コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
40個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.4)
 
(51人の利用者による、間の161版が非表示)
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|
* 太田川の東側(JR芸備線側)から阿武山・権現山を撮影したもの
あるいは
* 八木4丁目JR可部線と国道54号の交点の陸橋から山を撮影したもの
|date=2017年9月|cat=広島市}}

{{風水害
{{風水害
| Name = 平成26年8月豪雨による<br/>広島市の土砂災害
| namesub
| namesub =
| namesub =
| image = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0371.jpg
| image =
| imagesize =
| imagesize = 300px
| caption =
| caption =
| dates = {{年月日 | year=2014 | month=8 |day =20}}
| dates = {{年月日 | year=2014 | month=8 |day =20}}
| country = Japan
| country = Japan
| area = [[広島市]][[安佐南区]]と[[安佐北区]]を中心とする[[広島県]]
| area = [[広島市]][[安佐南区]]と[[安佐北区]]を中心とする[[広島県]]
| factor = [[秋雨前線]]に向かう[[暖湿流]]と[[大気安定度|不安定な大気]]を主な要因とする[[集中豪雨]]、[[バックビルディング現象|バックビルディング型]]線状降水帯の停滞<ref name="jsce-c-Tanaka"/><ref name="wni140820"/>
| factor = [[秋雨前線]]に向かう[[暖湿流]]と[[大気安定度|不安定な大気]]を主な要因とする[[集中豪雨]]、[[バックビルディング現象|バックビルディング型]][[線状降水帯]]の停滞{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}<ref name="wni140820"/>
| rainfalla = 安佐北区上原<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>
| rainfalla = 安佐北区上原{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}
| rainfalld = 287.0
| rainfalld = 287.0{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}
| hrainfalla = 安佐北区三入東<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>
| hrainfalla = 安佐北区三入東{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}
| hrainfalld = 121.0
| hrainfalld = 121.0{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}
| dead = 77([[災害関連死]]3名含む)<ref name="die">{{Cite news|title=広島土砂災害、災害関連死人目認定 死者77人に|newspaper=産経WEST|date=2016-06-22|url=http://www.sankei.com/west/news/160622/wst1606220107-n1.html}}</ref>{{Refnest|group=補足|捜索終了時点で74人だった<ref name="pref_hiroshima_68" />。}}
| dead = 77<br />直接死74{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}} + [[災害関連死|関連死]]3<ref name="die">{{Cite news|title=関連死3人目認定 犠牲77人に|newspaper=中国新聞|date=2016-06-23|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/16281|accessdate=2017-10-06}}</ref>
| missing =
| missing = - {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| injured = 44<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| injured = 44 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| zenkai = 133<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| zenkai = 133 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| hankai = 122<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| hankai = 122 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| sonkai = 175<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| sonkai = 175 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| humeisonkai =
| humeisonkai =
| yukaue = 1,301<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| yukaue = 1,301 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| yukast = 2,828<ref name="pref_hiroshima_68"/>
| yukast = 2,828 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}
| sinsui =
| sinsui =
| hijuka =
| hijuka =
| higaigaku =
| higaigaku =
| higaiyear =
| higaiyear =
| act = 広島市<ref name="kyuujo-apply"/>
| act = 広島市<ref name="kyuujo-apply"/>
| data =
| data = 広島県危機管理課<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>, 広島県災害対策本部(9月19日16時発表)<ref name="pref_hiroshima_68"/>
* 広島県土木局砂防課広報資料2015年1月現在{{Sfn|県砂防課|2015|p=}}
* 災害関連死は2016年6月23日現在<ref name="die" />
}}
}}
{{multiple image
{{multiple image
40行目: 36行目:
| width = 250
| width = 250
| image1 = Hiroshima-dosya.jpg
| image1 = Hiroshima-dosya.jpg
| caption1 = 八木三丁目。現場より可部線梅林駅方面を望む
| caption1 = 八木三丁目。現場より可部線梅林駅方面を望む
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-3.JPG
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-1.JPG
| caption2 = 被災地のつの八木三丁目<br />(被災から3日目。大型重機も現場に入っている)
| caption2 = 被災地のひとつの八木三丁目(被災から3日目。大型重機も現場に入っている
| image3 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-2.JPG
| image3 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-3.JPG
| caption3 = 土砂崩れで壊れた福祉施設(八木八丁目)<br />被災した福祉施設は約3週間後に別施設の間借りで再開<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:埋まった福祉作業所 ようやく間借りで再開|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-08|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040101000c.html}}</ref>。2014年11月、安佐北区亀山南にある広島県職員の旧独身寮に、5年間の無償借り入れの上で移転した<ref>[http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/6928 全壊の障害者施設が移転 広島の豪雨・土砂災害] - 福祉新聞 2014年12月22日</ref>。
| caption3 = 目の前に流れる川は根谷川(可部東五丁目)<br />川の氾濫で土手が崩壊している
| image4 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-2.JPG
| image4 = 広島土砂災害2014-02.jpg
| caption4 = 道路への土砂の堆積緑井七丁目)<br />写真の右側は八木用水
| caption4 = 破壊された車や電線八木三丁目)
| image5 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-7.JPG
| caption5 = 土砂崩れ(可部東五丁目)<br />写真の地は元々墓地だった
| image6 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-3.JPG
| caption6 = 土砂崩れで壊れた福祉施設(八木八丁目)<br />被災した福祉施設は約3週間後に別施設の間借りで再開<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:埋まった福祉作業所 ようやく間借りで再開|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-08|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040101000c.html}}</ref>。その後2014年11月に、安佐北区亀山南にある広島県職員の旧独身寮に、5年間の無償借り入れの上で移転した<ref>[http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/6928 全壊の障害者施設が移転 広島の豪雨・土砂災害] - 福祉新聞 2014年12月22日</ref>。
| image7 = 広島土砂災害2014-02.jpg
| caption7 = 破壊された車や電線(八木三丁目)
}}
}}
'''平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害'''(へいせい26ねん8がつごううによる ひろしましの どしゃさいがい)は、[[2014年]]([[平成]]26年)[[8月20日]]に[[広島県]][[広島市]]北部の[[安佐北区]]や[[安佐南区]]の住宅地などで発生した大規模な[[土砂災害]]のことを指す。「広島土砂災害」<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害|newspaper=『[[中国新聞]]』|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&localfrom=local&pl=4762195809}}</ref><ref>[http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Chugoku/Hiroshima/Society_and_Culture/Environment_and_Nature/Disasters/Hiroshima_Landslide/ 2014年広島土砂災害] Yahoo!カテゴリ</ref>、「平成26年8.20広島市豪雨土砂災害」{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=}}、「8.20土砂災害」<ref name="sabo505_panel01">{{Cite web|和書|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/505_panel01.pdf|format=PDF|title=土砂災害ポータルひろしまパンフレット|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref> などとも呼ばれる。


この災害の誘因となった豪雨は、[[気象庁]]により「'''[[平成26年8月豪雨]]'''」と命名された<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/press/1408/22a/20140822_gouumeimei.pdf 平成26年7月30日から発生した豪雨の命名について](PDF) 気象庁報道発表資料(平成26年)</ref>{{Refnest|group=補足|豪雨被害が広島県のみならず[[京都府|京都]]・[[兵庫県|兵庫]]・[[高知県|高知]]・[[福岡県|福岡]]・[[秋田県|秋田]]などの府県で広範囲にわたり発生したことから特定の地名を付さずに命名された<ref>{{Cite news|title=「平成26年8月豪雨」と命名…「広島」入らず|newspaper=『読売新聞』|date=2014-08-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50138.html|archiveurl=https://archive.fo/6cpNJ|archivedate=2014-08-22|accessdate=2017-10-06}}</ref>。}}。
'''平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害'''(へいせい26ねん8がつごううによる ひろしましの どしゃさいがい)とは、[[2014年]]([[平成]]26年)[[8月20日]]に[[広島県]][[広島市]]北部の[[安佐北区]]や[[安佐南区]]などの住宅地を襲った大規模な[[土砂災害]]で、'''[[平成26年8月豪雨]]'''に伴い発生した。


== 概要 ==
== 概要 ==
2014年8月19日夜から20日明け方にかけて、広島市[[安佐南区]][[八木 (広島市)|八木]]・[[緑井 (広島市)|緑井]]・山本および[[安佐北区]]可部を中心としたごく狭い範囲に[[集中豪雨]]が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。「数百年に1回程度よりはるかに少ない確率」で発生した記録的集中豪雨であった<ref>{{Cite news|title=「数百年以上に1回」の豪雨 砂防学会緊急調査団が分析|newspaper=『中国新聞』|date=2014-10-31|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5066|accessdate=2017-10-06}}</ref>。[[線状降水帯]]が発生し、3時間降水量は200ミリを超え、同時多発的に大規模な[[土石流]]が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。広島市災害対策本部のまとめでは、土砂災害166か所(うち[[土石流]]107か所、がけ崩れ59か所)が発生している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。
2014年8月20日午前3時20分から40分にかけて、局地的な短時間大雨によって[[安佐北区]]可部、[[安佐南区]][[八木 (広島市)|八木]]・山本・緑井などの住宅地後背の山が崩れ、同時多発的に大規模な[[土石流]]が発生した<ref name="NHK20140820">{{Cite news|title=広島市内 土砂崩れの通報相次ぐ|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013931681000.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140820124528/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013931681000.html|archivedate=2014年8月20日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。4時20分頃には可部三丁目付近で根谷川が氾濫した<ref>{{Cite news|title=広島市で根谷川が氾濫|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013931831000.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822013324/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013931831000.html|archivedate=2014年8月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。


#記録的集中豪雨が
広島市災害対策本部のまとめでは、8月22日時点で少なくとも土砂崩れ170か所、道路や橋梁への被害290か所が確認された<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、不明52人に 福岡では11万人避難勧告|newspaper=日本経済新聞|date=2014-08-22|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2200O_S4A820C1MM0000/}}</ref>。また[[国土地理院]]が8月22日までに航空写真を解析した結果、安佐南区から安佐北区にかけての約50か所で土砂流出が発生したとみられている<ref>[ ] - 時事ドットコム 2014年8月22日、2014年8月23日閲覧{{Cite news|title=土砂流出、50カ所で=航空写真を分析-国土地理院|newspaper=時事通信|date=2014-08-22|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200865|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。
#午前1時半から午前4時の真っ暗で対応の難しい時間帯に
#新興住宅地など人家が密集する住宅地後背の山々を襲った
の3つの悪条件が重なったことで甚大な被害を出した「都市型土砂災害」{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}<ref name="jsece2016T2-01">{{Cite journal|和書|author=海堀正博|title=都市型土砂災害の特徴と対応-平成26年8.20広島土砂災害で露呈した課題-|url=http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2016/pdf/T2-01.pdf|format=PDF|journal=『平成28年度砂防学会研究発表会概要集』|publisher=砂防学会|date=2016|accessdate=2017-10-06}}</ref> である。この土砂災害はそれ以前のものと一線を画し、単に砂防だけの問題でなく都市計画・地域計画・防災計画のさまざまな問題点が浮かび上がった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=69}}。


行方不明者の捜索は約1か月間に<ref name="asahi140918" />両区の被地域でのは74人、重軽傷者は44人に上った広島県災害対策本部、9月19日16時発表<ref name="pref_hiroshima_68" />、その後の災害関連死の認定で死者77人る)。この死の数は、[[国土交通省]]の発表によると'''土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多'''であり、1983年7月に[[島根県]]西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨([[昭和58年7月豪雨]])による土砂災害以来の大きな人的被害となった<ref>{{Cite news|title=教訓からび災害に強いまちづくりを|newspaper=日本経済新聞|date=2014-09-01|url=http://www.nikkei.com/article/DGXDZO76426040R00C14A9PE8000/}}</ref><ref>[http://www.webside.jp/report/site/20140930.html 過去の発生事例―理解し、備える土砂災害(2)] webside.jp(東京法規出版) 2014年9月30日 </ref>。また広島県全体では両区を主として、133軒が全壊しのをはじめ330棟の家屋が損壊し4,100棟以上が浸水被害を受けた(広島県災害策本部9月19日16発表)<ref name="pref_hiroshima_68" />
行方不明者の捜索は約1か月間におよ{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}、災害における直接死は74人(最終報<ref name="pref_hiroshima_68">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/139124.pdf|format=PDF|title=【第68報(最終)】8月19日からの大雨による被害等について【9/19 16:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}})これに2016年現在で[[災害関連死]]3人が加わり、死者77人った<ref name="die" />。この災害死の数は、[[国土交通省]]の発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に[[島根県]]西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨([[昭和58年7月豪雨]])による土砂災害以来の大きな人的被害となった{{Sfn|土木会報告書|2015|p=1}}。広島市に限れば、1999年の[[6.29豪雨災害]]における土砂災害被害を上回った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}近年れに見る死者数の多さから社会問題として大きく扱われ{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=33}}。住宅被害電気・道・ガスなどに加えて、交通網が集散する場所であったことから[[ライフライン]]・[[インフラストラクチャー|インフラ]]すべてにおいて大きな被害を受けた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}}。避難勧告の象範囲は大きく避難所へはピークで904世帯・2,354人が避難したものの、安全が確認されるまで長期にわたり避難所での生活を余儀なくされた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}}


ただ不幸中の幸いであったのが、河川(洪水)災害は限定的であったことである{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。災害が起きた付近は古くから河川災害が頻発した地<ref name="thepage140904"/>{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}であったが、20日4時20分頃可部三丁目付近で根谷川が氾濫した以外は大きく被災しなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。
土砂流出発生前から複数の通報が寄せられたが<ref name="NHK20140820"/>、安佐南区山本地区では3時20分に崖崩れの通報があったにもかかわらず広島市からの避難勧告の発令は4時30分になっており<ref name="sankei20140820-2">{{Cite news|title=広島市、土砂崩れ発生後に避難勧告 15年前の教訓生かされず(1/2)|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082019130032-n1.htm}}</ref><ref name="sankei20140820-3">{{Cite news|title=広島市、土砂崩れ発生後に避難勧告 15年前の教訓生かされず(2/2)|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082019130032-n2.htm}}</ref>、[[1999年]]に発生した[[6.29豪雨災害]]の教訓が生かされなかったと指摘された<ref name="sankei20140820-2"/><ref name="sankei20140820-3"/>。


行政対応の不手際から、1999年災害の教訓が生かせなかったと指摘された。特に、広島市からの避難勧告発令の遅さが批難された。[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律|土砂災害防止法]]の問題点が浮き彫りとなり、改正が行われた。
== 名称 ==
2014年8月には豪雨による大きな被害が広島の他に[[京都府|京都]]・[[兵庫県|兵庫]]・[[高知県|高知]]・[[福岡県|福岡]]・[[秋田県|秋田]]など広範囲にわたり発生したことから、気象庁はこの豪雨の名称として特定の地名を付さずに「[[平成26年8月豪雨]]」と命名した<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/press/1408/22a/20140822_gouumeimei.pdf 平成26年7月30日から発生した豪雨の命名について](PDF) 気象庁報道発表資料(平成26年)</ref><ref>{{Cite news|title=気象庁「平成26年8月豪雨」と名付ける|newspaper=NHK|date=2014-08-22|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10014003391000.html|accessdate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822135710/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10014003391000.html|archivedate=2014年8月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。ただ、読売新聞は、甚大な被害があった広島の名称が入っていないことを見出しで報道した<ref>{{Cite news|title=「平成26年8月豪雨」と命名…「広島」入らず|newspaper=読売新聞|date=2014-08-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50138.html|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。


[[東日本大震災]](2011年)を機に作られた[[災害派遣精神医療チーム]](DPAT)の初出動事例となった。
なお報道では、「広島土砂災害」<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害 各地の取り組みは|newspaper=NHK|date=2014-09-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0919_02.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141014065052/http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0919_02.html|archivedate=2014年10月14日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害|newspaper=中国新聞|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&localfrom=local&pl=4762195809}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害|newspaper=毎日新聞|date=|url=http://mainichi.jp/topics/soci_20140821_1217.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141015172200/http://mainichi.jp/topics/soci_20140821_1217.html|archivedate=2014年10月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>[http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Chugoku/Hiroshima/Society_and_Culture/Environment_and_Nature/Disasters/Hiroshima_Landslide/ 2014年広島土砂災害] Yahoo!カテゴリ</ref>等の呼称も用いられている。

== 気象 ==
{{Location map+
|Japan
|width=250
|float=right
|places=
{{Location map~|Japan|marksize = 15|lat=34.384|long=132.454|label = 広島 |position=top}}
{{Location map~|Japan|lat=36.893|long=136.778}}<!--石川県羽咋市-->
{{Location map~|Japan|lat=35.010|long=135.715}}<!--京都市右京区-->
{{Location map~|Japan|lat=35.296|long=135.126}}<!--京都府福知山市-->
{{Location map~|Japan|lat=34.830|long=135.417}}<!--兵庫県川西市-->
{{Location map~|Japan|lat=35.177|long=135.035}}<!--兵庫県丹波市-->
{{Location map~|Japan|lat=33.591|long=130.479}}<!--福岡県志免町-->
{{Location map~|Japan|lat=33.591|long=130.479}}<!--福岡県志免町-->
{{Location map~|Japan|lat=45.303|long=141.047}}<!--北海道礼文町-->
|caption=2014年8月15日からの大雨によって犠牲者が出た市町村役場位置([https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_2014.html 気象庁 平成26年度災害時自然現象報告書] より)
}}

=== 先行降雨と線状降水帯 ===
{{See also|平成26年8月豪雨}}
広島市の気候区分は[[瀬戸内海式気候]]であり、例年8月は降水量が少ない特徴がある{{Sfn|国交省河川局|2007|p=4}}。ただ2014年は中国地方を含め、西日本・北日本の広い範囲で月平均降水量が平年の2倍を超える多雨となっていた<ref name="metsoc2015_04_0073">{{Cite journal|和書|url=https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2015/2015_04_0073.pdf|format=PDF|journal=天気=Tenki vol.62|title=「平成26年8月豪雨に関する研究会」報告|publisher=日本気象学会|date=2015-04-30|page=315-322|accessdate=2017-10-06}}</ref>。これは7月から8月にかけて[[平成26年台風第12号|台風12号]]・[[平成26年台風第11号|台風11号]]によるもの、台風通過後から太平洋高気圧の再発達と中国東部沿岸部の気圧の谷の発達によって[[停滞前線]]([[秋雨|秋雨前線]])が形成されたことによるもので、8月16日、17日には秋雨前線に[[暖湿流|暖かく湿った空気]]が流れ込んだことにより京都府福知山市・兵庫県北部などで集中豪雨が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=11}}<ref name="metsoc2015_04_0073" />。広島での災害はこれらより少し後のことになる。

広島で災害が発生した当時の『[[産経新聞]]』では県防災担当者の談話として、土砂災害発生地にもっとも近い[[アメダス]]三入観測所で災害発生直前にあたる8月19日までの19日間(先行降雨)で264.4ミリを記録して平年を100ミリ以上上回っており、数週にわたる雨によって地盤の緩みが進行していたと報道している<ref name="sankei20140823">{{Cite news|title=台風で雨続き…8月の「晴れ」ほぼなし 地盤緩み、豪雨が追い打ち|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-23|url=https://web.archive.org/web/20140824131958/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140823/waf14082316580032-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141111005112/http://www.sankei.com/west/news/140823/wst1408230065-n1.html|archivedate=2014-11-11|accessdate=2017-10-06}}</ref>。実際、2014年8月の三入における月間日照時間65.8時間は観測史上最小<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=67&block_no=0950&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=観測史上1~10位の値(8月としての値)三入(広島県)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref> であり、のちの土砂災害現場調査で[[パイピング現象|パイプフロー]]の痕跡が多数発見されたことから1か月以上の降雨によって地山に大量の地下水が存在していたと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=60}}。ただし、台風による降雨を除外すると8月7日、11日、12日、13日、18日の5日は降水量0.5ミリ以下であり、17日から19日までの72時間降雨で37.0ミリと<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=67&block_no=0950&year=2014&month=8&day=&view=p1|title=三入 2014年8月(日ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>、洪水災害の原因となる先行降雨としては少なかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=35}}{{Sfn|学会速報|2014|p=84}}。

災害発生時の8月19日夜から20日朝、[[北海道]]付近から[[対馬海峡]]付近にかけて南西の方向に[[秋雨]][[前線 (気象)|前線]]が延び、前線は[[日本海]]海上にあってその南に[[中国地方]]が位置し、前線に向かって日本の南海上から暖かく湿った空気が流れ込む状況にあった{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}<ref name="metsoc2015_04_0073" />。このとき広島市付近では、上空の[[寒冷低気圧|寒冷渦]]の影響などで[[大気安定度|大気が不安定]]であるとともに、下層(地表付近)では[[豊後水道]]を通って南から暖かく湿った空気が流入する一方、上空1,500メートル(850hPa)付近や3,000メートル(700hPa)付近では強い南西の風となっていた<ref name="metsoc2015_04_0073" />{{Sfn|学会速報|2014|p=13}}<ref name="wni140820">{{Cite news|title=広島市の大規模土砂災害についてバックビルディング現象による局地的豪雨が影響|newspaper=ウェザーニュース |date=2014-08-20|url=http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140820.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。下層の南風は、広島市の西方にあたる広島・[[山口県]]境付近の山地にぶつかって地形性の[[上昇気流]]を起こし、[[積乱雲]]を発生させる<ref name="wni140820"/>。これに上空の南西風がぶつかって積乱雲を強化しつつ、風下である北東の方向に押し流した<ref name="wni140820"/>。これにより、積乱雲が連続的に発生する「[[バックビルディング現象]]」が起きた<ref name="wni140820"/><ref name="metsoc2015_04_0073" />。

{{Location map+
|Japan Hiroshima
|width=200
|float=right
|places=
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=9.3 |lon_deg=132 |lon_min=10.7}}<!--岩国-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=13.3 |lon_deg=132 |lon_min=13.2}}<!-- 大竹-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=32.7 |lon_deg=132 |lon_min=31.8|label = ←土砂災害発生地付近 |position=right}}<!-- 三入-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=43.3 |lon_deg=132 |lon_min=39.3}}<!-- 美土里-->
{{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=55.7 |lon_deg=132 |lon_min=49.8}}<!-- 君田-->
|caption=広島・山口・島根県[[アメダス]]観測所のうち、20日02時台の1時間降水量が10ミリ以上観測された点のみを示す(観測値は [https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php 気象庁/過去の気象データ検索] より)
}}
<gallery widths="200px" heights="200px">
Storm multicell Back building animation.gif|バックビルディング模式図
2014広島災害 バックビルディング平面.png|バックビルディング形成平面
</gallery>

バックビルディングによる積乱雲列([[線状降水帯]])は南西に源を発して北東方向に延びる形状であり、19日から20日の間に少なくとも4本の積乱雲列が約10キロから40キロ離れた状態で発生し、発達さらに隣り合う積乱雲列が合体しながら広島市を通過した{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=9}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=15}}。土砂災害が発生する原因となった積乱雲列は短軸幅10 - 15キロ、長軸幅は最大100キロに一体化している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=15}}。

なお、バックビルディング形成された線状降水帯による豪雨は[[平成24年7月九州北部豪雨]]や[[平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨]]など比較的よく見られる事例である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=6}}。ただこうした線状降水帯の予測は2015年時点の気象予報技術でも困難であった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=6}}。

=== 当日の降水量 ===
災害日の降雨は、前半が19日19時ごろ - 24時ごろ、後半が20日0時以降と2つの事象に分けられる{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。

{{hidden begin
|toggle=right |title=アメダス観測点19日・20日の1時間降水量(mm) |titlestyle = background:lightgrey;
}}
観測点とソース
* 岩国 : 山口県岩国市{{ウィキ座標|34|9|18|N|132|10|42|E|region:JP|地図|name=岩国(標高:41m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=81&block_no=0940&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=岩国 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=81&block_no=0940&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=岩国 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref> 積乱雲発生地点付近
* 大竹 : 広島県大竹市{{ウィキ座標|34|13|18|N|132|13|12|E|region:JP|地図|name=大竹(標高:1m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0688&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=大竹 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0688&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=大竹 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref> 積乱雲発生地点付近
* 広島 : 広島県広島市中区{{ウィキ座標|34|23|54.8|N|132|27|46.4|E|region:JP|地図|name=広島(標高:4m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&block_no=47765&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=広島 2014年8月19日 (1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&block_no=47765&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=広島 2014年8月20日 (1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>
* 三入 : 広島県広島市安佐北区{{ウィキ座標|34|32|42|N|132|31|48|E|region:JP|地図|name=三入(標高:70m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0950&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=三入 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0950&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=三入 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref> 土砂災害発生地点付近
* 甲田 : 広島県安芸高田市{{ウィキ座標|34|41|42|N|132|45|36|E|region:JP|地図|name=甲田(標高:185m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0949&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=甲田 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0949&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=甲田 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>
* 三次 : 広島県三次市{{ウィキ座標|34|48|42|N|132|51|0|E|region:JP|地図|name=三次(標高:159m)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0674&year=2014&month=08&day=19&view=p1|title=三次 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&block_no=0674&year=2014&month=08&day=20&view=p1|title=三次 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>
気象予報用語では、10mm - 20mmがやや強い雨、20mm - 30mmが強い雨、30mm - 50mmが激しい雨、50mm - 80mmが非常に激しい雨、80mm以上が猛烈な雨<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html|title=雨の強さと降り方|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

{| class="wikitable" style="text-align:right;font-size:smaller"
|-
!rowspan="2"|時<br />間!!colspan="12"|降水量
|-
!colspan="2"|岩国!!colspan="2"|大竹!!colspan="2"|広島!!colspan="2"|三入!!colspan="2"|甲田!!colspan="2"|三次
|-
!12
|{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0
|{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0
|{{0|00000}} {{0|00000}}||-
|{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0
|{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0
|{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0
|-
!13
| ||0.0
| ||0.0
| ||-
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!14
| ||0.0
| ||0.0
| ||-
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!15
| ||0.0
| ||0.0
| ||-
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!16
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!17
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
| ||0.0
| ||0.5
| ||0.0
| ||0.0
|-
!18
|{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5
|{{DataBar|flip=1|45/1300|color=blue}}||4.5
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!19
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0
|{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
| ||0.0
| ||0.0
|-
!20
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0
| ||-
|{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5
| ||0.0
| ||0.0
|-
!21
|{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5
|{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0
|{{DataBar|flip=1|85/1300|color=blue}}||8.5
|{{DataBar|flip=1|150/1300|color=blue}}||15.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
| ||0.0
|-
!22
|{{DataBar|flip=1|85/1300|color=blue}}||8.5
|{{DataBar|flip=1|195/1300|color=blue}}||19.5
|{{DataBar|flip=1|415/1300|color=blue}}||41.5
|{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5
|{{DataBar|flip=1|25/1300|color=blue}}||2.5
|{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0
|-
!23
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|130/1300|color=blue}}||13.0
|{{DataBar|flip=1|80/1300|color=blue}}||8.0
|{{DataBar|flip=1|45/1300|color=blue}}||4.5
|{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0
|-
!24
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0
|{{DataBar|flip=1|25/1300|color=blue}}||2.5
|{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5
|-
!01
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|-
!02
|{{DataBar|flip=1|120/1300|color=blue}}||12.0
|{{DataBar|flip=1|100/1300|color=blue}}||10.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|280/1300|color=blue}}||28.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0
|-
!03
|{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|{{DataBar|flip=1|95/1300|color=blue}}||9.5
|{{DataBar|flip=1|800/1300|color=blue}}||80.0
|{{DataBar|flip=1|125/1300|color=blue}}||12.5
|{{DataBar|flip=1|55/1300|color=blue}}||5.5
|-
!04
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0
|{{DataBar|flip=1|1010/1300|color=blue}}||101.0
|{{DataBar|flip=1|180/1300|color=blue}}||18.0
|{{DataBar|flip=1|65/1300|color=blue}}||6.5
|-
!05
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|125/1300|color=blue}}||12.5
|{{DataBar|flip=1|140/1300|color=blue}}||14.0
|{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0
|-
!06
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5
|{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5
|-
!07
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!08
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|-
!09
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
|-
!10
| ||0.0
| ||0.0
| ||-
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5
| ||0.0
|-
!11
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
| ||0.0
|{{DataBar|flip=1|30/1300|color=blue}}||3.0
| ||0.0
|}
{{hidden end}}

前半は[[大竹市]]、[[廿日市市]]など広島市南西側の沿岸部で降り始め、線状降水帯の発達にともない徐々に広島市内へと続いていった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。この時点での1時間降水量は、廿日市市役所46ミリ(19時20分 - 20時20分)、広島地方気象台45.5ミリ(21時20分 - 22時20分)と、どの地点でも50ミリを超えなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。広島市中心部では19時30分ごろから雷が鳴り始め、20時ごろより雨が強くなり、20時から22時にかけて広島市内の約9,400軒が停電した。[[平和大通り]]などでは膝下まで道路が冠水(内水氾濫)し、[[広島高速4号線]]上り線で[[中広出入口]]が冠水したため通行止めになる(23時解除)など市中心ではさまざまな被害が出ていた{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}<ref name="chugoku20140820_P31">{{Cite news|title=広島市で大雨 停電相次ぐ 平和大通りなど冠水|newspaper=中国新聞|date=2014-08-20|url=|page=31}}</ref>。この時点でのちの土砂災害地ではそこまでの降雨はなく、20日0時ごろには市中心部から安佐南区・安佐北区まで降雨は確認されなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。

後半は新たな線状降水帯が東進しながら急速に発達・合体したことによるもので、20日1時から4時に安佐南区・安佐北区を中心とした局地的領域に停滞し時間の経過とともに猛烈な雨が降った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=8}}。20日1時30分から4時30分までの3時間降水量は、安佐北区役所・安佐北区上原・安佐北区三入東・安佐北区三入の4地点で200ミリを超え、150ミリを超えたのはその4地点を含めて約8キロ×約15キロのごく狭い範囲に集中した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=6}}。

{{座標一覧|section=気象}}


== 原因 ==
{| class="wikitable sortable"
{| class="wikitable sortable"
|+ 降雨記録(mm)<ref name="bousai_pref_hiroshima">[http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/1489/notice_1489_1.pdf 8月19日(火)からの大雨による被害等について(第3報)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140826114006/http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/1489/notice_1489_1.pdf |date=2014年8月26日 }} 広島県危機管理課 2014年8月20日10時発表</ref><ref name="ima_hiroshima">[http://www.jma-net.go.jp/hiroshima/siryo/20140820_sokuhou.pdf 平成26年8月19日から20日にかけての広島県大雨について] - 広島地方気象台</ref>
|+ 降雨記録(mm)<ref name="bousai_pref_hiroshima">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/134997.pdf|format=PDF|title=【第8報】8月19日からの大雨による被害等について【8/20 23:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}
|-
|-
!colspan="2"|観測地点!!rowspan="2"|累積降水量!!colspan="2"|最大降水量
!colspan="2"|観測地点!!rowspan="2"|累積降水量!!colspan="2"|最大降水量
79行目: 339行目:
!所在地!!名称!!1時間あたり!!観測時刻
!所在地!!名称!!1時間あたり!!観測時刻
|-
|-
|[[安芸高田市]]||美土里<!--広島県安芸高田市美土里町横田(気象庁 所管)-->({{ウィキ座標|34|43|18|N|132|39|18|E|region:JP|地図|name=美土里(標高:318m)}})<ref name="ima_hiroshima"/><ref name="Amedas20140926">{{PDFlink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf 地域気象観測所一覧 平成26年9月26日現在]}}(気象庁)</ref>|| align="center" |{{0}}89.0|| align="center" |{{0}}47.5||8月20日{{0}}2時18分
|[[安芸高田市]]||美土里({{Coord|34|43|18|N|132|39|18|E|region:JP|name=美土里(標高:318m)}}){{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}<ref name="Amedas20140926">{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf 地域気象観測所一覧 平成26年9月26日現在]}}(気象庁)</ref>|| align="center" |{{0}}89.0|| align="center" |{{0}}47.5||20日{{0}}2時18分
|-
|-
|rowspan="5"|[[広島市]][[安佐北区]]||大林<!--広島県広島市安佐北区可部町大林字下毛山2137-2(国土交通省・太田川河川事務所 所管)-->({{ウィキ座標|34|33|41.00|N|132|33|24.00|E|region:JP|地図|name=大林(標高:320m)}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/><ref name="River">[http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=BOSAI&areaCode=87&wtAreaCode=6711&itemKindCode=1&timeAxis=60 観測所選択(広島県広島・呉)]国土交通省 防災情報提供センター</ref>|| align="center" |237.0|| align="center" |{{0}}96.0||rowspan="5"|8月20日{{0}}4時00分
|rowspan="5"|[[安佐北区]]||大林<!--広島県広島市安佐北区可部町大林字下毛山2137-2(国土交通省・太田川河川事務所 所管)-->({{Coord|34|33|41.00|N|132|33|24.00|E|region:JP|name=大林(標高:320m)}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/><ref name="River">[http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=BOSAI&areaCode=87&wtAreaCode=6711&itemKindCode=1&timeAxis=60 観測所選択(広島県広島・呉)] 国土交通省 防災情報提供センター</ref>|| align="center" |237.0|| align="center" |{{0}}96.0||rowspan="5"|20日{{0}}4時00分
|-
|-
|三入<!--広島県広島市安佐北区三入(気象庁 所管)-->({{ウィキ座標|34|32|42|N|132|31|48|E|region:JP|地図|name=三入(標高:70m)}})<ref name="ima_hiroshima"/><ref name="Amedas20140926"/>|| align="center" |256.5|| align="center" |101.0
|三入{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}<ref name="Amedas20140926"/>|| align="center" |256.5|| align="center" |101.0
|-
|-
|三入東<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |284.0|| align="center" |121.0
|三入東<!--三入東雨量観測局 県所管--><ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |284.0|| align="center" |121.0
|-
|-
|安佐北区役所<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |264.0|| align="center" |102.0
|安佐北区役所<!--県 所管-->({{Coord|34|31|5.6|N|132|30|28.1|E|region:JP|name=安佐北区役所}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |264.0|| align="center" |102.0
|-
|-
|上原<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |287.0|| align="center" |115.0
|上原<!--上原雨量観測局 県所管-->({{Coord|34|30|40|N|132|31|00|E|region:JP|name=上原}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/>|| align="center" |287.0|| align="center" |115.0
|-
|-
|広島市[[安佐南区]]||高瀬<!--広島県広島市安佐南区八木5-31-1(国土交通省・太田川河川事務所 所管)-->({{ウィキ座標|34|28|49.00|N|132|30|02.00|E|region:JP|地図|name=高瀬(標高:25m)}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/><ref name="River"/>|| align="center" |215.0|| align="center" |{{0}}87.0||8月20日{{0}}3時00分
|[[安佐南区]]||高瀬<!--広島県広島市安佐南区八木5-31-1(国土交通省・太田川河川事務所 所管)-->({{Coord|34|28|49.00|N|132|30|02.00|E|region:JP|name=高瀬(標高:25m)}})<ref name="bousai_pref_hiroshima"/><ref name="River"/>|| align="center" |215.0|| align="center" |{{0}}87.0||20日{{0}}3時00分
|-
|-
|広島市[[中区 (広島市)|中区]]||広島<!--広島県広島市中区上八丁堀 広島地方気象台(気象庁 所管)-->({{ウィキ座標|34|23|54.8|N|132|27|46.4|E|region:JP|地図|name=広島(標高:4m)}})<ref name="ima_hiroshima"/><ref name="Amedas20140926"/>|| align="center" |{{0}}78.5|| align="center" |{{0}}46.5||8月19日22時14分
|[[中区 (広島市)|中区]]||広島{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}<ref name="Amedas20140926"/>|| align="center" |{{0}}78.5|| align="center" |{{0}}46.5||19日22時14分
|}
|}
{{座標一覧|section=原因}}
=== 気象 ===
==== 大雨の経過 ====
大気が不安定だった19日夜は、広島市中心部でも19時30分頃から雷が鳴り始め、20時頃より雨が強くなった<ref name="chugoku20140820_P31">{{Cite news|title=広島市で大雨 停電相次ぐ 平和大通りなど冠水|newspaper=中国新聞|date=2014-08-20|url=|page=31}}</ref>。22時までの1時間に41.5ミリの強い雨が降っている<ref name="chugoku20140820_P31"/><ref>{{Cite news|title=暖かく湿った空気が集中、狭いエリアで短時間の大雨に 「特別警報」基準に該当せず|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082012460020-n1.htm}}</ref>。また、20時から22時にかけて広島市内の約9,400軒が停電<ref name="chugoku20140820_P31"/>。平和大通りなどでは膝下まで道路が冠水していた<ref name="chugoku20140820_P31"/>。


三入の1976年 - 2013年のデータを元に[[確率年|年超過確率]]を計算すると、1時間降水量・3時間降水量ともに再現年数は500年を超え、同様に高瀬の1975年 - 2013年データでも400年から500年を超える{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=10}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=8}}。『[[毎日新聞]]』では、広島地方気象台はこれほどの降水量は想定できなかったと答えたと報道している<ref>{{Cite news|title=広島豪雨:バックビルディング現象の可能性|newspaper=『毎日新聞』|date=2014-08-20|url=http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040235000c.html|archiveurl=https://archive.fo/EKvJE|archivedate=2014-08-10|accessdate=2017-10-06}}</ref>。この20日[[未明]]から朝方の記録的集中豪雨が土砂災害を引き起こした。
そして翌20日未明には、今度は広島市北部を中心に猛烈な雨が降った。安佐北区上原にある県の雨量計では3時までの1時間に92ミリ、4時までの1時間には115ミリの猛烈な雨を観測した<ref name="NHK20140821">{{Cite news|title=広島 未明から明け方にかけて猛烈な雨|newspaper=NHK|date=|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/t10013935591000.html|accessdate=2014-08-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140820124531/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/t10013935591000.html|archivedate=2014年8月20日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。安佐北区三入のアメダスでは、19日11時から20日6時までの総雨量が243.0ミリを記録し<ref name="mainichi20140820">{{Cite news|title=広島豪雨:未明の雨量243ミリ 観測史上1位|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-20|url=http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040224000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821180839/http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040224000c.html|archivedate=2014年8月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、24時間降水量としても1976年の統計開始以来最大となった<ref name="mainichi20140820"/>。


なお、前日に発表された天気予報では、19日夜・20日は曇りで、所により雨か雷雨、19日は激しい雨が予想されていた。<ref>[http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/cps/report_xml.pl?id=e4e2d704-8e2e-31c8-8ce5-7f7e6924ea49 広島県府県天気予報のXML電文]</ref>
=== 背景 ===
2014年8月は[[中国地方]]を含め、[[四国]]・[[北部九州|九州北部]]・[[近畿地方|近畿]]など西日本の広い範囲で月間降水量が平年の2倍を超える多雨となっていた<ref>{{Cite web|date=2014-08-22|url=http://www.jma.go.jp/jma/press/1408/22a/20140822_gouumeimei.html|title=平成26年7月30日から発生した豪雨の命名について|publisher=気象庁|accessdate=2014-09-15}}</ref>。被災地の一つである広島市安佐北区の三入でも、災害発生の直前にあたる8月19日までの19日間で264.4ミリの雨が降っており、平年を100mm以上上回っていた<ref name="sankei20140823">{{Cite news|title=台風で雨続き…8月の「晴れ」ほぼなし 地盤緩み、豪雨が追い打ち|newspaper=産経新聞|date=2014-08-23|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140823/waf14082316580032-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140824131958/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140823/waf14082316580032-n1.htm|archivedate=2014年8月24日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。数週に亘る雨によって、地盤の緩みが進行していたと考えられる<ref name="sankei20140823"/>。


== 地理 ==
災害発生当時の8月19日夜から20日朝、北海道付近から対馬海峡付近にかけて南西の方向に[[停滞前線]]([[秋雨|秋雨前線]])が延び、前線に向かって日本の南海上から[[暖湿流|暖かく湿った空気]]が流れ込む状況にあった<ref name="jsce-c-Tanaka">田中健路 [http://www.jsce.or.jp/branch/chugoku/disaster2014/disaster16.html 広島土砂災害発生時における降雨特性について] 砂防学会中国支部『広島豪雨災害調査報告』 2014年9月15日閲覧。{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。このとき広島市付近では、上空の[[寒冷低気圧|寒冷渦]]の影響などで[[大気安定度|大気が不安定]]であるとともに、下層(地表付近)では[[豊後水道]]を通って南から暖かく湿った空気が流入する一方、上空1,500メートル(850hPa)付近や3,000メートル(700hPa)付近では強い南西の風となっていた<ref name="jsce-c-Tanaka"/><ref name="wni140820">{{Cite news|title=広島市の大規模土砂災害についてバックビルディング現象による局地的豪雨が影響|newspaper=ウェザーニュース |date=2014-08-20|url=http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140820.html|accessdate=2014-08-22}}</ref>。下層の南風は、広島市の西方にあたる広島・山口県境付近の山地にぶつかって地形性の[[上昇気流]]を起こし、[[積乱雲]]を発生させる<ref name="wni140820"/>。これに上空の南西風がぶつかって積乱雲を強化しつつ、風下である北東の方向に押し流した<ref name="wni140820"/>。これにより、積乱雲が連続的に発生する[[バックビルディング現象]]が起きた<ref name="jsce-c-Tanaka"/><ref name="wni140820"/><ref>{{Cite news|title=「バックビルディング現象」で局地的豪雨 積乱雲が連続発生|newspaper=産経新聞|date=|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082011280017-n1.htm|accessdate=2014-08-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821131742/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082011280017-n1.htm|archivedate=2014年8月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島豪雨:バックビルディング現象の可能性|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-20|url=http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040235000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821181042/http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040235000c.html|archivedate=2014年8月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
=== 被災地概況 ===
[[ファイル:2014広島災害 被災地詳細.png|300px|left|thumb|被災地]]
局所的豪雨の影響で、災害範囲は安佐南区と安佐北区の一部に集中した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=10}}。


当地は[[太田川]]中流域と下流域の境目付近に位置し、その支流である根谷川・三篠川との合流地点付近でもある{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。太田川を挟んで南側が安佐南区八木・緑井地区、北側が安佐北区可部・三入・桐原・大林地区になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=9}}。3つの川の合流点であったことから、また[[広島城]]下から八木・緑井内の雲石街道(可部街道)を通って、そして可部で出雲・石見街道と分岐することから、古くから可部を中心として河川および陸上交通の要所として発達した{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。現在では[[国道54号]]・JR[[可部線]](および[[芸備線]])が市中心部から県北部への交通網として発達している。さらに、市内の主要浄水場のひとつである[[緑井浄水場]]や[[中国電力]]太田川水力発電所、[[広島県災害拠点病院]]のひとつである[[広島市立安佐市民病院]]と、生活に直結する施設があるところでもある。
バックビルディングによる積乱雲列([[線状降水帯]])は南西に源を発して北東方向に延びる形状であり、20日の1時頃開始し、4時頃までの約3時間程継続したと考えられている<ref name="jsce-c-Tanaka"/><ref name="wni140820"/>。この積乱雲列は今回の被災地域の付近に停滞して、幅の狭い地域に局地的な大雨を降らせた。安佐南区緑井付近から安佐北区三入付近までの南西-北東方向に延びる長さ約40kmの楕円形の領域で、20日1時から4時までの3時間雨量が150mmを超えたと推定される<ref>{{Cite news|title=3時間の雨量150ミリ 京都大・松四准教授が分析|newspaper=|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85655&comment_sub_id=0&category_id=564&pl=6318734176&pl=7606032732}}</ref>。なお、他の地域のほぼ同じ時刻(1時半から4時半まで)の雨量を見ると、広島市中心部でも50ミリ以下の地域があるなど、大雨が局地的であったことを示している<ref name="jsce-c-Tanaka"/>。


当地は双方とも大部分が[[市街化区域]]に指定されている{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。1970年代から大規模な宅地開発が進み、市中心部へのアクセスのよさから人口は増えていった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=28}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}。安佐南区八木・緑井は2005年 - 2014年統計データによると、人口増加率は6.2%増、[[高齢化社会|高齢化率]]は18.7%{{Sfn|学会速報|2014|p=30}}。新興住宅地として発達していた地区であり、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]・権現山の扇状地に住宅街が形成された{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。一方、安佐北区可部・三入・桐原・大林は2005年 - 2014年統計データによると、人口増加率4.0%減、高齢化率30.9%{{Sfn|学会速報|2014|p=31}}。南側と同様に宅地開発されてきた地区であるが自然や農地が多く残る地区である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。
==== 防災気象情報 ====
発災前後に広島市が入手していたと思われる豪雨・土砂災害に関する気象情報は、以下のとおりである<ref>[http://www.jma-net.go.jp/hiroshima/siryo/20140820_sokuhou.pdf 平成26年8月19日から20日にかけての広島県の大雨について] 気象庁 2014年8月20日</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害の夜 気象会社が市に警戒促す電話7回|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-05|url=http://www.asahi.com/articles/ASG950DHDG94PTIL036.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140915031508/http://www.asahi.com/articles/ASG950DHDG94PTIL036.html|archivedate=2014年9月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:豪雨情報、広島市放置 「1時間70ミリ」|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-01|url=http://mainichi.jp/select/news/20140901k0000m040084000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911083229/http://mainichi.jp/select/news/20140901k0000m040084000c.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>{{Cite news|title=なぜ遅れた避難勧告、民間「予想雨量1ミリ」情報に頼った市|newspaper=産経新聞|date=2014-08-31|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140831/dst14083108300004-n1.htm}}</ref>
(☆は広島市役所・消防局を名宛人とした直接伝達〈電話、FAX、電子メール等による〉が行われたもの。うち☆☆は市側の受信時刻がほぼ特定できるもの)。


土砂災害はそこからさらに南にも発生している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=37}}。中でも安佐南区山本は[[大正15年9月広島豪雨災害]]をはじめとして昭和初期まで災害が頻発しており、そこから対策が比較的進んだため近年大きな災害は発生していなかった<ref>{{Cite news|title=土砂災害の頻発地帯 昭和初期まで安佐南区山本地区|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6241|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
{| class="wikitable"

[[山口大学]]教授([[地盤工学]])の鈴木素之は、土石流の発生した[[渓流]]8か所の下流での[[地層]]の観察と[[放射性炭素年代測定]]から、被災地では土石流が[[西暦]]1世紀から7回(2014年を含めれば8回)、150年から400年間隔で起きていたと分析している<ref>[https://mainichi.jp/articles/20190214/ddm/016/040/011000c 「土石流、周期的に発生/14年広島豪雨被災地 数百年間隔で」]『毎日新聞』朝刊2019年2月14日(科学面)2019年2月19日閲覧。</ref>。

{| class="wikitable" style="float:right;font-size:smaller;text-align:right"
|+ 1999年6.29災害・2014年8.20災害の比較
|-
|-
|colspan="3"|[[ファイル:2014広島災害 土砂災害被災地.png|300px|center]]
| 8月19日16時3分 || ☆ || 気象庁 || 大雨注意報、洪水注意報
|-
|-
!-!!6.29災害{{color box|black}}<ref name="sph205_H11_6_29_sokuhou" />!!8.20災害{{color box|red}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}
| 8月19日21時26分 || ☆ || 気象庁 || 大雨警報(土砂災害、浸水)、洪水警報<br/>(遅くともこれ以降随時、気象台・市役所間のホットラインによる雨量等の伝達)
|-
|-
!主な被災地
| 8月19日22時28分 || || 気象庁 || 大雨と落雷に関する広島県気象情報(第1号)<br/>「広島県では、19日夜遅くにかけて、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。<br/>土砂災害、浸水害、河川の増水やはん濫に警戒してください。」<br/>「予測される時間雨量40ミリ」
|align="left" |
* 広島市
** 佐伯区
** 安佐南区
** 安佐北区
* 呉市
|align="left" |
* 広島市
** 安佐南区
** 安佐北区
|-
|-
!1日最多雨量<br />(mm)
| 8月19日23時8分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「雨は少しずつ弱まっている。あと1時間程度で雨雲も抜ける見込み」
|271.0<br />県戸坂||287.0<br />県上原
|-
|-
!時間最多雨量<br />(mm)
| 8月19日23時24分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「市中央部で積算雨量80ミリに達し、レベル3に」
|81.0<br />公団八幡川橋||121.0<br />県三入東
|-
|-
!がけ崩れ<br />(箇所)
| 8月19日23時33分 || ☆ || 気象庁 || 大雨警報(土砂災害)、洪水警報は解除
|186||59
|-
|-
!土石流<br />(箇所)
| 8月20日0時43分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「北西部、西部でレベル2。積算雨量が増えるためにさらにレベルが上がる見込み。注意必要」
|139||107
|-
|-
!死者/行方不明者<br />(人)
| 8月20日0時56分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「南西部で積算雨量80ミリ超過。レベル3に。北西部、西部で激しい雨の見込み。警戒必要」
|32||74
|}
これらの地区はすべて、[[6.29豪雨災害|1999年広島市で記録的な被害を出した土砂災害]]ではほぼ被害に遭わなかった<ref name="sph205_H11_6_29_sokuhou">{{Cite web|和書|author=広島県土木局砂防課|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/205_H11_6_29_sokuhou.pdf|format=PDF|title=平成11年6月末 梅雨前線豪雨災害 6.29土砂災害|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただ1999年での主要な災害地は西側に隣接した地区であった。2014年災害後に市が行った安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートでは、大雨・洪水に対して自分の居住地が危険・やや危険と認識していた人は48.2%(732人中)、がけ崩れ・土石流に対しては48.1%(717人中)と、半分以下の認識であった<ref name="ch02siryouhen">{{Cite web|和書|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1476873330360/files/02siryouhen.pdf|format=PDF|title=平成26年8月20日の豪雨災害避難対策等に係る検証結果【資料編】|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}</ref>。がけ崩れ・土石流に対しての危険認識は地元紙『中国新聞』による調査ではさらに低く32%(50人中)だった<ref>{{Cite news|title=危険性64%が認識せず 「被災地の50人」本社調査|newspaper=『中国新聞』|date=2014-10-01|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5388|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただし、住民の危機意識問題は情報提供不足という[[#行政側の不備]]も関係する。

=== 八木地区 ===
{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 300
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0327.jpg
| caption1 = 災害日。写真中央の県営住宅の左側が八木と緑井の境になる。
| image2 = 八木地区 1971.jpg
| caption2 = 1971年(昭和46年)<ref name="gsipic" />。この時点で山際の土地開発はほぼ現状と同じ。
| image3 = 八木地区 1962.jpg
| caption3 = 1962年(昭和37年)<ref name="gsipic" />。山際の宅地開発が進められており、県営緑丘住宅は完成、阿武の里団地の造成が終わっている。
| image4 = 八木地区 1947.jpg
| caption4 = 1947年(昭和22年)米軍作成。八木用水を境に宅地と農地が分かれている。
| image5 = 八木地区旧地名.png
| caption5 = 1925年(大正14年)旧陸地測量部が作成した地形図に記されている当時の地名を示す。黄色は2014年土砂災害のおもな発生地点を示す。
}}
:''ここでは特に顕著な被害が出た安佐南区[[八木 (広島市)|八木地区]]について記載する。''
この地区には貫くように[[八木用水]]が流れる。そばに太田川がありながら通常時は土地より低い水位であり取水に困難であったため、[[江戸時代]]に農業用水路として整備されたものである。阿武山北側にある取水口から途中で中国電力太田川水力発電所の放水を引き入れ、八木・緑井から太田川放水路と旧太田川の分流地点である[[祇園 (広島市)|長束]]まで流れる約16キロの用水路である<ref>{{Cite web|和書|title=八木用水の完成|publisher=国交省太田川工事事務所|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/rekisi/No_186.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。地区の都市化が進むにつれ農業用水から排水路へと重要度が移っていった<ref>{{Cite web|和書|title=中調だより vol.7|url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141209019s.pdf|format=PDF|publisher=農林水産省|date=2015-03|accessdate=2017-10-06}}</ref>。この八木用水から山側に向かって農地や古くからの住居が建ち、そのさらに山際が新興住宅地として開発が進み、谷筋に沿って山嶺直下にまで住宅が建ち並んでいた{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。

この地区の過去の災害といえば、3つの川が合流する地点であることから河川災害であった<ref name="thepage140904"/>{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}。当時の八木学区自主防災会連合会会長は、2000年代中ごろに太田川の堤防が決壊する寸前までの降雨を経験しており、日頃から水害に対して注意を払っていたと証言している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}。一方、土砂災害としては1980年に発行された『佐東町史』に「阿武山南部に位置する八木三丁目周辺は複数の[[扇状地]]で構成される『複合扇状地』で被災地は複数回の土石流で形成された扇状地であった」と明記されている<ref>『佐東町史』 4ページから7ページ</ref>{{Refnest|group=補足|2014年8月25日付の『中国新聞』コラム『天風禄』にも、読者の指摘の形で取り上げられている<ref>{{Cite news|title=天風禄(2014年8月25日分)|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-25}}</ref>。}}ように、古くからこの地では起こっていた<ref>{{Cite news|title=土石流過去に数回 池田名誉教授が八木3丁目調査で痕跡を発見|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-14|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5798|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただしこれら地誌には頻発した水害(河川災害)の詳細は書かれているが、土砂災害の詳細は触れられていない<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka">{{Cite journal|和書|author1=福塚康三郎|author2=海堀正博|title=2014年8月広島土砂災害における被災状況と土地利用変遷の関係|url=https://www.yachiyo-eng.co.jp/case/papers/pdf/2015_06_fukutsuka.pdf|format=PDF|publisher=砂防学会|date=2015|accessdate=2017-10-17}}</ref>。近年で言えば、たとえば1999年土砂災害ではこの地区では被害はなかった<ref name="sph205_H11_6_29_sokuhou" />。

『中国新聞』報道によると、
* 旧安佐郡[[佐東町]]時代である昭和40年代前半(1960年代後半)には、[[広島都市圏]]の拡大にともない、すでに山際に住宅が集まっていた。つまり無秩序な開発を規制する[[都市計画法]]が成立する前に開発が進んでいた<ref name="chugoku20150122-123865">{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<2>山際の家 価格手頃、規制前に拡大|newspaper=『中国新聞』|date=2015-01-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12743|accessdate=2017-10-06}}</ref>。広島の都市計画の歴史において郊外で急激に都市化が進んだ地として"YGS"(安古市・[[祇園 (広島市)|祇園]]・佐東=八木・緑井)とくくられている<ref>{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<5>地域づくり考える転換点 中国地方総合研究センター・宮本茂企画部長に聞く|newspaper=『中国新聞』|date=2015-01-27|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12692|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
* 南東側はたびたび氾濫の危険にあった太田川があったため、新興住宅地として川側よりも安全だと思われていた山側に宅地が選ばれた<ref name="chugoku20150122-123865" />。
* 1965年に八木ヶ丘団地に土地を購入した人物は、「郊外でどんどん土地が造成されて早く買わないと自分たちの土地がなくなると思った」と回想しており、実際八木ヶ丘団地は手頃な価格であったことから売れ行きは好調だった<ref name="chugoku20150122-123865" />。
* 都市計画法施行にともない、1971年に県都市計画地方審議会によって市街化区域と[[市街化調整区域]]の区分けが行われた。この時点で山際の住宅は市街化区域に指定、つまり住宅化が容認されたことになる。佐東町は1973年に広島市と合併するがそのままであった<ref name="chugoku20150122-123865" />。
* ただ住民は、[[団地]]内に巨石が落ちてきたことや、山から滝のように水が出たこと、大雨が降った時には石の転がるすごい音が聞こえていたなどの予兆は体験していた<ref name="chugoku20150122-123865" />。
また(少なくとも2015年までの)都市計画法では、市街化区域内の1,000m<sup>2</sup>未満の土地は行政許可はいらず調整池などの規制はなく手続きが簡単であるという、いわゆる「ミニ開発」という抜け道が許容されていた<ref name="chugoku20150123-124176">{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<3>被害拡大 小規模造成、許可いらず|newspaper=『中国新聞』|date=2015-01-23|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12732|accessdate=2017-10-06}}</ref>。八木や緑井の山側はまさ土(下記参照)という宅地造成しやすい土壌であったこともあり、ミニ開発が進んだ側面もある<ref name="chugoku20150123-124176" />。

=== 災害伝承と報道 ===
八木には「蛇王池物語」という伝説がある。[[関ヶ原の戦い]]のあとに廃城となるまで、現在の安佐南区には[[香川氏#安芸香川氏|安芸香川氏]]の[[八木城 (安芸国)|八木城]]があった。城主[[香川光景]]のころ、[[香川勝雄]]なる剛勇の士が、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]の中迫という場所にいた大蛇を退治すると、その大蛇の首が転がり落ち血が川のように流れ、ついに沼ができて首が沈んでいったという言い伝えである<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1210835372358/|title=八木ルートの概要|publisher=広島市|date=2014-03-22|accessdate=2014-08-31}}</ref>。八木三丁目には蛇王池の碑が建立されている。地元小学校のホームページなどでも紹介されているが、災害以前まではあくまで伝説として紹介され、災害との関連性には触れられていなかった<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。

これについて災害発生当時以下のように報道された。
* 8月26日情報番組『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』報道によれば、かつて一帯が「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていたと住民の1人は話し、別の住民は「蛇が降るような水害が多かったことから、悪谷と呼ばれていたそうだ」と話した<ref>{{Cite news|title=「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび|newspaper=J-CASTニュース|date=2014-08-26|url=https://www.j-cast.com/tv/2014/08/26214022.html|accessdate=2017-10-17}}</ref>。
* 8月27日付『[[産経新聞]]』コラム『産経抄』にも同様の内容が掲載された<ref>{{Cite news|title=地名は警告する 8月27日|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-27|url=https://web.archive.org/web/20140827002517/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/dst14082703100002-n1.htm}}</ref>。
* 9月4日付『THE PAGE』では、『とくダネ!』の「蛇落地悪谷」報道を紹介し、蛇落地から「上楽地」に替わったと報道された。上楽地の地名は古い地図では昭和40年代まで残り、浄楽寺の先代[[住職]]が蛇落地伝説を伝承し、地域の小学校の記念誌にも寄稿していることが報じられた<ref name="thepage140904">{{Cite web|和書|url=http://thepage.jp/detail/20140904-00000011-wordleaf|title=広島災害の教訓―変わる地名、消える危険サイン(1/3)|publisher=THE PAGE|date=2014-09-04|accessdate=2017-10-17}}</ref>。
* 9月22日放送『[[NNNドキュメント]] 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓』([[広島テレビ放送]]製作)では、大蛇の首が落ちた地を「蛇落地」と呼び、のちに「上楽地」に変わったと報じられた<ref>{{Cite web|和書|url=https://datazoo.jp/tv/NNNドキュメント/789382|title=NNNドキュメント 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓|publisher=TVでた蔵|date=2014-09-22|accessdate=2017-10-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://news.goo.ne.jp/article/galac/entertainment/galac-20141107-03.html|title=広島土石流の原因に迫るドキュメンタリー〜NNNドキュメント'14「山津波 宅地開発の死角〜広島土砂災害の教訓〜」|publisher=galac|2014-11-12|accessdate=2017-10-17}}</ref>。
なお[[広島市郷土資料館]]や[[安佐南区]]役所は、報道に対し「蛇落地」「悪谷」が存在したことを示す資料はないと回答している<ref name="thepage140904"/>。「上樂地」の地名は1897年(明治30年)ごろ<ref>『八木用水』 - 41ページ。元になる地図は発行元が国土地理院に許可を得て複製(承認番号 平15中複第307号)</ref>、1925年(大正14年)、1977年(昭和52年)の旧[[陸地測量部]](現・[[国土地理院]])の[[地形図]]で確認することができる<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。今回最大の土砂災害が起きた八木三丁目県営緑丘住宅周辺は上楽地ではなく「小原」と呼ばれていた<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。

これらの報道があった後である9月22日から10月3日に行われた市による安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートで、祖先の言い伝えとして蛇に関することを回答したものもいる<ref name="ch02siryouhen" />。
* 八木の阿武山にはオロチがいて、太田川に水を飲みに来る<ref name="ch02siryouhen" />([[ヤマタノオロチ#解釈]]も参照)。
* 八木の龍華寺は蛇伝説があり、蛇は川とつながりがある<ref name="ch02siryouhen" />。
* (長束の)平原地区では昔「ジャヌケ」があった<ref name="ch02siryouhen" />。
* 昔大きな災害があり「蛇抜け」と呼ばれる地区がある<ref name="ch02siryouhen" />。
* 50年から100年に一度蛇抜けがあるので気をつけること<ref name="ch02siryouhen" />。

また緑井八丁目上組は昔「植竹」と呼ばれており、これも土砂災害に関連する地名であると指摘されている<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。植竹の地名は1925年(大正14年)旧陸地測量部地形図で確認することができる<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。ここには「1804年夏に緑井村植竹山の土砂崩れで八木用水が埋もれた」という記録が残っており<ref>『八木用水』 - 52ページ。</ref>、緑井八丁目が少し台地状になっているのは土石流の堆積によって形成されたと考えられている<ref name="yadhiyo2015_06_fukutsuka" />。

=== 地山と流出土砂 ===
[[ファイル:Fig-4-Geological-map-1200000-and-debris-flow-and-landslide-distribution.gif|400px|left|thumb|被災地周辺の地質分布。赤が広島型花崗岩、橙が高田流紋岩、鼠色が付加体、中央付近の横方向の細い区域は付加体チャートブロック。]]
広島県は県域の70%を山地が占める{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。地形を大別すると、[[中国山地]]を北域として高位である中国脊梁面-中位の[[吉備高原]]面-下位の瀬戸内面の3つからなる{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。[[広島湾]]周辺を中心とした県西部に見られる傾向として、南西から北東方向、つまり右肩あがりで山列・断層谷が発達し、3つの地形が階段状に形成され、平野部が少ないという特徴がある{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/h-h2-gaidorain-dai3syou.html|title=広島県の地域概況|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>。1999年災害、2014年災害の被災地が右肩上がりなのはこうした地形的特徴に起因する<ref name="sph205_H11_6_29_sokuhou" />{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。

また広島県は土砂災害危険箇所数が約3万2,000か所と全国で飛び抜けて多い県である事実がある<ref name="sabo505_panel01" />。その理由としては、平野部が少ないため山裾ギリギリまで宅地開発してきた点が挙げられる<ref name="sabo505_panel01" />。もうひとつの理由として、県土の48%を「広島型[[花崗岩]]」が占め、瀬戸内海式気候であることから花崗岩の[[風化]]が進行しやすいため、その風化残留土であり土砂災害に弱い「[[真砂土|まさ土]]」が生まれやすい環境にある点が挙げられる<ref name="sabo505_panel01" />。

{{multiple image
| footer =
| align = left
| width = 200
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-7.JPG
| caption1 = 可部東五丁目。花崗岩起源のまさ土の流出。
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-1.JPG
| caption2 = 八木八丁目国道54号[[太田川橋]]の阿武山側。付加体堆積岩の流出{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。
}}
今回の被災地一帯も[[白亜紀]]の広島型花崗岩が大部分を占める{{Sfn|国交省河川局|2007|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=34}}。この花崗岩の上部に、太田川中流域-阿武山-三篠川流域と北西から南東方向に沿って[[ジュラ紀]]の[[付加体]]([[変成岩]]の[[ホルンフェルス]]や[[チャート (岩石)|チャート]]などの[[堆積岩]])、可部の白木山周辺から北東に向かって白亜紀の高田[[流紋岩]]が分布、さらに右肩上がりに断層帯が存在しており、比較的複雑な地形である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=34}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=38}}。この土砂災害の大部分が広島型花崗岩起源のまさ土によるものであるため広島特有の問題と報道された<ref>{{Cite news|title=まさ土の地盤もろく 海堀正博広島大大学院教授(砂防学)に聞く|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-21|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6268|accessdate=2017-10-06}}</ref> が、それ以外である付加体斜面での規模の大きなものや高田流紋岩のものも発生している<ref name="jsece2016T2-01" /><ref name="ajg201408_hiroshima">{{Cite journal|和書|author1=磯望|author2=黒木貴一|author3=佐藤浩|author4=後藤健介|author5=宗建郎|author6=黒田圭介|author7=宇根寛|author8=山後公二|author9=中埜貴元|title=広島県土砂災害調査報告 平成26年8月豪雨-広島での被害状況と地形・地質の特徴|url=http://www.ajg.or.jp/disaster/files/201408_hiroshima.pdf|format=PDF|publisher=日本地理学会|date=2014|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

この土砂災害では土石流が多かった。非常に強い雨が降ったため地中に浸透する前に地表を流れて渓流に流れ込んで土石流が発生した、特に規模の大きなものは先行降雨によって地山に地下水が飽和していたところへ非常に強い雨が降ったため被圧された地下水が土砂や岩を押し出した[[表層崩壊]]と考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=62}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}。<!--パイピング崩壊(現象)とはちょっと違う-->
{| class="wikitable" style="float:right;text-align:right"
|+ 2014年災害の土砂災害数{{Refnest|group=補足|県土木局砂防課調査。この数字は、土砂災害危険箇所で発生 + 土砂災害危険箇所以外で人家等に被害が出た箇所を示す。}}<br />(箇所){{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<ref name="hirokenkyodosyasaigai-1218">{{Cite web|和書|url=http://www.hirokenkyo.or.jp/asset/00159/pdf/dosyasaigai-1218.pdf|format=PDF|title=8.20広島土砂災害 地域の安全・安心の担い手として|publisher=広島県建設工業協会|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|-
!-!!土石流!!がけ崩れ!!計
| 8月20日0時57分 || ☆ || 気象庁 || 大雨警報(土砂災害)
|-
|-
!安佐北区
| 8月20日1時15分 || ☆ || 気象庁・広島県 || 土砂災害警戒情報
|39||20||59
|-
|-
!安佐南区
| 8月20日1時21分 || ☆ || 気象庁 || 大雨警報(土砂災害、浸水)、洪水警報
|67||36||103
|-
|-
!その他の区
| 8月20日1時29分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「積算雨量が大きくなり、レベル4、5になる可能性。警戒必要」
|1||3||4
|-
|-
!合計
| 8月20日1時35分 || ☆ || 気象庁・広島県 || 土砂災害警戒情報(対象市町村の追加)
|107||59||166
|}
{{-}}

== 行政側の不備 ==
=== 砂防ダム未整備と保安林未指定 ===
1999年広島での土砂災害のときに大きな問題となったのが、新興住宅地での土石流被害であった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=7}}。これは、広島市自体が平野部が狭いためニュータウンを整備する際に山裾ギリギリまで宅地造成していたにもかかわらず、[[砂防堰堤]]など砂防施設が整備されていなかったことによるものである{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=7}}{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=28}}。これを機に[[国土交通省]]直轄による砂防施設整備が始まり<ref name="chugoku20140825-82557">{{Cite news|title=現場に砂防ダム計画 広島土砂災害、完成ゼロ|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82557&comment_sub_id=0&category_id=564|accessdate=2017-10-06}}</ref>、国交省および県によって砂防施設の整備が行われ、2000年以降に開発されたニュータウンでは砂防施設をあらかじめ設置したうえで宅造が行われるケースが増えていた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=8}}。この災害当時でも砂防施設が整備されていた場所では人的・物的ともに被害を抑えられている<ref name="mainichi20140828">{{Cite news|title=広島土砂災害:砂防ダムの整備急務|newspaper=『毎日新聞』|date=2014-08-28|url=http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000m040111000c.html|archivedate=2014-09-06|archiveurl=https://archive.fo/QveAP|accessdate=2017-10-06}}</ref>{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}<ref name="sankei20140830">{{Cite news|title=砂防ダムが流入防いだ 整備の下流域、被害なく|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-30|url=http://www.sankei.com/west/news/140830/wst1408300019-n1.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>{{Sfn|県砂防課|2015|p=45}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=46}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。

ただこの災害では砂防施設が設置されていないところで大きな被害が発生した{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=8}}。特に多数の被害を出した安佐南区八木では国が砂防施設整備を進めていた<ref name="sankei20140830" /> が、当地が多数の古墳や遺跡がある地点であること<ref>『別所古墳発掘調査報告』2010年、財団法人 広島市文化財団より</ref><ref>[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-map-map.html 広島県遺跡地図より]</ref> に加えて国の予算の問題で工事がなかなか進まず、当時2基が工事中であったものの完成したものは1基も存在していなかった<ref name="chugoku20140825-82557" /><ref name="mainichi20140828" />。

緑井では斜面で[[保安林]]指定がされていたが八木では大半の斜面で指定されていなかったため、適切な森林管理や(県農林水産局管轄の)[[治山ダム]]などの地山保全施設整備が行われていなかったと指摘されている<ref name="chugoku20140914-88267">{{Cite news|title=斜面の大半が保安林未指定 八木地区、適切管理されず|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-14|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5719|accessdate=2017-10-06}}</ref>。当地にはもともと[[アカマツ]]が植えられていたが[[マツ材線虫病|松くい虫]]で枯れたため、災害発生当時はマツより根張りによる土砂止効果が薄い[[シラカシ]]など常緑広葉樹が植えられていた<ref name="metsoc2015_04_0073" /><ref name="chugoku20140914-88267" />。ただし、別の研究では樹木の根系補強による土砂止機能自体は効果が薄いという結果があること、何より植生は他の土砂災害発生事例と比べて特別悪い状況ではなかったという意見もある<ref name="metsoc2015_04_0073" />。

この被災地一帯には[[土石流危険渓流]]は約190か所あった{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。うち、砂防ダム・治山ダムが設置されていた渓流は34か所ほどで、全体の2割程度しか整備されていなかったことになる{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。

=== 警戒区域指定 ===
{{See also|土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律}}
1999年広島での土砂災害を機に、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律、いわゆる「土砂災害防止法」が成立する{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。2000年代に入ると行政は「土砂災害[[ハザードマップ]]」を作成、インターネットが身近なものになり始めた当時の試みとして「広島県防災情報システム」をネット上に公開し、県内のハザードマップすべてを閲覧できるサービスを始めた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。また同時に「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を指定し、危険度の高い地域は居住および建築制限を設けていた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。ここで留意すべきこととして、土砂災害危険箇所の指定には法的規制はないが、警戒区域の指定には土砂災害防止法による法的手続きを踏む必要があるという点がある<ref name="sabo505_panel01" />。

当時(改正前)の土砂災害防止法の下での警戒区域指定にはいくつか問題点があった。まず基本指針に基づき5年ごとに警戒区域指定の前段階として基礎調査を行うと定められていたが、その箇所は私有地が多いため土地所有者との交渉などに時間がかかり、自治体側の調査費用の問題もあって、基礎調査の段階からなかなか進まなかった<ref name="chugoku20140830-84007">{{Cite news|title=特別警戒区域の4割未調査 中国5県、指定完了は12市町|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-30|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6007|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref name="sangiin20141209019s">{{Cite journal|和書|author=山越伸浩|title=広島市の土砂災害を受けた土砂災害防止法の改正|url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141209019s.pdf|format=PDF|journal=立法と調査 No.359|publisher=[[参議院]]事務局企画調整室|date=2014-12|accessdate=2017-10-06}}</ref>。また法律的には指定に住民合意は必要なかったが、住民の理解を得るために自治体判断で住民への説明が行われていたものの、指定箇所の改修にともなう住民側の金銭的負担や、指定されたことで地価が下がるとして反対する住民もいるため、その交渉にも時間がかかっていた<ref name="chugoku20140830-84007" /><ref name="sangiin20141209019s" />。

こうした状況から災害発生時点で、広島県内では4割弱しか警戒区域の指定がされていなかった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。今回の災害時点で被害が起きた地区のうち、警戒区域の指定が行われていたのは可部のみであった<ref>{{Cite news|title=大半が警戒区域外 行政対応追い付かず|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6245|accessdate=2017-10-06}}</ref>。もっとも大きな被災地となった安佐南区八木・緑井では、当時土砂災害危険箇所が図示されたハザードマップは公開されていたが、警戒区域の基礎調査を終えて県による住民説明会を準備していたところであった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}<ref name="sangiin20141209019s" />。

=== 避難勧告 ===
この災害では、土砂災害の発生が20日3時過ぎから4時ごろにかけて起こったにもかかわらず、最初の[[避難勧告]]発令が安佐北区で4時15分、安佐南区で4時30分と、避難勧告などの遅れが大きな問題とされた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}<ref name="asahi20140905">{{Cite news|title=広島土砂災害の夜 気象会社が市に警戒促す電話7回|newspaper=『朝日新聞』|date=2014-09-05|url=http://www.asahi.com/articles/ASG950DHDG94PTIL036.html|archivedate=2014-09-05|archiveurl=https://archive.fo/rMT7w|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref name="mainichi20140905">{{Cite news|title=広島土砂災害:豪雨情報、広島市放置 「1時間70ミリ」|newspaper=『毎日新聞』|date=2014-09-01|url=http://mainichi.jp/select/news/20140901k0000m040084000c.html|archivedate=2014-09-01|archiveurl=https://archive.fo/Mfi6S|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref name="sankei20140831">{{Cite news|title=なぜ遅れた避難勧告、民間「予想雨量1ミリ」情報に頼った市|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-31|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140831/dst14083108300004-n1.htm|archivedate=2014-08-31|archiveurl=https://archive.fo/8MWB1|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

以下、広島市において最初の避難勧告が出されるまでの気象庁[[気象警報]]などの情報と、参考として[[ウェザーニューズ]](WNI)が広島市消防局に提供した情報<ref name="asahi20140905" /> を示す。なお上記の通り、当日の降雨は、前半が19日19時ごろ - 24時ごろに広島市西部から市中心部、後半が20日0時以降に安佐南区・安佐北区と2つの降雨からなり、土砂災害の原因となった豪雨は20時1時半から4時ごろまで降った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}ことに注意されたい。

{{hidden begin
|toggle=right |title=避難勧告発令までの気象情報 |titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
|-
!!!colspan="2"|気象警報!!WNI!!
|-
|19日16時03分||気象庁||
* 大雨警報
* 洪水警報
* 雷注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|19日21時26分||気象庁||
* 大雨警報(土砂災害・浸水)
* 洪水警報
* 雷注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|19日22時28分||気象庁||
大雨と落雷に関する<br />広島県気象情報 第1号
* 19日夜遅くにかけ大雨となる恐れ
* 南部北部とも40mm/h
* 南部北部とも100mm/24h
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=16}}
|-
|19日23時08分||colspan="2"|-
| 雨は少しずつ弱まっている。<br />あと1時間程度で雨雲も抜ける見込み。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|19日23時24分||colspan="2"|-
| 市中央部で積算雨量80ミリに達し、レベル3に。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|19日23時33分||気象庁||
* 大雨警報(土砂災害)
* 洪水警報は解除
* 雷注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|20日00時43分||colspan="2"|-
| 北西部、西部でレベル2。<br />積算雨量が増えるためにさらにレベルが上がる見込み。<br />注意必要。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|20日00時56分||colspan="2"|-
| 南西部で積算雨量80ミリ超過。レベル3に。<br />北西部、西部で激しい雨の見込み。警戒必要。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|20日00時57分||気象庁||
* 大雨警報(土砂災害)
* 雷注意報
* 洪水注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|20日01時15分||気象庁<br />広島県||
広島県[[土砂災害警戒情報]] 第1号
* 広島市全域
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}
|-
|20日01時21分||気象庁||
* 大雨警報(土砂、浸水)
* 洪水警報
* 雷注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|20日01時29分||colspan="2"|-
| 積算雨量が大きくなり、レベル4、5になる可能性。<br />警戒必要
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|colspan="4"|20日01時30分ごろ、土砂災害地で豪雨が始まる。
||
|-
|20日01時35分||気象庁<br />広島県||
広島県土砂災害警戒情報 第2号
* 広島市全域
* 大竹市
* 北広島町
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}
|- style="background-color: #D0E7FF"
|colspan="4"|20日01時35分、広島市災害警戒本部、佐伯区・安佐南区・安佐北区災害警戒本部設置
||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}
|-
|20日01時49分||気象庁||
大雨と落雷に関する<br />広島県気象情報 第2号
* 20日明け方まで土砂災害に警戒
* 南部北部とも70mm/h
* 南部北部とも120mm/24h
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}
|-
|20日01時57分||colspan="2"|-
| 南西部で積算雨量が100ミリ超過。レベル4に。<br />朝4〜5時ごろまで強い雨の見込み
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|20日02時36分||colspan="2"|-
| 積算雨量の基準値超過。<br />中央部、北西部でレベル4、南西部でレベル5。<br />警戒必要。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|colspan="4"|20日03時すぎから、土砂災害が発生。
|-
|20日03時04分||colspan="2"|-
| 中央部、北西部でレベル5。<br />ピーク過ぎたがあと1時間程度雨脚強い。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|20日03時19分||colspan="2"|-
| 西区、安佐南区、安佐北区を中心に<br />あと1時間程度雨脚強い状況。
||<ref name="asahi20140905" />
|-
|-
|20日03時20分||気象庁<br />国交省||
| 8月20日1時49分 || ☆☆ || 気象庁 || 大雨と落雷に関する広島県気象情報(第2号)<br/>「広島県では、雷を伴った非常に激しい雨が降っています。<br/>20日明け方まで、土砂災害、浸水害、河川の増水やはん濫に警戒してください。<br/>広島・呉、芸北では、土砂災害警戒情報を発表している市町があります。<br/>土砂災害に厳重に警戒してください。」<br/>「予測される時間雨量70ミリ」<br/>(最初の伝達は(一財)気象業務支援センターからのFAXと思われる)
根谷川[[洪水予報|はん濫警戒情報]] 第1号
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}
|-
|-
|colspan="4"|20日03時21分、「山本で2人が生き埋めになっている」と119番通報
| 8月20日1時50分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「午前2時以降4時までの1時間雨量は1ミリ以下」
||<ref name="chugoku20140827-83111">{{Cite news|title=ドキュメント災害1週間|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-27|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6096|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|-
|20日03時26分||気象庁||
| 8月20日1時57分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「南西部で積算雨量が100ミリ超過。レベル4に。朝4〜5時ごろまで強い雨の見込み」
広島県竜巻注意情報 第1号
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}
|- style="background-color: #D0E7FF"
|colspan="4"|20日03時30分、広島市災害対策本部設置、安佐南区・安佐北区災害対策本部設置、佐伯区災害警戒本部継続
||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|-
|colspan="4"|20日03時30分、「緑井八丁目で1人が土石流で流されて不明」と119番通報。以降土砂災害の通報と救助要請の電話殺到。
| 8月20日2時36分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「積算雨量の基準値超過。中央部、北西部でレベル4、南西部でレベル5。警戒必要」
||<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|-
|20日03時32分||気象庁||
| 8月20日3時04分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「中央部、北西部でレベル5。ピーク過ぎたがあと1時間程度雨脚強い」
* 大雨警報(土砂、浸水)
* 洪水警報
* 雷注意報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|-
|20日03時40分||気象庁<br />広島県||
| 8月20日3時19分 || ☆☆ || ウェザーニューズ || 「西区、安佐南区、安佐北区を中心にあと1時間程度雨脚強い状況」
広島県土砂災害警戒情報 第3号
* 広島市全域
* 大竹市
* 北広島町
* 安芸高田市
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|-
| 8月20日332 || ☆ || 気象庁 || 大雨警報(土砂災害、浸水)、洪水警報
|20日0349分||気象庁||
広島県記録的短時間大雨情報
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}
|-
|-
|colspan="4"|20日04時ごろ、土砂災害地の降雨が小康。
| 8月20日3時40分 || ☆ || 気象庁・広島県 || 土砂災害警戒情報(対象市町村の追加)
|- style="background-color: #D0E7FF"
|colspan="4"|20日04時15分、安佐北区に避難勧告。対象は大森、可部、亀山の一部、可部南、三入、三入東。
|{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|-
| 8月20日349 || ☆ || 気象庁 || 広島県記録的短時間大雨情報
|20日0420分||気象庁<br />国交省||
根谷川[[洪水予報|はん濫発生情報]] 第2号
||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}
|- style="background-color: #D0E7FF"
|colspan="4"|20日04時30分、安佐南区に避難勧告。対象は梅林、緑井、八木、山本。
|{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|}
|}
{{hidden end}}


当時の資料によると、市は19日からの降雨のため、まず水防対応に追われていた<ref name="chugoku20140912-87642">{{Cite news|title=防災計画の「古さ」批判 広島市の検討部会、避難促し方焦点|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-12|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5762|accessdate=2017-10-06}}</ref>。WNIの情報でも20日1時以降も市西部の情報が続いている。119番通報は、20日0時台は2件(うち豪雨に起因する通報0件)、1時台5件(豪雨0件)、2時台23件(豪雨18件)、3時台110件(豪雨108件)である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}。土砂災害の最初の119番通報は20日3時21分だった。
=== 地質 ===
広島県は、水分を含みにくい「[[真砂土|まさ土]]」の地盤が約48%の面積で広がり<ref name="mainichi20140822-1">{{Cite news|title=広島土砂災害:「硬い地質まで流出」…現地調査の専門家|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-22|url=http://mainichi.jp/select/news/20140822k0000m040152000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140824223953/http://mainichi.jp/select/news/20140822k0000m040152000c.html|archivedate=2014年8月24日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、表層崩壊が発生したと当初は考えられていた<ref name="sankei20140820"/>。また、8月中に降り続いた雨により水分が土壌に蓄積されていた<ref name="sankei20140820">{{Cite news|title=バックビルディング現象か 「まさ土」表層崩壊も|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082019120031-n2.htm}}</ref>。災害後の調査で、まさ土の地盤だけではなく、堆積岩など比較的固い地盤の流出も確認された<ref name="mainichi20140822-1"/>。


市は、20日1時15分に広島地方気象台(気象庁)・広島県合同発表「広島県土砂災害警戒情報 第1号」の時点で避難勧告を出せば被害を抑えられたとして批判された<ref name="chugoku20140822-81701">{{Cite news|title=【天変 教訓は生かされたのか】<上>勧告踏み切れず いったん小康状態 先送り|newspaper=中国新聞|date=2014-08-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6239|accessdate=2017-10-06}}</ref>。この時点で県は市に対して避難勧告を促したものの、市は雨が小康状態となったため勧告せず先送りにしている<ref name="chugoku20140822-81701" />。また大量の河川情報がFAX内にデータとして蓄積して印刷排出が遅れたため、20日1時49分気象庁発表「広島県気象情報 第2号」を市は遅れて受け取っていたという失態も発覚した{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=35}}。
土木学会や地盤工学会などの複数の専門家が、特に甚大な被害が出た安佐南区八木三丁目を分析した結果、土石流の早さが複数の地点で時速40kmを超え、瞬間最高速度が時速144kmだった可能性があることが明らかになった<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:土石流、瞬間時速144キロも…専門家分析|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-25|url=http://mainichi.jp/select/news/20140826k0000m040141000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140826221131/http://mainichi.jp/select/news/20140826k0000m040141000c.html|archivedate=2014年8月26日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。また、その土石流は、異本の渓流に複数回、少なくとも3回発生し、被害を大きくさせたと指摘した<ref>{{Cite news|title=「3回の土石流が被害拡大」土木学会報告|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-10|url=http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000e040264000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911002720/http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000e040264000c.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。


広島県土砂災害警戒情報発表を受けて、市消防局は土砂災害に関する注意喚起([[避難準備]]情報)を20日1時32分に防災情報メール、20日1時41分に防災行政無線で2度にわたり配信した{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=19}}が、のちの市による被災地住民アンケートで75%(660人中)が「受け取っていない」「知らない」と回答している<ref name="ch02siryouhen" />。
1980年に発行された佐東町史では、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]南部に位置する八木三丁目周辺は、複数の[[扇状地]]で構成される『複合扇状地』で、被災地は複数回の土石流で形成された扇状地であったと明記してある<ref>『佐東町史』 4ページから7ページ</ref>{{Refnest|group=補足|2014年8月25日付の中国新聞社説『天風禄』にも、読者の指摘の形で取り上げられている<ref>{{Cite news|title=天風禄(2014年8月25日分)|newspaper=中国新聞|date=2014-08-25|url=}}</ref><ref>{{Cite news|title=「阿武」とは花こう岩?|newspaper=中国新聞|date=2014-08-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=82499&comment_sub_id=0&category_id=143&category_list=143&localfrom=column&pl=1004544417}}</ref>。}}。


『朝日新聞』や『毎日新聞』は、WNIから大雨の情報を受け取りながら市は避難勧告が遅れたとして批判的な記事を書いている<ref name="asahi20140905" /><ref name="mainichi20140905" />。ただし『毎日新聞』と『産経新聞』には、WNIは20日1時50分付で「2時以降4時までの1時間雨量は1ミリ以下」というピンポイント予報を出していた{{Refnest|group=補足|検証部会での資料にはこのことは記載されていない{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}ため本当かどうか不明。}}という報道がされており<ref name="mainichi20140905" /><ref name="sankei20140831" />、これは土砂災害地で豪雨が降っていた時間帯である。『毎日新聞』にはさらに、WNIは急変を知らせる目的でそれから7分後にあたる20日1時57分に電話をかけたと報じている<ref name="mainichi20140905" />。
広島県は、土砂災害危険箇所が日本全国で最多の3万箇所以上指定されている<ref name="sankei20140821-1">{{Cite news|title=教訓生かされず 「危険箇所」全国最多も進まぬ警戒区域指定|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140821/dst14082122080022-n1.htm}}</ref>。その内、土砂災害警戒区域に指定したのは3分の1にとどまり、今回被災した箇所の一部も警戒区域に指定されていなかった<ref name="sankei20140821-1"/>。


この災害を受けて広島市は「8.20豪雨災害における避難対策等検証部会」を設置、そこでさまざまな検証が行われた。検証部会による避難勧告を発令する時間の検証は以下の通り。
===ダム整備の遅れ ===
* 1999年土砂災害を受けて2000年に広島市地域防災計画を作成しており、これが避難勧告を発令する判断基準のマニュアルであった<ref>{{Cite news|title=避難勧告大幅遅れ 広島市長「非常に残念」|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-21|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6270|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
[[砂防ダム]]は国と県が地域を分担して整備を進めているが、土石流で多数の犠牲者が出た広島市安佐南区[[八木 (広島市)|八木]]地区では国が[[砂防ダム]]整備を計画しながら、一基も完成していないことが分かっている。多数の古墳や遺跡がある場所もあり<ref>別所古墳発掘調査報告・2010年財団法人 広島市文化財団より</ref><ref>[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-map-map.html 広島県遺跡地図より]</ref>、ダム整備の遅れが大きな被害の差を生んだ可能性が指摘されている<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:砂防ダムの整備急務|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-28|url=http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000m040111000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140906113657/http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000m040111000c.html|archivedate=2014年9月6日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref>[http://www.jsce.or.jp/branch/chugoku/disaster2014/disaster3.html 広島豪雨災害8.22-23] 土木学会中国支部</ref>。
* 地域防災計画に沿って対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20日3時15分ごろになる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}。
** そこから地域防災計画に沿って避難所開設の準備などを行っていくと勧告は4時過ぎになる。そのため当時の対応はやむを得なかったと言えるが、適切であったとはいえない{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。
* 地域防災計画に沿わず気象情報の分析のみで対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20日2時30分ごろになる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。
** これを元に勧告を出せば土砂災害はある程度回避できた可能性がある。ただし土砂災害被災地では1時30分ごろから豪雨が始まり、2時ごろには道路が川のようになっていたため、この時点で勧告を出したとしても避難行動中に被災した可能性がある{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。
* もっとも安全に避難が出来る状態で勧告を出せたとすると、19日21時26分大雨警報(土砂災害)発表時になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。
** ただしこのタイミングではのちに豪雨に発展するとは見込まれていなかった。また安易な勧告は危機管理の問題から避けるべきである{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。
以上より、検証部会は当時の市の防災体制下においては最適な時間を示すことは難しいと結論づけた{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}。これに対し、地元紙『中国新聞』は「[[玉虫色]]の結論」と報じている<ref>{{Cite news|title=<解説>遅速議論否めず 最終報告案|newspaper=『中国新聞』|date=2014-12-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4212|accessdate=2017-10-06}}</ref>。


== 被害 ==
== 被害 ==
<!--広島県災害対策本部と広島県警察の値が異なっているようです。記述する際は、由来元および情報提供時間の明記をお願いします--><!--以上のコメントはTaisyoさんが2014年8月21日 (木) 14:15 (UTC)に投稿したものです-->
=== 人的被害 ===
=== 人的被害 ===
以下、人的被害を、全体が2015年1月作成広島県広報資料{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}による、犠牲者の詳細地区のみ2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}によるもので示す。すべて広島市内になる。なおこれらの数字は資料によって若干異なることに注意(広島市災害対策本部2014年12月26日現在の資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}<ref name="ch1431484399780">{{Cite web|和書|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1431484399780/index.html|title=平成26年8月20日豪雨災害の概要(3) 被災状況|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}</ref>)。
[[File:Hiroshima-Cloudburst201408-monument.jpg|thumb|緑井地区の被災者慰霊碑]]
広島県災害対策本部が9月19日16時現在として発表した資料では、死者74人・重傷者8人・軽傷者36人になっている<ref name="pref_hiroshima_68">[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/139124.pdf 8月19日(火)からの大雨による被害等について(第68報)] 広島県災害対策本部 2017年1月19日閲覧</ref>。


[[ファイル:2014広島災害 犠牲者位置図.png|250px|right|thumb|内閣府が作成した資料<ref name="bousaisiryo2_2" /> に基づく犠牲者が被災した位置]]
9月18日、安佐南区八木3丁目の捜索現場で最後の行方不明者と思われる遺体を発見<ref name="asahi140918">{{Cite news|title=広島土砂災害、最後の不明者か 遺体を発見|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-18|url=http://www.asahi.com/articles/ASG9L3JLJG9LPITB004.html}}</ref>。19日までに身元確認が行われ、広島県警察は最後の1人の不明者と発表し、死亡が確認された74人全員の身元が判明した<ref name="asahi_20140919">{{Cite news|title=広島土砂災害、遺体は○○さんと判明 最後の不明者|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-19|url=http://www.asahi.com/articles/ASG9M01W2G9LPITB021.html}} 記事名に実名が使われているため、この箇所を伏字とした。</ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 人的被害(人)
|-
!colspan="2"|-!!colspan="2"|死者!!行方<br />不明!!重傷!!軽傷!!計
|-
!rowspan="4"|安佐北区
!大林
||-||-||-||{{0}}1||-||{{00}}1
|-
!三入南
|{{0}}1||align="left" |
* 二丁目(1)
||-||-||{{0}}1||{{00}}2
|-
!可部
|{{0}}1||align="left" |
* 大字桐原(1)
||-||-||{{0}}2||{{00}}3
|-
!可部東
|{{0}}4||align="left" |
* 六丁目(3)
* 二丁目(1)
||-||{{0}}2||{{0}}7||{{0}}13
|-
!rowspan="3"|安佐南区
!八木
|52||align="left" |
* 八丁目(2)
* 四丁目(9)
* 三丁目(41)
||-||{{0}}1||19||{{0}}72
|-
!緑井
|14||align="left" |
* 八丁目(4)
* 七丁目(10)
||-||{{0}}4||{{0}}7||{{0}}25
|-
!山本
|{{0}}2||align="left" |
* 八丁目(2)
||-||-||-||{{00}}2
|-
!colspan="2"|合計
|colspan="2"|74||{{0}}0||{{0}}8||36||118
|}
死者数はどの資料でも同じである。以下、死者に関して報道および現地聞取から[[内閣府]]・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループが統計的にまとめた資料<ref name="bousaisiryo2_2">{{Cite web|和書|author=牛山素行|title=2014年8月広島豪雨災害時の犠牲者の特徴と課題|url=https://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai3kai/siryo2_2.pdf|format=PDF|publisher=内閣府・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループ|date=2015-03-23|accessdate=2017-10-06}}</ref> を中心に列挙する。
* [[国土交通省]]発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に[[島根県]]西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨([[昭和58年7月豪雨]])による土砂災害以来のこととなった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。
* 死者の数は1999年に同県で発生した[[6.29豪雨災害]]を上回り、1市町村レベルでは1982年[[長崎大水害]]での長崎市262人以来のこととなった<ref name="bousaisiryo2_2" />。
* 内閣府資料によると73人が土砂災害で1人のみ洪水災害<ref name="bousaisiryo2_2" />、県資料では全員土砂災害で亡くなっている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=37}}。
* 屋内被災は68人(91.9%)、屋外が6人と、ほぼ屋内で被災している。屋外被災のうち3人が避難中、2人が防災行動中のことである<ref name="bousaisiryo2_2" />。
** 屋内死者のほとんどが山嶺直下で最初に土石流が到達しかつ倒壊・流失した家屋で犠牲になった<ref name="bousaisiryo2_2" />。
** 桐原(とげ)の犠牲者は自治会集会所に避難したにもかかわらず土石流で死亡した。桐原の住民は災害があった場合集会所へ避難すると考えていたものが多かったが、その集会所はこの災害以前に広島市が土砂災害時の避難所には適さないと判定を下しており、自主防災に関して新たな問題点も浮かび上がった。なおその犠牲者の自宅は隣にあり同様に全壊している<ref>{{Cite news|title=一部集会所、避難適さず 2ヶ所は全壊、周知に課題|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-04|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5919|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 東日本大震災を経て2013年[[災害対策基本法]]改正を機に、各自治体は自力避難が困難な要配慮者のリスト作成を義務づけられており、リスト入りした要配慮者に関してはどう避難させるか一人ひとりあらかじめプランが用意されていた。ただ、この災害では要配慮者でありながら健常者と同居していたためリストの対象から外れた人物が、その健常者と2人ともに土石流で死亡している<ref>{{Cite news|title=【梅雨を前に 広島土砂災害の50人】<下>要支援者 避難プラン見直し急務|newspaper=『中国新聞』|date=2015-05-23|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11558|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 災害発生当日に可部東六丁目で安佐北消防署の消防隊員が救助中の二次災害で殉職している。ベテラン消防隊員で幼児を救出中に二次災害を警戒しながらセオリー通りの行動をとっていたが、豪雨が過ぎてから発生した土石流の第2波が倒壊した家屋によって流れが変わって2人の背後から襲い、2人とも死亡した<ref name="jsece2016T2-01" /><ref>{{Cite news|title=<5>救助 殉職の仲間、胸に訓練|newspaper=『中国新聞』|date=2015-06-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11290|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=中区で○○さん消防葬 男児抱えたまま殉職|newspaper=『中国新聞』|date=2014-11-19|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4867|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。</ref>。
* 65歳以上の割合([[高齢化社会|高齢化率]])は40.5% <ref name="bousaisiryo2_2" />。
** 2004年から2013年の全国での土砂災害犠牲者における65歳以上割合は56.3%であることから、この災害では全国値よりも低くなっている<ref name="bousaisiryo2_2" />。
** 2014年当時での広島市の高齢化率は22.3% <ref>{{Cite web|和書|title=区別・高齢者人口の推移(各年3月31日現在)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111913457351/index.html|accessdate=2017-10-06}}</ref> であるため比較的高齢者が犠牲になっている(安佐南区八木・緑井18.7%{{Sfn|学会速報|2014|p=30}}、安佐北区可部・大林・三入・桐原地区30.9%{{Sfn|学会速報|2014|p=31}})。
74人の死者とは別に、八木三丁目で被災し死亡した[[妊娠|妊婦]]の胎内にいた[[胎児]]1体も犠牲になっている。なお、犠牲になった胎児には、母方の祖父母によって名前が与えられた<ref>{{Cite news|title=のみ込んだ新たな命も 広島土砂災害きょう1ヶ月|newspaper=『中国新聞』|page=1|date=2014-09-20}}</ref>。八木四丁目の妊婦は被災日の午前1時ごろ陣痛が始まったが豪雨のため外出を控え、朝になって濁流を避けて病院へ向かい無事出産したという例もある<ref>{{Cite news|title=「あの日」に誕生、成長の喜び深く ○○○○○○あす1歳|newspaper=『中国新聞』|date=2015-08-19|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/10272|accessdate=2017-10-06}}個人情報のため省略。</ref>。


これに加えて[[災害関連死]]に認定されたのは以下の通り。
74人の死者とは別に、八木三丁目で被災し死亡した[[妊娠|妊婦]]の胎内にいた[[胎児]]1体も犠牲になっている<ref name="chugoku_20140920">{{Cite news|title=のみ込んだ新たな命も 広島土砂災害きょう1ヶ月|newspaper=中国新聞|page=1|date=2014-09-20}}</ref>{{Refnest|group=補足|なお、犠牲になった胎児には、母方の祖父母によって名前が与えられた<ref name="chugoku_20140920"/>。}}。
* 2015年3月に入院中の病院で[[肺炎]]により亡くなった安佐北区の人物<ref>{{Cite news|title=関連死、初の認定 犠牲75人|newspaper=『中国新聞』|date=2015-07-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/10804|accessdate=2017-10-06}}</ref>
* 2015年1月に入院中の病院で[[敗血症]]により亡くなった安佐南区の人物<ref>{{Cite news|title=関連死の2人目認定 安佐南区の85歳男性、犠牲76人に|newspaper=中国新聞|date=2015-12-17|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/9320|accessdate=2017-10-06}}</ref>
* 2015年11月に入院中の病院で肺炎により亡くなった安佐南区の人物<ref name="die"/>
これらを含めた死者は77人になった<ref name="die"/>。


一方で、この災害では土石流の流れから外れることができれば人的被害が軽減したケースが多く、最上流部に家がありながら流れがそれて助かった者や<ref name="bousaisiryo2_2" />、隣家や自宅の2階に避難したことで難を逃れた者がいる<ref name="jsece2016T2-01" />。
広島県警察は、8月25日までに死因を特定した57人について、窒息死が36人・脳挫傷が18人であることを明らかにした<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、死者58人に 不明28人の氏名公開|newspaper=日本経済新聞|date=2014-08-26|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2503Y_V20C14A8CC1000/}}</ref>。
<!--死者の数は1999年に同県で発生した[[6.29豪雨災害]]を上回り、21世紀以降の豪雨災害では最悪の数字となった。また1つの自治体(市)で1回に発生した豪雨災害としては1982年に[[長崎市]]で発生した[[長崎大水害]]に次ぐものとなった{{要出典|date=2014年8月}}。→出典が取れていない記述なので一旦コメントアウト-->


=== 物的被害 ===
以下の表は、広島県災害対策本部が9月19日16時現在として発表した資料の値を元に、地区毎に合算した物である<ref name="pref_hiroshima_68"/>。以下の表の地区は全て広島市内になる。
==== 家屋 ====
{| class="wikitable"
[[ファイル:Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 164022.jpg|250px|right|thumb|八木三丁目光廣神社背後の土石流流入地点。右側に3軒あったが完全に破壊されている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=48}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=49}}。]]
以下、家屋被害を2015年1月作成広島県広報資料{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}によるもので示す。なお上記と同じく、資料によって若干異なることに注意。
{| class="wikitable" style="text-align:right"
|-
|-
!地区名!!死者!!重傷者!!軽傷者!!詳細な地区名!!備考
!colspan="2"|地区名!!全壊!!半壊!!一部損壊!!床上浸水!!床下浸水!!
|-
|-
!rowspan="6"|広島市
!安佐南区山本地区
!安佐南区
| align="center" |{{0}}2|| align="center" |{{0}}0|| align="center" |{{0}}0||山本八丁目||
|100||84||92||968||2,035||3,279
|-
|-
!安佐南区緑井地
!安佐
|32||38||72||330||758||1,230
| align="center" |14|| align="center" |{{0}}4|| align="center" |{{0}}7||緑井七丁目・八丁目||
|-
|-
!安佐南八木地
![[中 (広島市)|中]]
|0||0||1||0||0||1
| align="center" |52|| align="center" |{{0}}1|| align="center" |19||八木三丁目・四丁目・六丁目・八丁目||この地区で死亡した妊婦の胎内にいた胎児1体も犠牲になっている<ref name="chugoku_20140920"/>。
|-
|-
!安佐北可部地
![[西 (広島市)|西]]
|1||0||7||2||18||28
| align="center" |{{0}}6|| align="center" |{{0}}3|| align="center" |10||三入四丁目、三入南二丁目<br />可部三丁目、可部東二丁目・六丁目<br />可部町大字桐原、大林三丁目||救助中に二次災害に巻き込まれた消防隊員を含む。
|-
|-
![[安芸区]]
!合計
|0||0||1||0||0||1
| align="center" |74|| align="center" |{{0}}8|| align="center" |36|| ||
|-
![[佐伯区]]
|0||0||1||0||0||1
|-
!colspan="2"|[[安芸高田市]]
|0||0||0||1||14||15
|-
!colspan="2"|[[三次市]]
|0||0||1||0||0||1
|-
!colspan="2"|[[福山市]]
|0||0||0||0||3||3
|-
!colspan="2"|計
|133||122||175||1,301||2,828||4,559
|}
|}
建物被害の多くは木造建築である。逆に、八木ヶ丘団地裏の土石流が最初に到達した龍華寺{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}、最大の土石流現場となった県営緑丘住宅など、鉄筋コンクリート建築では土石流が直撃しても倒壊しなかった例がいくつかある<ref name="nilim140916hiroshima_kenchiku">{{Cite journal|和書|title=平成26年8月20日に広島市で発生した土砂災害における建築物被害調査(主に鉄筋コンクリート造建築物の被害把握)|url=http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/saigai/h26/140916hiroshima_kenchiku.pdf|format=PDF|publisher=国土交通省国土技術政策総合研究所, 建築研究所|date=2014-10|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただし県営緑丘住宅では2人亡くなっている<ref name="chugoku20141018-97614" />。


9月28日までに4,696件の罹災証明書を発行した<ref name="chugoku20140929">{{Cite news|title=家屋損壊判定の見直し95件 市、再調査要望相次ぐ|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-29|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5421|accessdate=2017-10-06}}</ref>。また、被害の再調査依頼も住民から行われ、28日までに134件中95件の判定見直しが行われた<ref name="chugoku20140929"/>{{Refnest|group=補足|判定内容により、災害見舞金や再建支援金などの金額が異なるため<ref name="chugoku20140929"/>。}}。
救助隊の中にも、災害発生当日に安佐北消防署の消防隊員が救助中の二次災害で死亡している<ref>{{Cite news|title=男児抱え、避難誘導中に流される 消防隊員、職責まっとうも二次災害で殉職|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082020290037-n1.htm}}</ref>。また、9月9日時点の報道で、救助活動に参加した消防士の約1,300人のうち、約5%にあたる60人から70人にPTSDの兆候が見られると報道された<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:消防職員5%にストレス反応 PTSD懸念|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-09|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040136000c.html}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。
<gallery>
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 175937.jpg
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 175925.jpg
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 163133.jpg
</gallery>


==== 家屋以外 ====
2014年9月8日の報道で避難所にいる住民86人の内、8人に[[静脈血栓塞栓症]](エコノミークラス症候群)の兆候がみられている<ref>{{Cite news|title=避難者の1割に血栓 広島の土砂災害 一般の2.3倍|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-08|url=http://www.asahi.com/articles/ASG974PYHG97PITB33T.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140922120003/http://www.asahi.com/articles/ASG974PYHG97PITB33T.html|archivedate=2014年9月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
以下、上記と違う資料である2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}による広島市内のみの家屋以外の被害数を示す。土砂災害数は上記のものと違うことに注意。
{| class="wikitable" style="text-align:right"
|-
!rowspan="2"|地区名!!rowspan="2"|公共建物<br />官公庁等!!rowspan="2"|神社等!!colspan="3"|公共土木施設!!colspan="2"|農林水産施設!!rowspan="2"|山がけ崩れ!!rowspan="2"|その他
|-
!道路橋梁!!河川!!その他!!田畑!!田畑以外
|-
!中区
|0||0||0||0||0||0||0||0||0
|-
![[東区 (広島市)|東区]]
|0||0||0||0||0||0||0||0||3
|-
!西区
|0||0||21||2||3||0||0||12||7
|-
!安佐南区
|1||5||270||95||102||38||24||119||129
|-
!安佐北区
|1||0||366||309||149||118||134||246||313
|-
!安芸区
|0||0||0||0||0||0||0||0||0
|-
!佐伯区
|0||0||10||6||0||1||0||3||1
|}


{{multiple image
その後、土砂災害に被災後、肺炎により2015年3月に死去した女性について、2015年7月に[[災害関連死]]を認定<ref name="asahi20150724">{{Cite news|title=広島土砂災害、犠牲者75人に 肺炎で死亡を関連死認定|newspaper=朝日新聞|date=2015-07-24|url=http://www.asahi.com/articles/ASH7S5H89H7SPITB016.html}}</ref><ref name="mainichi20150724">{{Cite news|title=広島土砂災害:86歳女性を関連死認定 犠牲者75人に|newspaper=毎日新聞|date=2015-07-24|url=http://mainichi.jp/select/news/20150725k0000m040051000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150724165347/http://mainichi.jp/select/news/20150725k0000m040051000c.html|archivedate=2015年7月24日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref><ref name="yomiuri20150724">{{Cite news|title=病死の女性を災害関連死と認定…広島土砂災害|newspaper=読売新聞|date=2015-07-24|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20150724-OYT1T50137.html}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。また、震災により道路が塞がったことで持病の治療が困難になり、その後2015年1月に敗血症で死亡した男性を2015年12月に災害関連死を認定した。また、避難生活のストレスによりヘルペス脳炎を発症し、2014年11月に死亡した男性も2016年6月に災害関連死と認定された。これらを含めた死者は77人になった<ref name="die"/>。
| align = right
| direction = vertical
| width = 250
| image1 = 緑井浄水場20140828.jpg
| caption1 = 緑井浄水場<ref name="gsipic" />。写真左下、裏門あたりの現業所付属住宅敷地で土砂流入により陥没したものの、ほかに被害はなかった。11月中に全復旧<ref name="kensetsukh27_7takada2">{{Cite journal|和書|author1=高田至朗|author2=モハマッド・レザ・エスラミ|title=2014年広島土砂災害による水道・下水道の途絶と対応|url=http://www.kensetsuk.or.jp/work/memoir/h27_7takada2.pdf|format=PDF|journal=建設工学研究所論文報告集第57号|publisher=建設工学研究所|date=2015|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
| image2 = 高瀬堰20140828.jpg
| caption2 = 広島市のみならず[[呉市]]や[[江田島市]]への上水の取水地点でもある高陽取水場([[高瀬堰]])<ref name="gsipic" />。豪雨で流れてきた流木により1号・2号ゲート(手前側)が全開不能となった。8月22日02時10分全復旧<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/topics/news/pdf/20140821press_takasezeki-zennpeifunou_3-1.pdf|title=高瀬堰のゲート全閉不能のお知らせ(最終報)|publisher=国土交通省太田川河川事務所|date=2014-08-22|accessdate=2017-10-17}}</ref>。
| image3 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-2.JPG
| caption3 = 中電太田川水力発電所。水槽や八木用水への放水路などが土砂に埋まり、建物の一部損壊した。災害対策を施し、2015年10月から発電を再開している<ref>{{Cite news|title=太田川発電所が再開 1年2ヶ月ぶり|newspaper=『中国新聞』|date=2015-10-28|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/9662|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
| image4 = Otagawa Bashi 20140823-1.JPG
| caption4 = 国道54号太田川橋。向こう側の阿武山側が土石流によって埋まり一時通行止めとなった。
| image5 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-5.JPG
| caption5 = 八木二丁目と緑井六丁目の境目付近。可部線の軌道に土砂が流入している。
}}


以下、2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}記載分を中心にライフライン・インフラの状況を列挙する。
=== 物的被害 ===
* 電気 : ピークは20日4時時点、安佐南区・安佐北区で最大6,900戸停電。29日19時に全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
==== 家屋 ====
* 上水道
広島県災害対策本部が9月19日16時現在として発表した資料での広島県内の家屋の被害は、全壊133軒・半壊122軒・一部損壊175軒・床上浸水1,301軒・床下浸水2,828軒<ref name="pref_hiroshima_68"/>。
** 広島市 : ピークは20日16時時点、西区・安佐南区・安佐北区で最大2,662戸断水{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。土砂流入により水道施設被災、可部の上原調整池では水道管が露出した<ref name="kensetsukh27_7takada2" />。排水管などの被害は西区己斐にまで及んだ<ref name="kensetsukh27_7takada2" />。20日から8月28日まで応急給水、10月1日17時に全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}<ref name="kensetsukh27_7takada2" />。
** 安芸高田市 : 発生は20日5時9分、八千代町向山で16戸断水。同日20時30分復旧<ref name="ph135405">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135405.pdf|format=PDF|title=【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
* 下水道 : 管路延長64キロのうち、西区2箇所・安佐南区37箇所・安佐北区9か所、計48か所で被害。12月時点では42か所が復旧完了し、残り6か所は仮復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
* ガス : ピークは20日11時時点、西区・安佐南区で最大5戸供給停止。9月8日に全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
* 電話(NTT西日本) : 20日安佐南区緑井・八木の一部、安佐北区可部・三入・大林の一部で通信ケーブルの切断および電柱の倒壊折損。9月7日に全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
* 一般道路
** 8月20日未明から、[[国道54号]]の広島市安佐南区八木6丁目交差点から安佐南区八木町区までの区間と安佐北区大林が、[[国道261号]]の安佐北区鈴張が通行止めとなるが、21日0時30分までに各地点ともに復旧し、通行ができるようになった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/140820tsuukoudome3.pdf|title= 道路交通規制の情報【第3報】|publisher=国土交通省広島国道事務所|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
* 高速道路
**[[山陽自動車道]] : 20日3時14分から広島JCT - 志和IC間通行止。同日8時に解除{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[広島高速1号線]] : 20日3時40分から山陽自動車道の通行止めにともない馬木IC - 広島東IC間通行止。同日8時に解除{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
* JR
**[[可部線]]
***[[梅林駅 (広島県)|梅林駅]]土砂流入、梅林駅 - [[上八木駅]]間で線路冠水、上八木駅 - [[中島駅 (広島県)|中島駅]]間で法面崩壊2か所<ref name="mlitc20140819">{{Cite web|和書|url=https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/soumu/20140819.pdf|format=PDF|title=平成26年8月広島市土砂災害に係る中国運輸局の対応について|publisher=中国運輸局|date=2014-10|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
*** 20日、[[可部駅]] - [[横川駅 (広島県)|横川駅]]間で始発より運転見合わせ。24日からバスによる代行<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135405.pdf|format=PDF|title=【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>。9月1日始発から全線再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[芸備線]]
***[[安芸矢口駅]] - [[玖村駅]]間で土砂流入<ref name="mlitc20140819" />。
*** 20日、[[三次駅]] - [[広島駅]]間で始発より運転見合わせ。22日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
* [[広島高速交通広島新交通1号線]](アストラムライン)への影響はなし。
* バス
**[[広電バス]] : 20日、安佐営業所、上根・吉田 - 広島市中心部間の路線で始発より運転見合わせ。9月5日始発から通常再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[広島交通]] : 20日、太田川橋以北の系統路線で始発より運転見合わせ。27日可部深川線・宇津可部線、9月4日桐原上原線、9月5日勝木線・大畑線・南原線・桐陽台線・大林線・高陽毘沙門線をそれぞれ始発から再開。9月9日桧山線で迂回運行開始{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。2016年3月10日から桧山線通常再開<ref name="chugoku20160311-228730">{{Cite news|title=バス桧山線、通常運行に 土石流で始動寸断、1年7ヶ月ぶり|newspaper=中国新聞|date=2016-03-11|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/17190|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** [[JRバス中国]] : 20日、広島エリア - 鈴張・千代田・大朝方面路線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[備北交通]] : 20日、井原市駅前 - 安佐市民病院線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[第一タクシー]] : 20日、筒瀬線で始発より運行見合わせ。27日始発から宮野 - 筒瀬下間で再開、9月8日始発から筒瀬下 - 八木峠間で迂回運行開始{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** [[ボン・バス]] : 20日、五月が丘線で始発より運行見合わせ。22日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。
** 広島空港リムジンバス : 20日始発から運行見合わせ。同日8時27分から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。


被害の中心だった八木・緑井は北部から市中心部への交通の要地であったことから、ほぼすべての交通機関で麻痺している。国道54号は21日には復旧しているが、片側3車線のうち1車線は緊急車両の駐車スペースなどとして用いられていたため、しばらく渋滞が発生した。土砂で軌道が埋まった可部線の緑井以北は復旧に時間がかかった<ref>{{Cite news|title=朝夕の国道54号渋滞 可部線(緑井-可部間)復旧目処立たず|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6242|accessdate=2017-10-06}}</ref>。安佐北区桧山地区へ向かう広島交通桧山線は、途中大林地区の市道が土砂崩れのため通行止めとなり迂回運行していたものの、そこから通常運行に再開したのが1年7か月後の2016年3月になった<ref name="chugoku20160311-228730" />。
以下の表は、広島県災害対策本部が9月19日16時現在として発表した資料に基づいている<ref name="pref_hiroshima_68"/>。

{| class="wikitable" style="text-align:right"
道路は岩や土砂で塞がれ、さらに天候が回復しないままであったため復旧工事に時間がかかった<ref>{{Cite news|title=停電復旧なお時間 悪天候で作業中断、岩や砂で重機使えず|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-26|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6110|accessdate=2017-10-06}}</ref>。特に時間がかかったのが下水道で、下水道管など施設自体の被害は災害の規模に比べて小さかったものの、まずその上にある土砂の撤去作業が終わらないと先に進めなかったためであり、結局全復旧まで1年を要した<ref name="kensetsukh27_7takada2" /><ref>{{Cite news|title=雨水管被害、水あふれる 広島土砂災害、破損や泥詰まり|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-05|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5870|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=災害時の下水道復旧支援 広島市、4団体と協定|newspaper=『中国新聞』|date=2016-01-16|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/17641|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

八木三丁目の光廣神社は土石流到達の最上流部にあったが、境内を避けるように流れたため無事であった。それをもって[[鎮守の森]]にあるいは神に守られたと報道されている<ref>{{Cite news|title=鎮守の森に守られた神社 捜索活動の前線基地に|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-28|url=http://www.sankei.com/west/news/140904/wst1409040148-n1.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただし、同じく八木の細野神社では本殿を残して幣殿が被災し、拝殿が流出<ref>{{Cite web|和書|title=広島市土砂災害被災神社報告|publisher=広島県神社庁|url=http://www.hiroshima-jinjacho.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141119_hisaihoukoku.pdf|accessdate=2017-10-06}}</ref>、権現山毘沙門堂には土砂が流入する<ref>{{Cite news|title=土砂直撃、お堂泥まみれ 安佐南の毘沙門堂、天井絵など一変|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-28|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6064|accessdate=2017-10-06}}</ref> など神社にも被災例はある。

市営火葬場5か所の中のひとつである可部火葬場も被災している<ref>{{Cite news|title=可部火葬場、炉に土砂 裏山崩落で復旧めど立たず|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-05|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5879|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

農林水産被害総額は9月16日時点で16億円超。同じく安佐南区・安佐北区に被害が集中しているが、広島県北部の[[安芸高田市]]にも被害が出ている<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害農林水産被害16億円超安佐北、安佐南区に集中|newspaper=『産経新聞』|date=2014-09-18|url=https://www.sankei.com/article/20140918-5EJQC7LHWFNTZKFJ3F4TDE6HYU/|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

=== イベント ===
* 20日に[[広島広域公園陸上競技場|エディオンスタジアム広島]]で予定されていた[[第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]3回戦の[[サンフレッチェ広島|広島]] - [[水戸ホーリーホック|水戸]]戦が中止、代替は8月27日に同会場<ref>{{Cite news|title=天皇杯 広島―水戸戦が中止に 広島市内の土砂災害発生に伴い|newspaper=『[[スポニチ]]』|date=2014-08-20|url=https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/20/kiji/K20140820008779310.html|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
* 21日
** 広島市は児童による[[長崎市]]との交流事業中止を決定した。これは8月22日 - 24日の2泊3日で長崎市から子どもらを招き、平和学習会や市民交流をするというもので、[[1977年]]から毎年行っているが、開催自粛は初めてだった<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20140825031148/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140821/waf14082117590026-n1.htm|title=広島市、長崎市との恒例の交流事業、初の中止|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-22 }}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>。
** [[広島東洋カープ]]は、22日 - 24日の[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]における広島対[[阪神タイガース|阪神]]の3連戦において、楽器類(トランペット、太鼓など)の応援を自粛するように呼びかけ<ref>{{Cite web|和書|date=2014-08-21|url=http://www.carp.co.jp/news14/k-247.html|title=鳴り物入りの応援自粛について|publisher=広島東洋カープ|accessdate=2014-08-23}}</ref>、22日の試合開始前に、半旗を掲揚、両チームの選手はユニフォームに喪章をつけ、犠牲者への哀悼の黙祷を行った<ref>{{Cite news|title=カープ選手、ユニホームに喪章 土砂災害犠牲者に黙とう|newspaper=『朝日新聞』|date=2014-08-22|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html|accessdate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822195631/http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html |archivedate=2014-08-22}}<br/>{{Cite news|title=カープ選手、喪章つけ黙とう…「鳴り物」も自粛|newspaper=『読売新聞』|date=2014-08-22|url=https://web.archive.org/web/20140825010547/http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50124.html|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2015年10月}}</ref>。
* 22日、[[千葉市消防局]]は27日開催予定だった全国消防救助技術大会の中止を決定した。理由は「現在も[[緊急消防援助隊]]を含めた多くの消防職員が災害対応にあたっているため」とのこと<ref>{{Cite news|title=災害対応を優先 消防全国大会中止 千葉市消防局|newspaper=『[[千葉日報]]』|date=2014-08-22|url=http://www.chibanippo.co.jp/news/national/210208|accessdate=2014-08-23}}</ref>。
* 23日、サンフレッチェ広島は今回の土砂災害からの復旧・復興支援のための「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金の募金活動<ref>[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7369 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金開始のお知らせ] サンフレッチェ広島</ref> を、エディオンスタジアム広島を含む[[広島広域公園]]一体で、当日行われた[[J1リーグ]]「広島対[[セレッソ大阪|C大阪]]戦」前に行った。[[寄付|浄財]]は384万4,292円<ref>[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7386 「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金 募金活動のご報告] サンフレッチェ広島</ref>。また試合開始前にサンフレッチェの選手は「がんばろう広島」と描かれた復興支援Tシャツを着用するとともに、犠牲者を悼み黙祷をささげた。
* 27日、[[マツダ]]は9月7日に広島本社で開催予定だったイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」の中止を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.facebook.com/Mazda.Japan/posts/699917870095997|title=「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」イベント中止のお知らせ|accessdate=2014-08-30}}</ref>。
* 日時不詳、東友会は31日にマツダスタジアムで行われる予定であったイベント「来て観て乗ってみん祭2014」の中止を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.toyukai-ac.or.jp/event/kitemite/2014/index.html|title=東友会 来て観て乗ってみん祭|accessdate=2014-10-18}}</ref>。

=== 観光 ===
* 国土交通省発表によると、観光への被害・影響は確認されていない<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/common/001052097.pdf|title=8月16日から続く大雨等による被害状況について(第11報)|publisher=国土交通省|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-23}}</ref>。

== 被災例 ==
=== 緑井七丁目周辺 ===
安佐南区緑井七丁目では2つの土石流が発生し、合わせて10人が亡くなっている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。

<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto">
{{multiple image
| footer =
| align = left
| image1 = 緑井七丁目地図.png
| caption1 = 青が八木用水。赤は犠牲者が被災した位置([[#人的被害]]参照)。
| width1 = 170
| image2 = 緑井七丁目2009.jpg
| caption2 = 2009年<ref name="gsipic" />
| width2 = 200
| image3 = 緑井七丁目20140828.jpg
| caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後<ref name="gsipic" />
| width3 = 200
| image4 = 緑井七丁目2016.jpg
| caption4 = 2016年<ref name="gsipic" />
| width4 = 200
}}
</div>

{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 200
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-3.JPG
| caption1 = 正面から右側の山で土石流が発生、やや右手奥が左側土石流の現場になる。
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-2.JPG
| caption2 = 上と同じ位置から北東方向を撮影。右側は八木用水。
}}

* この地区は1968年に[[保安林]]指定されており<ref name="chugoku20140914-88267" />、左側住宅地から約100メートル上流に幅約10メートル×高さ約5メートルの[[治山ダム]]が整備されていた{{Sfn|学会速報|2014|p=40}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。ただし土砂災害警戒区域の指定はなし。
*左側土石流
** 災害現場には過去の堆積物がみられることから、この地では過去に土石流があったと推定されている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。
** 流出土砂はまさ土のみ{{Sfn|学会速報|2014|p=40}}。巨石がない代わりに流木が目立ち、その被害も出ている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}。根系が露出した状況が多く、ほかと同じようにパイプフローの痕跡も多い<ref name="ajg201408_hiroshima" />。
** 土石流が治山ダムを乗り越えて流下した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。
** 土石流が直撃し住宅を全壊している。中にはまさ土の流圧によって損壊されたような、えぐれたように破壊された家屋もある{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。
* 右側土石流
** 流出土砂に巨石はみられず、典型的なまさ土のみ。ここも流木が顕著である{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。
** 写真の土石流途中で開けている付近は墓地で、そこから下流側が宇那木神社および山王神社の境内である。これらある程度平坦な土地が、土石流の勢いをある程度低減させたと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0158.jpg|left|500px|thumb|南側から撮影]]{{-}}

=== 県営緑丘住宅裏 ===
安佐南区八木三丁目は死者41人と飛び抜けて被害を出している。その中でもっとも被害を出したのが県営住宅裏の土石流である{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}。巨石も動かす大量の土砂が流出した土石流が複数回起こったことで被害を大きくした{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。

<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto">
緑井八丁目(左側、死者4人)と八木三丁目(右側、死者41人)周辺。県営住宅より右が八木三丁目になる。
{{multiple image
| footer =
| align = left
| width = 300
| image1 = 県営緑丘住宅地図.png
| caption1 = 黄が県営緑丘住宅裏の土石流を示す。他の色は上記と同様。
| image2 = 県営緑丘住宅2009.jpg
| caption2 = 2009年<ref name="gsipic" />
| image3 = 県営緑丘住宅20140828.jpg
| caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後<ref name="gsipic" />
| image4 = 県営緑丘住宅2016.jpg
| caption4 = 2016年<ref name="gsipic" />
}}
</div>

{{multiple image
| footer =遠景。右上が阿武山山頂。その下付近が本流の源頭部になる。
| align = right
| width = 200
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-2.JPG
| caption1 = 2014年8月23日、被災から3日目
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-20170304-1.JPG
| caption2 = 2017年3月
}}
{{multiple image
| footer =
| align = right
| width = 200
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-3.JPG
| caption1 = 2014年8月23日、被災から3日目
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-20170304-2.JPG
| caption2 = 2017年3月
}}
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-4.JPG|200px|right|thumb|JR可部線・可部街道付近。右の溝が土砂で埋まっている。]]
* 本流の源頭部の標高約425メートルで渓流出口の家屋の標高約60メートル、流路長約980メートル、平均勾配約20°。これに標高約230メートル・標高約215メートルの2つの支流からも発生している。土石流が発生していない支流もある{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=35}}。
* 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし、保安林指定なし、流域には2か所採石場跡地{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}があった。
* 土石流は少なくとも3回発生したと考えられている。第1波は渓流出口の家屋から約130メートル上流で氾濫し、家屋手前の勾配がやや緩くなる付近で勢いを止め、家屋上流側に土砂を堆積した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。第2波は、第1波が作った堆積土砂の左側(南側)を通って渓流出口の家屋付近で氾濫し、県営住宅の下側(東側)に流出した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。第3波は、第2波が作った流路を伝って県営住宅9号棟の上流側で氾濫し、さらに下側へと流出した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。写真から分かる通りもともとは宅地だった。
* 土石流のシミュレーションでは、平均速度は秒速約9メートル(時速約32.4キロ)、最初の土石流発生から宅地に43秒、源頭部から宅地に96秒で達したという結果になった。土石流発生がわかったとしても、午前3時台という時間帯もあり住民の避難は困難であったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=67}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=67}}。
* 流出土砂は大部分が花崗岩起源のまさ土と[[礫]]、一部に[[流紋岩]]や付加体の礫{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。パイプフローの痕跡や水分を含んで粘土化したまさ土が流出していることから山に地下水が満たされていたことがわかり、4メートルを超える巨石が県営住宅の下側にまで流出していることから相当のエネルギーを持った土石流だったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=55}}{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。推定流出量は3万3,000m<sup>3</sup>で、この土砂災害の中での1渓流あたりで最大の流出量であると推定されている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=35}}。
* 上流部に家が数件残っているがそこでは死者は出ていない<ref name="bousaisiryo2_2" />。鉄筋コンクリート造の県営住宅は損壊していないが<ref name="nilim140916hiroshima_kenchiku" />、入居者2人が亡くなっている<ref name="chugoku20141018-97614">{{Cite news|title=避難勧告の大半解除 安佐南区八木・緑井、残りは16世帯|newspaper=『中国新聞』|date=2014-10-18|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5189|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
* 八木用水が土砂受けとして機能を果たしたため、泥流がこれ以上拡散しなかったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=33}}。ただ泥流はその先のJR可部線・可部街道を超えて流出している{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}。地図下側のJR可部線と可部街道上の犠牲者は、その2つの下を通る用水路に土砂で埋まった状況で発見{{Refnest|group=補足|新聞配達員で発見時にカッパを着ており発見現場のそばでバイクと免許証が発見されている<ref name="chugoku20140910-86945" />。避難中か防災行動中以外の理由で屋外被災で死亡した唯一の人物([[#人的被害]]参照)。}}された<ref name="chugoku20140910-86945">{{Cite news|title=1遺体発見、死者73人に 現地対策本部は縮小|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-10|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5797|accessdate=2017-10-06}}</ref>。JR梅林駅周辺では、泥流はさらに国道54号を超え、第一古川寸前まで到達している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=33}}。
* 左隣の緑井八丁目の下側は少し台地状であったためほぼ土石流被害にあっていない。ここは旧家そして梅林が多い([[八木 (広島市)#名所・旧跡]])特徴がある<ref name="ajg201408_hiroshima" />。
* なお、県営緑丘住宅は復旧工事を進めながら、2015年2月21日から再入居が始まっている<ref>{{Cite news|title=再入居、一分で可能に 県営緑丘住宅掃除や家財搬入|newspaper=『中国新聞』|date=2015-02-22|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12528|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0237.jpg|left|500px]]{{-}}

=== 八木ヶ丘団地裏 ===
安佐南区八木四丁目八木ヶ丘団地裏の土石流では死者9人を出している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}。

<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto">
八木三丁目郵政阿武の里団地(左)と八木四丁目八木ヶ丘団地(右)周辺。左の大きな駐車場より右側が八木四丁目になる。
{{multiple image
| footer =
| align = left
| image1 = 八木ヶ丘団地地図.png
| caption1 = 色は上記と同様
| width1 = 150
| image2 = 八木ヶ丘団地2009.jpg
| caption2 = 2009年<ref name="gsipic" />
| width2 = 120
| image3 = 八木ヶ丘団地20140828.jpg
| caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後<ref name="gsipic" />
| width3 = 130
| image4 = 八木ヶ丘団地2016.jpg
| caption4 = 2016年<ref name="gsipic" />
| width4 = 150
}}
</div>
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0099.jpg|300px|right|thumb|源頭部から撮影]]
* 砂防河川名は五反田川{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。源頭部の標高約430メートル、源頭部からの流下水平距離約800メートル、高低差約400メートル{{Sfn|学会速報|2014|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}。
* 過去の土石流堆積物と思われる層が見つかっており、ここでは過去に土石流が発生していた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}。
* 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし。保安林指定はされていない<ref name="chugoku20140914-88267" /> が、この流域には県農林が1972年に整備した高さ約9メートル×幅約44メートルの治山ダム(谷止工)があった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}。
* 流出した岩は、[[結晶片岩|泥質片岩・珪質片岩]]・ホルンフェルスなどの変成岩やチャートなどの堆積岩から構成された付加体堆積岩で、花崗岩はほとんどみられなかった{{Refnest|group=補足|この流域の地質図では上・中流部が付加体で、下流が花崗岩{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。推定流出量としては、上記の県営緑丘住宅や緑井七丁目の土石流よりも少ないが{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}、巨石混じりの土石流であったため被害が大きくなった{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=59}}。パイプフローの痕跡が多数あることから地下水が地盤を押し出したと考えられ、もともとこの渓流には岩石が転がっていた形跡があることから土石流で一緒に流れたと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=61}}。
* 治山ダムの上部が大きく破損、そのコンクリート片は下の住宅地まで流されている{{Sfn|学会速報|2014|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}。2014年空中写真で治山ダムが確認できる。
* 上端にある龍華寺の鉄筋コンクリート造の建物の損壊は小さかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。ただそこで土石流が2方向に別れ流下、その最上流部にあった木造住宅が損壊している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。粒子の細かい土砂は可部線付近にまで到達している{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0329.jpg|left|500px]]{{-}}

=== 可部東六丁目周辺 ===
安佐北区可部東六丁目では3人が亡くなっている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。どの土石流によるものか詳細は不明であるが、消防隊員が殉職した場所付近である。ここは土砂災害警戒区域(イエローゾーン)および土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定がされていた地区である{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。
<div style="border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto">
{{multiple image
| footer =
| align = left
| width = 300
| image1 = 可部東土砂災害特別警戒区域.png
| caption1 = [https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/Top.aspx 土砂災害ポータルひろしま]・{{Harvtxt|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}を参考に2014災害発生当時のイエロー・レッドゾーンを示したもの。犠牲者が被災した位置は省略する。
| image2 = 可部東2009.jpg
| caption2 = 2009年<ref name="gsipic" />。
| image3 = 可部六丁目20140828.jpg
| caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後<ref name="gsipic" />
| image4 = 可部東2016.jpg
| caption4 = 2016年<ref name="gsipic" />
}}
</div>
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0539.jpg|300px|right|thumb]]
* 土石流が発生したすべての場所はイエローゾーン内にあり、適切な指定が行われていたことになる{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。ただし、もっとも大きな土石流が発生した地点はレッドゾーン指定がされていなかった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。
* 流出土砂はまさ土・花崗岩{{Sfn|学会速報|2014|p=43}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。ここでもパイプフローの痕跡が多数見つかっている{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=52}}。2、3メートルの巨石も流出し、流木も流れ込んだ{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=55}}。
* 特に大きな流出があった点は、上の山からの土石流と、右上のパークゴルフ場から道路を伝った土石流という2つの異なる方向から流れ込んだという珍しい現象が起きている{{Sfn|学会速報|2014|p=43}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。
** 2つの土石流が襲った家は新築中で基礎を残して流出している{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。
** 土石流が通った道路では、一部で舗装が陥没あるいは舗装が浮き上がったりと[[液状化現象]]に似た変形をしている。そこを通った水による力で変形したと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。2つの土石流が交わる手前の木造2階建アパートは上側の道路側が大きく損壊している<ref name="nilim140916hiroshima_kenchiku" />。
* パークゴルフ場のクラブハウスの被害は少なかった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。
* なおこの地区の東側(右側)が広島型花崗岩と高田流紋岩の境目になり、右の山では流紋岩主体の土石流が発生している{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}<ref name="ajg201408_hiroshima" />。
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0251.jpg|left|500px|thumb|現場を東方向から撮影]]{{-}}

=== 洪水 ===
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0297.jpg|250px|right|thumb|下から太田川・根谷川・三篠川。向こう側が土砂災害地の東側にあたる深川地区。]]
先行降雨、つまり災害が発生する前日までの降水量が少なかったため豪雨時に河川水位がどこも低い状態だったこと、集中豪雨もごく局地的に短時間に降ったことから、太田川およびその一次支川で洪水はほとんど発生しなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。ただ、被災地を流れる太田川水系根谷川、流域面積の狭い二次三次支川では洪水が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。可部東一丁目付近の上原川では床上浸水など被害が顕著であった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。

土砂災害が原因で洪水に発展したケースはある。八木用水や護岸そばの斜面で土石流が発生した河川では河道が閉塞される被害が多数あった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。土石流が樋門・樋管の機能を破壊したため氾濫したものもある{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。

洪水によって大きく被災した例として根谷川の可部3丁目付近を示す。国交省太田川河川事務所発表によると、4時ごろから上流側(下写真左側)で溢水が始まった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。100メートルほど護岸が破壊され、そこから濁水が道路に沿って下流側(下写真右方向)に入っていった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。一方で下流側(下写真右)は土石流が発生し河道まで流入している({{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。

{{multiple image
| footer =根谷川溢流地点
| align = left
| direction =
| width = 250
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0285.jpg
| caption1 = 2014年8月20日
| image2 = 根谷川地図.png
| caption2 = 青が溢流範囲。イエロー・レッドゾーンはこの周辺のみで示す。
| image3 = 根谷川20140828.jpg
| caption3 = 2014年8月28日<ref name="gsipic">{{国土航空写真}}</ref>、災害から8日後。この時点で護岸復旧している。
}}
{{multiple image
| footer =
| align = left
| direction =
| width = 250
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-2.JPG
| caption1 = 土石流流入地点。溢水地点は右側の橋の向こう側になる。左側の護岸にも復旧後がある。
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-1.JPG
| caption2 = 右が土石流流入地点になる。
}}{{-}}

== 行政・皇室の反応 ==
=== 沿革 ===
:''上記[[#避難勧告]]も参照。広島市以外の市町村対応は省略。''
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:left"
|colspan="4"|2014年
|-
|{{0}}8月19日||21時26分||[[広島地方気象台]](気象庁)は[[気象警報|大雨・洪水警報]](土砂災害)を発表する。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|rowspan="23"|{{0}}8月20日
|rowspan="2"|{{0}}1時15分
|広島地方気象台・広島県合同、広島県[[土砂災害警戒情報]]第1号を発表する。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}
|-
|広島県は災害対策本部を設置した||<ref name="bousai_pref_hiroshima" />
|-
|{{0}}1時35分||広島市は災害警戒本部を設置した。||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}
|-
|colspan="2"|{{0}}3時すぎ、発災||
|-
|{{0}}3時30分||広島市は災害対策本部を設置した。||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|{{0}}3時49分||広島地方気象台は[[記録的短時間大雨情報]]を発表した。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}
|-
|{{0}}4時15分||広島市は安佐北区の一部に避難勧告した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|{{0}}4時20分||[[日本国政府|政府]]は、[[首相官邸危機管理センター]]に情報連絡室を設置した。||<ref name="bo-sai-co">{{Cite web|和書|url=http://www.bo-sai.co.jp/hirosimadosyasaigai.html|title=「広島土砂災害」(平成26年8月豪雨)現地調査写真レポート|publisher=防災システム研究所|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=首相 被災者の救命・救助に全力指示|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013934501000.html|archivedate=2014-08-20|archiveurl=https://archive.fo/IMEeY|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|rowspan="2"|{{0}}4時30分
|[[警察庁]]は、災害情報連絡室を設置した。||<ref name="bo-sai-co" />
|-
|広島市は安佐南区の一部に避難勧告した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|rowspan="2"|{{0}}6時30分
|[[安倍晋三]]首相は、危機管理に万全を期す考えを示し、のち官邸に向かい災害に対応した。<br />(下記[[#政争]]参照)||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/discource/20140820siji.html|title=総理指示(8月19日からの大雨等に関して)|publisher=首相官邸|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|[[防衛省]]は、広島県[[湯崎英彦|湯﨑英彦]]知事からの要請を受け、[[自衛隊員]]の[[災害派遣|派遣]]を決定した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|{{0}}6時40分||警視庁は、中国地方4県([[鳥取県警察|鳥取]]・[[島根県警察|島根]]・[[岡山県警察|岡山]]・[[山口県警察|山口]])の県警に[[広域緊急援助隊]]派遣を指示する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="bo-sai-co" />
|-
|{{0}}7時55分||広島県からの要請を受け[[災害派遣医療チーム|DMAT]]が行動開始。||<ref name="chugoku20140827-83111" /><ref name="mhlw-22">{{Cite web|和書|url=https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000056646.pdf|format=PDF|title=8 月 19 日からの大雨による被害状況及び対応について(第22報)|publisher=厚生労働省|date=2014-09-04|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|{{0}}8時20分||警視庁は、[[大阪府警察|大阪]]・[[兵庫県警察|兵庫]]の2府県警に広域緊急援助隊派遣を指示する。||<ref name="bo-sai-co" />
|-
|11時15分||広島県内広域消防相互応援協定に基づき、広島市から広島県各市町村の[[消防本部]]に対して、応援を要請。||<ref name="fdma-41">{{Cite web|和書|url=http://www.fdma.go.jp/bn/【広島県】大雨による被害状況等について(第41報).pdf|format=PDF|title=8月19日からの大雨等による広島県における被害状況及び消防の活動等について(第41報)|publisher=総務省消防庁|date=2014-09-24|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|12時30分||[[総務省消防庁]]は[[大阪市消防局|大阪]]・鳥取・[[岡山市消防局|岡山]]・高知の計4府県の消防より[[緊急消防援助隊]]の派遣を決定した。||<ref name="fdma-41" />
|-
|13時40分||政府は広島県内に現地災害対策室を設置||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|16時35分||[[古屋圭司]]防災担当相を団長とし13機関からなる政府調査団が広島入り(21日まで)。<br />国・県・市による合同対策本部設置が決定する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|rowspan="4"| -
|[[内閣府]]と広島県は、広島市に[[災害救助法]]を適用。||<ref name="kyuujo-apply">{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/siryou16.pdf|format=PDF|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用について【第1報】|publisher=内閣府|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|[[国土交通省]]は、[[災害対策現地情報連絡員|リエゾン]]と[[緊急災害対策派遣隊|TEC-FORCE]]の派遣。||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2014aug/140820top.pdf|format=PDF|title=広島市豪雨災害に伴う中国地方整備局の対応について(第1報) |publisher=国土交通省中国地方整備局|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mlit.go.jp/common/001051716.pdf|format=PDF|title=TEC-FORCEの広域派遣による広島県広島市支援 |publisher=国土交通省|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|[[経済産業省]]は、災害救助法の適用から被災した[[中小企業]]や小規模事業者の対策4項目を決定した。||<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140820004/20140820004.html|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います |publisher=経済産業省|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|広島市社会福祉協議会が広島市災害ボランティア本部を設置||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}
|-
|rowspan="3"|{{0}}8月21日
|{{0}}8時30分||初の合同災害対策本部本部員会議を開催。||<ref>{{Cite news|title=不明者捜索・救助に全力 県警・陸自など340人、断水や停電続く|newspaper=中国新聞|date=2014-08-21|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6261|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|rowspan="2"| -
|内閣府と広島県は、広島市に[[被災者生活再建支援法]]を適用。||<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140821-4kisya.pdf|format=PDF|title=平成26年8月19日からの大雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(広島県)|publisher=内閣府|date=2014-08-21|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|[[災害対策基本法|罹災証明書]]公布開始||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|rowspan="6"|{{0}}8月22日
|rowspan="2"|{{0}}9時00分
|政府は、非常災害対策本部を設置する。本部長は古屋防災担当相。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|広島市社会福祉協議会が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンターを開設。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|14時00分||政府は、現地対策本部を広島県庁に設置する。本部長は[[西村康稔]]内閣府副大臣。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|16時{{0}}2分||広島市は、広島県に[[災害派遣精神医療チーム|DPAT]]派遣要請。||<ref name="mhlw-22" />
|-
|19時30分||消防庁は、増援の緊急消防援助隊として島根・山口・愛媛の計3県の消防に派遣を要請した||<ref name="fdma-41" />
|-
| - ||広島県は、義援金の受付開始。||<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|{{0}}8月23日
|未明||[[72時間の壁]]を超えたため、現場に重機を入れる。||<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|{{0}}8月24日
|{{0}}9時00分||公営住宅への入居募集の受付を開始する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|rowspan="3"|{{0}}8月25日
|10時35分||安倍首相現地入り及び視察。[[激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律|激甚災害]]に指定する方針を明らかにする。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|11時00分||広島市が行方不明者28人の氏名を公表。県警は行方不明者相談ダイヤル開設。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
| - ||政府現地対策本部に被災者支援チームを設置||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|rowspan="2"|{{0}}8月26日
|14時00分||政府現地対策本部を広島県庁から広島市役所に移す。||<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
| - ||国・県・市による応急復旧連絡会議を設置。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140827-83111" />
|-
|{{0}}8月31日
|{{0}}8時00分||安佐北区に出ていた避難指示・避難勧告を全解除。<br />安佐南区はこの後、段階的に解除していく。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|{{0}}9月{{0}}2日
| - ||TEC-FORCE、県および市の技術者よる(第2次)緊急渓流点検終了。||{{Sfn|県砂防課|2015|p=44}}
|-
|rowspan="2"|{{0}}9月{{0}}5日
|rowspan="2"| -
|激甚災害指定の閣議決定。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|応急復旧連絡会議、応急復旧計画を発表。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|{{0}}9月{{0}}6日
| - ||[[第2次安倍内閣 (改造)|第2次安倍改造内閣]]発足により新任した[[山谷えり子]]防災担当相が現地視察||<ref>{{Cite news|title=防災相が被災地視察 住民・ボランティアを激励|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-07|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5839|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|{{0}}9月{{0}}7日
| - ||応急復旧計画などの住民説明会を初開催する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|rowspan="2"|{{0}}9月{{0}}9日
|12時00分||政府は、非常災害現地対策本部を現地連絡調整室に規模縮小。室長は[[尾崎俊雄]]内閣府参事官。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140910-86945" />
|-
| - ||残る行方不明者2人のうち、1人の遺体が発見される。||<ref name="chugoku20140910-87080">{{Cite news|title=遺体は○○さんと断定 不明1人捜索|newspaper=中国新聞|date=2014-09-10|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5789|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。</ref>
|-
|{{0}}9月10日
| - ||残る行方不明者1人の一斉捜索。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140910-87080" />
|-
|rowspan="2"|{{0}}9月11日
|rowspan="2"| -
|湯﨑県知事は自衛隊に撤収を要請。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140911-87393">{{Cite news|title=自衛隊、一部除き撤収 県が要請|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-11|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5772|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。</ref>
|-
|広島市は、この災害での対応を検証する8.20豪雨災害における避難対策等検討部会を初開催||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}
|-
|{{0}}9月18日
| - ||最後の行方不明者の遺体が発見される。||<ref name="chugoku20140919-89642">{{Cite news|title=最後の遺体は○○さんと特定 政府、現地調査室を閉鎖|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-19|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5624|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。</ref>
|-
|rowspan="3"|{{0}}9月19日
| - ||死者74人全員の身元が特定される。||<ref name="chugoku20140919-89642" />
|-
|12時00分||政府は現地連絡調整室を閉鎖。||<ref name="chugoku20140919-89642" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140919-1kisya.pdf|format=PDF|title=平成26年(2014年)8月豪雨に伴い広島県に設置している政府現地連絡調整室の閉鎖について|publisher=内閣府|date=2014-09-19|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|19時00分||広島県は、災害対策本部を閉鎖、災害復旧対策本部設置。||<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/1650/index.html|title=災害対策本部の廃止及び災害復旧対策本部の設置について|publisher=広島県危機管理課|date=2014-09-19|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|{{0}}9月30日
| - ||県警、行方不明者相談ダイヤル終了||<ref>{{Cite news|title=不明者ダイヤル、30日で終了|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-30|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5414|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|-
|rowspan="2"|10月{{0}}1日
!地区名!!全壊!!半壊!!一部損壊!!床上浸水!!床下浸水!!備考
|rowspan="2"| -
|広島県西部建設事務所に災害復興チーム新設||<ref>{{Cite news|title=広島県が災害復興チーム 臨時組織で10月1日に新設|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-27|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5455|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|-
|市災害ボランティア本部を市復興連携本部へ<br />区災害ボランティアセンターを区復興連携センターに移行||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}
!広島市安佐南区
|100||84||92||968||2,035||
|-
|-
|10月{{0}}7日
!広島市安佐北区
| - ||広島市、復興まちづくり本部設置||<ref>{{Cite news|title=広島市が復興部署 土砂災害再整備を担当へ|newspaper=『中国新聞』|date=2014-10-07|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5300|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|32||38||72||330||758||
|-
|-
|11月19日
!広島市[[西区 (広島市)|西区]]
| - ||改正土砂災害防止法の公布||{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}
|1||0||7||2||18||
|-
|-
|11月20日
!広島市[[中区 (広島市)|中区]]
|17時00分||安佐南区八木八丁目31-32番街区16世帯42人への避難勧告解除。<br />これにより広島市内に出された避難勧告は全解除となった。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}
|0||0||1||0||0||
|-
|-
|12月25日
!広島市[[安芸区]]
| - ||広島共立病院旧病棟に設置されていた最後の避難所を閉鎖。||<ref name="hidisaster">{{Cite web|和書|title=災害に関する情報一覧|publisher=広島共立病院|url=http://www.hiroshimairyo.or.jp/disaster/index.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|0||0||1||0||0||
|-
|-
|12月26日
!広島市[[佐伯区]]
|{{0}}9時00分||広島市は、災害対策本部を廃止した。||<ref>{{Cite news|title=市の対策本部廃止 復興本格化へ力|newspaper=『中国新聞』|date=2014-12-27|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4200|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|0||0||1||0||0||
|-
|-
|colspan="4"|2015年
![[安芸高田市]]
|0||0||0||1||14||
|-
|-
|{{0}}1月{{0}}9日
![[三次市]]
| - ||政府は、内閣府に設置していた非常災害対策本部を廃止した。||<ref>{{Cite web|和書|title=平成27年(2015年)1月9日内閣府告示第4号(災害対策基本法の規定に基づき設置した平成二十六年(二千十四年)八月豪雨非常災害対策本部を廃止した件)|publisher=官報』 平成27年1月9日付 特別号外第1号 p. 1|date=2015-01-09|url=http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo/2015/jan.2/h270109/km0109t1.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|0||0||1||0||0||
|-
|-
|{{0}}1月18日
![[福山市]]
| - ||改正土砂災害防止法の施行||{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}
|0||0||0||0||3||
|}
|}


=== 災害救助 ===
9月28日までに4,696件の罹災証明書を発行した<ref name="chugoku20140929">{{Cite news|title=家屋損壊判定の見直し95件 市、再調査要望相次ぐ|newspaper=中国新聞|date=2014-09-29|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=92783&comment_sub_id=0&category_id=564}}</ref>。また、被害の再調査依頼も住民から行われ、28日までに134件中95件の判定見直しが行われた<ref name="chugoku20140929"/>{{Refnest|group=補足|判定内容により、災害見舞金や再建支援金などの金額が異なるため<ref name="chugoku20140929"/>。}}。
行方不明者捜索活動は災害日以降も不安定な天候は続いたため、たびたび中断を余儀なくされた<ref>{{Cite news|title=強い雨で不明者捜索中断 広島土砂災害|newspaper=中国新聞|date=2014-09-04|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5888|accessdate=2017-10-06}}</ref>。


消防は発生当日の8月20日は広島市消防局、県内消防からの応援、県外からの[[緊急消防援助隊]]などを合わせて1,170人で活動した<ref name="fdma-41" />。被災地を管轄する広島市消防局からは8月20日から9月10日までは400 - 600人前後で活動し、部隊縮小された10日から19日は70名体制で活動した<ref name="fdma-41" />。県内の消防からの応援は、8月30日まで100人強の体制で、8月31日から9月5日まで52人で捜索し<ref name="pref_hiroshima_68"/>、県外からの緊急消防援助隊は、8月30日までは200人前後の体制で、8月31日から9月5日までは65人体制で捜索し<ref name="pref_hiroshima_68"/>、8月24日には市消防局、県内消防からの応援、県外からの緊急消防援助隊等を合わせて最大人員1,325人で活動した<ref name="fdma-41" />。上記の通り災害日である8月20日に1人殉職者を出し、9月9日付『毎日新聞』は救助活動に参加した消防士の約1,300人のうち約5%にあたる60人から70人に[[心的外傷後ストレス障害|PTSD]]の兆候が見られると報道<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:消防職員5%にストレス反応 PTSD懸念|newspaper=『毎日新聞』|date=2014-09-09|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040136000c.html|archivedate=2014-09-20|archiveurl=https://archive.fo/JIS37|accessdate=2017-10-06}}</ref> している。
==== 家屋以外 ====
災害で発生したがれきや土砂の量は8月23日時点の広島市の調べで、被害が特に大きかった、安佐南区八木地区および緑井地区、安佐北区可部東および三入南の4地区で50万 m<sup>3</sup>、搬出するのに100億円以上の費用が掛かることが明らかになった<ref>{{Cite news|title=過去最大級の流出土砂「50万立方M」…搬出に大型トラック8万台以上、費用は100億円にも|newspaper=産経新聞|date=2014-08-24|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140824/waf14082401460005-n1.htm}}</ref>。その後、9月26日に広島市は土砂の量が77万 m<sup>3</sup>と見られることを発表した<ref>{{Cite news|title=がれきや土砂 推計77万トン|newspaper=NHK|date=2014-09-26|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140926/4876241.html}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。


[[災害救助犬]]については、8月20日に地元[[NPO]]が災害救助犬2頭を派遣した<ref>{{Cite web|和書|url=http://peace-winds.org/news/press/6513|title=【広島土砂災害】災害救助犬とレスキューチーム初派遣|publisher=ピースウィズジャパン|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}</ref> ほか、安佐南区に23日に8団体32頭、24日のに7団体33頭を派遣するなど、26日まで派遣を続けた<ref name="pref_hiroshima_68"/><ref name="hm2239" />。
9月16日時点で、農林水産被害総額は16億円超<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害農林水産被害16億円超安佐北、安佐南区に集中|newspaper=産経新聞|date=|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/140918/hrs14091807060003-n1.htm|accessdate=2014-09-21}}</ref>となっている。


[[広島県災害拠点病院|災害拠点病院]]のひとつである[[広島市立安佐市民病院]]は、被災地である可部にあり雨漏りや浸水被害にあったが軽微であった<ref name="asa-hosprnet32">{{Cite web|和書|author=世良昭彦|url=http://www.asa-hosp.city.hiroshima.jp/wp-content/uploads/page/rnet32.pdf|format=PDF|title=2014広島市土砂災害を経験して|publisher=広島市立安佐市民病院|date=2015-01|accessdate=2017-10-06}}</ref>。8月20日4時13分着の救急隊連絡によって初めて災害が伝えられ、病院長指示による災害モードへの変更を行い、5時55分に最初の患者が搬送された<ref name="asa-hosprnet32" />。[[災害派遣医療チーム]](DMAT)は8月20日7時55分から活動開始、最終的には広島DMATをはじめとして13チームが8月21日まで参加している<ref name="chugoku20140827-83111" /><ref name="mhlw-22" /><ref name="hm2239">{{Cite web|和書|url=http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0915/2239_059.pdf|format=PDF|title=広島土砂災害に思う|publisher=広島県医師会速報 第2239号|date=2014-08-27|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ドクターヘリは[[広島西飛行場|広島ヘリポート]]に空きがなかったため応援要請に応じた隣県3つのうち島根県のみしか受け入れることができず、広島県と2つで運用した(8月20日のみ)<ref name="mhlw-22" /><ref>{{Cite news|title=被災地での活動検証 DMAT、成果や課題報告|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4853|accessdate=2017-10-06}}</ref>。安佐市民病院は初動において消防が混乱していたため情報伝達に問題があったものの、DMATの現場処置と市内災害拠点病院への分散搬送により、災害には対応できていた<ref name="asa-hosprnet32" />。
広島県の施設への被害は、県営緑丘住宅に土砂の流入および集会所が大規模半壊<ref name="pref_hiroshima_68"/>。[[広島県立可部高等学校]]の法面が崩壊するなどした<ref name="pref_hiroshima_68"/>。


被災者支援として、8月20日から広島県災害時公衆衛生チームが活動、2日後の8月22日から国内初出動となる[[災害派遣精神医療チーム]](DPAT)が参加している<ref name="mhlw-22" /><ref name="bousaisiryo3" />。さらに子どもの心の不調に対応するため、8月25日に広島DPATに特別チーム“広島県子ども支援チーム”が作られている<ref name="mhlw-22" /><ref name="bousaisiryo3" />。
土石流が発生した沢筋にある広島県設置の[[治山ダム]]16か所のうち、14か所が損傷または土砂で満杯になり機能を喪失した<ref>{{Cite news|title=広島被災地域の治山ダム 14か所機能喪失|newspaper=|date=|url=http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140827-OYO1T50005.html}}</ref>。


警察は、8月中は1,700人体制で9月1日から4日午前までは1,250人体制で、4日午後から10日は1,100人体制で行方不明者を捜索した<ref name="pref_hiroshima_68"/>。この間、不審電話や空き巣被害対策として“メイプル隊”を編成してパトロール強化を行い<ref>{{Cite news|title=広島県警「メイプル隊」結成、被災地でパトロール強化|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-25|url=https://web.archive.org/web/20171006112841/http://www.sankei.com/west/news/140825/wst1408250042-n1.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>、[[非営利活動法人|NPO法人]]と協力して防犯カメラ23台を設置している<ref>{{Cite news|title=NPOが防犯カメラ設置 被災地空き巣犯罪、もう許さない|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-12|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5757|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
==対応==
===行政===
* 2014年8月19日
** 21時26分 - [[広島地方気象台]]は、[[気象警報|大雨・洪水警報]]を発表した<ref name="ima_hiroshima"/>。
* 8月20日
** 1時15分
*** 広島地方気象台は、[[土砂災害警戒情報]]を発表した<ref name="ima_hiroshima"/>。
*** 広島県は、[[災害対策本部]]を設置した<ref name="pref01">{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/134806.pdf|title=8月19日(火)からの大雨による被害等について(第1報)|publisher=広島県危機管理監|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
** 3時30分 - 広島市は、災害対策本部を設置した<ref name="pref01" />。
** 3時49分 - 広島地方気象台は、1時間に120mm以上の猛烈な雨を降ったとし、[[記録的短時間大雨情報]]を発表した<ref name="NHK20140821"/>。
** 4時15分 - 広島市は、安佐北区に避難勧告を発表した<ref name="pref01"/>。
** 4時20分 - [[日本国政府|政府]]は、[[総理大臣官邸|首相官邸]]の危機管理センターに情報管理室を設置した<ref name="首相 被災者の救命・救助に全力指示">{{Cite news|title=首相 被災者の救命・救助に全力指示|publisher=NHK|date=2014-08-20|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082000632|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
** 4時30分
*** [[警察庁]]は、災害情報連絡室を設置し、6時40分に、[[鳥取県警察|鳥取]]、[[島根県警察|島根]]、[[岡山県警察|岡山]]、[[山口県警察|山口]]の各県に、同日8時20分に、[[大阪府警察|大阪]]、[[兵庫県警察|兵庫]]の計6府県警に[[広域緊急援助隊]]の派遣の要請を決定した<ref>{{Cite news|title=広域緊急援助隊を派遣 警察庁、6府県警に指示|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082010000011-n1.htm|accessdate=2014-08-23}}</ref>。
*** 広島市は、安佐南区に避難勧告を発表した<ref name="pref01"/>。
** 6時30分、[[防衛省]]は、広島県の[[湯崎英彦]]知事からの要請を受け、[[自衛隊員]]の[[災害派遣|派遣]]を決定した<ref name="jiji2014-08-20">{{Cite news|title=自衛隊員600人を派遣=専門職員、ヘリも現地へ-政府|newspaper=時事通信|date=2014-08-21|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082000632|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
** 9時30分 - [[安倍晋三]]首相は、危機管理に万全を期す考えを示したのち、官邸に向かい災害に対応した<ref name="首相 被災者の救命・救助に全力指示"/><ref>{{Cite web|url=http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/discource/20140820siji.html|title=総理指示(8月19日からの大雨等に関して)|publisher=首相官邸|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害でゴルフ中断=危機管理に万全対応—安倍首相|newspaper=ウォール・ストリート・ジャーナル|date=|url=http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10071421381576794753317821458361791517343}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍首相、ゴルフ中断し官邸へ 大雨で情報連絡室を設置|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-20|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8N35PBG8NULFA009.html|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=別荘と官邸、行ったり来たり 首相の対応|newspaper=|date=|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014082202000136.html}}</ref><ref>{{Cite news|title=安倍首相のゴルフに批判 広島土砂災害、報告後にプレー|newspaper=|date=|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/558005.html}}</ref>。
**11時15分、広島県内広域消防相互応援協定に基づき、広島市から広島県各市町村の[[消防本部]]に対して、応援を要請<ref name="fdma-41">{{Cite web|url=http://www.fdma.go.jp/bn/%E3%80%90%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E3%80%91%E5%A4%A7%E9%9B%A8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%8A%B6%E6%B3%81%E7%AD%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88%E7%AC%AC41%E5%A0%B1%EF%BC%89.pdf|title=8月19日からの大雨等による広島県における被害状況及び消防の活動等について(第41報)|publisher=総務省消防庁|date=2014-09-24|accessdate=2014-09-25}}</ref>。
** 12時30分 - [[総務省消防庁]]は、湯崎広島県知事からの要請を受け、[[大阪市消防局|大阪]]、鳥取、[[岡山市消防局|岡山]]、高知の計4府県の消防より[[緊急消防援助隊]]の派遣を決定した<ref name="fdma-41" /><ref>{{Cite news|title=死者27人、行方不明10人に 大阪など4府県から緊急消防援助隊派遣|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082014520029-n1.htm|accessdate=2014-08-20}}</ref>。
** [[国土交通省|国交省]][[中国地方整備局]]は、[[古屋圭司]][[内閣府特命担当大臣(防災担当)|防災担当相]]からの要請を受け、[[災害対策現地情報連絡員]]と[[緊急災害対策派遣隊]]の派遣を決定した<ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001051716.pdf|title=TEC-FORCEの広域派遣による広島県広島市支援 |publisher=国土交通省|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=政府/広島市土砂災害で応急対策/関係省庁で連携、国交省はテックフォース派遣|publisher=建設工業新聞|date=2014-08-21|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082000632|accessdate=2014-08-21}}</ref>。
** [[経済産業省]]は、[[災害救助法]]の適用から被災した[[中小企業]]や小規模事業者の対策4項目を決定した<ref name="meti_press_hiroshima">[http://www.meti.go.jp/press/index_2014.html ニュースリリース 2014年度一覧] 経済産業省</ref>。
** 政府は、現地災害対策室を設置<ref>{{Cite news|title=政府、広島県庁に災害対策室…防災相も現地入り|newspaper=読売新聞|date=2014-08-20|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140820-OYT1T50113.html}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>。
** [[内閣府]]と広島県は、広島市に[[災害救助法]]の適用を決定した<ref name="kyuujo-apply">「{{PDFLink|[http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/siryou16.pdf 平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用について【第1報】]}}」 内閣府防災担当 [http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html 災害救助法の適用状況] 2014年8月20日</ref>
* 8月21日
** 内閣府と広島県は、広島市に[[被災者生活再建支援法]]の適用を決定した<ref>{{Cite news|title=不明51人・死者39人…土砂災害、捜索中断|newspaper=読売新聞|date=2014-08-21|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140821-OYT1T50120.html|accessdate=2014-08-22}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140821-4kisya.pdf|title=平成26年8月19日からの大雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(広島県)|publisher=内閣府|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-22}}</ref>。
* 8月22日
** 消防庁は、増援の緊急消防援助隊として島根、山口、愛媛の計3県の消防に派遣を要請した<ref name="fdma-41" /><ref>{{Cite news|title=新たに3県から消防援助隊 計30隊、111人を派遣|newspaper=産経新聞|date=2014-08-22|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140822/dst14082215500019-n1.htm|accessdate=2014-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140823022256/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140822/dst14082215500019-n1.htm|archivedate=2014年8月23日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** 広島県と広島市は、被災者に対して公営住宅157戸を6か月間の無償提供を決定した<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、県と市が被災者に公営住宅を無償提供へ|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-22|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8Q52HDG8QPTIL019.html|accessdate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822195733/http://www.asahi.com/articles/ASG8Q52HDG8QPTIL019.html|archivedate=2014年8月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** 政府は、非常災害対策本部を内閣府に、非常災害現地対策本部を広島県に設置した<ref>平成26年(2014年)8月22日内閣府告示第255号(災害対策基本法第二十四条第一項及び第二十五条第六項の規定に基づき、非常災害対策本部及び非常災害現地対策本部を設置する件) : 『官報』 平成26年8月22日付 特別号外第13号 p. 1</ref>。
* 8月25日 - 広島市が行方不明者の氏名公表に踏み切る<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、死者52人に 行方不明者情報を公表|newspaper=日本経済新聞|date=2014-08-25|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25016_V20C14A8MM0000/}}</ref>。
* 8月26日 - 日本国・広島県・広島市による応急復旧連絡会議を設置<ref name="pref_hiroshima_0905">[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/95/oukyuufukkyuu.html 8.20土砂災害の応急復旧に関する計画及び進捗状況について国・県・市の3者で記者会見を行いました] 広島県 2014年9月5日</ref>。
* 8月28日 - [[古屋圭司]]防災担当相が、土砂災害防止法を改正する方針を明らかにする<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害 死者72人 土砂災害防止法、改正へ|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-28|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8X5FQBG8XPITB014.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140905084245/http://www.asahi.com/articles/ASG8X5FQBG8XPITB014.html|archivedate=2014年9月5日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 8月31日
** 8時 - 安佐北区に出ていた避難指示および勧告を解除<ref name="asahi20140831">{{Cite news|title=安佐南区の一部も避難勧告解除 広島土砂災害|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-31|url=http://www.asahi.com/articles/ASG805HW0G80PITB01G.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140910195337/http://www.asahi.com/articles/ASG805HW0G80PITB01G.html|archivedate=2014年9月10日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** 16時30分、安佐南区の2地区に出ていた避難指示および勧告を解除<ref name="asahi20140831"/>。
* 9月3日 - 広島県が2013年度までに調査を行った特別警戒候補が123か所あることを公表する<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、特別警戒候補は123カ所 県が公表|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-04|url=http://www.asahi.com/articles/ASG93527WG93PITB00M.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140910114611/http://www.asahi.com/articles/ASG93527WG93PITB00M.html|archivedate=2014年9月10日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 9月5日 - 日本国・広島県・広島市により、9月5日時点での復旧状況および、その後の計画について発表<ref name="pref_hiroshima_0905"/>。
* 9月7日 - 復旧計画の住民説明会が初めて行われる<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害・復旧計画 住民への説明会が始まる|newspaper=テレビ朝日|date=2014-09-08|url=http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000034127.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140910195238/http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000034127.html|archivedate=2014年9月10日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 9月9日
** 12時 - 非常災害現地対策本部を現地連絡調整室に規模縮小<ref>{{Cite news|title=現地連絡調整室に縮小=広島土砂災害で-政府|newspaper=時事通信|date=2013-09-08|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014090800760}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>。
* 9月10日 - 日本全国の2014年7月30日から8月25日までの農地の被害に対して、一括して激甚災害に指定し公布・施行<ref>[http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140910-2kisya.pdf 「平成二十六年七月三十日から八月二十五日までの間の暴風雨及び豪雨による災害についての激甚災害並びにこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について] 内閣府 2014年9月10日</ref>(閣議決定は9月5日<ref>{{Cite news|title=8月の豪雨、一括で激甚災害に指定|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-05|url=http://www.asahi.com/articles/ASG953PW9G95UTIL00R.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140907125144/http://www.asahi.com/articles/ASG953PW9G95UTIL00R.html|archivedate=2014年9月7日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>)。
* 9月11日
** 朝、陸上自衛隊に出ていた出動要請を解除<ref name="TVasahi_20140911">{{Cite news|title=行方不明女性の捜索続く 陸自は態勢縮小 広島|newspaper=テレビ朝日|date=2014-09-11|url=http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000034396.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911194355/http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000034396.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** 広島市が、専門家や広島県・日本国の担当者を加えた、第1回目の有識者による検証会議を実施<ref>{{Cite news|title=防災計画の改善策提言を要請|newspaper=NHK|date=2014-09-11|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140911/4476581.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911173332/http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140911/4476581.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 9月19日
** 12時 - 政府現地連絡調整室を閉鎖<ref>[http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140919-1kisya.pdf 平成26年(2014年)8月豪雨に伴い広島県に設置している政府現地連絡調整室の閉鎖について] 内閣府 2014年9月19日</ref>。
** 前日に収容した遺体が、最後の行方不明者であることを確認<ref name="asahi_20140919"/>。
* 12月25日 - 「広島共立病院旧病棟」に設置されていた最後の避難所を閉鎖<ref name="mainichi20141225">{{Cite news|title=広島土砂災害:唯一避難所から2人退所 全避難所が閉鎖に|newspaper=毎日新聞|date=2014-12-25|url=http://mainichi.jp/select/news/m20141226k0000m040040000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141225145208/http://mainichi.jp/select/news/m20141226k0000m040040000c.html|archivedate=2014年12月25日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 12月26日 - 広島市は、災害対策本部を廃止した<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:災害対策本部廃止 市長「これから正念場」|newspaper=毎日新聞|date=2014-12-26|url=http://mainichi.jp/select/news/20141227k0000m040104000c.html}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。
* 2015年1月9日 - 政府は、内閣府に設置していた非常災害対策本部を廃止した<ref>平成27年(2015年)1月9日内閣府告示第4号(災害対策基本法の規定に基づき設置した平成二十六年(二千十四年)八月豪雨非常災害対策本部を廃止した件) : 『官報』 平成27年1月9日付 特別号外第1号 p. 1</ref>。


広島県からの要請を受けて[[陸上自衛隊]]は、20日より活動を開始した<ref name="pref_hiroshima_68"/>。21日、22日は650人体制で、23日から31日までは800人から830人体制で、9月1日から9日までは500人体制で捜索した<ref name="pref_hiroshima_68"/>。
===民間===
* 8月20日
** [[エディオン]]は避難所へ、扇風機105台、うちわ1,200枚以上などの物資提供<ref name="nikkei_article_hiroshima">{{Cite news|title=広島土砂災害、催しの延期・中止相次ぐ|newspaper=日本経済新聞|date=|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76038890S4A820C1LC0000/}}</ref>。その後、22日までにテレビ12台、タオル1,200枚、ラジオ、懐中電灯、電源ケーブル、携帯電話充電コードなどを提供<ref name="edion_20140822">[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=591 広島市豪雨災害に関する支援について] エディオン 2014年8月22日</ref>。
** [[NTTドコモ]]、[[KDDI]]、[[ソフトバンクモバイル]]などの通信各社は[[災害救助法]]が適用された地域への支援措置を決定<ref name="docomo_20140820">{{Cite web|url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/140820_01_m.html|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用地域に対する支援措置について|publisher=NTTドコモ|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref name="KDDI_20140820">{{Cite web|url=http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/08/20/600.html|title=8月19日からの大雨の被害に伴う支援について|publisher=KDDI|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref name="softbank_20140820">{{Cite web|url=http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2014/20140820_01/|title=8月19日からの大雨の影響に伴う支援措置について|publisher=ソフトバンク|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=通信各社 被災者の支払い期限延期へ|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013951621000.html|accessdate=2014-08-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822012018/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013951621000.html|archivedate=2014年8月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。被災者に対しては、通話料金支払い期限の延長および携帯電話端末の修理代金の軽減措置を<ref name="docomo_20140820"/><ref name="KDDI_20140820"/><ref name="softbank_20140820"/>。自治体および公的機関への携帯電話端末の無償貸し出しを実施した<ref name="docomo_20140820"/><ref name="KDDI_20140820"/><ref name="softbank_20140820"/>。
** [[日本学生支援機構]]は被害を受けた大学生を対象に学費負担軽減を決定した<ref>{{Cite news|title=47NEWS|publisher=|date=2014-08-20|url=http://www.47news.jp/news/2014/08/post_20140820185058.html|accessdate=2014-08-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821163737/http://www.47news.jp/news/2014/08/post_20140820185058.html|archivedate=2014年8月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 8月21日
** [[中国電力]]と[[広島ガス]]は災害救助法が適用された地域とその地域に隣接する各自治体の被災者への支援措置を決定した<ref name="meti_press_hiroshima"/>。
** 各大手銀行は、罹災証明を受けた被災者に対し、金利などを優遇した特別措置を決定した<ref>{{Cite news|title=豪雨被災者に特別融資=金利など優遇-大手銀|newspaper=時事通信|date=2014-08-21|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014082100744&g=soc|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>。
* 8月22日
** [[広電バス]]はバス3台の無償運行を行った<ref name="nikkei_article_hiroshima"/>。
* 8月25日
** [[章栄不動産]]は被災者に対して、安佐南区内を中心とする賃貸マンション等を3か月間無償提供することを「安佐南区が発祥の地」であるグループ3社の連名で発表した<ref>{{Cite web|url=http://shoeicorp.co.jp/info/|title=被災者の方へ住居無償提供のお知らせ|publisher=章栄不動産|date=2014-08-25|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島の章栄不動産、被災者に住居提供 3カ月無償で|newspaper=日本経済新聞|date=2014-08-25|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76145060V20C14A8LC0000/|accessdate=2014-08-29}}</ref>。
* 8月27日
** [[エディオン]]は被災者を受け入れる公営住宅へ、家電製品を提供<ref>[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=593 広島市豪雨災害による被災者に対する支援について] エディオン 2014年8月27日</ref>。
* 9月8日
** [[フマキラー]]および関連会社、および筆頭株主の[[エステー]]は、同社の製品を避難所などに提供<ref name="fumakilla">[http://www.fumakilla.co.jp/news/2014/09/post-56.html 広島市大規模土砂災害に関する支援について] フマキラー 2014年9月8日</ref>。


政府の現地対策本部には合言葉として「[[百万一心]]」が掲げられた{{Sfn|環境省|2016|p=18}}。広島県[[世羅郡]]生まれの[[松本文明]]内閣府大臣政務官の提案{{Sfn|環境省|2016|p=18}}で、広島県海田を拠点とする陸自[[第13旅団 (陸上自衛隊)|第13旅団]]のモットーでもあることから、陸自隊員のヘルメットにはステッカーとして貼られていた<ref>{{Cite news|title=陸自13旅団の合言葉「百万一心」 広島・安芸区の妹尾さんが師に揮毫依頼|newspaper=『産経新聞』|date=2014-10-16|url=https://www.sankei.com/article/20141016-BVBSPGSIRVJ4FPV2ZYK75H7BWU/|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
== 災害救助 ==
[[陸上自衛隊]]は、20日より活動を開始<ref name="pref_hiroshima_68"/>。21日・22日は650人体制で、23日から31日までは800人から830人体制で、9月1日から9日までは500人体制で、9月10日は1,400人体制で、9月11日は20人体制で捜索した<ref name="pref_hiroshima_68"/>。9月11日には、陸上自衛隊に出ていた出動要請を解除し、地元警察・消防による捜索態勢に縮小した<ref name="TVasahi_20140911"/>。


9月10日、残る行方不明者が1人のみになったことを受けて大規模な捜索活動が行われた{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140910-87080" />。この日のみ太田川下流に流されたと想定して、[[海上保安庁]]が太田川の河口を捜索している<ref name="chugoku20140910-87080" />。翌9月11日、前日の一斉捜索により一区切りがついたとして、県は陸上自衛隊に撤収を要請し、地元警察・消防による捜索態勢に縮小した{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<ref name="chugoku20140911-87393" />。9月18日に最後の行方不明者の遺体が発見され、翌9月19日に身元が特定された<ref name="chugoku20140919-89642" />。
警察は、8月中は1,700人体制で、9月1日から4日午前までは1,250人体制で、4日午後から10日は1,100人体制で、11日から18日まで800人体制で捜索した<ref name="pref_hiroshima_68"/>。


9月30日、県警は約400人体制で遺留品捜索を行っている<ref>{{Cite news|title=29世帯50人が6ヶ所に避難 広島市安佐南区|newspaper=中国新聞|date=2014-10-01|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5390|accessdate=2017-10-06}}</ref>。警察関係者は2015年1月20日の災害警備対策本部廃止までに19都府県からの応援を含め延べ人数で6万6,400人が活動した<ref>{{Cite news|title=県警、対策本部を廃止 延べ6万6400人活動|newspaper=『中国新聞』|date=2015-01-21|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12754|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
消防は、発生当日の8月20日は広島市消防局、県内消防からの応援、県外からの[[緊急消防援助隊]]等を合わせて1,170人で活動した<ref name="fdma-41" />。被災地を管轄する広島市消防局からは8月20から9月10までは400 - 600人前後で活動し、部隊縮小された10日から19日は70名体制で活動した<ref name="fdma-41" />。県内の消防からの応援は、8月30日まで100人強の体制で、8月31日から9月5日まで52人で捜索し<ref name="pref_hiroshima_68"/>、県外からの緊急消防援助隊は、8月30日までは200人前後の体制で、8月31日から9月5日までは65人体制で捜索し<ref name="pref_hiroshima_68"/>、8月24日には市消防局、県内消防からの応援、県外からの緊急消防援助隊等を合わせて最大人員1,325人で活動した<ref name="fdma-41" />。
<gallery>
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184432.jpg|消防
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184255.jpg|災害救助犬
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184510.jpg|陸上自衛隊
Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-1.JPG|県警
Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-6.JPG|七軒屋第2踏切
Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 172155.jpg|警視庁
</gallery>


=== 皇室 ===
[[災害救助犬]]については、8月20日に地元[[NPO]]が災害救助犬2頭を派遣した<ref>{{Cite web|url=http://peace-winds.org/news/press/6513|title=【広島土砂災害】災害救助犬とレスキューチーム初派遣|publisher=ピースウィズジャパン|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref> ほか、安佐南区に23日に8団体32頭、24日の7団体33頭派遣するなど、26日まで派遣を続けた<ref name="pref_hiroshima_68"/>。
[[上皇明仁|天皇]]・[[上皇后美智子|皇后]]は、8月22日から29日まで[[長野県]]および[[群馬県]]で静養する予定であった<ref name="sankei20140821-00000518">{{Cite news|title=両陛下、静養全日程お取りやめ 広島土砂崩れで|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-21|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000518-san-soci|archivedate=2014-08-21|archiveurl=https://archive.fo/IflYx|accessdate=2017-10-06}}</ref>。[[宮内庁]]は、災害日である8月20日に長野での予定の一部取りやめを発表、翌21日に被害拡大にともない全日程取りやめを発表した<ref name="sankei20140821-00000518" /><ref name="chugoku20140913-87936">{{Cite news|title=湯﨑知事、両陛下に現状報告|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-13|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87936&comment_sub_id=0&category_id=564|accessdate=2017-10-06}}</ref>。


同21日に、天皇・皇后は災害に対する見舞いの気持ちを広島県知事の[[湯﨑英彦]]へ伝えた<ref name="kunaichosaigai">{{Cite web|和書|date=2014-08-21|url=https://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/saigai-01.html#H26|title=広島県の大雨等による災害についてのお見舞い|work=災害等へのお見舞い(平成元年〜平成26年)|publisher=[[宮内庁]]|accessdate=2017-10-06}}</ref>。同年9月12日、上京した湯﨑知事から、[[皇居]]で被災状況やその時点での復旧状況の説明を受けた。これに対して被災者へ「夏だったから暑かったのでは」と、関係者へ「健康に留意して欲しい」とねぎらいの言葉を述べている<ref name="chugoku20140913-87936" />。同年11月19日、広島県に対して見舞金として金一封を送った<ref name="kunaichosaigai" /><ref name="chugoku20140914-110766">{{Cite news|title=両陛下が広島訪問 被災住民と懇談|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-13|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4564|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
9月10日には[[海上保安庁]]が太田川の河口を捜索した<ref>{{Cite news|title=3300人態勢で捜索続く|newspaper=NHK|date=2014-09-10|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20140910/4502271.html}}{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>。


同年12月3日には広島入り<ref name="chugoku20140914-110766" /> し、県発表によると、沿道には5,000人以上が歓迎に出迎えたという<ref>{{Cite news|title=被災者、前向く決意 両陛下広島訪問、お見舞いに感謝|newspaper=『中国新聞』|date=2014-12-04|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4564|accessdate=2017-10-06}}</ref>。安佐南区役所へ移り、そこで松井一實市長からの被害状況と現状説明を受ける<ref name="chugoku20140914-110766" />。被害がもっとも甚大であった八木地区へ移り現地で一礼を捧げた<ref name="chugoku20140914-110766" />。避難所にも使われた佐東公民館で安佐南区・安佐北区の被災者と懇談、いたわりの言葉を述べる<ref name="chugoku20140914-110766" />。翌12月4日、[[原爆死没者慰霊碑]]へ献花、安芸区の原爆養護ホームへ慰問に訪れ、その後帰京している{{Refnest|group=補足|翌年に行われた戦後70年目「慰霊の旅」の一環<ref name="chugoku20140914-110766" />。その2015年8月11日広島市被爆70周年記念事業にも来広している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/odemashi/irei.html|title=戦没者慰霊|publisher=宮内庁|accessdate=2017-10-06}}</ref>。}}<ref name="chugoku20140914-110766" />。
==支援==
===ボランティア活動===
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-4.JPG|250px|thumb|right|ボランティア拠点の一つ。撮影時点で移転のため閉鎖済み(可部東五丁目)]]
*ボランティア有志が被災地に駆けつけ、初日は少なくとも1300人が集結した<ref>{{Cite news|title=復旧へ善意の輪 ボランティア始動|newspaper=|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82226&comment_sub_id=0&category_id=564&localfrom=&category_list=564&pl=3874649927}}</ref>。
*夏の甲子園に出場した[[広陵高等学校 (広島県)|広陵高校]]や全国高校軟式野球大会に出場した[[崇徳中学校・高等学校|崇徳高校]]野球部員、県内のラグビー部が泥かきなどに取り組んだ<ref>{{Cite news|title=奪われた「仲間」思い広陵ナインが復旧に汗|newspaper=|date=|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/140829/hrs14082902210002-n1.htm}}</ref><ref>{{Cite news|title=延長50回の崇徳の選手ら ボランティアに|newspaper=|date=|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140907/k10014411741000.html}}</ref><ref>{{Cite news|title=奉仕も不屈、崇徳ナイン 梅林小で清掃活動参加|newspaper=|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86447&comment_sub_id=0&category_id=564&pl=9613949689&pl=7466129101}}</ref><ref>{{Cite news|title=現場に1000人超えるボランティア|newspaper=|date=|url=http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000034566.html}}</ref>。
*29日までに延べ約9700人が参加しているが、受け付け側のスタッフ不足、現場への送迎バスの不足、二次災害を懸念し活動地域が限定されていたこと等からボランティア募集人数を1日1500人に絞っていた<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、ボランティア2700人 支援広がる|newspaper=|date=|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30017_Q4A830C1CC0000/}}</ref><ref>{{Cite news|title=ボランティア、安全確保で人数制限|newspaper=|date=|url=http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014083002000247.html}}</ref>。
*被災地の中にはインターネット交流サイト「[[Facebook|フェイスブック]]」でボランティアを集い、地域単位で復旧に取り組む地区もある<ref>{{Cite news|title=3度目の週末、ボランティア活動広がる|newspaper=|date=|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140906/waf14090621100025-n1.htm}}</ref><ref>{{Cite news|title=ボランティア拠点はSNS 被災地とつなぐ|newspaper=|date=|url=http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000e040267000c.html}}</ref>。
*広島市[[社会福祉協議会]]の「市災害ボランティア本部」は9月4日から広島県外からのボランティアの受け付けを開始<ref>{{Cite news|title=県外のボランティア受け入れ|newspaper=|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85671&comment_sub_id=0&category_id=112&pl=523587618}}</ref>。
*広島県外からのボランティア受け入れが始まったことから、島根県、岡山県、萩市などの社会福祉協議会はボランティアバスを出すことを決め、参加者を募った<ref>{{Cite news|title=島根)広島へボランティアバス 県社協が参加者募集|newspaper=|date=|url=http://www.asahi.com/articles/ASG964TX2G96PTIB003.html}}</ref><ref>[http://fukushiasakuchi.net/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%81%B8%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%80%80%E2%80%95%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%83%9C%E3%83%A9%E5%8B%9F%E9%9B%86%E2%80%95/ 広島へボランティアバス運行 ―災害ボラ募集―]</ref><ref>[https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/7/h7887.html 萩市社会福祉協議会の運行する広島市災害ボランティアバスについて]</ref>。
*八木地区は連日各種メディアにより報道され、メディア関係者が訪れる他、行政に登録して参加しているボランティアも多数活動しているが、可部東地区はメディア関係者のほか自衛隊やボランティアの姿もほとんどいない状態で孤立しているため、広島地域の教会が協力し広島宣教協力会内に「キリスト教会・広島土砂災害支援室」を設置し、被災者住宅の泥出し作業の支援を行った<ref>[http://www.christiantoday.co.jp/articles/13966/20140901/hiroshima-dosha-saigai.htm 被害が大きかった八木(安佐南区)のことばかり報道し可部東の現状をほとんど伝えていない]</ref>。


2015年4月6日、広島市で行われた「[[山階鳥類研究所]]中国地区賛助会員の集い」に出席するため来広した[[秋篠宮文仁親王]]は被災地を視察、安佐南・安佐北両区の遺族と懇談している。のちに原爆死没者慰霊碑に献花した後で集いに出席した<ref>{{Cite news|title=秋篠宮さまが被災者激励 広島土砂災害の現場を視察|newspaper=『中国新聞』|date=2015-04-07|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12119|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
===避難所===
[[ファイル:Bairin Elementary School 20141004.JPG|250px|thumb|right|避難所として使われていた梅林小学校(10月9日に閉鎖<ref>{{Cite news|title=梅林小の避難所が閉鎖|newspaper=NHK|date=2014-10-09|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141009/5266861.html}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>)]]
22日18時時点で最高2,354人が避難<ref name="asahi_20140820">{{Cite news|title=避難所なお1100人 広島土砂災害、公営住宅入居進む|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-30|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8Z32PBG8ZPITB001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141017075653/http://www.asahi.com/articles/ASG8Z32PBG8ZPITB001.html|archivedate=2014年10月17日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。当時は11避難所が解放され、その内9避難所は小学校を活用していた<ref name="asahi_20140820"/>。


=== 政争 ===
避難所として使われていた小学校の授業再開を目指すため、9月1日に新病棟に移転した広島共立病院の旧病棟を9月5日から避難所として開放した<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害 旧病棟避難所で安心|newspaper=読売新聞|date=2014-09-15|url=http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105146|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141015061612/http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105146|archivedate=2014年10月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
災害が発生した8月20日、[[安倍晋三]]首相は夏休み中で山梨県の別荘におり、災害を受けて午前6時30分に別荘で関係機関に指示、その後午前7時半ごろからゴルフ場入りしプレー、午前9時20分ごろゴルフを中断し帰京、午前11時ごろ官邸に到着し対応にあたった<ref name="jcp2014082102_02_1">{{Cite news|title=安倍首相 国民の命よりゴルフ? 広島災害 対応指示後もプレー|newspaper=『しんぶん赤旗』|date=2014-08-21|url=https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-21/2014082102_02_1.html|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=首相「政府一体で対応」|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-20|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6288|accessdate=2017-10-06}}</ref>。同日19時40分ごろ山梨の別荘に戻り、21日13時40分に再び帰京し15時20分ごろ官邸に到着し対応に戻った<ref name="tokyo-npCK2014082202000136">{{Cite news|title=別荘と官邸、行ったり来たり 首相の対応混乱|newspaper=東京新聞|date=2014-08-22|url=http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/news/CK2014082202000136.html|archivedate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140823141227/http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/news/CK2014082202000136.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。官邸に入ったあとに山梨へ戻った理由は「大雨の対応に身一つで来てしまったため」<ref name="tokyo-npCK2014082202000136" />。この安倍首相の初動対応について、各党の反応は以下の通り。
* [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]
**[[海江田万里]]代表「首相は日頃から「国民の命を守る」と言っている。行動が伴わない言葉は無意味だ。もっとまじめにやっていただきたい」<ref name="sankeiplt14082021370016-n1">{{Cite news|title=広島土砂崩れ 野党「首相批判」で足並みそろわず|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-20|url=http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140820/plt14082021370016-n1.html|archivedate=2014-08-21|archiveurl=https://archive.fo/jEGzS|accessdate=2017-10-06}}</ref>「こういうときだからこそ官邸や公邸に詰めて情報収集に当たるべきだ」<ref name="huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986">{{Cite news|title=安倍首相、広島土砂災害の報告後も1時間ゴルフ 対応後は官邸から別荘に戻る|newspaper=[[ハフポスト]](ハフィントンポスト)|date=2014-08-21|url=http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/21/hiroshima-landslide_n_5696986.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>
** [[大畠章宏]]幹事長「ゴルフは朝から中止すべきだった」<ref>{{Cite news|title=広島土砂被害 民主による首相批判に批判殺到 「揚げ足取り以外やることないのか」|newspaper=AOL NEWS|date=2014-08-21|url=http://news.aol.jp/2014/08/20/hiroshima/|accessdate=2017-10-06}}</ref>「安倍政権の慢心が首相の行動に表れている」<ref name="tokyo-npCK2014082202000136" />
* [[日本共産党]] : 幹部の発言は不明。機関紙『[[しんぶん赤旗]]』「国民の命と安全を軽視するゆるみきった姿勢があらわになりました」<ref name="jcp2014082102_02_1" />
* [[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]] : [[又市征治]]幹事長「行方不明者がいる状況で別荘に戻るのはいかがなものか。とんでもない判断だ」<ref name="tokyo-npCK2014082202000136" /><ref name="huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986" />
* [[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]([[維新の党]])
** [[橋下徹]]代表「組織でしっかりと対応ができていれば問題はない」<ref name="sankeiplt14082021370016-n1" />
** [[片山虎之助]]国会議員団政調会長「トップは慎まなければいけない」<ref name="sankeiplt14082021370016-n1" />
* [[みんなの党]] : [[水野賢一]]幹事長「ゴルフをしていたことをもって条件反射的に『良い』『悪い』とは言わない」「対応が適切だったかは(国会での)検証で明らかにすべきだ」<ref name="sankeiplt14082021370016-n1" />
* [[公明党]] : [[山口那津男]]代表「内閣としてしっかり対応している」<ref name="tokyo-npCK2014082202000136" /><ref name="huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986" />
* 閣僚 : 古屋圭司防災担当相「(別荘に戻った首相に関し)連携を取りながら対応している。何の問題もない」<ref name="tokyo-npCK2014082202000136" /><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害で首相対応「何の問題もない」と古屋防災相|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-21|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140821/plc14082117440014-n1.htm|archivedate=2014-09-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140908034349/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140821/plc14082117440014-n1.htm|accessdate=2017-10-06}}</ref>


党代表団として真っ先に現地入りしたのが民主党であり、災害2日後になる8月22日、大畠幹事長を代表として国会議員3人と地元選出地方議員による十数人の視察団を編成し、土砂災害が発生した現場で消防隊員による説明を受けるなどしている<ref name="sankei20140823-00000104-san-pol">{{Cite news|title=土砂災害 民主・大畠氏の視察賛否 混乱続く広島「野党が行って何の意味が…」|newspaper=『産経新聞』|date=2014-08-20|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000104-san-pol|archivedate=2014-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822231204/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000104-san-pol|accessdate=2017-10-06}}</ref>。なおこの22日は、断続する降雨で二次災害の危険をはらんだ当時の現場において行方不明者の生存率が高いとされる「[[72時間の壁]]」最終日であり<ref>{{Cite news|title=捜索は時間との戦い 強い雨で再三中断|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-23|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6195|accessdate=2017-10-06}}</ref>、また二次災害が起こらないよう応急処置あるいは復旧作業を行うなど現場が作業していたときであったため、各党は混乱を避けるため視察を控えていた<ref name="sankei20140823-00000104-san-pol" />。『産経新聞』8月23日報道によると、公明党が地元の強い要望があったとして23日に視察、社民党が25日に視察、その他の党の視察はその時点では未定であったという<ref name="sankei20140823-00000104-san-pol" />。安倍首相は「現場に迷惑をかけてはいけない」と[[河井克行]]議員([[広島県第3区]])に答えたとされ、25日に現地入りしている<ref name="sankei20140823-00000104-san-pol" />{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}。
12月25日に、最後まで残った「広島共立病院旧病棟」避難所が閉鎖された<ref name="mainichi20141225"/>。


===義援金===
== 復旧活動 ==
=== 応急復旧計画 ===
広島市は8月21日より「広島市8・20豪雨災害義援金」として<ref>{{Cite news|title=土砂災害 広島市、義援金受け付け|newspaper=産経新聞|date=2014-08-22|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/140822/hrs14082203490005-n1.htm}}</ref>、広島県は8月22日より日本赤十字社広島県支部、広島県共同募金会、NHK広島放送局、NHK厚生文化事業団と共同で、「平成26年広島県大雨災害義援金」として<ref>[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/60/giennkinn.html 平成26年広島県大雨災害義援金の受け付けについて] 広島県</ref> 義援金の受け付けを開始した。
{{multiple image
| footer =
| align = right
| width1 = 100
| image1 = Yasutoshi Nishimura cropped 3 Urmas Paet and Yasutoshi Nishimura 20140131.jpg
| caption1 = [[西村康稔]]政府現地対策本部長
| width2 = 110
| image2 = Hidehiko Yuzaki cropped 4 Hidehiko Yuzaki and Toshiro Ozawa 20121102.jpg
| caption2 = [[湯崎英彦|湯﨑英彦]]広島県知事
| width3 = 130
| image3 = Kazumi Matsui 2015 (17301870231).jpg
| caption3 = [[松井一實]]広島市長
}}
2014年9月5日、国・県・市は復旧までの工程を示した応急復旧計画を発表<ref name="chugoku20140906-85913">{{Cite news|title=10月上旬までに土砂撤去 広島市などが復旧工程、水道などの修繕も|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-06|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5860|accessdate=2017-10-06}}</ref>。この中で、10月上旬までを被災者が生活再建する目標に置かれた<ref name="chugoku20140906-85913" />。


避難指示が解除された地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去を実施<ref name="pref_hiroshima_0905-2">{{Cite web|和書|title=8.20土砂災害に係る復旧工程(概略)|publisher=広島県|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/137393.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}</ref>。その後、道路などの復旧<ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。避難勧告継続地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去・インフラ復旧および、二次災害の発生予防として渓流にワイヤーセンサーと大型の土嚢を設置<ref name="chugoku20140906-85913" /><ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。安全が確保され次第、避難勧告を解除するとした<ref name="chugoku20140906-85913" />。復旧の進み具合情報を住民に公開するとした<ref name="chugoku20140906-85913" />。
10月29日時点で、広島市に約27億円、広島県に約12億5000万円が寄せられている<ref name="sankei20141030">{{Cite news|title=「死亡」「持ち家全壊」に500万円 義援金2次配分決まる|newspaper=産経新聞|date=2014-10-30|url=http://www.sankei.com/region/news/141031/rgn1410310054-n1.html}}</ref>。


その後、道路などの復旧を進めるとする計画にしている<ref name="chugoku20140906-85913" /><ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。さらに国と県は再度の災害を防ぐため被災した広島市安佐南・安佐北両区で、国土交通省管轄砂防ダム24か所、農林水産省管轄治山ダム10か所、県管轄砂防および治山ダム23か所を整備している<ref>{{Cite news|title=砂防ダム整備完了 中国整備局長、市長に報告|newspaper=『中国新聞』|date=2017-05-18|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5488|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
広島市は9月9日、被害を受けた被災者に対して、第一次の義援金を一世帯当たり5万円配分することを決定<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害、家屋被害に義援金5万円|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-09|url=http://www.asahi.com/articles/ASG9934RXG99PITB001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140910195340/http://www.asahi.com/articles/ASG9934RXG99PITB001.html|archivedate=2014年9月10日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。翌10日には、広島県分を追加した一律10万円を配分すると発表した<ref name="asahi20140911">{{Cite news|title=広島土砂災害、義援金1世帯10万円配分 県市分合わせ|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-11|url=http://www.asahi.com/articles/ASG9B5W86G9BPITB00X.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911052409/http://www.asahi.com/articles/ASG9B5W86G9BPITB00X.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。


この応急復旧計画公表後、広島市は新たなまちづくり計画[[#復興まちづくりビジョン]]を公表している。
2014年10月30日に第二次の義援金の分配方法を決定<ref name="sankei20141030"/>。被害程度に応じて分配され、人的被害の場合は、死亡・500万円から、通院・50万円<ref name="sankei20141030"/>、物的被害の場合は全壊500万円からとなっている<ref name="sankei20141030"/>。


ただ、こうした中で地域差があったことが明らかになった。この災害は安佐南区、特に八木地区に甚大な被害を出したため、報道が集中しボランティアも当初から八木へ集まった一方で、安佐北区においても発災当初は八木や緑井と同様に広い地域で避難指示がでており、また[[#物的被害]]において家屋被害は安佐南区の方が多かったが、家屋以外である道路・河川・田畑の被害は安佐北区の方が多かった事実がある<ref name="christiantoday20140901">{{Cite web|和書|title=地域教会が協力し「広島土砂災害支援室」設置 ボランティアが八木・可部東地区で活動|date=2014-09-01|publisher=Christian Today|url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/13966/20140901/hiroshima-dosha-saigai.htm|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref name="chugoku20140925-91555">{{Cite news|title=安佐北区に市の説明まだ 安佐南区の差、住民募る不満|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5488|accessdate=2017-10-06}}</ref>。しかし、安佐北区は初期の救助活動以降、大手報道は無視し、ボランティアの参加は乏しく、一時は支援から孤立した状況になった地区もあった<ref name="christiantoday20140901" />。行政対応も二の次であったため、安佐北区の被災者は区長へ要望書を提出している<ref name="chugoku20140925-91555" />。
2015年3月23日に第三次の義援金の分配方法を決定<ref>[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1427155901914/index.html 広島市8・20豪雨災害義援金の第3次配分について(健康福祉局健康福祉企画課)] 広島市</ref>。その後、分配方法は変更されている<ref>[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1432111007879/index.html 平成26年広島市8・20豪雨災害義援金の第3次配分方法の変更について(健康福祉局健康福祉企画課)] 広島市</ref>。


=== 災害廃棄物 ===
====地元企業(スポーツ除く)====
まず阿武山の北西側には産廃物埋立処分地の玖谷埋立地があり、この土砂災害で被災し搬入道路も通行できなくなった。市は搬入路の確保とともに玖谷埋立地の復旧作業を行い、8月21日から再開している{{Sfn|環境省|2016|p=7}}。
※地元で創業後に他の都道府県に本拠地を移転した企業なども含んでいる。
* 8月20日
** [[エディオン]]は、広島市への義援金300万円を寄付<ref name="nikkei_article_hiroshima"/>。同月22日にも3,000万円を寄付した<ref name="edion_20140822"/>。
* 8月22日
** [[マツダ]]は広島市への義援金5,000万円を寄付した<ref name="nikkei_article_hiroshima"/>。
* 8月26日
** [[イズミ]]、広島市への義援金5,000万円を寄付した<ref>[http://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2014/0826saigaishien.pdf 『広島土砂災害』に関する支援について] イズミ 2014年8月26日</ref>。
** [[青山商事]]、広島市への義援金1,000万円を寄付した<ref>[http://www.aoyama-syouji.co.jp/news/release-20140826.pdf 「広島市豪雨災害」の被災地・被災者への支援に関するお知らせ] 青山商事 2014年8月26日</ref>。
* 8月29日
** [[サタケ]]、広島県への義援金をグループ全体で500万円を寄付した<ref>[http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/09/agribiz140903-25263.php 広島市大雨災害 被災者へ義援金 サタケ] 農業協同組合新聞 2014年9月3日</ref>。
* 9月2日
** [[山口フィナンシャルグループ]]およびグループ会社、グループ全体で広島市への義援金2,500万円を寄付した<ref>[http://www.momijibank.co.jp/portal/news/2014/0902b.pdf 広島土砂災害にともなう義援金について] 山口フィナンシャルグループ・もみじ銀行・山口銀行 2014年9月2日</ref>。
* 9月4日
** [[オリエントコーポレーション]]、広島市への義援金を会社500万円、オリコグループ社会貢献ファンドから100万円を寄付した<ref>[http://www.orico.co.jp/company/news/2014/0904.html 広島市土砂災害に対する義援金について] オリエントコーポレーション 2014年9月4日</ref>。
* 9月8日
** [[フマキラー]]および関連会社、および筆頭株主の[[エステー]]は、グループ全体で広島市への義援金1,100万円を寄付した<ref name="fumakilla"/>。


初日から業者が現場に入っていた<ref name="hirokenkyodosyasaigai-1218" />。道路に関しては、市と道路維持管理契約していた業者が災害日である8月20日から撤去に着手している<ref name="hirokenkyodosyasaigai-1218" />{{Sfn|環境省|2016|p=8}}。ただ[[72時間の壁]]の最中、行方不明者捜索のため消防・警察・自衛隊以外の立入禁止エリアが広く設定されていたことに加えて、道路が入り組み住宅が立ち並んだ土地のため小型重機と手作業によって行われていた<ref name="hirokenkyodosyasaigai-1218" />。
====スポーツ関係====

{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 200
| image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-6.JPG
| caption1 = 可部東五丁目。現場道路が狭いため小型ダンプ車で積替場に集められたあと、大型ダンプ車で1次仮置場へ運ばれた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}{{Sfn|環境省|2016|p=25}}。
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-5.JPG
| caption2 = 家庭で出た[[土嚢]]袋に入れた土砂は、被災ゴミと一緒に市環境局ができるかぎり運搬している{{Sfn|環境省|2016|p=13}}。
}}
72時間の壁以降になる8月23日、国交省[[緊急災害対策派遣隊|TEC-FORCE]]と広島市で作業エリアの調整を行い、同日広島市の担当局部で土砂撤去役割分担が決まり、同日ボランティアの受け入れを開始し、8月26日から本格的な土砂撤去作業が始まった{{Sfn|環境省|2016|p=8}}{{Sfn|環境省|2016|p=13}}。狭いエリアのため、第三者災害(重機による人身事故など)が起こらないよう慎重に行われた<ref name="hirokenkyodosyasaigai-1218" />。倒壊家屋については9月12日市が無償で撤去することを公表している{{Sfn|環境省|2016|p=27}}。
* 役割分担
** 道路上の土砂・がれき撤去は市道路交通局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}
** 宅地内の堆積土砂撤去は市下水道局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}
** 農地内の堆積土砂撤去は市経済観光局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}
** 家庭内のごみ収集、ごみ処理施設での処理は市環境局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}
** 事業ごみ収集はごみ収集運搬許可業者{{Sfn|環境省|2016|p=13}}
具体的な処理は以下の通り。発災当初から[[環境省]]による指導のもと進められた{{Sfn|環境省|2016|p=はじめに}}。
* 土砂・流木・がれき・コンクリートがらなど
** 空き地・公園・[[広島西飛行場]]跡地など、市内12か所に1次仮置場が設けられた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}。のち民家近くにあったものは苦情によって3か所閉鎖され、ほかの仮置場に移された{{Sfn|環境省|2016|p=25}}。1次仮置場で粗分別してリサイクルできるものは業者へ送る{{Sfn|環境省|2016|p=45}}。
** 1次仮置場から南区出島に作られた2次仮置場兼中間処理施設「広島港出島地区産廃物等埋立処分場」に送られ分別処理したあと、最終的な処理先で処分された{{Sfn|環境省|2016|p=20}}{{Sfn|環境省|2016|p=37}}。
* 被災ゴミ : 8月21日より、土砂撤去によってゴミ収集車が通行可能となったエリアから順次収集運搬作業を始めた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}。
* 被災大型ゴミ : 玖谷埋立地でいったん集め、破砕・分別などの作業が行われたのち、処理不適物は業者へ、可燃ごみは焼却工場へ送られた{{Sfn|環境省|2016|p=10}}{{Sfn|環境省|2016|p=11}}。

がれき撤去は、宅地は2014年12月中には完了、農地は2015年5月に完了している{{Sfn|環境省|2016|p=33}}。農地対応が遅れた理由は、1.作業が農作物の収穫後ではないとできなかった、2.道路に面していない農地が多く運搬に手間取ったため時間を要した、としている{{Sfn|環境省|2016|p=33}}。倒壊家屋の撤去は2015年5月まで実施された{{Sfn|環境省|2016|p=34}}。被災した自動車やバイクの搬送台数は、車76台・バイク17台で、所有者による廃棄が車52台・バイク1台、残りは市が公示したのち所有者不明であった場合のみ市がリサイクル処分している{{Sfn|環境省|2016|p=47}}。

選別時で発見された現金類・貴金属・個人情報関連物件などは[[遺失物法]]に基づき県警に通報、原型をとどめているものは洗浄後保管し、写真を役所に置いたりホームページで公開したりして、所有者への返還に努めている{{Sfn|環境省|2016|p=64}}。2016年3月15日現在で129件が返却された{{Sfn|環境省|2016|p=67}}。2017年8月現在で1,154点が返還できておらず、市は2018年3月末まで保管するとしている<ref>{{Cite news|title=持ち主どこ、現物初展示 安佐北で20日まで返却会|newspaper=『中国新聞』|date=2017-08-19|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/20583|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

全工程の終了は2016年3月31日<ref>{{Cite news|title=廃棄物50万トン処理終了 思い出の品を市保管、希望者に返還へ|newspaper=中国新聞|date=2016-04-01|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/16975|accessdate=2017-10-06}}</ref>。最終的な災害廃棄物の発生総量は、52万2,144トン{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。うち土砂が50万140トンで、大半が出島地区第3工区での埋立材に用いられた{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。リサイクル率は99.1%{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。当初から国・県・市とで役割分担と連携強化が図られたため、結果的に最終処分までの工程の早期化につながった{{Sfn|環境省|2016|p=はじめに}}。

=== 避難活動 ===
以下、[[避難準備]]・避難勧告・[[避難指示]]発令状況と、参考として安佐南区[[広島市立八木小学校|八木小学校]]避難所運営状況を示す。避難指示の数は避難勧告の中に含まれているため括弧表記。上記[[#避難勧告]]も参照。八木小避難者数は、八木小学区自治防災会が公表する数字を中心として県の資料で補う形で記載している。

{{hidden begin
|toggle=right |title=避難情報 |titlestyle = background:lightgrey;
}}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
|-
!rowspan="2"|日時!!rowspan="2"|対象!!colspan="2"|対象数!!rowspan="2"|安佐南区<br />八木小!!rowspan="2"| -
|-
!世帯!!人数
|-
|8月20日04時10分
| - ||colspan="2"| - ||八木自主防災会に<br />避難場所開設依頼||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=46}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日04時15分
|安佐北区<br />大林・可部・亀山の一部<br />・可部南・三入・三入東に避難勧告
|align="right" |16,061{{0}}||align="right" |36,337{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日04時30分
|安佐南区<br />梅林・緑井・八木・山本に避難勧告
|align="right" |17,557{{0}}||align="right" |42,299{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月20日04時35分頃
| - ||colspan="2"| - ||八木自主防災会役員が<br />八木小体育館を開放し避難所開設||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日05時15分
|安佐北区<br />井原・志屋・落合・落合東・亀崎・口田・口田東<br />・倉掛・深川・真亀・三入(南原)に避難勧告
|align="right" |25,717{{0}}||align="right" |61,801{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月20日06時頃
| - ||colspan="2"| - ||広島市職員到着<br />のち八木小関係者到着||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月20日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者0人、こののちに避難者到着<br />八木小関係者が中心となって運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日07時08分
|安芸高田市八千代町(地区名不明)に避難勧告
|align="right" |1{{0}}||align="right" |3{{0}}|| - ||<ref name="fdma-41" />
|-
|style="background-color:#A757A8" |8月20日07時58分
|安佐南区<br />八木四丁目42-43、48-50番街区に避難指示
|align="right" |(52)||align="right" |(113)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日08時00分
|安佐南区<br />伴・伴東に避難勧告
|align="right" |5,522{{0}}||align="right" |13,977{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日08時00分
|安佐南区<br />長束西に避難勧告
|align="right" |703{{0}}||align="right" |1,952{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |8月20日08時20分
|安佐北区<br />亀山・亀山南に避難勧告
|align="right" |3,253{{0}}||align="right" |7,742{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月20日11時40分
|安芸高田市八千代町(地区名不明)の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="fdma-41" />
|-
|8月20日21時
| - ||colspan="2"| - ||避難者113人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月21日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者131人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月21日21時
| - ||colspan="2"| - ||避難者160人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|style="background-color:#A757A8" |8月21日21時15分
|安佐南区<br />緑井七丁目17・20-27・32-33番街区に避難指示
|align="right" |(314)||align="right" |(799)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月22日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者223人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|style="background-color:#A757A8" |8月22日08時10分
|安佐北区<br />可部東二丁目・可部東六丁目<br />・可部町大字桐原・三入四丁目に避難指示
|align="right" |(1,408)||align="right" |(3,474)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#FFD400" |8月22日08時22分
|''安芸高田市<br />全域に避難準備''
|align="right" |13,188{{0}}||align="right" |30,169{{0}}|| - ||<ref name="ph134997">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135398.pdf|format=PDF|title=【第17報】8月19日からの大雨による被害等について【8/23 10:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|style="background-color:#A757A8" |8月22日11時30分
|安佐南区<br />八木町渡場地区に避難指示
|align="right" |(17)||align="right" |(40)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|style="background-color:#A757A8" |8月22日15時55分
|安佐南区<br />八木三丁目37-40番街区に避難指示
|align="right" |(84)||align="right" |(201)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月22日21時
| - ||colspan="2"| - ||避難者283人(ピーク)||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月23日08時00分
|''安芸高田市、避難準備全解除''
|colspan="3"| - ||<ref name="ph134997" />
|-
|8月23日21時
| - ||colspan="2"| - ||避難者227人、この日から<br />市と自主防災会が中心となって運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月24日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者203人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月25日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者192人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月26日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者190人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月27日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者158人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月28日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者121人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月29日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者106人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月30日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者86人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月31日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者68人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|8月31日08時00分
|安佐北区<br />避難指示・避難勧告全解除
|colspan="3"| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}
|-
|8月31日16時30分
|安佐南区<br />長束・伴・山本の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="pref_hiroshima_68" />
|-
|9月01日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者53人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|9月02日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者49人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |9月02日11時30分
|安佐南区<br />八木・緑井に出された避難指示全解除、避難勧告に切替
|colspan="3"| - ||<ref name="pref_hiroshima_68" />
|-
|9月09日16時00分
|安佐南区<br />緑井八丁目25番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="pref_hiroshima_68" />{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}
|-
|9月12日07時
| - ||colspan="2"| - ||避難者29人<br />この日から市だけで運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}
|-
|9月19日15時00分
|安佐南区八木六丁目19番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="pref_hiroshima_68" />
|-
|9月19日22時
| - ||colspan="2"| - ||避難者9人(県発表)||<ref name="pref_hiroshima_68" />
|-
|9月25日15時00分
|安佐南区八木八丁目9-10番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="ch1409959607135">{{Cite web|和書|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1409959607135/index.html|title=8.20土砂災害の応急復旧に関する計画及び進捗状況について|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|10月01日15時00分
|安佐南区<br />緑井八丁目19-20番街区<br />・八木三丁目15-16・25-26・40-41番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="ch1409959607135" />
|-
|10月07日15時00分
|安佐南区<br />緑井七丁目27・32-33番街区・緑井八丁目7-9・28-32・34・36番街区<br />・八木三丁目45-51番街区・八木四丁目42-43・48-50番街区<br />・八木八丁目3番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="ch1409959607135" />
|-
|10月17日15時00分
|安佐南区<br />緑井七丁目24-26番街区・緑井八丁目14-15番街区<br />・八木三丁目6-7・10-13・29-36番街区<br />・八木四丁目44-47・51番街区の避難勧告解除
|colspan="3"| - ||<ref name="mlitc20140819" />{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}
|-
|11月01日
| - ||colspan="2"| - ||避難者全退所に伴い避難所閉鎖||<ref name="chugoku20141102">{{Cite news|title=八木小避難所を広島市が閉鎖|newspaper=中国新聞|date=2014-11-02|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5043|accessdate=2017-10-06}}</ref>
|-
|11月20日17時00分
|安佐南区八木八丁目31-32番街区の避難勧告解除。<br />広島市内の避難勧告は全て解除された。
|colspan="3"| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}
|}
{{hidden end}}

{| class="wikitable" style="float:right;font-size:smaller;text-align:right"
|+ピーク時である8月22日18時現在での避難所別避難数{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=15}}
|-
!colspan="2"| - !!世帯数!!人数
|-
!rowspan="7"|{{縦書き|安佐南区}}
||佐東公民館||155||530
|-
|[[広島市立梅林小学校|梅林小学校]]||270||600
|-
|[[広島市立八木小学校|八木小学校]]||120||283
|-
|[[広島市立緑井小学校|緑井小学校]]||45||118
|-
|山本集会所||4||10
|-
|[[広島市立山本小学校|山本小学校]]||6||25
|-
|[[広島市立長束小学校|長束小学校]]||32||80
|-
!rowspan="9"|{{縦書き|安佐北区}}
|[[広島市立可部南小学校|可部南小学校]]||8||22
|-
|[[広島県立可部高等学校|可部高校]]||14||39
|-
|[[広島市立可部小学校|可部小学校]]||46||108
|-
|[[広島市立三入小学校|三入小学校]]||55||165
|-
|[[広島市立三入東小学校|三入東小学校]]||112||280
|-
|[[広島市立大林小学校|大林小学校]]||18||41
|-
|[[広島市立口田東小学校|口田東小学校]]||1||3
|-
|[[広島市立真亀小学校|真亀小学校]]||1||1
|-
|[[広島市立亀山南小学校|亀山南小学校]]||17||49
|-
!colspan="2"|計
|904||2,354
|}

{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 200
| image1 = Bairin Elementary School 20141004.JPG
| caption1 = 避難所として使われていた梅林小学校(10月9日に閉鎖<ref>{{Cite news|title=梅林小の避難所が閉鎖|newspaper=NHK|date=2014-10-09|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141009/5266861.html|archivedate=2014-10-10|archiveurl=https://archive.fo/nfAru|accessdate=2017-10-06}}</ref>)
}}

遅れた避難勧告のあとにも問題が出ている。この災害で避難勧告が出された際に、サイレンを鳴らさなかった、FAXの送信設定、防災メールを活用していなかったなど、市から住民への情報伝達方法に不手際があった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=38}}。避難勧告が出された時点で道路が冠水していたため、二次災害を懸念し自治会役員達の判断で住民への電話連絡を見送ったケースもある<ref>{{Cite news|title=【天変 教訓は生かされたのか】夜間避難、難しい判断|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-24|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6160|accessdate=2017-10-06}}</ref>。また避難勧告と同時に避難所が開設できなかったところが多かった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=47}}。これは自主防災会への連絡がつかなかったり、避難所が被災したため代わりを探していたためである{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=47}}。

[[福祉避難所]]については、広島市は要配慮者への避難支援体制づくりに関して先進的な自治体であり福祉施設との協定締結が進んでいたため対応が早く、家族や[[介護支援専門員|ケアマネ]]・消防が早急に手配したことから、1次避難所に滞在した要配慮者はほとんどなかった<ref name="jstagejisssNo.28-06">{{Cite journal|和書|author1=岡田尚子|author2=大西一嘉|url=https://doi.org/10.11314/jisss.28.53 |title=2014広島土砂災害における福祉避難所等の受入状況と課題|journal=『地域安全学会論文集』vol.28|page=53-60|publisher=地域安全学会|doi=10.11314/jisss.28.53|date=2016|accessdate=2017-10-06}}</ref>。ただし、1福祉施設のみ避難者が10人を超えたため書類作成のゆとりがないとの判断により2日で福祉避難所を打ち切り、ほかの任意受入施設への移動などに切り替えている<ref name="jstagejisssNo.28-06" />。

ペットの状況は、屋内飼育の場合は犬・猫ともに飼い主と同行避難することができた<ref name="hiro-vetP065-069">{{Cite web|和書|author1=園田康広|author2=浅野舞|author3=濱崎亮一|url=http://www.hiro-vet.or.jp/learning/pdf/magazine-h2808/P065-069.pdf|format=PDF|title=広島土砂災害でのペット救護の現状とその課題|publisher=広島県獣医師会|date=2015-12-27|accessdate=2017-10-06}}</ref>。倒壊した家屋で飼われていた猫がそこから出てこないことが数例あった<ref name="hiro-vetP065-069" />。屋外飼育の場合は行方不明になったケースが多い<ref name="hiro-vetP065-069" />。避難所においては、1家族ごとに区切られたスペース内にいた、あるいは一か所に集められたケースなど避難所ごとに対応が異なっている<ref name="hiro-vetP065-069" />。

避難所利用で問題になったのが学校の利用であり、災害日が夏休み終盤であったため授業再開に向け、さらに長期化が予想されたため生活空間の改善のために2次避難所が検討された<ref name="bousaisiryo3" />。まず9月1日から公共宿泊施設の神田山荘が9月30日まで2次避難所として用いられた<ref name="bousaisiryo3" />。こうした中で9月1日から避難所となっていた小学校のうち梅林小を除いて授業が再開{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}、梅林小の再開はその時点では未定であった。そこでもうひとつの2次避難所として[[広島共立病院]]が活用されることになった。当時、共立病院は建て替えをしており、災害日から約10日後にあたる9月1日から新病院で活動することになっていたため、旧病院棟を避難所として用いるよう病院側が市に提案、9月5日から利用が始まった<ref name="bousaisiryo3" /><ref>{{Cite news|title=避難所に現病院活用 広島共立病院1月移転|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-31|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5993|accessdate=2017-10-06}}</ref>。梅林小に避難していた一部が病院へ移転したことを機に、9月8日から梅林小でも授業が再開した<ref name="bousaisiryo3" /><ref>{{Cite news|title=梅林小、8日から授業 広島市最大の避難所|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-06|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5861|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

右表にピーク時の各避難所人数を示す。避難所は最終的に1次・2次避難所延べ数で30か所(安佐南区11・安佐北区19)、福祉避難所は安佐南区のみに3か所(すべて[[介護老人福祉施設|特養]])設けられている<ref name="bousaisiryo3">{{Cite web|和書|author=広島市危機管理室災害予防課|url=https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hinanzyokakuho/03/pdf/siryo3.pdf|format=PDF|title=資料№3 8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について|publisher=内閣府 避難所の確保と質の向上に関する検討会|date=2015-12-16|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref name="jstagejisssNo.28-06" />。これに福祉施設や民間企業の中には任意で空家を提供したところもある<ref name="jstagejisssNo.28-06" />。ほか、民間企業・公共団体の中には物資やサービスの形で被災者に提供したところもある<ref name="nikkei_article_hiroshima">{{Cite news|title=広島土砂災害、催しの延期・中止相次ぐ|newspaper=『[[日本経済新聞]]』|date=|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO76038890S4A820C1LC0000/}}</ref><ref name="edion_20140822">[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=591 広島市豪雨災害に関する支援について] [[エディオン]] 2014年8月22日</ref><ref name="docomo_20140820">{{Cite web|和書|url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/140820_01_m.html|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用地域に対する支援措置について|publisher=NTTドコモ|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref name="KDDI_20140820">{{Cite web|和書|url=http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/08/20/600.html|title=8月19日からの大雨の被害に伴う支援について|publisher=KDDI|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref name="softbank_20140820">{{Cite web|和書|url=http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2014/20140820_01/|title=8月19日からの大雨の影響に伴う支援措置について|publisher=ソフトバンク|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=通信各社 被災者の支払い期限延期へ|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013951621000.html|accessdate=2014-08-21}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite news|title=47NEWS|publisher=|date=2014-08-20|url=http://www.47news.jp/news/2014/08/post_20140820185058.html|accessdate=2014-08-21}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite news|title=豪雨被災者に特別融資=金利など優遇-大手銀|newspaper=[[時事通信]]|date=2014-08-21|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014082100744&g=soc|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://shoeicorp.co.jp/info/|title=被災者の方へ住居無償提供のお知らせ|publisher=章栄不動産|date=2014-08-25|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島の章栄不動産、被災者に住居提供 3カ月無償で|newspaper=『日本経済新聞』|date=2014-08-25|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO76145060V20C14A8LC0000/|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref>[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=593 広島市豪雨災害による被災者に対する支援について] [[エディオン]] 2014年8月27日</ref><ref name="fumakilla">[http://www.fumakilla.co.jp/news/2014/09/post-56.html 広島市大規模土砂災害に関する支援について] [[フマキラー]] 2014年9月8日</ref>。<!-- すべての団体を書ききれないことや書く書かないの基準曖昧なので、ソースだけ残して簡略化しました。-->

避難者の多い避難所には[[保健師]]が常駐し、保健師・薬剤師・[[理学療法士]]からなる広島県災害時公衆衛生チームが巡回した<ref name="mhlw-22" />。さらに広島DPATによる心のケアを行っている<ref name="mhlw-22" />。陸上自衛隊による仮設浴場の設置もあった<ref name="bousaisiryo3" />。

8月28日、[[厚生労働省]]は広島県に[[静脈血栓塞栓症|エコノミークラス症候群]]対策として予防に関するQ&Aを送付している<ref name="mhlw-22" />。9月6日・7日安佐南・安佐北区の避難所9か所での巡回診察の中で[[血栓]]を調べたところ、24歳から81歳の男女86人のうち8人に見つかった。いずれも安佐南区の避難所の65歳以上で、佐東公民館に2人、梅林小と(梅林小から移ったばかりの)共立病院に3人ずついた<ref>{{Cite news|title=避難者8人に血栓 86人診察、狭い生活空間影響|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-10|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5791|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

こうした中で、行政側の避難者発表が実際に滞在していた人数と大きく異なることが明らかになった。9月9日付『中国新聞』では、佐東公民館での9月7日21時現在での公表が267人だったのに対し、同日23時に実測したところ59人、同様に梅林小での公表が242人だったのに対し22人だったことを報道している<ref name="chugoku20140909-86699">{{Cite news|title=避難者の実数発表と差 広島市、退所報告|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-09|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5807|accessdate=2017-10-06}}</ref>。これは入所時は名簿記入が求められるが退所時には求められず、実際は別の場所で生活していた人がいたためである<ref name="chugoku20140909-86699" />。いつでも避難所に戻れるよう一応登録していた人もいた<ref name="chugoku20140909-86699" />。避難勧告が解除されたあとも天候悪化にともない避難所を離れなかったり<ref>{{Cite news|title=雨過ぎ去りし安心 避難所から帰宅|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5489|accessdate=2017-10-06}}</ref>、自主避難してきたりする者に対応するため閉鎖した避難所を再開したところもある<ref>{{Cite news|title=大雨警戒、不安募る住民 安佐北区で避難所6ヶ所再開|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5517|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

避難勧告が解除されたあとも、住む家がなかなか見つからなかったため退去できなかったり<ref>{{Cite news|title=土砂災害の避難所 すべて閉鎖|newspaper=NHK広島|date=2014-12-25|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141225/4248571.html|archivedate=2014-12-25|archiveurl=https://archive.fo/SGmrX|accessdate=2017-10-06}}</ref>、県営緑丘住宅は県による安全度調査のため12月下旬まで帰れなかったり<ref>{{Cite news|title=勧告解除でも帰宅できず 県営緑井住宅、安全調査続き不安|newspaper=『中国新聞』|date=2014-10-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=97611&comment_sub_id=0&category_id=564|accessdate=2017-10-06}}</ref> と、避難所を退去できなかったものもいた。最後まで残った3つは、八木小避難所(11月1日閉鎖)<ref name="chugoku20141102" />、佐東公民館(11月28日閉鎖)<ref>{{Cite news|title=佐東公民館の避難所を閉鎖 広島市|newspaper=『中国新聞』|date=2014-11-29|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=109382&comment_sub_id=0&category_id=564|accessdate=2017-10-06}}</ref>、広島共立病院旧棟避難所(12月25日閉鎖)<ref name="hidisaster" />。

=== ボランティア ===
{{multiple image
| align = right
| direction = vertical
| width = 200
| image1 = Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 162612.jpg
| caption1 = ボランティアによる土砂除去作業
| image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-4.JPG
| caption2 = ボランティア拠点のひとつ。撮影時点で移転のため閉鎖済み(可部東五丁目)。
}}
以下、広島市[[社会福祉協議会]](以下社協)が公表しているボランティア活動の沿革を示す。
* 8月20日 : 広島市社協が広島市災害ボランティア本部を設置{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3">{{Cite web|和書|author=広島市危機管理室災害予防課|url=https://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai2kai/siryo3_3.pdf|format=PDF|title=資料3-3 発災後の応急復旧・ボランティア活動等について|publisher=内閣府(防災担当)|date=2015-01-29|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
* 8月21日 : 広島県社協が職員の派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}。
* 8月22日
* 8月22日
** 広島市社協が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンター(以下VC)を開設{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
** [[日本プロ野球|プロ野球]]の[[広島東洋カープ]]と同球団選手会は、広島への義援金1,000万円を寄付した<ref name="nikkei_article_hiroshima"/>。
** 県内の市町社協が職員の派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}。
* 8月23日
* 8月23日 : ボランティアの受け入れ・派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
** [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]の[[浦和レッドダイヤモンズ]]と浦和レッズ選手会は、浦和レッズが提携している国連の友アジア=パシフィックとともに、広島土砂災害の復興支援のための義援金募金を8月24日 - 8月31日にかけて行うことを発表<ref>[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E5%8B%9F%E9%87%91/ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金について] 浦和レッドダイヤモンズ(2014年8月23日)</ref>。24日の[[大原サッカー場]]で[[トレーニング]]終了後、クラブと選手会により募金活動をスタートして、トップチームや[[浦和レッズレディース]]とレッズユースなどの公式戦試合会場、[[レッドボルテージ]]や[[レッズランド]]、ハートフルスクールの各会場でも受け付けを行い、クラブからの義援金も加えて最終的な義援金の総額は、619万3,166円となった<ref>[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E3%80%8C%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E3%80%8D%E5%8F%97%E4%BB%98%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E5%A0%B1/ 「広島市土砂災害義援金」受付終了に関するご報告] 浦和レッドダイヤモンズ(2014年9月17日)</ref>。
* 9月4日 : 県外ボランティア(団体)の受け入れ、派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
* 8月26日
* 10月1日
** プロ野球の[[東京ヤクルトスワローズ]]選手会は、社会福祉法人中国新聞社会事業団を通じて義援金100万円を寄付した<ref>{{Cite web|url=http://www.yakult-swallows.co.jp/information/detail.php?article_seq=17600|title=スワローズ選手会より「広島土砂災害」に対する義援金1,000,000円を寄付します|publisher=東京ヤクルトスワローズ|date=2014-08-26|accessdate=2014-08-29}}</ref>。
** 市災害ボランティア本部を市復興連携本部に移行{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
* 8月27日
** 区災害VCを区復興連携センターに移行{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
** Jリーグの[[水戸ホーリーホック]]は、24日に[[水戸市立競技場|ケーズデンキスタジアム水戸]]で行った募金活動で集まった549,384円の義援金を、同様に募金を行っているサンフレッチェ広島に届けた<ref>{{Cite web|url=http://www.mito-hollyhock.net/?p=12023|title=広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金 募金活動のご報告|publisher=水戸ホーリーホック|date=2014-08-27|accessdate=2014-08-29}} なお8月29日現在、リンク先では記事公開日が8月26日と誤記されている</ref>。
* 11月4日 : ボランティアの受付を事前登録制に変更{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}。
* 8月29日
** プロ野球の[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]は広島市への義援金として、選手会から100万円、監督の[[星野仙一]]とコーチおよび球団から100万円の計200万円を寄付した<ref>{{Cite news|title=楽天、広島市に義援金200万円 |newspaper=日刊スポーツ|date=2014-08-29|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140829-1358409.html|accessdate=2014-08-30 }}</ref>。
* 9月5日
** 既に義援金を送っている広島・楽天を除く、日本プロ野球10球団が各100万円を送ることを、臨時理事会で決定<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害の被災者に各球団義援金100万円|newspaper=産経新聞|date=2014-09-05|url=http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140905/bbl14090518350007-n1.htm}}</ref>。
* 9月13日
** Jリーグの[[ガンバ大阪]]は、8/30(土)[[J1リーグ|J1]]第22節[[アルビレックス新潟]]戦、9/7(日)[[Jリーグカップ|ナビスコカップ]]準々決勝第2戦[[ヴィッセル神戸]]戦にて募金活動を実施し、選手会・チームスタッフ・フロントスタッフの募金金額を加え110万円を寄付した<ref>[http://www.jsgoal.jp/photo/00136000/00136078.html G大阪を代表して遠藤保仁選手が義援金] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140916025032/http://www.jsgoal.jp/photo/00136000/00136078.html |date=2014年9月16日 }}</ref><ref>[http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/2168/ 「広島市内で発生しました土砂災害に対する義援金募金」へのご協力のお礼および活動報告] ガンバ大阪オフィシャルウェブサイト(2014年9月9日)</ref>。


この災害でのボランティアの作業ニーズはほぼ土砂撤去であった<ref name="bousaisiryo3_3" />。募集受付にはホームページで行ったほか、[[Facebook|フェイスブック]]などSNSを活用している<ref name="mhlw-22" />。
====芸能関係====
* 10月3日
** 土砂災害発生当時、全国ツアー中だった広島県出身の音楽ユニット[[Perfume]]は、土砂災害発生後の2014年8月30日の札幌公演より各会場に募金箱を設置し義援金を募った。4都市8公演で合わせて910万円以上の募金が集まり、ここに[[アミューズ|所属事務所]]からの義援金100万円を合わせた計約1000万円を広島市に寄付した<ref>[http://www.perfume-web.jp/news/individual.php?id=258 広島県広島市における土砂災害に対する被災地支援募金のご報告] Perfume Official Site(2014年10月3日)</ref>。


受け入れ初日となる8月23日には少なくとも1,300人が参加している<ref>{{Cite news|title=復旧へ善意の輪 ボランティア始動|newspaper=『中国新聞』|date=2014-08-23|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6169|accessdate=2017-10-06}}</ref>。初期は不安定な天候が続き、二次災害を避けるため作業の中断、人命救助活動や重機搬入などのため、ボランティア活動に制限が入っていた<ref name="bousaisiryo3_3" />。避難指示が解除されて以降になる9月4日からボランティア活動地域が拡大、県外団体からの受け入れを始めた<ref name="bousaisiryo3_3" />。社協関係機関のほか、NPO法人、一般人、学生などさまざまな人が参加し{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=49}}、多いときで3,000人ほど、9月後半の作業が落ち着いたころで600人から1,000人ほどが駆けつけ、VCの予想を上回る人数であったため混乱しVC運営がうまく回らなかったことがあった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=46}}<ref>{{Cite news|title=ボランティア延べ3万9000人 広島市の受け入れ1ヶ月|newspaper=『中国新聞』|date=2014-09-25|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5515|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
<!--====主な個人====
* 8月24日
** [[ニューヨーク・ヤンキース]]の[[黒田博樹]]は広島市への義援金を寄付した(金額は非公表)<ref>{{Cite news|title=ヤンキース・黒田、土砂災害で被災した広島市に義援金|newspaper=産経スポーツ|date=2014-08-26|url=http://www.sanspo.com/smp/baseball/news/20140826/mlb14082605000001-s.html|accessdate=2014-08-30}}</ref>。 -->


10月1日、土砂撤去が落ち着き、少人数による家屋清掃や専門職ボランティアによる活動など災害復旧から住民生活再建に向けたニーズへ移行している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
==影響==
===一般道路===
* 8月20日未明から、[[国道54号]]の広島市安佐南区八木6丁目交差点<!--交差点の名称は算用数字-->から安佐南区八木町区までの区間と安佐北区大林が、[[国道261号]]の安佐北区鈴張が通行止めとなるが、21日0時30分までに、各地点ともに復旧し、通行ができるようになった<ref>{{Cite web|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/140820tsuukoudome3.pdf|title= 道路交通規制の情報【第3報】|publisher=国土交通省広島国道事務所|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}</ref>。


区災害VCから派遣した数は延べ人数で4万3,390人(安佐南区:2万9,330人、安佐北区:1万4,060人、2014年12月末現在)におよぶ<ref name="bousaisiryo3_3" />。月別で見ると、8月1万5,801人、9月2万5,878人、10月以降1,711人(11月30日現在){{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。1日最大は8月30日土曜日で、3,265人が参加している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<ref name="bousaisiryo3_3" />。
===交通機関===
* バス
** [[広島交通]]や[[広電バス]]、[[広島バス]]などの路線バスに遅延、運休や路線変更などの影響が出た<ref>{{Cite web|url=http://www.hiroko-group.co.jp/kotsu/rosen_unkou.htm|title=路線バス運行状況のご案内|publisher=広島交通|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-21}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.hiroden.co.jp/cgi-bin/unkou/tilist.cgi|title= 運行状況案内情報|publisher=広島電鉄バス|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-21}}</ref>。[[広島駅]]および[[広島バスセンター]]を出て可部方面に向かうバスは、9月4日まで被災区間である[[広島県道270号八木緑井線]]から[[国道54号]]佐東バイパスへ迂回して運転を行った。
* 鉄道
** [[西日本旅客鉄道|JR西日本]]<ref>{{Cite web|url=http://trafficinfo.westjr.co.jp/chugoku.html#7|title=列車運行情報|publisher=JR西日本|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-21}}</ref>
*** [[可部線]]、[[緑井駅]] - [[可部駅]]間、総延長6.7kmで31日まで運休、翌9月1日の始発から運転再開<ref>[http://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/chugoku_history_detail.html?id=00019323 JR西日本列車運行情報] の可部線の項目に29日18:15に運転再開予定が記載あり</ref>。当該区間では9月10日にも、行方不明者の捜索のために12時20分から3時間程度運休した。運休期間のうち24日から31日の間と9月10日はバスによる[[振替輸送]]で対応した<ref>[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135405.pdf 8月19日(火)からの大雨による被害等について(第19報)] 広島県災害対策本部</ref>。また、前日18日終電後に可部駅に夜間停泊されていた[[国鉄105系電車|105系]]2両編成×5本が一時孤立した。不通から12日後の9月1日、始発から通常ダイヤで運行ができるようになった<ref>{{Cite news|title=土砂災害で不通、広島JR可部線12日ぶり再開|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-01|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140901-OYT1T50087.html}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref>。
*** [[芸備線]]、[[三次駅]] - [[広島駅]]間、総延長68.8kmで21日まで運休<ref>[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135117.pdf 8月19日(火)からの大雨による被害等について(第12報)] 広島県災害対策本部</ref>。
** [[広島高速交通]][[広島高速交通広島新交通1号線|広島新交通1号線]](アストラムライン)など、その他の交通機関にこの災害による影響はなかった。


===イベント===
=== 支援・義援金 ===
広島市は2014年8月22日より「広島市8.20豪雨災害義援金」として2015年9月30日まで義援金を受付、総額63億239万8,481円になった<ref>{{Cite web|和書|title=広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1408607160410/index.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。これとは別に広島県・[[日本赤十字社]]広島県支部・広島県[[共同募金|共同募金会]]・[[NHK広島放送局]]・NHK厚生文化事業団と共同で「平成26年広島県大雨災害義援金」として2015年3月13日(集計日)まで受付、総額21億3,857万4,927円になった<ref name="phooamesaigai">{{Cite web|和書|title=平成26年広島県大雨災害義援金の配分について|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/i/soshiki/50/ooamesaigai.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。これには、地元の企業・スポーツ団体・出身者のほか、その関連組織・個人などさまざまなところが寄付している<ref name="nikkei_article_hiroshima"/><ref name="edion_20140822"/><ref name="fumakilla"/><ref>[http://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2014/0826saigaishien.pdf 『広島土砂災害』に関する支援について] [[イズミ]] 2014年8月26日</ref><ref>[http://www.aoyama-syouji.co.jp/news/release-20140826.pdf 「広島市豪雨災害」の被災地・被災者への支援に関するお知らせ] [[青山商事]] 2014年8月26日</ref><ref>[http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/09/agribiz140903-25263.php 広島市大雨災害 被災者へ義援金 サタケ]『農業協同組合新聞』2014年9月3日</ref><ref>[http://www.momijibank.co.jp/portal/news/2014/0902b.pdf 広島土砂災害にともなう義援金について] [[山口フィナンシャルグループ]]・[[もみじ銀行]]・[[山口銀行]] 2014年9月2日</ref><ref>[http://www.orico.co.jp/company/news/2014/0904.html 広島市土砂災害に対する義援金について] [[オリエントコーポレーション]] 2014年9月4日</ref><ref>[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E5%8B%9F%E9%87%91/ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金について] 浦和レッドダイヤモンズ(2014年8月23日)</ref><ref>[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E3%80%8C%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E3%80%8D%E5%8F%97%E4%BB%98%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E5%A0%B1/ 「広島市土砂災害義援金」受付終了に関するご報告] [[浦和レッドダイヤモンズ]](2014年9月17日)</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.yakult-swallows.co.jp/information/detail.php?article_seq=17600|title=スワローズ選手会より「広島土砂災害」に対する義援金1,000,000円を寄付します|publisher=[[東京ヤクルトスワローズ]]|date=2014-08-26|accessdate=2014-08-29}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mito-hollyhock.net/?p=12023|title=広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金 募金活動のご報告|publisher=[[水戸ホーリーホック]]|date=2014-08-27|accessdate=2014-08-29}} なお8月29日現在、リンク先では記事公開日が8月26日と誤記されている</ref><ref>{{Cite news|title=楽天、広島市に義援金200万円 |newspaper=『[[日刊スポーツ]]』|date=2014-08-29|url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140829-1358409.html|accessdate=2014-08-30 }}</ref><ref>{{Cite news|title=広島土砂災害の被災者に各球団義援金100万円|newspaper=『産経新聞』|date=2014-09-05|url=https://web.archive.org/web/20140905151806/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140905/bbl14090518350007-n1.htm}}</ref><ref>[http://www.jsgoal.jp/photo/00136000/00136078.html G大阪を代表して遠藤保仁選手が義援金]{{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref><ref>[http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/2168/ 「広島市内で発生しました土砂災害に対する義援金募金」へのご協力のお礼および活動報告] [[ガンバ大阪]]オフィシャルウェブサイト(2014年9月9日)</ref><ref>[http://www.perfume-web.jp/news/individual.php?id=258 広島県広島市における土砂災害に対する被災地支援募金のご報告] Perfume Official Site(2014年10月3日)</ref><ref>{{Cite news|title=ヤンキース・黒田、土砂災害で被災した広島市に義援金|newspaper=[[サンケイスポーツ|産経スポーツ]]|date=2014-08-26|url=https://www.sanspo.com/article/20140826-PPWFJZ7TZZNIDPATQVSPAQYLB4/|accessdate=2014-08-30}}</ref>。<!-- 多額の寄付を行ったのに書かれていない個人・団体がいることなど、書く書かないの基準や金額でどの程度まで載せるかといろいろな曖昧な点があるので、ソースだけ残して簡略化しました。-->
* 20日に[[広島広域公園陸上競技場|エディオンスタジアム広島]]で予定されていた[[第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]3回戦の[[サンフレッチェ広島|広島]] - [[水戸ホーリーホック|水戸]]戦が中止、代替は8月27日に同会場<ref>{{Cite news|title=天皇杯 広島―水戸戦が中止に 広島市内の土砂災害発生に伴い|newspaper=スポニチ|date=2014-08-20|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/20/kiji/K20140820008779310.html|accessdate=2014-08-21}}</ref>。

* 21日
以下、被災者への支援・義援金を示す。
** 広島市は児童による[[長崎市]]との交流事業中止を決定した。これは8月22日 - 24日の2泊3日で長崎市から子供らを招き、平和学習会や市民交流をするというもので、[[1977年]]から毎年行っているが、開催自粛は初めてだった<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140821/waf14082117590026-n1.htm|title=広島市、長崎市との恒例の交流事業、初の中止|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140825031148/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140821/waf14082117590026-n1.htm|archivedate=2014年8月25日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
; 支援金
** [[広島東洋カープ]]は、22日 - 24日の[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]における広島対[[阪神タイガース|阪神]]の3連戦において、楽器類(トランペット、太鼓など)の応援を自粛するように呼びかけ<ref>{{Cite web|date=2014-08-21|url=http://www.carp.co.jp/news14/k-247.html|title=鳴り物入りの応援自粛について|publisher=広島東洋カープ|accessdate=2014-08-23}}</ref>、22日の試合開始前に、半旗を掲揚、両チームの選手はユニフォームに喪章をつけ、犠牲者への哀悼の黙とうを行った<ref>{{Cite news|title=カープ選手、ユニホームに喪章 土砂災害犠牲者に黙とう|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-22|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html|accessdate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822195631/http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html |archivedate=2014-08-22}}<br/>{{Cite news|title=カープ選手、喪章つけ黙とう…「鳴り物」も自粛|newspaper=読売新聞|date=2014-08-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50124.html|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2015年10月}}</ref>。
* [[被災者生活再建支援法]]に基づく支援金 : 全壊世帯等に最大300万円。申請229件{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。
* 22日、[[千葉市消防局]]は27日開催予定だった全国消防救助技術大会の中止を決定した。理由は、「現在も[[緊急消防援助隊]]を含めた多くの消防職員が災害対応にあたっているため」とのこと<ref>{{Cite news|title=災害対応を優先 消防全国大会中止 千葉市消防局|newspaper=千葉日報|date=2014-08-22|url=http://www.chibanippo.co.jp/news/national/210208|accessdate=2014-08-23}}</ref>。
* [[災害弔慰金の支給等に関する法律]]に基づく弔慰金 : 生計維持者の死亡に500万円、それ以外の死亡に250万円。申請67件{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。
* 23日、サンフレッチェ広島は今回の土砂災害からの復旧・復興支援のための「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金の募金活動<ref>[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7369 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金開始のお知らせ] サンフレッチェ広島</ref> をエディオンスタジアム広島を含む[[広島広域公園]]一体で、当日行われた[[J1リーグ]]「広島対[[セレッソ大阪|C大阪]]戦」前に行った。[[寄付|浄財]]は384万4292円<ref>[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7386 「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金 募金活動のご報告] サンフレッチェ広島</ref> また試合開始前にサンフレッチェの選手は「がんばろう広島」と描かれた復興支援Tシャツを着用するとともに、犠牲者を悼み黙とうをささげた。
* 広島県・広島市見舞金 : 全壊世帯に県・市各30万円。申請1,066件(合計){{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。
* 27日、[[マツダ]]は9月7日に広島本社で開催予定だったイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」の中止を発表した<ref>{{Cite web|url=https://www.facebook.com/Mazda.Japan/posts/699917870095997|title=「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」イベント中止のお知らせ|accessdate=2014-08-30}}</ref>。

* 日時不詳、東友会は31日にマツダスタジアムで行われる予定であったイベント「来て観て乗ってみん祭2014」の中止を発表した<ref>{{Cite web|url=http://www.toyukai-ac.or.jp/event/kitemite/2014/index.html|title=東友会 来て観て乗ってみん祭|accessdate=2014-10-18}}</ref>。
; 広島市義援金
* 第1次 : 10万円。9月12日から受付開始{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。
* 第2次 : 被害状況に応じて最大500万円。11月17日から受付開始{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。
* 第3次 : 2015年4月20日から受付開始<ref name="ch1427348688907">{{Cite web|和書|title=義援金(第3次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1427348688907/index.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 1人親世帯、重度障害者、復旧作業中の怪我で入院・通院した被災者に最高40万円から20万円<ref name="ch1427348688907" /><ref name="chugoku20150324-141065">{{Cite news|title=1人親世帯で最大40万円 市が義援金3次配分基準|newspaper=『中国新聞』|date=2015-03-24|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12296|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 墓石が流出した所有者に一律20万円<ref name="ch1427348688907" /><ref name="chugoku20150324-141065" />。
** 半壊以上の家屋・空家・店舗などにも第2次と同様に被害状況に応じて最大で500万円。再建費用としての位置づけだが、被災地から移転するための移転費も対象<ref name="ch1427348688907" /><ref name="chugoku20150324-141065" />。
** 地盤被害あるいは土砂災害特別警戒区域内で自宅を再建する場合に加算金として最大500万円<ref name="ch1427348688907" /><ref name="chugoku20150324-141065" />。
** その他、地域における共有財産である集会所・法面・私道・共同墓地などに再建費用を支給<ref name="ch1427348688907" />。
* 第4次 : 2016年4月15日から受付開始<ref name="ch1460539388965">{{Cite web|和書|title=義援金(第4次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1460539388965/index.html|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 床上浸水・一部破損家屋に対して最大30万円<ref name="ch1460539388965" />。
** 地域再建支援施設に対して<ref name="ch1460539388965" />。

; (共同)広島県義援金
: 配分委員会で広島市・安芸高田市・[[三次市]]の被災市ごとに分配を決定、被災者への分配は各市が行った<ref name="phooamesaigai" />。
* 第1次 : 2014年9月9日まで。広島2億5,000万円、安芸高田10万円、三次5万円<ref name="phooamesaigai" />。
* 第2次 : 2014年10月30日まで。広島10億円、安芸高田35万円、三次40万円<ref name="phooamesaigai" />。
* 第3次 : 2015年3月18日まで。広島8億8,702万4,393円、安芸高田32万5,267円、三次32万5,267円<ref name="phooamesaigai" />。

== 災害後の取り組み ==
=== 地域防災計画の見直し ===
この災害において、避難勧告のタイミングなど多くの市の対応に不満が挙がった。そこで市は外部の専門家を入れた「8.20 豪雨災害における避難対策等検証部会」を設置した。検証部会は検証とともに今後の危機管理体制のあり方をまとめ、2015年1月に最終報告書を市へ提出した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=}}。

これを受けて2015年3月、広島市地域防災計画の見直しが行われた<ref name="bousaisiryo3" /><ref name="chugoku20150318-139429">{{Cite news|title=土砂災害の新たな避難対策運用へ 広島市が来月から|newspaper=『中国新聞』|date=2015-03-18|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12355|accessdate=2017-10-06}}</ref>。災害時に市消防局に業務が集中したことから、局内に置かれていた危機管理部を市長直轄の新たな部署「危機管理室」に移し、非常時の災害対策本部の中心として位置づけ、市消防局は本部と切り離し救助活動に特化した<ref name="chugoku20150318-139429" /><ref name="chugoku20150501-151703">{{Cite news|title=避難勧告、躊躇なく発令 広島市、災害対策見直し1ヶ月|newspaper=『中国新聞』|date=2015-05-01|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11739|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=危機管理室32人で始動 広島市、復興工事事務所も|newspaper=『中国新聞』|date=2015-04-02|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12198|accessdate=2017-10-06}}</ref>。特に土砂災害時の避難情報に関しては危険度の低い順に、1.自主避難の呼びかけ、2.避難準備情報、3.避難勧告、4.避難指示、の4段階に区分、基準や発令者など曖昧だった部分、発令は「躊躇なく」発するよう明文化された<ref name="chugoku20150318-139429" />。さらに判断基準に土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象台などが公開している土砂雨量指数と降雨予測から5キロ四方の領域(メッシュ)ごとに危険度を5段階評価した分布図<ref>{{Cite web|和書|title=土砂災害警戒判定メッシュ情報|publisher=気象庁|url=https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/|accessdate=2017-10-06}}</ref> も加えられ、準備情報・勧告の対象地域がより細かく指定された<ref name="chugoku20150318-139429" />。また防災情報配信の多様化、携帯電話を強制作動させる緊急速報メールの運用や、市が遠隔操作できる防災サイレンなどが盛り込まれている<ref name="chugoku20150501-151703" />。
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:center"
|-
!避難情報!!基準!!対象!!発令者
|-
!自主避難の呼びかけ
|
* 大雨警報発表
|全市域
|
* 危機管理室長
* 副区長
|-
|style="background-color:#FFD400" |'''避難準備情報'''
|
* (各区域ごとの)警戒基準雨量到達
* メッシュ情報
|rowspan="2"|当該学区の危険区域
|
* 区長
* 危機管理担当局長
|-
|style="background-color:#ED1A3D" |'''避難勧告'''
|
* 避難基準雨量到達
* 土砂災害警戒情報発表とメッシュ情報
|rowspan="2"|
* 区長
* (代理:副区長・建設部長・厚生部長)
|-
|style="background-color:#A757A8" |'''避難指示'''
|
* 大雨特別警報発表
* 記録的短時間大雨情報発表
|避難勧告の発令地域
|}
見直し後、初の発令は2015年4月19日、気象庁大雨注意報発表を受けて安佐北区21時37分、安佐南区21時53分に避難準備情報を出したもの<ref name="chugoku20150501-151703" />。これは被災地に砂防ダムが完成するまで警戒レベルを上げていたためで、大雨注意報の段階から躊躇なく発令していた<ref name="chugoku20150501-151703" />。この被災地における災害後初の避難勧告は[[平成27年台風第11号]]にともない2015年7月14日市内に大雨洪水警報が出されたのを受けて発令された<ref>{{Cite news|title=被災地に避難勧告 災害後で初|newspaper=『中国新聞』|date=2015-07-15|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11055|accessdate=2017-10-06}}</ref>。

=== 復興まちづくりビジョン ===
[[File:Hiroshima-Cloudburst201408- reconstruction.jpg|200px|thumb|八木地区の復興工事(2016年)]]
[[File:Hiroshima-Cloudburst201408-monument.jpg|200px|right|thumb|緑井地区の被災者慰霊碑]]
:''[https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/126/5548.html 「復興まちづくりビジョン」の策定について] - 広島市''


国・県・市の応急復旧計画の公表後、市は10月7日復興まちづくり本部を設置し復興ビジョン案をまとめ、それを住民説明会での意見を取り入れ調整したあと、2015年3月25日「復興まちづくりビジョン」として正式にまとめた<ref name="chugoku20150326-141727">{{Cite news|title=避難路整備や防災支援基金 広島市、復興ビジョンまとめ|newspaper=『中国新聞』|date=2015-03-26|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12266|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
===皇室===
* [[明仁|今上天皇]]、[[皇后美智子|皇后]]夫妻は8月22日から29日まで[[長野県]]および[[群馬県]]で静養する予定だったが、土砂崩れの被害拡大に伴って取りやめた<ref>{{Cite news|title=両陛下、静養全日程お取りやめ 広島土砂崩れで|newspaper=|publisher=産経新聞|date=|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000518-san-soci|accessdate=2014-08-21}}</ref>。また、8月21日に災害に対する見舞いの気持ちを広島県の湯﨑英彦知事へ伝えた<ref>{{Cite web|date=2014-08-21|url=http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/saigai-01.html#H26|title=広島県の大雨等による災害についてのお見舞い|work=災害等へのお見舞い(平成元年〜平成26年)|publisher=宮内庁|accessdate=2014-08-22}}</ref>。
* 同年12月3日午後に広島入りし、被害が最も甚大であった八木地区を視察し、現地で一礼を捧げた。その後、避難所となっていた小学校で被災者を見舞いに訪れている。また災害発生後に救助・救命に当たった警察・消防関係者や自衛隊員、ボランティとして尽力した大学生らと面会して労いの言葉を掛けている。


* 対象地域は南から、山本地区・八木緑井地区・可部東地区・三入南桐原地区・大森地区<ref name="chvision_1-4">{{Cite web|和書|title=復興ビジョン 表紙、第1~4章|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/vision/vision_1-4.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
===観光===
* 2015年から10年計画とし、最初の5年は「集中復興期間」、残り5年を「継続復興期間」とする<ref name="chugoku20150326-141727" /><ref name="chvision_1-4" />。
* 国土交通省発表によると、観光への被害・影響は確認されていない<ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001052097.pdf|title=8月16日から続く大雨等による被害状況について(第11報)|publisher=国土交通省|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-23}}</ref>。
* 国・県・市が整備するハード面と、自主防災活動を支援するソフト面の2面からなる<ref name="chugoku20150326-141727" />。
** 都市計画マスタープランと地域防災計画に基づき、河川改良・砂防ダム・避難路・雨水排水施設の整備<ref name="chugoku20150326-141727" /><ref name="chvision_1-4" />。
** 土砂災害災害警戒区域指定と住民参加による警戒避難体制の確立<ref name="chvision_1-4" />。
** 住宅再建、地元共同施設再建の支援<ref name="chvision_5-9">{{Cite web|和書|title=復興ビジョン 表紙、第1~4章|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/vision/vision_5-9.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
** 自主防災組織の活動支援として、寄付金を原資とした防災基金を設立。歴史の教訓として災害碑を建立する場合も支援する<ref name="chugoku20150326-141727" /><ref name="chvision_5-9" />。
* 必要に応じて今後も改訂していくとしている<ref>{{Cite news|title=広島市「復興ビジョン:防災基金設立など評価、住民「長い目で支援を」|newspaper=中国新聞|date=2015-03-26|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12267|accessdate=2017-10-06}}</ref>。


=== 「みんなで減災」県民総ぐるみ運動 ===
==復興と再発防止==
:''[https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/ 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動ポータルサイト]''
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-6.JPG|250px|thumb|right|土砂の仮置き場一つ(可部東五丁目)]]
災害を受けて県は条例を定め、「災害死ゼロ」を目指す県民運動を始めた。災害に強い広島県、[[減災]]日本一を目指し、災害を知る・察知する・行動する・学ぶ・備えるを行動目標とし、県民が身を守るために自助・共助で適切な行動がとれるよう、数値目標を設けて2016年から取り組んでいくとした<ref>{{Cite news|title=広島県が減災「日本一」へ 数値目標を大幅引き上げ|newspaper=『中国新聞』|date=2015-07-10|url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11160|accessdate=2017-10-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=リーフレット|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/222111.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}</ref>。
[[File:Hiroshima-Cloudburst201408- reconstruction.jpg|250px|thumb|八木地区の復興工事 2016年]]
[[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-20170304-2.JPG|250px|thumb|上部の八木三丁目の画像と同じ構図で2017年3月に撮影。<br />団地の背後に砂防ダムが整備されている。]]
2014年9月5日に、広島市・広島県・日本国合同で、記者会見を実施<ref name="pref_hiroshima_0905"/>。応急復旧の進捗状況および今後の計画を公表した<ref name="pref_hiroshima_0905"/>。その中で、避難指示が解除された地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去を実施<ref name="pref_hiroshima_0905-2">[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/137393.pdf 復旧工程(概略)] 広島県</ref>。その後、道路などの復旧<ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。避難勧告継続地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去・インフラ復旧および、河川への大型の土嚢を設置<ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。その後、道路などの復旧する計画にしている<ref name="pref_hiroshima_0905-2"/>。2017年1月時点でも砂防ダムの新設工事が続く一方で基礎だけ残して流された住宅跡が残る区画もある。


=== 土砂災害防止法の改正 ===
政府と広島県は再度の災害を防ぐため、被災した広島市安佐南・安佐北両区で合計42カ所の[[砂防ダム]]建設を進めている。災害3年目である2017年8月時点で、35カ所は本体が完成している。総事業費は政府が227億円、広島県が33億円と見積もられている。用地買収はほぼ終わっているが、自宅跡地をダムや工事道路用地として売却し、転居した元住民もいる<ref>広島土砂災害3年/被災地 進む砂防ダム建設/8割超35カ所完成『[[読売新聞]]』朝刊2017年8月20日</ref>。
1999年広島での土砂災害を機に施行された[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律|土砂災害防止法]]であるが、この2014年の土砂災害において不備が発覚した。そこで国で土砂災害防止法の改正が進められた。
# 土砂災害危険区域の調査段階からの公表、および指定の促進<ref name="sangiin20141209019s" />{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。
# 気象庁および県が発表する[[土砂災害警戒情報]]を市町村長および住民に周知することを義務づける<ref name="sangiin20141209019s" />{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。
# 避難勧告等に国による助言<ref name="sangiin20141209019s" />{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。
# 避難場所や避難経路を明示するなどの市町村防災計画の充実・強化の促進<ref name="sangiin20141209019s" />{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。
2014年11月19日付で改正法案公布、2015年1月18日施行した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。


== 課題 ==
== 防災施設の完成 ==
[[2020年]][[12月6日]]、安佐南区、安佐北区の99ヶ所に[[砂防堰堤]]、[[治山ダム]]を整備する対策事業が完成、梅林小学校で完了式が行われた<ref>土砂災害地ダム完了 安佐南・安佐北区99ヶ所整備『中国新聞』2020年12月7日広島版</ref>。
* 気象庁が、1時15分に土砂災害警戒情報を発表したのに対し、広島市は、4時15分以降に避難勧告を発表した。これに対し、「空振りでも避難勧告を発表するべきだ」と批判されている。また、3時20分ごろから「土砂災害が発生した」と通報されていた。
* 広島市は、雨量分析の誤りと[[避難勧告]]の遅れを指摘された<ref>{{Cite news|title=広島市「避難勧告遅かった」…既に被害出た後 |newspaper=読売新聞|date=2014-08-21|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140820-OYT1T50104.html|accessdate=2014-08-22 }}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite news|title=避難勧告はなぜ遅れた|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-21|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8P5G46G8PPTIL02D.html|accessdate=2014-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140821171535/http://www.asahi.com/articles/ASG8P5G46G8PPTIL02D.html|archivedate=2014年8月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** それらの原因として、安佐南区での災害対策本部の設置に対し、河川の増水などで本来の人員の半分以下しか集まらなかったことが、9月10日に報道された<ref>{{Cite news|title=広島土砂災害:緊急招集 登庁半数 職員、増水で来られず|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-10|url=http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000m040192000c.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140911001858/http://mainichi.jp/select/news/20140910k0000m040192000c.html|archivedate=2014年9月11日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* 広島県は、災害に見舞われた地域において、[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律|土砂災害警戒区域]]指定のための調査を行うも、一度計画を未完に終わらせたことについて指摘された<ref>{{Cite news|title=調査中断で指定間に合わず=土石流現場の警戒区域-広島県 |newspaper=時事通信|date=2014-08-22|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200299|accessdate=2014-08-22}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}</ref><ref>{{Cite news|title=教訓生かされず「危険箇所」全国最多も進まぬ警戒区域指定|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140821/dst14082122080022-n1.htm|accessdate=2014-08-22}}</ref><ref>{{Cite news|title=9年前調査も警戒区域に指定せず|newspaper=NHK|date=2014-08-22|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10013987721000.html|accessdate=2014-08-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822143431/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140822/k10013987721000.html|archivedate=2014年8月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
* [[関ヶ原の戦い]]の後に廃城となるまで、今の安佐南区には[[香川氏#安芸香川氏|安芸香川氏]]の[[八木城 (安芸国)|八木城]]があった。城主[[香川光景]]のころ[[香川勝雄]]なる剛勇の士が、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]の 「中腹から下って来る」 大蛇を退治したという伝説がある([[阿武山 (広島県)|蛇落地伝説]])<ref>{{Cite web|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1210835372358/|title=八木ルートの概要|publisher=広島市|date=2014-03-22|accessdate=2014-08-31}}</ref>。この種の言い伝えは河川の氾濫や治水の象徴ではないか、という分析がある([[ヤマタノオロチ#解釈]])。
* 情報番組『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』の報道によれば、特に被害の大きかった安佐南区八木地区は、かつてその一帯が「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていたと住民の1人は話し、別の住民は「蛇が降るような水害が多かった事から、悪谷と呼ばれていたそうだ」と話した<ref>{{Cite news|title=「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび|newspaper=J-CASTニュース|date=2014-08-26|url=http://www.j-cast.com/tv/2014/08/26214022.html|accessdate=2014-08-29 }}</ref>{{Refnest|group=補足|翌日の産経新聞社説『産経抄』にも掲載<ref>{{Cite news|title=地名は警告する 8月27日|newspaper=産経新聞|date=2014-08-27|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/dst14082703100002-n1.htm}}</ref>。9月4日のTHE PAGEの報道で「上楽地」の地名は古い地図では昭和40年代まで残り、浄楽寺の先代住職が「[[阿武山 (広島県)|蛇落地伝説]]」を伝承し、地域の小学校の記念誌にも寄稿していることが報じられた<ref name="thepage140904">[http://thepage.jp/detail/20140904-00000011-wordleaf 広島災害の教訓―変わる地名、消える危険サイン(1/3)] THE PAGE 2014年9月4日</ref>。ただ[[広島市郷土資料館]]や[[安佐南区]]役所に問い合わせたところでは、「蛇落地」・「悪谷」が存在したことを示す資料は無いとしている<ref name="thepage140904"/>。明治30年頃の国土地理院の地図に『上樂地』の地名が確認出来る<ref>『八木用水』 - 41ページ。元になる地図は発行元が国土地理院に許可を得て複製(承認番号 平15中複第307号)</ref>。}}。
* 土砂災害防止法に欠陥が多くあったとして、その後改正が行われている<ref>{{PDFLink|[https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou/17/pdf/s4.pdf#search&#61;%27%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95%27 土砂災害防止法の一部改正について(報告) - 国土交通省] }}</ref>。


[[2023年]][[9月1日]]には被害の大きかった八木地区に災害伝承を行い、災害時には避難所としても機能する「[[広島市豪雨災害伝承館]]」が開館した<ref>{{Cite web|和書|title=広島市豪雨災害伝承館に初日から見学者続々「記憶がよみがえった」 {{!}} 中国新聞デジタル |url=https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/354662 |website=広島市豪雨災害伝承館に初日から見学者続々「記憶がよみがえった」 {{!}} 中国新聞デジタル |date=2023-09-01 |access-date=2023-09-02 |language=ja}}</ref>。
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 補足 ===
=== 補足 ===
<references group = "補足"/>
<references group = "補足"/>
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
{{Reflist|3}}


== 参考文献 ==
== 参考資料 ==
* {{Cite web|和書|author=広島県土木局砂防課|title=平成26年8月20日発生 8.20 土砂災害|url=https://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/216_H26_820dosyasaigai.pdf|format=PDF|publisher=広島県|date=2015-01|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|県砂防課|2015}}}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai1kai/siryo2.pdf|format=PDF|title=資料2 平成26年8月20日 広島土砂災害 政府現地対策本部の活動|date=2014-12-04|publisher=内閣府|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|内閣府資料2|2014}}}}
* {{Cite web|和書|author=広島地方気象台|title=平成26年8月20日14時現在気象速報 平成26年8月19日から20日にかけての広島県の大雨について|url=https://www.jma-net.go.jp/hiroshima/siryo/20140820_sokuhou.pdf|format=PDF|publisher=気象庁|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|広島地方気象台速報|2014}}}}
* [https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/19/0819-list.html 8月19日からの大雨による被害等について(アーカイブ)] - 広島県
* {{Cite journal|和書|author=土木学会・地盤工学会 広島豪雨災害合同緊急調査団|title=平成26年広島豪雨土砂災害の速報|url=http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/広島土砂災害全国大会9月10日速報発表PPT.pdf|format=PDF|publisher=土木学会|date=2014|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|学会速報|2014}}}}
* {{Cite journal|和書|author=土木学会|title=2014年広島豪雨災害報告書(最終版)|url=http://committees.jsce.or.jp/report/node/81|format=PDF|publisher=土木学会|date=2015-06-25|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|土木学会報告書|2015}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=土田孝|author2=森脇武夫|author3=熊本直樹|author4=一井康二|author5=加納誠二|author6=中井真司|title=2014年広島豪雨災害において土石流が発生した渓流の状況と被害に関する調査|url=https://doi.org/10.3208/jgs.11.33|format=PDF|journal=地盤工学ジャーナル vol.11|publisher=地盤工学会|page=33-52|date=2016|doi~10.3208/jgs.11.33|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|土田|森脇|熊本|一井|2016}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=海堀正博|author2=石川芳治|author3=石川好文|author4=松村和樹|author5=中谷加奈|author6=長谷川祐治|author7=松本直樹|author8=高原晃宙|author9=福塚康三郎|author10=吉野弘祐|author11=長野英次|author12=福田真|author13=中野陽子|author14=島田徹|author15=堀大一郎|author16=西川友章|title=2014年8月20日に広島市で発生した集中豪雨に伴う土砂災害|url=https://doi.org/10.11475/sabo.67.4_49|format=PDF|journal=砂防学会誌 vol.67|publisher=砂防学会|page=49-59|date=2014|accessdate=2017-10-11|ref={{sfnRef|海堀|石川|石川|松村|2014}}}}
* {{Cite journal|和書|author=8.20 豪雨災害における避難対策等検証部会|title=平成26年8月20日の豪雨災害 避難対策等に係る検証結果|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1476873330360/index.html|format=PDF|publisher=広島市|date=2015-01|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|避難対策等検証部会|2015}}}}
* {{Cite journal|和書|author=安佐南区自主防災会研修会|title=平成26年 8.20 広島市豪雨土砂災害の記録|url=http://shakyo-hiroshima.jp/pdf/t20151111-121356-1.pdf|format=PDF|publisher=広島市安佐南区自主防災会連合会|date=2015|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|安佐南区自主防災会|2015}}}}
* {{Wayback|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&localfrom=local |title=広島土砂災害 |date=20140826225955}} - 中国新聞
* 『八木用水』(広島市郷土資料館、2004年)
* 『八木用水』(広島市郷土資料館、2004年)
* 『佐東町史』(広島市 1980年)
* 『佐東町史』(広島市 1980年)
* {{Cite journal|和書|author=国土交通省河川局|title=太田川水系の流域及び河川の概要|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan/pdf/plan.pdf|format=PDF|publisher=国土交通省|date=2007-01-29|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|国交省河川局|2007}}}}
* {{Cite journal|和書|author1=環境省中国四国地方環境事務所|author2=広島市環境局|title=平成26年8月豪雨に伴う広島市災害廃棄物処理の記録|publisher=環境省|url=http://chushikoku.env.go.jp/hiroshima%20saigaikiroku.pdf|format=PDF|date=2016-03|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|環境省|2016}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[6.29豪雨災害]] - [[1999年]]に[[広島県]]・[[福岡県]]で発生した豪雨災害。
* [[大正15年9月広島豪雨災害]] - [[1926年]]に[[広島県]]で発生した豪雨災害。
* [[広島土砂災害|広島県における土砂災害]]
* [[広島土砂災害|広島県における土砂災害]]
* [[ゲリラ豪雨]]([[集中豪雨]])
* [[平成26年8月豪雨]]
** [[礼文島土砂災害]] - 一連の災害の一つ
* [[防災]]
* [[飛騨川バス転落事故]] - 深夜に発生した豪雨、前日発表の大雨予報の過小評価によって、多数の犠牲者が発生
* [[熱海市伊豆山土石流災害]]
* [[広島市豪雨災害伝承館]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Wikinews|広島市内でゲリラ豪雨 土砂災害相次ぐ}}
{{Wikinews|広島市内でゲリラ豪雨 土砂災害相次ぐ}}
{{Commonscat|Cloudburst damage of Hiroshima in 2014}}
{{Commonscat|Cloudburst damage of Hiroshima in 2014}}
* {{PDFLink|[http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/2014%E5%B9%B4%E5%BA%83%E5%B3%B6%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%EF%BC%88%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%89%88%EF%BC%89.pdf 平成26年8月広島豪雨災害調査報告書(最終版)]]}} - 公益社団法人土木学会、2015年5月
** [http://committees.jsce.or.jp/report/node/81 2014年広島豪雨災害報告書(最終版)土木学会、2015年6月25日]
* [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/19/0819-list.html 8月19日からの大雨による被害等について(アーカイブ)] - 広島県
* [http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/saigai/disaster_report.html 突発災害調査報告 2014年8月20日に発生した広島土砂災害について] - 京都大学防災研究所の調査報告
* [http://mizu.bosai.go.jp/wiki/wiki.cgi?page=2014%C7%AF8%B7%EE20%C6%FC%A4%CE%B9%AD%C5%E7%B8%A9%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%C2%E7%B1%AB%C5%DA%BA%BD%BA%D2%B3%B2 2014年8月20日の広島県における大雨土砂災害] - 防災科学技術研究所の調査報告
* [http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho60024.html 大雨等による被災地域の空中写真を公開] - 国土地理院による被害地域の航空写真
* [http://www.pasco.co.jp/disaster_info/140820/ 2014年8月 広島県広島市豪雨災害] - 株式会社パスコによる被害地域の航空写真
* [http://www.kkc.co.jp/service/bousai/csr/disaster/201408_hiroshima/ 【速報】平成26年8月 広島市豪雨災害] - 国際航業株式会社による被害地域の航空写真
* [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4ZQNXTHCH/ 8月19日からの大雨等による広島土砂災害状況(2014年8月)] - アジア航測株式会社による被害地域の航空写真
* [http://www.openstreetmap.org/#map=16/34.4869/132.4940 OpenStreetMap N34.4869/E132.4940] - [[オープンストリートマップ]]([[オープンデータベースライセンス|ODBL]]ライセンス)による安佐南区の土砂災害エリア詳細図([http://hiroshimavc.jp/ 広島市災害ボランティア本部] の参考リンクによる)
* [http://www.cadic.co.jp/gogogo/sediphpcadic0820.html 被害地域周辺の土砂災害危険個所の詳細分布図、国土地理院の地理院地図および国土交通省の国土数値情報利用] - [[Leaflet]]にて作成([http://www.cadic.co.jp/gogogo/blog/?p=504 解説文])


* [http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1431392155388/index.html 平成26年8月20日豪雨災害の概要] - 広島市
* [http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/saboarchive/saboarchivemap/index.aspx 地域の砂防情報アーカイブ] - 広島県の土砂災害情報サイト
* 災害現場の空中写真
** [https://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho60024.html 大雨等による被災地域の空中写真を公開] - 国土地理院
** [https://bousai.jaxa.jp/2014/08/20/2014-08-20-%E3%80%90%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%80%91%E3%80%80%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%9C%9F%E7%A0%82%E5%B4%A9%E3%82%8C/ 2014-08-20 – 【土砂災害】 広島県土砂崩れ] - [[宇宙航空研究開発機構]](JAXA)
** [http://www.pasco.co.jp/disaster_info/140820/ 2014年8月 広島県広島市豪雨災害] - [[パスコ]]
** [http://www.kkc.co.jp/service/bousai/csr/disaster/201408_hiroshima/ 【速報】平成26年8月 広島市豪雨災害] - [[国際航業]]
** [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4ZQNXTHCH/ 8月19日からの大雨等による広島土砂災害状況(2014年8月)] - [[アジア航測]]
*特集報道
** {{NHK放送史|D0009030384_00000|広島土砂災害}}
** {{NHK放送史|D0009050300_00000|NHKスペシャル “夢の丘”は危険地帯だった 土砂災害 広島からの警告}}
* {{NHK災害アーカイブス|D0026010003_00000|2014年 広島土砂災害}}
* {{NHK災害アーカイブス|D0026010496_00000|2015年 時論公論 広島土砂災害から1年 (平成27年)8月21日放送}}
* {{YouTube|rVVfUbjTsf8|2014/08/20 広島大規模土砂災害【まいにち防災】}}
{{-}}
{{2014年の台風}}
{{2014年の台風}}
{{Good article}}


{{DEFAULTSORT:へいせい26ねん8かつこううによるひろしましのとしやさいかい}}
{{DEFAULTSORT:へいせい26ねん8かつこううによるひろしましのとしやさいかい}}
[[Category:2014年の日本における災害|8かつこううによるひろしましのとしやさいかい]]
[[Category:2014年の日本における災害|8かつこううによるひろしましのとしやさいかい]]
[[Category:土砂災害]]
[[Category:日本の土砂災害|こううによるひろしましのとしやさいかい201408]]
[[Category:広島市の歴史]]
[[Category:戦後の広島|こううによるとしやさいかい201408]]
[[Category:2014年8月|こううによるひろしましのとしやさいかい]]
[[Category:2014年8月|こううによるひろしましのとしやさいかい]]
{{Disaster-stub}}
{{Pref-stub|pref=広島県}}

2024年11月28日 (木) 05:27時点における最新版

平成26年8月豪雨による
広島市の土砂災害
発災日時 2014年8月20日
被災地域 日本の旗 広島市安佐南区安佐北区を中心とする広島県
災害の気象要因 秋雨前線に向かう暖湿流不安定な大気を主な要因とする集中豪雨バックビルディング型線状降水帯の停滞[1][2]
気象記録
最多雨量 安佐北区上原[3]で287.0[3] mm
最多時間雨量 安佐北区三入東[3]で121.0[3] mm
人的被害
死者
77
直接死74[4] + 関連死3[5]
行方不明者
- [4]
負傷者
44 [4]
建物等被害
全壊
133 [4]
半壊
122 [4]
一部損壊
175 [4]
床上浸水
1,301 [4]
床下浸水
2,828 [4]
災害救助法
適用市区町村
広島市[6]
出典:
  • 広島県土木局砂防課広報資料2015年1月現在[7]
  • 災害関連死は2016年6月23日現在[5]
テンプレートを表示
八木三丁目。現場より可部線梅林駅方面を望む。
被災地のひとつの八木三丁目(被災から3日目。大型重機も現場に入っている。)
土砂崩れで壊れた福祉施設(八木八丁目)
被災した福祉施設は約3週間後に別施設の間借りで再開[8]。2014年11月、安佐北区亀山南にある広島県職員の旧独身寮に、5年間の無償借り入れの上で移転した[9]
破壊された車や電線(八木三丁目)

平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害(へいせい26ねん8がつごううによる ひろしましの どしゃさいがい)は、2014年平成26年)8月20日広島県広島市北部の安佐北区安佐南区の住宅地などで発生した大規模な土砂災害のことを指す。「広島土砂災害」[10][11]、「平成26年8.20広島市豪雨土砂災害」[12]、「8.20土砂災害」[13] などとも呼ばれる。

この災害の誘因となった豪雨は、気象庁により「平成26年8月豪雨」と命名された[14][補足 1]

概要

[編集]

2014年8月19日夜から20日明け方にかけて、広島市安佐南区八木緑井・山本および安佐北区可部を中心としたごく狭い範囲に集中豪雨が発生した[16]。「数百年に1回程度よりはるかに少ない確率」で発生した記録的集中豪雨であった[17]線状降水帯が発生し、3時間降水量は200ミリを超え、同時多発的に大規模な土石流が発生した[16]。広島市災害対策本部のまとめでは、土砂災害166か所(うち土石流107か所、がけ崩れ59か所)が発生している[16]

  1. 記録的集中豪雨が
  2. 午前1時半から午前4時の真っ暗で対応の難しい時間帯に
  3. 新興住宅地など人家が密集する住宅地後背の山々を襲った

の3つの悪条件が重なったことで甚大な被害を出した「都市型土砂災害」[18][19] である。この土砂災害はそれ以前のものと一線を画し、単に砂防だけの問題でなく都市計画・地域計画・防災計画のさまざまな問題点が浮かび上がった[20]

行方不明者の捜索は、約1か月間におよび[16]、災害における直接死は74人(最終報[21][22])、これに2016年現在で災害関連死3人が加わり、死者77人となった[5]。この災害死の数は、国土交通省の発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に島根県西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨(昭和58年7月豪雨)による土砂災害以来の大きな人的被害となった[16]。広島市に限れば、1999年の6.29豪雨災害における土砂災害被害を上回った[16]。近年まれに見る死者数の多さから、社会問題として大きく扱われた[23]。住宅被害、電気・水道・ガスなどに加えて、交通網が集散する場所であったことからライフラインインフラすべてにおいて大きな被害を受けた[22]。避難勧告の対象範囲は大きく、避難所へはピーク時で904世帯・2,354人が避難したものの、安全が確認されるまで長期にわたり避難所での生活を余儀なくされた[22]

ただ不幸中の幸いであったのが、河川(洪水)災害は限定的であったことである[24]。災害が起きた付近は古くから河川災害が頻発した地[25][26]であったが、20日4時20分頃可部三丁目付近で根谷川が氾濫した以外は大きく被災しなかった[16][24]

行政対応の不手際から、1999年災害の教訓が生かせなかったと指摘された。特に、広島市からの避難勧告発令の遅さが批難された。土砂災害防止法の問題点が浮き彫りとなり、改正が行われた。

東日本大震災(2011年)を機に作られた災害派遣精神医療チーム(DPAT)の初出動事例となった。

気象

[編集]
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害の位置(日本内)
広島
広島
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
2014年8月15日からの大雨によって犠牲者が出た市町村役場位置(気象庁 平成26年度災害時自然現象報告書 より)

先行降雨と線状降水帯

[編集]

広島市の気候区分は瀬戸内海式気候であり、例年8月は降水量が少ない特徴がある[27]。ただ2014年は中国地方を含め、西日本・北日本の広い範囲で月平均降水量が平年の2倍を超える多雨となっていた[28]。これは7月から8月にかけて台風12号台風11号によるもの、台風通過後から太平洋高気圧の再発達と中国東部沿岸部の気圧の谷の発達によって停滞前線秋雨前線)が形成されたことによるもので、8月16日、17日には秋雨前線に暖かく湿った空気が流れ込んだことにより京都府福知山市・兵庫県北部などで集中豪雨が発生した[29][28]。広島での災害はこれらより少し後のことになる。

広島で災害が発生した当時の『産経新聞』では県防災担当者の談話として、土砂災害発生地にもっとも近いアメダス三入観測所で災害発生直前にあたる8月19日までの19日間(先行降雨)で264.4ミリを記録して平年を100ミリ以上上回っており、数週にわたる雨によって地盤の緩みが進行していたと報道している[30]。実際、2014年8月の三入における月間日照時間65.8時間は観測史上最小[31] であり、のちの土砂災害現場調査でパイプフローの痕跡が多数発見されたことから1か月以上の降雨によって地山に大量の地下水が存在していたと考えられている[32]。ただし、台風による降雨を除外すると8月7日、11日、12日、13日、18日の5日は降水量0.5ミリ以下であり、17日から19日までの72時間降雨で37.0ミリと[33]、洪水災害の原因となる先行降雨としては少なかった[34][35]

災害発生時の8月19日夜から20日朝、北海道付近から対馬海峡付近にかけて南西の方向に秋雨前線が延び、前線は日本海海上にあってその南に中国地方が位置し、前線に向かって日本の南海上から暖かく湿った空気が流れ込む状況にあった[1][28]。このとき広島市付近では、上空の寒冷渦の影響などで大気が不安定であるとともに、下層(地表付近)では豊後水道を通って南から暖かく湿った空気が流入する一方、上空1,500メートル(850hPa)付近や3,000メートル(700hPa)付近では強い南西の風となっていた[28][36][2]。下層の南風は、広島市の西方にあたる広島・山口県境付近の山地にぶつかって地形性の上昇気流を起こし、積乱雲を発生させる[2]。これに上空の南西風がぶつかって積乱雲を強化しつつ、風下である北東の方向に押し流した[2]。これにより、積乱雲が連続的に発生する「バックビルディング現象」が起きた[2][28]

平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害の位置(広島県内)
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
←土砂災害発生地付近
←土砂災害発生地付近
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害
広島・山口・島根県アメダス観測所のうち、20日02時台の1時間降水量が10ミリ以上観測された点のみを示す(観測値は 気象庁/過去の気象データ検索 より)

バックビルディングによる積乱雲列(線状降水帯)は南西に源を発して北東方向に延びる形状であり、19日から20日の間に少なくとも4本の積乱雲列が約10キロから40キロ離れた状態で発生し、発達さらに隣り合う積乱雲列が合体しながら広島市を通過した[1][37][38]。土砂災害が発生する原因となった積乱雲列は短軸幅10 - 15キロ、長軸幅は最大100キロに一体化している[39][38]

なお、バックビルディング形成された線状降水帯による豪雨は平成24年7月九州北部豪雨平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨など比較的よく見られる事例である[40]。ただこうした線状降水帯の予測は2015年時点の気象予報技術でも困難であった[40]

当日の降水量

[編集]

災害日の降雨は、前半が19日19時ごろ - 24時ごろ、後半が20日0時以降と2つの事象に分けられる[39]

アメダス観測点19日・20日の1時間降水量(mm)

観測点とソース

気象予報用語では、10mm - 20mmがやや強い雨、20mm - 30mmが強い雨、30mm - 50mmが激しい雨、50mm - 80mmが非常に激しい雨、80mm以上が猛烈な雨[53]


降水量
岩国 大竹 広島 三入 甲田 三次
12 00000 00000 0.0 00000 00000 0.0 00000 00000 00000 00000 0.0 00000 00000 0.0 00000 00000 0.0
13 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
15 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
17 0.0
 
0.5 0.0 0.5 0.0 0.0
18
 
3.5
 
4.5 0.0 0.0 0.0 0.0
19 0.0
 
2.0
 
2.0
 
0.5 0.0 0.0
20
 
0.5
 
4.0
 
1.5 0.0 0.0
21
 
1.5
 
4.0
 
8.5
 
15.0
 
0.5 0.0
22
 
8.5
 
19.5
 
41.5
 
3.5
 
2.5
 
1.0
23 0.0 0.0
 
13.0
 
8.0
 
4.5
 
1.0
24
 
0.5
 
1.0
 
2.5
 
4.0
 
0.5
 
1.5
01 0.0
 
0.5
 
0.5
 
2.0 0.0
 
0.5
02
 
12.0
 
10.0 0.0
 
28.0 0.0
 
1.0
03
 
2.0
 
0.5
 
9.5
 
80.0
 
12.5
 
5.5
04 0.0 0.0
 
1.0
 
101.0
 
18.0
 
6.5
05 0.0 0.0 0.0
 
12.5
 
14.0
 
2.0
06 0.0 0.0 0.0 0.0
 
3.5
 
3.5
07 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
08 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
09 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 
0.5
10 0.0 0.0 0.0
 
0.5 0.0
11 0.0 0.0 0.0 0.0
 
3.0 0.0

前半は大竹市廿日市市など広島市南西側の沿岸部で降り始め、線状降水帯の発達にともない徐々に広島市内へと続いていった[39]。この時点での1時間降水量は、廿日市市役所46ミリ(19時20分 - 20時20分)、広島地方気象台45.5ミリ(21時20分 - 22時20分)と、どの地点でも50ミリを超えなかった[39]。広島市中心部では19時30分ごろから雷が鳴り始め、20時ごろより雨が強くなり、20時から22時にかけて広島市内の約9,400軒が停電した。平和大通りなどでは膝下まで道路が冠水(内水氾濫)し、広島高速4号線上り線で中広出入口が冠水したため通行止めになる(23時解除)など市中心ではさまざまな被害が出ていた[3][54][55]。この時点でのちの土砂災害地ではそこまでの降雨はなく、20日0時ごろには市中心部から安佐南区・安佐北区まで降雨は確認されなかった[39]

後半は新たな線状降水帯が東進しながら急速に発達・合体したことによるもので、20日1時から4時に安佐南区・安佐北区を中心とした局地的領域に停滞し時間の経過とともに猛烈な雨が降った[39][56]。20日1時30分から4時30分までの3時間降水量は、安佐北区役所・安佐北区上原・安佐北区三入東・安佐北区三入の4地点で200ミリを超え、150ミリを超えたのはその4地点を含めて約8キロ×約15キロのごく狭い範囲に集中した[57]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
降雨記録(mm)[58][59]
観測地点 累積降水量 最大降水量
所在地 名称 1時間あたり 観測時刻
安芸高田市 美土里(北緯34度43分18秒 東経132度39分18秒 / 北緯34.72167度 東経132.65500度 / 34.72167; 132.65500 (美土里(標高:318m))[59][60] 089.0 047.5 20日02時18分
安佐北区 大林(北緯34度33分41.00秒 東経132度33分24.00秒 / 北緯34.5613889度 東経132.5566667度 / 34.5613889; 132.5566667 (大林(標高:320m))[58][61] 237.0 096.0 20日04時00分
三入[59][60] 256.5 101.0
三入東[58] 284.0 121.0
安佐北区役所(北緯34度31分5.6秒 東経132度30分28.1秒 / 北緯34.518222度 東経132.507806度 / 34.518222; 132.507806 (安佐北区役所)[58] 264.0 102.0
上原(北緯34度30分40秒 東経132度31分00秒 / 北緯34.51111度 東経132.51667度 / 34.51111; 132.51667 (上原)[58] 287.0 115.0
安佐南区 高瀬(北緯34度28分49.00秒 東経132度30分02.00秒 / 北緯34.4802778度 東経132.5005556度 / 34.4802778; 132.5005556 (高瀬(標高:25m))[58][61] 215.0 087.0 20日03時00分
中区 広島[59][60] 078.5 046.5 19日22時14分

三入の1976年 - 2013年のデータを元に年超過確率を計算すると、1時間降水量・3時間降水量ともに再現年数は500年を超え、同様に高瀬の1975年 - 2013年データでも400年から500年を超える[62][63]。『毎日新聞』では、広島地方気象台はこれほどの降水量は想定できなかったと答えたと報道している[64]。この20日未明から朝方の記録的集中豪雨が土砂災害を引き起こした。

なお、前日に発表された天気予報では、19日夜・20日は曇りで、所により雨か雷雨、19日は激しい雨が予想されていた。[65]

地理

[編集]

被災地概況

[編集]
被災地

局所的豪雨の影響で、災害範囲は安佐南区と安佐北区の一部に集中した[62]

当地は太田川中流域と下流域の境目付近に位置し、その支流である根谷川・三篠川との合流地点付近でもある[66]。太田川を挟んで南側が安佐南区八木・緑井地区、北側が安佐北区可部・三入・桐原・大林地区になる[67]。3つの川の合流点であったことから、また広島城下から八木・緑井内の雲石街道(可部街道)を通って、そして可部で出雲・石見街道と分岐することから、古くから可部を中心として河川および陸上交通の要所として発達した[66]。現在では国道54号・JR可部線(および芸備線)が市中心部から県北部への交通網として発達している。さらに、市内の主要浄水場のひとつである緑井浄水場中国電力太田川水力発電所、広島県災害拠点病院のひとつである広島市立安佐市民病院と、生活に直結する施設があるところでもある。

当地は双方とも大部分が市街化区域に指定されている[66]。1970年代から大規模な宅地開発が進み、市中心部へのアクセスのよさから人口は増えていった[68][69]。安佐南区八木・緑井は2005年 - 2014年統計データによると、人口増加率は6.2%増、高齢化率は18.7%[70]。新興住宅地として発達していた地区であり、阿武山・権現山の扇状地に住宅街が形成された[71]。一方、安佐北区可部・三入・桐原・大林は2005年 - 2014年統計データによると、人口増加率4.0%減、高齢化率30.9%[72]。南側と同様に宅地開発されてきた地区であるが自然や農地が多く残る地区である[71]

土砂災害はそこからさらに南にも発生している[73]。中でも安佐南区山本は大正15年9月広島豪雨災害をはじめとして昭和初期まで災害が頻発しており、そこから対策が比較的進んだため近年大きな災害は発生していなかった[74]

山口大学教授(地盤工学)の鈴木素之は、土石流の発生した渓流8か所の下流での地層の観察と放射性炭素年代測定から、被災地では土石流が西暦1世紀から7回(2014年を含めれば8回)、150年から400年間隔で起きていたと分析している[75]

1999年6.29災害・2014年8.20災害の比較
- 6.29災害 [76] 8.20災害 [3]
主な被災地
  • 広島市
    • 佐伯区
    • 安佐南区
    • 安佐北区
  • 呉市
  • 広島市
    • 安佐南区
    • 安佐北区
1日最多雨量
(mm)
271.0
県戸坂
287.0
県上原
時間最多雨量
(mm)
81.0
公団八幡川橋
121.0
県三入東
がけ崩れ
(箇所)
186 59
土石流
(箇所)
139 107
死者/行方不明者
(人)
32 74

これらの地区はすべて、1999年広島市で記録的な被害を出した土砂災害ではほぼ被害に遭わなかった[76]。ただ1999年での主要な災害地は西側に隣接した地区であった。2014年災害後に市が行った安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートでは、大雨・洪水に対して自分の居住地が危険・やや危険と認識していた人は48.2%(732人中)、がけ崩れ・土石流に対しては48.1%(717人中)と、半分以下の認識であった[77]。がけ崩れ・土石流に対しての危険認識は地元紙『中国新聞』による調査ではさらに低く32%(50人中)だった[78]。ただし、住民の危機意識問題は情報提供不足という#行政側の不備も関係する。

八木地区

[編集]
災害日。写真中央の県営住宅の左側が八木と緑井の境になる。
1971年(昭和46年)[79]。この時点で山際の土地開発はほぼ現状と同じ。
1962年(昭和37年)[79]。山際の宅地開発が進められており、県営緑丘住宅は完成、阿武の里団地の造成が終わっている。
1947年(昭和22年)米軍作成。八木用水を境に宅地と農地が分かれている。
1925年(大正14年)旧陸地測量部が作成した地形図に記されている当時の地名を示す。黄色は2014年土砂災害のおもな発生地点を示す。
ここでは特に顕著な被害が出た安佐南区八木地区について記載する。

この地区には貫くように八木用水が流れる。そばに太田川がありながら通常時は土地より低い水位であり取水に困難であったため、江戸時代に農業用水路として整備されたものである。阿武山北側にある取水口から途中で中国電力太田川水力発電所の放水を引き入れ、八木・緑井から太田川放水路と旧太田川の分流地点である長束まで流れる約16キロの用水路である[80]。地区の都市化が進むにつれ農業用水から排水路へと重要度が移っていった[81]。この八木用水から山側に向かって農地や古くからの住居が建ち、そのさらに山際が新興住宅地として開発が進み、谷筋に沿って山嶺直下にまで住宅が建ち並んでいた[69][71]

この地区の過去の災害といえば、3つの川が合流する地点であることから河川災害であった[25][26]。当時の八木学区自主防災会連合会会長は、2000年代中ごろに太田川の堤防が決壊する寸前までの降雨を経験しており、日頃から水害に対して注意を払っていたと証言している[26]。一方、土砂災害としては1980年に発行された『佐東町史』に「阿武山南部に位置する八木三丁目周辺は複数の扇状地で構成される『複合扇状地』で被災地は複数回の土石流で形成された扇状地であった」と明記されている[82][補足 2]ように、古くからこの地では起こっていた[84]。ただしこれら地誌には頻発した水害(河川災害)の詳細は書かれているが、土砂災害の詳細は触れられていない[85]。近年で言えば、たとえば1999年土砂災害ではこの地区では被害はなかった[76]

『中国新聞』報道によると、

  • 旧安佐郡佐東町時代である昭和40年代前半(1960年代後半)には、広島都市圏の拡大にともない、すでに山際に住宅が集まっていた。つまり無秩序な開発を規制する都市計画法が成立する前に開発が進んでいた[86]。広島の都市計画の歴史において郊外で急激に都市化が進んだ地として"YGS"(安古市・祇園・佐東=八木・緑井)とくくられている[87]
  • 南東側はたびたび氾濫の危険にあった太田川があったため、新興住宅地として川側よりも安全だと思われていた山側に宅地が選ばれた[86]
  • 1965年に八木ヶ丘団地に土地を購入した人物は、「郊外でどんどん土地が造成されて早く買わないと自分たちの土地がなくなると思った」と回想しており、実際八木ヶ丘団地は手頃な価格であったことから売れ行きは好調だった[86]
  • 都市計画法施行にともない、1971年に県都市計画地方審議会によって市街化区域と市街化調整区域の区分けが行われた。この時点で山際の住宅は市街化区域に指定、つまり住宅化が容認されたことになる。佐東町は1973年に広島市と合併するがそのままであった[86]
  • ただ住民は、団地内に巨石が落ちてきたことや、山から滝のように水が出たこと、大雨が降った時には石の転がるすごい音が聞こえていたなどの予兆は体験していた[86]

また(少なくとも2015年までの)都市計画法では、市街化区域内の1,000m2未満の土地は行政許可はいらず調整池などの規制はなく手続きが簡単であるという、いわゆる「ミニ開発」という抜け道が許容されていた[88]。八木や緑井の山側はまさ土(下記参照)という宅地造成しやすい土壌であったこともあり、ミニ開発が進んだ側面もある[88]

災害伝承と報道

[編集]

八木には「蛇王池物語」という伝説がある。関ヶ原の戦いのあとに廃城となるまで、現在の安佐南区には安芸香川氏八木城があった。城主香川光景のころ、香川勝雄なる剛勇の士が、阿武山の中迫という場所にいた大蛇を退治すると、その大蛇の首が転がり落ち血が川のように流れ、ついに沼ができて首が沈んでいったという言い伝えである[89]。八木三丁目には蛇王池の碑が建立されている。地元小学校のホームページなどでも紹介されているが、災害以前まではあくまで伝説として紹介され、災害との関連性には触れられていなかった[85]

これについて災害発生当時以下のように報道された。

  • 8月26日情報番組『とくダネ!』報道によれば、かつて一帯が「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていたと住民の1人は話し、別の住民は「蛇が降るような水害が多かったことから、悪谷と呼ばれていたそうだ」と話した[90]
  • 8月27日付『産経新聞』コラム『産経抄』にも同様の内容が掲載された[91]
  • 9月4日付『THE PAGE』では、『とくダネ!』の「蛇落地悪谷」報道を紹介し、蛇落地から「上楽地」に替わったと報道された。上楽地の地名は古い地図では昭和40年代まで残り、浄楽寺の先代住職が蛇落地伝説を伝承し、地域の小学校の記念誌にも寄稿していることが報じられた[25]
  • 9月22日放送『NNNドキュメント 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓』(広島テレビ放送製作)では、大蛇の首が落ちた地を「蛇落地」と呼び、のちに「上楽地」に変わったと報じられた[92][93]

なお広島市郷土資料館安佐南区役所は、報道に対し「蛇落地」「悪谷」が存在したことを示す資料はないと回答している[25]。「上樂地」の地名は1897年(明治30年)ごろ[94]、1925年(大正14年)、1977年(昭和52年)の旧陸地測量部(現・国土地理院)の地形図で確認することができる[85]。今回最大の土砂災害が起きた八木三丁目県営緑丘住宅周辺は上楽地ではなく「小原」と呼ばれていた[85]

これらの報道があった後である9月22日から10月3日に行われた市による安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートで、祖先の言い伝えとして蛇に関することを回答したものもいる[77]

  • 八木の阿武山にはオロチがいて、太田川に水を飲みに来る[77]ヤマタノオロチ#解釈も参照)。
  • 八木の龍華寺は蛇伝説があり、蛇は川とつながりがある[77]
  • (長束の)平原地区では昔「ジャヌケ」があった[77]
  • 昔大きな災害があり「蛇抜け」と呼ばれる地区がある[77]
  • 50年から100年に一度蛇抜けがあるので気をつけること[77]

また緑井八丁目上組は昔「植竹」と呼ばれており、これも土砂災害に関連する地名であると指摘されている[85]。植竹の地名は1925年(大正14年)旧陸地測量部地形図で確認することができる[85]。ここには「1804年夏に緑井村植竹山の土砂崩れで八木用水が埋もれた」という記録が残っており[95]、緑井八丁目が少し台地状になっているのは土石流の堆積によって形成されたと考えられている[85]

地山と流出土砂

[編集]
被災地周辺の地質分布。赤が広島型花崗岩、橙が高田流紋岩、鼠色が付加体、中央付近の横方向の細い区域は付加体チャートブロック。

広島県は県域の70%を山地が占める[96]。地形を大別すると、中国山地を北域として高位である中国脊梁面-中位の吉備高原面-下位の瀬戸内面の3つからなる[96]広島湾周辺を中心とした県西部に見られる傾向として、南西から北東方向、つまり右肩あがりで山列・断層谷が発達し、3つの地形が階段状に形成され、平野部が少ないという特徴がある[96][97]。1999年災害、2014年災害の被災地が右肩上がりなのはこうした地形的特徴に起因する[76][96]

また広島県は土砂災害危険箇所数が約3万2,000か所と全国で飛び抜けて多い県である事実がある[13]。その理由としては、平野部が少ないため山裾ギリギリまで宅地開発してきた点が挙げられる[13]。もうひとつの理由として、県土の48%を「広島型花崗岩」が占め、瀬戸内海式気候であることから花崗岩の風化が進行しやすいため、その風化残留土であり土砂災害に弱い「まさ土」が生まれやすい環境にある点が挙げられる[13]

可部東五丁目。花崗岩起源のまさ土の流出。
八木八丁目国道54号太田川橋の阿武山側。付加体堆積岩の流出[98]

今回の被災地一帯も白亜紀の広島型花崗岩が大部分を占める[99][69][100]。この花崗岩の上部に、太田川中流域-阿武山-三篠川流域と北西から南東方向に沿ってジュラ紀付加体変成岩ホルンフェルスチャートなどの堆積岩)、可部の白木山周辺から北東に向かって白亜紀の高田流紋岩が分布、さらに右肩上がりに断層帯が存在しており、比較的複雑な地形である[69][100][101]。この土砂災害の大部分が広島型花崗岩起源のまさ土によるものであるため広島特有の問題と報道された[102] が、それ以外である付加体斜面での規模の大きなものや高田流紋岩のものも発生している[19][103]

この土砂災害では土石流が多かった。非常に強い雨が降ったため地中に浸透する前に地表を流れて渓流に流れ込んで土石流が発生した、特に規模の大きなものは先行降雨によって地山に地下水が飽和していたところへ非常に強い雨が降ったため被圧された地下水が土砂や岩を押し出した表層崩壊と考えられている[104][105][106]

2014年災害の土砂災害数[補足 3]
(箇所)[3][107]
- 土石流 がけ崩れ
安佐北区 39 20 59
安佐南区 67 36 103
その他の区 1 3 4
合計 107 59 166

行政側の不備

[編集]

砂防ダム未整備と保安林未指定

[編集]

1999年広島での土砂災害のときに大きな問題となったのが、新興住宅地での土石流被害であった[108]。これは、広島市自体が平野部が狭いためニュータウンを整備する際に山裾ギリギリまで宅地造成していたにもかかわらず、砂防堰堤など砂防施設が整備されていなかったことによるものである[108][68]。これを機に国土交通省直轄による砂防施設整備が始まり[109]、国交省および県によって砂防施設の整備が行われ、2000年以降に開発されたニュータウンでは砂防施設をあらかじめ設置したうえで宅造が行われるケースが増えていた[110]。この災害当時でも砂防施設が整備されていた場所では人的・物的ともに被害を抑えられている[111][26][112][113][114][115]

ただこの災害では砂防施設が設置されていないところで大きな被害が発生した[110]。特に多数の被害を出した安佐南区八木では国が砂防施設整備を進めていた[112] が、当地が多数の古墳や遺跡がある地点であること[116][117] に加えて国の予算の問題で工事がなかなか進まず、当時2基が工事中であったものの完成したものは1基も存在していなかった[109][111]

緑井では斜面で保安林指定がされていたが八木では大半の斜面で指定されていなかったため、適切な森林管理や(県農林水産局管轄の)治山ダムなどの地山保全施設整備が行われていなかったと指摘されている[118]。当地にはもともとアカマツが植えられていたが松くい虫で枯れたため、災害発生当時はマツより根張りによる土砂止効果が薄いシラカシなど常緑広葉樹が植えられていた[28][118]。ただし、別の研究では樹木の根系補強による土砂止機能自体は効果が薄いという結果があること、何より植生は他の土砂災害発生事例と比べて特別悪い状況ではなかったという意見もある[28]

この被災地一帯には土石流危険渓流は約190か所あった[115]。うち、砂防ダム・治山ダムが設置されていた渓流は34か所ほどで、全体の2割程度しか整備されていなかったことになる[115]

警戒区域指定

[編集]

1999年広島での土砂災害を機に、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律、いわゆる「土砂災害防止法」が成立する[18]。2000年代に入ると行政は「土砂災害ハザードマップ」を作成、インターネットが身近なものになり始めた当時の試みとして「広島県防災情報システム」をネット上に公開し、県内のハザードマップすべてを閲覧できるサービスを始めた[18]。また同時に「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を指定し、危険度の高い地域は居住および建築制限を設けていた[18]。ここで留意すべきこととして、土砂災害危険箇所の指定には法的規制はないが、警戒区域の指定には土砂災害防止法による法的手続きを踏む必要があるという点がある[13]

当時(改正前)の土砂災害防止法の下での警戒区域指定にはいくつか問題点があった。まず基本指針に基づき5年ごとに警戒区域指定の前段階として基礎調査を行うと定められていたが、その箇所は私有地が多いため土地所有者との交渉などに時間がかかり、自治体側の調査費用の問題もあって、基礎調査の段階からなかなか進まなかった[119][120]。また法律的には指定に住民合意は必要なかったが、住民の理解を得るために自治体判断で住民への説明が行われていたものの、指定箇所の改修にともなう住民側の金銭的負担や、指定されたことで地価が下がるとして反対する住民もいるため、その交渉にも時間がかかっていた[119][120]

こうした状況から災害発生時点で、広島県内では4割弱しか警戒区域の指定がされていなかった[18]。今回の災害時点で被害が起きた地区のうち、警戒区域の指定が行われていたのは可部のみであった[121]。もっとも大きな被災地となった安佐南区八木・緑井では、当時土砂災害危険箇所が図示されたハザードマップは公開されていたが、警戒区域の基礎調査を終えて県による住民説明会を準備していたところであった[18][120]

避難勧告

[編集]

この災害では、土砂災害の発生が20日3時過ぎから4時ごろにかけて起こったにもかかわらず、最初の避難勧告発令が安佐北区で4時15分、安佐南区で4時30分と、避難勧告などの遅れが大きな問題とされた[18][122][123][124]

以下、広島市において最初の避難勧告が出されるまでの気象庁気象警報などの情報と、参考としてウェザーニューズ(WNI)が広島市消防局に提供した情報[122] を示す。なお上記の通り、当日の降雨は、前半が19日19時ごろ - 24時ごろに広島市西部から市中心部、後半が20日0時以降に安佐南区・安佐北区と2つの降雨からなり、土砂災害の原因となった豪雨は20時1時半から4時ごろまで降った[39]ことに注意されたい。

避難勧告発令までの気象情報
気象警報 WNI
19日16時03分 気象庁
  • 大雨警報
  • 洪水警報
  • 雷注意報
- [125]
19日21時26分 気象庁
  • 大雨警報(土砂災害・浸水)
  • 洪水警報
  • 雷注意報
- [125]
19日22時28分 気象庁

大雨と落雷に関する
広島県気象情報 第1号

  • 19日夜遅くにかけ大雨となる恐れ
  • 南部北部とも40mm/h
  • 南部北部とも100mm/24h
- [126][127]
19日23時08分 - 雨は少しずつ弱まっている。
あと1時間程度で雨雲も抜ける見込み。
[122]
19日23時24分 - 市中央部で積算雨量80ミリに達し、レベル3に。 [122]
19日23時33分 気象庁
  • 大雨警報(土砂災害)
  • 洪水警報は解除
  • 雷注意報
- [125]
20日00時43分 - 北西部、西部でレベル2。
積算雨量が増えるためにさらにレベルが上がる見込み。
注意必要。
[122]
20日00時56分 - 南西部で積算雨量80ミリ超過。レベル3に。
北西部、西部で激しい雨の見込み。警戒必要。
[122]
20日00時57分 気象庁
  • 大雨警報(土砂災害)
  • 雷注意報
  • 洪水注意報
- [125]
20日01時15分 気象庁
広島県

広島県土砂災害警戒情報 第1号

  • 広島市全域
- [125][128]
20日01時21分 気象庁
  • 大雨警報(土砂、浸水)
  • 洪水警報
  • 雷注意報
- [125]
20日01時29分 - 積算雨量が大きくなり、レベル4、5になる可能性。
警戒必要
[122]
20日01時30分ごろ、土砂災害地で豪雨が始まる。
20日01時35分 気象庁
広島県

広島県土砂災害警戒情報 第2号

  • 広島市全域
  • 大竹市
  • 北広島町
- [125][128]
20日01時35分、広島市災害警戒本部、佐伯区・安佐南区・安佐北区災害警戒本部設置 [128]
20日01時49分 気象庁

大雨と落雷に関する
広島県気象情報 第2号

  • 20日明け方まで土砂災害に警戒
  • 南部北部とも70mm/h
  • 南部北部とも120mm/24h
- [126][129]
20日01時57分 - 南西部で積算雨量が100ミリ超過。レベル4に。
朝4〜5時ごろまで強い雨の見込み
[122]
20日02時36分 - 積算雨量の基準値超過。
中央部、北西部でレベル4、南西部でレベル5。
警戒必要。
[122]
20日03時すぎから、土砂災害が発生。
20日03時04分 - 中央部、北西部でレベル5。
ピーク過ぎたがあと1時間程度雨脚強い。
[122]
20日03時19分 - 西区、安佐南区、安佐北区を中心に
あと1時間程度雨脚強い状況。
[122]
20日03時20分 気象庁
国交省

根谷川はん濫警戒情報 第1号

- [126]
20日03時21分、「山本で2人が生き埋めになっている」と119番通報 [130]
20日03時26分 気象庁

広島県竜巻注意情報 第1号

- [126]
20日03時30分、広島市災害対策本部設置、安佐南区・安佐北区災害対策本部設置、佐伯区災害警戒本部継続 [131][130]
20日03時30分、「緑井八丁目で1人が土石流で流されて不明」と119番通報。以降土砂災害の通報と救助要請の電話殺到。 [130]
20日03時32分 気象庁
  • 大雨警報(土砂、浸水)
  • 洪水警報
  • 雷注意報
- [125]
20日03時40分 気象庁
広島県

広島県土砂災害警戒情報 第3号

  • 広島市全域
  • 大竹市
  • 北広島町
  • 安芸高田市
- [125]
20日03時49分 気象庁

広島県記録的短時間大雨情報

- [126]
20日04時ごろ、土砂災害地の降雨が小康。
20日04時15分、安佐北区に避難勧告。対象は大森、可部、亀山の一部、可部南、三入、三入東。 [132]
20日04時20分 気象庁
国交省

根谷川はん濫発生情報 第2号

- [126]
20日04時30分、安佐南区に避難勧告。対象は梅林、緑井、八木、山本。 [132]

当時の資料によると、市は19日からの降雨のため、まず水防対応に追われていた[133]。WNIの情報でも20日1時以降も市西部の情報が続いている。119番通報は、20日0時台は2件(うち豪雨に起因する通報0件)、1時台5件(豪雨0件)、2時台23件(豪雨18件)、3時台110件(豪雨108件)である[128][129][131]。土砂災害の最初の119番通報は20日3時21分だった。

市は、20日1時15分に広島地方気象台(気象庁)・広島県合同発表「広島県土砂災害警戒情報 第1号」の時点で避難勧告を出せば被害を抑えられたとして批判された[134]。この時点で県は市に対して避難勧告を促したものの、市は雨が小康状態となったため勧告せず先送りにしている[134]。また大量の河川情報がFAX内にデータとして蓄積して印刷排出が遅れたため、20日1時49分気象庁発表「広島県気象情報 第2号」を市は遅れて受け取っていたという失態も発覚した[135]

広島県土砂災害警戒情報発表を受けて、市消防局は土砂災害に関する注意喚起(避難準備情報)を20日1時32分に防災情報メール、20日1時41分に防災行政無線で2度にわたり配信した[136]が、のちの市による被災地住民アンケートで75%(660人中)が「受け取っていない」「知らない」と回答している[77]

『朝日新聞』や『毎日新聞』は、WNIから大雨の情報を受け取りながら市は避難勧告が遅れたとして批判的な記事を書いている[122][123]。ただし『毎日新聞』と『産経新聞』には、WNIは20日1時50分付で「2時以降4時までの1時間雨量は1ミリ以下」というピンポイント予報を出していた[補足 4]という報道がされており[123][124]、これは土砂災害地で豪雨が降っていた時間帯である。『毎日新聞』にはさらに、WNIは急変を知らせる目的でそれから7分後にあたる20日1時57分に電話をかけたと報じている[123]

この災害を受けて広島市は「8.20豪雨災害における避難対策等検証部会」を設置、そこでさまざまな検証が行われた。検証部会による避難勧告を発令する時間の検証は以下の通り。

  • 1999年土砂災害を受けて2000年に広島市地域防災計画を作成しており、これが避難勧告を発令する判断基準のマニュアルであった[137]
  • 地域防災計画に沿って対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20日3時15分ごろになる[138]
    • そこから地域防災計画に沿って避難所開設の準備などを行っていくと勧告は4時過ぎになる。そのため当時の対応はやむを得なかったと言えるが、適切であったとはいえない[138][139]
  • 地域防災計画に沿わず気象情報の分析のみで対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20日2時30分ごろになる[139]
    • これを元に勧告を出せば土砂災害はある程度回避できた可能性がある。ただし土砂災害被災地では1時30分ごろから豪雨が始まり、2時ごろには道路が川のようになっていたため、この時点で勧告を出したとしても避難行動中に被災した可能性がある[139]
  • もっとも安全に避難が出来る状態で勧告を出せたとすると、19日21時26分大雨警報(土砂災害)発表時になる[139]
    • ただしこのタイミングではのちに豪雨に発展するとは見込まれていなかった。また安易な勧告は危機管理の問題から避けるべきである[139]

以上より、検証部会は当時の市の防災体制下においては最適な時間を示すことは難しいと結論づけた[138]。これに対し、地元紙『中国新聞』は「玉虫色の結論」と報じている[140]

被害

[編集]

人的被害

[編集]

以下、人的被害を、全体が2015年1月作成広島県広報資料[4]による、犠牲者の詳細地区のみ2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料[141]によるもので示す。すべて広島市内になる。なおこれらの数字は資料によって若干異なることに注意(広島市災害対策本部2014年12月26日現在の資料[141][142])。

内閣府が作成した資料[143] に基づく犠牲者が被災した位置
人的被害(人)
- 死者 行方
不明
重傷 軽傷
安佐北区 大林 - - - 01 - 001
三入南 01
  • 二丁目(1)
- - 01 002
可部 01
  • 大字桐原(1)
- - 02 003
可部東 04
  • 六丁目(3)
  • 二丁目(1)
- 02 07 013
安佐南区 八木 52
  • 八丁目(2)
  • 四丁目(9)
  • 三丁目(41)
- 01 19 072
緑井 14
  • 八丁目(4)
  • 七丁目(10)
- 04 07 025
山本 02
  • 八丁目(2)
- - - 002
合計 74 00 08 36 118

死者数はどの資料でも同じである。以下、死者に関して報道および現地聞取から内閣府・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループが統計的にまとめた資料[143] を中心に列挙する。

  • 国土交通省発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に島根県西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨(昭和58年7月豪雨)による土砂災害以来のこととなった[16]
  • 死者の数は1999年に同県で発生した6.29豪雨災害を上回り、1市町村レベルでは1982年長崎大水害での長崎市262人以来のこととなった[143]
  • 内閣府資料によると73人が土砂災害で1人のみ洪水災害[143]、県資料では全員土砂災害で亡くなっている[73]
  • 屋内被災は68人(91.9%)、屋外が6人と、ほぼ屋内で被災している。屋外被災のうち3人が避難中、2人が防災行動中のことである[143]
    • 屋内死者のほとんどが山嶺直下で最初に土石流が到達しかつ倒壊・流失した家屋で犠牲になった[143]
    • 桐原(とげ)の犠牲者は自治会集会所に避難したにもかかわらず土石流で死亡した。桐原の住民は災害があった場合集会所へ避難すると考えていたものが多かったが、その集会所はこの災害以前に広島市が土砂災害時の避難所には適さないと判定を下しており、自主防災に関して新たな問題点も浮かび上がった。なおその犠牲者の自宅は隣にあり同様に全壊している[144]
    • 東日本大震災を経て2013年災害対策基本法改正を機に、各自治体は自力避難が困難な要配慮者のリスト作成を義務づけられており、リスト入りした要配慮者に関してはどう避難させるか一人ひとりあらかじめプランが用意されていた。ただ、この災害では要配慮者でありながら健常者と同居していたためリストの対象から外れた人物が、その健常者と2人ともに土石流で死亡している[145]
    • 災害発生当日に可部東六丁目で安佐北消防署の消防隊員が救助中の二次災害で殉職している。ベテラン消防隊員で幼児を救出中に二次災害を警戒しながらセオリー通りの行動をとっていたが、豪雨が過ぎてから発生した土石流の第2波が倒壊した家屋によって流れが変わって2人の背後から襲い、2人とも死亡した[19][146][147]
  • 65歳以上の割合(高齢化率)は40.5% [143]
    • 2004年から2013年の全国での土砂災害犠牲者における65歳以上割合は56.3%であることから、この災害では全国値よりも低くなっている[143]
    • 2014年当時での広島市の高齢化率は22.3% [148] であるため比較的高齢者が犠牲になっている(安佐南区八木・緑井18.7%[70]、安佐北区可部・大林・三入・桐原地区30.9%[72])。

74人の死者とは別に、八木三丁目で被災し死亡した妊婦の胎内にいた胎児1体も犠牲になっている。なお、犠牲になった胎児には、母方の祖父母によって名前が与えられた[149]。八木四丁目の妊婦は被災日の午前1時ごろ陣痛が始まったが豪雨のため外出を控え、朝になって濁流を避けて病院へ向かい無事出産したという例もある[150]

これに加えて災害関連死に認定されたのは以下の通り。

  • 2015年3月に入院中の病院で肺炎により亡くなった安佐北区の人物[151]
  • 2015年1月に入院中の病院で敗血症により亡くなった安佐南区の人物[152]
  • 2015年11月に入院中の病院で肺炎により亡くなった安佐南区の人物[5]

これらを含めた死者は77人になった[5]

一方で、この災害では土石流の流れから外れることができれば人的被害が軽減したケースが多く、最上流部に家がありながら流れがそれて助かった者や[143]、隣家や自宅の2階に避難したことで難を逃れた者がいる[19]

物的被害

[編集]

家屋

[編集]
八木三丁目光廣神社背後の土石流流入地点。右側に3軒あったが完全に破壊されている[153][154]

以下、家屋被害を2015年1月作成広島県広報資料[4]によるもので示す。なお上記と同じく、資料によって若干異なることに注意。

地区名 全壊 半壊 一部損壊 床上浸水 床下浸水
広島市 安佐南区 100 84 92 968 2,035 3,279
安佐北区 32 38 72 330 758 1,230
中区 0 0 1 0 0 1
西区 1 0 7 2 18 28
安芸区 0 0 1 0 0 1
佐伯区 0 0 1 0 0 1
安芸高田市 0 0 0 1 14 15
三次市 0 0 1 0 0 1
福山市 0 0 0 0 3 3
133 122 175 1,301 2,828 4,559

建物被害の多くは木造建築である。逆に、八木ヶ丘団地裏の土石流が最初に到達した龍華寺[155]、最大の土石流現場となった県営緑丘住宅など、鉄筋コンクリート建築では土石流が直撃しても倒壊しなかった例がいくつかある[156]。ただし県営緑丘住宅では2人亡くなっている[157]

9月28日までに4,696件の罹災証明書を発行した[158]。また、被害の再調査依頼も住民から行われ、28日までに134件中95件の判定見直しが行われた[158][補足 5]

家屋以外

[編集]

以下、上記と違う資料である2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料[141]による広島市内のみの家屋以外の被害数を示す。土砂災害数は上記のものと違うことに注意。

地区名 公共建物
官公庁等
神社等 公共土木施設 農林水産施設 山がけ崩れ その他
道路橋梁 河川 その他 田畑 田畑以外
中区 0 0 0 0 0 0 0 0 0
東区 0 0 0 0 0 0 0 0 3
西区 0 0 21 2 3 0 0 12 7
安佐南区 1 5 270 95 102 38 24 119 129
安佐北区 1 0 366 309 149 118 134 246 313
安芸区 0 0 0 0 0 0 0 0 0
佐伯区 0 0 10 6 0 1 0 3 1
緑井浄水場[79]。写真左下、裏門あたりの現業所付属住宅敷地で土砂流入により陥没したものの、ほかに被害はなかった。11月中に全復旧[159]
広島市のみならず呉市江田島市への上水の取水地点でもある高陽取水場(高瀬堰[79]。豪雨で流れてきた流木により1号・2号ゲート(手前側)が全開不能となった。8月22日02時10分全復旧[160]
中電太田川水力発電所。水槽や八木用水への放水路などが土砂に埋まり、建物の一部損壊した。災害対策を施し、2015年10月から発電を再開している[161]
国道54号太田川橋。向こう側の阿武山側が土石流によって埋まり一時通行止めとなった。
八木二丁目と緑井六丁目の境目付近。可部線の軌道に土砂が流入している。

以下、2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料[54]記載分を中心にライフライン・インフラの状況を列挙する。

  • 電気 : ピークは20日4時時点、安佐南区・安佐北区で最大6,900戸停電。29日19時に全復旧[54]
  • 上水道
    • 広島市 : ピークは20日16時時点、西区・安佐南区・安佐北区で最大2,662戸断水[54]。土砂流入により水道施設被災、可部の上原調整池では水道管が露出した[159]。排水管などの被害は西区己斐にまで及んだ[159]。20日から8月28日まで応急給水、10月1日17時に全復旧[54][159]
    • 安芸高田市 : 発生は20日5時9分、八千代町向山で16戸断水。同日20時30分復旧[162]
  • 下水道 : 管路延長64キロのうち、西区2箇所・安佐南区37箇所・安佐北区9か所、計48か所で被害。12月時点では42か所が復旧完了し、残り6か所は仮復旧[54]
  • ガス : ピークは20日11時時点、西区・安佐南区で最大5戸供給停止。9月8日に全復旧[54]
  • 電話(NTT西日本) : 20日安佐南区緑井・八木の一部、安佐北区可部・三入・大林の一部で通信ケーブルの切断および電柱の倒壊折損。9月7日に全復旧[54]
  • 一般道路
    • 8月20日未明から、国道54号の広島市安佐南区八木6丁目交差点から安佐南区八木町区までの区間と安佐北区大林が、国道261号の安佐北区鈴張が通行止めとなるが、21日0時30分までに各地点ともに復旧し、通行ができるようになった[163]
  • 高速道路
    • 山陽自動車道 : 20日3時14分から広島JCT - 志和IC間通行止。同日8時に解除[54]
    • 広島高速1号線 : 20日3時40分から山陽自動車道の通行止めにともない馬木IC - 広島東IC間通行止。同日8時に解除[54]
  • JR
  • 広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)への影響はなし。
  • バス
    • 広電バス : 20日、安佐営業所、上根・吉田 - 広島市中心部間の路線で始発より運転見合わせ。9月5日始発から通常再開[54]
    • 広島交通 : 20日、太田川橋以北の系統路線で始発より運転見合わせ。27日可部深川線・宇津可部線、9月4日桐原上原線、9月5日勝木線・大畑線・南原線・桐陽台線・大林線・高陽毘沙門線をそれぞれ始発から再開。9月9日桧山線で迂回運行開始[54]。2016年3月10日から桧山線通常再開[166]
    • JRバス中国 : 20日、広島エリア - 鈴張・千代田・大朝方面路線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開[54]
    • 備北交通 : 20日、井原市駅前 - 安佐市民病院線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開[54]
    • 第一タクシー : 20日、筒瀬線で始発より運行見合わせ。27日始発から宮野 - 筒瀬下間で再開、9月8日始発から筒瀬下 - 八木峠間で迂回運行開始[54]
    • ボン・バス : 20日、五月が丘線で始発より運行見合わせ。22日始発から再開[54]
    • 広島空港リムジンバス : 20日始発から運行見合わせ。同日8時27分から再開[54]

被害の中心だった八木・緑井は北部から市中心部への交通の要地であったことから、ほぼすべての交通機関で麻痺している。国道54号は21日には復旧しているが、片側3車線のうち1車線は緊急車両の駐車スペースなどとして用いられていたため、しばらく渋滞が発生した。土砂で軌道が埋まった可部線の緑井以北は復旧に時間がかかった[167]。安佐北区桧山地区へ向かう広島交通桧山線は、途中大林地区の市道が土砂崩れのため通行止めとなり迂回運行していたものの、そこから通常運行に再開したのが1年7か月後の2016年3月になった[166]

道路は岩や土砂で塞がれ、さらに天候が回復しないままであったため復旧工事に時間がかかった[168]。特に時間がかかったのが下水道で、下水道管など施設自体の被害は災害の規模に比べて小さかったものの、まずその上にある土砂の撤去作業が終わらないと先に進めなかったためであり、結局全復旧まで1年を要した[159][169][170]

八木三丁目の光廣神社は土石流到達の最上流部にあったが、境内を避けるように流れたため無事であった。それをもって鎮守の森にあるいは神に守られたと報道されている[171]。ただし、同じく八木の細野神社では本殿を残して幣殿が被災し、拝殿が流出[172]、権現山毘沙門堂には土砂が流入する[173] など神社にも被災例はある。

市営火葬場5か所の中のひとつである可部火葬場も被災している[174]

農林水産被害総額は9月16日時点で16億円超。同じく安佐南区・安佐北区に被害が集中しているが、広島県北部の安芸高田市にも被害が出ている[175]

イベント

[編集]
  • 20日にエディオンスタジアム広島で予定されていた天皇杯3回戦の広島 - 水戸戦が中止、代替は8月27日に同会場[176]
  • 21日
    • 広島市は児童による長崎市との交流事業中止を決定した。これは8月22日 - 24日の2泊3日で長崎市から子どもらを招き、平和学習会や市民交流をするというもので、1977年から毎年行っているが、開催自粛は初めてだった[177]
    • 広島東洋カープは、22日 - 24日のマツダスタジアムにおける広島対阪神の3連戦において、楽器類(トランペット、太鼓など)の応援を自粛するように呼びかけ[178]、22日の試合開始前に、半旗を掲揚、両チームの選手はユニフォームに喪章をつけ、犠牲者への哀悼の黙祷を行った[179]
  • 22日、千葉市消防局は27日開催予定だった全国消防救助技術大会の中止を決定した。理由は「現在も緊急消防援助隊を含めた多くの消防職員が災害対応にあたっているため」とのこと[180]
  • 23日、サンフレッチェ広島は今回の土砂災害からの復旧・復興支援のための「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金の募金活動[181] を、エディオンスタジアム広島を含む広島広域公園一体で、当日行われたJ1リーグ「広島対C大阪戦」前に行った。浄財は384万4,292円[182]。また試合開始前にサンフレッチェの選手は「がんばろう広島」と描かれた復興支援Tシャツを着用するとともに、犠牲者を悼み黙祷をささげた。
  • 27日、マツダは9月7日に広島本社で開催予定だったイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」の中止を発表した[183]
  • 日時不詳、東友会は31日にマツダスタジアムで行われる予定であったイベント「来て観て乗ってみん祭2014」の中止を発表した[184]

観光

[編集]
  • 国土交通省発表によると、観光への被害・影響は確認されていない[185]

被災例

[編集]

緑井七丁目周辺

[編集]

安佐南区緑井七丁目では2つの土石流が発生し、合わせて10人が亡くなっている[186]

青が八木用水。赤は犠牲者が被災した位置(#人的被害参照)。
2009年[79]
2014年8月28日、災害から8日後[79]
2016年[79]
正面から右側の山で土石流が発生、やや右手奥が左側土石流の現場になる。
上と同じ位置から北東方向を撮影。右側は八木用水。
  • この地区は1968年に保安林指定されており[118]、左側住宅地から約100メートル上流に幅約10メートル×高さ約5メートルの治山ダムが整備されていた[187][188]。ただし土砂災害警戒区域の指定はなし。
  • 左側土石流
    • 災害現場には過去の堆積物がみられることから、この地では過去に土石流があったと推定されている[189]
    • 流出土砂はまさ土のみ[187]。巨石がない代わりに流木が目立ち、その被害も出ている[188][106]。根系が露出した状況が多く、ほかと同じようにパイプフローの痕跡も多い[103]
    • 土石流が治山ダムを乗り越えて流下した[188]
    • 土石流が直撃し住宅を全壊している。中にはまさ土の流圧によって損壊されたような、えぐれたように破壊された家屋もある[188]
  • 右側土石流
    • 流出土砂に巨石はみられず、典型的なまさ土のみ。ここも流木が顕著である[189]
    • 写真の土石流途中で開けている付近は墓地で、そこから下流側が宇那木神社および山王神社の境内である。これらある程度平坦な土地が、土石流の勢いをある程度低減させたと考えられている[189]
南側から撮影

県営緑丘住宅裏

[編集]

安佐南区八木三丁目は死者41人と飛び抜けて被害を出している。その中でもっとも被害を出したのが県営住宅裏の土石流である[190]。巨石も動かす大量の土砂が流出した土石流が複数回起こったことで被害を大きくした[186]

緑井八丁目(左側、死者4人)と八木三丁目(右側、死者41人)周辺。県営住宅より右が八木三丁目になる。

黄が県営緑丘住宅裏の土石流を示す。他の色は上記と同様。
2009年[79]
2014年8月28日、災害から8日後[79]
2016年[79]
2014年8月23日、被災から3日目
2017年3月
遠景。右上が阿武山山頂。その下付近が本流の源頭部になる。
2014年8月23日、被災から3日目
2017年3月
JR可部線・可部街道付近。右の溝が土砂で埋まっている。
  • 本流の源頭部の標高約425メートルで渓流出口の家屋の標高約60メートル、流路長約980メートル、平均勾配約20°。これに標高約230メートル・標高約215メートルの2つの支流からも発生している。土石流が発生していない支流もある[191]
  • 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし、保安林指定なし、流域には2か所採石場跡地[190]があった。
  • 土石流は少なくとも3回発生したと考えられている。第1波は渓流出口の家屋から約130メートル上流で氾濫し、家屋手前の勾配がやや緩くなる付近で勢いを止め、家屋上流側に土砂を堆積した[192]。第2波は、第1波が作った堆積土砂の左側(南側)を通って渓流出口の家屋付近で氾濫し、県営住宅の下側(東側)に流出した[186]。第3波は、第2波が作った流路を伝って県営住宅9号棟の上流側で氾濫し、さらに下側へと流出した[186]。写真から分かる通りもともとは宅地だった。
  • 土石流のシミュレーションでは、平均速度は秒速約9メートル(時速約32.4キロ)、最初の土石流発生から宅地に43秒、源頭部から宅地に96秒で達したという結果になった。土石流発生がわかったとしても、午前3時台という時間帯もあり住民の避難は困難であったと考えられている[193][193]
  • 流出土砂は大部分が花崗岩起源のまさ土と、一部に流紋岩や付加体の礫[194][192]。パイプフローの痕跡や水分を含んで粘土化したまさ土が流出していることから山に地下水が満たされていたことがわかり、4メートルを超える巨石が県営住宅の下側にまで流出していることから相当のエネルギーを持った土石流だったと考えられている[195][194][192]。推定流出量は3万3,000m3で、この土砂災害の中での1渓流あたりで最大の流出量であると推定されている[191]
  • 上流部に家が数件残っているがそこでは死者は出ていない[143]。鉄筋コンクリート造の県営住宅は損壊していないが[156]、入居者2人が亡くなっている[157]
  • 八木用水が土砂受けとして機能を果たしたため、泥流がこれ以上拡散しなかったと考えられている[196]。ただ泥流はその先のJR可部線・可部街道を超えて流出している[194]。地図下側のJR可部線と可部街道上の犠牲者は、その2つの下を通る用水路に土砂で埋まった状況で発見[補足 6]された[197]。JR梅林駅周辺では、泥流はさらに国道54号を超え、第一古川寸前まで到達している[196]
  • 左隣の緑井八丁目の下側は少し台地状であったためほぼ土石流被害にあっていない。ここは旧家そして梅林が多い(八木 (広島市)#名所・旧跡)特徴がある[103]
  • なお、県営緑丘住宅は復旧工事を進めながら、2015年2月21日から再入居が始まっている[198]

八木ヶ丘団地裏

[編集]

安佐南区八木四丁目八木ヶ丘団地裏の土石流では死者9人を出している[199][190]

八木三丁目郵政阿武の里団地(左)と八木四丁目八木ヶ丘団地(右)周辺。左の大きな駐車場より右側が八木四丁目になる。

色は上記と同様
2009年[79]
2014年8月28日、災害から8日後[79]
2016年[79]
源頭部から撮影
  • 砂防河川名は五反田川[98]。源頭部の標高約430メートル、源頭部からの流下水平距離約800メートル、高低差約400メートル[200][104]
  • 過去の土石流堆積物と思われる層が見つかっており、ここでは過去に土石流が発生していた[199]
  • 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし。保安林指定はされていない[118] が、この流域には県農林が1972年に整備した高さ約9メートル×幅約44メートルの治山ダム(谷止工)があった[155]
  • 流出した岩は、泥質片岩・珪質片岩・ホルンフェルスなどの変成岩やチャートなどの堆積岩から構成された付加体堆積岩で、花崗岩はほとんどみられなかった[補足 7][106][98]。推定流出量としては、上記の県営緑丘住宅や緑井七丁目の土石流よりも少ないが[106]、巨石混じりの土石流であったため被害が大きくなった[201]。パイプフローの痕跡が多数あることから地下水が地盤を押し出したと考えられ、もともとこの渓流には岩石が転がっていた形跡があることから土石流で一緒に流れたと考えられている[104][202]
  • 治山ダムの上部が大きく破損、そのコンクリート片は下の住宅地まで流されている[200][155]。2014年空中写真で治山ダムが確認できる。
  • 上端にある龍華寺の鉄筋コンクリート造の建物の損壊は小さかった[199][203]。ただそこで土石流が2方向に別れ流下、その最上流部にあった木造住宅が損壊している[199][203]。粒子の細かい土砂は可部線付近にまで到達している[203]

可部東六丁目周辺

[編集]

安佐北区可部東六丁目では3人が亡くなっている[204]。どの土石流によるものか詳細は不明であるが、消防隊員が殉職した場所付近である。ここは土砂災害警戒区域(イエローゾーン)および土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定がされていた地区である[204]

土砂災害ポータルひろしま土田 et al. (2016, p. 46)を参考に2014災害発生当時のイエロー・レッドゾーンを示したもの。犠牲者が被災した位置は省略する。
2009年[79]
2014年8月28日、災害から8日後[79]
2016年[79]
  • 土石流が発生したすべての場所はイエローゾーン内にあり、適切な指定が行われていたことになる[204]。ただし、もっとも大きな土石流が発生した地点はレッドゾーン指定がされていなかった[204]
  • 流出土砂はまさ土・花崗岩[205][206]。ここでもパイプフローの痕跡が多数見つかっている[207]。2、3メートルの巨石も流出し、流木も流れ込んだ[208]
  • 特に大きな流出があった点は、上の山からの土石流と、右上のパークゴルフ場から道路を伝った土石流という2つの異なる方向から流れ込んだという珍しい現象が起きている[205][206]
    • 2つの土石流が襲った家は新築中で基礎を残して流出している[206]
    • 土石流が通った道路では、一部で舗装が陥没あるいは舗装が浮き上がったりと液状化現象に似た変形をしている。そこを通った水による力で変形したと考えられている[206]。2つの土石流が交わる手前の木造2階建アパートは上側の道路側が大きく損壊している[156]
  • パークゴルフ場のクラブハウスの被害は少なかった[206]
  • なおこの地区の東側(右側)が広島型花崗岩と高田流紋岩の境目になり、右の山では流紋岩主体の土石流が発生している[204][103]
現場を東方向から撮影

洪水

[編集]
下から太田川・根谷川・三篠川。向こう側が土砂災害地の東側にあたる深川地区。

先行降雨、つまり災害が発生する前日までの降水量が少なかったため豪雨時に河川水位がどこも低い状態だったこと、集中豪雨もごく局地的に短時間に降ったことから、太田川およびその一次支川で洪水はほとんど発生しなかった[209]。ただ、被災地を流れる太田川水系根谷川、流域面積の狭い二次三次支川では洪水が発生した[209]。可部東一丁目付近の上原川では床上浸水など被害が顕著であった[71]

土砂災害が原因で洪水に発展したケースはある。八木用水や護岸そばの斜面で土石流が発生した河川では河道が閉塞される被害が多数あった[209]。土石流が樋門・樋管の機能を破壊したため氾濫したものもある[209]

洪水によって大きく被災した例として根谷川の可部3丁目付近を示す。国交省太田川河川事務所発表によると、4時ごろから上流側(下写真左側)で溢水が始まった[24]。100メートルほど護岸が破壊され、そこから濁水が道路に沿って下流側(下写真右方向)に入っていった[24]。一方で下流側(下写真右)は土石流が発生し河道まで流入している([24]

2014年8月20日
青が溢流範囲。イエロー・レッドゾーンはこの周辺のみで示す。
2014年8月28日[79]、災害から8日後。この時点で護岸復旧している。
根谷川溢流地点
土石流流入地点。溢水地点は右側の橋の向こう側になる。左側の護岸にも復旧後がある。
右が土石流流入地点になる。

行政・皇室の反応

[編集]

沿革

[編集]
上記#避難勧告も参照。広島市以外の市町村対応は省略。
2014年
08月19日 21時26分 広島地方気象台(気象庁)は大雨・洪水警報(土砂災害)を発表する。 [125]
08月20日 01時15分 広島地方気象台・広島県合同、広島県土砂災害警戒情報第1号を発表する。 [125]
広島県は災害対策本部を設置した [58]
01時35分 広島市は災害警戒本部を設置した。 [128]
03時すぎ、発災
03時30分 広島市は災害対策本部を設置した。 [131][210]
03時49分 広島地方気象台は記録的短時間大雨情報を発表した。 [126]
04時15分 広島市は安佐北区の一部に避難勧告した。 [210]
04時20分 政府は、首相官邸危機管理センターに情報連絡室を設置した。 [211][212]
04時30分 警察庁は、災害情報連絡室を設置した。 [211]
広島市は安佐南区の一部に避難勧告した。 [210]
06時30分 安倍晋三首相は、危機管理に万全を期す考えを示し、のち官邸に向かい災害に対応した。
(下記#政争参照)
[213]
防衛省は、広島県湯﨑英彦知事からの要請を受け、自衛隊員派遣を決定した。 [210][130]
06時40分 警視庁は、中国地方4県(鳥取島根岡山山口)の県警に広域緊急援助隊派遣を指示する。 [210][211]
07時55分 広島県からの要請を受けDMATが行動開始。 [130][214]
08時20分 警視庁は、大阪兵庫の2府県警に広域緊急援助隊派遣を指示する。 [211]
11時15分 広島県内広域消防相互応援協定に基づき、広島市から広島県各市町村の消防本部に対して、応援を要請。 [215]
12時30分 総務省消防庁大阪・鳥取・岡山・高知の計4府県の消防より緊急消防援助隊の派遣を決定した。 [215]
13時40分 政府は広島県内に現地災害対策室を設置 [210]
16時35分 古屋圭司防災担当相を団長とし13機関からなる政府調査団が広島入り(21日まで)。
国・県・市による合同対策本部設置が決定する。
[210][130]
- 内閣府と広島県は、広島市に災害救助法を適用。 [6]
国土交通省は、リエゾンTEC-FORCEの派遣。 [216][217]
経済産業省は、災害救助法の適用から被災した中小企業や小規模事業者の対策4項目を決定した。 [218]
広島市社会福祉協議会が広島市災害ボランティア本部を設置 [219]
08月21日 08時30分 初の合同災害対策本部本部員会議を開催。 [220]
- 内閣府と広島県は、広島市に被災者生活再建支援法を適用。 [221]
罹災証明書公布開始 [210]
08月22日 09時00分 政府は、非常災害対策本部を設置する。本部長は古屋防災担当相。 [210][130]
広島市社会福祉協議会が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンターを開設。 [210][130]
14時00分 政府は、現地対策本部を広島県庁に設置する。本部長は西村康稔内閣府副大臣。 [210][130]
16時02分 広島市は、広島県にDPAT派遣要請。 [214]
19時30分 消防庁は、増援の緊急消防援助隊として島根・山口・愛媛の計3県の消防に派遣を要請した [215]
- 広島県は、義援金の受付開始。 [130]
08月23日 未明 72時間の壁を超えたため、現場に重機を入れる。 [130]
08月24日 09時00分 公営住宅への入居募集の受付を開始する。 [210][130]
08月25日 10時35分 安倍首相現地入り及び視察。激甚災害に指定する方針を明らかにする。 [210][130]
11時00分 広島市が行方不明者28人の氏名を公表。県警は行方不明者相談ダイヤル開設。 [210][130]
- 政府現地対策本部に被災者支援チームを設置 [210]
08月26日 14時00分 政府現地対策本部を広島県庁から広島市役所に移す。 [130]
- 国・県・市による応急復旧連絡会議を設置。 [210][130]
08月31日 08時00分 安佐北区に出ていた避難指示・避難勧告を全解除。
安佐南区はこの後、段階的に解除していく。
[210]
09月02日 - TEC-FORCE、県および市の技術者よる(第2次)緊急渓流点検終了。 [222]
09月05日 - 激甚災害指定の閣議決定。 [210]
応急復旧連絡会議、応急復旧計画を発表。 [210]
09月06日 - 第2次安倍改造内閣発足により新任した山谷えり子防災担当相が現地視察 [223]
09月07日 - 応急復旧計画などの住民説明会を初開催する。 [210]
09月09日 12時00分 政府は、非常災害現地対策本部を現地連絡調整室に規模縮小。室長は尾崎俊雄内閣府参事官。 [210][197]
- 残る行方不明者2人のうち、1人の遺体が発見される。 [224]
09月10日 - 残る行方不明者1人の一斉捜索。 [210][224]
09月11日 - 湯﨑県知事は自衛隊に撤収を要請。 [210][225]
広島市は、この災害での対応を検証する8.20豪雨災害における避難対策等検討部会を初開催 [210]
09月18日 - 最後の行方不明者の遺体が発見される。 [226]
09月19日 - 死者74人全員の身元が特定される。 [226]
12時00分 政府は現地連絡調整室を閉鎖。 [226][227]
19時00分 広島県は、災害対策本部を閉鎖、災害復旧対策本部設置。 [228]
09月30日 - 県警、行方不明者相談ダイヤル終了 [229]
10月01日 - 広島県西部建設事務所に災害復興チーム新設 [230]
市災害ボランティア本部を市復興連携本部へ
区災害ボランティアセンターを区復興連携センターに移行
[219]
10月07日 - 広島市、復興まちづくり本部設置 [231]
11月19日 - 改正土砂災害防止法の公布 [232]
11月20日 17時00分 安佐南区八木八丁目31-32番街区16世帯42人への避難勧告解除。
これにより広島市内に出された避難勧告は全解除となった。
[233]
12月25日 - 広島共立病院旧病棟に設置されていた最後の避難所を閉鎖。 [234]
12月26日 09時00分 広島市は、災害対策本部を廃止した。 [235]
2015年
01月09日 - 政府は、内閣府に設置していた非常災害対策本部を廃止した。 [236]
01月18日 - 改正土砂災害防止法の施行 [232]

災害救助

[編集]

行方不明者捜索活動は災害日以降も不安定な天候は続いたため、たびたび中断を余儀なくされた[237]

消防は発生当日の8月20日は広島市消防局、県内消防からの応援、県外からの緊急消防援助隊などを合わせて1,170人で活動した[215]。被災地を管轄する広島市消防局からは8月20日から9月10日までは400 - 600人前後で活動し、部隊縮小された10日から19日は70名体制で活動した[215]。県内の消防からの応援は、8月30日まで100人強の体制で、8月31日から9月5日まで52人で捜索し[21]、県外からの緊急消防援助隊は、8月30日までは200人前後の体制で、8月31日から9月5日までは65人体制で捜索し[21]、8月24日には市消防局、県内消防からの応援、県外からの緊急消防援助隊等を合わせて最大人員1,325人で活動した[215]。上記の通り災害日である8月20日に1人殉職者を出し、9月9日付『毎日新聞』は救助活動に参加した消防士の約1,300人のうち約5%にあたる60人から70人にPTSDの兆候が見られると報道[238] している。

災害救助犬については、8月20日に地元NPOが災害救助犬2頭を派遣した[239] ほか、安佐南区に23日に8団体32頭、24日のに7団体33頭を派遣するなど、26日まで派遣を続けた[21][240]

災害拠点病院のひとつである広島市立安佐市民病院は、被災地である可部にあり雨漏りや浸水被害にあったが軽微であった[241]。8月20日4時13分着の救急隊連絡によって初めて災害が伝えられ、病院長指示による災害モードへの変更を行い、5時55分に最初の患者が搬送された[241]災害派遣医療チーム(DMAT)は8月20日7時55分から活動開始、最終的には広島DMATをはじめとして13チームが8月21日まで参加している[130][214][240]。ドクターヘリは広島ヘリポートに空きがなかったため応援要請に応じた隣県3つのうち島根県のみしか受け入れることができず、広島県と2つで運用した(8月20日のみ)[214][242]。安佐市民病院は初動において消防が混乱していたため情報伝達に問題があったものの、DMATの現場処置と市内災害拠点病院への分散搬送により、災害には対応できていた[241]

被災者支援として、8月20日から広島県災害時公衆衛生チームが活動、2日後の8月22日から国内初出動となる災害派遣精神医療チーム(DPAT)が参加している[214][243]。さらに子どもの心の不調に対応するため、8月25日に広島DPATに特別チーム“広島県子ども支援チーム”が作られている[214][243]

警察は、8月中は1,700人体制で9月1日から4日午前までは1,250人体制で、4日午後から10日は1,100人体制で行方不明者を捜索した[21]。この間、不審電話や空き巣被害対策として“メイプル隊”を編成してパトロール強化を行い[244]NPO法人と協力して防犯カメラ23台を設置している[245]

広島県からの要請を受けて陸上自衛隊は、20日より活動を開始した[21]。21日、22日は650人体制で、23日から31日までは800人から830人体制で、9月1日から9日までは500人体制で捜索した[21]

政府の現地対策本部には合言葉として「百万一心」が掲げられた[246]。広島県世羅郡生まれの松本文明内閣府大臣政務官の提案[246]で、広島県海田を拠点とする陸自第13旅団のモットーでもあることから、陸自隊員のヘルメットにはステッカーとして貼られていた[247]

9月10日、残る行方不明者が1人のみになったことを受けて大規模な捜索活動が行われた[210][224]。この日のみ太田川下流に流されたと想定して、海上保安庁が太田川の河口を捜索している[224]。翌9月11日、前日の一斉捜索により一区切りがついたとして、県は陸上自衛隊に撤収を要請し、地元警察・消防による捜索態勢に縮小した[210][225]。9月18日に最後の行方不明者の遺体が発見され、翌9月19日に身元が特定された[226]

9月30日、県警は約400人体制で遺留品捜索を行っている[248]。警察関係者は2015年1月20日の災害警備対策本部廃止までに19都府県からの応援を含め延べ人数で6万6,400人が活動した[249]

皇室

[編集]

天皇皇后は、8月22日から29日まで長野県および群馬県で静養する予定であった[250]宮内庁は、災害日である8月20日に長野での予定の一部取りやめを発表、翌21日に被害拡大にともない全日程取りやめを発表した[250][251]

同21日に、天皇・皇后は災害に対する見舞いの気持ちを広島県知事の湯﨑英彦へ伝えた[252]。同年9月12日、上京した湯﨑知事から、皇居で被災状況やその時点での復旧状況の説明を受けた。これに対して被災者へ「夏だったから暑かったのでは」と、関係者へ「健康に留意して欲しい」とねぎらいの言葉を述べている[251]。同年11月19日、広島県に対して見舞金として金一封を送った[252][253]

同年12月3日には広島入り[253] し、県発表によると、沿道には5,000人以上が歓迎に出迎えたという[254]。安佐南区役所へ移り、そこで松井一實市長からの被害状況と現状説明を受ける[253]。被害がもっとも甚大であった八木地区へ移り現地で一礼を捧げた[253]。避難所にも使われた佐東公民館で安佐南区・安佐北区の被災者と懇談、いたわりの言葉を述べる[253]。翌12月4日、原爆死没者慰霊碑へ献花、安芸区の原爆養護ホームへ慰問に訪れ、その後帰京している[補足 8][253]

2015年4月6日、広島市で行われた「山階鳥類研究所中国地区賛助会員の集い」に出席するため来広した秋篠宮文仁親王は被災地を視察、安佐南・安佐北両区の遺族と懇談している。のちに原爆死没者慰霊碑に献花した後で集いに出席した[256]

政争

[編集]

災害が発生した8月20日、安倍晋三首相は夏休み中で山梨県の別荘におり、災害を受けて午前6時30分に別荘で関係機関に指示、その後午前7時半ごろからゴルフ場入りしプレー、午前9時20分ごろゴルフを中断し帰京、午前11時ごろ官邸に到着し対応にあたった[257][258]。同日19時40分ごろ山梨の別荘に戻り、21日13時40分に再び帰京し15時20分ごろ官邸に到着し対応に戻った[259]。官邸に入ったあとに山梨へ戻った理由は「大雨の対応に身一つで来てしまったため」[259]。この安倍首相の初動対応について、各党の反応は以下の通り。

  • 民主党
    • 海江田万里代表「首相は日頃から「国民の命を守る」と言っている。行動が伴わない言葉は無意味だ。もっとまじめにやっていただきたい」[260]「こういうときだからこそ官邸や公邸に詰めて情報収集に当たるべきだ」[261]
    • 大畠章宏幹事長「ゴルフは朝から中止すべきだった」[262]「安倍政権の慢心が首相の行動に表れている」[259]
  • 日本共産党 : 幹部の発言は不明。機関紙『しんぶん赤旗』「国民の命と安全を軽視するゆるみきった姿勢があらわになりました」[257]
  • 社会民主党 : 又市征治幹事長「行方不明者がいる状況で別荘に戻るのはいかがなものか。とんでもない判断だ」[259][261]
  • 日本維新の会維新の党
    • 橋下徹代表「組織でしっかりと対応ができていれば問題はない」[260]
    • 片山虎之助国会議員団政調会長「トップは慎まなければいけない」[260]
  • みんなの党 : 水野賢一幹事長「ゴルフをしていたことをもって条件反射的に『良い』『悪い』とは言わない」「対応が適切だったかは(国会での)検証で明らかにすべきだ」[260]
  • 公明党 : 山口那津男代表「内閣としてしっかり対応している」[259][261]
  • 閣僚 : 古屋圭司防災担当相「(別荘に戻った首相に関し)連携を取りながら対応している。何の問題もない」[259][263]

党代表団として真っ先に現地入りしたのが民主党であり、災害2日後になる8月22日、大畠幹事長を代表として国会議員3人と地元選出地方議員による十数人の視察団を編成し、土砂災害が発生した現場で消防隊員による説明を受けるなどしている[264]。なおこの22日は、断続する降雨で二次災害の危険をはらんだ当時の現場において行方不明者の生存率が高いとされる「72時間の壁」最終日であり[265]、また二次災害が起こらないよう応急処置あるいは復旧作業を行うなど現場が作業していたときであったため、各党は混乱を避けるため視察を控えていた[264]。『産経新聞』8月23日報道によると、公明党が地元の強い要望があったとして23日に視察、社民党が25日に視察、その他の党の視察はその時点では未定であったという[264]。安倍首相は「現場に迷惑をかけてはいけない」と河井克行議員(広島県第3区)に答えたとされ、25日に現地入りしている[264][210]

復旧活動

[編集]

応急復旧計画

[編集]
西村康稔政府現地対策本部長
湯﨑英彦広島県知事
松井一實広島市長

2014年9月5日、国・県・市は復旧までの工程を示した応急復旧計画を発表[266]。この中で、10月上旬までを被災者が生活再建する目標に置かれた[266]

避難指示が解除された地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去を実施[267]。その後、道路などの復旧[267]。避難勧告継続地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去・インフラ復旧および、二次災害の発生予防として渓流にワイヤーセンサーと大型の土嚢を設置[266][267]。安全が確保され次第、避難勧告を解除するとした[266]。復旧の進み具合情報を住民に公開するとした[266]

その後、道路などの復旧を進めるとする計画にしている[266][267]。さらに国と県は再度の災害を防ぐため被災した広島市安佐南・安佐北両区で、国土交通省管轄砂防ダム24か所、農林水産省管轄治山ダム10か所、県管轄砂防および治山ダム23か所を整備している[268]

この応急復旧計画公表後、広島市は新たなまちづくり計画#復興まちづくりビジョンを公表している。

ただ、こうした中で地域差があったことが明らかになった。この災害は安佐南区、特に八木地区に甚大な被害を出したため、報道が集中しボランティアも当初から八木へ集まった一方で、安佐北区においても発災当初は八木や緑井と同様に広い地域で避難指示がでており、また#物的被害において家屋被害は安佐南区の方が多かったが、家屋以外である道路・河川・田畑の被害は安佐北区の方が多かった事実がある[269][270]。しかし、安佐北区は初期の救助活動以降、大手報道は無視し、ボランティアの参加は乏しく、一時は支援から孤立した状況になった地区もあった[269]。行政対応も二の次であったため、安佐北区の被災者は区長へ要望書を提出している[270]

災害廃棄物

[編集]

まず阿武山の北西側には産廃物埋立処分地の玖谷埋立地があり、この土砂災害で被災し搬入道路も通行できなくなった。市は搬入路の確保とともに玖谷埋立地の復旧作業を行い、8月21日から再開している[271]

初日から業者が現場に入っていた[107]。道路に関しては、市と道路維持管理契約していた業者が災害日である8月20日から撤去に着手している[107][272]。ただ72時間の壁の最中、行方不明者捜索のため消防・警察・自衛隊以外の立入禁止エリアが広く設定されていたことに加えて、道路が入り組み住宅が立ち並んだ土地のため小型重機と手作業によって行われていた[107]

可部東五丁目。現場道路が狭いため小型ダンプ車で積替場に集められたあと、大型ダンプ車で1次仮置場へ運ばれた[273][274]
家庭で出た土嚢袋に入れた土砂は、被災ゴミと一緒に市環境局ができるかぎり運搬している[275]

72時間の壁以降になる8月23日、国交省TEC-FORCEと広島市で作業エリアの調整を行い、同日広島市の担当局部で土砂撤去役割分担が決まり、同日ボランティアの受け入れを開始し、8月26日から本格的な土砂撤去作業が始まった[272][275]。狭いエリアのため、第三者災害(重機による人身事故など)が起こらないよう慎重に行われた[107]。倒壊家屋については9月12日市が無償で撤去することを公表している[276]

  • 役割分担
    • 道路上の土砂・がれき撤去は市道路交通局[275]
    • 宅地内の堆積土砂撤去は市下水道局[275]
    • 農地内の堆積土砂撤去は市経済観光局[275]
    • 家庭内のごみ収集、ごみ処理施設での処理は市環境局[275]
    • 事業ごみ収集はごみ収集運搬許可業者[275]

具体的な処理は以下の通り。発災当初から環境省による指導のもと進められた[277]

  • 土砂・流木・がれき・コンクリートがらなど
    • 空き地・公園・広島西飛行場跡地など、市内12か所に1次仮置場が設けられた[273]。のち民家近くにあったものは苦情によって3か所閉鎖され、ほかの仮置場に移された[274]。1次仮置場で粗分別してリサイクルできるものは業者へ送る[278]
    • 1次仮置場から南区出島に作られた2次仮置場兼中間処理施設「広島港出島地区産廃物等埋立処分場」に送られ分別処理したあと、最終的な処理先で処分された[279][280]
  • 被災ゴミ : 8月21日より、土砂撤去によってゴミ収集車が通行可能となったエリアから順次収集運搬作業を始めた[273]
  • 被災大型ゴミ : 玖谷埋立地でいったん集め、破砕・分別などの作業が行われたのち、処理不適物は業者へ、可燃ごみは焼却工場へ送られた[281][282]

がれき撤去は、宅地は2014年12月中には完了、農地は2015年5月に完了している[283]。農地対応が遅れた理由は、1.作業が農作物の収穫後ではないとできなかった、2.道路に面していない農地が多く運搬に手間取ったため時間を要した、としている[283]。倒壊家屋の撤去は2015年5月まで実施された[284]。被災した自動車やバイクの搬送台数は、車76台・バイク17台で、所有者による廃棄が車52台・バイク1台、残りは市が公示したのち所有者不明であった場合のみ市がリサイクル処分している[285]

選別時で発見された現金類・貴金属・個人情報関連物件などは遺失物法に基づき県警に通報、原型をとどめているものは洗浄後保管し、写真を役所に置いたりホームページで公開したりして、所有者への返還に努めている[286]。2016年3月15日現在で129件が返却された[287]。2017年8月現在で1,154点が返還できておらず、市は2018年3月末まで保管するとしている[288]

全工程の終了は2016年3月31日[289]。最終的な災害廃棄物の発生総量は、52万2,144トン[290]。うち土砂が50万140トンで、大半が出島地区第3工区での埋立材に用いられた[290]。リサイクル率は99.1%[290]。当初から国・県・市とで役割分担と連携強化が図られたため、結果的に最終処分までの工程の早期化につながった[277]

避難活動

[編集]

以下、避難準備・避難勧告・避難指示発令状況と、参考として安佐南区八木小学校避難所運営状況を示す。避難指示の数は避難勧告の中に含まれているため括弧表記。上記#避難勧告も参照。八木小避難者数は、八木小学区自治防災会が公表する数字を中心として県の資料で補う形で記載している。

避難情報
日時 対象 対象数 安佐南区
八木小
-
世帯 人数
8月20日04時10分 - - 八木自主防災会に
避難場所開設依頼
[291][292]
8月20日04時15分 安佐北区
大林・可部・亀山の一部
・可部南・三入・三入東に避難勧告
16,0610 36,3370 - [132]
8月20日04時30分 安佐南区
梅林・緑井・八木・山本に避難勧告
17,5570 42,2990 - [132]
8月20日04時35分頃 - - 八木自主防災会役員が
八木小体育館を開放し避難所開設
[291]
8月20日05時15分 安佐北区
井原・志屋・落合・落合東・亀崎・口田・口田東
・倉掛・深川・真亀・三入(南原)に避難勧告
25,7170 61,8010 - [132]
8月20日06時頃 - - 広島市職員到着
のち八木小関係者到着
[291]
8月20日07時 - - 避難者0人、こののちに避難者到着
八木小関係者が中心となって運営
[291]
8月20日07時08分 安芸高田市八千代町(地区名不明)に避難勧告 10 30 - [215]
8月20日07時58分 安佐南区
八木四丁目42-43、48-50番街区に避難指示
(52) (113) - [132]
8月20日08時00分 安佐南区
伴・伴東に避難勧告
5,5220 13,9770 - [132]
8月20日08時00分 安佐南区
長束西に避難勧告
7030 1,9520 - [132]
8月20日08時20分 安佐北区
亀山・亀山南に避難勧告
3,2530 7,7420 - [132]
8月20日11時40分 安芸高田市八千代町(地区名不明)の避難勧告解除 - [215]
8月20日21時 - - 避難者113人 [291]
8月21日07時 - - 避難者131人 [291]
8月21日21時 - - 避難者160人 [291]
8月21日21時15分 安佐南区
緑井七丁目17・20-27・32-33番街区に避難指示
(314) (799) - [132]
8月22日07時 - - 避難者223人 [291]
8月22日08時10分 安佐北区
可部東二丁目・可部東六丁目
・可部町大字桐原・三入四丁目に避難指示
(1,408) (3,474) - [132]
8月22日08時22分 安芸高田市
全域に避難準備
13,1880 30,1690 - [293]
8月22日11時30分 安佐南区
八木町渡場地区に避難指示
(17) (40) - [132]
8月22日15時55分 安佐南区
八木三丁目37-40番街区に避難指示
(84) (201) - [132]
8月22日21時 - - 避難者283人(ピーク) [291]
8月23日08時00分 安芸高田市、避難準備全解除 - [293]
8月23日21時 - - 避難者227人、この日から
市と自主防災会が中心となって運営
[291]
8月24日07時 - - 避難者203人 [291]
8月25日07時 - - 避難者192人 [291]
8月26日07時 - - 避難者190人 [291]
8月27日07時 - - 避難者158人 [291]
8月28日07時 - - 避難者121人 [291]
8月29日07時 - - 避難者106人 [291]
8月30日07時 - - 避難者86人 [291]
8月31日07時 - - 避難者68人 [291]
8月31日08時00分 安佐北区
避難指示・避難勧告全解除
- [132]
8月31日16時30分 安佐南区
長束・伴・山本の避難勧告解除
- [21]
9月01日07時 - - 避難者53人 [291]
9月02日07時 - - 避難者49人 [291]
9月02日11時30分 安佐南区
八木・緑井に出された避難指示全解除、避難勧告に切替
- [21]
9月09日16時00分 安佐南区
緑井八丁目25番街区の避難勧告解除
- [21][233]
9月12日07時 - - 避難者29人
この日から市だけで運営
[291]
9月19日15時00分 安佐南区八木六丁目19番街区の避難勧告解除 - [21]
9月19日22時 - - 避難者9人(県発表) [21]
9月25日15時00分 安佐南区八木八丁目9-10番街区の避難勧告解除 - [294]
10月01日15時00分 安佐南区
緑井八丁目19-20番街区
・八木三丁目15-16・25-26・40-41番街区の避難勧告解除
- [294]
10月07日15時00分 安佐南区
緑井七丁目27・32-33番街区・緑井八丁目7-9・28-32・34・36番街区
・八木三丁目45-51番街区・八木四丁目42-43・48-50番街区
・八木八丁目3番街区の避難勧告解除
- [294]
10月17日15時00分 安佐南区
緑井七丁目24-26番街区・緑井八丁目14-15番街区
・八木三丁目6-7・10-13・29-36番街区
・八木四丁目44-47・51番街区の避難勧告解除
- [164][233]
11月01日 - - 避難者全退所に伴い避難所閉鎖 [295]
11月20日17時00分 安佐南区八木八丁目31-32番街区の避難勧告解除。
広島市内の避難勧告は全て解除された。
- [132][233]
ピーク時である8月22日18時現在での避難所別避難数[296]
- 世帯数 人数
安佐南区 佐東公民館 155 530
梅林小学校 270 600
八木小学校 120 283
緑井小学校 45 118
山本集会所 4 10
山本小学校 6 25
長束小学校 32 80
安佐北区 可部南小学校 8 22
可部高校 14 39
可部小学校 46 108
三入小学校 55 165
三入東小学校 112 280
大林小学校 18 41
口田東小学校 1 3
真亀小学校 1 1
亀山南小学校 17 49
904 2,354
避難所として使われていた梅林小学校(10月9日に閉鎖[297]

遅れた避難勧告のあとにも問題が出ている。この災害で避難勧告が出された際に、サイレンを鳴らさなかった、FAXの送信設定、防災メールを活用していなかったなど、市から住民への情報伝達方法に不手際があった[298]。避難勧告が出された時点で道路が冠水していたため、二次災害を懸念し自治会役員達の判断で住民への電話連絡を見送ったケースもある[299]。また避難勧告と同時に避難所が開設できなかったところが多かった[300]。これは自主防災会への連絡がつかなかったり、避難所が被災したため代わりを探していたためである[300]

福祉避難所については、広島市は要配慮者への避難支援体制づくりに関して先進的な自治体であり福祉施設との協定締結が進んでいたため対応が早く、家族やケアマネ・消防が早急に手配したことから、1次避難所に滞在した要配慮者はほとんどなかった[301]。ただし、1福祉施設のみ避難者が10人を超えたため書類作成のゆとりがないとの判断により2日で福祉避難所を打ち切り、ほかの任意受入施設への移動などに切り替えている[301]

ペットの状況は、屋内飼育の場合は犬・猫ともに飼い主と同行避難することができた[302]。倒壊した家屋で飼われていた猫がそこから出てこないことが数例あった[302]。屋外飼育の場合は行方不明になったケースが多い[302]。避難所においては、1家族ごとに区切られたスペース内にいた、あるいは一か所に集められたケースなど避難所ごとに対応が異なっている[302]

避難所利用で問題になったのが学校の利用であり、災害日が夏休み終盤であったため授業再開に向け、さらに長期化が予想されたため生活空間の改善のために2次避難所が検討された[243]。まず9月1日から公共宿泊施設の神田山荘が9月30日まで2次避難所として用いられた[243]。こうした中で9月1日から避難所となっていた小学校のうち梅林小を除いて授業が再開[210]、梅林小の再開はその時点では未定であった。そこでもうひとつの2次避難所として広島共立病院が活用されることになった。当時、共立病院は建て替えをしており、災害日から約10日後にあたる9月1日から新病院で活動することになっていたため、旧病院棟を避難所として用いるよう病院側が市に提案、9月5日から利用が始まった[243][303]。梅林小に避難していた一部が病院へ移転したことを機に、9月8日から梅林小でも授業が再開した[243][304]

右表にピーク時の各避難所人数を示す。避難所は最終的に1次・2次避難所延べ数で30か所(安佐南区11・安佐北区19)、福祉避難所は安佐南区のみに3か所(すべて特養)設けられている[243][301]。これに福祉施設や民間企業の中には任意で空家を提供したところもある[301]。ほか、民間企業・公共団体の中には物資やサービスの形で被災者に提供したところもある[305][306][307][308][309][310][311][312][313][314][315][316]

避難者の多い避難所には保健師が常駐し、保健師・薬剤師・理学療法士からなる広島県災害時公衆衛生チームが巡回した[214]。さらに広島DPATによる心のケアを行っている[214]。陸上自衛隊による仮設浴場の設置もあった[243]

8月28日、厚生労働省は広島県にエコノミークラス症候群対策として予防に関するQ&Aを送付している[214]。9月6日・7日安佐南・安佐北区の避難所9か所での巡回診察の中で血栓を調べたところ、24歳から81歳の男女86人のうち8人に見つかった。いずれも安佐南区の避難所の65歳以上で、佐東公民館に2人、梅林小と(梅林小から移ったばかりの)共立病院に3人ずついた[317]

こうした中で、行政側の避難者発表が実際に滞在していた人数と大きく異なることが明らかになった。9月9日付『中国新聞』では、佐東公民館での9月7日21時現在での公表が267人だったのに対し、同日23時に実測したところ59人、同様に梅林小での公表が242人だったのに対し22人だったことを報道している[318]。これは入所時は名簿記入が求められるが退所時には求められず、実際は別の場所で生活していた人がいたためである[318]。いつでも避難所に戻れるよう一応登録していた人もいた[318]。避難勧告が解除されたあとも天候悪化にともない避難所を離れなかったり[319]、自主避難してきたりする者に対応するため閉鎖した避難所を再開したところもある[320]

避難勧告が解除されたあとも、住む家がなかなか見つからなかったため退去できなかったり[321]、県営緑丘住宅は県による安全度調査のため12月下旬まで帰れなかったり[322] と、避難所を退去できなかったものもいた。最後まで残った3つは、八木小避難所(11月1日閉鎖)[295]、佐東公民館(11月28日閉鎖)[323]、広島共立病院旧棟避難所(12月25日閉鎖)[234]

ボランティア

[編集]
ボランティアによる土砂除去作業
ボランティア拠点のひとつ。撮影時点で移転のため閉鎖済み(可部東五丁目)。

以下、広島市社会福祉協議会(以下社協)が公表しているボランティア活動の沿革を示す。

  • 8月20日 : 広島市社協が広島市災害ボランティア本部を設置[219][324]
  • 8月21日 : 広島県社協が職員の派遣開始[219]
  • 8月22日
    • 広島市社協が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンター(以下VC)を開設[219][324]
    • 県内の市町社協が職員の派遣開始[219]
  • 8月23日 : ボランティアの受け入れ・派遣開始[219][324]
  • 9月4日 : 県外ボランティア(団体)の受け入れ、派遣開始[219][324]
  • 10月1日
    • 市災害ボランティア本部を市復興連携本部に移行[219][324]
    • 区災害VCを区復興連携センターに移行[219][324]
  • 11月4日 : ボランティアの受付を事前登録制に変更[219]

この災害でのボランティアの作業ニーズはほぼ土砂撤去であった[324]。募集受付にはホームページで行ったほか、フェイスブックなどSNSを活用している[214]

受け入れ初日となる8月23日には少なくとも1,300人が参加している[325]。初期は不安定な天候が続き、二次災害を避けるため作業の中断、人命救助活動や重機搬入などのため、ボランティア活動に制限が入っていた[324]。避難指示が解除されて以降になる9月4日からボランティア活動地域が拡大、県外団体からの受け入れを始めた[324]。社協関係機関のほか、NPO法人、一般人、学生などさまざまな人が参加し[326]、多いときで3,000人ほど、9月後半の作業が落ち着いたころで600人から1,000人ほどが駆けつけ、VCの予想を上回る人数であったため混乱しVC運営がうまく回らなかったことがあった[327][328]

10月1日、土砂撤去が落ち着き、少人数による家屋清掃や専門職ボランティアによる活動など災害復旧から住民生活再建に向けたニーズへ移行している[219][324]

区災害VCから派遣した数は延べ人数で4万3,390人(安佐南区:2万9,330人、安佐北区:1万4,060人、2014年12月末現在)におよぶ[324]。月別で見ると、8月1万5,801人、9月2万5,878人、10月以降1,711人(11月30日現在)[233]。1日最大は8月30日土曜日で、3,265人が参加している[219][324]

支援・義援金

[編集]

広島市は2014年8月22日より「広島市8.20豪雨災害義援金」として2015年9月30日まで義援金を受付、総額63億239万8,481円になった[329]。これとは別に広島県・日本赤十字社広島県支部・広島県共同募金会NHK広島放送局・NHK厚生文化事業団と共同で「平成26年広島県大雨災害義援金」として2015年3月13日(集計日)まで受付、総額21億3,857万4,927円になった[330]。これには、地元の企業・スポーツ団体・出身者のほか、その関連組織・個人などさまざまなところが寄付している[305][306][316][331][332][333][334][335][336][337][338][339][340][341][342][343][344][345]

以下、被災者への支援・義援金を示す。

支援金
広島市義援金
  • 第1次 : 10万円。9月12日から受付開始[233]
  • 第2次 : 被害状況に応じて最大500万円。11月17日から受付開始[233]
  • 第3次 : 2015年4月20日から受付開始[346]
    • 1人親世帯、重度障害者、復旧作業中の怪我で入院・通院した被災者に最高40万円から20万円[346][347]
    • 墓石が流出した所有者に一律20万円[346][347]
    • 半壊以上の家屋・空家・店舗などにも第2次と同様に被害状況に応じて最大で500万円。再建費用としての位置づけだが、被災地から移転するための移転費も対象[346][347]
    • 地盤被害あるいは土砂災害特別警戒区域内で自宅を再建する場合に加算金として最大500万円[346][347]
    • その他、地域における共有財産である集会所・法面・私道・共同墓地などに再建費用を支給[346]
  • 第4次 : 2016年4月15日から受付開始[348]
    • 床上浸水・一部破損家屋に対して最大30万円[348]
    • 地域再建支援施設に対して[348]
(共同)広島県義援金
配分委員会で広島市・安芸高田市・三次市の被災市ごとに分配を決定、被災者への分配は各市が行った[330]
  • 第1次 : 2014年9月9日まで。広島2億5,000万円、安芸高田10万円、三次5万円[330]
  • 第2次 : 2014年10月30日まで。広島10億円、安芸高田35万円、三次40万円[330]
  • 第3次 : 2015年3月18日まで。広島8億8,702万4,393円、安芸高田32万5,267円、三次32万5,267円[330]

災害後の取り組み

[編集]

地域防災計画の見直し

[編集]

この災害において、避難勧告のタイミングなど多くの市の対応に不満が挙がった。そこで市は外部の専門家を入れた「8.20 豪雨災害における避難対策等検証部会」を設置した。検証部会は検証とともに今後の危機管理体制のあり方をまとめ、2015年1月に最終報告書を市へ提出した[349][350]

これを受けて2015年3月、広島市地域防災計画の見直しが行われた[243][351]。災害時に市消防局に業務が集中したことから、局内に置かれていた危機管理部を市長直轄の新たな部署「危機管理室」に移し、非常時の災害対策本部の中心として位置づけ、市消防局は本部と切り離し救助活動に特化した[351][352][353]。特に土砂災害時の避難情報に関しては危険度の低い順に、1.自主避難の呼びかけ、2.避難準備情報、3.避難勧告、4.避難指示、の4段階に区分、基準や発令者など曖昧だった部分、発令は「躊躇なく」発するよう明文化された[351]。さらに判断基準に土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象台などが公開している土砂雨量指数と降雨予測から5キロ四方の領域(メッシュ)ごとに危険度を5段階評価した分布図[354] も加えられ、準備情報・勧告の対象地域がより細かく指定された[351]。また防災情報配信の多様化、携帯電話を強制作動させる緊急速報メールの運用や、市が遠隔操作できる防災サイレンなどが盛り込まれている[352]

避難情報 基準 対象 発令者
自主避難の呼びかけ
  • 大雨警報発表
全市域
  • 危機管理室長
  • 副区長
避難準備情報
  • (各区域ごとの)警戒基準雨量到達
  • メッシュ情報
当該学区の危険区域
  • 区長
  • 危機管理担当局長
避難勧告
  • 避難基準雨量到達
  • 土砂災害警戒情報発表とメッシュ情報
  • 区長
  • (代理:副区長・建設部長・厚生部長)
避難指示
  • 大雨特別警報発表
  • 記録的短時間大雨情報発表
避難勧告の発令地域

見直し後、初の発令は2015年4月19日、気象庁大雨注意報発表を受けて安佐北区21時37分、安佐南区21時53分に避難準備情報を出したもの[352]。これは被災地に砂防ダムが完成するまで警戒レベルを上げていたためで、大雨注意報の段階から躊躇なく発令していた[352]。この被災地における災害後初の避難勧告は平成27年台風第11号にともない2015年7月14日市内に大雨洪水警報が出されたのを受けて発令された[355]

復興まちづくりビジョン

[編集]
八木地区の復興工事(2016年)
緑井地区の被災者慰霊碑
「復興まちづくりビジョン」の策定について - 広島市

国・県・市の応急復旧計画の公表後、市は10月7日復興まちづくり本部を設置し復興ビジョン案をまとめ、それを住民説明会での意見を取り入れ調整したあと、2015年3月25日「復興まちづくりビジョン」として正式にまとめた[356]

  • 対象地域は南から、山本地区・八木緑井地区・可部東地区・三入南桐原地区・大森地区[357]
  • 2015年から10年計画とし、最初の5年は「集中復興期間」、残り5年を「継続復興期間」とする[356][357]
  • 国・県・市が整備するハード面と、自主防災活動を支援するソフト面の2面からなる[356]
    • 都市計画マスタープランと地域防災計画に基づき、河川改良・砂防ダム・避難路・雨水排水施設の整備[356][357]
    • 土砂災害災害警戒区域指定と住民参加による警戒避難体制の確立[357]
    • 住宅再建、地元共同施設再建の支援[358]
    • 自主防災組織の活動支援として、寄付金を原資とした防災基金を設立。歴史の教訓として災害碑を建立する場合も支援する[356][358]
  • 必要に応じて今後も改訂していくとしている[359]

「みんなで減災」県民総ぐるみ運動

[編集]
広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動ポータルサイト

災害を受けて県は条例を定め、「災害死ゼロ」を目指す県民運動を始めた。災害に強い広島県、減災日本一を目指し、災害を知る・察知する・行動する・学ぶ・備えるを行動目標とし、県民が身を守るために自助・共助で適切な行動がとれるよう、数値目標を設けて2016年から取り組んでいくとした[360][361]

土砂災害防止法の改正

[編集]

1999年広島での土砂災害を機に施行された土砂災害防止法であるが、この2014年の土砂災害において不備が発覚した。そこで国で土砂災害防止法の改正が進められた。

  1. 土砂災害危険区域の調査段階からの公表、および指定の促進[120][232]
  2. 気象庁および県が発表する土砂災害警戒情報を市町村長および住民に周知することを義務づける[120][232]
  3. 避難勧告等に国による助言[120][232]
  4. 避難場所や避難経路を明示するなどの市町村防災計画の充実・強化の促進[120][232]

2014年11月19日付で改正法案公布、2015年1月18日施行した[232]

防災施設の完成

[編集]

2020年12月6日、安佐南区、安佐北区の99ヶ所に砂防堰堤治山ダムを整備する対策事業が完成、梅林小学校で完了式が行われた[362]

2023年9月1日には被害の大きかった八木地区に災害伝承を行い、災害時には避難所としても機能する「広島市豪雨災害伝承館」が開館した[363]

脚注

[編集]

補足

[編集]
  1. ^ 豪雨被害が広島県のみならず京都兵庫高知福岡秋田などの府県で広範囲にわたり発生したことから特定の地名を付さずに命名された[15]
  2. ^ 2014年8月25日付の『中国新聞』コラム『天風禄』にも、読者の指摘の形で取り上げられている[83]
  3. ^ 県土木局砂防課調査。この数字は、土砂災害危険箇所で発生 + 土砂災害危険箇所以外で人家等に被害が出た箇所を示す。
  4. ^ 検証部会での資料にはこのことは記載されていない[129]ため本当かどうか不明。
  5. ^ 判定内容により、災害見舞金や再建支援金などの金額が異なるため[158]
  6. ^ 新聞配達員で発見時にカッパを着ており発見現場のそばでバイクと免許証が発見されている[197]。避難中か防災行動中以外の理由で屋外被災で死亡した唯一の人物(#人的被害参照)。
  7. ^ この流域の地質図では上・中流部が付加体で、下流が花崗岩[98]
  8. ^ 翌年に行われた戦後70年目「慰霊の旅」の一環[253]。その2015年8月11日広島市被爆70周年記念事業にも来広している[255]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 学会速報 2014, p. 11.
  2. ^ a b c d e “広島市の大規模土砂災害についてバックビルディング現象による局地的豪雨が影響”. ウェザーニュース. (2014年8月20日). http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140820.html 2017年10月6日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g 県砂防課 2015, p. 36.
  4. ^ a b c d e f g h i j 県砂防課 2015, p. 42.
  5. ^ a b c d e “関連死3人目認定 犠牲77人に”. 中国新聞. (2016年6月23日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/16281 2017年10月6日閲覧。 
  6. ^ a b 平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用について【第1報】” (PDF). 内閣府 (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  7. ^ 県砂防課 2015.
  8. ^ “広島土砂災害:埋まった福祉作業所 ようやく間借りで再開”. 毎日新聞. (2014年9月8日). http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040101000c.html 
  9. ^ 全壊の障害者施設が移転 広島の豪雨・土砂災害 - 福祉新聞 2014年12月22日
  10. ^ “広島土砂災害”. 中国新聞. http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&localfrom=local&pl=4762195809 
  11. ^ 2014年広島土砂災害 Yahoo!カテゴリ
  12. ^ 安佐南区自主防災会 2015.
  13. ^ a b c d e 土砂災害ポータルひろしまパンフレット” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  14. ^ 平成26年7月30日から発生した豪雨の命名について(PDF) 気象庁報道発表資料(平成26年)
  15. ^ “「平成26年8月豪雨」と命名…「広島」入らず”. 『読売新聞』. (2014年8月22日). オリジナルの2014年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/6cpNJ 2017年10月6日閲覧。 
  16. ^ a b c d e f g h 土木学会報告書 2015, p. 1.
  17. ^ “「数百年以上に1回」の豪雨 砂防学会緊急調査団が分析”. 『中国新聞』. (2014年10月31日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5066 2017年10月6日閲覧。 
  18. ^ a b c d e f g 安佐南区自主防災会 2015, p. 6.
  19. ^ a b c d 海堀正博「都市型土砂災害の特徴と対応-平成26年8.20広島土砂災害で露呈した課題-」(PDF)『『平成28年度砂防学会研究発表会概要集』』、砂防学会、2016年、2017年10月6日閲覧 
  20. ^ 土木学会報告書 2015, p. 69.
  21. ^ a b c d e f g h i j k l 【第68報(最終)】8月19日からの大雨による被害等について【9/19 16:00現在】” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  22. ^ a b c 土木学会報告書 2015, p. 2.
  23. ^ 土田 et al. 2016, p. 33.
  24. ^ a b c d e 土木学会報告書 2015, p. 16.
  25. ^ a b c d 広島災害の教訓―変わる地名、消える危険サイン(1/3)”. THE PAGE (2014年9月4日). 2017年10月17日閲覧。
  26. ^ a b c d 安佐南区自主防災会 2015, p. 12.
  27. ^ 国交省河川局 2007, p. 4.
  28. ^ a b c d e f g 「平成26年8月豪雨に関する研究会」報告」(PDF)『天気=Tenki vol.62』、日本気象学会、2015年4月30日、315-322頁、2017年10月6日閲覧 
  29. ^ 土木学会報告書 2015, p. 11.
  30. ^ “台風で雨続き…8月の「晴れ」ほぼなし 地盤緩み、豪雨が追い打ち”. 『産経新聞』. (2014年8月23日). オリジナルの2014年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141111005112/http://www.sankei.com/west/news/140823/wst1408230065-n1.html 2017年10月6日閲覧。 
  31. ^ 観測史上1~10位の値(8月としての値)三入(広島県)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  32. ^ 土木学会報告書 2015, p. 60.
  33. ^ 三入 2014年8月(日ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  34. ^ 土木学会報告書 2015, p. 35.
  35. ^ 学会速報 2014, p. 84.
  36. ^ 学会速報 2014, p. 13.
  37. ^ 土木学会報告書 2015, p. 9.
  38. ^ a b 土木学会報告書 2015, p. 15.
  39. ^ a b c d e f g 土木学会報告書 2015, p. 5.
  40. ^ a b 避難対策等検証部会 2015, p. 6.
  41. ^ 岩国 2014年8月19日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  42. ^ 岩国 2014年8月20日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  43. ^ 大竹 2014年8月19日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  44. ^ 大竹 2014年8月20日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  45. ^ 広島 2014年8月19日 (1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  46. ^ 広島 2014年8月20日 (1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  47. ^ 三入 2014年8月19日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  48. ^ 三入 2014年8月20日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  49. ^ 甲田 2014年8月19日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  50. ^ 甲田 2014年8月20日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  51. ^ 三次 2014年8月19日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  52. ^ 三次 2014年8月20日(1時間ごとの値)”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  53. ^ 雨の強さと降り方”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  54. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 避難対策等検証部会 2015, p. 13.
  55. ^ “広島市で大雨 停電相次ぐ 平和大通りなど冠水”. 中国新聞: p. 31. (2014年8月20日) 
  56. ^ 土木学会報告書 2015, p. 8.
  57. ^ 土木学会報告書 2015, p. 6.
  58. ^ a b c d e f g 【第8報】8月19日からの大雨による被害等について【8/20 23:00現在】” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  59. ^ a b c d 広島地方気象台速報 2014, p. 7.
  60. ^ a b c 地域気象観測所一覧 平成26年9月26日現在 (PDF) (気象庁)
  61. ^ a b 観測所選択(広島県広島・呉) 国土交通省 防災情報提供センター
  62. ^ a b 土木学会報告書 2015, p. 10.
  63. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 8.
  64. ^ “広島豪雨:バックビルディング現象の可能性”. 『毎日新聞』. (2014年8月20日). オリジナルの2014年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/EKvJE 2017年10月6日閲覧。 
  65. ^ 広島県府県天気予報のXML電文
  66. ^ a b c 国交省河川局 2007, p. 16.
  67. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 9.
  68. ^ a b 安佐南区自主防災会 2015, p. 28.
  69. ^ a b c d 避難対策等検証部会 2015, p. 3.
  70. ^ a b 学会速報 2014, p. 30.
  71. ^ a b c d 避難対策等検証部会 2015, p. 10.
  72. ^ a b 学会速報 2014, p. 31.
  73. ^ a b 土木学会報告書 2015, p. 37.
  74. ^ “土砂災害の頻発地帯 昭和初期まで安佐南区山本地区”. 『中国新聞』. (2014年8月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6241 2017年10月6日閲覧。 
  75. ^ 「土石流、周期的に発生/14年広島豪雨被災地 数百年間隔で」『毎日新聞』朝刊2019年2月14日(科学面)2019年2月19日閲覧。
  76. ^ a b c d 広島県土木局砂防課. “平成11年6月末 梅雨前線豪雨災害 6.29土砂災害” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  77. ^ a b c d e f g h 平成26年8月20日の豪雨災害避難対策等に係る検証結果【資料編】” (PDF). 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  78. ^ “危険性64%が認識せず 「被災地の50人」本社調査”. 『中国新聞』. (2014年10月1日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5388 2017年10月6日閲覧。 
  79. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  80. ^ 八木用水の完成”. 国交省太田川工事事務所. 2017年10月6日閲覧。
  81. ^ 中調だより vol.7” (PDF). 農林水産省 (2015年3月). 2017年10月6日閲覧。
  82. ^ 『佐東町史』 4ページから7ページ
  83. ^ “天風禄(2014年8月25日分)”. 『中国新聞』. (2014年8月25日) 
  84. ^ “土石流過去に数回 池田名誉教授が八木3丁目調査で痕跡を発見”. 『中国新聞』. (2014年9月14日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5798 2017年10月6日閲覧。 
  85. ^ a b c d e f g 福塚康三郎、海堀正博「2014年8月広島土砂災害における被災状況と土地利用変遷の関係」(PDF)、砂防学会、2015年、2017年10月17日閲覧 
  86. ^ a b c d e “【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<2>山際の家 価格手頃、規制前に拡大”. 『中国新聞』. (2015年1月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12743 2017年10月6日閲覧。 
  87. ^ “【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<5>地域づくり考える転換点 中国地方総合研究センター・宮本茂企画部長に聞く”. 『中国新聞』. (2015年1月27日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12692 2017年10月6日閲覧。 
  88. ^ a b “【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<3>被害拡大 小規模造成、許可いらず”. 『中国新聞』. (2015年1月23日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12732 2017年10月6日閲覧。 
  89. ^ 八木ルートの概要”. 広島市 (2014年3月22日). 2014年8月31日閲覧。
  90. ^ “「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび”. J-CASTニュース. (2014年8月26日). https://www.j-cast.com/tv/2014/08/26214022.html 2017年10月17日閲覧。 
  91. ^ “地名は警告する 8月27日”. 『産経新聞』. (2014年8月27日). https://web.archive.org/web/20140827002517/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/dst14082703100002-n1.htm 
  92. ^ NNNドキュメント 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓”. TVでた蔵 (2014年9月22日). 2017年10月17日閲覧。
  93. ^ 広島土石流の原因に迫るドキュメンタリー〜NNNドキュメント'14「山津波 宅地開発の死角〜広島土砂災害の教訓〜」”. galac. 2017年10月17日閲覧。
  94. ^ 『八木用水』 - 41ページ。元になる地図は発行元が国土地理院に許可を得て複製(承認番号 平15中複第307号)
  95. ^ 『八木用水』 - 52ページ。
  96. ^ a b c d 県砂防課 2015, p. 35.
  97. ^ 広島県の地域概況”. 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  98. ^ a b c d 海堀 et al. 2014, p. 54.
  99. ^ 国交省河川局 2007, p. 3.
  100. ^ a b 県砂防課 2015, p. 34.
  101. ^ 土木学会報告書 2015, p. 38.
  102. ^ “まさ土の地盤もろく 海堀正博広島大大学院教授(砂防学)に聞く”. 『中国新聞』. (2014年8月21日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6268 2017年10月6日閲覧。 
  103. ^ a b c d 磯望、黒木貴一、佐藤浩、後藤健介、宗建郎、黒田圭介、宇根寛、山後公二 ほか「広島県土砂災害調査報告 平成26年8月豪雨-広島での被害状況と地形・地質の特徴」(PDF)、日本地理学会、2014年、2017年10月6日閲覧 
  104. ^ a b c 土田 et al. 2016, p. 44.
  105. ^ 土木学会報告書 2015, p. 62.
  106. ^ a b c d 土田 et al. 2016, p. 48.
  107. ^ a b c d e 8.20広島土砂災害 地域の安全・安心の担い手として” (PDF). 広島県建設工業協会. 2017年10月6日閲覧。
  108. ^ a b 安佐南区自主防災会 2015, p. 7.
  109. ^ a b “現場に砂防ダム計画 広島土砂災害、完成ゼロ”. 『中国新聞』. (2014年8月25日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82557&comment_sub_id=0&category_id=564 2017年10月6日閲覧。 
  110. ^ a b 安佐南区自主防災会 2015, p. 8.
  111. ^ a b “広島土砂災害:砂防ダムの整備急務”. 『毎日新聞』. (2014年8月28日). オリジナルの2014年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/QveAP 2017年10月6日閲覧。 
  112. ^ a b “砂防ダムが流入防いだ 整備の下流域、被害なく”. 『産経新聞』. (2014年8月30日). http://www.sankei.com/west/news/140830/wst1408300019-n1.html 2017年10月6日閲覧。 
  113. ^ 県砂防課 2015, p. 45.
  114. ^ 県砂防課 2015, p. 46.
  115. ^ a b c 海堀 et al. 2014, p. 57.
  116. ^ 『別所古墳発掘調査報告』2010年、財団法人 広島市文化財団より
  117. ^ 広島県遺跡地図より
  118. ^ a b c d “斜面の大半が保安林未指定 八木地区、適切管理されず”. 『中国新聞』. (2014年9月14日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5719 2017年10月6日閲覧。 
  119. ^ a b “特別警戒区域の4割未調査 中国5県、指定完了は12市町”. 『中国新聞』. (2014年8月30日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6007 2017年10月6日閲覧。 
  120. ^ a b c d e f g 山越伸浩「広島市の土砂災害を受けた土砂災害防止法の改正」(PDF)『立法と調査 No.359』、参議院事務局企画調整室、2014年12月、2017年10月6日閲覧 
  121. ^ “大半が警戒区域外 行政対応追い付かず”. 『中国新聞』. (2014年8月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6245 2017年10月6日閲覧。 
  122. ^ a b c d e f g h i j k l “広島土砂災害の夜 気象会社が市に警戒促す電話7回”. 『朝日新聞』. (2014年9月5日). オリジナルの2014年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/rMT7w 2017年10月6日閲覧。 
  123. ^ a b c d “広島土砂災害:豪雨情報、広島市放置 「1時間70ミリ」”. 『毎日新聞』. (2014年9月1日). オリジナルの2014年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/Mfi6S 2017年10月6日閲覧。 
  124. ^ a b “なぜ遅れた避難勧告、民間「予想雨量1ミリ」情報に頼った市”. 『産経新聞』. (2014年8月31日). オリジナルの2014年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/8MWB1 2017年10月6日閲覧。 
  125. ^ a b c d e f g h i j k 広島地方気象台速報 2014, p. 8.
  126. ^ a b c d e f g 広島地方気象台速報 2014, p. 9.
  127. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 16.
  128. ^ a b c d e 避難対策等検証部会 2015, p. 18.
  129. ^ a b c 避難対策等検証部会 2015, p. 20.
  130. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “ドキュメント災害1週間”. 『中国新聞』. (2014年8月27日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6096 2017年10月6日閲覧。 
  131. ^ a b c 避難対策等検証部会 2015, p. 22.
  132. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 避難対策等検証部会 2015, p. 14.
  133. ^ “防災計画の「古さ」批判 広島市の検討部会、避難促し方焦点”. 『中国新聞』. (2014年9月12日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5762 2017年10月6日閲覧。 
  134. ^ a b “【天変 教訓は生かされたのか】<上>勧告踏み切れず いったん小康状態 先送り”. 中国新聞. (2014年8月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6239 2017年10月6日閲覧。 
  135. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 35.
  136. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 19.
  137. ^ “避難勧告大幅遅れ 広島市長「非常に残念」”. 『中国新聞』. (2014年8月21日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6270 2017年10月6日閲覧。 
  138. ^ a b c 避難対策等検証部会 2015, p. 60.
  139. ^ a b c d e 避難対策等検証部会 2015, p. 61.
  140. ^ “<解説>遅速議論否めず 最終報告案”. 『中国新聞』. (2014年12月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4212 2017年10月6日閲覧。 
  141. ^ a b c 避難対策等検証部会 2015, p. 11.
  142. ^ 平成26年8月20日豪雨災害の概要(3) 被災状況”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  143. ^ a b c d e f g h i j 牛山素行 (2015年3月23日). “2014年8月広島豪雨災害時の犠牲者の特徴と課題” (PDF). 内閣府・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループ. 2017年10月6日閲覧。
  144. ^ “一部集会所、避難適さず 2ヶ所は全壊、周知に課題”. 『中国新聞』. (2014年9月4日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5919 2017年10月6日閲覧。 
  145. ^ “【梅雨を前に 広島土砂災害の50人】<下>要支援者 避難プラン見直し急務”. 『中国新聞』. (2015年5月23日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11558 2017年10月6日閲覧。 
  146. ^ “<5>救助 殉職の仲間、胸に訓練”. 『中国新聞』. (2015年6月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11290 2017年10月6日閲覧。 
  147. ^ “中区で○○さん消防葬 男児抱えたまま殉職”. 『中国新聞』. (2014年11月19日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4867 2017年10月6日閲覧。 個人名のため省略。
  148. ^ 区別・高齢者人口の推移(各年3月31日現在)”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  149. ^ “のみ込んだ新たな命も 広島土砂災害きょう1ヶ月”. 『中国新聞』: p. 1. (2014年9月20日) 
  150. ^ “「あの日」に誕生、成長の喜び深く ○○○○○○あす1歳”. 『中国新聞』. (2015年8月19日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/10272 2017年10月6日閲覧。 個人情報のため省略。
  151. ^ “関連死、初の認定 犠牲75人”. 『中国新聞』. (2015年7月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/10804 2017年10月6日閲覧。 
  152. ^ “関連死の2人目認定 安佐南区の85歳男性、犠牲76人に”. 中国新聞. (2015年12月17日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/9320 2017年10月6日閲覧。 
  153. ^ 土木学会報告書 2015, p. 48.
  154. ^ 土木学会報告書 2015, p. 49.
  155. ^ a b c 土田 et al. 2016, p. 45.
  156. ^ a b c 平成26年8月20日に広島市で発生した土砂災害における建築物被害調査(主に鉄筋コンクリート造建築物の被害把握)」(PDF)、国土交通省国土技術政策総合研究所, 建築研究所、2014年10月、2017年10月6日閲覧 
  157. ^ a b “避難勧告の大半解除 安佐南区八木・緑井、残りは16世帯”. 『中国新聞』. (2014年10月18日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5189 2017年10月6日閲覧。 
  158. ^ a b c “家屋損壊判定の見直し95件 市、再調査要望相次ぐ”. 『中国新聞』. (2014年9月29日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5421 2017年10月6日閲覧。 
  159. ^ a b c d e 高田至朗、モハマッド・レザ・エスラミ「2014年広島土砂災害による水道・下水道の途絶と対応」(PDF)『建設工学研究所論文報告集第57号』、建設工学研究所、2015年、2017年10月6日閲覧 
  160. ^ 高瀬堰のゲート全閉不能のお知らせ(最終報)”. 国土交通省太田川河川事務所 (2014年8月22日). 2017年10月17日閲覧。
  161. ^ “太田川発電所が再開 1年2ヶ月ぶり”. 『中国新聞』. (2015年10月28日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/9662 2017年10月6日閲覧。 
  162. ^ 【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  163. ^ 道路交通規制の情報【第3報】”. 国土交通省広島国道事務所 (2014年8月20日). 2014年8月21日閲覧。
  164. ^ a b c 平成26年8月広島市土砂災害に係る中国運輸局の対応について” (PDF). 中国運輸局 (2014年10月). 2017年10月6日閲覧。
  165. ^ 【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  166. ^ a b “バス桧山線、通常運行に 土石流で始動寸断、1年7ヶ月ぶり”. 中国新聞. (2016年3月11日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/17190 2017年10月6日閲覧。 
  167. ^ “朝夕の国道54号渋滞 可部線(緑井-可部間)復旧目処立たず”. 『中国新聞』. (2014年8月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6242 2017年10月6日閲覧。 
  168. ^ “停電復旧なお時間 悪天候で作業中断、岩や砂で重機使えず”. 『中国新聞』. (2014年8月26日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6110 2017年10月6日閲覧。 
  169. ^ “雨水管被害、水あふれる 広島土砂災害、破損や泥詰まり”. 『中国新聞』. (2014年9月5日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5870 2017年10月6日閲覧。 
  170. ^ “災害時の下水道復旧支援 広島市、4団体と協定”. 『中国新聞』. (2016年1月16日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/17641 2017年10月6日閲覧。 
  171. ^ “鎮守の森に守られた神社 捜索活動の前線基地に”. 『産経新聞』. (2014年8月28日). http://www.sankei.com/west/news/140904/wst1409040148-n1.html 2017年10月6日閲覧。 
  172. ^ 広島市土砂災害被災神社報告”. 広島県神社庁. 2017年10月6日閲覧。
  173. ^ “土砂直撃、お堂泥まみれ 安佐南の毘沙門堂、天井絵など一変”. 『中国新聞』. (2014年8月28日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6064 2017年10月6日閲覧。 
  174. ^ “可部火葬場、炉に土砂 裏山崩落で復旧めど立たず”. 『中国新聞』. (2014年9月5日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5879 2017年10月6日閲覧。 
  175. ^ “広島土砂災害農林水産被害16億円超安佐北、安佐南区に集中”. 『産経新聞』. (2014年9月18日). https://www.sankei.com/article/20140918-5EJQC7LHWFNTZKFJ3F4TDE6HYU/ 2017年10月6日閲覧。 
  176. ^ “天皇杯 広島―水戸戦が中止に 広島市内の土砂災害発生に伴い”. スポニチ. (2014年8月20日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/20/kiji/K20140820008779310.html 2014年8月21日閲覧。 
  177. ^ “広島市、長崎市との恒例の交流事業、初の中止”. 『産経新聞』. (2014年8月21日). https://web.archive.org/web/20140825031148/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140821/waf14082117590026-n1.htm 2014年8月22日閲覧。 [リンク切れ]
  178. ^ 鳴り物入りの応援自粛について”. 広島東洋カープ (2014年8月21日). 2014年8月23日閲覧。
  179. ^ “カープ選手、ユニホームに喪章 土砂災害犠牲者に黙とう”. 『朝日新聞』. (2014年8月22日). オリジナルの2014年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140822195631/http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html 2014年8月23日閲覧。 
    “カープ選手、喪章つけ黙とう…「鳴り物」も自粛”. 『読売新聞』. (2014年8月22日). https://web.archive.org/web/20140825010547/http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50124.html 2014年8月23日閲覧。 [リンク切れ]
  180. ^ “災害対応を優先 消防全国大会中止 千葉市消防局”. 千葉日報. (2014年8月22日). http://www.chibanippo.co.jp/news/national/210208 2014年8月23日閲覧。 
  181. ^ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金開始のお知らせ サンフレッチェ広島
  182. ^ 「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金 募金活動のご報告 サンフレッチェ広島
  183. ^ 「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」イベント中止のお知らせ”. 2014年8月30日閲覧。
  184. ^ 東友会 来て観て乗ってみん祭”. 2014年10月18日閲覧。
  185. ^ 8月16日から続く大雨等による被害状況について(第11報)”. 国土交通省 (2014年8月21日). 2014年8月23日閲覧。
  186. ^ a b c d 土田 et al. 2016, p. 37.
  187. ^ a b 学会速報 2014, p. 40.
  188. ^ a b c d 土田 et al. 2016, p. 38.
  189. ^ a b c 土田 et al. 2016, p. 39.
  190. ^ a b c 土田 et al. 2016, p. 34.
  191. ^ a b 土田 et al. 2016, p. 35.
  192. ^ a b c 土田 et al. 2016, p. 36.
  193. ^ a b 土木学会報告書 2015, p. 67.
  194. ^ a b c 学会速報 2014, p. 37.
  195. ^ 土木学会報告書 2015, p. 55.
  196. ^ a b 土木学会報告書 2015, p. 33.
  197. ^ a b c “1遺体発見、死者73人に 現地対策本部は縮小”. 『中国新聞』. (2014年9月10日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5797 2017年10月6日閲覧。 
  198. ^ “再入居、一分で可能に 県営緑丘住宅掃除や家財搬入”. 『中国新聞』. (2015年2月22日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12528 2017年10月6日閲覧。 
  199. ^ a b c d 土木学会報告書 2015, p. 39.
  200. ^ a b 学会速報 2014, p. 39.
  201. ^ 海堀 et al. 2014, p. 59.
  202. ^ 土木学会報告書 2015, p. 61.
  203. ^ a b c 海堀 et al. 2014, p. 56.
  204. ^ a b c d e 土田 et al. 2016, p. 46.
  205. ^ a b 学会速報 2014, p. 43.
  206. ^ a b c d e 土田 et al. 2016, p. 47.
  207. ^ 海堀 et al. 2014, p. 52.
  208. ^ 海堀 et al. 2014, p. 55.
  209. ^ a b c d 土木学会報告書 2015, p. 36.
  210. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 内閣府資料2 2014, p. 16.
  211. ^ a b c d 「広島土砂災害」(平成26年8月豪雨)現地調査写真レポート”. 防災システム研究所. 2017年10月6日閲覧。
  212. ^ “首相 被災者の救命・救助に全力指示”. NHK. (2014年8月20日). オリジナルの2014年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/IMEeY 2017年10月6日閲覧。 
  213. ^ 総理指示(8月19日からの大雨等に関して)”. 首相官邸 (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  214. ^ a b c d e f g h i j 8 月 19 日からの大雨による被害状況及び対応について(第22報)” (PDF). 厚生労働省 (2014年9月4日). 2017年10月6日閲覧。
  215. ^ a b c d e f g h 8月19日からの大雨等による広島県における被害状況及び消防の活動等について(第41報)” (PDF). 総務省消防庁 (2014年9月24日). 2017年10月6日閲覧。
  216. ^ 広島市豪雨災害に伴う中国地方整備局の対応について(第1報)” (PDF). 国土交通省中国地方整備局 (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  217. ^ TEC-FORCEの広域派遣による広島県広島市支援” (PDF). 国土交通省 (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  218. ^ 平成26年8月19日からの大雨に係る災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います”. 経済産業省 (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  219. ^ a b c d e f g h i j k l m 安佐南区自主防災会 2015, p. 48.
  220. ^ “不明者捜索・救助に全力 県警・陸自など340人、断水や停電続く”. 中国新聞. (2014年8月21日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6261 2017年10月6日閲覧。 
  221. ^ 平成26年8月19日からの大雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(広島県)” (PDF). 内閣府 (2014年8月21日). 2017年10月6日閲覧。
  222. ^ 県砂防課 2015, p. 44.
  223. ^ “防災相が被災地視察 住民・ボランティアを激励”. 『中国新聞』. (2014年9月7日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5839 2017年10月6日閲覧。 
  224. ^ a b c d “遺体は○○さんと断定 不明1人捜索”. 中国新聞. (2014年9月10日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5789 2017年10月6日閲覧。 個人名のため省略。
  225. ^ a b “自衛隊、一部除き撤収 県が要請”. 『中国新聞』. (2014年9月11日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5772 2017年10月6日閲覧。 個人名のため省略。
  226. ^ a b c d “最後の遺体は○○さんと特定 政府、現地調査室を閉鎖”. 『中国新聞』. (2014年9月19日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5624 2017年10月6日閲覧。 個人名のため省略。
  227. ^ 平成26年(2014年)8月豪雨に伴い広島県に設置している政府現地連絡調整室の閉鎖について” (PDF). 内閣府 (2014年9月19日). 2017年10月6日閲覧。
  228. ^ 災害対策本部の廃止及び災害復旧対策本部の設置について”. 広島県危機管理課 (2014年9月19日). 2017年10月6日閲覧。
  229. ^ “不明者ダイヤル、30日で終了”. 『中国新聞』. (2014年9月30日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5414 2017年10月6日閲覧。 
  230. ^ “広島県が災害復興チーム 臨時組織で10月1日に新設”. 『中国新聞』. (2014年9月27日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5455 2017年10月6日閲覧。 
  231. ^ “広島市が復興部署 土砂災害再整備を担当へ”. 『中国新聞』. (2014年10月7日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5300 2017年10月6日閲覧。 
  232. ^ a b c d e f g 土木学会報告書 2015, p. 4.
  233. ^ a b c d e f g h i j 内閣府資料2 2014, p. 17.
  234. ^ a b 災害に関する情報一覧”. 広島共立病院. 2017年10月6日閲覧。
  235. ^ “市の対策本部廃止 復興本格化へ力”. 『中国新聞』. (2014年12月27日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4200 2017年10月6日閲覧。 
  236. ^ 平成27年(2015年)1月9日内閣府告示第4号(災害対策基本法の規定に基づき設置した平成二十六年(二千十四年)八月豪雨非常災害対策本部を廃止した件)”. 官報』 平成27年1月9日付 特別号外第1号 p. 1 (2015年1月9日). 2017年10月6日閲覧。
  237. ^ “強い雨で不明者捜索中断 広島土砂災害”. 中国新聞. (2014年9月4日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5888 2017年10月6日閲覧。 
  238. ^ “広島土砂災害:消防職員5%にストレス反応 PTSD懸念”. 『毎日新聞』. (2014年9月9日). オリジナルの2014年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/JIS37 2017年10月6日閲覧。 
  239. ^ 【広島土砂災害】災害救助犬とレスキューチーム初派遣”. ピースウィズジャパン (2014年8月20日). 2017年10月6日閲覧。
  240. ^ a b 広島土砂災害に思う” (PDF). 広島県医師会速報 第2239号 (2014年8月27日). 2017年10月6日閲覧。
  241. ^ a b c 世良昭彦 (2015年1月). “2014広島市土砂災害を経験して” (PDF). 広島市立安佐市民病院. 2017年10月6日閲覧。
  242. ^ “被災地での活動検証 DMAT、成果や課題報告”. 『中国新聞』. (2014年9月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4853 2017年10月6日閲覧。 
  243. ^ a b c d e f g h i 広島市危機管理室災害予防課 (2015年12月16日). “資料№3 8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について” (PDF). 内閣府 避難所の確保と質の向上に関する検討会. 2017年10月6日閲覧。
  244. ^ “広島県警「メイプル隊」結成、被災地でパトロール強化”. 『産経新聞』. (2014年8月25日). https://web.archive.org/web/20171006112841/http://www.sankei.com/west/news/140825/wst1408250042-n1.html 2017年10月6日閲覧。 
  245. ^ “NPOが防犯カメラ設置 被災地空き巣犯罪、もう許さない”. 『中国新聞』. (2014年9月12日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5757 2017年10月6日閲覧。 
  246. ^ a b 環境省 2016, p. 18.
  247. ^ “陸自13旅団の合言葉「百万一心」 広島・安芸区の妹尾さんが師に揮毫依頼”. 『産経新聞』. (2014年10月16日). https://www.sankei.com/article/20141016-BVBSPGSIRVJ4FPV2ZYK75H7BWU/ 2017年10月6日閲覧。 
  248. ^ “29世帯50人が6ヶ所に避難 広島市安佐南区”. 中国新聞. (2014年10月1日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5390 2017年10月6日閲覧。 
  249. ^ “県警、対策本部を廃止 延べ6万6400人活動”. 『中国新聞』. (2015年1月21日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12754 2017年10月6日閲覧。 
  250. ^ a b “両陛下、静養全日程お取りやめ 広島土砂崩れで”. 『産経新聞』. (2014年8月21日). オリジナルの2014年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/IflYx 2017年10月6日閲覧。 
  251. ^ a b “湯﨑知事、両陛下に現状報告”. 『中国新聞』. (2014年9月13日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87936&comment_sub_id=0&category_id=564 2017年10月6日閲覧。 
  252. ^ a b 広島県の大雨等による災害についてのお見舞い”. 災害等へのお見舞い(平成元年〜平成26年). 宮内庁 (2014年8月21日). 2017年10月6日閲覧。
  253. ^ a b c d e f g “両陛下が広島訪問 被災住民と懇談”. 『中国新聞』. (2014年9月13日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4564 2017年10月6日閲覧。 
  254. ^ “被災者、前向く決意 両陛下広島訪問、お見舞いに感謝”. 『中国新聞』. (2014年12月4日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/4564 2017年10月6日閲覧。 
  255. ^ 戦没者慰霊”. 宮内庁. 2017年10月6日閲覧。
  256. ^ “秋篠宮さまが被災者激励 広島土砂災害の現場を視察”. 『中国新聞』. (2015年4月7日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12119 2017年10月6日閲覧。 
  257. ^ a b “安倍首相 国民の命よりゴルフ? 広島災害 対応指示後もプレー”. 『しんぶん赤旗』. (2014年8月21日). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-21/2014082102_02_1.html 2017年10月6日閲覧。 
  258. ^ “首相「政府一体で対応」”. 『中国新聞』. (2014年8月20日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6288 2017年10月6日閲覧。 
  259. ^ a b c d e f “別荘と官邸、行ったり来たり 首相の対応混乱”. 東京新聞. (2014年8月22日). オリジナルの2014年8月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140823141227/http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/news/CK2014082202000136.html 2017年10月6日閲覧。 
  260. ^ a b c d “広島土砂崩れ 野党「首相批判」で足並みそろわず”. 『産経新聞』. (2014年8月20日). オリジナルの2014年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/jEGzS 2017年10月6日閲覧。 
  261. ^ a b c “安倍首相、広島土砂災害の報告後も1時間ゴルフ 対応後は官邸から別荘に戻る”. ハフポスト(ハフィントンポスト). (2014年8月21日). http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/21/hiroshima-landslide_n_5696986.html 2017年10月6日閲覧。 
  262. ^ “広島土砂被害 民主による首相批判に批判殺到 「揚げ足取り以外やることないのか」”. AOL NEWS. (2014年8月21日). http://news.aol.jp/2014/08/20/hiroshima/ 2017年10月6日閲覧。 
  263. ^ “広島土砂災害で首相対応「何の問題もない」と古屋防災相”. 『産経新聞』. (2014年8月21日). オリジナルの2014年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140908034349/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140821/plc14082117440014-n1.htm 2017年10月6日閲覧。 
  264. ^ a b c d “土砂災害 民主・大畠氏の視察賛否 混乱続く広島「野党が行って何の意味が…」”. 『産経新聞』. (2014年8月20日). オリジナルの2014年8月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140822231204/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000104-san-pol 2017年10月6日閲覧。 
  265. ^ “捜索は時間との戦い 強い雨で再三中断”. 『中国新聞』. (2014年8月23日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6195 2017年10月6日閲覧。 
  266. ^ a b c d e f “10月上旬までに土砂撤去 広島市などが復旧工程、水道などの修繕も”. 『中国新聞』. (2014年9月6日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5860 2017年10月6日閲覧。 
  267. ^ a b c d 8.20土砂災害に係る復旧工程(概略)” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  268. ^ “砂防ダム整備完了 中国整備局長、市長に報告”. 『中国新聞』. (2017年5月18日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5488 2017年10月6日閲覧。 
  269. ^ a b 地域教会が協力し「広島土砂災害支援室」設置 ボランティアが八木・可部東地区で活動”. Christian Today (2014年9月1日). 2017年10月6日閲覧。
  270. ^ a b “安佐北区に市の説明まだ 安佐南区の差、住民募る不満”. 『中国新聞』. (2014年9月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5488 2017年10月6日閲覧。 
  271. ^ 環境省 2016, p. 7.
  272. ^ a b 環境省 2016, p. 8.
  273. ^ a b c 環境省 2016, p. 9.
  274. ^ a b 環境省 2016, p. 25.
  275. ^ a b c d e f g 環境省 2016, p. 13.
  276. ^ 環境省 2016, p. 27.
  277. ^ a b 環境省 2016, p. はじめに.
  278. ^ 環境省 2016, p. 45.
  279. ^ 環境省 2016, p. 20.
  280. ^ 環境省 2016, p. 37.
  281. ^ 環境省 2016, p. 10.
  282. ^ 環境省 2016, p. 11.
  283. ^ a b 環境省 2016, p. 33.
  284. ^ 環境省 2016, p. 34.
  285. ^ 環境省 2016, p. 47.
  286. ^ 環境省 2016, p. 64.
  287. ^ 環境省 2016, p. 67.
  288. ^ “持ち主どこ、現物初展示 安佐北で20日まで返却会”. 『中国新聞』. (2017年8月19日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/20583 2017年10月6日閲覧。 
  289. ^ “廃棄物50万トン処理終了 思い出の品を市保管、希望者に返還へ”. 中国新聞. (2016年4月1日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/16975 2017年10月6日閲覧。 
  290. ^ a b c 環境省 2016, p. 71.
  291. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 安佐南区自主防災会 2015, p. 16.
  292. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 46.
  293. ^ a b 【第17報】8月19日からの大雨による被害等について【8/23 10:00現在】” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  294. ^ a b c 8.20土砂災害の応急復旧に関する計画及び進捗状況について”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  295. ^ a b “八木小避難所を広島市が閉鎖”. 中国新聞. (2014年11月2日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5043 2017年10月6日閲覧。 
  296. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 15.
  297. ^ “梅林小の避難所が閉鎖”. NHK. (2014年10月9日). オリジナルの2014年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/nfAru 2017年10月6日閲覧。 
  298. ^ 避難対策等検証部会 2015, p. 38.
  299. ^ “【天変 教訓は生かされたのか】夜間避難、難しい判断”. 『中国新聞』. (2014年8月24日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6160 2017年10月6日閲覧。 
  300. ^ a b 避難対策等検証部会 2015, p. 47.
  301. ^ a b c d 岡田尚子、大西一嘉「2014広島土砂災害における福祉避難所等の受入状況と課題」『『地域安全学会論文集』vol.28』、地域安全学会、2016年、53-60頁、doi:10.11314/jisss.28.532017年10月6日閲覧 
  302. ^ a b c d 広島土砂災害でのペット救護の現状とその課題” (PDF). 広島県獣医師会 (2015年12月27日). 2017年10月6日閲覧。
  303. ^ “避難所に現病院活用 広島共立病院1月移転”. 『中国新聞』. (2014年8月31日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5993 2017年10月6日閲覧。 
  304. ^ “梅林小、8日から授業 広島市最大の避難所”. 『中国新聞』. (2014年9月6日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5861 2017年10月6日閲覧。 
  305. ^ a b “広島土砂災害、催しの延期・中止相次ぐ”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXLZO76038890S4A820C1LC0000/ 
  306. ^ a b 広島市豪雨災害に関する支援について エディオン 2014年8月22日
  307. ^ 平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用地域に対する支援措置について”. NTTドコモ (2014年8月20日). 2014年8月21日閲覧。
  308. ^ 8月19日からの大雨の被害に伴う支援について”. KDDI (2014年8月20日). 2014年8月21日閲覧。
  309. ^ 8月19日からの大雨の影響に伴う支援措置について”. ソフトバンク (2014年8月20日). 2014年8月21日閲覧。
  310. ^ “通信各社 被災者の支払い期限延期へ”. NHK. (2014年8月20日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013951621000.html 2014年8月21日閲覧。 [リンク切れ]
  311. ^ “47NEWS”. (2014年8月20日). http://www.47news.jp/news/2014/08/post_20140820185058.html 2014年8月21日閲覧。 [リンク切れ]
  312. ^ “豪雨被災者に特別融資=金利など優遇-大手銀”. 時事通信. (2014年8月21日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014082100744&g=soc 2014年8月23日閲覧。 [リンク切れ]
  313. ^ 被災者の方へ住居無償提供のお知らせ”. 章栄不動産 (2014年8月25日). 2014年8月29日閲覧。
  314. ^ “広島の章栄不動産、被災者に住居提供 3カ月無償で”. 『日本経済新聞』. (2014年8月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO76145060V20C14A8LC0000/ 2014年8月29日閲覧。 
  315. ^ 広島市豪雨災害による被災者に対する支援について エディオン 2014年8月27日
  316. ^ a b 広島市大規模土砂災害に関する支援について フマキラー 2014年9月8日
  317. ^ “避難者8人に血栓 86人診察、狭い生活空間影響”. 『中国新聞』. (2014年9月10日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5791 2017年10月6日閲覧。 
  318. ^ a b c “避難者の実数発表と差 広島市、退所報告”. 『中国新聞』. (2014年9月9日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5807 2017年10月6日閲覧。 
  319. ^ “雨過ぎ去りし安心 避難所から帰宅”. 『中国新聞』. (2014年9月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5489 2017年10月6日閲覧。 
  320. ^ “大雨警戒、不安募る住民 安佐北区で避難所6ヶ所再開”. 『中国新聞』. (2014年9月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5517 2017年10月6日閲覧。 
  321. ^ “土砂災害の避難所 すべて閉鎖”. NHK広島. (2014年12月25日). オリジナルの2014年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/SGmrX 2017年10月6日閲覧。 
  322. ^ “勧告解除でも帰宅できず 県営緑井住宅、安全調査続き不安”. 『中国新聞』. (2014年10月18日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=97611&comment_sub_id=0&category_id=564 2017年10月6日閲覧。 
  323. ^ “佐東公民館の避難所を閉鎖 広島市”. 『中国新聞』. (2014年11月29日). http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=109382&comment_sub_id=0&category_id=564 2017年10月6日閲覧。 
  324. ^ a b c d e f g h i j k l 広島市危機管理室災害予防課 (2015年1月29日). “資料3-3 発災後の応急復旧・ボランティア活動等について” (PDF). 内閣府(防災担当). 2017年10月6日閲覧。
  325. ^ “復旧へ善意の輪 ボランティア始動”. 『中国新聞』. (2014年8月23日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/6169 2017年10月6日閲覧。 
  326. ^ 安佐南区自主防災会 2015, p. 49.
  327. ^ 安佐南区自主防災会 2015, p. 46.
  328. ^ “ボランティア延べ3万9000人 広島市の受け入れ1ヶ月”. 『中国新聞』. (2014年9月25日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/5515 2017年10月6日閲覧。 
  329. ^ 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  330. ^ a b c d e 平成26年広島県大雨災害義援金の配分について”. 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  331. ^ 『広島土砂災害』に関する支援について イズミ 2014年8月26日
  332. ^ 「広島市豪雨災害」の被災地・被災者への支援に関するお知らせ 青山商事 2014年8月26日
  333. ^ 広島市大雨災害 被災者へ義援金 サタケ『農業協同組合新聞』2014年9月3日
  334. ^ 広島土砂災害にともなう義援金について 山口フィナンシャルグループもみじ銀行山口銀行 2014年9月2日
  335. ^ 広島市土砂災害に対する義援金について オリエントコーポレーション 2014年9月4日
  336. ^ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金について 浦和レッドダイヤモンズ(2014年8月23日)
  337. ^ 「広島市土砂災害義援金」受付終了に関するご報告 浦和レッドダイヤモンズ(2014年9月17日)
  338. ^ スワローズ選手会より「広島土砂災害」に対する義援金1,000,000円を寄付します”. 東京ヤクルトスワローズ (2014年8月26日). 2014年8月29日閲覧。
  339. ^ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金 募金活動のご報告”. 水戸ホーリーホック (2014年8月27日). 2014年8月29日閲覧。 なお8月29日現在、リンク先では記事公開日が8月26日と誤記されている
  340. ^ “楽天、広島市に義援金200万円”. 日刊スポーツ. (2014年8月29日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140829-1358409.html 2014年8月30日閲覧。 
  341. ^ “広島土砂災害の被災者に各球団義援金100万円”. 『産経新聞』. (2014年9月5日). https://web.archive.org/web/20140905151806/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140905/bbl14090518350007-n1.htm 
  342. ^ G大阪を代表して遠藤保仁選手が義援金[リンク切れ]
  343. ^ 「広島市内で発生しました土砂災害に対する義援金募金」へのご協力のお礼および活動報告 ガンバ大阪オフィシャルウェブサイト(2014年9月9日)
  344. ^ 広島県広島市における土砂災害に対する被災地支援募金のご報告 Perfume Official Site(2014年10月3日)
  345. ^ “ヤンキース・黒田、土砂災害で被災した広島市に義援金”. 産経スポーツ. (2014年8月26日). https://www.sanspo.com/article/20140826-PPWFJZ7TZZNIDPATQVSPAQYLB4/ 2014年8月30日閲覧。 
  346. ^ a b c d e f 義援金(第3次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  347. ^ a b c d “1人親世帯で最大40万円 市が義援金3次配分基準”. 『中国新聞』. (2015年3月24日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12296 2017年10月6日閲覧。 
  348. ^ a b c 義援金(第4次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)”. 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  349. ^ 土木学会報告書 2015, p. 3.
  350. ^ 避難対策等検証部会 2015.
  351. ^ a b c d “土砂災害の新たな避難対策運用へ 広島市が来月から”. 『中国新聞』. (2015年3月18日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12355 2017年10月6日閲覧。 
  352. ^ a b c d “避難勧告、躊躇なく発令 広島市、災害対策見直し1ヶ月”. 『中国新聞』. (2015年5月1日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11739 2017年10月6日閲覧。 
  353. ^ “危機管理室32人で始動 広島市、復興工事事務所も”. 『中国新聞』. (2015年4月2日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12198 2017年10月6日閲覧。 
  354. ^ 土砂災害警戒判定メッシュ情報”. 気象庁. 2017年10月6日閲覧。
  355. ^ “被災地に避難勧告 災害後で初”. 『中国新聞』. (2015年7月15日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11055 2017年10月6日閲覧。 
  356. ^ a b c d e “避難路整備や防災支援基金 広島市、復興ビジョンまとめ”. 『中国新聞』. (2015年3月26日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12266 2017年10月6日閲覧。 
  357. ^ a b c d 復興ビジョン 表紙、第1~4章” (PDF). 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  358. ^ a b 復興ビジョン 表紙、第1~4章” (PDF). 広島市. 2017年10月6日閲覧。
  359. ^ “広島市「復興ビジョン:防災基金設立など評価、住民「長い目で支援を」”. 中国新聞. (2015年3月26日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/12267 2017年10月6日閲覧。 
  360. ^ “広島県が減災「日本一」へ 数値目標を大幅引き上げ”. 『中国新聞』. (2015年7月10日). https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/11160 2017年10月6日閲覧。 
  361. ^ リーフレット” (PDF). 広島県. 2017年10月6日閲覧。
  362. ^ 土砂災害地ダム完了 安佐南・安佐北区99ヶ所整備『中国新聞』2020年12月7日広島版
  363. ^ 広島市豪雨災害伝承館に初日から見学者続々「記憶がよみがえった」 | 中国新聞デジタル”. 広島市豪雨災害伝承館に初日から見学者続々「記憶がよみがえった」 | 中国新聞デジタル (2023年9月1日). 2023年9月2日閲覧。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]