「司法警察職員」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
(50人の利用者による、間の90版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Law}} |
{{Law}} |
||
{{日本の刑事手続}} |
{{日本の刑事手続}} |
||
'''司法警察職員'''(しほうけいさつしょくいん)とは、[[刑事訴訟法]]に規定された |
'''司法警察職員'''(しほうけいさつしょくいん)とは、[[日本]]の[[刑事訴訟法]]に規定された[[司法警察]]活動を行う職員の資格である<ref>[https://web.archive.org/web/20170624035602/https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E8%81%B7%E5%93%A1-523457 大辞林 第三版「司法警察職員」]</ref>。代表的なものに[[日本の警察官|警察官]]がある(一般司法警察職員、同法189条1項)。戦前は'''司法警察官吏'''と称した<ref>[https://laws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000234 司法警察職員等指定応急措置法(昭和23年法律第234号)第2条]</ref>。 |
||
== 種類等 == |
== 種類等 == |
||
司法警察職員は以下の種類に分かれる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E8%81%B7%E5%93%A1-523457 デジタル大辞泉 「司法警察職員」]</ref>。[[特別司法警察職員]]の場合、[[捜査]]できる[[犯罪]]の種類、あるいは当該犯罪の発生地等に限定して権限が付与されているが、一般司法警察職員たる[[日本の警察官|警察官]]には罪種や発生場所を問わず権限が付与されている<ref>中野佳博 『わかりやすい実務法学シリーズ 刑事訴訟法 第7版』 2014年4月、P.40、ISBN 978-4-907849-03-0。</ref>。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
また、司法警察職員は以下の役職に分かれる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
* [[司法警察員]] |
* [[司法警察員]] |
||
* [[司法巡査]] |
* [[司法巡査]] |
||
== 権限 == |
== 権限 == |
||
司法警察活動を行う権限を |
[[司法警察|司法警察活動]]を行う権限を'''司法警察権'''と称するが、[[検察官]]が有する捜査権([[検察庁法]]6条)と同質で極めて強力な権限であるため、特定の種類の[[日本の公務員|公務員]]もしくは専門職の従事者のみに付与されている。司法警察権を有して司法警察活動に従事する者が、司法警察職員である。一般的な司法警察権を下記する。 |
||
* [[ |
* [[強制処分|強制捜査権]] |
||
** [[捜索]]・[[差押]]<ref>刑事訴訟法222条3項の「[[押収]]」の文言は、2011年法改正で「差押」に改められた</ref>・[[検証]] |
** [[捜索]]・[[差押]]<ref group="注釈">刑事訴訟法222条3項の「[[押収]]」の文言は、2011年法改正で「差押」に改められた</ref>・[[検証]] |
||
** [[逮捕]] |
** [[逮捕]] |
||
* [[ |
* [[被疑者]]の[[送致]] |
||
司法警察職員のうち、警察官・[[皇宮護衛官]]・[[海上保安官]]・[[麻薬取締官]]・[[麻薬取締員]]など、職務の内容からして他人の生命・身体の防護を必要とするもの、あるい危険を伴う場において職務を執行することが通常想定される者に |
司法警察職員のうち、警察官・[[皇宮護衛官]]・[[海上保安官]]・[[警務隊|自衛隊警務官]]・[[麻薬取締官]]・[[麻薬取締員]]など、職務の内容からして他人の生命・身体の防護を必要とするもの、あるい危険を伴う場において職務を執行することが通常想定される者に、職務を安全かつ確実に執行させるため、一定の範囲で[[武器]]の携帯・使用権が付与されている<ref group="注釈">法令上、[[警務官]]でない[[自衛官]]・[[入国審査官]]および[[入国警備官]]・司法警察職員としての指定を受けていない[[刑務官]]も武器の携帯使用権を有する([[自衛隊法]]第87条・[[出入国管理及び難民認定法]]第61条の4・[[刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律]]第80条)ほか、現実に所持しないが[[税関職員]]も法令上武器の携帯使用権が与えられている([[関税法]]第104条)が、いずれも司法警察権を有しない。司法警察権を付与された者であっても[[労働基準監督官]]や旧[[郵政監察官]]や漁業監督監官の様に武器の携帯使用権を持たないものもあり、検察庁法第6条で「いかなる犯罪についても捜査をすることができる」権限(検察官の捜査は実務上補充捜査を原則としているものの、検察庁法第6条および[[刑事訴訟法]]第191条第1項等により完全な捜査権を付与されている。各司法警察職員が分掌する司法警察権は、検察官の有する捜査権の全部または一部と同質である)を有する検察官も武器の携帯使用権を付与されていない。検察官が自ら捜査をする場合で必要と認めるときは、刑事訴訟法第193条第3項により司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができ、この場合において「司法警察職員は検察官の指示又は指揮に従わなければならない」(同条第4項)とされている。したがって、武器携帯・使用に関する権限の有無は、各々が本質的に担当すべき職務の内容に内包する危険度に由来するものであり、検察権・司法警察権の有無によるものではない。</ref>。 |
||
== |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
必ずしも司法警察職員の行う捜査でないが、供述を求める際に[[黙秘権]]の告知を行い、物品や資料を[[捜索]]・[[差押]]・[[押収]]する際に[[裁判官]]の発した[[令状]]を付するなど、[[刑事訴訟法]]に規定された手続を準用することで、後に事件が[[検察庁|検察]](具体的な個々の事件によっては[[日本の警察|警察]]などの司法警察職員が介在する場合もあるが、犯則調査の結果としての告発先は法令によって検察官に限定されている例も多く、このような制限が付されている場合には司法警察職員は犯則調査機関からの告発を受けることができない)の関与する[[刑事手続]]に移った際に、それらの収集された供述や物品や資料をそのまま刑事訴訟における[[証拠]]として使用できるようにすることがある。それを、'''犯則調査'''(はんそくちょうさ)と呼ぶ。犯則調査を担う機関には、以下のようなものがある。 |
|||
* [[公正取引委員会]]<ref>'''公正取引委員会がする[[告発]]は[[検事総長]]のみを受理権者とする'''点に特徴がある([[私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律]]第74条第3項)。これは公正取引委員会の事務総局の職員には検察官を加えなければならず(同法第35条第10項)、かつ、この検察官たる職員の掌る職務はこの法律の規定に違反する事件に関するものに限られる(同条第11項)ことを前提とした規定であり、検察官がその地位において告発に関与する点で他に例を見ない特異なものとなっている</ref> |
|||
* [[証券取引等監視委員会]]([[証券取引特別調査官]]) |
|||
* [[査察部|国税査察官]]<ref>{{Cite web|url=https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/tuusoku/pdf/13.pdf|title=第1章 犯則事件の調査及び処分(総説) - 国税庁|accessdate=2019/06/11}}</ref> |
|||
* [[税関職員]]<ref>[[関税法]]に基づく犯則事件の告発(申告納税方式適用関税に関する犯則事件を除く)は、検察官のみが受理権者である(同法第137条)</ref> |
|||
* [[国税庁]][[監察官]]<ref>根拠法となる[[財務省設置法]]においては国税庁査察官を司法警察職員と明示してはいないが、同法第27条には「次に掲げる犯罪があると思料するときは、[[犯人]]及び[[証拠]]を捜査するものとする」とある。しかしながら[[裁判所]]に対して各種令状・許可状等を請求する権限が付与されていないと解され(同条第2項参照)、現行犯人の逮捕の場合(同条第3項)を除いては[[捜査#任意捜査|任意捜査]]によって証拠を固めた上で事件に関する書類を検察官に送致する形での捜査しか行い得ないという特色がある。[http://trickybarracks.web.fc2.com/special/kannsatsu.html 国税庁監察官等]</ref> |
|||
== |
=== 注釈 === |
||
{{Notelist}} |
|||
* [[公安職]] |
|||
{{seealso|Category:各国の警察|Category:各国の警察官庁}} |
|||
* [[アメリカ合衆国の警察]] - [[連邦捜査局]] - [[麻薬取締局]] - [[アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局]] |
|||
== |
=== 出典 === |
||
{{Reflist}} |
|||
<references /> |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [ |
* [https://laws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000234 司法警察職員等指定応急措置法(昭和二十三年法律第二百三十四号)] e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 |
||
* [ |
* [https://www.kensatsu.go.jp/gyoumu/taihogo.htm 検察庁の業務] |
||
{{都道府県警察}} |
{{都道府県警察}} |
||
46行目: | 40行目: | ||
{{戦前の日本警察}} |
{{戦前の日本警察}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{DEFAULTSORT:しほうけいさつしよくいん}} |
{{DEFAULTSORT:しほうけいさつしよくいん}} |
||
[[Category:日本の刑事手続法]] |
[[Category:日本の刑事手続法]] |
||
[[Category:日本の警察]] |
[[Category:日本の警察]] |
||
[[Category:日本の行政官職]] |
[[Category:日本の行政官職]] |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
[[es:Policía judicial]] |
[[es:Policía judicial]] |
2024年10月28日 (月) 03:32時点における最新版
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
司法警察職員(しほうけいさつしょくいん)とは、日本の刑事訴訟法に規定された司法警察活動を行う職員の資格である[1]。代表的なものに警察官がある(一般司法警察職員、同法189条1項)。戦前は司法警察官吏と称した[2]。
種類等
[編集]司法警察職員は以下の種類に分かれる[3]。特別司法警察職員の場合、捜査できる犯罪の種類、あるいは当該犯罪の発生地等に限定して権限が付与されているが、一般司法警察職員たる警察官には罪種や発生場所を問わず権限が付与されている[4]。
- 一般司法警察職員 - 警察官の呼称は、都道府県警察で警察[5]の事務を執行する者を指し(警察法63条)、日本の警察で与えられる職務や地位に着目した呼び名である。
- 特別司法警察職員 - 一般司法警察職員以外の職種。項目毎に詳述がある。
司法警察職員は以下の役職に分かれる。
権限
[編集]司法警察活動を行う権限を司法警察権と称するが、検察官が有する捜査権(検察庁法6条)と同質で極めて強力な権限であるため、特定の種類の公務員もしくは専門職の従事者のみに付与されている。司法警察権を有して司法警察活動に従事する者が、司法警察職員である。一般的な司法警察権を下記する。
司法警察職員のうち、警察官・皇宮護衛官・海上保安官・自衛隊警務官・麻薬取締官・麻薬取締員など、職務の内容からして他人の生命・身体の防護を必要とするもの、あるい危険を伴う場において職務を執行することが通常想定される者に、職務を安全かつ確実に執行させるため、一定の範囲で武器の携帯・使用権が付与されている[注釈 2]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 刑事訴訟法222条3項の「押収」の文言は、2011年法改正で「差押」に改められた
- ^ 法令上、警務官でない自衛官・入国審査官および入国警備官・司法警察職員としての指定を受けていない刑務官も武器の携帯使用権を有する(自衛隊法第87条・出入国管理及び難民認定法第61条の4・刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律第80条)ほか、現実に所持しないが税関職員も法令上武器の携帯使用権が与えられている(関税法第104条)が、いずれも司法警察権を有しない。司法警察権を付与された者であっても労働基準監督官や旧郵政監察官や漁業監督監官の様に武器の携帯使用権を持たないものもあり、検察庁法第6条で「いかなる犯罪についても捜査をすることができる」権限(検察官の捜査は実務上補充捜査を原則としているものの、検察庁法第6条および刑事訴訟法第191条第1項等により完全な捜査権を付与されている。各司法警察職員が分掌する司法警察権は、検察官の有する捜査権の全部または一部と同質である)を有する検察官も武器の携帯使用権を付与されていない。検察官が自ら捜査をする場合で必要と認めるときは、刑事訴訟法第193条第3項により司法警察職員を指揮して捜査の補助をさせることができ、この場合において「司法警察職員は検察官の指示又は指揮に従わなければならない」(同条第4項)とされている。したがって、武器携帯・使用に関する権限の有無は、各々が本質的に担当すべき職務の内容に内包する危険度に由来するものであり、検察権・司法警察権の有無によるものではない。
出典
[編集]- ^ 大辞林 第三版「司法警察職員」
- ^ 司法警察職員等指定応急措置法(昭和23年法律第234号)第2条
- ^ デジタル大辞泉 「司法警察職員」
- ^ 中野佳博 『わかりやすい実務法学シリーズ 刑事訴訟法 第7版』 2014年4月、P.40、ISBN 978-4-907849-03-0。
- ^ 司法警察と行政警察とを併せていう。
外部リンク
[編集]- 司法警察職員等指定応急措置法(昭和二十三年法律第二百三十四号) e-Gov法令検索. 総務省行政管理局
- 検察庁の業務