「阿波国造」の版間の差分
編集の要約なし |
敬称を除く(Wikipedia:スタイルマニュアル#人物・人名による)。 |
||
19行目: | 19行目: | ||
=== 表記 === |
=== 表記 === |
||
[[律令制]]においては「阿波国」の表記は[[南海道]]の旧[[粟国]]が使用した([[阿波国]])ため、阿波国造が支配した東海道の阿波の地名は安房と表記されるようになった([[安房国]]、[[安房郡]]など)。これに伴い、阿波国造も'''安房国造'''と表記するようになった。『[[日本文徳天皇実録]]』の[[嘉祥]]3年([[850年]])6月己酉(3日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)によれば伴直千福麻呂という人物が「安房国々造」であったという。また『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」の[[伊甚国造]]条によれば、伊許保止 |
[[律令制]]においては「阿波国」の表記は[[南海道]]の旧[[粟国]]が使用した([[阿波国]])ため、阿波国造が支配した東海道の阿波の地名は安房と表記されるようになった([[安房国]]、[[安房郡]]など)。これに伴い、阿波国造も'''安房国造'''と表記するようになった。『[[日本文徳天皇実録]]』の[[嘉祥]]3年([[850年]])6月己酉(3日)条({{Harvnb|神道・神社史料集成}}参照)によれば伴直千福麻呂という人物が「安房国々造」であったという。また『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」の[[伊甚国造]]条によれば、伊許保止という人物が「安房国造」の祖であるという。ただしこの伊甚国造条の「安房国造」は前田侯爵家{{refnest|group="注"|name=maeda|[[前田氏]][[前田氏#加賀前田家|加賀前田家]]の[[加賀藩]]本家は[[明治維新]]後[[侯爵#日本の侯爵家|侯爵]]となっている<ref>『寛政重修諸家譜』『金沢市史』『藩史大事典』</ref>。}}所蔵[[安貞]]年間古写本などにおける表記であり、[[神宮文庫]]本では「'''安<span style="-webkit-text-emphasis: filled circle;">度</span>国造'''」と表記されている<ref name="taikei">『[[#taikei|新訂増補國史大系 第7巻]]』</ref>。 |
||
=== 出雲系 === |
=== 出雲系 === |
||
==== 祖先 ==== |
==== 祖先 ==== |
||
『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」によれば、[[成務天皇]](第13代[[天皇]])の時代に'''[[天穂日 |
『[[先代旧事本紀]]』の「[[国造本紀]]」によれば、[[成務天皇]](第13代[[天皇]])の時代に'''[[天穂日]]'''の8世孫の[[彌都侶岐]]([[美都呂岐]]とも<ref name="日本辞典"/>)の孫の'''[[大伴大瀧]]'''([[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])が初代阿波国造に任命されたという。なお『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』の系図は'''天穂日命'''―[[天夷鳥命]]―[[出雲建子命]]―[[神狭命]]―[[身狭耳命]]―[[五十根彦命]]―美都呂岐命―[[比古曽乃凝命]]―[[建御狭日命]](安房国造祖)となっており、これに従えば美都呂岐は天穂日の8世孫ではなく6世孫となる。 |
||
また同じ『先代旧事本紀』「国造本紀」の[[伊甚国造]]条には、成務天皇の時代に安房国造の祖の[[伊許保止 |
また同じ『先代旧事本紀』「国造本紀」の[[伊甚国造]]条には、成務天皇の時代に安房国造の祖の[[伊許保止]]の孫の[[伊己侶止]]([[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])が初代伊甚国造に任じられたとある。前掲の系図では伊己侶止は初代安房国造大滝の兄であり、伊許保止の位置にいる人物(伊己侶止の祖父)は[[比古曽乃凝]]である。ただしこの伊甚国造条の「安房国造」は前田侯爵家<ref group="注" name="maeda" />所蔵[[安貞]]年間古写本などにおける表記であり、[[神宮文庫]]本では「'''安<span style="-webkit-text-emphasis: filled circle;">度</span>国造'''」と表記されている<ref name="taikei"/>。 |
||
==== 氏族 ==== |
==== 氏族 ==== |
||
47行目: | 47行目: | ||
上記の「国造本紀」説とは別に、[[忌部氏]]が阿波国造だったとする説がある<ref name="日本辞典"/>。 |
上記の「国造本紀」説とは別に、[[忌部氏]]が阿波国造だったとする説がある<ref name="日本辞典"/>。 |
||
==== {{Anchors|祖先2}} 祖先 ==== |
==== {{Anchors|祖先2}} 祖先 ==== |
||
'''[[天太玉 |
'''[[天太玉]]'''。『[[古語拾遺]]』によれば、[[神武天皇]](初代[[天皇]])の時代に<ref name="日本辞典"/>天太玉の孫の[[天富]]はより豊かな土地を求めて四国の[[阿波国|阿波]]<ref group="注" name="粟">[[和銅]]6年([[713年]])の好字令以前は「粟」の表記だった。</ref>の[[忌部氏]]を従えてこの地に移り住み、阿波忌部の居住地を元居た場所の地名から「阿波」と名付けたのがこの地の地名の由来であるという([[#支配領域]]参照)。同書では安房に移住した阿波忌部が「安房忌部」となったように記されている([[忌部氏#阿波忌部の東遷説話]]参照)が、この2つの忌部の祖神は天太玉ではなく[[天日鷲]]である。 |
||
==== 氏族 ==== |
==== 氏族 ==== |
||
58行目: | 58行目: | ||
阿波国造の支配領域は当時'''阿波国'''と呼ばれていた地域である。阿波国はのちの[[令制国]]の[[安房国]]の西部([[安房郡]]と[[平郡|平群郡]])をさし、現在の[[千葉県]][[館山市]]と[[安房郡]][[鋸南町]]および[[南房総市]]の一部に当たる。後に阿波国の北部は[[平郡|平群郡]]、南部は[[安房郡|阿波郡]]となった<ref name="日本辞典"/>。 なおのちの安房国東部([[長狭郡]]と[[朝夷郡]])、現在の[[千葉県]][[鴨川市]]と[[南房総市]]の一部にあたる地域には[[長狭国造]]の支配する長狭国があったが、この国造は『先代旧事本紀』「国造本紀」に記載されていない。これは長狭国が北に『[[日本書紀]]』[[安閑天皇]]元年([[534年]])4月条にみえる[[伊甚屯倉]]に接し、また南からは阿波国造の圧迫を受けて、長狭国造が[[7世紀]]には勢力を失ったためと見られている。 |
阿波国造の支配領域は当時'''阿波国'''と呼ばれていた地域である。阿波国はのちの[[令制国]]の[[安房国]]の西部([[安房郡]]と[[平郡|平群郡]])をさし、現在の[[千葉県]][[館山市]]と[[安房郡]][[鋸南町]]および[[南房総市]]の一部に当たる。後に阿波国の北部は[[平郡|平群郡]]、南部は[[安房郡|阿波郡]]となった<ref name="日本辞典"/>。 なおのちの安房国東部([[長狭郡]]と[[朝夷郡]])、現在の[[千葉県]][[鴨川市]]と[[南房総市]]の一部にあたる地域には[[長狭国造]]の支配する長狭国があったが、この国造は『先代旧事本紀』「国造本紀」に記載されていない。これは長狭国が北に『[[日本書紀]]』[[安閑天皇]]元年([[534年]])4月条にみえる[[伊甚屯倉]]に接し、また南からは阿波国造の圧迫を受けて、長狭国造が[[7世紀]]には勢力を失ったためと見られている。 |
||
阿波の地名の由来は、『[[古語拾遺]]』によれば、[[神武天皇]](初代[[天皇]])の東征([[神武東征]])において[[橿原神宮|橿原宮]]を造営した[[天富 |
阿波の地名の由来は、『[[古語拾遺]]』によれば、[[神武天皇]](初代[[天皇]])の東征([[神武東征]])において[[橿原神宮|橿原宮]]を造営した[[天富]]が、同天皇の時代に<ref name="日本辞典">[http://www.nihonjiten.com/data/263219.html 阿波国造 ( 安房)] - 日本辞典(2017年12月12日午前1時14分([[日本標準時|JST]])閲覧)</ref>より豊かな土地を求めて四国の[[阿波国|阿波]]<ref group="注" name="粟"/>の[[忌部氏]]を従え[[黒潮]]にのってこの地に移り住み、阿波忌部の居住地を元居た場所の地名から'''阿波'''と名付けたことであるという。阿波国など十数カ国は[[総国|総国(捄国)]]と呼ばれたが、『古語拾遺』によれば天富が植えた麻の育ちが良かったために、麻の別称である「''総''」から、「総国」(一説には「総道」)と命名したと言われている。 |
||
『[[高橋氏文]]』は、[[景行天皇]](第12代天皇)東国巡狩の折、[[磐鹿六雁 |
『[[高橋氏文]]』は、[[景行天皇]](第12代天皇)東国巡狩の折、[[磐鹿六雁]]が膳大伴部を賜わり、子孫を上総国・'''淡国'''の長と定めたとしている<ref group="注">『高橋氏文』では[[安房神社]]を御食都神としている。このため安房国を[[御食国]]とみなす見解もある。</ref>ので、この時代には淡国と呼ばれていたことが分かる。なおこの東国巡狩の折の記述として、『[[日本書紀]]』には淡国ではなく[[淡水門]]が登場し(景行天皇53年10月条)、阿波国の名称はこれに因むとする説もある<ref>『日本古代史地名事典』 228頁</ref>。 |
||
阿波国など11国(阿波国、[[長狭国造|長狭国]]、[[須恵国造|須恵国]]、[[馬来田国造|馬来田国]]、[[菊麻国造|菊麻国]]、[[伊甚国造|伊甚国]]、[[上海上国造|上海上国]]、[[武社国造|武社国]]、[[下海上国造|下海上国]]、[[千葉国造|千葉国]]、[[印波国造|印波国]])は[[総国|総国(捄国)]]と呼ばれた。[[安閑天皇]]元年([[534年]])(『[[帝王編年記]]』説)には捄国のうち阿波国を含む8国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国)が分立して[[上総国]](上捄国)となった。この分立の時期については、[[毛野|毛野国]]から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから[[6世紀]]中葉とみる説もある<ref>楠原佑介他・編『古代地名語源辞典』「総」の項、[[東京堂出版]] 1981年。ISBN 4-490-10148-1</ref>。上総国は[[7世紀]]に[[令制国]]となった。[[養老]]2年[[5月2日 (旧暦)|5月2日]]([[718年]][[6月4日]])に上総国より[[平郡|平群郡]]・[[安房郡]](以上2郡は旧阿波国)・[[朝夷郡]]・[[長狭郡]](以上2郡は旧[[長狭国造|長狭国]])の4郡を割いて安房国を新設したが、[[天平]]13年[[12月10日 (旧暦)|12月10日]]([[742年]][[1月20日]])に安房国は再び上総国に併合された。その後[[天平宝字]]元年([[757年]])にもとの4郡をもって安房国が再設置された。 |
阿波国など11国(阿波国、[[長狭国造|長狭国]]、[[須恵国造|須恵国]]、[[馬来田国造|馬来田国]]、[[菊麻国造|菊麻国]]、[[伊甚国造|伊甚国]]、[[上海上国造|上海上国]]、[[武社国造|武社国]]、[[下海上国造|下海上国]]、[[千葉国造|千葉国]]、[[印波国造|印波国]])は[[総国|総国(捄国)]]と呼ばれた。[[安閑天皇]]元年([[534年]])(『[[帝王編年記]]』説)には捄国のうち阿波国を含む8国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国)が分立して[[上総国]](上捄国)となった。この分立の時期については、[[毛野|毛野国]]から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから[[6世紀]]中葉とみる説もある<ref>楠原佑介他・編『古代地名語源辞典』「総」の項、[[東京堂出版]] 1981年。ISBN 4-490-10148-1</ref>。上総国は[[7世紀]]に[[令制国]]となった。[[養老]]2年[[5月2日 (旧暦)|5月2日]]([[718年]][[6月4日]])に上総国より[[平郡|平群郡]]・[[安房郡]](以上2郡は旧阿波国)・[[朝夷郡]]・[[長狭郡]](以上2郡は旧[[長狭国造|長狭国]])の4郡を割いて安房国を新設したが、[[天平]]13年[[12月10日 (旧暦)|12月10日]]([[742年]][[1月20日]])に安房国は再び上総国に併合された。その後[[天平宝字]]元年([[757年]])にもとの4郡をもって安房国が再設置された。 |
||
68行目: | 68行目: | ||
== 崎元正教による考証 == |
== 崎元正教による考証 == |
||
[[崎元正教]]は『日本書紀』に記載されていることは単なる[[伝承]]ではないとする立場から、神社伝承からの考証なども加えるべきとして、[[安房神社]]をはじめとする複数の[[神社]]にまたがる天富 |
[[崎元正教]]は『日本書紀』に記載されていることは単なる[[伝承]]ではないとする立場から、神社伝承からの考証なども加えるべきとして、[[安房神社]]をはじめとする複数の[[神社]]にまたがる天富に関する伝承がそれぞれ矛盾なく説明できることをあげ、その信憑性を評価し<ref>『ヤマトタケるに秘められた古代史』 69-76頁</ref>、景行天皇東国巡狩については、神社伝承などの考証から、[[伊勢国|伊勢]]を経由し[[尾張国|尾張]]から海路により[[房総]]に至ったとするなど<ref>『ヤマトタケるに秘められた古代史』 87頁</ref>、当地は[[黒潮]]と黒潮反流を利用した[[水上交通]]によって、[[律令制#日本の律令制|律令制]]以前から、[[畿内]]など[[西国]]とのつながりが深かったとされている。尚、現在の[[徳島県]]や[[和歌山県]]と南房総に共通の地名が多いのは良く知られていることである。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2018年8月9日 (木) 21:06時点における版
阿波国造 | |
---|---|
本姓 | 大伴氏又は忌部氏[1] |
家祖 | 大伴氏 - 大伴直大瀧 |
種別 |
大伴氏 - 神別(天孫) 忌部氏 - 神別(天神) |
主な根拠地 | 阿波国(のちの安房国安房郡と平群郡) |
著名な人物 | 大伴氏 - 伴千福麻呂 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
阿波国造(あわのくにのみやつこ、あわこくぞう)は、のちに安房国西部となる地域(阿波国)を支配した国造である。
概要
『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、阿波国造が初めて任命されたのは成務天皇(第13代天皇)の時代である。
『洞院家記』や『北山抄』によれば、安房国造は10世紀頃までの継続が確認される[2][3][4]。
表記
律令制においては「阿波国」の表記は南海道の旧粟国が使用した(阿波国)ため、阿波国造が支配した東海道の阿波の地名は安房と表記されるようになった(安房国、安房郡など)。これに伴い、阿波国造も安房国造と表記するようになった。『日本文徳天皇実録』の嘉祥3年(850年)6月己酉(3日)条(神道・神社史料集成参照)によれば伴直千福麻呂という人物が「安房国々造」であったという。また『先代旧事本紀』の「国造本紀」の伊甚国造条によれば、伊許保止という人物が「安房国造」の祖であるという。ただしこの伊甚国造条の「安房国造」は前田侯爵家[注 1]所蔵安貞年間古写本などにおける表記であり、神宮文庫本では「安度国造」と表記されている[6]。
出雲系
祖先
『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、成務天皇(第13代天皇)の時代に天穂日の8世孫の彌都侶岐(美都呂岐とも[1])の孫の大伴大瀧(姓は直)が初代阿波国造に任命されたという。なお『古代豪族系図集覧』の系図は天穂日命―天夷鳥命―出雲建子命―神狭命―身狭耳命―五十根彦命―美都呂岐命―比古曽乃凝命―建御狭日命(安房国造祖)となっており、これに従えば美都呂岐は天穂日の8世孫ではなく6世孫となる。
また同じ『先代旧事本紀』「国造本紀」の伊甚国造条には、成務天皇の時代に安房国造の祖の伊許保止の孫の伊己侶止(姓は直)が初代伊甚国造に任じられたとある。前掲の系図では伊己侶止は初代安房国造大滝の兄であり、伊許保止の位置にいる人物(伊己侶止の祖父)は比古曽乃凝である。ただしこの伊甚国造条の「安房国造」は前田侯爵家[注 1]所蔵安貞年間古写本などにおける表記であり、神宮文庫本では「安度国造」と表記されている[6]。
氏族
初代国造の大瀧が名乗っていたのは大伴氏(姓は直)である。この氏は出雲国造などと同系で、天皇の食膳調達(特にアワビの貢納)にあたる部民氏族の膳大伴部(かしわでのおおともべ、大伴部)を在地で統率する氏族であり、膳大伴氏(姓は直)ともいう。弘仁14年(823年)に大伴氏は伴氏(姓は直)と改めた[7](大伴氏#政争への関与と衰退も参照)。
なお同じく大伴氏から伴氏に改姓した氏族には、ヤマト王権の有力豪族で物部氏と共に朝廷の軍事を管掌していたと考えられている大伴氏(姓は連のち宿禰)のち伴氏(姓は宿禰のち朝臣)がおり、大伴部はこの大伴氏の管掌する部をさす場合もある。
人物
以下に阿波国造を務めた著名な者を記載する。
子孫
忌部氏系
上記の「国造本紀」説とは別に、忌部氏が阿波国造だったとする説がある[1]。
祖先
天太玉。『古語拾遺』によれば、神武天皇(初代天皇)の時代に[1]天太玉の孫の天富はより豊かな土地を求めて四国の阿波[注 2]の忌部氏を従えてこの地に移り住み、阿波忌部の居住地を元居た場所の地名から「阿波」と名付けたのがこの地の地名の由来であるという(#支配領域参照)。同書では安房に移住した阿波忌部が「安房忌部」となったように記されている(忌部氏#阿波忌部の東遷説話参照)が、この2つの忌部の祖神は天太玉ではなく天日鷲である。
氏族
本拠
のちの安房国安房郡[12]。現在の千葉県館山市[12]。安房郡の郡司職を担ったのは安房国造(阿波国造)一族であったと見られている[2][3][13]。
支配領域
阿波国造の支配領域は当時阿波国と呼ばれていた地域である。阿波国はのちの令制国の安房国の西部(安房郡と平群郡)をさし、現在の千葉県館山市と安房郡鋸南町および南房総市の一部に当たる。後に阿波国の北部は平群郡、南部は阿波郡となった[1]。 なおのちの安房国東部(長狭郡と朝夷郡)、現在の千葉県鴨川市と南房総市の一部にあたる地域には長狭国造の支配する長狭国があったが、この国造は『先代旧事本紀』「国造本紀」に記載されていない。これは長狭国が北に『日本書紀』安閑天皇元年(534年)4月条にみえる伊甚屯倉に接し、また南からは阿波国造の圧迫を受けて、長狭国造が7世紀には勢力を失ったためと見られている。
阿波の地名の由来は、『古語拾遺』によれば、神武天皇(初代天皇)の東征(神武東征)において橿原宮を造営した天富が、同天皇の時代に[1]より豊かな土地を求めて四国の阿波[注 2]の忌部氏を従え黒潮にのってこの地に移り住み、阿波忌部の居住地を元居た場所の地名から阿波と名付けたことであるという。阿波国など十数カ国は総国(捄国)と呼ばれたが、『古語拾遺』によれば天富が植えた麻の育ちが良かったために、麻の別称である「総」から、「総国」(一説には「総道」)と命名したと言われている。
『高橋氏文』は、景行天皇(第12代天皇)東国巡狩の折、磐鹿六雁が膳大伴部を賜わり、子孫を上総国・淡国の長と定めたとしている[注 3]ので、この時代には淡国と呼ばれていたことが分かる。なおこの東国巡狩の折の記述として、『日本書紀』には淡国ではなく淡水門が登場し(景行天皇53年10月条)、阿波国の名称はこれに因むとする説もある[14]。
阿波国など11国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国、下海上国、千葉国、印波国)は総国(捄国)と呼ばれた。安閑天皇元年(534年)(『帝王編年記』説)には捄国のうち阿波国を含む8国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国)が分立して上総国(上捄国)となった。この分立の時期については、毛野国から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある[15]。上総国は7世紀に令制国となった。養老2年5月2日(718年6月4日)に上総国より平群郡・安房郡(以上2郡は旧阿波国)・朝夷郡・長狭郡(以上2郡は旧長狭国)の4郡を割いて安房国を新設したが、天平13年12月10日(742年1月20日)に安房国は再び上総国に併合された。その後天平宝字元年(757年)にもとの4郡をもって安房国が再設置された。
氏神
阿波国造の氏神は、千葉県館山市(旧安房郡)にあり安房国一宮の安房神社(あわじんじゃ、北緯34度55分20.80秒 東経139度50分12.25秒)である。この神社は忌部氏の祖神天太玉命(#祖先参照)を主祭神とし、同氏による創建という。この神社の神である安房神は膳大伴氏(大伴氏・伴氏とも。阿波国造の氏族。#氏族参照。)の奉斎神であったと考えられており[16][2][3]、この神社の祭祀を担ったのは安房国造(阿波国造)一族であったと見られている[2][3][13]。
崎元正教による考証
崎元正教は『日本書紀』に記載されていることは単なる伝承ではないとする立場から、神社伝承からの考証なども加えるべきとして、安房神社をはじめとする複数の神社にまたがる天富に関する伝承がそれぞれ矛盾なく説明できることをあげ、その信憑性を評価し[17]、景行天皇東国巡狩については、神社伝承などの考証から、伊勢を経由し尾張から海路により房総に至ったとするなど[18]、当地は黒潮と黒潮反流を利用した水上交通によって、律令制以前から、畿内など西国とのつながりが深かったとされている。尚、現在の徳島県や和歌山県と南房総に共通の地名が多いのは良く知られていることである。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f 阿波国造 ( 安房) - 日本辞典(2017年12月12日午前1時14分(JST)閲覧)
- ^ a b c d e 安房国(平凡社) & 1996年.
- ^ a b c d 千葉県の歴史 通史編 古代2 & 2001年, pp. 604–612.
- ^ 川尻秋生 & 2003年, pp. 70–117.
- ^ 『寛政重修諸家譜』『金沢市史』『藩史大事典』
- ^ a b 『新訂増補國史大系 第7巻』
- ^ 『姓氏家系大辞典. 第1巻』。
- ^ 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)6月己酉(3日)条
- ^ 安房郡(平凡社) & 1996年.
- ^ 『日本後紀』弘仁2年(811年)3月庚子(6日)条
- ^ 『続日本後紀』承和3年(836年)12月辛丑(7日)条
- ^ a b 『日本歴史地図 原始・古代編 下』。
- ^ a b 千葉県の歴史(山川) & 2012年, pp. 33–35.
- ^ 『日本古代史地名事典』 228頁
- ^ 楠原佑介他・編『古代地名語源辞典』「総」の項、東京堂出版 1981年。ISBN 4-490-10148-1
- ^ 安房斎部(千葉大百科) & 1982年.
- ^ 『ヤマトタケるに秘められた古代史』 69-76頁
- ^ 『ヤマトタケるに秘められた古代史』 87頁
参考文献
- 加藤謙吉 他・編『日本古代史地名事典』 雄山閣、2007年、ISBN 978-4-639-01995-4
- 崎元正教・著『ヤマトタケるに秘められた古代史』 けやき出版、2005年、ISBN 4-87751-287-X
- 小笠原長和・監『日本歴史地名大系 12 千葉県の地名』平凡社、1996年。ISBN 4582490123。
- 「安房国」。
- 『千葉県の歴史 通史編 古代2(県史シリーズ2)』千葉県、2001年。
- 川尻秋生「古代安房国の特質 -安房大神と膳神-」『古代東国史の基礎的研究』塙書房、2003年。ISBN 4827311803。
- “安房坐神社(安房国安房郡)”. 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」. 2015年11月15日閲覧。
- 『千葉県の歴史(県史12)第2版』山川出版社、2012年。ISBN 978-4634321212。
- 『千葉大百科事典』千葉日報社、1982年。
- 鈴木邦子 「安房斎部」。
- 『千葉大百科事典』千葉日報社、1982年。
- 黒板勝美 編『新訂増補國史大系 第7巻』(新装版)吉川弘文館、1998年、先代舊事本紀凡例1頁,同4頁,先代舊事本紀本文143頁頁。ISBN 4642003088。
- 太田亮『姓氏家系大辞典. 第1巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、1233頁 。2018年3月30日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、690コマ目。
- 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、312頁。ISBN 4-490-20225-3。
- 竹内理三等 編『日本歴史地図 原始・古代編 下』柏書房、1982年、289頁。