コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「赤色矮星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv 会話ページへ
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (natgeo.nikkeibp.co.jp) (Botによる編集)
 
(21人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:RedDwarfNASA.jpg|thumb|right|250px|赤色矮星のイメージ]]
'''赤色矮星'''<ref name="tenmongakutijin"/>(せきしょくわいせい、{{lang-en-short|red dwarf}}<ref name="tenmongakutijin"/>)とは、[[主系列星]]の中で特に小さい[[恒星]]のグループ。主に[[スペクトル分類|スペクトル型]]M型の主系列星を指すが、低温の[[K型主系列星]]の一部を含めることもある。

== 特徴 ==
{{ヘルツシュプルング・ラッセル図}}
{{ヘルツシュプルング・ラッセル図}}
'''赤色矮星'''<ref name="tenmongakutijin"/>(せきしょくわいせい、{{lang-en-short|red dwarf}}<ref name="tenmongakutijin"/>)とは、[[主系列星]]([[矮星]])の中で特に小さく低温な[[恒星]]のグループである。主に[[スペクトル分類|スペクトル型]]がM型の主系列星を指すが、低温の[[K型主系列星]]の一部を含めることもある。表面が低温で赤色にみえるため、この名がある。
[[主系列星]]は[[質量]]が小さいものほど以下の特徴を強く示すようになる。

赤色矮星は、少なくとも[[太陽]]の近傍においては[[銀河系]]の恒星の中で最も一般的なタイプの恒星である。しかし[[光度 (天文学)|光度]]が小さいため、個々の赤色矮星を観測するのは容易ではない。[[地球]]からは、狭義の赤色矮星に該当する恒星で肉眼で見ることができるものはない<ref name="Croswell"/>。太陽に最も近い恒星である[[プロキシマ・ケンタウリ]]は赤色矮星であり、[[近い恒星の一覧|太陽系に近い恒星]]60個のうち50個が赤色矮星である。ある推定によると、赤色矮星は銀河系内の恒星のうち4分の3を占める<ref name="bbcrd2013-04-11"/>。

太陽に近い最も低温な赤色矮星の表面温度は 2000 [[ケルビン|K]] 程度であり、最も小さいものは半径が太陽の 9% 程度、質量は太陽の 7.5% 程度である。これらの赤色矮星のスペクトル型は L0 から L2 となる。非常に重い[[褐色矮星]]のうち[[金属量]]が低い天体は 3600 K 程度の有効温度を持ちスペクトル型が晩期M型であるため、赤色矮星と褐色矮星はスペクトル分類上はある程度の重複がある。

「赤色矮星」という用語の定義と用法は、より高温で重い側の天体をどこまで含むかによって変化する。定義のうちの一つは「M型矮星」(M型主系列星)と同義であり、この場合は有効温度の最大値は 3900 K、質量は最大で0.6[[太陽質量]]である。別の定義ではM型主系列星の全てとK型主系列星の全てを含み、この場合温度は最高で 5200 K、質量は最大で0.8太陽質量となる。また別の定義では、全てのM型主系列星とK型主系列星の一部を含む。最も低温で低質量のM型矮星の大部分は褐色矮星であり実際には恒星ではないと考えられるため、これらは赤色矮星の定義からは除かれる。

恒星の内部構造の理論モデルによると、太陽質量の0.35倍より軽い赤色矮星は内部全体が[[対流層]]になる全対流を起こす<ref name=aaa496_3_787/>。[[水素]]の熱核融合によって生成される[[ヘリウム]]が全対流によって恒星全体に均等に再分配されるため、[[核 (天体)|中心核]]にヘリウムが蓄積するのが阻害され、核融合を起こすことができる期間が長くなる。そのため低質量の赤色矮星は非常にゆっくりと進化し、核融合の燃料が枯渇するまで、数兆年にわたって一定の光度とスペクトル型を維持する。赤色矮星の寿命に比べて現在の[[宇宙の年齢]]は比較的短いため、主系列段階より先の段階に進化した赤色矮星は存在しない。

== 概要 ==
[[ファイル:RedDwarfNASA.jpg|thumb|right|250px|赤色矮星の想像図]]
[[主系列星]]は、[[質量]]が小さいものほど以下の特徴を強く示すようになる。
* 直径が小さい
* 直径が小さい
* 表面温度が低く、放つ光が赤みを帯びる([[黒体]]を参照)
* 表面温度が低く、放つ光が赤みを帯びる([[黒体]]を参照)
13行目: 21行目:
赤色矮星のサイズや明るさは様々である。太陽系に最も近い恒星の[[プロキシマ・ケンタウリ]]は、質量・半径がともに太陽の7分の1程度、可視光での明るさは1万8000分の1に過ぎないが、最大級の赤色矮星である[[ラランド21185]]は、質量・半径ともに太陽の半分弱、明るさは180分の1に達する。
赤色矮星のサイズや明るさは様々である。太陽系に最も近い恒星の[[プロキシマ・ケンタウリ]]は、質量・半径がともに太陽の7分の1程度、可視光での明るさは1万8000分の1に過ぎないが、最大級の赤色矮星である[[ラランド21185]]は、質量・半径ともに太陽の半分弱、明るさは180分の1に達する。


最小の赤色矮星の質量は[[太陽質量]]の8%程度である。これより質量の小さい天体は、中心部の温度が上がらず、[[水素|軽水素]]の[[原子核融合|核融合反応]]を起こせない。このような天体は、恒星ではなく[[褐色矮星]]に分類される。一方、最大の赤色矮星の質量は太陽質量の46%程度と考えられ、これより質量の大きい恒星は終末期に膨張して[[赤色巨星]]へと変化することが予想されている。
最小の赤色矮星の質量は[[太陽質量]]の 8% 程度である。これより質量の小さい天体は、中心部の温度が上がらず、[[水素|軽水素]]の[[原子核融合|核融合反応]]を起こせない。このような天体は、恒星ではなく[[褐色矮星]]に分類される。一方、最大の赤色矮星の質量は太陽質量の46%程度と考えられ、これより質量の大きい恒星は終末期に膨張して[[赤色巨星]]へと変化することが予想されている。


赤色矮星は宇宙で最もありふれた[[恒星]]でもある。個数ベースで見ると、太陽近傍にある恒星と[[白色矮星]]のうちM型の赤色矮星が6割を占め、白色矮星を除くとその割合は8割弱に達する<ref name="Ledrew">{{cite journal | author=Ledrew, Glenn | year=2001 | title=The Real Starry Sky | journal=Journal of the Royal Astronomical Society of Canada | volume=95 | issue= | pages=32 | url=http://adsabs.harvard.edu/abs/2001JRASC..95...32L }}</ref>。
赤色矮星は宇宙で最もありふれた[[恒星]]でもある。個数ベースで見ると、太陽近傍にある恒星と[[白色矮星]]のうちM型の赤色矮星が6割を占め、白色矮星を除くとその割合は8割弱に達する<ref name="Ledrew"/>。


== 一生 ==
== 定義 ==
[[File:New shot of Proxima Centauri, our nearest neighbour.jpg|thumb|upright=1.1|太陽から4.2光年と最も近い位置にある赤色矮星[[プロキシマ・ケンタウリ]]]]
赤色矮星の中心部は他の恒星よりも低温で、[[原子核融合|核融合反応]]は穏やかに進む。赤色矮星は質量が小さいので核融合の燃料となる[[水素]]が少ないが、それ以上に水素の消費が遅いため、質量の大きい恒星と比べて寿命はむしろ長くなる。具体的な寿命の数値は赤色矮星の質量に左右されるが、短くても1000億年、長ければ10兆年以上に及ぶと推測される(ちなみに太陽の寿命は約100億-120億年である)。赤色矮星の寿命は、宇宙が誕生してから現在までの時間(約138億年)よりも長いため、一生を終えた赤色矮星は現在の宇宙にはまだ存在していないと考えられている。
「赤色矮星」という用語には厳密な定義は存在しない。この用語の最も初期の使用例は1915年であり、単に高温な「青い」矮星と「赤い」矮星とを対比するために使用された<ref name=lindemann/>。この用語の使用は確立されていったものの、その定義は曖昧なままであった<ref name=edgeworth/>。どのスペクトル型の恒星が赤色矮星に分類されるかについては、研究者により様々な範囲が決められている。例えばスペクトル型が K8 から M5 までとするもの<ref name=dyer/>、あるいは K5 より晩期のものとするものなどである<ref name=mumford/>。その他には dM と略される "Dwarf M star" という呼称も用いられたが、この分類にはしばしばスペクトル型が K の恒星も含まれた<ref name=Vyssotsky/>。


現在の用例においても、赤色矮星の定義は依然として揺れがある。明示的に定義される場合、典型的には晩期K型星と早期から中期M型星を含むが<ref name=engle/>、多くの場合単にM型星のみに限定される<ref name="HeathDoyle1999"/><ref name="FarihiHoard2006"/>。また、全てのK型星が赤色矮星に含まれる場合や<ref name=petterson/>、さらに早期型の恒星が含まれる場合もある<ref name="AlekseevKozlova2002"/>。
また、赤色矮星は中心部が[[ヘリウム]]の核融合が始まるほど高温にならないため、水素が燃え尽きても[[赤色巨星]]にはならずに、そのままヘリウム型の[[白色矮星]]になると予想されている。ただし、前述の通り赤色矮星の寿命は現在の宇宙の年齢よりも長いため、ヘリウム型の白色矮星はまだ存在していないと考えられている。


最近のサーベイ観測では、非常に低温だが実際に主系列星である天体に対して、L2 や L3 のスペクトル型が与えられている。同時に、M6 や M7 程度よりも低温な多くの天体は[[褐色矮星]]であり、水素の核融合反応を維持できるだけの十分な質量を持っていない<ref name="DieterichHenry2014"/>。そのため、赤色矮星と褐色矮星のスペクトル型には大きな重複があることになる。このスペクトル型の範囲内にある天体は分類分けを行うのが難しい。
== 惑星 ==
赤色矮星は恒星の大部分を占めているが、初期に[[太陽系外惑星]]が見付かった恒星の多くは[[太陽]]に似た主系列星だった。これは、赤色矮星の光度が暗く、[[彩層]]が活発なため精確な観測が難しいことや、系外惑星の探査が太陽に似た星を主なターゲットとして行われていたことが影響している。しかし[[2004年]]ごろから赤色矮星の周りを回る[[惑星]]も発見され始めた。


== 特徴 ==
[[2007年]]に[[グリーゼ581]]と呼ばれる赤色矮星の付近に発見された[[グリーゼ581c]]は、[[地球質量]]の5倍と、それまでに発見された系外惑星の中では特に小さい上に、発見当初は、[[ハビタブルゾーン]]内の軌道を持っているのではないかと言われたため注目を集めた。<!-- しかし、2007年12月に[[ドイツ]]と[[フランス]]の研究グループが独立に発表した2つの論文によると、ハビタブルゾーンより主星に近いところを公転していることが判明した(一方で、第3惑星[[グリーゼ581d]]はハビタブルゾーン内を公転している可能性が示唆されている<ref>von Bloh et al. 2007 Astronomy and Astrophysics 476, 1365</ref> <ref> Selsis et al. 2007 Astronomy and Astrophysics 476, 1373</ref>) -->この惑星がハビタブルゾーンの範囲にあるという考えに対しては後に否定的な研究が発表されたが、2010年には完全にハビタブルゾーンに収まる惑星[[グリーゼ581g]]が発見され、再び注目を浴びた。
赤色矮星は非常に低質量の恒星である<ref name="richmond"/>。そのため中心部は比較的低圧で、核融合の速度は遅く、そのため温度も低い。[[エネルギー]]は、[[陽子-陽子連鎖反応]]によって[[水素]]から[[ヘリウム]]が合成される[[核融合反応]]の過程で生成される。したがって赤色矮星が放射する光は非常に弱く、しばしば太陽の1万分の1程度の明るさになる。しかし生み出すエネルギーの量は 10<sup>22</sup> [[ワット|W]] (10兆ギガワット) に達する。最も大きな赤色矮星、例えば [[HD 179930]] や [[HIP 12961]]、[[けんびきょう座AX星]]であっても、その[[光度 (天文学)|光度]]は[[太陽光度]]のわずか 10% に過ぎない<ref name="ChabrierBaraffe1996"/><ref group="注">この光度とは天体が放射する電磁波を全ての波長で積分した値であり、[[等級 (天文)|等級]]で表される可視光での明るさの比較とは異なる。</ref>。


一般に、質量が太陽の0.35倍より軽い赤色矮星では、核から表面へのエネルギー輸送は[[対流]]によって行われる。赤色矮星内部は温度に比べて密度が高く、内部の{{仮リンク|不透明度|en|Opacity (optics)}}のため対流が発生する。その結果として[[放射]]によるエネルギー輸送は減少し、その代わりに対流が恒星の表面へエネルギーを輸送する主要な形態となる。0.35太陽質量より重い恒星では、核の周辺に対流が発生しない領域を持つ<ref name="Padmanabhan2001"/>。
2006年に[[銀河バルジ|銀河系バルジ]]を対象に行われた太陽系外惑星の探査 ([[Sagittarius Window Eclipsing Extrasolar Planet Search|SWEEPS]]) では、太陽の4割の質量を持つ赤色矮星とみられる恒星の周りに、公転周期10時間の惑星の候補天体が見つかっている。この観測で発見された合計5つの周期1日以下の惑星候補はいずれも太陽より小さく暗い星を公転していた。このことから、赤色矮星のように質量が小さい恒星では超短周期の惑星が形成されやすいことが示唆されている<ref name="Sahu2006">{{cite paper | author=Sahu, K. C. ''et al.'' | year=2006 | title=Transiting extrasolar planetary candidates in the Galactic bulge | journal=Nature | volume=443 | issue=7111 | pages=534-540 | url=http://ads.nao.ac.jp/cgi-bin/nph-bib_query?2006Natur.443..534S }}</ref>。


[[File:Red dwarf lifetime.png|left|thumb|赤色矮星の主系列段階の寿命の理論予測<ref name="Adams2004"/>。横軸は恒星の質量で単位は[[太陽質量]]、縦軸は兆年。]]
赤色矮星は活発な[[太陽フレア|フレア活動]]を起こす[[閃光星]]である場合が多い。また、赤色矮星のハビタブルゾーンは太陽系よりも主星に近い。そのため、仮に赤色矮星の周りを回る惑星上に[[生命]]がいるとすれば、フレアに伴って放出される[[X線]]などの[[電磁波]]は生命にとって脅威となるかもしれない。一方で、強いフレアは大気に厚い[[オゾン層]]をもたらし、生命に対するフレアの影響を減少させるという考え方もある<ref>Turnbull, M. 2003 SETI Institute News 12(3), 12</ref>。また、フレアによって星の明るさが不規則に変化することも生命にとって不利な条件となりうる。しかし、こういった要素が生命にとってどれだけの制約となるかはよく分かっていない。
低質量の赤色矮星は内部全体が対流する全対流であるため核に[[ヘリウム]]が蓄積せず、太陽のような大きな恒星と比較して[[主系列星|主系列]]を離れる前に自身が持つ水素のより多くの割合を核融合で消費することができる。その結果として、赤色矮星の推定寿命は現在の宇宙の年齢よりも遥かに長く、0.8太陽質量より軽い恒星で主系列段階を終えるほどの時間が経過したものは無い。質量の軽い赤色矮星ほど寿命は長くなる。太陽の主系列星としての寿命は100億年と予測されているが、赤色矮星の寿命は太陽質量との比の3乗から4乗に応じて長くなると考えられている。したがって、太陽質量の0.1倍の質量を持つ赤色矮星の場合は、10兆年にわたって核融合を継続すると考えられる<ref name="richmond"/><ref name="AdamsLaughlin1997"/>。赤色矮星中の一定の割合の水素が消費されると、核での核融合の速度が低下し、核が収縮を始める。サイズが減少することによって重力エネルギーが解放されて熱へと変換され、その熱は対流によって恒星内部を輸送される<ref name="Koupelis2007"/>。


{| class="wikitable" style="float: right; text-align: center; margin-left: 1em;"
赤色矮星を回っている惑星で進化した植物は、フレアから身を護る機能を発達させるとともに、光を効率的に吸収するために地球の植物とは違う色合いになり、場合によっては黒く見えるだろうという研究が発表されている<ref>[http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4138/ ナショナルジオグラフィックニュース 連星系の惑星で育つ植物は黒くなる?]</ref>。
|+ M型主系列星の典型的な特徴<ref name=apj698_1_519/>
! [[スペクトル分類|スペクトル<br/>分類]]
! 質量<br/>({{Solar mass|link=y}})
! 半径<br/>({{Solar radius|link=y}})
! 光度<br/>({{Solar luminosity|link=y}})
! [[有効温度|T<sub>eff</sub>]]<br/>([[ケルビン|K]])
|-
| M0V || 60% || 62% || 7.2% || 3,800
|-
| M1V || 49% || 49% || 3.5% || 3,600
|-
| M2V || 44% || 44% || 2.3% || 3,400
|-
| M3V || 36% || 39% || 1.5% || 3,250
|-
| M4V || 20% || 26% || 0.55% || 3,100
|-
| M5V || 14% || 20% || 0.22% || 2,800
|-
| M6V || 10% || 15% || 0.09% || 2,600
|-
| M7V || 9% || 12% || 0.05% || 2,500
|-
| M8V || 8% || 11% || 0.03% || 2,400
|-
| M9V || 7.5% || 8% || 0.015% || 2,300
|}


数値シミュレーションによると、赤色矮星のうち[[赤色巨星]]に進化するための最小質量は太陽の0.25倍である。これより軽い天体は年老いるにつれて表面温度と光度が上昇して[[青色矮星 (赤色矮星の進化段階)|青色矮星]]へと進化し、最終的に[[白色矮星]]になる<ref name="Adams2004"/>。恒星の質量が小さいほど、この進化のプロセスには時間がかかる。0.16太陽質量の赤色矮星 (近傍の[[バーナード星]]の質量に近い) の場合、主系列の段階に25兆年留まり、その後50億年青色矮星の段階が続く。青色矮星の段階では光度は[[太陽光度]]の3分の1、表面温度は 6500–8500 K になると考えられる<ref name="Adams2004"/>。
== その他 ==

'''赤色矮星 (Red Dwarf) '''は、イギリスのSFTVドラマ『[[宇宙船レッド・ドワーフ号]]』の原題でもある。
より重い恒星が進化して主系列を離れてからも赤色矮星やその他の低質量星は主系列に留まり続けるという事実から、[[星団]]内で既に主系列を離れた恒星の質量を元にしてその星団の年齢を推定することができる。この手法から[[宇宙]]の年齢の下限値が与えられるほか、[[銀河ハロー]]や[[銀河円盤]]などのような[[銀河系]]内の構造の形成時間スケールの下限値を推定することができる。

観測されている全ての赤色矮星は「[[金属量|金属]]」を含んでいる。ここで言う金属とは[[天文学]]における金属であり、水素とヘリウムより重い元素を指す。[[ビッグバン]]理論によると、第一世代の恒星は水素とヘリウム、そして微量の[[リチウム]]のみからなり、したがって低金属量であると予想される。赤色矮星は極めて寿命が長いため、初代星 ([[星の種族|種族III]]の恒星) として宇宙初期に誕生した赤色矮星は現在でも存在しているはずである。しかし、金属量が低い赤色矮星は希少である。現在受け入れられている宇宙の化学進化モデルでは、宇宙初期の金属が欠乏した環境では巨大な恒星のみが形成されると考えられているため、金属量が低い矮星は数が少なかったと予想されている。巨大な恒星が[[超新星]]爆発を起こしてその短い生涯を終えると、より小さい恒星を形成するために必要な重元素を周囲に放出する。このため、宇宙が年老いて金属が増加するにつれて、軽い恒星がより一般的な存在になっていく。このような理由で、宇宙初期に形成された年老いた低金属量の赤色矮星は基本的に数が少ない{{R|astrobites20120215|Woolf 2012}}。同様のことは[[K型主系列星]]や[[G型主系列星]]でも知られている{{R|Woolf 2012}}。

軽い赤色矮星と最も重い褐色矮星の境界となる質量は、金属量に強く依存する。太陽と同じ金属量の場合、境界は0.07太陽質量程度であるが、金属量がゼロの環境では0.09太陽質量程度となる。太陽金属量では最も軽い赤色矮星は理論的には 1700 K 程度の温度になるが、太陽の近傍にある赤色矮星の温度の測定からは、最も低温なものはおよそ 2075 K でスペクトル分類は L2 であることが示唆されている。理論的な予測では、金属量がゼロである最も低温な赤色矮星の温度はおよそ 3600 K となる。最も軽い赤色矮星の半径はおよそ0.09太陽半径だが、より重い赤色矮星とより軽い褐色矮星はどちらもそれより大きな半径を持つ<ref name="DieterichHenry2014"/><ref name="BurrowsHubbard2001"/>。

== スペクトル標準星 ==
[[File:Gliese 623.jpg|right|thumb|{{仮リンク|グリーゼ623|en|Gliese 623}}は2つの赤色矮星からなる連星であり、左がグリーゼ623A、中央右の暗い天体がグリーゼ623Bである。]]
M型星に対するスペクトル標準は年々わずかに変化しているが、1990年代前半以降はある程度固定されている。これは、赤色矮星は近傍にあるものでさえ非常に暗く、中期から晩期M型星の研究は天文学の観測技術が[[写真乾板]]から[[CCDイメージセンサ|CCD]]、そして[[赤外線]]に敏感なアレイへと進歩した過去数十年でようやく進展したという事実が部分的な要因である。

[[ハロルド・レスター・ジョンソン]]と[[ウィリアム・ウィルソン・モーガン]]による1953年の改定されたスペクトル分類では、M型のスペクトル標準星としてリストアップされていたのは HD 147379 (M0V) と[[ラランド21185]] (M2V) の2つのみであった<ref name="JohnsonMorgan1953"/>。HD 147379 は後の分類では標準星とみなされなかったが、ラランド21185は依然として M2V の主要な標準星である。MK分類において "anchor standard" として挙げられた赤色矮星は存在しないが<ref name="Garrison"/>、ラランド21185は多くの分類において M2V の標準星として生き延びた<ref name="JohnsonMorgan1953"/><ref name="Keenan89"/><ref name="KirkpatrickHenry1991"/>。

1973年のモーガンとキーナンによるMK分類の再検討においては、赤色矮星のスペクトル標準星は含まれていなかった<ref name="MK73"/>。1976年にキーナンと McNeil によって<ref name="KeenanMcNeil1976"/>、さらに P. C. Boeshaar によって赤色矮星の標準星が発表されたが<ref name="Boeshaar1976"/>、残念ながら標準星についての合意はほとんど得られなかった。1980年代以降により低温な恒星が同定されたため、赤色矮星のスペクトル標準星を全面的に見直す必要性が明確となった。1991年に[[スチュワード天文台]]の研究グループは、主に Boeshaar の標準星に基づき K5V から M9V までのスペクトル分類の標準星を与えた<ref name="KirkpatrickHenry1991"/>。これらのM型主系列星の大部分が、現在も標準星として生き残っている。1991年以降は赤色矮星のスペクトル分類方法にはほとんど変化はなく、いくらかの標準星の追加などが行われている<ref name="HenryWalkowicz2002"/><ref name="GrayCorbally2009"/>。M型主系列星の主要なスペクトル標準星には、GJ 270 (M0V)、[[グリーゼ229]]A (M1V)、[[ラランド21185]] (M2V)、[[グリーゼ581]] (M3V)、{{仮リンク|グリーゼ402|en|Gliese 402}} (M4V)、GJ 51 (M5V)、[[ウォルフ359]] (M6V)、へびつかい座V1054星C (M7V)、[[VB 10]] (M8V)、[[LHS 2924]] (M9 V) がある。

== 惑星系 ==
[[File:RedDwarfNASA-hue-shifted.jpg|thumb|right|赤色矮星の想像図。赤色矮星は太陽近傍や宇宙で最も一般的なタイプの恒星である。赤色矮星という名称ではあるものの、この表面温度の天体は接近してみるとオレンジ色に見える。]]
多くの赤色矮星の周りに[[太陽系外惑星]]が発見されているが、大きな[[木星]]サイズの惑星は比較的希少である。多様な恒星の周りでの[[太陽系外惑星の発見方法#ドップラー分光法|視線速度法]]による系外惑星探査では、太陽質量の2倍の恒星は6個に1個が木星サイズの惑星を最低1個持つのに対し、太陽に類似した恒星では16個に1個、赤色矮星では50個に1個とわずかである。その一方で[[太陽系外惑星の発見方法#重力マイクロレンズ法|重力マイクロレンズ]]による系外惑星探査では、赤色矮星3個に1個の割合で[[海王星]]質量の長周期の惑星が存在することが示唆されている<ref name="JAJohnson"/>。また [[高精度視線速度系外惑星探査装置|HARPS]] を用いた観測では、赤色矮星の 40% が、液体の[[水]]が惑星表面に存在可能な領域である[[ハビタブルゾーン]]内に[[スーパーアース]]級の惑星を持つことが示唆されている<ref name="BonfilsDelfosse2013"/><ref name="spaceref20120328"/>。低質量星周りでの惑星形成のコンピュータシミュレーションでは地球サイズの惑星が最も多く形成されることが予測されているが、シミュレーション中で形成された惑星の 90% 以上は質量にして少なくとも 10% の水を含むため、赤色矮星を公転する多くの地球サイズの惑星は深い海に覆われていることが予想される<ref name="AlibertBenz2017"/>。

[[グリーゼ581]]の周囲には、2005年から2010年にかけて少なくとも4つ、最大で6つの系外惑星の発見が報告された。そのうち一つは[[海王星]]程度の質量、もしくは16[[地球質量]]を持つ。この惑星は主星からわずか600万[[キロメートル]]の距離 (0.04 [[天文単位|au]]) を公転しており、主星が暗いにもかかわらずその表面温度は150[[セルシウス度|℃]]になると推定されている。ただしグリーゼ581の周りに発見が報告されていた惑星のうちいくつかは、後に存在を否定する観測結果が報告されている。2006年には、5.5地球質量とさらに小さい系外惑星が、赤色矮星 [[OGLE-2005-BLG-390L]] の周囲に発見された。この惑星は主星から 3億9000万キロメートル (2.6 au) の距離を公転しており、表面温度はおよそ -220℃ (53 K) と推定されている。

2006年に[[銀河バルジ|銀河系バルジ]]を対象に行われた太陽系外惑星の探査 ([[Sagittarius Window Eclipsing Extrasolar Planet Search|SWEEPS]]) では、太陽の4割の質量を持つ赤色矮星とみられる恒星の周りに、公転周期10時間の惑星の候補天体が見つかっている。この観測で発見された合計5つの周期1日以下の惑星候補はいずれも太陽より小さく暗い星を公転していた。このことから、赤色矮星のように質量が小さい恒星では超短周期の惑星が形成されやすいことが示唆されている<ref name="SahuCasertano2006"/>。

2017年2月23日、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]は[[みずがめ座]]の方向のおよそ39[[光年]]の距離にある赤色矮星 [[TRAPPIST-1]] を公転する7つの地球サイズの惑星の発見を公表した。これらの惑星はトランジット法を用いて発見されたため、この惑星の質量を半径に関する情報が得られることとなる。7個の惑星のうち [[TRAPPIST-1e]]、[[TRAPPIST-1f|f]] と [[TRAPPIST-1g|g]] はハビタブルゾーン内にあるため、表面に液体の水を持つ可能性がある<ref name="NASA20170223"/>。

== 居住可能性 ==
{{Main article|[[赤色矮星系の居住可能性]]}}
[[File:NASA-RedDwarfPlanet-ArtistConception-20130728.jpg|thumb|left|upright=1.2|赤色矮星周りのハビタブルゾーン内を公転する、2つの[[太陽系外衛星]]を持つ惑星の想像図]]
赤色矮星系における[[惑星の居住可能性]]に関しては議論がある。赤色矮星は非常に多く存在し寿命も長いものの、その周囲にある惑星では生命の存在を困難にしうるいくつかの要因がある。まず、赤色矮星の周囲のハビタブルゾーンは恒星に非常に近い位置にあるため、その中を公転する惑星は自転と公転が[[自転と公転の同期|潮汐固定]]されている可能性が高いという点である。このような惑星は、半分が永続的に昼間、もう半分は永久に夜となっている。そのため惑星の半分ともう半分の間に大きな温度差が生じる。このような環境では、地球上の生命と似た形態の生命が発達するのが困難になる可能性がある。さらにこのような潮汐固定された惑星の大気にも大きな問題が生じる。永久に夜となっている領域は大気の主要な気体成分が凍結するのに十分なほど低温になり、昼の領域はむき出しで乾燥した環境となる可能性がある。その一方で最近の理論では、分厚い大気や海洋によってそのような惑星でも熱を循環させることが可能であると提唱されている<ref name="AM20150209"/><ref name="YangLiu2014"/>。

恒星のエネルギー放出の変動性も、生命の発達には負の影響を及ぼす可能性がある。赤色矮星はしばしば[[閃光星]]であり、このような恒星は巨大な[[太陽フレア|フレア]]を起こし数分のうちに明るさが倍増する。この変動性も、赤色矮星の近くでの生命の発達と存続を難しいものにしうる<ref name="VidaKővári2017"/>。赤色矮星に近い位置を公転する惑星は、恒星がフレアを起こしたとしてもその大気を維持することが可能であるかもしれない<ref name="SA20051101"/>。また、強いフレアは大気に厚い[[オゾン層]]をもたらし、生命に対するフレアの影響を減少させるという考え方もある<ref>Turnbull, M. 2003 SETI Institute News 12(3), 12</ref>。しかしより最近の研究では、これらの恒星は恒常的な高エネルギーのフレアと非常に巨大な磁場の源であり、地球のような生命が存在する可能性が低いことが示唆されている。このような性質は調査された恒星に特有のものなのか、あるいは赤色矮星全体に共通する特徴なのかは分かっていない<ref name="WilliamsCasewell2015"/><ref name="gizmodo20151119"/>。

赤色矮星を回っている惑星で進化した植物は、フレアから身を護る機能を発達させるとともに、光を効率的に吸収するために地球の植物とは違う色合いになり、場合によっては黒く見えるだろうという研究が発表されている<ref name="natiogeo20110420"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references>
=== 注釈 ===
<references group="注"/>

=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=
<ref name="tenmongakutijin">{{Cite book|和書
<ref name="tenmongakutijin">{{Cite book|和書
|author =
|author =
46行目: 120行目:
|page = 374頁
|page = 374頁
|isbn = 978-4-8052-0787-1
|isbn = 978-4-8052-0787-1
}}</ref>

<ref name="Croswell">{{cite web | url = http://kencroswell.com/thebrightestreddwarf.html | title = The Brightest Red Dwarf by Ken Croswell | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = KenCroswell.com | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-06}}</ref>

<ref name="bbcrd2013-04-11">{{cite web |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-21350899 |title=Exoplanets near red dwarfs suggest another Earth nearer |date= 2013-02-06 |author=Jason Palmer |publisher=BBC |accessdate=2019-07-10}}</ref>

<ref name=aaa496_3_787>{{cite journal
| last1=Reiners | first1=A. | last2=Basri | first2=G.
| title=On the magnetic topology of partially and fully convective stars
| journal=Astronomy and Astrophysics | volume=496 | issue=3 | pages=787–790
|date= 2009-03 | doi=10.1051/0004-6361:200811450
| bibcode=2009A&A...496..787R |arxiv = 0901.1659 }}</ref>

<ref name="Ledrew">{{cite journal | author=Ledrew, Glenn | year=2001 | title=The Real Starry Sky | journal=Journal of the Royal Astronomical Society of Canada | volume=95 | issue= | pages=32 | url=https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2001JRASC..95...32L/abstract }}</ref>

<ref name=lindemann>{{cite journal |bibcode=1915Obs....38..299L |title=The age of the Earth |journal=The Observatory |volume=38 |pages=299 |last1=Lindemann |first1=F. A. |year=1915}}</ref>

<ref name=edgeworth>{{cite journal |bibcode=1946Natur.157..481E |title=Red Dwarf Stars |journal=Nature |volume=157 |issue=3989 |pages=481 |last1=Edgeworth |first1=K. E. |year=1946 |doi=10.1038/157481d0}}</ref>

<ref name=dyer>{{cite journal |bibcode=1956AJ.....61..228D |title=An analysis of the space motions of red dwarf stars |journal=Astronomical Journal |volume=61 |pages=228 |last1=Dyer |first1=Edward R. |year=1956 |doi=10.1086/107332}}</ref>

<ref name=mumford>{{cite journal |bibcode=1956AJ.....61..224M |title=The motions and distribution of dwarf M stars |journal=Astronomical Journal |volume=61 |pages=224 |last1=Mumford |first1=George S. |year=1956 |doi=10.1086/107331}}</ref>

<ref name=Vyssotsky>{{cite journal |bibcode=1956AJ.....61..201V |title=Dwarf M stars found spectrophotometrically |journal=Astronomical Journal |volume=61 |pages=201 |last1=Vyssotsky |first1=A. N. |year=1956 |doi=10.1086/107328}}</ref>

<ref name=engle>{{cite journal |bibcode=2011ASPC..451..285E |arxiv=1111.2872 |title=Red Dwarf Stars: Ages, Rotation, Magnetic Dynamo Activity and the Habitability of Hosted Planets |journal=9th Pacific Rim Conference on Stellar Astrophysics. Proceedings of a Conference Held at Lijiang |volume=451 |pages=285 |last1=Engle |first1=S. G. |last2=Guinan |first2=E. F. |year=2011}}</ref>

<ref name="HeathDoyle1999">{{cite journal |doi=10.1023/A:1006596718708 |pmid=10472629 |year=1999 |last1=Heath |first1=Martin J. |title=Habitability of planets around red dwarf stars |journal=Origins of Life and Evolution of the Biosphere |volume=29 |issue=4 |pages=405–24 |last2=Doyle |first2=Laurance R. |last3=Joshi |first3=Manoj M. |last4=Haberle |first4=Robert M.}}</ref>

<ref name="FarihiHoard2006">{{cite journal |bibcode=2006ApJ...646..480F |arxiv=astro-ph/0603747 |title=White Dwarf-Red Dwarf Systems Resolved with the Hubble Space Telescope. I. First Results |journal=The Astrophysical Journal |volume=646 |issue=1 |pages=480–492 |last1=Farihi |first1=J. |last2=Hoard |first2=D. W. |last3=Wachter |first3=S. |year=2006 |doi=10.1086/504683 |issn=0004-637X}}</ref>

<ref name=petterson>{{cite journal |bibcode=1989A&A...217..187P |title=A spectroscopic survey of red dwarf flare stars |journal=Astronomy and Astrophysics |volume=217 |pages=187 |last1=Pettersen |first1=B. R. |last2=Hawley |first2=S. L. |year=1989}}</ref>

<ref name="AlekseevKozlova2002">{{cite journal |bibcode=2002A&A...396..203A |title=Starspots and active regions on the emission red dwarf star LQ Hydrae |journal=Astronomy and Astrophysics |volume=396 |pages=203–211 |last1=Alekseev |first1=I. Yu. |last2=Kozlova |first2=O. V. |year=2002 |doi=10.1051/0004-6361:20021424 |issn=0004-6361}}</ref>

<ref name="DieterichHenry2014">{{cite journal |last1=Dieterich |first1=Sergio B. |last2=Henry |first2=Todd J. |last3=Jao |first3=Wei-Chun |last4=Winters |first4=Jennifer G. |last5=Hosey |first5=Altonio D. |last6=Riedel |first6=Adric R. |last7=Subasavage |first7=John P. |title=THE SOLAR NEIGHBORHOOD. XXXII. THE HYDROGEN BURNING LIMIT, |journal=The Astronomical Journal |volume=147 |issue=5 |year=2014 |pages=94 |issn=0004-6256 |doi=10.1088/0004-6256/147/5/94 |bibcode=2014AJ....147...94D |arxiv=1312.1736}}</ref>

<ref name="richmond">{{cite web
| last=Richmond | first=Michael | date= 2004-11-10
| url=http://spiff.rit.edu/classes/phys230/lectures/planneb/planneb.html
| title=Late stages of evolution for low-mass stars
| publisher=Rochester Institute of Technology
| accessdate=2019-07-10 }}</ref>

<ref name="ChabrierBaraffe1996">{{cite journal |last1=Chabrier |first1=Gilles |last2=Baraffe |first2=Isabelle |last3=Plez |first3=Bertrand |title=Mass-Luminosity Relationship and Lithium Depletion for Very Low Mass Stars |journal=The Astrophysical Journal |volume=459 |issue=2 |year=1996 |issn=0004637X |doi=10.1086/309951 |bibcode=1996ApJ...459L..91C}}</ref>

<ref name="Padmanabhan2001">{{cite book
| first=Thanu | last=Padmanabhan
| date=2001 | pages=96–99
| title=Theoretical Astrophysics
| publisher=Cambridge University Press
| isbn=0-521-56241-4 }}</ref>

<ref name="Adams2004">{{cite conference
| last=Adams | first=Fred C.
|author2=Laughlin, Gregory |author3=Graves, Genevieve J. M.
| title=Red Dwarfs and the End of the Main Sequence
| book-title=Gravitational Collapse: From Massive Stars to Planets
| date=2004
| pages=46–49
| publisher=Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica
| bibcode=2004RMxAC..22...46A
| url=http://www.astroscu.unam.mx/rmaa/RMxAC..22/PDF/RMxAC..22_adams.pdf
}}</ref>

<ref name="AdamsLaughlin1997">{{cite journal |last1=Adams |first1=Fred C. |last2=Laughlin |first2=Gregory |title=A dying universe: the long-term fate and evolutionof astrophysical objects |journal=Reviews of Modern Physics |volume=69 |issue=2 |year=1997 |pages=337–372 |issn=0034-6861 |doi=10.1103/RevModPhys.69.337 |arxiv=astro-ph/9701131 |bibcode = 1997RvMP...69..337A}}</ref>

<ref name="Koupelis2007">{{cite book | first=Theo | last=Koupelis | date=2007 | title=In Quest of the Universe | publisher=Jones & Bartlett Publishers | isbn=978-0-7637-4387-1 | url-access=registration | url=https://archive.org/details/inquestofunivers00koup }}</ref>

<ref name=apj698_1_519>{{Cite journal | last1=Kaltenegger | first1=Lisa | last2=Traub | first2=Wesley A. | title=Transits of Earth-like Planets | journal=The Astrophysical Journal | volume=698 | issue=1 | pages=519–527 |date=June 2009 | doi=10.1088/0004-637X/698/1/519 | bibcode=2009ApJ...698..519K |arxiv = 0903.3371 }}</ref>

<ref name="astrobites20120215">{{cite web | url = https://astrobites.org/2012/02/15/and-now-theres-a-problem-with-m-dwarfs-too/ | title = And now there’s a problem with M dwarfs, too &#124; astrobites | author = Elisabeth Newton | authorlink = | coauthors = | date = 2012-02-15 | format = | work = | publisher = | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="BurrowsHubbard2001">{{cite journal |last1=Burrows |first1=Adam |last2=Hubbard |first2=W. B. |last3=Lunine |first3=J. I. |last4=Liebert |first4=James |title=The theory of brown dwarfs and extrasolar giant planets |journal=Reviews of Modern Physics |volume=73 |issue=3 |year=2001 |pages=719–765 |issn=0034-6861 |doi=10.1103/RevModPhys.73.719 |bibcode=2001RvMP...73..719B |arxiv=astro-ph/0103383}}</ref>

<ref name="JohnsonMorgan1953">{{cite journal |last1=Johnson |first1=H. L. |last2=Morgan |first2=W. W. |title=Fundamental stellar photometry for standards of spectral type on the revised system of the Yerkes spectral atlas |journal=The Astrophysical Journal |volume=117 |year=1953 |pages=313 |issn=0004-637X |doi=10.1086/145697 |bibcode=1953ApJ...117..313J}}</ref>

<ref name="Garrison">{{cite web | url = http://www.astro.utoronto.ca/~garrison/mkstds.html | title = MK Standards Table | author = | authorlink = | coauthors = | date = | format = | work = | publisher = | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-02-15}}</ref>

<ref name="Keenan89">{{cite journal |bibcode=1989ApJS...71..245K |title=The Perkins catalog of revised MK types for the cooler stars |journal=Astrophysical Journal Supplement Series |volume=71 |pages=245 |last1=Keenan |first1=Philip C. |last2=McNeil |first2=Raymond C. |year=1989 |doi=10.1086/191373}}</ref>

<ref name="KirkpatrickHenry1991">{{cite journal |bibcode=1991ApJS...77..417K |title=A standard stellar spectral sequence in the red/near-infrared - Classes K5 to M9 |journal=Astrophysical Journal Supplement Series |volume=77 |pages=417 |last1=Kirkpatrick |first1=J. D. |last2=Henry |first2=Todd J. |last3=McCarthy |first3=Donald W. |year=1991 |doi=10.1086/191611}}</ref>

<ref name="MK73">{{cite journal |last1=Morgan |first1=W. W. |last2=Keenan |first2=P. C. |title=Spectral Classification |journal=Annual Review of Astronomy and Astrophysics |volume=11 |issue=1 |year=1973 |pages=29–50 |issn=0066-4146 |doi=10.1146/annurev.aa.11.090173.000333 |bibcode=1973ARA&A..11...29M}}</ref>

<ref name="KeenanMcNeil1976">{{cite journal |bibcode=1976aasc.book.....K |title=An atlas of spectra of the cooler stars: Types G, K, M, S, and C. Part 1: Introduction and tables |journal=Columbus: Ohio State University Press |last1=Keenan |first1=Philip Childs |last2=McNeil |first2=Raymond C. |year=1976}}</ref>

<ref name="Boeshaar1976">{{cite journal |bibcode=1976PhDT........14B |title=The spectral classification of M-dwarf stars |last1=Boeshaar |first1=P. C. |year=1976}}</ref>

<ref name="HenryWalkowicz2002">{{cite journal |bibcode=2002AJ....123.2002H |title=The Solar Neighborhood. VI. New Southern Nearby Stars Identified by Optical Spectroscopy |journal=The Astronomical Journal |volume=123 |issue=4 |pages=2002 |last1=Henry |first1=Todd J. |author-link2=Lucianne Walkowicz |last2=Walkowicz |first2=Lucianne M. |last3=Barto |first3=Todd C. |last4=Golimowski |first4=David A. |year=2002 |doi=10.1086/339315 |arxiv=astro-ph/0112496 }}</ref>

<ref name="GrayCorbally2009">{{cite journal |bibcode=2009ssc..book.....G |title=Stellar Spectral Classification |journal=Stellar Spectral Classification by Richard O. Gray and Christopher J. Corbally. Princeton University Press |publisher=Princeton University Press |last1=Gray |first1=Richard O. |last2=Corbally |first2=Christopher |year=2009}}</ref>

<ref name="JAJohnson">{{Cite journal |author=J. A. Johnson |date=2011 |title=The Stars that Host Planets |journal=Sky & Telescope |volume= |issue=April |pages=22–27 |doi= |bibcode= }}</ref>

<ref name="spaceref20120328">{{cite web | url = http://www.spaceref.com/news/viewpr.html?pid=36565 | title = Billions of Rocky Planets in Habitable Zones Around Red Dwarfs | author = | authorlink = | coauthors = | date = 2012-03-28 | format = | work = | publisher = spaceref | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="BonfilsDelfosse2013">{{cite journal |last1=Bonfils |first1=X. |last2=Delfosse |first2=X. |last3=Udry |first3=S. |last4=Forveille |first4=T. |last5=Mayor |first5=M. |last6=Perrier |first6=C. |last7=Bouchy |first7=F. |last8=Gillon |first8=M. |last9=Lovis |first9=C. |last10=Pepe |first10=F. |last11=Queloz |first11=D. |last12=Santos |first12=N. C. |last13=Ségransan |first13=D. |last14=Bertaux |first14=J.-L. |title=The HARPS search for southern extra-solar planets |journal=Astronomy & Astrophysics |volume=549 |year=2013 |pages=A109 |issn=0004-6361 |doi=10.1051/0004-6361/201014704 |arxiv=1111.5019 |bibcode=2013A&A...549A.109B}}</ref>

<ref name="AlibertBenz2017">{{cite journal |last1=Alibert |first1=Y. |last2=Benz |first2=W. |title=Formation and composition of planets around very low mass stars |journal=Astronomy & Astrophysics |volume=598 |year=2017 |pages=L5 |issn=0004-6361 |doi=10.1051/0004-6361/201629671 |bibcode= 2017A&A...598L...5A |arxiv =1610.03460}}</ref>

<ref name="NASA20170223">{{cite web | url = https://www.nasa.gov/press-release/nasa-telescope-reveals-largest-batch-of-earth-size-habitable-zone-planets-around | title = NASA Telescope Reveals Record-Breaking Exoplanet Discovery &#124; NASA | author = | authorlink = | coauthors = | date = 2017-02-23 | format = | work = | publisher = [[アメリカ航空宇宙局]] | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="AM20150209">{{cite web | url = http://www.astrobio.net/news-exclusive/planets-orbiting-red-dwarfs-may-stay-wet-enough-life/ | title = Planets Orbiting Red Dwarfs May Stay Wet Enough for Life - Astrobiology Magazine | author = Charles Q. Choi | authorlink = | coauthors = | date = 2015-02-09 | format = | work = | publisher = Astrobiology Magazine | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="YangLiu2014">{{cite journal |last1=Yang |first1=Jun |last2=Liu |first2=Yonggang |last3=Hu |first3=Yongyun |last4=Abbot |first4=Dorian S. |title=WATER TRAPPING ON TIDALLY LOCKED TERRESTRIAL PLANETS REQUIRES SPECIAL CONDITIONS |journal=The Astrophysical Journal |volume=796 |issue=2 |year=2014 |pages=L22 |issn=2041-8213 |doi=10.1088/2041-8205/796/2/L22 |arxiv=1411.0540 |bibcode=2014ApJ...796L..22Y}}</ref>

<ref name="VidaKővári2017">{{cite journal |last1=Vida |first1=K. |last2=Kővári |first2=Zs. |last3=Pál |first3=A. |last4=Oláh |first4=K. |last5=Kriskovics |first5=L. |title=Frequent Flaring in the TRAPPIST-1 System—Unsuited for Life? |journal=The Astrophysical Journal |volume=841 |issue=2 |year=2017 |pages=124 |issn=1538-4357 |doi=10.3847/1538-4357/aa6f05 |bibcode=2017ApJ...841..124V |arxiv=1703.10130}}</ref>

<ref name="SA20051101">{{cite web | url = https://www.scientificamerican.com/article/red-star-rising/ | title = Red Star Rising - Scientific American | author = Mark Alpert | authorlink = | coauthors = | date = 2005-11-01 | format = | work = | publisher = Scientific American | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="gizmodo20151119">{{cite web | url = https://gizmodo.com/this-stormy-star-means-alien-life-may-be-rarer-than-we-1743540362 | title = This Stormy Star Means Alien Life May Be Rarer Than We Thought | author = George Dvorsky | authorlink = | coauthors = | date = 2015-11-19 | format = | work = | publisher = Gizmodo | pages = | language = | archiveurl = | archivedate = | quote = | accessdate = 2020-03-08}}</ref>

<ref name="WilliamsCasewell2015">{{cite journal |last1=Williams |first1=P. K. G. |last2=Casewell |first2=S. L. |last3=Stark |first3=C. R. |last4=Littlefair |first4=S. P. |last5=Helling |first5=Ch. |last6=Berger |first6=E. |title=THE FIRST MILLIMETER DETECTION OF A NON-ACCRETING ULTRACOOL DWARF |journal=The Astrophysical Journal |volume=815 |issue=1 |year=2015 |pages=64 |issn=1538-4357 |doi=10.1088/0004-637X/815/1/64 |arxiv=1511.05559 |bibcode=2015ApJ...815...64W}}</ref>


<ref name="Woolf 2012">{{cite journal |authors="Woolf, V. M. and West, A. A. |title=The M dwarf problem in the Galaxy |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |volume=422 |year=2012 |pages=1489 |doi=10.1111/j.1365-2966.2012.20722.x |bibcode=2012MNRAS.422.1489W}}</ref>

<ref name="SahuCasertano2006">{{cite journal |last1=Sahu |first1=Kailash C. |last2=Casertano |first2=Stefano |last3=Bond |first3=Howard E. |last4=Valenti |first4=Jeff |last5=Ed Smith |first5=T. |last6=Minniti |first6=Dante |last7=Zoccali |first7=Manuela |last8=Livio |first8=Mario |last9=Panagia |first9=Nino |last10=Piskunov |first10=Nikolai |last11=Brown |first11=Thomas M. |last12=Brown |first12=Timothy |last13=Renzini |first13=Alvio |last14=Rich |first14=R. Michael |last15=Clarkson |first15=Will |last16=Lubow |first16=Stephen |title=Transiting extrasolar planetary candidates in the Galactic bulge |journal=Nature |volume=443 |issue=7111 |year=2006 |pages=534–540 |issn=0028-0836 |doi=10.1038/nature05158 |arxiv=astro-ph/0610098 |bibcode=2006Natur.443..534S}}</ref>

<ref name="natiogeo20110420">{{Cite web|和書| url = https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4138/ | title = 連星系の惑星で育つ植物は黒くなる? &#124; ナショナルジオグラフィック日本版サイト | date = 2011-04-20 | publisher = [[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]] | accessdate = 2020-03-08}}</ref>
}}
}}
</ref>
</references>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ヘルツシュプルング・ラッセル図]]
* [[主系列星]]
* [[主系列星]]
** [[O型主系列星|O]] - [[B型主系列星|B]] - [[A型主系列星|A]] - [[F型主系列星|F]] - [[G型主系列星|G]] - [[K型主系列星|K]] - '''M'''
** [[O型主系列星|O]] - [[B型主系列星|B]] - [[A型主系列星|A]] - [[F型主系列星|F]] - [[G型主系列星|G]] - [[K型主系列星|K]] - '''M'''
* [[近い恒星の一覧]] - 太陽近傍の赤色矮星が多くリストアップされている
* [[近い恒星の一覧]] - 太陽近傍の赤色矮星が多くリストアップされている
*[[宇宙船レッド・ドワーフ号]] - 原題が赤色矮星の英語名である。


{{恒星}}
{{Good article}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:せきしよくわいせい}}
{{DEFAULTSORT:せきしよくわいせい}}
[[Category:恒星物理学]]
[[Category:恒星の種類]]
[[Category:恒星の種類]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:天文学に関する記事]]

2024年11月26日 (火) 12:45時点における最新版

赤色矮星[1](せきしょくわいせい、: red dwarf[1])とは、主系列星矮星)の中で特に小さく低温な恒星のグループである。主にスペクトル型がM型の主系列星を指すが、低温のK型主系列星の一部を含めることもある。表面が低温で赤色にみえるため、この名がある。

赤色矮星は、少なくとも太陽の近傍においては銀河系の恒星の中で最も一般的なタイプの恒星である。しかし光度が小さいため、個々の赤色矮星を観測するのは容易ではない。地球からは、狭義の赤色矮星に該当する恒星で肉眼で見ることができるものはない[2]。太陽に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリは赤色矮星であり、太陽系に近い恒星60個のうち50個が赤色矮星である。ある推定によると、赤色矮星は銀河系内の恒星のうち4分の3を占める[3]

太陽に近い最も低温な赤色矮星の表面温度は 2000 K 程度であり、最も小さいものは半径が太陽の 9% 程度、質量は太陽の 7.5% 程度である。これらの赤色矮星のスペクトル型は L0 から L2 となる。非常に重い褐色矮星のうち金属量が低い天体は 3600 K 程度の有効温度を持ちスペクトル型が晩期M型であるため、赤色矮星と褐色矮星はスペクトル分類上はある程度の重複がある。

「赤色矮星」という用語の定義と用法は、より高温で重い側の天体をどこまで含むかによって変化する。定義のうちの一つは「M型矮星」(M型主系列星)と同義であり、この場合は有効温度の最大値は 3900 K、質量は最大で0.6太陽質量である。別の定義ではM型主系列星の全てとK型主系列星の全てを含み、この場合温度は最高で 5200 K、質量は最大で0.8太陽質量となる。また別の定義では、全てのM型主系列星とK型主系列星の一部を含む。最も低温で低質量のM型矮星の大部分は褐色矮星であり実際には恒星ではないと考えられるため、これらは赤色矮星の定義からは除かれる。

恒星の内部構造の理論モデルによると、太陽質量の0.35倍より軽い赤色矮星は内部全体が対流層になる全対流を起こす[4]水素の熱核融合によって生成されるヘリウムが全対流によって恒星全体に均等に再分配されるため、中心核にヘリウムが蓄積するのが阻害され、核融合を起こすことができる期間が長くなる。そのため低質量の赤色矮星は非常にゆっくりと進化し、核融合の燃料が枯渇するまで、数兆年にわたって一定の光度とスペクトル型を維持する。赤色矮星の寿命に比べて現在の宇宙の年齢は比較的短いため、主系列段階より先の段階に進化した赤色矮星は存在しない。

概要

[編集]
赤色矮星の想像図

主系列星は、質量が小さいものほど以下の特徴を強く示すようになる。

  • 直径が小さい
  • 表面温度が低く、放つ光が赤みを帯びる(黒体を参照)
  • 明るさが暗い
  • 恒星としての寿命が長い

赤色矮星は主系列星の中でも特に質量が小さく、これらの特徴が顕著である。また、赤色矮星は活発なフレア活動を示す傾向があり、閃光星と呼ばれる変光星に分類されるものが多い。

赤色矮星のサイズや明るさは様々である。太陽系に最も近い恒星のプロキシマ・ケンタウリは、質量・半径がともに太陽の7分の1程度、可視光での明るさは1万8000分の1に過ぎないが、最大級の赤色矮星であるラランド21185は、質量・半径ともに太陽の半分弱、明るさは180分の1に達する。

最小の赤色矮星の質量は太陽質量の 8% 程度である。これより質量の小さい天体は、中心部の温度が上がらず、軽水素核融合反応を起こせない。このような天体は、恒星ではなく褐色矮星に分類される。一方、最大の赤色矮星の質量は太陽質量の46%程度と考えられ、これより質量の大きい恒星は終末期に膨張して赤色巨星へと変化することが予想されている。

赤色矮星は宇宙で最もありふれた恒星でもある。個数ベースで見ると、太陽近傍にある恒星と白色矮星のうちM型の赤色矮星が6割を占め、白色矮星を除くとその割合は8割弱に達する[5]

定義

[編集]
太陽から4.2光年と最も近い位置にある赤色矮星プロキシマ・ケンタウリ

「赤色矮星」という用語には厳密な定義は存在しない。この用語の最も初期の使用例は1915年であり、単に高温な「青い」矮星と「赤い」矮星とを対比するために使用された[6]。この用語の使用は確立されていったものの、その定義は曖昧なままであった[7]。どのスペクトル型の恒星が赤色矮星に分類されるかについては、研究者により様々な範囲が決められている。例えばスペクトル型が K8 から M5 までとするもの[8]、あるいは K5 より晩期のものとするものなどである[9]。その他には dM と略される "Dwarf M star" という呼称も用いられたが、この分類にはしばしばスペクトル型が K の恒星も含まれた[10]

現在の用例においても、赤色矮星の定義は依然として揺れがある。明示的に定義される場合、典型的には晩期K型星と早期から中期M型星を含むが[11]、多くの場合単にM型星のみに限定される[12][13]。また、全てのK型星が赤色矮星に含まれる場合や[14]、さらに早期型の恒星が含まれる場合もある[15]

最近のサーベイ観測では、非常に低温だが実際に主系列星である天体に対して、L2 や L3 のスペクトル型が与えられている。同時に、M6 や M7 程度よりも低温な多くの天体は褐色矮星であり、水素の核融合反応を維持できるだけの十分な質量を持っていない[16]。そのため、赤色矮星と褐色矮星のスペクトル型には大きな重複があることになる。このスペクトル型の範囲内にある天体は分類分けを行うのが難しい。

特徴

[編集]

赤色矮星は非常に低質量の恒星である[17]。そのため中心部は比較的低圧で、核融合の速度は遅く、そのため温度も低い。エネルギーは、陽子-陽子連鎖反応によって水素からヘリウムが合成される核融合反応の過程で生成される。したがって赤色矮星が放射する光は非常に弱く、しばしば太陽の1万分の1程度の明るさになる。しかし生み出すエネルギーの量は 1022 W (10兆ギガワット) に達する。最も大きな赤色矮星、例えば HD 179930HIP 12961けんびきょう座AX星であっても、その光度太陽光度のわずか 10% に過ぎない[18][注 1]

一般に、質量が太陽の0.35倍より軽い赤色矮星では、核から表面へのエネルギー輸送は対流によって行われる。赤色矮星内部は温度に比べて密度が高く、内部の不透明度英語版のため対流が発生する。その結果として放射によるエネルギー輸送は減少し、その代わりに対流が恒星の表面へエネルギーを輸送する主要な形態となる。0.35太陽質量より重い恒星では、核の周辺に対流が発生しない領域を持つ[19]

赤色矮星の主系列段階の寿命の理論予測[20]。横軸は恒星の質量で単位は太陽質量、縦軸は兆年。

低質量の赤色矮星は内部全体が対流する全対流であるため核にヘリウムが蓄積せず、太陽のような大きな恒星と比較して主系列を離れる前に自身が持つ水素のより多くの割合を核融合で消費することができる。その結果として、赤色矮星の推定寿命は現在の宇宙の年齢よりも遥かに長く、0.8太陽質量より軽い恒星で主系列段階を終えるほどの時間が経過したものは無い。質量の軽い赤色矮星ほど寿命は長くなる。太陽の主系列星としての寿命は100億年と予測されているが、赤色矮星の寿命は太陽質量との比の3乗から4乗に応じて長くなると考えられている。したがって、太陽質量の0.1倍の質量を持つ赤色矮星の場合は、10兆年にわたって核融合を継続すると考えられる[17][21]。赤色矮星中の一定の割合の水素が消費されると、核での核融合の速度が低下し、核が収縮を始める。サイズが減少することによって重力エネルギーが解放されて熱へと変換され、その熱は対流によって恒星内部を輸送される[22]

M型主系列星の典型的な特徴[23]
スペクトル
分類
質量
(M)
半径
(R)
光度
(L)
Teff
(K)
M0V 60% 62% 7.2% 3,800
M1V 49% 49% 3.5% 3,600
M2V 44% 44% 2.3% 3,400
M3V 36% 39% 1.5% 3,250
M4V 20% 26% 0.55% 3,100
M5V 14% 20% 0.22% 2,800
M6V 10% 15% 0.09% 2,600
M7V 9% 12% 0.05% 2,500
M8V 8% 11% 0.03% 2,400
M9V 7.5% 8% 0.015% 2,300

数値シミュレーションによると、赤色矮星のうち赤色巨星に進化するための最小質量は太陽の0.25倍である。これより軽い天体は年老いるにつれて表面温度と光度が上昇して青色矮星へと進化し、最終的に白色矮星になる[20]。恒星の質量が小さいほど、この進化のプロセスには時間がかかる。0.16太陽質量の赤色矮星 (近傍のバーナード星の質量に近い) の場合、主系列の段階に25兆年留まり、その後50億年青色矮星の段階が続く。青色矮星の段階では光度は太陽光度の3分の1、表面温度は 6500–8500 K になると考えられる[20]

より重い恒星が進化して主系列を離れてからも赤色矮星やその他の低質量星は主系列に留まり続けるという事実から、星団内で既に主系列を離れた恒星の質量を元にしてその星団の年齢を推定することができる。この手法から宇宙の年齢の下限値が与えられるほか、銀河ハロー銀河円盤などのような銀河系内の構造の形成時間スケールの下限値を推定することができる。

観測されている全ての赤色矮星は「金属」を含んでいる。ここで言う金属とは天文学における金属であり、水素とヘリウムより重い元素を指す。ビッグバン理論によると、第一世代の恒星は水素とヘリウム、そして微量のリチウムのみからなり、したがって低金属量であると予想される。赤色矮星は極めて寿命が長いため、初代星 (種族IIIの恒星) として宇宙初期に誕生した赤色矮星は現在でも存在しているはずである。しかし、金属量が低い赤色矮星は希少である。現在受け入れられている宇宙の化学進化モデルでは、宇宙初期の金属が欠乏した環境では巨大な恒星のみが形成されると考えられているため、金属量が低い矮星は数が少なかったと予想されている。巨大な恒星が超新星爆発を起こしてその短い生涯を終えると、より小さい恒星を形成するために必要な重元素を周囲に放出する。このため、宇宙が年老いて金属が増加するにつれて、軽い恒星がより一般的な存在になっていく。このような理由で、宇宙初期に形成された年老いた低金属量の赤色矮星は基本的に数が少ない[24][25]。同様のことはK型主系列星G型主系列星でも知られている[25]

軽い赤色矮星と最も重い褐色矮星の境界となる質量は、金属量に強く依存する。太陽と同じ金属量の場合、境界は0.07太陽質量程度であるが、金属量がゼロの環境では0.09太陽質量程度となる。太陽金属量では最も軽い赤色矮星は理論的には 1700 K 程度の温度になるが、太陽の近傍にある赤色矮星の温度の測定からは、最も低温なものはおよそ 2075 K でスペクトル分類は L2 であることが示唆されている。理論的な予測では、金属量がゼロである最も低温な赤色矮星の温度はおよそ 3600 K となる。最も軽い赤色矮星の半径はおよそ0.09太陽半径だが、より重い赤色矮星とより軽い褐色矮星はどちらもそれより大きな半径を持つ[16][26]

スペクトル標準星

[編集]
グリーゼ623英語版は2つの赤色矮星からなる連星であり、左がグリーゼ623A、中央右の暗い天体がグリーゼ623Bである。

M型星に対するスペクトル標準は年々わずかに変化しているが、1990年代前半以降はある程度固定されている。これは、赤色矮星は近傍にあるものでさえ非常に暗く、中期から晩期M型星の研究は天文学の観測技術が写真乾板からCCD、そして赤外線に敏感なアレイへと進歩した過去数十年でようやく進展したという事実が部分的な要因である。

ハロルド・レスター・ジョンソンウィリアム・ウィルソン・モーガンによる1953年の改定されたスペクトル分類では、M型のスペクトル標準星としてリストアップされていたのは HD 147379 (M0V) とラランド21185 (M2V) の2つのみであった[27]。HD 147379 は後の分類では標準星とみなされなかったが、ラランド21185は依然として M2V の主要な標準星である。MK分類において "anchor standard" として挙げられた赤色矮星は存在しないが[28]、ラランド21185は多くの分類において M2V の標準星として生き延びた[27][29][30]

1973年のモーガンとキーナンによるMK分類の再検討においては、赤色矮星のスペクトル標準星は含まれていなかった[31]。1976年にキーナンと McNeil によって[32]、さらに P. C. Boeshaar によって赤色矮星の標準星が発表されたが[33]、残念ながら標準星についての合意はほとんど得られなかった。1980年代以降により低温な恒星が同定されたため、赤色矮星のスペクトル標準星を全面的に見直す必要性が明確となった。1991年にスチュワード天文台の研究グループは、主に Boeshaar の標準星に基づき K5V から M9V までのスペクトル分類の標準星を与えた[30]。これらのM型主系列星の大部分が、現在も標準星として生き残っている。1991年以降は赤色矮星のスペクトル分類方法にはほとんど変化はなく、いくらかの標準星の追加などが行われている[34][35]。M型主系列星の主要なスペクトル標準星には、GJ 270 (M0V)、グリーゼ229A (M1V)、ラランド21185 (M2V)、グリーゼ581 (M3V)、グリーゼ402英語版 (M4V)、GJ 51 (M5V)、ウォルフ359 (M6V)、へびつかい座V1054星C (M7V)、VB 10 (M8V)、LHS 2924 (M9 V) がある。

惑星系

[編集]
赤色矮星の想像図。赤色矮星は太陽近傍や宇宙で最も一般的なタイプの恒星である。赤色矮星という名称ではあるものの、この表面温度の天体は接近してみるとオレンジ色に見える。

多くの赤色矮星の周りに太陽系外惑星が発見されているが、大きな木星サイズの惑星は比較的希少である。多様な恒星の周りでの視線速度法による系外惑星探査では、太陽質量の2倍の恒星は6個に1個が木星サイズの惑星を最低1個持つのに対し、太陽に類似した恒星では16個に1個、赤色矮星では50個に1個とわずかである。その一方で重力マイクロレンズによる系外惑星探査では、赤色矮星3個に1個の割合で海王星質量の長周期の惑星が存在することが示唆されている[36]。また HARPS を用いた観測では、赤色矮星の 40% が、液体のが惑星表面に存在可能な領域であるハビタブルゾーン内にスーパーアース級の惑星を持つことが示唆されている[37][38]。低質量星周りでの惑星形成のコンピュータシミュレーションでは地球サイズの惑星が最も多く形成されることが予測されているが、シミュレーション中で形成された惑星の 90% 以上は質量にして少なくとも 10% の水を含むため、赤色矮星を公転する多くの地球サイズの惑星は深い海に覆われていることが予想される[39]

グリーゼ581の周囲には、2005年から2010年にかけて少なくとも4つ、最大で6つの系外惑星の発見が報告された。そのうち一つは海王星程度の質量、もしくは16地球質量を持つ。この惑星は主星からわずか600万キロメートルの距離 (0.04 au) を公転しており、主星が暗いにもかかわらずその表面温度は150になると推定されている。ただしグリーゼ581の周りに発見が報告されていた惑星のうちいくつかは、後に存在を否定する観測結果が報告されている。2006年には、5.5地球質量とさらに小さい系外惑星が、赤色矮星 OGLE-2005-BLG-390L の周囲に発見された。この惑星は主星から 3億9000万キロメートル (2.6 au) の距離を公転しており、表面温度はおよそ -220℃ (53 K) と推定されている。

2006年に銀河系バルジを対象に行われた太陽系外惑星の探査 (SWEEPS) では、太陽の4割の質量を持つ赤色矮星とみられる恒星の周りに、公転周期10時間の惑星の候補天体が見つかっている。この観測で発見された合計5つの周期1日以下の惑星候補はいずれも太陽より小さく暗い星を公転していた。このことから、赤色矮星のように質量が小さい恒星では超短周期の惑星が形成されやすいことが示唆されている[40]

2017年2月23日、NASAみずがめ座の方向のおよそ39光年の距離にある赤色矮星 TRAPPIST-1 を公転する7つの地球サイズの惑星の発見を公表した。これらの惑星はトランジット法を用いて発見されたため、この惑星の質量を半径に関する情報が得られることとなる。7個の惑星のうち TRAPPIST-1efg はハビタブルゾーン内にあるため、表面に液体の水を持つ可能性がある[41]

居住可能性

[編集]
赤色矮星周りのハビタブルゾーン内を公転する、2つの太陽系外衛星を持つ惑星の想像図

赤色矮星系における惑星の居住可能性に関しては議論がある。赤色矮星は非常に多く存在し寿命も長いものの、その周囲にある惑星では生命の存在を困難にしうるいくつかの要因がある。まず、赤色矮星の周囲のハビタブルゾーンは恒星に非常に近い位置にあるため、その中を公転する惑星は自転と公転が潮汐固定されている可能性が高いという点である。このような惑星は、半分が永続的に昼間、もう半分は永久に夜となっている。そのため惑星の半分ともう半分の間に大きな温度差が生じる。このような環境では、地球上の生命と似た形態の生命が発達するのが困難になる可能性がある。さらにこのような潮汐固定された惑星の大気にも大きな問題が生じる。永久に夜となっている領域は大気の主要な気体成分が凍結するのに十分なほど低温になり、昼の領域はむき出しで乾燥した環境となる可能性がある。その一方で最近の理論では、分厚い大気や海洋によってそのような惑星でも熱を循環させることが可能であると提唱されている[42][43]

恒星のエネルギー放出の変動性も、生命の発達には負の影響を及ぼす可能性がある。赤色矮星はしばしば閃光星であり、このような恒星は巨大なフレアを起こし数分のうちに明るさが倍増する。この変動性も、赤色矮星の近くでの生命の発達と存続を難しいものにしうる[44]。赤色矮星に近い位置を公転する惑星は、恒星がフレアを起こしたとしてもその大気を維持することが可能であるかもしれない[45]。また、強いフレアは大気に厚いオゾン層をもたらし、生命に対するフレアの影響を減少させるという考え方もある[46]。しかしより最近の研究では、これらの恒星は恒常的な高エネルギーのフレアと非常に巨大な磁場の源であり、地球のような生命が存在する可能性が低いことが示唆されている。このような性質は調査された恒星に特有のものなのか、あるいは赤色矮星全体に共通する特徴なのかは分かっていない[47][48]

赤色矮星を回っている惑星で進化した植物は、フレアから身を護る機能を発達させるとともに、光を効率的に吸収するために地球の植物とは違う色合いになり、場合によっては黒く見えるだろうという研究が発表されている[49]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この光度とは天体が放射する電磁波を全ての波長で積分した値であり、等級で表される可視光での明るさの比較とは異なる。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『天文学大事典』(初版第1版)地人書館、374頁頁。ISBN 978-4-8052-0787-1 
  2. ^ The Brightest Red Dwarf by Ken Croswell”. KenCroswell.com. 2020年3月6日閲覧。
  3. ^ Jason Palmer (2013年2月6日). “Exoplanets near red dwarfs suggest another Earth nearer”. BBC. 2019年7月10日閲覧。
  4. ^ Reiners, A.; Basri, G. (2009-03). “On the magnetic topology of partially and fully convective stars”. Astronomy and Astrophysics 496 (3): 787–790. arXiv:0901.1659. Bibcode2009A&A...496..787R. doi:10.1051/0004-6361:200811450. 
  5. ^ Ledrew, Glenn (2001). “The Real Starry Sky”. Journal of the Royal Astronomical Society of Canada 95: 32. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2001JRASC..95...32L/abstract. 
  6. ^ Lindemann, F. A. (1915). “The age of the Earth”. The Observatory 38: 299. Bibcode1915Obs....38..299L. 
  7. ^ Edgeworth, K. E. (1946). “Red Dwarf Stars”. Nature 157 (3989): 481. Bibcode1946Natur.157..481E. doi:10.1038/157481d0. 
  8. ^ Dyer, Edward R. (1956). “An analysis of the space motions of red dwarf stars”. Astronomical Journal 61: 228. Bibcode1956AJ.....61..228D. doi:10.1086/107332. 
  9. ^ Mumford, George S. (1956). “The motions and distribution of dwarf M stars”. Astronomical Journal 61: 224. Bibcode1956AJ.....61..224M. doi:10.1086/107331. 
  10. ^ Vyssotsky, A. N. (1956). “Dwarf M stars found spectrophotometrically”. Astronomical Journal 61: 201. Bibcode1956AJ.....61..201V. doi:10.1086/107328. 
  11. ^ Engle, S. G.; Guinan, E. F. (2011). “Red Dwarf Stars: Ages, Rotation, Magnetic Dynamo Activity and the Habitability of Hosted Planets”. 9th Pacific Rim Conference on Stellar Astrophysics. Proceedings of a Conference Held at Lijiang 451: 285. arXiv:1111.2872. Bibcode2011ASPC..451..285E. 
  12. ^ Heath, Martin J.; Doyle, Laurance R.; Joshi, Manoj M.; Haberle, Robert M. (1999). “Habitability of planets around red dwarf stars”. Origins of Life and Evolution of the Biosphere 29 (4): 405–24. doi:10.1023/A:1006596718708. PMID 10472629. 
  13. ^ Farihi, J.; Hoard, D. W.; Wachter, S. (2006). “White Dwarf-Red Dwarf Systems Resolved with the Hubble Space Telescope. I. First Results”. The Astrophysical Journal 646 (1): 480–492. arXiv:astro-ph/0603747. Bibcode2006ApJ...646..480F. doi:10.1086/504683. ISSN 0004-637X. 
  14. ^ Pettersen, B. R.; Hawley, S. L. (1989). “A spectroscopic survey of red dwarf flare stars”. Astronomy and Astrophysics 217: 187. Bibcode1989A&A...217..187P. 
  15. ^ Alekseev, I. Yu.; Kozlova, O. V. (2002). “Starspots and active regions on the emission red dwarf star LQ Hydrae”. Astronomy and Astrophysics 396: 203–211. Bibcode2002A&A...396..203A. doi:10.1051/0004-6361:20021424. ISSN 0004-6361. 
  16. ^ a b Dieterich, Sergio B.; Henry, Todd J.; Jao, Wei-Chun; Winters, Jennifer G.; Hosey, Altonio D.; Riedel, Adric R.; Subasavage, John P. (2014). “THE SOLAR NEIGHBORHOOD. XXXII. THE HYDROGEN BURNING LIMIT,”. The Astronomical Journal 147 (5): 94. arXiv:1312.1736. Bibcode2014AJ....147...94D. doi:10.1088/0004-6256/147/5/94. ISSN 0004-6256. 
  17. ^ a b Richmond, Michael (2004年11月10日). “Late stages of evolution for low-mass stars”. Rochester Institute of Technology. 2019年7月10日閲覧。
  18. ^ Chabrier, Gilles; Baraffe, Isabelle; Plez, Bertrand (1996). “Mass-Luminosity Relationship and Lithium Depletion for Very Low Mass Stars”. The Astrophysical Journal 459 (2). Bibcode1996ApJ...459L..91C. doi:10.1086/309951. ISSN 0004637X. 
  19. ^ Padmanabhan, Thanu (2001). Theoretical Astrophysics. Cambridge University Press. pp. 96–99. ISBN 0-521-56241-4 
  20. ^ a b c Adams, Fred C.; Laughlin, Gregory; Graves, Genevieve J. M. (2004). "Red Dwarfs and the End of the Main Sequence" (PDF). Gravitational Collapse: From Massive Stars to Planets. Revista Mexicana de Astronomía y Astrofísica. pp. 46–49. Bibcode:2004RMxAC..22...46A
  21. ^ Adams, Fred C.; Laughlin, Gregory (1997). “A dying universe: the long-term fate and evolutionof astrophysical objects”. Reviews of Modern Physics 69 (2): 337–372. arXiv:astro-ph/9701131. Bibcode1997RvMP...69..337A. doi:10.1103/RevModPhys.69.337. ISSN 0034-6861. 
  22. ^ Koupelis, Theo (2007). In Quest of the Universe. Jones & Bartlett Publishers. ISBN 978-0-7637-4387-1. https://archive.org/details/inquestofunivers00koup 
  23. ^ Kaltenegger, Lisa; Traub, Wesley A. (June 2009). “Transits of Earth-like Planets”. The Astrophysical Journal 698 (1): 519–527. arXiv:0903.3371. Bibcode2009ApJ...698..519K. doi:10.1088/0004-637X/698/1/519. 
  24. ^ Elisabeth Newton (2012年2月15日). “And now there’s a problem with M dwarfs, too | astrobites”. 2020年3月8日閲覧。
  25. ^ a b "Woolf, V. M. and West, A. A. (2012). “The M dwarf problem in the Galaxy”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 422: 1489. Bibcode2012MNRAS.422.1489W. doi:10.1111/j.1365-2966.2012.20722.x. 
  26. ^ Burrows, Adam; Hubbard, W. B.; Lunine, J. I.; Liebert, James (2001). “The theory of brown dwarfs and extrasolar giant planets”. Reviews of Modern Physics 73 (3): 719–765. arXiv:astro-ph/0103383. Bibcode2001RvMP...73..719B. doi:10.1103/RevModPhys.73.719. ISSN 0034-6861. 
  27. ^ a b Johnson, H. L.; Morgan, W. W. (1953). “Fundamental stellar photometry for standards of spectral type on the revised system of the Yerkes spectral atlas”. The Astrophysical Journal 117: 313. Bibcode1953ApJ...117..313J. doi:10.1086/145697. ISSN 0004-637X. 
  28. ^ MK Standards Table”. 2020年2月15日閲覧。
  29. ^ Keenan, Philip C.; McNeil, Raymond C. (1989). “The Perkins catalog of revised MK types for the cooler stars”. Astrophysical Journal Supplement Series 71: 245. Bibcode1989ApJS...71..245K. doi:10.1086/191373. 
  30. ^ a b Kirkpatrick, J. D.; Henry, Todd J.; McCarthy, Donald W. (1991). “A standard stellar spectral sequence in the red/near-infrared - Classes K5 to M9”. Astrophysical Journal Supplement Series 77: 417. Bibcode1991ApJS...77..417K. doi:10.1086/191611. 
  31. ^ Morgan, W. W.; Keenan, P. C. (1973). “Spectral Classification”. Annual Review of Astronomy and Astrophysics 11 (1): 29–50. Bibcode1973ARA&A..11...29M. doi:10.1146/annurev.aa.11.090173.000333. ISSN 0066-4146. 
  32. ^ Keenan, Philip Childs; McNeil, Raymond C. (1976). “An atlas of spectra of the cooler stars: Types G, K, M, S, and C. Part 1: Introduction and tables”. Columbus: Ohio State University Press. Bibcode1976aasc.book.....K. 
  33. ^ Boeshaar, P. C. (1976). The spectral classification of M-dwarf stars. Bibcode1976PhDT........14B. 
  34. ^ Henry, Todd J.; Walkowicz, Lucianne M.; Barto, Todd C.; Golimowski, David A. (2002). “The Solar Neighborhood. VI. New Southern Nearby Stars Identified by Optical Spectroscopy”. The Astronomical Journal 123 (4): 2002. arXiv:astro-ph/0112496. Bibcode2002AJ....123.2002H. doi:10.1086/339315. 
  35. ^ Gray, Richard O.; Corbally, Christopher (2009). “Stellar Spectral Classification”. Stellar Spectral Classification by Richard O. Gray and Christopher J. Corbally. Princeton University Press (Princeton University Press). Bibcode2009ssc..book.....G. 
  36. ^ J. A. Johnson (2011). “The Stars that Host Planets”. Sky & Telescope (April): 22–27. 
  37. ^ Bonfils, X.; Delfosse, X.; Udry, S.; Forveille, T.; Mayor, M.; Perrier, C.; Bouchy, F.; Gillon, M. et al. (2013). “The HARPS search for southern extra-solar planets”. Astronomy & Astrophysics 549: A109. arXiv:1111.5019. Bibcode2013A&A...549A.109B. doi:10.1051/0004-6361/201014704. ISSN 0004-6361. 
  38. ^ Billions of Rocky Planets in Habitable Zones Around Red Dwarfs”. spaceref (2012年3月28日). 2020年3月8日閲覧。
  39. ^ Alibert, Y.; Benz, W. (2017). “Formation and composition of planets around very low mass stars”. Astronomy & Astrophysics 598: L5. arXiv:1610.03460. Bibcode2017A&A...598L...5A. doi:10.1051/0004-6361/201629671. ISSN 0004-6361. 
  40. ^ Sahu, Kailash C.; Casertano, Stefano; Bond, Howard E.; Valenti, Jeff; Ed Smith, T.; Minniti, Dante; Zoccali, Manuela; Livio, Mario et al. (2006). “Transiting extrasolar planetary candidates in the Galactic bulge”. Nature 443 (7111): 534–540. arXiv:astro-ph/0610098. Bibcode2006Natur.443..534S. doi:10.1038/nature05158. ISSN 0028-0836. 
  41. ^ NASA Telescope Reveals Record-Breaking Exoplanet Discovery | NASA”. アメリカ航空宇宙局 (2017年2月23日). 2020年3月8日閲覧。
  42. ^ Charles Q. Choi (2015年2月9日). “Planets Orbiting Red Dwarfs May Stay Wet Enough for Life - Astrobiology Magazine”. Astrobiology Magazine. 2020年3月8日閲覧。
  43. ^ Yang, Jun; Liu, Yonggang; Hu, Yongyun; Abbot, Dorian S. (2014). “WATER TRAPPING ON TIDALLY LOCKED TERRESTRIAL PLANETS REQUIRES SPECIAL CONDITIONS”. The Astrophysical Journal 796 (2): L22. arXiv:1411.0540. Bibcode2014ApJ...796L..22Y. doi:10.1088/2041-8205/796/2/L22. ISSN 2041-8213. 
  44. ^ Vida, K.; Kővári, Zs.; Pál, A.; Oláh, K.; Kriskovics, L. (2017). “Frequent Flaring in the TRAPPIST-1 System—Unsuited for Life?”. The Astrophysical Journal 841 (2): 124. arXiv:1703.10130. Bibcode2017ApJ...841..124V. doi:10.3847/1538-4357/aa6f05. ISSN 1538-4357. 
  45. ^ Mark Alpert (2005年11月1日). “Red Star Rising - Scientific American”. Scientific American. 2020年3月8日閲覧。
  46. ^ Turnbull, M. 2003 SETI Institute News 12(3), 12
  47. ^ Williams, P. K. G.; Casewell, S. L.; Stark, C. R.; Littlefair, S. P.; Helling, Ch.; Berger, E. (2015). “THE FIRST MILLIMETER DETECTION OF A NON-ACCRETING ULTRACOOL DWARF”. The Astrophysical Journal 815 (1): 64. arXiv:1511.05559. Bibcode2015ApJ...815...64W. doi:10.1088/0004-637X/815/1/64. ISSN 1538-4357. 
  48. ^ George Dvorsky (2015年11月19日). “This Stormy Star Means Alien Life May Be Rarer Than We Thought”. Gizmodo. 2020年3月8日閲覧。
  49. ^ 連星系の惑星で育つ植物は黒くなる? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト”. ナショナルジオグラフィック (2011年4月20日). 2020年3月8日閲覧。

関連項目

[編集]