コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「関西線 (名古屋地区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m BSアイコンを置き換える: HUB64→HUBlg, HUB82→HUBeq, eGRENZE+WBRÜCKE→WBRÜCKE+GRZq, HUB25→HUBq, HUB84→HUBaq, exGRENZE+WBRÜCKE→exWBRÜCKE+GRZq, HUB63→HUBrg, HUB71→HUBtr, HUB26→HUB, HUB81→HUBa, HUB61→HUBrf, HUB83→HUBe, HU...
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
198行目: 198行目:


=== 快速 ===
=== 快速 ===
名古屋駅 - 亀山駅間で運行されている。2009年3月14日のダイヤ改正から日中に1時間あたり1本運行されており、「みえ」と合わせて快速列車が1時間あたり2本体制となっている<ref name="dj200908-004" />。四日市駅 - 亀山駅間は各駅に停車する。一部の列車ではワンマン運転を実施している。日中時間帯の列車は四日市駅で伊勢鉄道線の普通列車と相互接続を図っている。なお2009年3月13日までは後述の現在の区間快速が「快速」を名乗っていた<ref name="jrc_20081219">{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20090306090602/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003911.pdf 平成21年3月ダイヤ改正について 別紙詳細]}}([[インターネットアーカイブ]])- 東海旅客鉄道ニュースリリース 2008年12月19日</ref>。編成両数は最大4両編成。
名古屋駅 - 亀山駅間で運行されている。2009年3月14日のダイヤ改正から日中に1時間あたり1本運行されており、「みえ」と合わせて快速列車が1時間あたり2本体制となっている<ref name="dj200908-004" />。四日市駅 - 亀山駅間は各駅に停車する。一部の列車ではワンマン運転を実施している。日中時間帯の列車は四日市駅で伊勢鉄道線の普通列車と相互接続を図っている。なお2009年3月13日までは後述の現在の区間快速が「快速」を名乗っていた<ref name="jrc_20081219">{{PDFlink|[http://web.archive.org/web/20090306090602/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000003911.pdf 平成21年3月ダイヤ改正について 別紙詳細]}}([[インターネットアーカイブ]])- 東海旅客鉄道ニュースリリース 2008年12月19日</ref>。編成両数は最大4両編成。


=== 区間快速 ===
=== 区間快速 ===

2017年9月4日 (月) 18:49時点における版

関西本線 > 関西線 (名古屋地区)
関西線 (名古屋地区)
快速「みえ」
紀勢本線参宮線へ直通する快速「みえ
概要
起終点 起点:名古屋駅
終点:亀山駅
駅数 19駅
運営
開業 1890年12月25日 (1890-12-25)
所有者 東海旅客鉄道(第1種鉄道事業者)
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 59.9 km (37.2 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1500 V
架空電車線方式
運行速度 最高120km/h
テンプレートを表示

関西線 (名古屋地区) では、関西本線のうち、東海旅客鉄道(JR東海)が管轄する愛知県名古屋市中村区名古屋駅から三重県亀山市亀山駅までの区間について記述する。

概要

愛知県から三重県北勢中勢地方を結ぶ。名古屋駅 - 四日市駅間では近畿日本鉄道(近鉄)の名古屋線と並走している。名古屋駅 - 河原田駅間は紀勢本線に付随する路線と化し、伊勢南紀方面に向かう快速特急が通過する一方で、河原田駅 - 亀山駅間は通勤・通学輸送に徹している。

全線複線でかつ四日市市の中心部にターミナル駅を構える近鉄名古屋線に対し、JR関西線は単線区間が多く残っている関係などで輸送力が低く、運行本数や所要時間の面で劣勢となっている。しかし、JR発足後の設備向上や一部複線化によってラッシュ時の増発が可能となり、運賃も特定区間運賃を設定して近鉄より安くなっており、輸送量はJR発足当時と比較して1999年ダイヤ改正後の時点で3倍の伸び率となっている[1]。名古屋駅 - 四日市駅間では日本貨物鉄道(JR貨物)による貨物列車も運行される。1992年運輸政策審議会平成4年答申第12号では、名古屋駅 - 南四日市駅間を完全に複線化するという計画があり、1993年に一部区間が複線化された[1]が、それ以降は実行されていない。

路線データ

沿線概況

運行形態

日中1時間あたりの運行本数
種別\駅名 名古屋 四日市 河原田 亀山 本数
快速みえ   (無停車) →伊勢鉄道 1本
快速   (この間各駅停車) 1本
普通     2本
    →伊勢鉄道 1本

以下では、名古屋駅 - 亀山駅間の運行形態について解説する(2015年3月14日改正時点)[4]

この区間には伊勢鉄道伊勢線直通の快速みえ」と愛称なしの快速・区間快速・普通の4種別が設定されている。ほかに優等列車として伊勢鉄道伊勢線経由で名古屋駅と紀勢本線新宮駅紀伊勝浦駅とを結ぶ特急南紀」が1日に4往復運行されている。西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となる亀山駅以西(柘植伊賀上野方面)への直通定期列車は、2006年3月18日の急行かすが」の廃止を最後に運行されていない。

日中時間帯は1時間あたり快速「みえ」と、名古屋駅 - 亀山駅間の快速(ただし、四日市駅 - 亀山駅間は各駅に停車)が1本ずつ、名古屋駅 - 四日市駅間の普通が2本運行されている。この時間帯は1時間あたり名古屋駅 - 四日市駅間が4本、四日市駅 - 亀山駅間で1本(四日市駅 - 河原田駅間は2本)の運行である。「みえ」を除く普通・快速はほぼ全列車2両編成のワンマン運転である。

上りは平日のみ7 - 8時に亀山発の区間快速が3本運行されており、桑名駅で見るとピークとなる7時30分から8時30分では1時間あたり最大となる8本が運行されている。2006年3月18日改正で桑名発名古屋行きが新たに4本増発され、春田駅蟹江駅では22時台で5本運行されている。

下りは毎日19 - 22時の間には快速亀山行きが2006年3月18日から3本増発され5本の運行となり[1]、2009年3月14日に区間快速に変更されて現行ダイヤに至っている。終電は亀山行きで、名古屋発23時57分と近鉄名古屋線よりも遅く、終点の亀山駅には1時03分に到着する。

単線区間が多いことから、途中駅や信号場で列車交換(行き違い)が行われる。基本的に優等列車が優先されるわけではなく、先に駅に着いたほうが優先される。貨物列車との行き違いは、旅客列車が必ず優先される。旅客列車同士の待避(追い抜き)は日中は行われておらず、先発列車が終着駅まで先に到着するが、朝や夕方・夜間は一部の列車が桑名駅・富田駅(下りのみ)のほか、白鳥信号場で待避を行っている。

特急「南紀」

快速「みえ」

河原田駅から伊勢鉄道伊勢線経由で紀勢本線参宮線に直通し、名古屋と伊勢地区を結ぶ快速列車(ただし河原田駅は通過)。名古屋駅を8 - 17時台は毎時37分、18 - 20時台は毎時33分(18時台は35分)に発車する。非電化区間に直通するため、キハ75形気動車が使用されている。2010年3月13日改正から4両編成での運転で、1号車は指定席となっている[5]

2014年12月からは一部列車が従来の2両編成に戻っており[6]、1号車の半分が指定席となっている[7]

快速

名古屋駅 - 亀山駅間で運行されている。2009年3月14日のダイヤ改正から日中に1時間あたり1本運行されており、「みえ」と合わせて快速列車が1時間あたり2本体制となっている[1]。四日市駅 - 亀山駅間は各駅に停車する。一部の列車ではワンマン運転を実施している。日中時間帯の列車は四日市駅で伊勢鉄道線の普通列車と相互接続を図っている。なお2009年3月13日までは後述の現在の区間快速が「快速」を名乗っていた[8]。編成両数は最大4両編成。

区間快速

2009年3月14日のダイヤ改正で「快速」を改称する形で新設された種別であり、停車駅もそのまま引き継いでいる[8]。朝と夕方以降に名古屋駅 - 四日市駅・亀山駅間で運行される。平日については朝は名古屋行き、夕方以降は亀山行きのみの運行である。土休日の朝は名古屋発も運行されている。桑名駅 - 四日市駅・亀山駅間は各駅に停車する。ワンマン運転は行わない。編成両数は最大で5両編成。

普通

全区間ですべての駅に停車する。名古屋駅 - 桑名駅・四日市駅・亀山駅間の運行である。日中時間帯は名古屋駅 - 四日市駅間の列車が1時間あたり2本設定されており、ワンマン運転を実施している。朝夕には、桑名駅や亀山駅発着の列車も設定されている。ワンマン運転に対応した313系1300番台電車が主に使われるが、ラッシュ時には211系電車や313系1500・1600・1700番台電車が運用に就くこともある。2011年10月までは313系3000番台が使用されていた。編成両数は2両から5両。

このほかに四日市駅 - 河原田駅間では、伊勢鉄道伊勢線経由津駅発着の列車(伊勢鉄道の車両を使用)が1時間あたり1本程度設定されている。伊勢鉄道の車両による普通列車はすべて1両編成のワンマン運転である。

過去の列車

急行「かすが
2006年3月17日まで、名古屋駅 - 亀山駅 - 奈良駅間で運行されていた。1999年まではキハ58・65形で運転され、その後は廃止時までキハ75形で運転されていた。
ホームライナー四日市
1996年3月16日改正から平日朝に四日市発名古屋行きが1本運行されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正により廃止され、以後は快速「みえ」2号が同時刻に運行されるようになった。特急用のキハ85系で運転されていた。[1][5]

使用車両

以下では名古屋駅 - 亀山駅間で使用されてきた旅客車両を列挙する。基本的に、電化区間である名古屋駅 - 亀山駅間のみで運行される列車には電車が、非電化区間である伊勢鉄道線・紀勢本線に直通する列車には気動車(ディーゼルカー)が使用される。

現用車両

電車は神領車両区所属、気動車は名古屋車両区所属の車両が使用されている。また、定期列車に使用されている全ての車両(特急用のキハ85系と乗り入れ車両のイセIII形を除く)が片側3扉であり、トイレを備えている。

自社車両

211系電車
0・5000番台の4両編成がラッシュ時の快速・普通列車の一部に使用されている。5000番台は最高速度110km/hで全席ロングシート、0番台は最高速度120km/hでセミクロスシートである。従来関西本線では4両編成は運用されていなかったが、2011年9月末から213系電車の置き換えで4両編成が運用されている[9]。4両編成にはトイレが設置されている。現在は5000番台のトイレ無し3両編成は運用されていない。
313系電車
ワンマン運転用機器と転換クロスシートを備えた2両編成の1300番台が2両単独ないしは2編成連結した4両編成で普通列車・区間快速・快速で使用されている。ラッシュ時には基本仕様の1300番台のほか3両編成転換式クロスシートの1500・1600・1700番台が運用に就くこともある。一部列車で2両の1300番台と3両の1500・1600・1700番台を連結した5両で運用されている。2012年4月まではセミクロスシートを備えた2両編成の3000番台も使用されていたが、119系を置き換えるために大垣車両区へ転属し、関西本線からは撤退した。211系とは違って通常4両固定編成は運用されないが、ごく稀に211系0番台の代走で4両編成転換式クロスシートの1000・1100番台が運用されることがある。
キハ85系気動車
1992年3月から特急「南紀」として運用されている。過去には「ホームライナー四日市」としても運用されていた[1]
キハ75形気動車
転換式クロスシートを備える2両編成。0・100番台と200・300番台が快速「みえ」で運用されているが、まれに400・500・1200・1300・3200・3300・3400・3500番台も使用されることがある。現在、関西本線内のみの運用はないが、313系投入前はラッシュ時に線内のみの運用が存在した。1999年から2006年までは急行「かすが」でも運用されていた。

乗り入れ車両

以下の伊勢鉄道の車両が伊勢鉄道伊勢線から河原田駅 - 四日市駅間に乗り入れている。

イセIII形気動車
2003年から運転されている。

過去の車両

本節ではJR発足後まで使用されたもののみ記載する。

自社車両

103系電車
片側4扉で全席ロングシートを備えた通勤形電車。1996年3月のダイヤ改正から1999年12月のダイヤ改正まで、ラッシュ時の一部の普通列車として、3両で運用されていた。
113系電車
片側3扉の近郊形電車
165系電車
片側2扉の急行形電車。1999年7月13日[10]まで、ラッシュ時の関西線で使用されていた。213系が登場するまでは終日運用されていた。
213系電車
5000番台の2両編成が主にラッシュ時の普通列車・区間快速・快速に使用されていた。片側2扉・転換式クロスシートを備えている。トイレはなかったが、2011年4月からバリアフリー対応トイレが設置された。1999年12月ダイヤ改正までは、データイムの普通列車にも運用されていた。一部は2編成連結の4両、また211系を連結した5両でも運転されていたが2011年10月1日をもって同線から撤退した[11]
キハ58系キハ65形気動車
片側2扉の急行形気動車。1999年まで関西線の臨時の快速「みえ」で使用されていた。1993年にキハ75形が登場するまでは定期運行の「みえ」にも使用され、これには主に大出力エンジンへの換装や内装のグレードアップが施された5000番台が使用されていた。また、1999年までは急行「かすが」にも使用されていた。
キハ82系気動車
特急「南紀」として1992年3月まで運用されていた。

乗り入れ車両

以下の伊勢鉄道の車両が伊勢鉄道伊勢線から河原田駅 - 四日市駅間に乗り入れていた。

イセI形・イセII形気動車
イセI形は第三セクター鉄道として伊勢鉄道が開業した1987年から2004年まで、イセII形は1989年から2005年まで運転された。

関西線名古屋地区の列車の沿革


ここでは、名古屋駅 - 亀山駅間の電化後の普通列車・快速列車の沿革について記述する[1][12]

  • 1982年昭和57年)5月 : 名古屋駅 - 亀山駅間電化。客車気動車(ディーゼルカー)による列車を新製した113系電車に置き換え。日中の運行本数は電化前の2 - 3時間に1本から、名古屋駅毎時00分発の毎時1本とする。これにより改正後1年間の乗客数は20%増加した[13]
  • 1985年(昭和60年)3月14日165系電車に置き換えられる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)の経営となる。
  • 1989年平成元年)3月11日213系電車の運用を開始。名古屋駅 - 四日市駅間を毎時2本に増発。
  • 1990年(平成2年)3月10日 : 伊勢鉄道線経由紀勢本線直通の快速「みえ」の運行を開始。1日9往復の運行で、車両はキハ58形65形気動車を使用。日中は1時間あたり快速「みえ」1本・普通2本となる。朝夕ラッシュ時には快速(愛称なし)・普通の増発が行われる。
  • 1991年(平成3年)3月16日 : 快速「みえ」を1日12往復に増発。夕ラッシュ時に4本増発。
  • 1993年(平成5年)8月1日 : 快速「みえ」にキハ75形気動車を導入し、最高速度を120km/hに向上。富田浜駅 - 四日市駅間が複線化され(7月24日)、八田駅 - 蟹江駅間には春田信号場を設置。
  • 1994年(平成6年)12月3日 : 快速「みえ」の定期列車がすべてキハ75形に統一。
  • 1996年(平成8年)3月16日 : 朝ラッシュ時に特急「南紀」用のキハ85系気動車による「ホームライナー四日市」を設定。
  • 1999年(平成11年)12月4日313系電車が投入され、日中の列車が同系列に置き換わる。103系・165系電車の運用を終了。朝ラッシュ時に快速を増発し、快速とホームライナーをあわせて15分間隔とする。
  • 2001年(平成13年)3月3日 : 春田信号場に旅客駅を設置し春田駅となる。昼間時間帯のワンマン運転を開始。
  • 2006年(平成18年)3月18日 : 夜間の列車を増発し、下り普通3本を快速に変更。
  • 2009年(平成21年)3月14日 : 日中に名古屋駅 - 亀山駅間の快速を毎時1本設定し、1時間当たり快速「みえ」1本・亀山駅発着快速1本・普通2本の体勢とする。従来のラッシュ時の快速を区間快速に変更。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月12日 : 快速「みえ」を1往復増発し、全列車2両編成から4両編成に増強。これに伴い「ホームライナー四日市」を廃止[5]
    • 10月 : 313系3000番台電車が転換クロスシート仕様の1300番台に置き換えられる。213系電車の運用が終了し、全列車3ドア車での運用となる。

駅一覧

この節では、名古屋駅 - 亀山駅間の設置駅と営業キロ・接続路線・停車列車を一覧で示し、また過去に存在した接続路線についても列挙する。なお廃止となった駅・信号場については「関西本線#廃駅」を参照。

  • 特定都区市内制度における「名古屋市内」エリアの駅
  • 停車駅
    • 普通:すべての旅客駅に停車
    • 快速(各種):●印の駅は停車、|印の駅は通過
    • 特急:「南紀 (列車)」参照
  • 接続路線 : 駅名が異なる場合は⇒印で駅名を示す。
  • 線路 : ∥は複線区間、◇は単線区間(全駅・信号場とも列車交換可能)、∧はこれより下は複線、∨はこれより下は単線であることを表す。
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 区間快速 快速 快速みえ 接続路線 線路 所在地
名古屋駅 - 0.0 東海旅客鉄道■ 東海道新幹線東海道本線中央本線
名古屋市営地下鉄 東山線 桜通線
名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)
名古屋鉄道NH 名古屋本線名鉄名古屋駅
近畿日本鉄道E 名古屋線近鉄名古屋駅
愛知県 名古屋市
中村区
笹島信号場 - 1.8 名古屋臨海高速鉄道:西名古屋港線〈乗り換え不可〉
八田駅 3.8 3.8 名古屋市営地下鉄: 東山線
近畿日本鉄道:E 名古屋線 ⇒近鉄八田駅
春田駅 3.7 7.5   名古屋市
中川区
蟹江駅 1.8 9.3   海部郡蟹江町
永和駅 2.9 12.2   愛西市
白鳥信号場 - 14.0   弥富市
弥富駅 4.2 16.4 名古屋鉄道:尾西線
近畿日本鉄道:E 名古屋線 ⇒近鉄弥富駅
長島駅 3.2 19.6 近畿日本鉄道:E 名古屋線 ⇒近鉄長島駅 三重県 桑名市
桑名駅 4.2 23.8 近畿日本鉄道:E 名古屋線
養老鉄道養老線
三岐鉄道北勢線西桑名駅
朝明信号場 - 25.4  
朝日駅 4.7 28.5   三重郡朝日町
富田駅 3.2 31.7 三岐鉄道:三岐線(貨物線)
近畿日本鉄道:E 名古屋線 ⇒近鉄富田駅
三岐鉄道:三岐線(近鉄連絡線) ⇒近鉄富田駅
四日市市
富田浜駅 1.3 33.0  
四日市駅 4.2 37.2 日本貨物鉄道:関西本線貨物支線(塩浜駅方面)
南四日市駅 3.2 40.4  
河原田駅 3.7 44.1 伊勢鉄道伊勢線[* 1]
河曲駅 3.4 47.5     鈴鹿市
加佐登駅 3.4 50.9    
井田川駅 4.4 55.3     亀山市
亀山駅 4.6 59.9   東海旅客鉄道:紀勢本線
西日本旅客鉄道V関西本線加茂方面)
  1. ^ 伊勢鉄道伊勢線の普通列車はJR四日市駅まで乗り入れる

過去の接続路線

出典・注記

  1. ^ a b c d e f g 「[特集]JR東海311系・313系電車と名古屋都市圏のJR線 - JR発足後の名古屋都市圏の輸送のあゆみ」『鉄道ダイヤ情報』第304号、交通新聞社、2009年8月、pp. 4-11。 
  2. ^ 鉄道ご利用エリア|TOICA”. 東海旅客鉄道. 2012年6月15日閲覧。
  3. ^ JR東海のICカード「TOICA」2019年春にエリア拡大…愛知環状鉄道も導入へ - レスポンス、2017年7月25日
  4. ^ 『JR時刻表』2015年5月号、交通新聞社。
  5. ^ a b c "平成23年3月ダイヤ改正について" (pdf) (Press release). 東海旅客鉄道. 17 December 2010. 2012年10月21日閲覧 {{cite press release2}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  6. ^ “冬”の臨時列車のお知らせ (PDF) - 東海旅客鉄道、東海旅客鉄道プレスリリース 2014年10月24日
  7. ^ 『JTB時刻表』2015年3月号、JTBパブリッシング、p.1060
  8. ^ a b 平成21年3月ダイヤ改正について 別紙詳細 (PDF)インターネットアーカイブ)- 東海旅客鉄道ニュースリリース 2008年12月19日
  9. ^ 「JR東海 211系0番台が神領区に移動のうえ関西線で使用開始」『鉄道ピクトリアル』2011年12月号、電気車研究会、p.79。
  10. ^ 鉄道ファン 1999年11月号 118頁
  11. ^ 「JR東海 関西線より213系が撤退」『鉄道ピクトリアル』2011年12月号、電気車研究会、p.79。
  12. ^ 「【特集】大都市圏JR線区の快速運転 - JR各社の快速運転状況 JR東海 名古屋圏」『鉄道ピクトリアル』第736号、電気車研究会、2003年9月、pp. 53-56。 
  13. ^ 須田寛「“シティ電車”方式の経緯と実績」『鉄道ジャーナル』第222号、鉄道ジャーナル社、1985年8月、68-72頁。 

関連項目

外部リンク