「ボロクル」の版間の差分
m編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template |
||
31行目: | 31行目: | ||
*[[本田実信|本田實信]]『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年。 |
*[[本田実信|本田實信]]『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年。 |
||
*志茂碩敏『モンゴル帝国史研究序説―イル汗国の中核部族』東京大学出版会、1995年2月。 |
*志茂碩敏『モンゴル帝国史研究序説―イル汗国の中核部族』東京大学出版会、1995年2月。 |
||
{{ |
{{チンギス・カンの御家人}} |
||
{{DEFAULTSORT:ほろくる}} |
{{DEFAULTSORT:ほろくる}} |
||
[[Category:モンゴル帝国の将軍]] |
[[Category:モンゴル帝国の将軍]] |
2019年2月11日 (月) 01:13時点における版
ボロクルまたはボロウル(Boroqul, Buroγul〜Boro'ul、?-1217年)は、モンゴル帝国初期の武将。『元朝秘史』では孛囉忽勒、孛囉兀勒、『元史』では博爾忽などと記され、『集史』では بورقول نويان Būrqūl Nūyān または بورغول نويان Būrghūl Nūyān などと表記される。いわゆる四駿(Dörben külü'üd)の1人。フウシン部族出身。『元朝秘史』巻八に載る1206年のチンギス・カン第2即位での功臣リストでは第15位にあたる。
経歴
ボロクルの出身部族であるフウシン部族(Hü'üšin)は、ボルジギン氏のチンギス・カンの大伯父オキン・バルカクを祖とするジュルキン氏と同盟していたか、隷属していた集団だったと考えられている。
『元朝秘史』の記述によると、1197年頃、テムジン(後のチンギス・カン)が一族のジユルキン氏の当主サチャベキ、タイチュの兄弟を滅ぼした時に、降服して来たジャライル部族の首長たちのうち、のちにジョチ・カサルの傅役となるジェブケという人物がジュルキン氏の幕営地からでまだ幼児だったボロクルを連れて来たと伝えている。ジャライル部族の首長たちは自分の子弟などをテムジンに目通りさせてテムジンやその家族のもとで養育や側仕えさせており、このなかにはムカリなどもいた。ジェブケはジョチ・カサルのもとに配属となり、ジェブケはこのボロクルをテムジンの母であるホエルンに差し出したため、ボロクルは、メルキト部族から得られたグチュ、タイチウト部を攻めた時に得られたベスート(ベスト)氏出身のココチュ、同じく金朝、ケレイトとともにウルジャ河の戦いでメグジン・セウルト率いるタタル部族を滅ぼした時に得たタタル部族出身のシギ・クトクら他の幼児たちとともに、ホエルンのもとで養育されたという。
(ただし、ジュルキン氏の当主サチャベキ、タイチュの兄弟がテムジンに捕殺されたのは1197年頃と考えられているが、ボロクルはこの二、三年後にムカリ、ボオルチュ、チラウンらとともにナイマンに敗北したケレイトのオン・ハンの救出に赴いたことが記録されているため、この時期に幼児であったという記述は無理がある。フランスの東洋学者ポール・ペリオはボロクルがジュルキン氏族から得られた話は確かでも、それはこれ以前にあったことで、誤ってこの時期の記事に挿入されたものだろうと論じているようである。)
成長すると、チンギス・ハンの側近として活躍する。ナイマン部に襲撃されたケレイト部のために援軍を率いて活躍し、その後ケレイト部と対立して決戦に至った際には重傷を負ったオゴタイを救い出し、更に彼の妻もタタール部にさらわれたトルイを救い出した。
『集史』フウシン部族誌などによると、ボロクルはチンギス・カンに仕えた当初、チンギス・カンの侍衛集団であるケシクの一員として、ボケウル Bökeül とバウルチ Bauruči すなわち大膳職に任じられた。その後ケシクの長であるケシクトゥとなり、同時に万戸長にもなったという。さらにその後、右翼の指揮官となったが、『集史』チンギス・カン紀のチンギス・カン旗下の諸軍の編成リスト中、ボロクルは右翼軍の第二位に列せられており、これは右翼軍総司令官ボオルチュに準ずる副司令として着任していたと考えられている。
1206年にオノン川河源で開かれたクリルタイによってモンゴル帝国が成立した時に88名の千戸長の1人に任じられ、タルカンの特権が与えられた。1217年に帝国に叛旗を翻したトマト部討伐に向かった際に敵の斥候に捕えられて殺された。
『元史』巻119に列伝がある。
子孫
ボロクルの子孫は、その功績によって第1ケシク(怯薛)の宿衛長を世襲した。
『元史』にボロクルよれば脱歓(トガン)という息子がおり、彼が父の職権を継いだとあって、このトガンの子には失里門(シレムン)、塔察児(タガチャル)がおり、この兄弟の子孫はクビライの時代以降も代々万戸長になるなど譜代の功臣として栄えた。特にシレムンの息子・月赤察児(ユチチャル)はクビライ、テムルに仕え、録軍国重事、和林(カラコルム)行省左丞相となった。モンゴル高原駐留時のカイシャンには近侍してこれに仕え、太師、和林行省右丞相さらには淇陽王に封され、父トガンも淇陽王に封されている。
タガチャルの息子には別里虎䚟(ベルグテイ)、スルドタイがおり、ベルグテイはモンケの代に南宋遠征のおり蒙古・漢軍四万戸を率いたが戦死し、スルドタイもモンゴル軍1万戸を率いてクビライの南宋遠征に従って襄陽・樊城の包囲に参加し、さらに鄂州、岳州、漢陽などへ攻め進み武功をあげたという。
『集史』によるとボロクルの親族にフウシダイという人物がいたと言い、ボロクルの死後にその万戸隊を受継いだのはジュブクルという息子だったとする。また、クビライの皇后のひとりで皇子アヤチ、ココチュの生母であったフウシジン・ハトゥンという人物がいたが、彼女はボロクルの娘であったという。
参考文献
- 井ノ崎隆興「ボロフル」『アジア歴史事典 8』(平凡社、1984年)
- 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5』(TBSブリタニカ、1988年)
- 村上正二『モンゴル秘史 チンギス・カン物語』(東洋文庫)3巻、平凡社、1970-1976年。
- 本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年。
- 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究序説―イル汗国の中核部族』東京大学出版会、1995年2月。