「東福寺」の版間の差分
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク |
|||
230行目: | 230行目: | ||
* 宋刊本楞伽通義 善月述 6冊 |
* 宋刊本楞伽通義 善月述 6冊 |
||
* 宋版首楞厳経義海 30帖 |
* 宋版首楞厳経義海 30帖 |
||
* '''(2019年度指定見込み)'''元版一切経 4,581帖<ref> |
* '''(2019年度指定見込み)'''元版一切経 4,581帖<ref>[http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1414437.html 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について〜」](文化庁サイト、2019年3月18日発表)</ref> |
||
* 円爾関係文書(明細は後出) |
* 円爾関係文書(明細は後出) |
||
* 九条道家惣処分状 |
* 九条道家惣処分状 |
2019年3月28日 (木) 23:59時点における版
東福寺 | |
---|---|
本堂(仏殿) | |
所在地 | 京都府京都市東山区本町十五丁目778番地 |
位置 | 北緯34度58分37.38秒 東経135度46分26.74秒 / 北緯34.9770500度 東経135.7740944度座標: 北緯34度58分37.38秒 東経135度46分26.74秒 / 北緯34.9770500度 東経135.7740944度 |
山号 | 慧日山(えにちさん) |
宗派 | 臨済宗東福寺派 |
寺格 | 大本山、京都五山四位 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 嘉禎2年(1236年) |
開基 | 円爾 九条道家 |
正式名 | 慧日山 東福禅寺 |
文化財 |
<国宝> 三門、宋版太平御覧、 絹本著色無準師範像 他 <名勝> 本坊庭園 <重要文化財> 常楽庵、禅堂、偃月橋、 絹本著色釈迦三尊像、 木造地蔵菩薩坐像 他多数 |
法人番号 | 8130005001320 |
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派大本山の寺院である。山号を慧日山(えにちさん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は、九条道家、開山(初代住職)は円爾である。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。明治の廃仏毀釈で規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
歴史
東福寺は京都市東山区の東南端、伏見区と境を接するあたりにある。この地には延長2年(924年)に藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺・法性寺の巨大な伽藍があった。(法性寺は、JR・京阪東福寺駅近くに小寺院として存続している)嘉禎2年(1236年)、九条道家(摂政)は、この地に高さ5丈(約15メートル)の釈迦像を安置する大寺院を建立することを発願、寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って「東福寺」とした。5丈の釈迦像を安置する仏殿の建設工事は延応元年(1239年)から始めて、完成したのは建長7年(1255年)であった。高さ5丈の本尊釈迦像は元応元年(1319年)の火災で焼失、14世紀半ば頃に再興されるが、明治14年(1881年)の火災で再び焼失している。なお、東福寺には巨大な「仏手」(現存部分の長さ2メートル)が保管されており、旧本尊像の左手部分のみが明治の火災の際に救い出されたものと推定されている[1]。これは創建時の本尊ではなく、14世紀に再興された本尊像の遺物であるが、本尊の「高さ5丈」というのはあながち誇張ではなかったことがわかる。
九条道家は開山(初代住職)として、当時宋での修行を終えて帰国していた禅僧・円爾を迎えた。円爾は駿河国栃沢(現静岡市葵区)の人で、嘉禎元年(1235年)、宋に渡って径山(きんざん)興聖万寿禅寺の高僧・無準師範に入門。印可(師匠の法を受け継いだというお墨付き)を得て仁治2年(1241年)、日本へ帰国した。円爾ははじめ九州博多の承天寺に住したが、同寺が天台宗徒の迫害を受けて焼き討ちされたため、九条道家の援助で上洛、東福寺の開山に迎えられた。
東福寺の建設工事は30年以上に亘って続き、法堂(顕教寺院の「講堂」にあたる)が完成したのは文永10年(1273年)であった。その後、元応元年(1319年)の火災をはじめたびたび焼失するが、九条家、鎌倉幕府、足利家、徳川家などの援助で再建されてきた。昭和51年(1976年)韓国の全羅南道新安郡智島邑道徳島沖の海底から、大量の荷を積んだジャンク船が発見、引き揚げられた(新安沈船)が、積荷木簡の中には「東福寺」「十貫公用」などの字が見られることから、この船は焼失した東福寺の造営料を名目として、鎌倉幕府公認で派遣された唐船(寺社造営料唐船)であることが推測されている。近代に入って明治14年(1881年)にも大火があり、仏殿、法堂、方丈、庫裏などがこの時焼失した。現在の本堂、方丈、庫裏などは明治以降の再建だが、国宝の三門をはじめ、東司(便所)、浴室、禅堂などは焼け残り、中世の建物が現存している。
東福寺からは歴代多くの名僧を輩出しており、『元亨釈書』の著者である虎関師錬、室町時代に画僧として活躍し、その後の仏画や水墨画に多大な影響を及ぼした吉山明兆などが著名である。
平成26年6月、国の名勝に指定された[2]。同年10月、完成当時の庭園が復元された[3]。
境内
三門、本堂、方丈、庫裏などからなる主要伽藍を中心に25の塔頭寺院がある。主要伽藍の北には洗玉澗(せんぎょくかん)という渓谷があり、西から東へ臥雲橋、通天橋、偃月橋という3本の橋(東福寺三名橋)が架かる。通天橋は、本堂から通じる廊下がそのまま屋根付きの橋となったもので、この付近は特に紅葉の名所として知られる。橋を渡ると、開山円爾を祀る常楽庵がある。応仁の乱の戦火を免れた貴重な文化財が数多く存在する。
- 三門
- 応永32年(1425年)に足利義持が再建し、現存する禅寺の三門としては日本最古のものである。上層に釈迦如来と十六羅漢を安置する折衷様の五間三戸二重門である(「五間三戸」とは正面の柱間が5つ、うち中央3間が通路になっているという意味、「二重門」は2階建ての門だが、「楼門」と違い、1階と2階の境目にも軒の出を作るものを言う)。
- 本堂(仏殿兼法堂)
- 明治14年(1881年)に仏殿と法堂が焼けた後、大正6年(1917年)から再建工事にかかり、昭和9年(1934年)に完成した。入母屋造、裳階付き。高さ25.5メートル、間口41.4メートルの大規模な堂で、昭和期の木造建築としては最大級のもの。天井の竜の絵は堂本印象筆である。本尊釈迦三尊像(中尊は立像、脇侍は阿難と迦葉)は、明治14年の火災後に万寿寺から移されたもので、鎌倉時代の作である[4]。
- 方丈
- 明治23年(1890年)の再建。正面前庭にある唐門は明治42年(1909年)に造営され、昭憲皇太后より下賜されたものである。庭園は近代の造園家、重森三玲によって昭和13年(1938年)に作庭され、方丈を囲んで四方に配される。釈迦成道を表現し、八相の庭と命名されている。鎌倉期庭園の質実剛健な風格を基本とし、これに近代芸術の抽象的構成をとり入れた枯山水庭園である。
- 南庭 - 荒海の砂紋の中に蓬莱、方丈、瀛洲、壺梁の四仙島を表現した配石で、右方には五山が築山として表現されている。
- 北庭 - 南の恩賜門内にあった敷石を利用し、石と苔を幾何学的な市松模様に配している。
- 西庭 - さつきの刈込みと砂地が大きく市松模様に入り、くず石を方形に組んで井田を意図している。
- 東庭 - 東司の柱石の余材を利用して北斗七星を構成し、雲文様の地割に配している。
- 庫裏
- 明治43年(1910年)に再建。方丈唐門とともに昭憲皇太后の恩賜建築である。切妻を正面とする禅宗式寺院の典型。
- 常楽庵
- 主要伽藍の北側に位置する。開山円爾像を安置する開山堂とその手前の昭堂を中心とした一画。文政2年(1819年)焼失後、同9年(1826年)までに再建された。昭堂の中央部分は2階建の楼閣となっており、伝衣閣(でんねかく)と称する。金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれている。客殿や庫裏は特に「普門院」と呼称され、かつて京都十刹の一つに数えられていた名刹普門寺 (京都市)の名残を残している。
- 禅堂
- 貞和3年(1347年)に再建された豪壮な姿に往時の隆盛がしのばれる単層・裳階(もこし)付切妻造の建物で、中世期より現存する最大最古の禅堂である。
- 東司(とうす)
- 室町時代唯一、日本最大最古の禅宗式の東司(便所)の遺構で、多くの修行僧が一斉に用を足すことから百雪隠(ひゃくせっちん)とも呼ばれる。内部は中央通路をはさんで左右両側に円筒の壺を埋める。
- 浴室
- 前面を入母屋造、後方を切妻造にした単層本瓦葺の建物で、長禄3年(1459年)に建てられた京都最古の浴室建築の遺構として知られる。内部は正面板敷きの上に2つの蒸し風呂が並び、後方に釜と焚き口がある。
- 月下門(月華門)
- 板蟇股(かえるまた)など細部にわたり鎌倉時代の特色をよく残す切妻造・檜皮葺木の四脚門で、文永5年(1268年)に一条実経が常楽庵を建立した際に亀山天皇が京都御所の月華門を下賜されたと伝えられる。
- 六波羅門
- 南正面に立つ本坊伽藍の最南端にある鎌倉時代前期の門で、もと北条氏の六波羅政庁にあったものを移したことから、この名で呼ばれている。
- 偃月橋(えんげつきょう)
- 本坊より塔頭、龍吟・即宗両院に至る三ノ橋渓谷に架かる単層切妻造・桟瓦葺きの木造橋廊である。1603年に再建、1967年に重要文化財に指定され、日本百名橋にも選ばれている。
- 通天橋
- 仏殿から常楽庵に至る渓谷・洗玉澗に架けられた橋廊で、天授6年(1380年)に春屋妙葩が谷を渡る労苦から僧を救うため架けたと伝えられる。昭和34年(1959年)台風で崩壊したが2年後に再建、その際橋脚部分は鉄筋コンクリートとなった。
- 光明宝殿
- 本堂東側にある文化財収蔵施設で、昭和56年(1981年)に完成した。東福寺および塔頭寺院の文化財を収蔵するが非公開である。
境内には宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓(葉先が3つにわかれている)など楓の木が多い。もとは桜の木が植わっていたが「後世に遊興の場になる」という理由で伐採され、楓の木が植えられたものである。
また、明治時代の日露戦争の際には寺域が接収され、ロシア兵捕虜の収容施設となっていた。
-
方丈南庭と唐門
-
方丈北庭
-
方丈西庭
-
方丈東庭
塔頭
- 龍吟庵
- 本坊庫裏の背後、偃月橋を渡ったところの山裾の平坦地に位置する塔頭で、東福寺三世・南禅寺開山である無関普門の塔所(墓所)として、入寂直前に創建された。(毎年11月に一般公開)
- 即宗院
- 元中4年(1387年)、薩摩の武将、島津氏久の菩提のため、剛中玄柔和尚を開基として創設された。幕末期、当院の茶亭にて西郷隆盛が僧月照と倒幕計画を話し合った。
- 南明院
- 徳川家康の正室南明院の菩提寺として実兄豊臣秀吉により創建された。徳川家が将軍家となるにおよび歴代将軍の位牌を収める臨済宗での塔頭となり繁栄を極めた。
- 永明院(ようめいいん)
- 光明院
- 明徳2年(1391年)に金山明昶(きんざんみょうしょう)により創建された塔頭で、重森三玲による「波心の庭」がある。(公開塔頭)別名「苔の虹寺」とも称され、とくに苔の美しい新緑や紅葉時には、ひそやかな禅寺も華やぎを増す。
- 正覚庵
- 願成寺
- 延暦11年(792年)~ 承和9年(842年)に平城天皇の長子で歌人、在原業平の父である阿保親王による創建と云われ、当時は天台宗寺院であった。戦乱により荒廃したが乾元2年(1303年)に禅僧・宏海南州により再興され臨済宗に改宗する。しかし、応仁の乱(1467~1477年)により再び荒廃。三度復興を遂げたのは寛延年間(1748~51)である。(11月3日のみ一般公開)
- 東光寺
- 桂昌院
- 荘厳院
- 芬陀院
- 元亨年間(1321-1324)に当時の関白であった一条内経が父の菩提を弔うために創建した塔頭で、水墨画を大成した雪舟の作と伝えられる名庭があることから雪舟寺とも呼ばれている。(公開塔頭)
- 天得院
- 正平年間(1346-70)に東福寺第30世・無夢一清禅師が開いた塔頭で、びっしりと杉苔に覆われた枯山水の庭園に凛と咲く桔梗の青や白の花が美しい。(6月中旬~7月上旬、11月1日~30日のみ一般公開)
- 一華院
- 永徳2年(1382)に一華庵として創建。後に東福第六十七世・東漸健易禅師を開山にむかえた。御本尊は「白衣観音坐像」で室町時代の作、脇仏は「達磨坐像」と「阿弥陀如来坐像」でいずれも江戸時代作と伝わっている。[5]
- 霊雲院
- 明徳元年(1390年)に岐陽方秀が開いた塔頭で、肥後細川家の信仰をうけ、寛永年間(1624-44)に「遺愛石」と銘をつけた須弥台と石船を寄贈されたという。(公開塔頭)
- 同聚院(どうじゅいん)
- 室町時代中期の文安年間(1444-1448)に東福寺第129世が開山した塔頭で、定朝の父・康尚の作といわれる本尊・不動明王坐像(重文)は、寛弘3年(1006年)に藤原道長が法性寺に建立した五大堂の中尊と伝える。(公開塔頭)
- 大機院
- 善慧院(ぜんねいん)
- 大永年間(1521~28)に東福寺第207世・彭叔守仙が開いた塔頭。普化正宗総本山明暗寺が間借りで尺八根本道場としており、和尚(善慧院住職)と明暗尺八の法系を継ぐ尺八看首がいる。
- 栗棘庵(りっきょくあん)
- 退耕庵
- 貞和2年(1346年)に東福寺第43世住持・性海霊見(しょうかいれいけん)によって創建された塔頭で、応仁の乱により一時荒廃したが、慶長4年(1599年)に安国寺恵瓊によって再興された。(拝観には予約が必要)
- 勝林寺
- 室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺第205世・高岳令松(こうがくれいしょう)によって創建された。本堂は近衛家の大玄関を移して建立。東福寺の鬼門に位置し本尊として仏法と北方の守護神として知られる毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。本尊である秘仏の毘沙門天立像は平安時代の作。春は桜が咲き乱れ、秋は秘仏の吉祥天のように美しい吉祥紅葉が有名。定期的に新しい限定御朱印を発行している(春季は予約制・秋季は11月上旬~12月上旬まで一般公開)
- 海蔵院
- 龍眠庵
- 霊源院
- 盛光院
- 万寿寺
- かつては下京区万寿寺高倉にあったとされ、東福寺と並び京都五山の第五位として大いに栄えていた。天正年間(1573-1592)に現在地に移された。
- 最勝金剛院(特別由緒寺院)
文化財
国宝
- 三門
- 絹本著色無準師範像 - 無準師範(ぶしゅんしばん)は開山円爾の師にあたる宋の高僧。禅宗では、弟子に師匠の肖像画を与えることは、修行が完了したことの印であり、この肖像画も円爾が師から与えられたものである。嘉熙二年の自賛があり、南宋時代1238年の作。
- 無準師範墨蹟(絹本) 円爾印可状 - 「墨蹟」は禅宗高僧の筆跡を指す用語。これも円爾が修行の証しとして師から与えられたものである。南宋時代1237年の筆。
- 禅院額字ならびに牌字(はいじ)19幅
- 額字 2幅(勅旨承天禅寺、大円覚)
- 額字 12幅(普門院、方丈、旃檀林、解空室、東西蔵、首座、書記、維那、前後、知客、浴司、三応)
- 牌字 5幅(上堂、小参、秉払、普説、説戒)
- 附:無準師範染筆額字目録 正和五年正月十八日1幅
- 附:西堂塔主連署注文案 十二月(額字目録)1巻
- 附:大円覚額字伝来証文類(8通)1巻
- 宋版太平御覧 103冊
- 宋刊本義楚六帖 12冊
なお、塔頭・龍吟庵の方丈も国宝である。
重要文化財
重要文化財の絵画、彫刻、工芸品、文書等の多くは光明宝殿に保管されているが一般公開はされていない。また、絵画等の一部は東京と京都の国立博物館に寄託されている。
建造物
- 六波羅門
- 浴室
- 東司
- 禅堂
- 偃月橋
- 三聖寺愛染堂
- 月下門
- 二王門
- 鐘楼(所在万寿寺)
- 十三重塔(石造)
- 常楽庵開山堂・昭堂、客殿(普門院)、塔司寮(書院)、庫裏、楼門、鐘楼、裏門
絵画
- 絹本著色五百羅漢図 45幅 伝明兆筆(附:絹本著色五百羅漢図 2幅 狩野孝信筆)[6]
- 絹本著色釈迦三尊像
- 絹本著色無準師範像(国宝の無準師範像とは別本)[7]
- 絹本著色応菴和尚像
- 紙本著色白衣観音図[8]
- 絹本著色聖一国師像 乾峯士曇の賛がある
- 絹本著色聖一国師像 弘安三年五月の自賛がある
- 紙本著色聖一国師像 明兆筆
- 紙本墨画聖一国師像(岩上像) 伝明兆筆
- 絹本著色藤原道家像 康永二年乾峯士曇賛(附 絹本著色藤原道家像 応永三十年業仲明紹賛)[9]
- 絹本墨画維摩居士像
- 紙本淡彩達磨蝦蟇鉄拐像 3幅 明兆筆
- 紙本著色四十祖像 40幅 明兆筆
- 絹本著色三十三観音図 明兆筆 31幅(附 絹本著色三十三観音図 狩野山雪筆 2幅)[10][11]
- 紙本淡彩東福寺伽藍図 伝雪舟筆
- 普門院方丈障壁画 74面
- 紙本金地著色柳松遊禽図 20面(襖貼付16、戸襖貼付4)(室中)
- 紙本金地著色桜梅遊禽図 14面(襖貼付10、戸襖貼付4)(上間)
- 紙本金地著色籬秋草図 22面(襖貼付18、戸襖貼付4)(上間、下間)
- 紙本墨画芦雁図 2面(壁貼付1、襖貼付1)(書院)
- 紙本墨画淡彩唐人物図 8面(壁貼付3、襖貼付4、戸襖貼付1)(書院)
- 紙本墨画淡彩帰去来図 8面(襖貼付)(書院)
- 附 紙本墨画淡彩楼閣図 4面(襖貼付1、戸襖貼付3)(書院)
- 附 紙本墨画滝図 1面(襖貼付)(書院)
- 附 紙本墨画芦荻図 3面(襖貼付)(書院)
- 附 紙本墨画竹図 2面(襖貼付)(書院)
彫刻
- 木造釈迦如来及び迦葉阿難立像(仏殿本尊)[12]
- 木造僧形坐像
- 木造地蔵菩薩坐像
- 木造二天王立像
工芸品
- 朱漆牡丹唐草文透彫卓
- 梵鐘 奈良時代の作品
- 伝法衣 5領(明細は後出)(附:掛絡、帽子、袈裟包、伝衣箱)[13]
書跡典籍・古文書
|
|
出典:2000年までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。
その他の文化財
- 絹本著色大涅槃図 縦15m 横8m 日本最大の涅槃図といわれる
- 円爾関係文書
一、置文、規式類
- 普門院院主職譲状 弘安三年五月廿一日 円爾加判
- 普門院四至牓示置文 弘安三年五月廿一日 円爾加判
- 東福寺普門院常楽庵規式 弘安三年六月三日
二、法語、書状類
- 円爾自筆法語 寛元四年三月日
- 円爾尺牘案 建長六年七月廿日 徳璉宛
- 徳璉尺牘案 円爾宛
- 円爾請文案 弘安三年五月二日 円爾加筆
- 円爾書状案 四月十一日
三、諡号関係
- 伏見上皇院宣 応長元年十二月廿六日 南山士雲宛
- 後宇多法皇院宣 十二月廿五日 双峰宗源宛
- 一条家経書状 九月廿五日 蔵山順空宛
四、遺物目録
- 普門院常住什物目録 正和五年正月十八日
- 円爾遺物具足目録 正和五年正月十八日
- 東福寺所伝宋拓碑文
- 孝宗御書太白名山四大字
- 孝宗御書(大暑流金石)
- 孝宗御書(釈迦仏入山)
- 孝宗御書(床頭一払子)
- 天童山景徳寺新僧堂記
- 明覚大師伝
- 日本国丞相藤原公捨経記
- 仏鑑禅師遺偈
- 伝法衣
- 九条袈裟 田相黄地紗 条葉黄地紗
- 九条袈裟 田相薄茶地花葉文綾 条葉紺地菊唐草文綾
- 九条袈裟 田相薄黄地刺納 条葉黄茶地山道文浮織
- 九条袈裟 田相浅葱地雲気文錦、萌黄地花唐草文綾 条葉紫地羅
- 九条袈裟 条葉小石畳文錦
ギャラリー
-
常楽庵(開山堂)楼門(重要文化財)
-
三聖寺愛染堂(重要文化財)
-
芬陀院の図南亭
-
龍吟庵方丈の西庭
-
常楽庵庭園
-
通天橋の紅葉
-
錦秋
拝観
- 料金 ※境内は無料
- 通天橋・開山堂 大人:400円 小人:300円
- 方丈・八相庭園 大人:400円 小人:300円
- 時間 9:00〜16:00 (11月のみ8:30〜16:30)
- 休館 12/29〜1/3
- 車椅子での見学 可
- 駐車場 バス6台、自家用車30台
アクセス
- JR奈良線・京阪本線 東福寺駅下車、徒歩10分。
- 京阪本線鳥羽街道駅下車、徒歩8分。伽藍の南側(国宝三門等)へは東福寺駅からよりも近い。
- 京都市営バス 88・202・207・208系統「東福寺」下車、徒歩10分。
- 京阪バス 山科急行・6A号経路「十条相深町」下車、徒歩15分。
周辺
東福寺を舞台にした映画
- 名探偵コナン 迷宮の十字路 (2003年)
- 花より男子F(2008年、東宝、石井康晴監督)
参考文献
- 井上靖、塚本善隆監修、大岡信、福島俊翁著『古寺巡礼京都18 東福寺』、淡交社、1977
- 竹村俊則『昭和京都名所図会 洛東上』駸々堂、1980
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』71号(豊国神社ほか)、朝日新聞社、1998
- 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
- 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
- 『国史大辞典』、吉川弘文館
- 「特集:東福寺の中世彫刻」『MUSEUM』591号、中央公論事業出版、2004
関連項目
注
- ^ 根立研介「東福寺の彫刻 -南北朝・室町時代の遺品を中心に-」(『MUSEUM』591号)、中央公論事業出版、2004
- ^ <東福寺本坊庭園>国の名勝に
- ^ <東福寺>本坊庭園75年前の姿復元 白砂荒波美しく京都
- ^ 浅見龍介「東福寺仏殿釈迦三尊像について」(『MUSEUM』591号)、中央公論事業出版、2004
- ^ 『恵日』第28号 臨済宗東福寺派発行 2016年
- ^ 「附」の2幅は2012年追加指定(平成24年9月6日文部科学省告示第134号)
- ^ 平成28年8月17日文部科学省告示第116号
- ^ 平成21年7月10日文部科学省告示第106号)
- ^ 附指定分は2018年追加指定(平成30年10月31日文部科学省告示第209号)
- ^ 平成29年9月15日文部科学省告示第117号
- ^ 国宝・重要文化財の指定について(文化庁サイト)
- ^ 平成20年7月10日文部科学省告示第115号)
- ^ 平成24年9月6日文部科学省告示第128号)
- ^ 「文化審議会答申〜国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について〜」(文化庁サイト、2019年3月18日発表)