「中距離電車」の版間の差分
Hyper Maniac Man (会話 | 投稿記録) 常磐線#地域輸送と常磐快速線#中距離列車へ一部転記実行及び記事全体の改訂。 タグ: コメントアウト |
Hyper Maniac Man (会話 | 投稿記録) 中央本線#JR東日本管内及び中央線快速#普通(中距離列車)へ一部転記と記事の改訂。 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{工事中}} |
{{工事中}} |
||
'''中距離電車'''(ちゅうきょりでんしゃ)または |
'''中距離電車'''(ちゅうきょりでんしゃ)または'''中距離列車'''(ちゅうきょりれっしゃ)とは、電車区間を走る電車列車より、長い距離を走る列車のことを指す<ref name="鉄道用語辞典 441">[[#鉄道用語辞典|{{Citation |和書 |author=高橋政士 |title=完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 |editor=㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) |publisher=講談社 |series=9750語超収録! |date=2017-11-29 |page=441}}]]</ref>。本稿では、主にそれを俗称として使用している電車について記述、また、以下は電車を中心に記述するため表記は“中距離電車”とする。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
中距離電車 |
中距離電車とは、主に[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東京]]地区で[[電車特定区間]]を越えて運転される[[普通列車|普通]]・[[快速列車]]を指す俗称で使われることがあり、「'''中電'''(ちゅうでん)」と略されたり<ref name="鉄道用語辞典 444">[[#鉄道用語辞典|{{Citation |和書 |author=高橋政士 |title=完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 |editor=㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) |publisher=講談社 |series=9750語超収録! |date=2017-11-29 |page=444}}]]</ref>、「'''M電'''(えむでん)」と呼ばれることもある<ref name="鉄道用語辞典 90">[[#鉄道用語辞典|{{Citation |和書 |author=高橋政士 |title=完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 |editor=㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) |publisher=講談社 |series=9750語超収録! |date=2017-11-29 |page=90}}]]</ref>。 |
||
[[首都圏 (日本)|首都圏]]のJRの電車特定区間では、[[運転系統]]を指す[[鉄道路線の名称|路線名]]か快速列車として案内されるため、実際に「中距離電車」の案内が行われることはない。JRの公表資料では、[[常磐線]]東京口の列車に用いられる程度である<ref name="JREASTpress 2006">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf 常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について]}}-東日本旅客鉄道、プレスリリース、2006年</ref>。また、書籍などでは「中距離電車」の記述が多い<ref group="注">鉄道シャーナルや鉄道ピクトリアルなどにその記述がある。</ref>。 |
[[首都圏 (日本)|首都圏]]のJRの電車特定区間では、[[運転系統]]を指す[[鉄道路線の名称|路線名]]か快速列車として案内されるため、実際に「中距離電車」の案内が行われることはない。JRの公表資料では、[[常磐線]]東京口の列車に用いられる程度である<ref name="JREASTpress 2006">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf 常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について]}}-東日本旅客鉄道、プレスリリース、2006年</ref>。また、書籍などでは「中距離電車」の記述が多い<ref group="注">鉄道シャーナルや鉄道ピクトリアルなどにその記述がある。</ref>。 |
||
== 車両 == |
== 中距離電車と俗称される車両 == |
||
[[日本国有鉄道|国鉄]]時代から電車特定区間を越えて運転される[[電車]]には、両開き扉を車両の両側3か所に配置し・[[鉄道車両の座席#座席の配列#セミクロスシート|セミクロスシート]]を備える、いわゆる[[近郊形車両]]が投入されてきた。 |
[[日本国有鉄道|国鉄]]時代から電車特定区間を越えて運転される[[電車]]には、両開き扉を車両の両側3か所に配置し・[[鉄道車両の座席#座席の配列#セミクロスシート|セミクロスシート]]を備える、いわゆる[[近郊形車両]]が投入されてきた。 |
||
代表的な車両形式は、[[東海道本線]]等の[[直流電化|直流]]区間で使用された[[国鉄113系電車]]、[[国鉄115系電車]]と、常磐線の[[交流電化|交流]]区間まで乗り入れるため使用された[[国鉄415系電車]]である。なお、JR東日本では[[JR東日本E231系電車|E231系]]で初めて普通列車用電車の区分において[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形]]と近郊形の形式上の区別を廃止し<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf JR東日本の通勤電車の開発経緯]}} - 東日本旅客鉄道</ref>、首都圏向けにおいてはドア数も4扉に統一するとともに「[[一般形車両 (鉄道)|一般形電車]]」として形式・区分を統一したが<ref>イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p.108</ref><ref>交友社『鉄道ファン』No.539 p.36</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p.72</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p.33</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p.46</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p.22</ref>、E231系と[[JR東日本E233系電車|E233系]]では通勤タイプと近郊タイプがあり、[[運用 (鉄道)|運用]]上の区別がされている。 |
代表的な車両形式は、[[東海道本線]]等の[[直流電化|直流]]区間で使用された[[国鉄113系電車]]、[[国鉄115系電車]]と、常磐線の[[交流電化|交流]]区間まで乗り入れるため使用された[[国鉄415系電車]]である。なお、JR東日本では[[JR東日本E231系電車|E231系]]で初めて普通列車用電車の区分において[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形]]と近郊形の形式上の区別を廃止し<ref>{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-11-17.pdf JR東日本の通勤電車の開発経緯]}} - 東日本旅客鉄道</ref>、首都圏向けにおいてはドア数も4扉に統一するとともに「[[一般形車両 (鉄道)|一般形電車]]」として形式・区分を統一したが<ref>イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p.108</ref><ref>交友社『鉄道ファン』No.539 p.36</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p.72</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p.33</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p.46</ref><ref>鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p.22</ref>、E231系と[[JR東日本E233系電車|E233系]]では通勤タイプと近郊タイプがあり、[[運用 (鉄道)|運用]]上の区別がされている。 |
||
== 首都圏JR各線 == |
|||
[[ファイル:JRE_TokyoArea_SuburbanLines.svg|thumb|300px|right|運転系統図]] |
[[ファイル:JRE_TokyoArea_SuburbanLines.svg|thumb|300px|right|運転系統図]] |
||
<gallery> |
<gallery> |
||
22行目: | 21行目: | ||
</gallery> |
</gallery> |
||
{{-}} |
{{-}} |
||
<!-- |
|||
[[中央本線]]では、いわゆる[[旧形国電]]で運行されていた[[中央線快速|急行電車]]の運行上の終点である[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]を越える[[客車]]列車に[[国鉄70系電車|70系]]車両(のちに[[国鉄115系電車|115系]])が充当されたことで、'''急行電車'''(以下「急行」)'''より停車駅の少ない普通電車'''(以下「普通」)が走ることとなった。停車駅は高尾まで[[立川駅|立川]]と[[八王子駅|八王子]]のみであった。[[1986年]](昭和61年)11月1日に[[三鷹駅]]にも停車するようになり、のちに立川駅発着の列車は[[西八王子駅]]([[1996年]]〈平成8年〉12月に[[日野駅 (東京都)|日野駅]]・[[豊田駅]]も追加)に停車をするようになった。 |
|||
中央線では[[太平洋戦争]]前より一部で複々線化されており、これを利用した緩急分離運転が現在まで長く行われている。急行線を利用する急行(現在の「快速」)と緩行線を利用する'''各駅停車'''がかつてより分かれて運転されていたことと、[[総武本線|総武線]]と直通運転していた各駅停車は一般には中央線走行区間でも「総武線」として認識されており、「各駅停車」・「急行」(「快速」)・「普通」(列車)が並列しても、それほど混乱をもたらさなかった。 |
|||
戦後になると、「[[三多摩]]」周辺[[市街地]]の拡大や[[人口]]急増により、[[東京駅|東京]]・高尾間の快速は[[国鉄101系電車|101系]]・[[国鉄103系電車|103系]]・[[国鉄201系電車|201系]]といった最新鋭の4ドア[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]が次々投入され、'''[[特別快速]]'''(以下「'''特快'''」)、'''通勤快速'''の設定により、近距離需要を重視した運行形態がとられ、3ドア・[[ボックスシート|ボックス席]]の115系電車を用いる普通は[[新宿駅]] - 立川駅間では過密状態になり、新宿駅発着列車が減少した(中央本線の定期客車列車が全廃された[[1970年代]]後半になると2時間に1本の割合にまで減少した)。同じく中電と通勤電車が混在する常磐線では、通勤電車まで15両[[編成 (鉄道)|編成]]化して[[需要]]増大に応えたが、中央線ではこのような措置は取られず、代わりに10両編成の快速を日中でも数分間隔で運転するという方針を採り、最大12両編成の中電が停車できるのは新宿駅 - 立川駅間で三鷹駅だけであった。このため、[[甲府駅]]・[[松本駅]]方面へは[[立川駅]]・高尾駅発着の短編成の列車が多くなった。[[1984年2月1日国鉄ダイヤ改正|1984年(昭和59年)2月1日のダイヤ改正]]の時点で新宿発着は下り9本、上り7本(うち下り・上り1本ずつは[[夜行列車|夜行]])となっていた。 |
|||
新宿駅[[始発]]の[[定期列車]]であった'''普通列車'''は、[[1985年3月14日国鉄ダイヤ改正|1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正]]で一旦下りの夜行便1本を除いて立川駅・高尾駅発着のみとなる。しかし[[山梨県]]側の要望もあり、[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正]]で朝夕を中心に下り7本(うち1本は夜行)、上り4本が再び新宿駅発着となった。その後、快速の[[国鉄201系電車|201系電車]]による[[大月駅]]までの定期列車乗り入れと引き換えに、徐々に新宿駅発着の普通の本数が削減され、最終的に残っていた朝晩の下り3本、上り1本の新宿発着の列車が[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#1993年(平成5年)|1993年(平成5年)12月1日のダイヤ改正]]で廃止されて姿を消した。また高尾駅以東に乗り入れる列車は昼間時間帯を中心に減少傾向で、半数以上が高尾駅での折り返し運転となっている。なお、夜間大月発の中央線快速電車の一部に、[[中央・総武緩行線|中央緩行線]]直通各駅停車東京行きが存在する。 |
|||
JRの路線案内図では、中央本線は[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]「青」(車体の[[国鉄色#多色使用の開始とラインカラー|スカ色]]にちなむ)で示されており、旧路線図では中距離電車の新宿駅への乗り入れ廃止後もしばらく新宿から大月・甲府方面まで記されていた。現在の新路線図では中央本線は立川駅から始まり、代わりにラインカラー「オレンジ」の中央線快速が大月駅まで記されている。 |
|||
2014年(平成26年)時点でも新宿駅・[[東京駅]]・[[総武本線]][[千葉駅]]・[[東北本線]]([[武蔵野線]]経由)[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]方面より甲府駅・[[松本駅]]・[[富士急行|富士急]][[河口湖駅]]方面へ直通する[[ホリデー快速]]・快速列車の中には、高尾駅までの快速・特快よりも停車駅が少ない列車が設定されている。例として、同じホリデー快速であっても「[[ホリデー快速おくたま|おくたま・あきがわ]]」と「[[ホリデー快速ビューやまなし|ビューやまなし]]」・「[[ホリデー快速富士山|富士山]]」では停車駅が異なっている。これは、前者は中央線特快電車の一種であるため同線内の停車駅は通常の特快(中央特快・青梅特快)と同じだが、後者は中距離の快速列車であるため特快よりも停車駅が少ない。 |
|||
<!-- [[東海道本線]]では、[[東京駅]]を起点に近郊電車が運転されており、最初の[[国鉄80系電車|80系電車]]投入以降、中距離電車に該当する電車列車は[[湘南電車]]と呼ばれている。近距離区間では緩急分離されており、こちらは[[太平洋戦争]]前から「京浜線」として区別され、現在も[[京浜東北線]]と呼ばれている。また東海道本線には[[横須賀線]]電車も同じく中距離電車として同一線路上を走行し、東海道線とは異なる停車駅をもっていたが、もともと行き先や車体色が異なり、後にSM分離によって名実とも別系統となった。以上の経緯により、東海道本線を走行する各列車では「東海道線」・「横須賀線」・「京浜東北線」とそれぞれ独自の路線[[愛称]]を使用しているため、「中電」という名称を使用して東海道線を京浜東北線電車と区別することはない。 |
<!-- [[東海道本線]]では、[[東京駅]]を起点に近郊電車が運転されており、最初の[[国鉄80系電車|80系電車]]投入以降、中距離電車に該当する電車列車は[[湘南電車]]と呼ばれている。近距離区間では緩急分離されており、こちらは[[太平洋戦争]]前から「京浜線」として区別され、現在も[[京浜東北線]]と呼ばれている。また東海道本線には[[横須賀線]]電車も同じく中距離電車として同一線路上を走行し、東海道線とは異なる停車駅をもっていたが、もともと行き先や車体色が異なり、後にSM分離によって名実とも別系統となった。以上の経緯により、東海道本線を走行する各列車では「東海道線」・「横須賀線」・「京浜東北線」とそれぞれ独自の路線[[愛称]]を使用しているため、「中電」という名称を使用して東海道線を京浜東北線電車と区別することはない。 |
||
56行目: | 42行目: | ||
--> |
--> |
||
== JR東日本以外における同種の列車の事例 == |
|||
[[ファイル:JR Kobe Line.jpg|thumb|200px|JR神戸線の複々線区間。左側2線が電車線で通勤形を、右側2線が列車線で近郊形車両を使用する。]] |
[[ファイル:JR Kobe Line.jpg|thumb|200px|JR神戸線の複々線区間。左側2線が電車線で通勤形を、右側2線が列車線で近郊形車両を使用する。]] |
||
その他の線区はもとより、他のJR各社では首都圏とは異なり、近距離電車と中距離電車の区別はされていない。 |
その他の線区はもとより、他のJR各社では首都圏とは異なり、近距離電車と中距離電車の区別はされていない。 |
2018年4月10日 (火) 13:28時点における版
この記事はただいま大幅な改稿を行っています。 申し訳ございませんが編集の競合を避けるため、しばらくの間編集を控えてくださるとありがたく存じます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。 |
中距離電車(ちゅうきょりでんしゃ)または中距離列車(ちゅうきょりれっしゃ)とは、電車区間を走る電車列車より、長い距離を走る列車のことを指す[1]。本稿では、主にそれを俗称として使用している電車について記述、また、以下は電車を中心に記述するため表記は“中距離電車”とする。
概要
中距離電車とは、主に東日本旅客鉄道(JR東日本)東京地区で電車特定区間を越えて運転される普通・快速列車を指す俗称で使われることがあり、「中電(ちゅうでん)」と略されたり[2]、「M電(えむでん)」と呼ばれることもある[3]。
首都圏のJRの電車特定区間では、運転系統を指す路線名か快速列車として案内されるため、実際に「中距離電車」の案内が行われることはない。JRの公表資料では、常磐線東京口の列車に用いられる程度である[4]。また、書籍などでは「中距離電車」の記述が多い[注 1]。
中距離電車と俗称される車両
国鉄時代から電車特定区間を越えて運転される電車には、両開き扉を車両の両側3か所に配置し・セミクロスシートを備える、いわゆる近郊形車両が投入されてきた。
代表的な車両形式は、東海道本線等の直流区間で使用された国鉄113系電車、国鉄115系電車と、常磐線の交流区間まで乗り入れるため使用された国鉄415系電車である。なお、JR東日本ではE231系で初めて普通列車用電車の区分において通勤形と近郊形の形式上の区別を廃止し[5]、首都圏向けにおいてはドア数も4扉に統一するとともに「一般形電車」として形式・区分を統一したが[6][7][8][9][10][11]、E231系とE233系では通勤タイプと近郊タイプがあり、運用上の区別がされている。
-
常磐線中距離電車の主力として運用されるE531系
-
かつて使用されていた415系。2004年以降は前面種別幕が空白となっている。
-
かつての中央本線
-
総武線快速
-
東海道本線
その他の線区はもとより、他のJR各社では首都圏とは異なり、近距離電車と中距離電車の区別はされていない。
ただ、西日本旅客鉄道(JR西日本)の電車特定区間においては、通勤形電車が走行する区間では「快速」として運転されていて、通勤形電車を使用する各駅停車との緩急接続が図られている。
京都・大阪・神戸の3大都市を結ぶ東海道・山陽本線は、戦前から電車が運行され、また各駅停車のほかに速達列車として急行(後の快速)が運転されてきた。戦後になって電化区間の拡大により京都駅以東や西明石駅以西にも電車運転が行われるようになると、京都駅 - 西明石駅間の快速が延長運転されるようになり、中距離電車としての性格も併せ持つようになった。
やがて快速の停車駅の増加に伴い、京阪神の連絡の面ではサービスが低下し、また上記の区間外では各駅停車のために時間を要するようになったため、さらに停車駅を少なくして速達性を高めた新快速が運転されるようになった。新快速の車両は当初、新幹線の延伸による急行列車の廃止に伴って捻出された153系が使用されていたが、並行私鉄の車両に対して見劣りしていたことと車両自体の老朽化のため、のちに転換クロスシートを備えた117系が投入されるようになった。
JR西日本発足後は、221系・223系・225系といった車両が次々と投入され、快速運転区間の拡大、新快速や快速の増発を行っている。2016年3月26日現在、東海道・山陽本線系統の快速列車は、西は播州赤穂駅・上郡駅まで、東は米原駅を越えて、快速が長浜駅、新快速が福井県に乗り入れて敦賀駅まで運転されている。
脚注
注釈
- ^ 鉄道シャーナルや鉄道ピクトリアルなどにその記述がある。
出典
- ^ 高橋政士 著、㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) 編『完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝』講談社〈9750語超収録!〉、2017年11月29日、441頁。
- ^ 高橋政士 著、㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) 編『完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝』講談社〈9750語超収録!〉、2017年11月29日、444頁。
- ^ 高橋政士 著、㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) 編『完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝』講談社〈9750語超収録!〉、2017年11月29日、90頁。
- ^ 常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について (PDF) -東日本旅客鉄道、プレスリリース、2006年
- ^ JR東日本の通勤電車の開発経緯 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p.108
- ^ 交友社『鉄道ファン』No.539 p.36
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p.72
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p.33
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p.46
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p.22
参考文献
- 高橋政士 著、㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) 編『完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝』講談社〈9750語超収録!〉、2017年11月29日、各頁。ISBN 978-4-06-220769-0。
- 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.579 特集:関東・関西 快速電車 実力をチェック
- “鶴見駅にホーム新設 中距離電車停車を目指す動き”. 乗りものニュース. (2014年10月20日) 2018年1月23日閲覧。
- “1日2350本の電車を動かす「JR新宿駅」の全貌 埼京線から総武線まで全16ホームを徹底解説”. 東洋経済オンライン. (2018年1月22日) 2018年1月24日閲覧。