コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「枕崎台風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
20行目: 20行目:
枕崎測候所では最大[[風速]]40.0m/s、最大瞬間風速62.7m/sを記録し、宮崎県の細島灯台では最大風速51.3m/s、最大瞬間風速75.5m/sを記録した。
枕崎測候所では最大[[風速]]40.0m/s、最大瞬間風速62.7m/sを記録し、宮崎県の細島灯台では最大風速51.3m/s、最大瞬間風速75.5m/sを記録した。


枕崎台風が通過したものとされる[[沖縄本島]]では、戦争による観測中断のため、[[1945年]]([[昭和]]20年)の気圧や風速のデータが残っていないが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の病院船[[リポーズ (病院船)|リポーズ]]が沖縄本島の南東海上で枕崎台風の眼に入り、最低気圧856hPaを観測したとされる<ref>講談社『ギネスブック 世界記録事典 1980』90頁の他、1981年度版、1982年度版等にも掲載。</ref>。当時のリポーズ号の新聞<ref> [https://web.archive.org/web/20010909042813/http://members.aol.com/chaspdavis/scapel01.htm 当時のリポーズ号の新聞] - [http://web.archive.org/19981205082611/members.aol.com/chuckd3871/repose1.htm 病院船リポーズのページ] {{en icon}} (共にリンク切れ、[[インターネットアーカイブ]]より)</ref>
枕崎台風が通過したものとされる[[沖縄本島]]では、戦争による観測中断のため、[[1945年]]([[昭和]]20年)の気圧や風速のデータが残っていないが、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の病院船[[リポーズ (病院船)|リポーズ]]が沖縄本島の南東海上で枕崎台風の眼に入り、最低気圧856hPaを観測したとされる<ref>講談社『ギネスブック 世界記録事典 1980』90頁の他、1981年度版、1982年度版等にも掲載。</ref>。当時のリポーズ号の新聞<ref> [https://web.archive.org/web/20010909042813/http://members.aol.com/chaspdavis/scapel01.htm 当時のリポーズ号の新聞] - [http://web.archive.org/19981205082611/members.aol.com/chuckd3871/repose1.htm 病院船リポーズのページ] {{en icon}} (共にリンク切れ、[[インターネットアーカイブ]]より)</ref>
には、風速150[[ノット]]、気圧25.55[[水銀柱インチ]]<ref>25.55水銀柱インチを単純に換算すると約865hPaであり、ギネスブック掲載の値とは異なる。</ref>を記録したとの記述がある。なお、最低海面気圧の公式な世界記録は[[昭和54年台風第20号|1979年台風20号]]による870hPaである。
には、風速150[[ノット]]、気圧25.55[[水銀柱インチ]]<ref>25.55水銀柱インチを単純に換算すると約865hPaであり、ギネスブック掲載の値とは異なる。</ref>を記録したとの記述がある。なお、最低海面気圧の公式な世界記録は[[昭和54年台風第20号|1979年台風20号]]による870hPaである。



2017年9月4日 (月) 17:21時点における版

枕崎台風
発生期間 1945年昭和20年)9月12日 - 23日
寿命 約11日
最低気圧 910 hPa
最大風速
(気象庁解析)
最大風速
(米海軍解析)
70kt
被害総額
死傷者数 死者2,473人、行方不明者1,283人、負傷者2,452人
被害地域 日本
枕崎台風の最低気圧を観測した病院船リポーズ

枕崎台風(まくらざきたいふう、昭和20年台風第16号)は、1945年昭和20年)9月17日14時頃に、鹿児島県川辺郡枕崎町(現在の鹿児島県枕崎市)付近に上陸して日本を縦断した台風である。

概要

室戸台風伊勢湾台風と並んで昭和の三大台風のひとつに数えられる。被害者の内訳は死者2,473人、行方不明者1,283人、負傷者2,452人。終戦直後のことであり、気象情報が少なく防災体制も不十分であったため、各地で大きな被害が発生した。特に広島県では死者・行方不明者合わせて2,000人を超えるなど被害は甚大であり、原爆の惨禍に追い打ちをかけた。また、柳田邦男のノンフィクション小説『空白の天気図』の題材にもなった。

観測値

上陸時に観測された最低海面気圧は枕崎市の916.1hPa[1]だが、1951年昭和26年)の正式な統計開始以前の値であるため、参考記録扱いである[2]。当初の観測値は916.6hPaであったが、器差による-0.3の補正[3]に加え、再測量の結果、当時の気圧計の高さに誤りがあった[4]ため、更に-0.2の補正が施され、916.1hPaが正式な記録となっている。

枕崎測候所では最大風速40.0m/s、最大瞬間風速62.7m/sを記録し、宮崎県の細島灯台では最大風速51.3m/s、最大瞬間風速75.5m/sを記録した。

枕崎台風が通過したものとされる沖縄本島では、戦争による観測中断のため、1945年昭和20年)の気圧や風速のデータが残っていないが、アメリカの病院船リポーズが沖縄本島の南東海上で枕崎台風の眼に入り、最低気圧856hPaを観測したとされる[5]。当時のリポーズ号の新聞[6] には、風速150ノット、気圧25.55水銀柱インチ[7]を記録したとの記述がある。なお、最低海面気圧の公式な世界記録は1979年台風20号による870hPaである。


最大瞬間風速
順位 名称 国際名 最大
瞬間
風速
(m/s)
風向 観測年月日 観測地点
1 第2宮古島台風
(昭和41年台風第18号)
Cora 85.3 北東 1966年昭和41年)9月5日 宮古島
沖縄・気象官署)
2 第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy 84.5 西南西 1961年(昭和36年)9月16日 室戸岬
高知・気象官署)
3 平成27年台風第21号 Dujuan 81.1 南東 2015年(平成27年)9月28日 与那国島
沖縄・気象官署)
4 第3宮古島台風
(昭和43年台風第16号)
Della 79.8 北東 1968年(昭和43年)9月22日 宮古島
(沖縄・気象官署)
5 昭和45年台風第9号 Wilda 78.9 東南東 1970年(昭和45年)8月13日 名瀬
鹿児島・気象官署)
6 昭和40年台風第23号 Shirley 77.1 西南西 1965年(昭和40年)9月10日 室戸岬
(高知・気象官署)
7 枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida 75.5 南南東 1945年(昭和20年)9月17日 細島
宮崎・燈台)
8 平成15年台風第14号 Maemi 74.1 2003年平成15年)9月11日 宮古島
(沖縄・気象官署)
9 昭和31年台風第12号 Emma 73.6 1956年(昭和31年)9月8日 那覇
(沖縄・気象官署)
10 昭和39年台風第20号 Wilda > 72.3 西 1964年(昭和39年)9月25日 宇和島
愛媛・気象官署)
陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風
順位 名称 国際名 中心気圧(hPa 観測年月日 観測地点
1 沖永良部台風
(昭和52年台風第9号)
Babe 907.3 1977年昭和52年)9月9日 沖永良部鹿児島
2 宮古島台風
(昭和34年台風第14号)
Sarah 908.1 1959年(昭和34年)9月15日 宮古島沖縄
3 室戸台風 - 911.6 1934年(昭和9年)9月21日 室戸岬高知
4 平成15年台風第14号 Maemi 912.0 2003年平成15年)9月11日 宮古島(沖縄)
5 枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida 916.1 1945年(昭和20年)9月17日 枕崎(鹿児島)
6 第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy 918.0 1961年(昭和36年)9月15日 名瀬(鹿児島)
7 昭和5年8月の台風
(名称なし)
- 922.0 1930年(昭和5年)8月9日 南大東島(沖縄)
8 昭和38年台風第14号 Gloria 923.5 1963年(昭和38年)9月10日 石垣島(沖縄)
9 平成18年台風第13号 Shanshan 923.8 2006年(平成18年)9月16日 西表島(沖縄)
10 平成16年台風第18号 Songda 924.4 2004年(平成16年)9月5日 名護(沖縄)


上陸時(直前)の中心気圧が低い台風
順位 名称 国際名 中心気圧(hPa 上陸日時 上陸地点
1 第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy 925 1961年昭和36年)9月16日 9時 室戸岬西方
2 伊勢湾台風
(昭和34年台風第15号)
Vera 929 1959年(昭和34年)9月26日 18時 潮岬西方
3 平成5年台風第13号 Yancy 930 1993年平成5年)9月3日 16時 薩摩半島南部
4 ルース台風
(昭和26年台風第15号)
Ruth 935 1951年(昭和26年)10月14日 19時 串木野市付近
5 令和4年台風第14号 Nanmadol 940 2022年(令和4年)9月18日 19時 鹿児島市付近
平成3年台風第19号 Mireille 1991年(平成3年)9月27日 16時 佐世保市
昭和46年台風第23号 Trix 1971年(昭和46年)8月29日 23時 佐多岬
昭和40年台風第23号 Shirley 1965年(昭和40年)9月10日 8時 安芸市付近
昭和40年台風第15号 Jean 1965年(昭和40年)8月6日 4時 牛深市付近
昭和39年台風第20号 Wilda 1964年(昭和39年)9月24日 17時 佐多岬
昭和30年台風第22号 Louise 1955年(昭和30年)9月29日 22時 薩摩半島
昭和29年台風第5号 Grace 1954年(昭和29年)8月18日 2時 鹿児島県西部
(参考) 室戸台風 911.6 1934年(昭和9年)9月21日 室戸岬西方
枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida 916.3 1945年(昭和20年)9月17日 枕崎町付近

広島県内の被害

1945年9月の広島市。台風通過中か通過後かは不明。

呉市内では、住宅地背部の急傾斜地の至るところが崩壊し、土石流が頻発。市内だけで1,156人が死亡している。広島西郊の佐伯郡大野町(現・廿日市市)では、陸軍病院が土石流の直撃を受け複数の病棟などが全壊。医療従事者、治療中の被爆者京都帝国大学の調査関係者などを合わせて100名以上が犠牲になった(現在、病院跡地付近に慰霊碑が建立されている)。

京大調査班の遭難

京都帝国大学では、広島への原爆投下直後から理系学部の教官が個別に現地に赴き被爆状況の調査や被爆者の治療に当たっていたが、敗戦後の9月中旬になって京大はこの調査を全学的・組織的に進めるための「原爆災害総合研究調査班」を設置し、真下俊一杉山繁輝医学部教授らを派遣した。調査班は大野陸軍病院で調査研究に従事していたが、上記の土石流の直撃を受け真下教授と大久保忠継助教授、講師2名、嘱託1名、学生2名、理学部から参加していた講師1名・大学院生1名、化学研究所の助手1名の合計10名が死亡、さらにその後杉山教授が死去した。

殉職した教職員・学生の大学葬は10月11日に挙行(京大での大学葬は1938年昭和13年)在任中に死去した濱田耕作学長以来2度目である)され、犠牲者の一人である理学部大学院生・花谷暉一(享年24)の遺族は学生の福利厚生のための施設を京大に寄贈した。この木造建物は「花谷会館」と呼ばれ、喫茶店などが置かれたのち現在は京都大学生活協同組合の本部が所在している。

脚注

  1. ^ 枕崎の観測史上1~10位の値 - 気象庁
  2. ^ 中心気圧が低い台風 - 気象庁
  3. ^ 気象観測統計指針 第1部(第3章 品質と均質性) - 気象庁 「3. 4 観測方法や統計方法に変更がある場合の取扱い」の「気圧計の基準器の不具合に伴う補正」を参照。
  4. ^ 東洋経済新報社『日本気象総覧(上巻)』978-979頁によれば、枕崎測候所の標高は1942年昭和17年)の時点で31.8m、1953年昭和28年)の再測量で29.9mである。
  5. ^ 講談社『ギネスブック 世界記録事典 1980』90頁の他、1981年度版、1982年度版等にも掲載。
  6. ^ 当時のリポーズ号の新聞 - 病院船リポーズのページ (英語) (共にリンク切れ、インターネットアーカイブより)
  7. ^ 25.55水銀柱インチを単純に換算すると約865hPaであり、ギネスブック掲載の値とは異なる。

関連項目

外部リンク