コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「準特急」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
11行目: 11行目:
=== 京王電鉄 ===
=== 京王電鉄 ===
[[File:Keio9732F SemiSpecialExp.JPG|thumb|200px|right|京王電鉄の準特急(京王線[[平山城址公園駅]] - [[南平駅]])]]
[[File:Keio9732F SemiSpecialExp.JPG|thumb|200px|right|京王電鉄の準特急(京王線[[平山城址公園駅]] - [[南平駅]])]]
[[京王電鉄]]ではおもに、[[新宿駅]] - [[高尾山口駅]]間を運行していた急行(平日夕方は[[列車種別#通勤種別|通勤快速]])を速達化する目的で、[[2001年]][[3月27日]]に登場した<ref>[http://web.archive.org/web/20010408113538/http://www.keio.co.jp/news/newsr/index_010223.htm 3月27日(火) 京王線・井の頭線 ダイヤ改正]([[インターネットアーカイブ]]) - 京王電鉄ニュースリリース 2001年2月22日</ref>。略称は'''準特'''。英語表記は正式には'''Semi Special Express'''であるが<ref>[http://www.keio.co.jp/train/map/index.html 路線図|京王グループ]</ref>、スペースの関係上駅電光掲示板では'''Semi S.Exp.''' 、LED式の車両行き先表示器では'''S.S.Exp.'''である<ref>PHP研究所『京王電鉄のひみつ』 p.37</ref>。方向幕に関しては、'''Semi S.Express'''とされている。また[[京王7000系電車|7000系]]<ref group="注">7000系20番台の7721Fから7725Fの編成。</ref>、[[京王8000系電車|8000系]]の正面フルカラーLED改造を受けた車と[[京王9000系電車|9000系]]の正面に関しては、方向幕と同じである。'''但し、側面においてはS.S.Exp.のまま変わりない。'''
[[京王電鉄]]ではおもに、[[新宿駅]] - [[高尾山口駅]]間を運行していた急行(平日夕方は[[列車種別#通勤種別|通勤快速]])を速達化する目的で、[[2001年]][[3月27日]]に登場した<ref>[http://web.archive.org/web/20010408113538/http://www.keio.co.jp/news/newsr/index_010223.htm 3月27日(火) 京王線・井の頭線 ダイヤ改正]([[インターネットアーカイブ]]) - 京王電鉄ニュースリリース 2001年2月22日</ref>。略称は'''準特'''。英語表記は正式には'''Semi Special Express'''であるが<ref>[http://www.keio.co.jp/train/map/index.html 路線図|京王グループ]</ref>、スペースの関係上駅電光掲示板では'''Semi S.Exp.''' 、LED式の車両行き先表示器では'''S.S.Exp.'''である<ref>PHP研究所『京王電鉄のひみつ』 p.37</ref>。方向幕に関しては、'''Semi S.Express'''とされている。また[[京王7000系電車|7000系]]<ref group="注">7000系20番台の7721Fから7725Fの編成。</ref>、[[京王8000系電車|8000系]]の正面フルカラーLED改造を受けた車と[[京王9000系電車|9000系]]の正面に関しては、方向幕と同じである。'''但し、側面においてはS.S.Exp.のまま変わりない。'''


設定当初は当時の特急停車駅に加え[[分倍河原駅]]・[[北野駅 (東京都)|北野駅]]に停車する種別として設定された。また、新宿駅 - [[府中駅 (東京都)|府中駅]]間は特急と、府中駅 - 高尾山口駅・京王八王子駅間は急行と停車駅が同じであり、府中以西は列車運行システム上は急行扱いとなる(2013年2月22日以降の特急についても同様)<ref>交通新聞社 トラベルMOOK『京王電鉄の世界』 p.78</ref>。
設定当初は当時の特急停車駅に加え[[分倍河原駅]]・[[北野駅 (東京都)|北野駅]]に停車する種別として設定された。また、新宿駅 - [[府中駅 (東京都)|府中駅]]間は特急と、府中駅 - 高尾山口駅・京王八王子駅間は急行と停車駅が同じであり、府中以西は列車運行システム上は急行扱いとなる(2013年2月22日以降の特急についても同様)<ref>交通新聞社 トラベルMOOK『京王電鉄の世界』 p.78</ref>。

2017年9月4日 (月) 19:55時点における版

準特急(じゅんとっきゅう)とは、日本私鉄における列車種別の一つである。

本稿では準特急に近似する種別についても同類の種別として扱う。

概要

2015年現在、日本の鉄道事業者では京王電鉄でのみ運転されている。かつては近畿日本鉄道小田急電鉄でも準特急という列車が運転されていた。

小田急電鉄が1959年に停車駅こそ変わらないものの通常の特急車両に比べてランクが劣る車両を使用したことを理由の1つとして設定したことに始まる。近畿日本鉄道でも1960年に設定され、こちらは車両の格差の他に停車駅を通常の特急より多く設定したことも理由の1つであった。近鉄では早いうちに特急に統合され、小田急でも本格的な特急車両を増備したことで1963年に特急に統合されたため、この種別は消滅し、長らく途絶えていたが、2001年から京王電鉄で急行と通勤快速の速達化を目的に特急と急行の中間種別として設定された。同等の列車として「快速急行」という表記をする鉄道会社が大半であるため、「準特急」という種別が使用される例は少ない。このため、準特急には特急より停車駅を多く設定した停車駅の違いによるものと通常の特急形車両よりランクが劣る車両を使用したものがある。なお、現在京王で運行している準特急には使用する車種を特に制限していない[1]

現在運行会社

京王電鉄

京王電鉄の準特急(京王線平山城址公園駅 - 南平駅

京王電鉄ではおもに、新宿駅 - 高尾山口駅間を運行していた急行(平日夕方は通勤快速)を速達化する目的で、2001年3月27日に登場した[2]。略称は準特。英語表記は正式にはSemi Special Expressであるが[3]、スペースの関係上駅電光掲示板ではSemi S.Exp. 、LED式の車両行き先表示器ではS.S.Exp.である[4]。方向幕に関しては、Semi S.Expressとされている。また7000系[注 1]8000系の正面フルカラーLED改造を受けた車と9000系の正面に関しては、方向幕と同じである。但し、側面においてはS.S.Exp.のまま変わりない。

設定当初は当時の特急停車駅に加え分倍河原駅北野駅に停車する種別として設定された。また、新宿駅 - 府中駅間は特急と、府中駅 - 高尾山口駅・京王八王子駅間は急行と停車駅が同じであり、府中以西は列車運行システム上は急行扱いとなる(2013年2月22日以降の特急についても同様)[5]

2006年9月1日以降は平日夕方・土休日には特急を置き換える形で京王八王子駅行き電車が設定され、土休日のみ北野で種別変更を行い高尾線内は各駅停車として運行する列車も設定されていた[6][7]

2011年7月のダイヤ改定で節電ダイヤでは全ての特急が準特急となり、特急が休止となるが、2011年9月のダイヤ改定では土休日の早朝に新宿駅 - 高尾山口駅間の特急が1往復のみ復活したものの2012年8月のダイヤ改定で同列車は準特急となり、特急が再び休止種別となったため、事実上の最上位種別になっていた[8]

2013年2月22日のダイヤ改定で高尾線の京王片倉駅山田駅狭間駅が停車駅に加わり、高尾線内においては下位種別である急行と停車駅で逆転現象が生じ、システム上も高尾線内では「普通列車」となる。同時に運転が再開された特急は分倍河原駅と北野駅が停車駅に加わり、京王線内の特急と準特急の停車駅に差がなくなったため、準特急は全列車高尾山口駅発着となり京王八王子駅発着の準特急は特急に統合され消滅した[9]

2015年9月25日のダイヤ改正で笹塚駅千歳烏山駅が停車駅に加わる。再び京王線内にて特急と停車駅に差が生じることとなったため、京王八王子駅発着の列車が復活し、相模原線にも運転を開始する。平日昼と夜の京王八王子発着の特急を、平日昼と土休日の橋本発着の特急を置き換える。また、橋本発着の列車は笹塚で都営新宿線直通急行と接続をする[10]

過去の運行会社

小田急電鉄

小田急電鉄には1953年から運行していた料金不要の座席定員列車であるサービス急行を格上げする形で1959年から1963年まで、週末に特急を補完する列車として運転されており、後に設定される近鉄や京王の事例とは異なり、停車駅の違いよりも特急用車両の絶対数不足と車内設備の格差によるものであった[11]新宿駅 - 小田原駅間無停車で車両もセミクロスシート車である2320形電車及び特急から格下げ改造された2300形電車が使用された。なお、当該車両は準特急が運行されない平日には料金不要の一般列車に充当されていた[注 2]。これは、ロマンスカー NSE 3100形電車が特急に導入されロマンスカー SE 3000形電車と合わせ増発可能になったことにより、廃止された。

近畿日本鉄道

近畿日本鉄道においては、1960年に主要駅に停車駅する特急列車を設定し、こう呼んでいたが、1年を経ずして特急に種別を統合して種別名称としては廃止された[12][注 3]

設定当時の準特急には車両面でも10000系2250系6421系6431系といった、やや設備の劣る車両が使用された。現在の近鉄特急は旅客案内をはじめとして一般には特急の種別を分けていないが[13][14]、この列車を内部では「乙特急」という[15]。また、「名阪ノンストップ特急」に代表される始発駅と終着駅との間をほとんど止まらない列車を「甲特急」といい[15]、準特急が運行されていた時代にはこれが特急であった。

(参考)近似種別

準特急の近似(同格)種別(もしくは特急の下位種別)は以下のものが挙げられる。

快速急行

特急と急行の中間に位置づけられる種別には準特急の他に「快速急行」がある。近畿日本鉄道大阪線には、下位種別の区間快速急行が存在した[注 4]。なお、東武鉄道では伊勢崎日光線において1976年から1991年まで有料の快速急行を運行していたが、こちらは料金不要列車の最速達種別である快速と当時有料列車であった急行の中間種別であることと快速用のセミクロスシート車両である6000系6050系を使用していた為[注 5]、準特急の近似種別というより急行の下位種別に相当するものでむしろ国鉄の準急に相当する種別であり、車両面でも小田急の準特急に近似していた。

通勤快急

京阪電気鉄道本線には快速急行と特急の中間種別として「通勤快急」、「深夜急行」がある。前者は平日朝ラッシュ時下りのみ、後者は深夜上り1本のみ運行され、快速急行との違いは守口市駅を通過する。

S特急

山陽電気鉄道では、特急の下位種別として「S特急」があり、特急より停車駅を増やし、末端区間を各駅停車としているが、直通特急・特急が停車する西元町駅舞子公園駅は通過し、急行が各駅に停車する末端区間においても1駅だけ歯抜け通過(板宿~阪神神戸三宮間で西元町駅を通過)する点では近鉄大阪線の区間快速急行と近似している。他社における急行に相当する列車であるが[注 6]、営業戦略上、特急の派生種別とされ、準特急に近似する。

通勤特急

京成電鉄東京急行電鉄東横線阪急電鉄では通勤時間帯に通勤特急を運行しているが、特急が停車しない駅に停車することから準特急に近似する。なお、阪急京都本線の通勤特急は快速急行の停車駅に特急も停車する淡路駅を通過するものである。過去には山陽電鉄でもS特急の前身でこの種別が使われたことがある。

区間特急

阪神電気鉄道本線では特急の下位種別として「区間特急」があり、全列車が御影駅梅田駅行で魚崎駅-香櫨園駅間の各駅に連続停車し、直通特急・特急が通過する今津駅野田駅には停車するが、直通特急・特急が停車する西宮駅は通過するため、上位種別である特急と異なる駅に停車する千鳥停車を行なっており、山陽電鉄のS特急に近い運転形態をとっている。区間の付く下位種別であるが、平日の朝ラッシュ時に運行しているため、実質的には通勤特急に近い。

特快速

神戸電鉄有馬線で運行している特快速は元々は特急と快速[注 7]の中間種別として1995年に登場したが、1998年に特急が廃止されたため、2012年時点では最速達種別であるため、厳密な意味での準特急の近似種別ではなくなった。現在ではむしろ、国鉄・JRの特別快速に相当する。

高速

名古屋鉄道と近畿日本鉄道では有料特急列車を補完する料金不要列車の種別として「高速」を使用していた。近鉄では臨時列車で使用され、快速急行と(乙)特急の中間種別であった。

特別準急・連絡急行

小田急電鉄では国鉄御殿場線直通優等列車の種別として特別準急が使われ、後に連絡急行を使用していた。国鉄線内では準急・急行の種別が使われるが、小田急線内ではこの種別が使われ、特急と同格の種別であった。

参考文献

  • 交通新聞社 トラベルMOOK『京王電鉄の世界』
  • PHP研究所『京王電鉄のひみつ』
  • 交友社『鉄道ファン』2007年10月号 特集「列車種別バラエティ」

脚注

注釈

  1. ^ 7000系20番台の7721Fから7725Fの編成。
  2. ^ セミクロスシート車による有料特急列車はほかにも京成電鉄の「開運号」(スカイライナーの前身)において1967年から1973年までセミクロスシート車が使用された事例がある。
  3. ^ 準特急は当初名阪1往復と阪伊・名伊各5往復で開始(『鉄道ピクトリアル』1988年12月臨時増刊号(通巻505号)、145頁)。同年内に旅客営業上は特急に統合され、運転上も「乙特急」に改称された。同時に従来からある速達形の特急(この当時は名阪特急のみに設定)は運転上「甲特急」と称されるようになった。なお、速達形の特急が設定されていない場合は運転上も「特急」と呼称される。ただし、2013年に運転を開始した「しまかぜ」では「甲特急」・「乙特急」の区分けはされていない。
  4. ^ 同種の列車には東武東上本線の快速がある。こちらも快速急行と急行の中間種別で近鉄大阪線の区間快速急行と類似している。
  5. ^ 元特急用車両である5700系が充当されることもあった。
  6. ^ 山陽電鉄でも1984年までは急行を運行していた。現在は休止種別となっている。
  7. ^ 神戸電鉄では快速が急行の上位種別であるため。これは2006年以降の東武鉄道でも同様。

出典

  1. ^ 交通新聞社『トラベルMOOK 京王電鉄の世界』p 13
  2. ^ 3月27日(火) 京王線・井の頭線 ダイヤ改正インターネットアーカイブ) - 京王電鉄ニュースリリース 2001年2月22日
  3. ^ 路線図|京王グループ
  4. ^ PHP研究所『京王電鉄のひみつ』 p.37
  5. ^ 交通新聞社 トラベルMOOK『京王電鉄の世界』 p.78
  6. ^ 京王線・井の頭線でダイヤ改定を実施!(インターネット・アーカイブ)- 京王電鉄ニュース 2006年7月31日
  7. ^ PHP研究所『京王電鉄のひみつ』 p.38 - 39
  8. ^ 交通新聞社 トラベルMOOK『京王電鉄の世界』 p.77
  9. ^ 京王ニュース2013年2月 No.697
  10. ^ 9 月 25 日(金)に 京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します ~都心方面へのアクセス強化など利便性向上を図ります~ (PDF) - 京王電鉄、2015年8月26日、2015年8月26日閲覧。
  11. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.649 p.57
  12. ^ JTBパブリッシング 田淵仁『近鉄特急 上』p.117
  13. ^ 路線図(大阪線・山田線・鳥羽線・志摩線・信貴線・西信貴ケーブル) - 近畿日本鉄道
  14. ^ 路線図(名古屋線・湯の山線・鈴鹿線) - 近畿日本鉄道
  15. ^ a b 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.433 p.31

関連項目

  • 遜色急行 - 小田急や近鉄の準特急と同様に通常の優等列車用車両よりランクが劣る車両を使用した優等列車の事例として