形質]]と考えられる<ref name=":0" />。


<gallery>
*[[オファコルス]] ''[[w:Offacolus|Offacolus]]'' †
ファイル:20200810 Offacolus kingi.png|[[オファコルス]] ''[[:en:Offacolus|Offacolus]] kingi''
* [[ディバステリウム]] ''[[w:Dibasterium|Dibasterium]]'' †
ファイル:20200812 Dibasterium durgae.png|[[ディバステリウム]] ''[[:en:Dibasterium|Dibasterium]] durgae''
</gallery>

*[[オファコルス]] ''[[:en:Offacolus|Offacolus]]'' †
* [[ディバステリウム]] ''[[:en:Dibasterium|Dibasterium]]'' †

== 体節と付属肢の比較 ==
{| class="wikitable" style="margin:1em auto 1em auto"
|+各種の節口類と他の[[鋏角類]]([[クモガタ類]]と[[ウミグモ類]])の体節/付属肢構成<ref name=":0" />
|-
!分類/体節
!1
!2
!3
!4
!5
!6
!7
!8
!9以降
|-
! [[オファコルス]]†
| [[鋏角]]
| 脚<br>([[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型]])
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 鰭状の付属肢
| 蓋板
| 蓋板5対
|-
! [[ディバステリウム]]†
| 鋏角
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 脚<br>(二叉型)
| 脚
| 唇様肢らしい付属肢
| 蓋板([[書鰓]])
| 蓋板(書鰓)5対
|-
! [[ウェインベルギナ]]†
| 鋏角
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 蓋板
| 蓋板5対?
|-
! [[カブトガニ亜目]]
| 鋏角
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚<br>(二叉型)
| [[唇様肢]]
| 蓋板
| 蓋板(書鰓)5対
|-
! [[Chasmataspidida]]†
| 鋏角
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| [[下層板]]
| 蓋板(生殖肢)
| 蓋板2対(5対?)
|-
! [[ウミサソリ]]類†
| 鋏角
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| 下層板
| 蓋板(生殖肢)
| 蓋板(書鰓)5対
|-
! [[クモガタ類]]
| 鋏角
| [[触肢]]
| 脚
| 脚
| 脚
| 脚
| -<ref group="注釈">[[サソリ]]の前体の腹板に関しては第7体節の付属肢由来という説がある。次の脚注を参照。</ref><ref name=":0" />
| 蓋板([[書肺]]/生殖肢)/-
|蓋板(書肺)/[[櫛状板]]/-
|-
! [[ウミグモ]]類
| [[鋏肢]]
| 触肢
| [[担卵肢]]
|脚
| 脚
| 脚
| 脚
| -
| -
|-
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
*[[石川良輔]]編『節足動物の多様性と系統』,(2008),バイオディバーシティ・シリーズ6(裳華房)

=== 出典 ===
{{reflist|30em}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[鋏角亜門]]
* [[鋏角]]
* [[カブトガニ類]]
** [[ハラフシカブトガニ類]]
* [[ウミサソリ]]
** [[カブトガニ類]]
** [[Chasmataspidida]]
*[[w:Synziphosurine|Synziphosurine]]
** [[ウミサソリ]]類
*[[:en:Chasmataspidida|Chasmataspidida]]
* [[生きている化石]]
* [[生きている化石]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [https://www.biolib.cz/en/taxontree/id16779/?treetaxcat=0 Merostomata - Tree | BioLib.cz]
* [https://www.biolib.cz/en/taxontree/id16779/?treetaxcat=0 Merostomata - Tree | BioLib.cz]
* [http://www.earthlife.net/chelicerata/merostomata.html アメリカカブトガニ] {{en icon}}
* [http://www.earthlife.net/chelicerata/merostomata.html Merostomata: Evolution & Anatomy Of The Horseshoe Crab - Earth Life]


{{DEFAULTSORT:せつこうこう}}
{{DEFAULTSORT:せつこうこう}}

2020年12月29日 (火) 16:09時点における版

節口綱
生息年代: Tremadocian–0
エルンスト・ヘッケルによるカブトガニ類(上)とウミサソリ類(下)のイラスト
地質時代
オルドビス紀トレマドッグ期) - 現世[1][注釈 1]
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
階級なし : 真鋏角類 Euchelicerata
: 節口綱(腿口綱)
Merostomata
sensu Woodward, 1866
学名
Merostomata
sensu Woodward, 1866

節口綱(せっこうこう)、腿口綱(たいこうこう)、またはメロストマ綱[2]学名Merostomata)は、鋏角類に属する節足動物の分類群の1つ。節口類腿口類[2](merostome)と総称され、カブトガニ類ウミサソリ類を含むグループを形成している[3]

現生では4種のカブトガニ類のみを含む群であるが、化石は300種を超えるほど多く知られる[1]。特に古生代の地層から多くの化石が見つかっており、確実で既知最古のものは少なくとも約4億8000万年前のオルドビス紀早期まで遡れる[1][注釈 1]

学名「Merostomata」はギリシャ語の「meros」(太もも)と「stoma」()の合成である。これは本群において、脚の基部が口器に特化し、がその間に位置することに因んでいる[4]

用法

1852年、「Merostomata」はジェームズ・デーナによって創設され、当時はカブトガニ類のみを含む分類群であった(Merostomata Dana, 1852)。1866年、Henry Woodwardはこの分類群にウミサソリ類を追加して以降、節口類(Merostomata sensu Woodward, 1866)はカブトガニ類ウミサソリ類を含んだ分類群として広く流用されていた。

しかし、ウミサソリ類が後に多くの研究にカブトガ二類よりもクモガタ類に近縁とされるように至り[3]、この分類群に対しては、クモガタ類を除いた側系統群とし、もしくはウミサソリ類を節口類から除外し、節口類(Merostomata Dana, 1852)をカブトガニ類 Xiphosura のシノニムとみなし[5]、この分類群は破棄すべき[6]、などの見解が与えられる。なお、この分類群の単系統性を支持する研究結果もわずかにあり[3]、便宜上の総称として採用する文献もある[7]

本項目では、カブトガニ類ウミサソリ類などを含む節口類、いわゆる Merostomata sensu Woodward, 1866 について扱う。

形態

ウミサソリ類の構造

数cmしか及ばない小型種もあるが、節口類は大型の節足動物を中心とするグループである[8]。現生のカブトガニ類だけでも最大数十cm、化石群まで範囲を広げるとウミサソリ類は1m前後の種類がほとんどで、2.5m以上と推測され、発見史上最大の節足動物として知られるものもある[9]

体は前体後体の2部に分かれ[10]付属肢関節肢)は全て体の腹面に備わる。他の鋏角類(ウミグモ類クモガタ類)との主な相違点は、主に能動的な蓋板・顎基のある脚・発達した背甲をもつことが挙げられる。

前体

サソリ(左、クモガタ類)とカブトガニ類(右)の前体付属肢の比較図(I:鋏角、II:触肢、III-VI:脚)

前体(prosoma、または頭胸部 cephalothorax)は先節と第1-6体節の癒合でできている合体節で、背面が広がった背甲(carapace または prosomal dorsal shield[10])に覆われる。通常、背甲の背面にはそれぞれ1対の複眼である側眼と単眼である中眼をもつ。

体節数に応じて、前体には6対の付属肢をもつ。最初の1対は鋏角(chelicera)であり、3節の中で先端2節はを構成し、通常では小さく目立たない。次の5対は脚であり、最初のものは触肢(pedipalp)だが、他の脚との形態上の区別はほぼない[10]。これらの脚はカブトガニ類ではほぼ同形だが、ウミサソリ類では番目によって形が分化した例が多く見られる。脚は基部が正中線で接しており、それぞれ基部の肢節は口器の役目をするように顎基(gnathobase)をもつものが多い[11]。脚は通常では内肢のみをもつ単枝型だが、はっきりとした外肢をもつ二叉型のものもある[10]

目立てない上唇(labrum)に覆われるは鋏角と触肢の間に位置するが、カブトガニ類の場合では後ろ向きにずらし、口が脚の間にあるように見える。脚の間には「endostoma」という、クモガタ類の前体の腹板に相同と思われる[10]目立たない外骨格がある[12][13][14]

後体

ウミサソリ類の生殖口蓋(上)と尾節(左下)

後体(opisthosoma、または腹部 abdomen)は第7体節をはじめとして9-13節(第15-19体節まで及ぶ)によって構成され、現生種を含んだカブトガニ亜目では体節が全て癒合しているが、それ以外の化石種では体節が明瞭に分節される例が多い[10]。後体はさらに付属肢の有無もしくは単に外見上の発達具合に基づいて、前後で幅広い中体(mesosoma、または前腹部 preabdomen)と幅狭い終体(metasoma、または後腹部 postabdomen)で区別される場合もある[5][10]

後体前7節(第7-13体節)の腹面に附属肢はあるが、最初のもの以外では板状の蓋板(がいばん、operculum)であり、その多くが呼吸器である書鰓(しょさい、book gill)をもつ[10]。蓋板の中で最初の1対は生殖口蓋(genital operulum)といい、カブトガニ類の場合では単に1対の生殖口をもつ構造体だが、ウミサソリ類Chasmataspidida類の場合ではその中央に特化した生殖肢(genital appendage)をもつ[10]

後体第1節(第7体節)は退化的で、背面の外骨格(背板)外見上から観察できない場合が多く、あったとしても幅狭く目立てない[10]。その付属肢は多くの場合では単純な短い構造体(カブトガニ類の唇様肢 (chilarium)、ウミサソリ類などの下層板 (metastoma)[15])であり、前体の一部として機能する傾向が強い[10]ウェインベルギナは例外的に、この体節に前体のとほぼ一致な脚をもつとされる[10]。これらの性質に基づいて、この体節を後体ではなく、前体の一部と扱うべきではないかという見解もある(鋏角類#第7体節も参照)[10][7]

後体の最後尾に繋ぐ尾節(telson)は発達しており、通常は棘状(尾剣)だが、ウミサソリ類ではへら状となる群もある[10]

生態

節口類は水棲動物であり、現生のカブトガニ類棲に限られるが、化石群まで範囲を広げると、カブトガニ類とウミサソリ類の両方とも海棲と淡水性の種類を含んでいる[16][17][18]捕食者とされる種類が多い。

一般に脚で水の底を這い回る動物であるが、後体の蓋板(カブトガニ類)もしくは特化した遊泳脚(一部のウミサソリ類とChasmataspidida類)で遊泳を行うものもあり、ウミサソリ類に至っては同時に陸上で活動てきたと考えられる種類もある[19]

系統関係

様々なクモガタ類

鋏角類」という分類群はまだ提唱されない20世紀以前では、節口類は甲殻類扱いされた[20]。後にクモガタ類クモサソリダニなどが属する分類群)に対応する体制をもつことが分かり、1901年以降ではクモガタ類やウミグモ類とともに鋏角類としてまとめられるようになった[21]

鋏角類の初期系統発生と基本体制への考査において、節口類は特に注目されるグループである。本群の鋏角類からは、複眼・特殊化していない触肢・発達した後体付属肢と書鰓二叉型付属肢など、著しく特化したウミグモ類と派生的なクモガタ類には見当たらない、鋏角類祖先形質共有原始形質)と思われる特徴が少ながらずに出揃っている[5]

従来、節口類はクモガタ類と共に真鋏角類(ウミグモ以外の鋏角類)を構成する2つの(節口綱、クモガタ綱)とされてきたが、この分類体系は単に海棲と陸棲の真鋏角類を便宜的に分けているだけで、系統関係に基づいていないことが指摘される[3]。ほぼ全ての系統解析においても、ウミサソリ類は(主に生殖器の構造に基づいて)カブトガニ類よりもクモガタ類に近縁とされる[22][23][14][3][5][10]。すなわちウミサソリ類とクモガタ類は単系統群Sclerophorata)を構成し、節口類はクモガタ類に至る側系統群となる[5][10]。なお、少数であるものの、節口類の単系統性を支持する見解もある[3]

鋏角亜門

ウミグモ

真鋏角類

オファコルス

Prosomapoda

様々なハラフシカブトガニ類側系統群

狭義のカブトガニ類

ルナタスピスKasibelinurusなど(側系統群

カブトガニ亜目

Planaterga

様々なハラフシカブトガニ類側系統群

Dekatriata

Chasmataspidida

Sclerophorata

ウミサソリ

クモガタ類

Lamsdell (2013)[5] を基に簡略化した鋏角類の内部系統関係。青い枠は節口類に該当する範囲を示す。また、Dekatriata以外のProsomapodaは、側系統群とされる広義のカブトガニ類に該当する(後述参照)[5]
かつては鋏角類と考えられた光楯類

光楯類はかつて鋏角類であると考えられ、20世紀中期までではこの類(特にカブトガニ類)に分類された[5]。しかし後の再検討により、光楯類は鋏角類の付属肢構成を欠いている(鋏角はなく、触角を含んで頭部付属肢は4-5対しかない)別系統の節足動物であると判明し、20世紀後期では三葉虫類と共にArtiopoda類に再分類されるようになった[24]

該当する分類群

カブトガニ類

様々なカブトガニ類

カブトガニ類または剣尾類カブトガニ目剣尾目学名Xiphosura[25][26]は、現生は34のみが生存し、化石オルドビス紀まで遡り[27][28]、80種以上が認められるグループである[1]ウミサソリ類に比べて体は比較的にコンパクトな形をとる。前体は脚の先端まで覆ったドーム状の背甲であり、脚の先端がになっているものが多い。6対の蓋板のうち最初の1対は単なる生殖口蓋で、後5対は書鰓をもつ。化石種は比較的に多様化して数cmの小型種も多いが、現生種はいずれも数十cmの大型で、外見・生態とも大まかに共通している[29]

狭義のカブトガニ類は、後体第1節(第7体節)の背面は外見上から観察できず、その付属肢は小さな唇様肢であることを共有形質とする[10]。広義のカブトガニ類はハラフシカブトガニ類をも含め、その中でも、第7体節の付属肢は歩脚であるという、他の真鋏角類に発見例のない特徴をもったウェインベルギナがある[5]カブトガニ亜目の場合、後体の体節は全て癒合し、「thoracetron」という合体節となる[5][10]。名前の通り、長く伸びていた「尾剣」と呼ばれる状の尾節をもつ。

従来は単系統群とされ、カブトガニ亜目(Xiphosurida)とハラフシカブトガニ亜目(共剣尾類 Synziphosurina[15]の2群に細分された[30]。しかしLamsdell (2013) の再検討がなされる以降、ハラフシカブトガニ類は系統範囲の雑多な側系統群と見なされるようになった[5]。これにより、従来および広義のカブトガニ類は、ウミサソリ類やクモガタ類など(Dekatriata)を除いた側系統群で、狭義のカブトガニ類は、ハラフシカブトガニ類を除き、カブトガニ亜目といくつかの属のみを含んだ単系統群とされるようになった(カブトガニ類#化石鋏角類との関係性ハラフシカブトガニ類#系統と進化、および上記の系統図を参照)[5][1][18]

現生種は全てカブトガニ科(Limulidae)のものであり、東アジアによるカブトガニTachypleus tridentatus)、南アジア南東アジアによるミナミカブトガニTachypleus gigas)とマルオカブトガニCarcinoscorpius rotundicauda )、および北アメリカによるアメリカカブトガニLimulus polyphemus)の計4種が知られる。中でアメリカカブトガニは特に研究が進んでいる[29]。蓋板を用いて泳ぐことができ、雑食性で、二枚貝巻貝多毛類甲殻類などの小動物や[31]腐肉海藻をも餌とする[32]

ウミサソリ類

様々なウミサソリ

ウミサソリ類または広翼類ウミサソリ目広翼目学名Eurypterida[15]は、およそ250種が認められ[1]、1m前後の大型種を中心とし、既知最大級の節足動物をも含んだ絶滅したグループである[9]カブトガニ類に比べて体は細長く、流線型の形をとる。前体は幅広いが、カブトガニ類ほどには極端でない。鋏角や脚が特殊化した例が存在し、特にウミサソリ亜目はへら状の遊泳脚へ特化した第5脚を持つ。後体は発達しており、13節のうち下層板をもつ第1節の背板は観察できず、背面は12節に見える[10]。6対の蓋板はカブトガニ類のと同じく後5対が書鰓をもつが、体の腹側と鰓室を構成し、最初の2対は癒合して棒状の生殖肢をもつ[10]。後体は更に前後で中体(前腹部)と終体(後腹部)に区別できる場合がある[10]。棘状ないしへら状の尾節をもつ[10]

海中および淡水域に生息し、オルドビス紀からペルム紀まで生息した。化石から、海中からだんだんと淡水へと生息域を広めていったことが分かる[16]

古くはカブトガニ類、もしくはクモガタ類サソリのみに近縁とされてきたが、後にクモガタ類と姉妹群を構成する系統関係の方が広く認められるる[22][23][14][5][10]

Chasmataspidida

様々なChasmataspidida

Chasmataspidida類(英名:chasmataspidid、chasmataspid[33])は、少なくともオルドビス紀からデボン紀にかけて生息し[1]、2019年現在では十数種のみが知られる希少なグループである[33]。ほとんどの種類は3cmを超えない小型で、全面的特徴はウミサソリ類に似通っているが、後体の体節分化は明らかに異なる[34][10]。鋏角の詳細は不明で、残りの前体付属肢も往々にして保存されていないが、知られるものからでは歩脚型で、ネジムシ[15]の場合は少なくとも1対が型の先端をもち[34]Diploaspididae科の場合は後脚がへら状の遊泳脚となる種が確認される[10]。後体は13節からなり、そのうち第1節の背板は消失しないもののごく幅狭い[10]。後体は前4節の前腹部と後9節の後腹部という、他の鋏角類に見当たらない独特な分化様式をもつ[34][10]ネジムシの場合、前腹部の体節はカブトガニ類の後体のように癒合している[34]。後体の腹側は3対の蓋板と、ウミサソリ類と同様に下層板と生殖肢をもつ[10]。なお、この類は6対の蓋板をもったことを示唆するカンブリア紀ネジムシらしい生痕化石もある[34]。棘状ないしへら状の尾節をもつ[10]。このような形質にあることから、古くはカブトガニ類やウミサソリ類と誤同定される種類もいくつか挙げられる[35][36][37]

Chasmataspidida類の系統的位置は多くの議論がなされ、様々な系統仮説(カブトガニ類に含まれる・ウミサソリ類に含まれる・ウミサソリ類に至る側系統群・カブトガニ類とウミサソリ類に対して多系統群など)が提唱された[34][34][33]。しかし2010年代以降では、Chasmataspidida類の単系統性は広く認められ、ウミサソリ類・クモガタ類と共に単系統群(Dekatriata)になる説も有力視されつつある(詳細はChasmataspidida#系統関係を参照)[5][38][39][40]

その他のもの

オファコルス(1枚目)とディバステリウム(2枚目)の付属肢構造(Ex:脚の外肢)

以下の種類は、場合によっては便宜的に広義のカブトガニ類にも含まれるが、系統的には基盤的な真鋏角類と見なされるものである[5][1]カブトガニ類ウミサソリ類の場合、少なくとも第1-4脚は完全に外肢を欠けているが、これらの種類は、前体の第1-4脚はよく発達した歩脚状の外肢を有しており、これは基盤的な鋏角類から受け継いだ祖先形質と考えられる[10]

体節と付属肢の比較

各種の節口類と他の鋏角類クモガタ類ウミグモ類)の体節/付属肢構成[10]
分類/体節 1 2 3 4 5 6 7 8 9以降
オファコルス 鋏角
二叉型

(二叉型)

(二叉型)

(二叉型)

(二叉型)
鰭状の付属肢 蓋板 蓋板5対
ディバステリウム 鋏角
(二叉型)

(二叉型)

(二叉型)

(二叉型)
唇様肢らしい付属肢 蓋板(書鰓 蓋板(書鰓)5対
ウェインベルギナ 鋏角 蓋板 蓋板5対?
カブトガニ亜目 鋏角
(二叉型)
唇様肢 蓋板 蓋板(書鰓)5対
Chasmataspidida 鋏角 下層板 蓋板(生殖肢) 蓋板2対(5対?)
ウミサソリ類† 鋏角 下層板 蓋板(生殖肢) 蓋板(書鰓)5対
クモガタ類 鋏角 触肢 -[注釈 2][10] 蓋板(書肺/生殖肢)/- 蓋板(書肺)/櫛状板/-
ウミグモ 鋏肢 触肢 担卵肢 - -

脚注

注釈

  1. ^ a b カンブリア紀まで遡る節口類らしい生痕化石がある。節口綱#Chasmataspididaを参照。
  2. ^ サソリの前体の腹板に関しては第7体節の付属肢由来という説がある。次の脚注を参照。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Dunlop, J. A., Penney, D. & Jekel, D. 2020. A summary list of fossil spiders and their relatives. In World Spider Catalog. Natural History Museum Bern, online at http://wsc.nmbe.ch, version 20.5
  2. ^ a b 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “腿口類(たいこうるい)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年11月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Garwood, Russell J.; Dunlop, Jason (2014-11-13). “Three-dimensional reconstruction and the phylogeny of extinct chelicerate orders” (英語). PeerJ 2: e641. doi:10.7717/peerj.641. ISSN 2167-8359. https://peerj.com/articles/641/. 
  4. ^ Virtual museum - Merostomata (Merostomates)”. muzeum.geology.cz. 2018年11月18日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Lamsdell, James C. (2013). “Revised systematics of Palaeozoic ‘horseshoe crabs’ and the myth of monophyletic Xiphosura” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society 167 (1): 1–27. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00874.x. ISSN 0024-4082. https://academic.oup.com/zoolinnean/article-abstract/167/1/1/2420794. 
  6. ^ Tudge, Colin (2002) (英語). The Variety of Life: A Survey and a Celebration of All the Creatures that Have Ever Lived. Oxford University Press. ISBN 9780198604266. https://books.google.com/books?id=YW-2gnuU0L0C&pg=PA312 
  7. ^ a b Aria, Cédric; Caron, Jean-Bernard (2017-12-21). “Mandibulate convergence in an armoured Cambrian stem chelicerate”. BMC Evolutionary Biology 17 (1): 261. doi:10.1186/s12862-017-1088-7. ISSN 1471-2148. PMC PMC5738823. PMID 29262772. https://doi.org/10.1186/s12862-017-1088-7. 
  8. ^ Dunlop, Jason A. (2019-01). “Miniaturisation in Chelicerata” (英語). Arthropod Structure & Development 48: 20–34. doi:10.1016/j.asd.2018.10.002. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1467803918301191. 
  9. ^ a b Braddy, Simon J; Poschmann, Markus; Tetlie, O. Erik (2008-02-23). “Giant claw reveals the largest ever arthropod”. Biology Letters 4 (1): 106–109. doi:10.1098/rsbl.2007.0491. ISSN 1744-9561. PMC 2412931. PMID 18029297. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2412931/. 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af A., Dunlop, Jason; C., Lamsdell, James (2017). “Segmentation and tagmosis in Chelicerata” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3). ISSN 1467-8039. https://www.academia.edu/28212892/Segmentation_and_tagmosis_in_Chelicerata. 
  11. ^ Haug, Carolin (2020-08-13). “The evolution of feeding within Euchelicerata: data from the fossil groups Eurypterida and Trigonotarbida illustrate possible evolutionary pathways” (英語). PeerJ 8: e9696. doi:10.7717/peerj.9696. ISSN 2167-8359. https://peerj.com/articles/9696. 
  12. ^ Selden, Paul A. (1981). “Functional morphology of the prosoma of Baltoeurypterus tetragonophthalmus (Fischer) (Chelicerata: Eurypterida)” (英語). Transactions of the Royal Society of Edinburgh: Earth Sciences 72 (1): 9–48. doi:10.1017/S0263593300003217. ISSN 0263-5933. https://www.researchgate.net/publication/259408308_Functional_morphology_of_the_prosoma_of_Baltoeurypterus_tetragonophthalmus_Fischer_Chelicerata_Eurypterida. 
  13. ^ Shultz, J. (2001). GROSS MUSCULAR ANATOMY OF LIMULUS POLYPHEMUS (XIPHOSURA, CHELICERATA) AND ITS BEARING ON EVOLUTION IN THE ARACHNIDA. doi:10.1636/0161-8202(2001)029[0283:GMAOLP]2.0.CO;2. https://www.semanticscholar.org/paper/GROSS-MUSCULAR-ANATOMY-OF-LIMULUS-POLYPHEMUS-AND-ON-Shultz/0ce94041e3c8767120a6d0dd3eb39307004a56c2?p2df. 
  14. ^ a b c Shultz, Jeffrey W. (2007-06-01). “A phylogenetic analysis of the arachnid orders based on morphological characters” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society 150 (2): 221–265. doi:10.1111/j.1096-3642.2007.00284.x. ISSN 0024-4082. https://academic.oup.com/zoolinnean/article/150/2/221/2607396. 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 節足動物の多様性と系統. 石川 良輔 (著, 編集), 馬渡 峻輔 (監修), 岩槻 邦男 (監修). 東京: 裳華房. (2008). ISBN 978-4-7853-5829-7. OCLC 676535371. https://www.worldcat.org/oclc/676535371 
  16. ^ a b Tetlie, O. Erik (2007-09-03). “Distribution and dispersal history of Eurypterida (Chelicerata)” (英語). Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 252 (3): 557–574. doi:10.1016/j.palaeo.2007.05.011. ISSN 0031-0182. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S003101820700291X. 
  17. ^ Lamsdell, James C. (2016-03). Zhang, Xi-Guang. ed. “Horseshoe crab phylogeny and independent colonizations of fresh water: ecological invasion as a driver for morphological innovation” (英語). Palaeontology 59 (2): 181–194. doi:10.1111/pala.12220. http://doi.wiley.com/10.1111/pala.12220. 
  18. ^ a b Bicknell, Russell D. C.; Pates, Stephen (2020). “Pictorial Atlas of Fossil and Extant Horseshoe Crabs, With Focus on Xiphosurida” (English). Frontiers in Earth Science 8. doi:10.3389/feart.2020.00098. ISSN 2296-6463. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/feart.2020.00098/full. 
  19. ^ Lamsdell, James C.; McCoy, Victoria E.; Perron-Feller, Opal A.; Hopkins, Melanie J. (2020-11-02). “Air Breathing in an Exceptionally Preserved 340-Million-Year-Old Sea Scorpion” (English). Current Biology 30 (21): 4316–4321.e2. doi:10.1016/j.cub.2020.08.034. ISSN 0960-9822. PMID 32916114. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(20)31188-X. 
  20. ^ Woodward, Henry (1866). A monograph of the British fossil Crustacea, belonging to the order Merostomata.. London,: Printed for the Palæontographical Society,. doi:10.5962/bhl.title.53733. http://www.biodiversitylibrary.org/bibliography/53733 
  21. ^ Heymons, R. (1901年1月1日). “Die Entwicklungsgeschichte der Scolopender” (ドイツ語). www.schweizerbart.de. 2020年11月30日閲覧。
  22. ^ a b Weygoldt, P.; Paulus, H. F. (1979). “Untersuchungen zur Morphologie, Taxonomie und Phylogenie der Chelicerata1 II. Cladogramme und die Entfaltung der Chelicerata” (英語). Journal of Zoological Systematics and Evolutionary Research 17 (3): 177–200. doi:10.1111/j.1439-0469.1979.tb00699.x. ISSN 1439-0469. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1439-0469.1979.tb00699.x. 
  23. ^ a b Shultz, Jeffrey W. (1990). “Evolutionary Morphology and Phylogeny of Araghnida” (英語). Cladistics 6 (1): 1–38. doi:10.1111/j.1096-0031.1990.tb00523.x. ISSN 1096-0031. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1096-0031.1990.tb00523.x. 
  24. ^ Ortega-Hernández, Javier; Legg, David A.; Braddy, Simon J. (2012-08-15). “The phylogeny of aglaspidid arthropods and the internal relationships within Artiopoda” (英語). Cladistics 29 (1): 15–45. doi:10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x. ISSN 0748-3007. https://doi.org/10.1111/j.1096-0031.2012.00413.x. 
  25. ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “カブトガニ類(カブトガニるい)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年11月15日閲覧。
  26. ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “剣尾類(けんびるい)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年11月15日閲覧。
  27. ^ The oldest horseshoe crab: A new xiphosurid from Late Ordovician Konservat-Lagerstatten deposits, Manitoba, Canada
  28. ^ (PDF) A new Ordovician arthropod from the Winneshiek Lagerstätte of Iowa (USA) reveals the ground plan of eurypterids and chasmataspidids” (英語). ResearchGate. 2018年11月18日閲覧。
  29. ^ a b Dolejš, Petr; Vaňousová, Kateřina (2015-06-01). A collection of horseshoe crabs (Chelicerata: Xiphosura) in the National Museum, Prague (Czech Republic) and a review of their immunological importance. 49. pp. 1–9. doi:10.5431/aramit4901. https://www.researchgate.net/publication/277711246_A_collection_of_horseshoe_crabs_Chelicerata_Xiphosura_in_the_National_Museum_Prague_Czech_Republic_and_a_review_of_their_immunological_importance. 
  30. ^ ondrej.zicha(at)gmail.com, Ondrej Zicha;. “BioLib: Biological library” (チェコ語). www.biolib.cz. 2018年11月10日閲覧。
  31. ^ (PDF) Diet and food preferences of the adult horseshoe crab Limulus polyphemus in Delaware Bay, New Jersey, USA” (英語). ResearchGate. 2018年11月15日閲覧。
  32. ^ Horseshoe Crabs, Limulus polyphemus”. MarineBio.org. 2018年11月15日閲覧。
  33. ^ a b c Lamsdell, James C.; Gunderson, Gerald O.; Meyer, Ronald C. (2019-01-08). “A common arthropod from the Late Ordovician Big Hill Lagerstätte (Michigan) reveals an unexpected ecological diversity within Chasmataspidida”. BMC Evolutionary Biology 19 (1): 8. doi:10.1186/s12862-018-1329-4. ISSN 1471-2148. https://doi.org/10.1186/s12862-018-1329-4. 
  34. ^ a b c d e f g Jason A. Dunlop, Lyall I. Anderson & Simon J. Braddy (2004). “A redescription of Chasmataspis laurencii Caster & Brooks (Chelicerata: Chasmataspidida) from the Middle Ordovician of Tennessee, USA, with remarks on chasmataspid phylogeny” (PDF). Transactions of the Royal Society of Edinburgh: Earth Sciences 94 (4): 207–225. doi:10.1017/S0263593300000626. http://www.museunacional.ufrj.br/mndi/Aracnologia/Chasmataspidida/Dunlop%20et%20al%202007%20Chasmataspis.pdf. 
  35. ^ Dunlop, Jason A. (2002) (英語). Arthropods from the Lower Devonian Severnaya Zemlya Formation of October Revolution Island (Russia). https://www.academia.edu/33088690/Arthropods_from_the_Lower_Devonian_Severnaya_Zemlya_Formation_of_October_Revolution_Island_Russia_. 
  36. ^ Marshall, David J.; Lamsdell, James C.; Shpinev, Evgeniy; Braddy, Simon J. (2014). “A diverse chasmataspidid (Arthropoda: Chelicerata) fauna from the Early Devonian (Lochkovian) of Siberia” (英語). Palaeontology 57 (3): 631–655. doi:10.1111/pala.12080. ISSN 1475-4983. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/pala.12080. 
  37. ^ Lamsdell, James C. (2019-11-04). “A chasmataspidid affinity for the putative xiphosuran Kiaeria Størmer, 1934” (英語). PalZ. doi:10.1007/s12542-019-00493-8. ISSN 1867-6812. https://doi.org/10.1007/s12542-019-00493-8. 
  38. ^ Selden, Paul A.; Lamsdell, James C.; Qi, Liu (2015). “An unusual euchelicerate linking horseshoe crabs and eurypterids, from the Lower Devonian (Lochkovian) of Yunnan, China” (英語). Zoologica Scripta 44 (6): 645–652. doi:10.1111/zsc.12124. ISSN 1463-6409. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/zsc.12124. 
  39. ^ Lamsdell, James C.; Briggs, Derek E. G.; Liu, Huaibao P.; Witzke, Brian J.; McKay, Robert M. (2015-10). “A new Ordovician arthropod from the Winneshiek Lagerstätte of Iowa (USA) reveals the ground plan of eurypterids and chasmataspidids” (英語). The Science of Nature 102 (9-10): 63. doi:10.1007/s00114-015-1312-5. ISSN 0028-1042. https://www.researchgate.net/publication/282127302_A_new_Ordovician_arthropod_from_the_Winneshiek_Lagerstatte_of_Iowa_USA_reveals_the_ground_plan_of_eurypterids_and_chasmataspidids. 
  40. ^ Lamsdell, James C. (2016-03). Zhang, Xi-Guang. ed. “Horseshoe crab phylogeny and independent colonizations of fresh water: ecological invasion as a driver for morphological innovation” (英語). Palaeontology 59 (2): 181–194. doi:10.1111/pala.12220. https://www.researchgate.net/publication/284245132_Horseshoe_crab_phylogeny_and_independent_colonizations_of_fresh_water_Ecological_invasion_as_a_driver_for_morphological_innovation. 

関連項目

外部リンク