天日鷲神
天日鷲神 | |
---|---|
神祇 | 天津神 |
全名 | 天日鷲神 |
別名 | 天日鷲命、天日鷲翔矢命、天毘和志可気流夜命、日鷲命、天日和志命、天比和志命など |
別称 | 麻植神、忌部神 |
神階 | なし |
神格 | 機織、紡績 |
関連氏族 | 阿波忌部・安房忌部、神麻績連、天語連、長幡部連、倭文連、田辺宿禰、竹原氏、巨椋連、大椋置始連、今木連、弓削連、多米連、粟国造、秋月直、美努連(三野県主)、鳥取部連、神宮部造、県犬養連 |
天日鷲神(あめのひわしのかみ)は、日本神話に登場する神。『日本書紀』や『古語拾遺』に登場する。阿波国を開拓し、穀麻を植えて紡績の業を創始した阿波(あわ)の忌部氏(いんべし)の祖神。
麻植神(おえのかみ)、忌部神(いんべのかみ)とも呼ばれる[1]。また高魂命または神魂命の裔神の天日鷲翔矢命(あめのひわしかけるやのみこと)ともされる。
概要
[編集]神話で知られているのは天照大神が天岩戸に入られたとき、岩戸の前で神々の踊りが始まり、天日鷲神が弦楽器を奏でると、弦の先に鷲が止まった。多くの神々が、これは世の中を明るくする吉祥(きっしょう)を表す鳥といって喜ばれ、この神の名として鷲の字を加えて、天日鷲命とされた。という内容である[1]。後に平田篤胤は、神武天皇の戦の勝利に貢献した鳥と同一だと言及している[1]。
『日本書紀』では天の岩戸の一書に「粟(あわ)の国の忌部の遠祖天日鷲命の作る木綿 (ゆう)を用い」とある。
『古語拾遺』によると、天日鷲神は太玉命に従う四柱の神のうちの1柱である。やはり、天照大神が天岩戸に隠れた際に、穀(カジノキ:楮の一種)・木綿などを植えて白和幣(にきて)を作ったとされる。そのため、天日鷲神は「麻植(おえ)の神」とも呼ばれ、紡績業・製紙業の神となる。また、天富命は天日鷲神の孫を率いて粟国へと行き、穀・麻を植えた。
『先代旧事本紀』の「国造本紀」には、神武天皇の御世に天日鷲命を伊勢国造に定めたと伝わる。一方、『伊勢国風土記』逸文には、神武天皇が天日別命を伊勢国に遣わし、伊勢津彦を平定したとされている。
また、天日鷲神は一般にお酉様として知られ、豊漁、商工業繁栄、開運、開拓、殖産の守護神として信仰されている。
忌部神社や鷲神社などに祀られている。忌部神社は天皇即位の大嘗祭に際して、阿波忌部の末裔とされる三木家が育てた麻を元に、麁服(あらたえ)を調進する神社である[1]。