コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「里町里」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(7人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{Infobox Settlement
{{Infobox 日本の町・字
|official_name = 里町里
|名称=里町里
|settlement_type = [[大字]]
|種類=[[大字]]
|画像=Sato Tombolo from viewspot.jpg
|native_name =
|画像説明=[[陸繋砂州|トンボロ]]上に広がる里集落
|image_skyline = Sato Shoal.jpg
|地図ズーム=12
|imagesize = 250px
|国={{JPN}}
|image_caption = トンボロ付近<ref>{{国土航空写真}}</ref>
|都道府県=鹿児島県
|image_flag =
|市町村=[[ファイル:Flag of Satsumasendai, Kagoshima.svg|border|25px]] [[薩摩川内市]]
|image_seal =
|地域=[[里村 (鹿児島県)|里地域]]
| image_map = Koshikijima Map ja.png
|地区=
| map_caption = [[甑島列島]]の地図
|人口=1026
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|世帯数=509
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
|人口時点= [[2020年]](令和2年)10月1日現在
|subdivision_name = [[ファイル:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]]
|面積=17.31
|subdivision_name1 = [[鹿児島県]]
|面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 -->
|subdivision_type2 = [[市町村]]
|標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 -->
|subdivision_name2 = [[薩摩川内市]]
|標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載-->
|subdivision_type3 = [[地域]]
|設置日=<!--設置日がわかる場合記入-->
|subdivision_name3 = [[里村 (鹿児島県)|里地域]]
|廃止日=<!--廃止されている場合記入-->
|established_title =
|市外局番=09969
|established_date =
|ナンバープレート=[[鹿児島運輸支局|鹿児島]]
|government_type =
|予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2022-04-29}}</ref>
|leader_title =
|予備1=
|leader_name =
|予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2021-04-26}}</ref>
|area_magnitude =
|予備2=46514-0768
|area_total_sq_mi =
|予備名称3=<!-- 予備領域 -->
|area_total_km2 = 17.31
|予備3=<!-- 予備領域 -->
|area_land_sq_mi =
|予備名称4=<!-- 予備領域 -->
|area_land_km2 =
|予備4=<!-- 予備領域 -->
|area_urban_sq_mi =
|予備名称5=<!-- 予備領域 -->
|area_urban_km2 =
|予備5=<!-- 予備領域 -->
|area_metro_km2 =
|備考=<!--備考があれば記載-->
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of=2011年3月1日現在
|population_footnotes =
|population_total = 1,314
|population_urban =
|population_metro =
|population_density_sq_mi =
|population_density_km2 =auto
| timezone = [[日本標準時|JST]]
| utc_offset = +9
|timezone_DST =
|utc_offset_DST =
|latd=|latm=|lats=|latNS=
|longd=|longm=|longs=|longEW=
|elevation_footnotes=
|elevation_m =
|elevation_ft =
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 896-1101
|area_code =
|website =
|footnotes =
}}
}}
[[File:Kamikoshiki Island Suguchi Pond and Sato Village 2013-08.JPG|thumb|須口池と里市街地]]
'''里町里'''(さとちょうさと Sato-Chō Sato)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて]</ref>。旧[[甑島郡]]甑島郷'''里村'''、甑島郡[[上甑村]]'''大字里'''、薩摩郡[[里村 (鹿児島県)|里村]]'''大字里'''。[[郵便番号]]は896-1101。人口は1,314人、世帯数は639世帯(2011年3月1日現在)<ref>[http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1300087101977/index.html 統計データ(町別住民基本台帳人口)] - 薩摩川内市公式ウェブサイト 2011年4月13日閲覧。</ref>。面積は17.31[[平方キロメートル|Km<small><sup>2</sup></small>]]である<ref name="kadokawac">『[[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県』角川書店 p.1000</ref>。


'''里町里'''(さとちょうさと<ref name="city-chomei">{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1109843800703/index.html|title=本市の町名一覧について|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-08}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref name="gappei">{{Cite web|和書|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて|publisher=川薩地区合併協議会|accessdate=2020-08-08}}</ref>。旧[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷'''里村'''、[[甑島郡]][[上甑村]]'''大字里'''、[[甑島郡]][[里村 (鹿児島県)|里村]]'''大字里'''、[[薩摩郡]][[里村 (鹿児島県)|里村]]'''大字里'''。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は896-1101<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462150&id=158559|title=鹿児島県薩摩川内市里町里の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2021-01-11}}</ref>。人口は1,026人、世帯数は509世帯(2020年10月1日現在)<ref name="gov-2020" />。面積は17.31[[平方キロメートル]]{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}。
上甑村より分割された[[1891年]]から[[薩摩川内市]]となった[[2004年]]まで存在していた[[自治体]]である[[里村 (鹿児島県)|里村]]と当項目で述べる薩摩川内市の大字「'''里町里'''」は地理的範囲は同義である。

[[甑島列島]]の[[上甑島]]の北東に位置している{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}。[[上甑島]]と遠見山の間にはトンボロ([[陸繋砂州]])が形成されており、トンボロ上には[[集落]]が形成されている{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=36}}。トンボロ上にある[[集落]]としては日本国内最大規模とされており<ref name="南の島大図鑑"/>、[[函館市|函館]]([[北海道]])や[[串本町|串本]]([[和歌山県]])と並んで日本三大トンボロに数えられることもある<ref name="かごしま よかとこ旅"/>。

[[1891年]](明治24年)から[[2004年]](平成16年)まで大字里を行政区域としていた[[地方公共団体|自治体]]である「[[里村 (鹿児島県)|里村]]」が存在しており、大字里は里村の唯一の大字であった{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=54}}。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[ファイル:Kamikoshiki Island Suguchi Pond and Sato Village 2013-08.JPG|thumb|須口池と奥に見えるトンボロ上に広がる里集落]]
[[甑島列島]]中北部にある[[上甑島]]の北部に位置している。字域の西方には[[上甑町小島]]、[[上甑町中野]]、[[上甑町江石]]が接しており、その他は[[東シナ海]]に接している。北東部には近島、松島、筒島、犬島、沖島、双子島などの小島(すべて無人島)があり、それらも字域内に含まれている。
[[ファイル:Kamikoshiki_Island_Nishinohama_Beach_2013-08.JPG|thumb|西之浜海水浴場]]
[[甑島列島]]中北部にある[[上甑島]]の北東に位置しており、甑島列島においては本土にあたる[[薩摩半島]]から最も近い位置にある{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=27}}。


字域の西方には[[上甑町小島]]、[[上甑町中野]]、[[上甑町江石]]が接しており、その他は[[東シナ海]]に面している。北東部には近島、松島、筒島、犬島、沖島、双子島などの小島(すべて無人島)があり、それらも字域内に含まれている。
南部には山岳があり、牟礼山や遠目木山などが東西に連なっている。中腹から麓までにある急傾斜部分には畑が階段状に開墾されており、平坦地は甑島で最も耕作面積が広い水田となっている<ref name="kadokawac"/>。


里には地区と小組合と呼ばれる地域区分があり、地区は村西、村東、薗上、薗中、薗下の5地区からなり、小組合は村西に里向・中町・新町、村東に村町・水月・椿山・笠掛・戸の崎、薗東に霧島・堀切・上町・下志戸・上志戸、薗中に中の森・大川、薗下に射場柴・新屋敷・後の講・前の講がある{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=54}}。
北部には[[陸繋砂州]](または、トンボロ)と呼ばれる特殊な地形上に旧里村の中心となる薩摩川内市役所里支所(旧里村役場)や[[薩摩川内市立里中学校]]などがあるなど、陸繋砂洲上に大規模な集落が所在していることにより、[[地理学]]上、世界的にも有名となっている<ref name="kadokawac"/>。


南部には山岳があり、牟礼山や遠目木山などが東西に連なっている。中腹から麓までにある急傾斜部分には畑が階段状に開墾されており、平坦地は甑島で最も耕作面積が広い水田となっている{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}。
教育施設は中央部に薩摩川内市立里中学校、南寄りに[[薩摩川内市立里小学校]]、薩摩川内市立里幼稚園がある。また、里中学校に隣接して薩摩川内市役所里支所があり、海側には里港がある。


里トンボロ(後述)の上には旧里村の中心となる薩摩川内市役所甑島振興局里市民サービスセンター(旧里村役場)や[[薩摩川内市立里中学校]]などの公共施設や集落が所在している{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=36}}。南部には薩摩川内市立里小学校・薩摩川内市立里幼稚園があり、東部には[[里港]]がある。
字域の中央部の海岸線を東西に[[鹿児島県道348号桑之浦里港線]]が通っており、西部で[[鹿児島県道352号瀬上里線]]と合流する。合流した後県道348号は里中学校前付近まで東進し、南方に折れる。南下した後里港の南端付近で県道348号は終点となっている。

=== 山岳 ===
* 牟礼の山(標高:383メートル){{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=34}}
* 遠目木山(標高:423メートル){{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=34}}


=== 湖沼 ===
=== 湖沼 ===
* 須口池(淡水湖){{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=36}}
*須口池
* 鍬崎池(淡水湖){{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=36}}
*鍬崎池

=== 島嶼 ===
「里村郷土誌上巻」によれば、里町里の区域に属する[[島嶼]]([[上甑島]]を除く)は以下のとおりである{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=28}}。
* 近島
* 松島
* 筒島
* 犬島
* 沖の島
* 双子島
* 中の瀬
* 黒神瀬

=== 陸繋砂州 ===
[[ファイル:Sato_Shoal.jpg|thumb|画像の上方向にある遠見山と下方向にある上甑島を繋ぐ[[陸繋砂州]](トンボロ)上に広がる里の集落]]
上甑島北端にある遠見山はかつて独立した島だったが、流砂によって上甑島本島と陸続きとなり、沿岸流と波の作用で海底の砂礫が水面上に現れたのが[[陸繋砂州]](トンボロ)である{{Sfn|日外アソシエーツ|1991|p=161}}。この陸繋砂州は「里トンボロ」と呼ばれ{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=38}}、その上に形成された里集落は、近世中期ごろにかけて人家が発達したとみられる{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=38}}。

また、陸繋砂州上にある集落としては日本国内最大規模であり<ref name="南の島大図鑑">加藤庸二『ニッポン南の島大図鑑』阪急コミュニケーションズ、24-25頁</ref>、[[函館市|函館]](北海道)や[[串本町|串本]](和歌山県)と並んで日本三大トンボロに数えられることもある<ref name="かごしま よかとこ旅">『かごしま よかとこ旅』トライ社、2010年、219頁</ref>。砂州の全長は約1,400m、全幅は最狭部で250m、標高2.3m<ref>[http://www.koshikijima.net/sato/index.html 薩摩川内市里町(旧薩摩郡里村)]甑島観光協会</ref>であり、半島のように突き出た遠見山と島の南側をつないでいる{{Sfn|藤岡謙二郎|1964|p=24}}。この砂州は10cm×5cmほどの礫で構成されており、一般的な砂丘や砂嘴にみられる細砂礫が少ないが、西岸は西之浜海水浴場となっている{{Sfn|藤岡謙二郎|1964|p=25}}。先史時代の遺跡や藩政時代の士族居住地は山麓に形成され、真水に恵まれない沿岸部には被支配者層が居住した{{Sfn|藤岡謙二郎|1964|p=25}}。

=== 自然公園・自然保護地区 ===
[[2015年]](平成27年)[[3月16日]]に甑島列島の区域を対象とした[[国定公園]]として「甑島国定公園」が指定された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/sizenkouen/kennai/koshiki.html|title=甑島国定公園|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-08-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1425952520206/files/251-02-03.pdf|title=広報さつませんだい(甑島国定公園が誕生しました)|date=2015-03-25|accessdate=2020-08-09}}</ref>。集落を除いてほぼ全域が国定公園の区域に含まれており、[[2015年]](平成27年)[[3月16日]]の[[鹿児島県]][[告示]]「甑島国定公園区域内における特別地域の指定」により一部が特別地域に、「甑島国定公園区域の海域内における海域公園地区の指定」によって海域の一部が「上甑島西海岸及び長目の浜海域公園地区」にそれぞれ指定された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ab04/kensei/jourei/kouhou/1503/documents/44465_20150313101938-1.pdf|title=鹿児島県公報(平成27年3月16日付号外)|publisher=鹿児島県|date=2015-03-16|accessdate=2020-08-09}}</ref>。

また、鍬崎池及び須口池付近は薩摩川内市準景観地区条例に基づく「長目の浜準景観地区」に指定されており、一定規模以上の開発については薩摩川内市の認定又は許可が必要となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1372031692064/index.html|title=長目の浜準景観地区|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-31}}</ref>。


=== 小字 ===
=== 小字 ===
「[[角川日本地名大辞典]]」によれば里町里に属する[[小字]]は以下のとおりである{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1167}}。
小字は村町、西笠掛、東笠掛、上早崎、尾崎、北見ケ平、魚見棚、桜ケ廻、岩川、愛宕、尾川原、頭割、残木、馬込、小ケ倉、冷水、宍川、蓑掛、尾橋川原、名谷畠、作井手、山神、倉谷、持ケ迫、丸山、観農、長崎、嶺開、古城、赤土田、種子玉、大川、中馬場、里向馬場、城山、組崎、四十田、石踊、五反田、山崎、連田、下志戸、上志戸、下竹ノ崎、上竹ノ崎、東桑ケ迫、西桑ケ迫、木ノ口、小川、芹ノ元、下矢房、上矢房、古寺、平尾、松尾、大林、上ノ原、竹桜木ノ元、山川ケ迫、堀畑、柳ケ廻、垣内、純浦ケ迫、鎌町、池平金山、大平良、牛瀬、須口、小畑、水ノ元、赤崎、小松ノ宮、堂ノ元、薗上、薗中、薗下、割元、芝ノ前、白粉水、中樋牧神ノ前、赤瀬、五之助、遠見前、大阿母、九人組、前西崎、北西崎、遠見後、小牟田、宮ノ前、塩屋ノ元、山口、亀瀬、小川原、近島、松島、筒島、犬島、野島、沖ノ島、中ノ瀬、黒神がある<ref>『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.1167</ref>

村町、西笠掛、東笠掛、上早崎、尾崎、北見ケ平、魚見棚、桜ケ廻、岩川、愛宕、尾川原、頭割、残木、馬込、小ケ倉、冷水、宍川、蓑掛、尾橋川原、名谷畠、作井手、山神、倉谷、持ケ迫、丸山、観農、長崎、嶺開、古城、赤土田、種子玉、大川、中馬場、里向馬場、城山、組崎、四十田、石踊、五反田、山崎、連田、下志戸、上志戸、下竹ノ崎、上竹ノ崎、東桑ケ迫、西桑ケ迫、木ノ口、小川、芹ノ元、下矢房、上矢房、古寺、平尾、松尾、大林、上ノ原、竹桜木ノ元、山川ケ迫、堀畑、柳ケ廻、垣内、純浦ケ迫、鎌町、池平金山、大平良、牛瀬、須口、小畑、水ノ元、赤崎、小松ノ宮、堂ノ元、薗上、薗中、薗下、割元、芝ノ前、白粉水、中樋牧神ノ前、赤瀬、五之助、遠見前、大阿母、九人組、前西崎、北西崎、遠見後、小牟田、宮ノ前、塩屋ノ元、山口、亀瀬、小川原、近島、松島、筒島、犬島、野島、沖ノ島、中ノ瀬、黒神


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 成立と近世 ===
=== 古代 ===
里遺跡からは[[縄文土器]]が出土しており、[[甑島列島]]で唯一[[縄文土器]]が出土した遺跡である{{Sfn|藤岡謙二郎|1964|p=55}}。また、中町馬場遺跡では[[縄文時代]]晩期から[[弥生時代]]の遺物の含有層があることが[[鹿児島大学]]の調査により確認されている{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=176}}。弥生時代中期から後期の瀬戸内系土器や、[[刻目突帯文土器]]が主体であり、縄文時代晩期後半の黒川式土器も若干出土している{{Sfn|中園聡|2005}}
里という地名は最も古いものでは「薩藩政要録」に里村という記述が見える<ref name="kadokawac"/>。里村は[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島[[外城制|郷]]のうちであり、「旧高旧領」では736石余であったとある。甑島郷の[[地頭]]仮屋は郷内に3か所に設置されていたが、そのうち1つは里村内に設置されていたとされる<ref name="kadokawar">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.316</ref>。

「里村郷土誌上巻」によれば地層・地質から現在の新町・中町・須口池付近は海岸線であったとされ、付近には[[貝塚]]や住居跡が確認されている{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=72}}。[[古墳時代]]には甑島を本拠としていた甑隼人の本拠地が里の古城であったという伝説が残されている{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=72}}。[[平安時代]]の[[嘉祥]]2年([[849年]])に川内の新田八幡宮(現在の[[新田神社 (薩摩川内市)|新田神社]])から里の八幡神社に分霊を勧請したとされている{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=207}}。

=== 中世の里 ===
「塩田氏系譜」によれば、藤原実顕が[[文治]]或いは[[建久]]年間に甑島に下向して塩田の地を領したとされており{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=217}}、同じ頃に[[千葉常胤]]が[[薩摩国]][[薩摩郡]]・[[高城郡 (鹿児島県)|高城郡]]・入来院・東郷別府・甑島の地頭に補任されていたとされる{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=217}}。

[[鎌倉時代]]の[[宝治]]元年([[1247年]])の[[宝治合戦]]の結果の勲功賞として、[[宝治]]2年([[1248年]])に[[千葉氏]]の遺領であった甑島は、[[鎌倉幕府]]の[[武蔵国]][[御家人]]であった小川季能に与えられた{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。季能の子である季直は甑島に下向して、里に亀城・鶴城を築城し居城とした{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}<ref name="日本の島事典172-173頁"/>。

=== 近世の里 ===
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[文禄]]年間には鎌倉時代より甑島島主であった小川氏が[[阿多郡]]田布施(現在の[[南さつま市]][[金峰町|金峰地域]])に改易され{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=285}}{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=297}}、以降甑島は[[島津氏]]の直轄支配下となり、[[外城制]]が敷かれることとなった{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=285}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。

[[江戸時代]]の里村は[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷([[外城制|外城]])のうちであり、里という地名は最も古いものでは「薩藩政要録」に里村という記述が見える{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}。里村の村高([[石高]])は「[[旧高旧領取調帳]]」の記述によれば736石余であり{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=316}}、「三州御治世要覧」によれば728石余であった{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。[[寛文]]4年([[1664年]])の「郡村高辻帳」によれば上甑島のうち、「元禄国絵図」によれば上甑村のひとつと記載されている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。江戸時代の測量家である[[伊能忠敬]]が著した「九州東海辺沿海村順」によれば、家数167軒でありそのうち薗山が16軒であったと記載されている{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。また、村東地区は浦浜を兼ねていた{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=302}}。

地頭の執務を行う屋敷である[[地頭]]仮屋は甑島郷の内に3か所に設置されていたが、そのうち1つは里村(現在の里小学校敷地{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}})に設置されていた{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=316}}。地頭屋敷が置かれ、周囲に郷士が居住していた[[麓集落]]は現在の村西地区にあたり、村西地区では古代より人の生活が営まれていたとされる{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=309}}。[[慶長]]16年([[1611年]])に本田親政が甑島初代地頭に任じられた{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=285}}。ただし、地頭仮屋は手打(現在の[[下甑町手打]])、中甑(現在の[[上甑町中甑]])及び里の3箇所にあり、地頭の本拠がいずれであったか定かでないとされる{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=303}}。

[[File:Sangoku-meisho-zue vol.30 Higashiura.png|thumb|東浦の挿絵([[三国名勝図会]])]]
江戸時代後期に[[薩摩藩]]が編纂した地誌である『[[三国名勝図会]]』では里の東浦について挿絵と共に以下のように記述している{{Sfn|薩摩藩|1843|p=97}}。
{{Quote|
東浦 上甑村里にあり、當村の北面にして、舟舶泊繋の海灣なり、上甑に渡る者、爰に舟を入る、俗に里村の入江といふ、此所海形灣曲をなすこと少許にして、石堤を築き、泊繋に便りす、往古小川氏此島の領主たりし時、此村に居住す、眺望の景色殊によし、
}}

[[寛永]]10年([[1633年]])の「島津家列朝制度」収録の[[江戸幕府]]諸国巡検使への御答書には里村に[[狼煙]]による通信を行う火立番所が置かれたと記載されており{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=299-300}}、[[宝永]]10年([[1713年]])の御答書には薩摩藩内に24か所設置されている海の要津に置かれる監視所である津口番所の1つとして里村に津口番所が設置されていると記載されている{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=300}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=358}}。

[[明治4年]]には[[廃藩置県]]が行われ[[薩摩藩]]は[[鹿児島県]]となり{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=621}}、[[明治5年]]には外城制に代わり戸長制度が導入された{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=621}}。[[1884年]](明治17年)には上甑島及び中甑島の全域に当たる中甑村、中野村、江石村、平良村、小島村、瀬上村、桑之浦村、里村の区域を管轄する[[戸長役場]]が中甑に設置された{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=621}}。


=== 町村制施行以後 ===
=== 町村制施行以後 ===
[[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、上甑島中甑島の区域より上甑村が成立し上甑村の大字「'''里'''」となったが、[[1891年]](明治24年)に上甑村より大字里の区域が分立し、単独で[[自治体]]である[[里村 (鹿児島県)|里村]]設置。それに伴い、里村の大字「'''里'''」となった<ref name="kadokawar"/>
[[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、上甑島及び中甑島の全域にあたる中甑村、中野村、江石村、平良村、小島村、瀬上村、桑之浦村、里村の区域より[[上甑村]]が成立した{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=622}}。それまでの里村は上甑村の大字「'''里'''」となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=316}}。[[1891年]](明治24年)に上甑村より大字里の区域が分立し[[里村 (鹿児島県)|里村]]設置された{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=622}}。それに伴い、里村の大字「'''里'''」となった{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=316}}。[[1896年]](明治29年)に[[甑島郡]]が[[薩摩郡]]に統合され、里村は薩摩郡のうちとなった{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=622}}


[[第二次世界大戦]]中の[[1945年]](昭和20年)[[7月13日]]及び[[7月24日]]に[[アメリカ軍]]の空襲に遭い里村の市街地に爆弾が投下された(里村空襲){{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=908}}。
[[2004年]](平成16年)に里村が[[川内市]]の他7町村と新設合併する際に大字名について法定合併協議会にて「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 町名・字名の取り扱いについて] - 川薩地区法定合併協議会 2010年12月27日閲覧。</ref>とあり、旧村名である「里村」の村を町に置換え、従前の大字名である「里」に冠し、薩摩川内市の大字「'''里町里'''」となった。


[[2004年]](平成16年)[[10月12日]]に里村が[[川内市]]、[[東郷町 (鹿児島県)|東郷町]]、[[入来町]]、[[祁答院町]]、[[樋脇町]]、[[下甑村]]、[[上甑村]]、[[鹿島村 (鹿児島県)|鹿島村]]と新設合併し[[薩摩川内市]]が設置された<ref>市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、{{ws|[[:s:市町村の廃置分合 (平成16年総務省告示第590号)|原文]]}})</ref>。この市町村合併に伴い設置された[[法定合併協議会]]において大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「里村」の村を町に置換え、従前の大字名である里に冠することとなった<ref>{{Cite web|和書|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=町名・字名の取り扱いについて|publisher=川薩地区法定合併協議会|accessdate=2020-08-08}}</ref>。
=== 人口の変遷 ===

{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
合併当日の[[10月12日]]に[[鹿児島県]]の[[告示]]である「{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|字の名称の変更]]}}」が鹿児島県公報に掲載された<ref>平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|原文]]}})</ref>。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「里」から薩摩川内市の大字「'''里町里'''」に改称された<ref name="city-chomei"/>。
|-

|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''統計年次〔年〕'''
== 文化財 ==
|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''総人口〔人〕'''
=== 国指定 ===
|style="color:#fff; background-color:#33ff00" |'''出典'''
* ヘゴ自生北限地帯([[天然記念物]])
*: [[熱帯]]・[[亜熱帯]]において自生する[[シダ]]植物の一種である[[ヘゴ]]の自生の北限地域にあたる<ref name="pref-hego">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/24464_20120327101110-1_1.pdf|title=ヘゴ自生北限地帯|publisher=鹿児島県|accessdate=2020-08-23}}</ref>。[[1926年]](大正15年)[[10月27日]]に国指定の天然記念物となった{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=712-713}}{{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2020|p=77}}。里のほかに[[下甑町青瀬]]、[[上甑町中野]]、[[南さつま市]][[笠沙町]]、[[肝属郡]][[南大隅町]]、[[肝付町]]も北限地域として国指定の天然記念物に指定されている<ref name="pref-hego"/>。
* 甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落([[天然記念物]])
*: 長さ4キロメートル、幅40メートルから100メートルの[[砂州]]である長目浜によって形成された潟湖群(海鼠池、貝池、鍬崎池)に植生する植物の群落であり<ref name="pref-gunraku">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/tennen/kuni_tennen/40nagamenohama.html|title=甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落|publisher=鹿児島県|accessdate=2021-01-16}}</ref>。[[2015年]](平成27年)[[3月10日]]に国の天然記念物に指定された{{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2020|p=77}}<ref name="city-gunraku"/>。潟湖群はそれぞれ塩分濃度や砂礫の大きさが異なり、それらに対応して変化する性質の異なった砂州に植生する植物の群落として学術上貴重であるとされている<ref name="pref-gunraku"/><ref name="city-gunraku">{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1426033856758/index.html|title=「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」は、平成27年3月10日(火)、文部科学省告示第40号により国天然記念物に指定されました。|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-16}}</ref>。

=== 県指定 ===
* 甑島の内侍舞(無形民俗文化財)
*: 例年[[9月18日 (旧暦)|旧暦9月18日]]の午前中に八幡神社で行われる秋の大祭にて奉納される祭事である<ref name="pref-matsujo"/>{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=122}}。舞者は当番の小組合の中学3年生の女子の中から御籤で選ばれる<ref name="pref-matsujo">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kagoshima.jp/ba08/documents/5897_20120116112611-1.pdf|title=甑島の内侍舞|publisher=鹿児島県|accessdate=2021-01-16}}</ref>。[[2001年]](平成13年)[[4月27日]]に県指定の無形民俗文化財に指定された{{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2020|p=77}}。

=== 市指定 ===
薩摩川内市指定の文化財は以下のとおりである{{Sfn|薩摩川内市教育委員会|2020|p=78-81}}。
* 石笛(考古資料) - [[1982年]](昭和57年)[[2月1日]]指定
* 里の武者踊(無形民俗文化財) - [[1982年]](昭和57年)[[2月1日]]指定
* さっこら踊(無形民俗文化財) - [[1982年]](昭和57年)[[2月1日]]指定
* 亀城跡(記念物(史跡)) - [[1981年]](昭和56年)[[3月6日]]指定
* 小川の森(記念物(史跡)) - [[1981年]](昭和56年)[[3月6日]]指定
* 隠山のかくれ念仏(記念物(史跡)) - [[1981年]](昭和56年)[[3月6日]]指定

== 人口 ==
以下の表は[[国勢調査]]の統計情報による。1990年までの人口は里村の自治体人口、1995年以降は大字単位の人口を示す小地域集計の人口の推移である。
{|
!colspan="2"|統計年
!colspan="2"|人口
|-
|-
|[[1920年]](大正9年)
|[[1920年]](大正9年)
|<ref name="gov-vill"/>{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}
|3,009
|style="text-align:right;"|3,009
|<ref name="kadokawac"/>
|<div style="width:300.9px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1930年]](昭和5年)
|<ref name="gov-vill"/>
|style="text-align:right;"|3,174
|<div style="width:317.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|-
|[[1940年]](昭和15年)
|[[1940年]](昭和15年)
|<ref name="gov-vill"/>{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}
|2,928
|style="text-align:right;"|2,928
|<ref name="kadokawac"/>
|<div style="width:292.8px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1950年]](昭和25年)
|<ref name="gov-vill"/>
|style="text-align:right;"|3,870
|<div style="width:387.0px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|-
|[[1960年]](昭和35年)
|[[1960年]](昭和35年)
|<ref name="gov-vill"/>{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=1000}}
|3,357
|style="text-align:right;"|3,357
|<ref name="kadokawac"/>
|<div style="width:335.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1970年]](昭和45年)
|<ref name="gov-vill"/>
|style="text-align:right;"|2,183
|<div style="width:218.3px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1980年]](昭和55年)
|<ref name="gov-vill"/>
|style="text-align:right;"|1,920
|<div style="width:192.0px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1990年]](平成2年)
|<ref name="gov-vill">国勢調査、市区町村別人口統計より</ref>
|style="text-align:right;"|1,753
|<div style="width:175.3px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[1995年]](平成7年)
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-01-11}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,676
|<div style="width:167.6px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-01-11}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,517
|<div style="width:151.7px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-01-11}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,405
|<div style="width:140.5px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
|<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-01-11}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,260
|<div style="width:126px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
|<ref name="gov-2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-01-11}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,151
|<div style="width:115.1px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2020年]](令和2年)
|<ref name="gov-2020">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&tclass1=000001136472&tclass2=000001159919&tclass3val=0|title=国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2022-02-10|date=2022-02-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|1,026
|<div style="width:102.6px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}
|}


== 施設 ==
== 施設 ==
[[File:Kamikoshiki Island Sato Branch Office 2013-08.JPG|thumb|薩摩川内市役所里支所]]
[[File:Kamikoshiki Island Sato Branch Office 2013-08.JPG|thumb|薩摩川内市役所甑島振興局市民サービスセンター(旧・里村役場)]]
=== 公共 ===
* 薩摩川内市役所甑島振興局里市民サービスセンター<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1632784275284/index.html|title=10月1日甑島振興局が開庁しました!|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-10-24}}</ref>
* [[鹿児島県警察]][[薩摩川内警察署]]里駐在所<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shokai/soshiki/seikatsu/koubanchuuzaisho.html|title=交番・駐在所等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島県警察|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 薩摩川内市里診療所(内科・歯科)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1159750871062/index.html|title=薩摩川内市里診療所|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
*: [[1960年]](昭和35年)に里村僻地出張診療所として開設された{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=912}}。
* 薩摩川内市立図書館里分館<ref name="city-gakushu"/>
* 里公民館<ref name="city-gakushu">{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1531460911510/index.html|title=公共施設案内~生涯学習・社会教育・市民スポーツ施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 里地区コミュニティセンター<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097133078578/index.html|title=公共施設案内~地区コミュニティセンター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 里柔道会館<ref name="city-gakushu"/>
* 里プール<ref name="city-gakushu"/>
* 上甑島葬祭場<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096524622062/index.html|title=葬祭場(火葬場)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 上甑島クリーンセンター<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097130672578/index.html|title=公共施設案内~生活環境施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 里学校給食センター<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097135975750/index.html|title=公共施設案内~市営公衆浴場・教育委員会事務局・学校給食センター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 里港ターミナル<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097134375187/index.html|title=公共施設案内~交通機関・産業振興施設・特産品加工施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 薩摩川内市地域包括支援センター 甑島圏域サブセンター上甑事務所<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097132495703/index.html|title=公共施設案内~地域包括支援センター・在宅介護支援センター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 薩摩川内市社会福祉協議会上甑支所<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097131093812/index.html|title=公共施設案内~福祉関係機関・福祉施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>

=== 教育 ===
* [[薩摩川内市立里中学校]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097194232437/index.html|title=公共施設案内~中学校・義務教育学校・高等学校・高等教育機関|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* [[薩摩川内市立里小学校]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097193678953/index.html|title=公共施設案内~小学校|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>
* 薩摩川内市立里幼稚園<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097192989750/index.html|title=公共施設案内~幼稚園|publisher=薩摩川内市|accessdate=2021-01-12}}</ref>

=== 郵便局 ===
* 里郵便局([[1905年]](明治38年)開設{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=905}})<ref>{{Cite web|和書|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178155000/|title=里郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2021-01-12}}</ref>

=== 宗教 ===
* 八幡神社

=== その他 ===
* [[甑島風力発電所]] - [[1990年]](平成2年)[[3月15日]]に運転開始した日本で初めて実用化された風力発電所である<ref name="日本の島事典172-173頁">菅田正昭編『日本の島事典』三交社、1995年、172-173頁</ref><ref name="SHIMADAS1020頁">『日本の島ガイド SHIMADAS』日本離島センター、1998年、1020頁</ref>。

== 教育 ==
[[File:Kamikoshiki Island Sato School 2013-08.JPG|thumb|薩摩川内市立里中学校]]
[[File:Kamikoshiki Island Sato School 2013-08.JPG|thumb|薩摩川内市立里中学校]]
[[File:Sato Elementary school.JPG|thumb|薩摩川内市立里小学校]]
[[File:Sato Elementary school.JPG|thumb|薩摩川内市立里小学校]]
里町里には「[[薩摩川内市立里中学校]]」、「[[薩摩川内市立里小学校]]」、「薩摩川内市立里幼稚園」が設置されている。
;公共

:*薩摩川内市役所里支所
=== 高等学校 ===
:*薩摩川内市立図書館里分館
里には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の[[学習センター (高等学校通信教育)|学習センター]]は設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する<ref>浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁</ref>。
:*里港待合所

:*[[薩摩川内警察署]]里駐在所
=== 中学校 ===
;教育
中学校は「[[薩摩川内市立里中学校]]」が所在している。里中学校は[[1947年]](昭和22年)[[5月2日]]に里小学校及び里青年学校校舎跡にて開校した{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=659}}。[[1950年]](昭和25年)[[7月25日]]に中樋に移転独立し、同年[[9月1日]]に授業を開始した{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=660}}。[[2020年]](令和2年)より隣接する旧[[上甑村]]を校区としている[[薩摩川内市立上甑中学校]]([[上甑町中甑]])が休校となったのに伴い、当面の間旧上甑村の区域の生徒を里中学校に受け入れており、将来的には統合に向けた協議が行われる予定である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.edu.satsumasendai.jp/kamikoshiki-j/gakkoudayoriR1.7.pdf|title=学校だより(令和元年7月号)|publisher=薩摩川内市立上甑中学校|accessdate=2021-01-21|date=2019-07|format=pdf}}</ref>。
:*[[薩摩川内市立里中学校]]
:*[[薩摩川内市立里学校]]
{{Main|薩摩川内市立里学校}}

:**薩摩川内市立里幼稚園
=== 小学校 ===
;郵便局
小学校は「薩摩川内市立里小学校」が所在している。里小学校は[[明治4年]]に地頭仮屋跡にて寺子屋として開校した{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=653}}{{Sfn|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983|p=316}}。[[1880年]](明治13年)に[[学制]]が公布されたのに伴い、里小学校が設けられ{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=654}}、[[1882年]](明治15年)には初等科・中等科・高等科が設置された{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=654}}。[[1889年]](明治22年)には里高等小学校に改称し{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=654}}、[[1941年]](昭和16年)には[[国民学校令]]により里国民学校に改称、[[1947年]](昭和22年)には里小学校に改称した{{Sfn|里村郷土誌編纂委員会|1985|p=657}}。
:*里郵便局


== 小・中学校の学区 ==
=== 小・中学校の学区 ===
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2010-12-26}}</ref>。
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2010-12-26}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!大字!!小字!!小学校!!中学校
!大字!!小字!!小学校!!中学校
133行目: 281行目:


==交通==
==交通==
[[File:Sato.port.jpg|thumb|里港]]
[[File:Sato Port from viewspot.jpg|thumb|里港の全景]]
===道路===
===道路===
字域の中央部の海岸線を東西に[[鹿児島県道348号桑之浦里港線]]が通っており、西部で[[鹿児島県道352号瀬上里線]]と合流する。合流した後県道348号は里中学校前付近まで東進し、南方に折れる。南下した後里港の南端付近で県道348号は終点となっている。
;県道
;[[都道府県道|一般県道]]
:*[[鹿児島県道348号桑之浦里港線]]
:*[[鹿児島県道348号桑之浦里港線]]
:*[[鹿児島県道352号瀬上里線]]
:*[[鹿児島県道352号瀬上里線]]

=== バス ===
コミュニティバスである「[[薩摩川内市甑島コミュニティバス|甑かのこゆりバス]]」が運行されている。里港から[[下甑町手打]]の手打港までを結ぶこしき縦貫バスが運行されており、里の区域にあるバス停は[[2020年]](令和2年)現在以下のとおりである<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1332467617535/index.html|title=甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-29}}</ref>。
* こしき縦貫バス(里港-手打港)
** 里港 - 八幡前 - 里商工会前 - 里支所 - 薗上 - 須口 - クリンセンター前


=== 港湾 ===
=== 港湾 ===
* [[里港]]([[地方港湾]])<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/minato/cruising/index_17.html|title=里港|publisher=鹿児島県|accessdate=2021-01-16}}</ref>
* [[里港]]
** [[甑島商船]]「高速船甑島」
** [[甑島商船]]「高速船甑島」(川内港 - 里港 - 長浜港)
** 甑島商船「フェリーニューこしき」
** 甑島商船「フェリーニューこしき」(串木野港 - 里港 - 長浜港)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 里村郷土誌編纂委員会
|year = 1985
|title = 里村郷土誌(上巻)
|publisher = [[里村 (鹿児島県)|里村]]
|isbn =
|ref={{SfnRef|里村郷土誌編纂委員会|1985}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 藤岡謙二郎
|year = 1964
|title = 離島の人文地理 – 鹿児島県甑島学術調査報告 -
|publisher = [[大明堂]]
|isbn =
|ref={{SfnRef|藤岡謙二郎|1964}}
}}
*{{Cite book|和書
|author =
|year = 1991
|title = 島嶼大事典
|publisher = [[日外アソシエーツ]]
|isbn = 978-4816911132
|ref={{SfnRef|日外アソシエーツ|1991}}
}}
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|year = 1983
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 978-4040014609
|ref={{SfnRef|角川日本地名大辞典編纂委員会|1983}}
}}
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}}
}}
*{{cite journal
|url=https://www.jomon-no-mori.jp/old/sensikodai/235.pdf
|title=中町馬場遺跡
|author=中園聡
|publisher=[[鹿児島県上野原縄文の森]]
|year = 2005
|ref={{SfnRef|中園聡|2005}}
}}
*{{Cite web|和書
|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1309505047642/files/satsumasenndaishinokyouiku.pdf
|format=PDF
|title=令和2年度薩摩川内市の教育
|publisher=薩摩川内市教育委員会
|accessdate=2020-08-09
|ref={{SfnRef|薩摩川内市教育委員会|2020}}
}}
*{{cite book|和書
|author=橋口兼古, 五代秀堯, 橋口兼柄
|year=1843
|title=[[三国名勝図会]]
|publisher=[[薩摩藩]]
|editor=[[島津久光]]
|ref={{SfnRef|薩摩藩|1843}}
}}{{近代デジタルライブラリー|992140}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[甑島列島]]
* [[里 (曖昧さ回避)]]


{{Geographic Location
|Centre = 里町里
|North = [[東シナ海]]
|Northeast = [[東シナ海]]
|East = [[東シナ海]]
|Southeast = [[東シナ海]]
|South = [[東シナ海]]
|Southwest = [[上甑町中野]]・[[上甑町江石]]
|West = [[上甑町小島]]
|Northwest = [[東シナ海]]
|image =
}}
{{デフォルトソート:さとちようさと}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|50|38.6|N|129|55|3.2|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:さとちようさと}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:甑島列島]]
[[Category:甑島列島]]
[[Category:日本の砂州]]
[[Category:日本の砂州]]
[[Category:1889年制定の町・字]]

2023年12月3日 (日) 11:44時点における最新版

里町里
大字
トンボロ上に広がる里集落
地図北緯31度50分39秒 東経129度55分03秒 / 北緯31.844056度 東経129.917556度 / 31.844056; 129.917556座標: 北緯31度50分39秒 東経129度55分03秒 / 北緯31.844056度 東経129.917556度 / 31.844056; 129.917556
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 薩摩川内市
地域 里地域
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在)
 人口 1,026 人
 世帯数 509 世帯
面積
  17.31 km²
人口密度 59.27 人/km²
郵便番号 896-1101 ウィキデータを編集
市外局番 09969
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[2] 46514-0768
ウィキポータル 日本の町・字
鹿児島県の旗 ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

里町里(さとちょうさと[3])は、鹿児島県薩摩川内市大字[4]。旧薩摩国甑島郡甑島郷里村甑島郡上甑村大字里甑島郡里村大字里薩摩郡里村大字里郵便番号は896-1101[5]。人口は1,026人、世帯数は509世帯(2020年10月1日現在)[6]。面積は17.31平方キロメートル[7]

甑島列島上甑島の北東に位置している[7]上甑島と遠見山の間にはトンボロ(陸繋砂州)が形成されており、トンボロ上には集落が形成されている[7][8]。トンボロ上にある集落としては日本国内最大規模とされており[9]函館北海道)や串本和歌山県)と並んで日本三大トンボロに数えられることもある[10]

1891年(明治24年)から2004年(平成16年)まで大字里を行政区域としていた自治体である「里村」が存在しており、大字里は里村の唯一の大字であった[11]

地理

[編集]
須口池と奥に見えるトンボロ上に広がる里集落
西之浜海水浴場

甑島列島中北部にある上甑島の北東に位置しており、甑島列島においては本土にあたる薩摩半島から最も近い位置にある[12]

字域の西方には上甑町小島上甑町中野上甑町江石が接しており、その他は東シナ海に面している。北東部には近島、松島、筒島、犬島、沖島、双子島などの小島(すべて無人島)があり、それらも字域内に含まれている。

里には地区と小組合と呼ばれる地域区分があり、地区は村西、村東、薗上、薗中、薗下の5地区からなり、小組合は村西に里向・中町・新町、村東に村町・水月・椿山・笠掛・戸の崎、薗東に霧島・堀切・上町・下志戸・上志戸、薗中に中の森・大川、薗下に射場柴・新屋敷・後の講・前の講がある[11]

南部には山岳があり、牟礼山や遠目木山などが東西に連なっている。中腹から麓までにある急傾斜部分には畑が階段状に開墾されており、平坦地は甑島で最も耕作面積が広い水田となっている[7]

里トンボロ(後述)の上には旧里村の中心となる薩摩川内市役所甑島振興局里市民サービスセンター(旧里村役場)や薩摩川内市立里中学校などの公共施設や集落が所在している[7][8]。南部には薩摩川内市立里小学校・薩摩川内市立里幼稚園があり、東部には里港がある。

山岳

[編集]
  • 牟礼の山(標高:383メートル)[13]
  • 遠目木山(標高:423メートル)[13]

湖沼

[編集]
  • 須口池(淡水湖)[8]
  • 鍬崎池(淡水湖)[8]

島嶼

[編集]

「里村郷土誌上巻」によれば、里町里の区域に属する島嶼上甑島を除く)は以下のとおりである[14]

  • 近島
  • 松島
  • 筒島
  • 犬島
  • 沖の島
  • 双子島
  • 中の瀬
  • 黒神瀬

陸繋砂州

[編集]
画像の上方向にある遠見山と下方向にある上甑島を繋ぐ陸繋砂州(トンボロ)上に広がる里の集落

上甑島北端にある遠見山はかつて独立した島だったが、流砂によって上甑島本島と陸続きとなり、沿岸流と波の作用で海底の砂礫が水面上に現れたのが陸繋砂州(トンボロ)である[15]。この陸繋砂州は「里トンボロ」と呼ばれ[16]、その上に形成された里集落は、近世中期ごろにかけて人家が発達したとみられる[16]

また、陸繋砂州上にある集落としては日本国内最大規模であり[9]函館(北海道)や串本(和歌山県)と並んで日本三大トンボロに数えられることもある[10]。砂州の全長は約1,400m、全幅は最狭部で250m、標高2.3m[17]であり、半島のように突き出た遠見山と島の南側をつないでいる[18]。この砂州は10cm×5cmほどの礫で構成されており、一般的な砂丘や砂嘴にみられる細砂礫が少ないが、西岸は西之浜海水浴場となっている[19]。先史時代の遺跡や藩政時代の士族居住地は山麓に形成され、真水に恵まれない沿岸部には被支配者層が居住した[19]

自然公園・自然保護地区

[編集]

2015年(平成27年)3月16日に甑島列島の区域を対象とした国定公園として「甑島国定公園」が指定された[20][21]。集落を除いてほぼ全域が国定公園の区域に含まれており、2015年(平成27年)3月16日鹿児島県告示「甑島国定公園区域内における特別地域の指定」により一部が特別地域に、「甑島国定公園区域の海域内における海域公園地区の指定」によって海域の一部が「上甑島西海岸及び長目の浜海域公園地区」にそれぞれ指定された[22]

また、鍬崎池及び須口池付近は薩摩川内市準景観地区条例に基づく「長目の浜準景観地区」に指定されており、一定規模以上の開発については薩摩川内市の認定又は許可が必要となっている[23]

小字

[編集]

角川日本地名大辞典」によれば里町里に属する小字は以下のとおりである[24]

村町、西笠掛、東笠掛、上早崎、尾崎、北見ケ平、魚見棚、桜ケ廻、岩川、愛宕、尾川原、頭割、残木、馬込、小ケ倉、冷水、宍川、蓑掛、尾橋川原、名谷畠、作井手、山神、倉谷、持ケ迫、丸山、観農、長崎、嶺開、古城、赤土田、種子玉、大川、中馬場、里向馬場、城山、組崎、四十田、石踊、五反田、山崎、連田、下志戸、上志戸、下竹ノ崎、上竹ノ崎、東桑ケ迫、西桑ケ迫、木ノ口、小川、芹ノ元、下矢房、上矢房、古寺、平尾、松尾、大林、上ノ原、竹桜木ノ元、山川ケ迫、堀畑、柳ケ廻、垣内、純浦ケ迫、鎌町、池平金山、大平良、牛瀬、須口、小畑、水ノ元、赤崎、小松ノ宮、堂ノ元、薗上、薗中、薗下、割元、芝ノ前、白粉水、中樋牧神ノ前、赤瀬、五之助、遠見前、大阿母、九人組、前西崎、北西崎、遠見後、小牟田、宮ノ前、塩屋ノ元、山口、亀瀬、小川原、近島、松島、筒島、犬島、野島、沖ノ島、中ノ瀬、黒神

歴史

[編集]

古代の里

[編集]

里遺跡からは縄文土器が出土しており、甑島列島で唯一縄文土器が出土した遺跡である[25]。また、中町馬場遺跡では縄文時代晩期から弥生時代の遺物の含有層があることが鹿児島大学の調査により確認されている[26]。弥生時代中期から後期の瀬戸内系土器や、刻目突帯文土器が主体であり、縄文時代晩期後半の黒川式土器も若干出土している[27]

「里村郷土誌上巻」によれば地層・地質から現在の新町・中町・須口池付近は海岸線であったとされ、付近には貝塚や住居跡が確認されている[28]古墳時代には甑島を本拠としていた甑隼人の本拠地が里の古城であったという伝説が残されている[28]平安時代嘉祥2年(849年)に川内の新田八幡宮(現在の新田神社)から里の八幡神社に分霊を勧請したとされている[29]

中世の里

[編集]

「塩田氏系譜」によれば、藤原実顕が文治或いは建久年間に甑島に下向して塩田の地を領したとされており[30]、同じ頃に千葉常胤薩摩国薩摩郡高城郡・入来院・東郷別府・甑島の地頭に補任されていたとされる[30]

鎌倉時代宝治元年(1247年)の宝治合戦の結果の勲功賞として、宝治2年(1248年)に千葉氏の遺領であった甑島は、鎌倉幕府武蔵国御家人であった小川季能に与えられた[31]。季能の子である季直は甑島に下向して、里に亀城・鶴城を築城し居城とした[31][32]

近世の里

[編集]

戦国時代文禄年間には鎌倉時代より甑島島主であった小川氏が阿多郡田布施(現在の南さつま市金峰地域)に改易され[33][34]、以降甑島は島津氏の直轄支配下となり、外城制が敷かれることとなった[33][31]

江戸時代の里村は薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであり、里という地名は最も古いものでは「薩藩政要録」に里村という記述が見える[7]。里村の村高(石高)は「旧高旧領取調帳」の記述によれば736石余であり[35]、「三州御治世要覧」によれば728石余であった[31]寛文4年(1664年)の「郡村高辻帳」によれば上甑島のうち、「元禄国絵図」によれば上甑村のひとつと記載されている[31]。江戸時代の測量家である伊能忠敬が著した「九州東海辺沿海村順」によれば、家数167軒でありそのうち薗山が16軒であったと記載されている[31]。また、村東地区は浦浜を兼ねていた[36]

地頭の執務を行う屋敷である地頭仮屋は甑島郷の内に3か所に設置されていたが、そのうち1つは里村(現在の里小学校敷地[31])に設置されていた[35]。地頭屋敷が置かれ、周囲に郷士が居住していた麓集落は現在の村西地区にあたり、村西地区では古代より人の生活が営まれていたとされる[37]慶長16年(1611年)に本田親政が甑島初代地頭に任じられた[33]。ただし、地頭仮屋は手打(現在の下甑町手打)、中甑(現在の上甑町中甑)及び里の3箇所にあり、地頭の本拠がいずれであったか定かでないとされる[38]

東浦の挿絵(三国名勝図会

江戸時代後期に薩摩藩が編纂した地誌である『三国名勝図会』では里の東浦について挿絵と共に以下のように記述している[39]

東浦 上甑村里にあり、當村の北面にして、舟舶泊繋の海灣なり、上甑に渡る者、爰に舟を入る、俗に里村の入江といふ、此所海形灣曲をなすこと少許にして、石堤を築き、泊繋に便りす、往古小川氏此島の領主たりし時、此村に居住す、眺望の景色殊によし、

寛永10年(1633年)の「島津家列朝制度」収録の江戸幕府諸国巡検使への御答書には里村に狼煙による通信を行う火立番所が置かれたと記載されており[40]宝永10年(1713年)の御答書には薩摩藩内に24か所設置されている海の要津に置かれる監視所である津口番所の1つとして里村に津口番所が設置されていると記載されている[41][31]

明治4年には廃藩置県が行われ薩摩藩鹿児島県となり[42]明治5年には外城制に代わり戸長制度が導入された[42]1884年(明治17年)には上甑島及び中甑島の全域に当たる中甑村、中野村、江石村、平良村、小島村、瀬上村、桑之浦村、里村の区域を管轄する戸長役場が中甑に設置された[42]

町村制施行以後

[編集]

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、上甑島及び中甑島の全域にあたる中甑村、中野村、江石村、平良村、小島村、瀬上村、桑之浦村、里村の区域より上甑村が成立した[43]。それまでの里村は上甑村の大字「」となった[35]1891年(明治24年)には上甑村より大字里の区域が分立し里村が設置された[43]。それに伴い、里村の大字「」となった[35]1896年(明治29年)に甑島郡薩摩郡に統合され、里村は薩摩郡のうちとなった[43]

第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)7月13日及び7月24日アメリカ軍の空襲に遭い里村の市街地に爆弾が投下された(里村空襲)[44]

2004年(平成16年)10月12日に里村が川内市東郷町入来町祁答院町樋脇町下甑村上甑村鹿島村と新設合併し薩摩川内市が設置された[45]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「里村」の村を町に置換え、従前の大字名である里に冠することとなった[46]

合併当日の10月12日鹿児島県告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[47]。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「里」から薩摩川内市の大字「里町里」に改称された[3]

文化財

[編集]

国指定

[編集]

県指定

[編集]
  • 甑島の内侍舞(無形民俗文化財)
    例年旧暦9月18日の午前中に八幡神社で行われる秋の大祭にて奉納される祭事である[53][54]。舞者は当番の小組合の中学3年生の女子の中から御籤で選ばれる[53]2001年(平成13年)4月27日に県指定の無形民俗文化財に指定された[50]

市指定

[編集]

薩摩川内市指定の文化財は以下のとおりである[55]

  • 石笛(考古資料) - 1982年(昭和57年)2月1日指定
  • 里の武者踊(無形民俗文化財) - 1982年(昭和57年)2月1日指定
  • さっこら踊(無形民俗文化財) - 1982年(昭和57年)2月1日指定
  • 亀城跡(記念物(史跡)) - 1981年(昭和56年)3月6日指定
  • 小川の森(記念物(史跡)) - 1981年(昭和56年)3月6日指定
  • 隠山のかくれ念仏(記念物(史跡)) - 1981年(昭和56年)3月6日指定

人口

[編集]

以下の表は国勢調査の統計情報による。1990年までの人口は里村の自治体人口、1995年以降は大字単位の人口を示す小地域集計の人口の推移である。

統計年 人口
1920年(大正9年) [56][7] 3,009
1930年(昭和5年) [56] 3,174
1940年(昭和15年) [56][7] 2,928
1950年(昭和25年) [56] 3,870
1960年(昭和35年) [56][7] 3,357
1970年(昭和45年) [56] 2,183
1980年(昭和55年) [56] 1,920
1990年(平成2年) [56] 1,753
1995年(平成7年) [57] 1,676
2000年(平成12年) [58] 1,517
2005年(平成17年) [59] 1,405
2010年(平成22年) [60] 1,260
2015年(平成27年) [61] 1,151
2020年(令和2年) [6] 1,026

施設

[編集]
薩摩川内市役所甑島振興局里市民サービスセンター(旧・里村役場)

公共

[編集]
  • 薩摩川内市役所甑島振興局里市民サービスセンター[62]
  • 鹿児島県警察薩摩川内警察署里駐在所[63]
  • 薩摩川内市里診療所(内科・歯科)[64]
    1960年(昭和35年)に里村僻地出張診療所として開設された[65]
  • 薩摩川内市立図書館里分館[66]
  • 里公民館[66]
  • 里地区コミュニティセンター[67]
  • 里柔道会館[66]
  • 里プール[66]
  • 上甑島葬祭場[68]
  • 上甑島クリーンセンター[69]
  • 里学校給食センター[70]
  • 里港ターミナル[71]
  • 薩摩川内市地域包括支援センター 甑島圏域サブセンター上甑事務所[72]
  • 薩摩川内市社会福祉協議会上甑支所[73]

教育

[編集]

郵便局

[編集]

宗教

[編集]
  • 八幡神社

その他

[編集]

教育

[編集]
薩摩川内市立里中学校
薩摩川内市立里小学校

里町里には「薩摩川内市立里中学校」、「薩摩川内市立里小学校」、「薩摩川内市立里幼稚園」が設置されている。

高等学校

[編集]

里には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の学習センターは設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する[80]

中学校

[編集]

中学校は「薩摩川内市立里中学校」が所在している。里中学校は1947年(昭和22年)5月2日に里小学校及び里青年学校校舎跡にて開校した[81]1950年(昭和25年)7月25日に中樋に移転独立し、同年9月1日に授業を開始した[82]2020年(令和2年)より隣接する旧上甑村を校区としている薩摩川内市立上甑中学校上甑町中甑)が休校となったのに伴い、当面の間旧上甑村の区域の生徒を里中学校に受け入れており、将来的には統合に向けた協議が行われる予定である[83]

小学校

[編集]

小学校は「薩摩川内市立里小学校」が所在している。里小学校は明治4年に地頭仮屋跡にて寺子屋として開校した[84][35]1880年(明治13年)に学制が公布されたのに伴い、里小学校が設けられ[85]1882年(明治15年)には初等科・中等科・高等科が設置された[85]1889年(明治22年)には里高等小学校に改称し[85]1941年(昭和16年)には国民学校令により里国民学校に改称、1947年(昭和22年)には里小学校に改称した[86]

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[87]

大字 小字 小学校 中学校
里町里 全域 薩摩川内市立里小学校 薩摩川内市立里中学校

交通

[編集]
里港
里港の全景

道路

[編集]

字域の中央部の海岸線を東西に鹿児島県道348号桑之浦里港線が通っており、西部で鹿児島県道352号瀬上里線と合流する。合流した後県道348号は里中学校前付近まで東進し、南方に折れる。南下した後里港の南端付近で県道348号は終点となっている。

一般県道

バス

[編集]

コミュニティバスである「甑かのこゆりバス」が運行されている。里港から下甑町手打の手打港までを結ぶこしき縦貫バスが運行されており、里の区域にあるバス停は2020年(令和2年)現在以下のとおりである[88]

  • こしき縦貫バス(里港-手打港)
    • 里港 - 八幡前 - 里商工会前 - 里支所 - 薗上 - 須口 - クリンセンター前

港湾

[編集]
  • 里港地方港湾[89]
    • 甑島商船「高速船甑島」(川内港 - 里港 - 長浜港)
    • 甑島商船「フェリーニューこしき」(串木野港 - 里港 - 長浜港)

脚注

[編集]
  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ a b 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  4. ^ 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて”. 川薩地区合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  5. ^ 鹿児島県薩摩川内市里町里の郵便番号”. 日本郵便. 2021年1月11日閲覧。
  6. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 1000.
  8. ^ a b c d 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 36.
  9. ^ a b 加藤庸二『ニッポン南の島大図鑑』阪急コミュニケーションズ、24-25頁
  10. ^ a b 『かごしま よかとこ旅』トライ社、2010年、219頁
  11. ^ a b 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 54.
  12. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 27.
  13. ^ a b 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 34.
  14. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 28.
  15. ^ 日外アソシエーツ 1991, p. 161.
  16. ^ a b 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 38.
  17. ^ 薩摩川内市里町(旧薩摩郡里村)甑島観光協会
  18. ^ 藤岡謙二郎 1964, p. 24.
  19. ^ a b 藤岡謙二郎 1964, p. 25.
  20. ^ 甑島国定公園”. 鹿児島県. 2020年8月9日閲覧。
  21. ^ 広報さつませんだい(甑島国定公園が誕生しました)” (2015年3月25日). 2020年8月9日閲覧。
  22. ^ 鹿児島県公報(平成27年3月16日付号外)”. 鹿児島県 (2015年3月16日). 2020年8月9日閲覧。
  23. ^ 長目の浜準景観地区”. 薩摩川内市. 2020年8月31日閲覧。
  24. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 1167.
  25. ^ 藤岡謙二郎 1964, p. 55.
  26. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 176.
  27. ^ 中園聡 2005.
  28. ^ a b 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 72.
  29. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 207.
  30. ^ a b 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 217.
  31. ^ a b c d e f g h 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 358.
  32. ^ a b 菅田正昭編『日本の島事典』三交社、1995年、172-173頁
  33. ^ a b c 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 285.
  34. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 297.
  35. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 316.
  36. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 302.
  37. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 309.
  38. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 303.
  39. ^ 薩摩藩 1843, p. 97.
  40. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 299-300.
  41. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 300.
  42. ^ a b c 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 621.
  43. ^ a b c 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 622.
  44. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 908.
  45. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  46. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  47. ^ 平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、 原文
  48. ^ a b ヘゴ自生北限地帯”. 鹿児島県. 2020年8月23日閲覧。
  49. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 712-713.
  50. ^ a b c 薩摩川内市教育委員会 2020, p. 77.
  51. ^ a b 甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落”. 鹿児島県. 2021年1月16日閲覧。
  52. ^ a b 「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」は、平成27年3月10日(火)、文部科学省告示第40号により国天然記念物に指定されました。”. 薩摩川内市. 2021年1月16日閲覧。
  53. ^ a b 甑島の内侍舞”. 鹿児島県. 2021年1月16日閲覧。
  54. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 122.
  55. ^ 薩摩川内市教育委員会 2020, p. 78-81.
  56. ^ a b c d e f g h 国勢調査、市区町村別人口統計より
  57. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月11日閲覧。
  58. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月11日閲覧。
  59. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月11日閲覧。
  60. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月11日閲覧。
  61. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月11日閲覧。
  62. ^ 10月1日甑島振興局が開庁しました!”. 薩摩川内市. 2021年10月24日閲覧。
  63. ^ 交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警察. 2021年1月12日閲覧。
  64. ^ 薩摩川内市里診療所”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  65. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 912.
  66. ^ a b c d 公共施設案内~生涯学習・社会教育・市民スポーツ施設”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  67. ^ 公共施設案内~地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  68. ^ 葬祭場(火葬場)”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  69. ^ 公共施設案内~生活環境施設”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  70. ^ 公共施設案内~市営公衆浴場・教育委員会事務局・学校給食センター”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  71. ^ 公共施設案内~交通機関・産業振興施設・特産品加工施設”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  72. ^ 公共施設案内~地域包括支援センター・在宅介護支援センター”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  73. ^ 公共施設案内~福祉関係機関・福祉施設”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  74. ^ 公共施設案内~中学校・義務教育学校・高等学校・高等教育機関”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  75. ^ 公共施設案内~小学校”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  76. ^ 公共施設案内~幼稚園”. 薩摩川内市. 2021年1月12日閲覧。
  77. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 905.
  78. ^ 里郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年1月12日閲覧。
  79. ^ 『日本の島ガイド SHIMADAS』日本離島センター、1998年、1020頁
  80. ^ 浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁
  81. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 659.
  82. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 660.
  83. ^ 学校だより(令和元年7月号)” (pdf). 薩摩川内市立上甑中学校 (2019年7月). 2021年1月21日閲覧。
  84. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 653.
  85. ^ a b c 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 654.
  86. ^ 里村郷土誌編纂委員会 1985, p. 657.
  87. ^ 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2010年12月26日閲覧。
  88. ^ 甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)”. 薩摩川内市. 2020年8月29日閲覧。
  89. ^ 里港”. 鹿児島県. 2021年1月16日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 里村郷土誌編纂委員会『里村郷土誌(上巻)』里村、1985年。 
  • 藤岡謙二郎『離島の人文地理 – 鹿児島県甑島学術調査報告 -』大明堂、1964年。 
  • 『島嶼大事典』日外アソシエーツ、1991年。ISBN 978-4816911132 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544 
  • 中園聡 (2005). 中町馬場遺跡. 鹿児島県上野原縄文の森. https://www.jomon-no-mori.jp/old/sensikodai/235.pdf. 
  • 令和2年度薩摩川内市の教育” (PDF). 薩摩川内市教育委員会. 2020年8月9日閲覧。
  • 橋口兼古, 五代秀堯, 橋口兼柄 著、島津久光 編『三国名勝図会薩摩藩、1843年。 NDLJP:992140

関連項目

[編集]