コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「夕霧 (吹雪型駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
艦長: 加筆
参考文献追加(戦史叢書ほか)、アジア歴史資料センター・国立国会図書館デジタルコレクション資料追加、全体を加筆・脚注加筆
タグ: サイズの大幅な増減
38行目: 38行目:
|}
|}
</div>
</div>
'''夕霧'''(ゆうぎり/ゆふぎり)は<ref name="S03達185">[[#達昭和3年12月]]p.51『達第百八十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和三年十二月十一日 海軍大臣 岡田啓介  記 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 <ruby><rb>夕</rb><rt>ユフ</rt></ruby><ruby><rb>霧</rb><rt>ギリ</rt></ruby>』</ref>、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ209(原本378頁)『◎驅逐艦夕霧命名ノ件』/『昭和三年十二月十一日(達一八五)』</ref>。
'''夕霧'''(ゆうぎり/ゆふぎり)は[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[駆逐艦]]。[[吹雪型駆逐艦|吹雪型]](特型)の14番艦(特II型の4番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては[[東雲型駆逐艦]]「[[夕霧 (東雲型駆逐艦)|夕霧]]」に続いて2隻目。
[[吹雪型駆逐艦]]<ref name="S03内令356">[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ66(原本93頁)『◎昭和三年十二月十一日(内令三五六)艦艇類別等級表中驅逐艦一等吹雪型ノ項「狭霧」ノ下ニ「、夕霧」を加フ』</ref>の14番艦(特II型の4番艦)である<ref>[[#幕末史実|幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実]]コマ160(原本251頁)『<ins>吹雪型(十六隻)</ins> <ins>艦種</ins>一等驅逐艦 <ins>艦名考</ins>風波等気象に採る。(略)夕霧 (起工)昭和4-4-1 (進水)5-5-12 (竣工)5-12-3 (建造所)舞鶴工作部』</ref>。
霧級<ref>[[#軍艦集2600|日本軍艦集2600年版]]p.443『一等驅逐艦 天霧(あまぎり) (艦要目略) 所謂特型驅逐艦で、同型計23隻、この中'''霧級'''には天霧のほかに、朝霧、夕霧、狭霧の三隻がある。』</ref><ref name="P年鑑1937狭霧">[[#P年鑑1937|ポケット海軍年鑑(1937)]]コマ48(原本78頁)『一等驅逐艦"狭霧 さぎり"  全要目{排水量1,700噸 速力34.0節 備砲12.7糎砲6門 魚雷發射管9門 起工昭和4年3月 竣工昭和6年1月 建造所浦賀船渠會社} 特型驅逐艦はわが海軍驅逐艦の中堅主要部隊である。わが驅逐艦名のゆかしさは世界に比類のない、外國の追随を許さぬ詩的なものであるが、"吹雪"より始る特型驅逐艦は "吹雪 ふぶき" "初雪 はつゆき" "白雪 しらゆき" 雪級3隻(深雪が除籍された) 雲級4隻 "浦波 うらなみ" "磯波 いそなみ" "綾波 あやなみ" "敷波 しきなみ" 波級4隻 "天霧 あまぎり" "朝霧 あさぎり" "夕霧 ゆうぎり" 霧級4隻 外に"朧" "曙"等一文字名のものが8隻、合計23隻で各大體4隻づゝをもつて驅逐隊一隊を編制、時には水雷戰隊となり、或ひは航空戰隊に加はり、また警備戰隊に入つて活躍する。』</ref>や夕霧級と表記されたこともある{{refnest|[[#日米若し戦はば]]コマ24(原本38頁)<ref group="注釈">「次ぎに驅逐艦に於ては、昭和十二年末に於ては米國一一六隻、日本七六隻、比率七割となるのであるが、こゝにも我が'''夕霧級'''のすばらしいものが十數隻もある。米國の驅逐艦には舊式のものが多く米國のヤーネル少将をして「米國の百五十隻の驅逐艦と、日本の三十隻の驅逐艦とを取代へてもよい」と嘆聲を洩らさしめたほどである。」</ref>}}。
この名を持つ日本海軍の艦船としては[[東雲型駆逐艦]]の「[[夕霧 (東雲型駆逐艦)|夕霧]]」<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]コマ204(原本369頁)『◎水雷艇驅逐艇雷電東雲叢雲曙漣夕霧不知火命名ノ件』/『明治三十一年三月十六日(達二七)』</ref>に続いて2隻目。

== 概要 ==
一等駆逐艦'''夕霧'''(ゆうぎり/ゆふぎり)(2代目)は<ref name="S03達185" />、日本海軍が[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]](当時){{Sfn|舞廠造機部|2014|60-61}}で建造した吹雪型駆逐艦<ref name="S03内令356" /><ref name="吹雪型24隻">[[#海軍制度沿革8(1971)]]pp.88-92、大正15年11月29日(内令238)、第35号型(第35,36,37,38,39,40,41,42,43号)制定。同書p.92、昭和2年4月26日(内令143)、「第44号」追加。同書p.92、昭和2年10月20日(内令341)、「第45号」追加。同書pp.92-93、昭和3年6月20日(内令160、8月1日施行)、吹雪型(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波)に名称変更。同書p.93、昭和3年8月6日(内令212)、「敷波」追加。同書p.93、昭和3年9月11日(内令254)、「天霧」「朝霧」追加。同書p.93、昭和3年11月23日(内令323)、「狭霧」追加。同書p.93、昭和3年12月11日(内令356)、「夕霧」追加。同書p.94、昭和4年6月20日(内令177)、「朧」追加。同書p.94、昭和4年9月20日(内令222)、「曙」「漣」「潮」追加。同書p.94、昭和5年3月15日(内令43)、「暁」「響」「雷」「電」追加。</ref>。
[[1930年]](昭和5年)12月に竣工した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。当時の所属は'''第8駆逐隊'''であった<ref name="S5内令265">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.95、昭和5年12月3日(内令265)</ref>。

[[1935年]](昭和10年)9月26日、悪天候下で演習中、吹雪型2隻(夕霧、初雪)は艦首切断の損傷に見舞われた([[第四艦隊事件]]){{refnest|[[#昭和天皇六|昭和天皇実録六巻]]、787頁(昭和10年9月27日記事)<ref group="注釈">「(昭和十年九月)二十七日 金曜日(第四艦隊の遭難)(中略)第四艦隊は、去る二十五日函館を出港、大演習第二期対抗演習の発動点に向け航行中のところ、昨日、函館の東南東約三百浬の太平洋上において猛烈な敵厚に遭遇し、駆逐艦初雪及び夕霧が艦首を切断するなど艦船多数が損傷、多数の死傷者を出す<small>第四艦隊事件</small>。これにより実施予定の対抗演習は中止となり、特別演習のみ実施されることとなる。」</ref>}}。[[1939年]](昭和14年)11月1日、従来の第8駆逐隊は'''第20駆逐隊'''に改称した<ref name="海軍公報部内限3349" />。

太平洋戦争開戦時、霧級4隻(朝霧、天霧、夕霧、狭霧)<ref name="P年鑑1937狭霧" />は引き続き第三水雷戦隊麾下の第20駆逐隊を編制しており{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280a|ps=朝霧(あさぎり)}}、馬来部隊(指揮官[[小沢治三郎]]海軍中将・[[南遣艦隊]]司令長官)に所属して[[マレー作戦]]に従事した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。
第20駆逐隊は[[1942年]](昭和17年)1月24日に狭霧を喪失した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=281|ps=狭霧(さぎり)}}。
その後、第20駆逐隊は馬来部隊所属の各部隊・各艦と共に[[エンドウ沖海戦]]、[[シンガポールの戦い|シンガポール方面作戦]]、スマトラ上陸作戦、[[日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領|アンダマン諸島攻略]]に従事した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280a|ps=朝霧(あさぎり)}}{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280b|ps=天霧(あまぎり)}}。
同年3月10日に駆逐艦[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]が第20駆逐隊に編入され{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=275|ps=白雲(しらくも)}}<ref name="S17内令413号">[[#内令昭和17年3月(1)]]p.35『内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ』</ref>、4隻(朝霧、天霧、夕霧、白雲)で4月上旬の[[セイロン沖海戦|ベンガル湾機動作戦]]、6月の[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]](戦艦部隊護衛)、7月下旬のB作戦(実施前に中止)に従事した{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280a|ps=朝霧(あさぎり)}}{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=275|ps=白雲(しらくも)}}。

[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]にともない第20駆逐隊は陸軍部隊を[[ガダルカナル島]]に緊急輸送することになったが、8月28日にサンタイサベル島附近で米軍機の空襲を受け朝霧沈没{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280a|ps=朝霧(あさぎり)}}、夕霧と白雲大破という損害を受けた{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=275|ps=白雲(しらくも)}}<ref>[[#第八艦隊日誌(1)]]p.21『八月二十八日 一木川口支隊ノ第一囘増援隊ハ軽快部隊ニ分乗發進シタル所敵機ノ空襲ニ依リ一木支隊増援隊ノ乗艦セル第二〇駆逐隊ハ朝霧沈没夕霧白雲大破ス 此ノ状況ヲ見テ第二十四駆逐隊ハ輸送ヲ断念引返ス』</ref>。
夕霧は呉海軍工廠で修理をおこない{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}}、第20駆逐隊は解隊された<ref name="S17内令1824">[[#内令昭和17年10月(1)]]pp.1-2『内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ』</ref>。

修理後の夕霧は[[1943年]](昭和18年)1月16日附で[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]に編入され<ref name="S1801呉鎮(1)05">[[#S1801呉鎮日誌(1)]]p.5『十六日 直率部隊ヨリ神通(第二水雷戰隊ニ編入)及夕霧(第八艦隊ニ編入)ヲ除ク|二十日 直率部隊ヨリ大波ヲ除ク(第三十一驅逐隊ニ編入』</ref>、ソロモン諸島に進出した。
[[1943年]](昭和18年)2月25日、霧級2隻(夕霧、天霧)は'''第11駆逐隊'''に編入された<ref name="S18内令312号">[[#内令昭和18年2月(4)]]pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』</ref>。
5月16日、夕霧は米潜水艦([[グレイバック (SS-208)|グレイバック]])の雷撃により損傷し、内地に戻った{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。8月上旬より呉で修理をおこなった。
11月9日、修理を終えた夕霧は呉を出撃し、ラバウルに進出する{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}}。11月24日、[[ブカ島]]輸送作戦に従事中の日本軍輸送部隊は米軍水雷戦隊の奇襲攻撃を受け、駆逐艦3隻(大波{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=318|ps=大波(おおなみ)}}、巻波{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=317|ps=巻波(まきなみ)}}、夕霧{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=280c|ps=夕霧(ゆうぎり)}})は一方的に撃沈された([[セント・ジョージ岬沖海戦]])。


==艦歴==
==艦歴==
=== 太平洋戦争以前 ===
[[舞鶴海軍工廠|舞鶴工作部]]で建造。一等駆逐艦に類別された。竣工と同時に第8駆逐隊に編入された。
[[舞鶴海軍工廠|舞鶴要港部工作部]]で建造<ref name="S03達185" />。舞鶴工作部が建造した吹雪型は、全24隻中6隻(吹雪、初雪、敷波、夕霧、漣、響)である{{Sfn|舞廠造機部|2014|pp=53-54|ps=「駆逐艦の概念を一掃―特型駆逐艦」}}。
[[1928年]](昭和3年)12月11日、日本海軍は建造予定の駆逐艦を夕霧(ゆふぎり)と命名する<ref name="S03達185" />。同日附で、吹雪型駆逐艦(一等駆逐艦)に類別した<ref name="S03内令356" />。
[[1929年]](昭和4年)4月1日、夕霧は起工した{{Sfn|舞廠造機部|2014|60-61}}。日本海軍において、電気溶接を採用した最初期の艦艇である{{Sfn|舞廠造機部|2014|60-61}}。
[[1930年]](昭和5年)5月12日、夕霧は進水した(重巡洋艦[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]と同日)<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070326800|昭和5年5月13日(火)海軍公報 第989号 p.39}}『○軍艦進水 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦高雄本月十二日午後三時五十三分進水セリ|○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ驅逐艦夕霧本月十二日午前十一時三十分進水セリ』</ref>。
8月9日、夕霧艤装員事務所は事務を開始する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070328100|昭和5年8月14日(木)海軍公報 第1068号 p.6}}『○事務所設置 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本月九日ヨリ事務ヲ開始セリ』</ref>。
12月2日、夕霧艤装員事務所は撤去された<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070329300|昭和5年12月8日(月)海軍公報 第1163号 p.49}}『○事務所撤去 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部ニ設置中ノ處本月二日撤去セリ』</ref>。
12月3日、竣工する<ref name="写真10夕霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇夕霧◇〕</ref>。同日附で、'''第8駆逐隊'''(同年12月1日、霧級2隻〈天霧、朝霧〉で新編)<ref name="S5内令229">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]pp.94-95、昭和5年12月1日(内令229)</ref>に編入された<ref name="S5内令265" />。当時の司令駆逐艦は天霧であった<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070329400|昭和5年12月9日(火)海軍公報 第1164号 p.1}}『○司令驅逐艦指定 第八驅逐隊司令ハ本月六日司令驅逐艦ヲ天霧ニ指定セリ』</ref>。


[[1931年]](昭和6年)1月31日、竣工した駆逐艦[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]が第8駆逐隊に編入され<ref name="写真10狭霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇狭霧◇〕</ref>、8駆は霧級4隻(天霧、朝霧、夕霧、狭霧)を揃えた<ref name="S6内令9">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.95、昭和6年1月31日(内令9)</ref>。
[[1932年]](昭和7年)、[[第一次上海事変]]において[[長江]]水域の作戦に参加。


[[1932年]](昭和7年)、[[第一次上海事変]]において[[長江]]水域の作戦に参加。5月19日、狭霧は新編の第10駆逐隊(狭霧、漣)に転出した<ref name="写真10狭霧年表" /><ref name="S7内令167">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.96、昭和7年5月19日(内令167)。『横鎮ノ部第九驅逐隊ノ次ニ第十驅逐隊(狭霧、漣)ヲ加フ』</ref>。第8駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)で行動することになった<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070340500|昭和8年5月31日(木)海軍公報(部内限)第1542号 p.30}}『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、軍艦鳥海、愛宕、高雄、摩耶宛(略)第六戰隊司令部、軍艦青葉、衣笠、加古、第二水雷戰隊司令部、軍艦神通、第七驅逐隊(潮、朧、曙)、第八驅逐隊(天霧、朝霧、夕霧)、第十一驅逐隊(深雪、初雪、白雪)、第十二驅逐隊(白雲、叢雲、東雲)、第二潜水戰隊司令部、軍艦球磨、第十八潜水隊(伊五三、伊五四、伊五五)、第十九潜水隊(伊五六、伊五七、伊五八)、特務艦能登呂、鳴戸宛(以下略)』</ref>。
[[1935年]](昭和10年)9月26日、[[三陸]]沖で演習中に[[台風]]により艦首を切断([[第四艦隊事件]])。[[大湊警備府|大湊工作部]]で応急修理の後、11月8日まで[[舞鶴海軍工廠]]で修理工事を行った。


[[1935年]](昭和10年)9月26日、[[三陸]]沖で演習中に[[台風]]に遭遇し、夕霧は艦首切断という損傷を受けた([[第四艦隊事件]])<ref name="写真10夕霧年表" />。[[大湊警備府|大湊工作部]]で応急修理をおこなった。その後、損傷駆逐艦3隻(艦首切断〈夕霧、初雪〉、艦首屈折〈響〉)は舞鶴工作部(昭和11年7月1日、[[舞鶴海軍工廠]]に昇格)で修理工事を行った{{Sfn|建艦秘話|1965|pp=56-57}}。性能改善と設計方針見直しのため、舞鶴工作部で建造中の白露型駆逐艦[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]](昭和10年5月4日、起工)は一時工事中止に至った{{Sfn|建艦秘話|1965|pp=56-57}}。この間の10月24日附で、夕霧は第8駆逐隊から除かれた<ref name="S10内令412">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.101、昭和10年10月24日(内令412)</ref>。

[[1936年]](昭和11年)12月1日、夕霧は第8駆逐隊に復帰した<ref name="S11内令471">[[#海軍制度沿革4-1(1971)]]p.104、昭和11年12月1日(内令471)</ref>。
[[日中戦争]]に際しては[[1937年]](昭和12年)以降、[[上海市|上海]]、[[杭州湾]]上陸作戦、[[華南]]沿岸での諸作戦、北部[[仏印進駐]]作戦に参加。
[[日中戦争]]に際しては[[1937年]](昭和12年)以降、[[上海市|上海]]、[[杭州湾]]上陸作戦、[[華南]]沿岸での諸作戦、北部[[仏印進駐]]作戦に参加。


[[1939年]](昭和14年)11月1日、日本海軍は駆逐隊の名称を変更する<ref name="海軍公報部内限3349" />。
[[太平洋戦争]]では、南方進攻、[[ミッドウェー海戦]]、[[ソロモン諸島]]の諸作戦に参加。[[1943年]](昭和18年)5月16日、ムッソウ島沖で米潜水艦の雷撃を受け艦首部切断の損傷を受ける。同年8月から11月まで[[呉海軍工廠]]で修理を行った。同年11月25日、[[ブカ島]]輸送の帰途、セント・ジョージ岬沖で米駆逐艦部隊と交戦し、被弾のため戦没した([[セント・ジョージ岬沖海戦]])。
[[朝潮型駆逐艦]]4隻([[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]、[[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]])で編制されていた第25駆逐隊を第8駆逐隊と改名する<ref name="海軍公報部内限3349">{{アジア歴史資料センター|C12070381800|昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1}}『官房第五五八七號 本月十一月一日驅逐隊編制中改正竝ニ海軍定員令中改正施行ノ際現ニ左記上欄ノ隊ノ職員タル者ハ別ニ辭令ヲ用ヒズシテ各下欄ノ相當職員ニ補セラレタル義ト心得ベシ 昭和十四年十一月一日 海軍大臣』-『(従前ノ隊名)第八驅逐隊|(新隊名)第二十驅逐隊』-『第二十五驅逐隊|第八驅逐隊』-『呉防備隊|佐伯防備隊』</ref>。吹雪型3隻(朝霧、夕霧、天霧)の第8駆逐隊は'''第20駆逐隊'''に改称した<ref name="海軍公報部内限3349" />。

[[1940年]](昭和15年)5月1日、日本海軍は[[第一艦隊 (日本海軍)|第一艦隊]]麾下に第三水雷戦隊を新編した<ref name="叢書91付表2">[[#叢書91|戦史叢書91巻]]〔付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊<1>」)『聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日〜十六年十二月十日)』</ref>。編制当初の三水戦は、川内型軽巡洋艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲、薄雲)、第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧)である<ref name="叢書91付表2" />。
8月1日、狭霧が第20駆逐隊に編入され<ref name="写真10狭霧年表" />、同隊は吹雪型の霧級4隻(朝霧、夕霧、天霧、狭霧)となった<ref>[[#20dg第8回功績|支那事変第8回功績、第20駆逐隊]]p.2『狭霧 昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サル』</ref><ref>[[#20dg第8回功績|支那事変第8回功績、第20駆逐隊]]p.4『狭霧|功勞甲|自八月一日至八月三日|昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サレ浦賀 呉ニテ出師準備』</ref>。
同年9月、第三水雷戦隊(旗艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]])は[[仏印進駐|北部仏印進駐]]にともなう陸軍輸送船団護衛任務に従事した。

[[1941年]](昭和16年)[[1月19日]]、土佐沖で演習中の夕霧は軽巡洋艦[[北上 (軽巡洋艦)|北上]]と衝突するも、2隻とも損傷程度は軽微だった{{refnest|[[#城日記|城英一郎日記]]39頁(昭和16年1月19日記事)<ref group="注釈">(昭和16年)一月一九日(日)晴(略)土佐沖にて夜戦訓練中、3sdの「北上」(軽巡洋艦)「夕霧」(駆逐艦)衝触。人員異状なし。損害軽微。』</ref>}}。

=== 太平洋戦争前期 ===
[[太平洋戦争]]開戦時、第三水雷戦隊(軽巡〈川内〉、第11駆逐隊〈初雪、白雪、吹雪〉、第12駆逐隊〈叢雲、白雲、東雲〉、第19駆逐隊〈浦波、磯波、綾波、敷波〉、第20駆逐隊〈天霧<ref name="写真10天霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]254-255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇天霧◇〕</ref>、朝霧<ref name="写真10朝霧年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]254頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇朝霧◇〕</ref>、夕霧<ref name="写真10夕霧年表" />、狭霧<ref name="写真10狭霧年表" />〉)は馬来部隊(指揮官[[小沢治三郎]]南遣艦隊司令長官、旗艦「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」)に所属し、マレー作戦に従事した。

[[1942年]](昭和17年)1月24日、第三水雷戦隊は[[エンドウ沖海戦]]でイギリス軍駆逐艦2隻と交戦する<ref name="写真10夕霧年表" /><ref name="写真10朝霧年表" />。同日<ref name="写真10狭霧年表" />、[[ボルネオ島]]方面作戦に従事していた姉妹艦[[狭霧 (駆逐艦)|狭霧]]がオランダ潜水艦K-16に撃沈された{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=281|ps=狭霧(さぎり)}}。
同年3月10日、日本海軍は第12駆逐隊を解隊し、同駆逐隊所属だった駆逐艦[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]を第20駆逐隊に編入した<ref name="S17内令413号" /><ref name="写真10白雲年表">[[#写真十|写真日本の軍艦10巻]]255頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇〕</ref>。第20駆逐隊は吹雪型4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)となり、引き続き馬来部隊(指揮官[[小沢治三郎]]第一南遣艦隊司令長官)として、麾下各部隊・各艦(鳥海、由良、香椎、占守、龍驤、熊野、鈴谷、三隈、最上)などと共にシンガポール方面作戦、北部スマトラ攻略作戦、アンダマン諸島攻略作戦、ビルマ攻略作戦、ベンガル湾機動作戦などに従事した。

南方作戦が一段落すると、第三水雷戦隊は5月下旬より[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]に従事した。海戦に敗北したあと、内地にもどった三水戦は6月下旬より[[奄美大島]]方面で対潜掃蕩に従事した<ref name="写真10夕霧年表" />。7月下旬、第三水雷戦隊はB作戦に従事するため、マレー半島西岸のメルギーに進出した<ref name="写真10夕霧年表" />。8月7日、[[ガダルカナル島の戦い]]生起にともないB作戦は中止される。第20駆逐隊はマカッサルとダバオを経由して、8月23日までにトラック泊地に進出した<ref name="写真10夕霧年表" /><ref name="写真10白雲年表" />。

8月24日、第三水雷戦隊の大部分は外南洋部隊(指揮官[[三川軍一]]第八艦隊司令長官)に編入される<ref>[[#第八艦隊日誌(1)]]p.9『八月二十四日 鳴戸外南洋部隊ノ指揮下ニ入ル 第三水雷戰隊(第十九駆逐隊缺)外南洋部隊ニ編入』</ref>。同日、三水戦(司令官[[橋本信太郎]]少将、軽巡〈川内〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉)は輸送船2隻(佐渡丸、浅香山丸。川口支隊主力約5000名)を護衛してトラック泊地を出撃した<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、10-11頁「川口支隊」</ref><ref name="叢書八三21">[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、21-22頁「輸送開始と外南洋部隊の延期命令」</ref>。
日本海軍は[[第二次ソロモン海戦]]に敗北し(空母[[龍驤 (空母)|龍驤]]沈没)、第二水雷戦隊が護衛していた輸送船団も空襲で2隻沈没(輸送船〈[[金龍丸 (特設巡洋艦)|金龍丸]]〉、駆逐艦〈[[睦月 (駆逐艦)|睦月]]〉)旗艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]損傷の被害を受け、ラバウルに撤退していた<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、5-6頁「船団によるガ島輸送の挫折」</ref>。
上級部隊の命令により、ガ島への増援輸送は駆逐艦をもって実施されることになった([[鼠輸送]])<ref name="叢書八三21" />。8月26日夜半、第20駆逐隊は船団(川内、佐渡丸、浅香山丸)と分離、4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)は陸軍一個大隊600名を分乗させ、ガダルカナル島へ向かう<ref name="叢書八三21" />。だがショートランド泊地より出動予定の第24駆逐隊([[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]〈臨時指揮下〉)との行動調整がうまくゆかず、第20駆逐隊はイサベル島北側を機宜行動した<ref name="叢書八三21" />。
8月28日昼過、第20駆逐隊はガダルカナル島より発進した米軍急降下爆撃機[[SBD (航空機)|SBDドーントレス]]11機の空襲をうける<ref name="叢書八三24">[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、24-28頁「第一次輸送の挫折」</ref>。朝霧は轟沈<ref name="叢書八三24" />。白雲は航行不能となり<ref name="写真10白雲年表" />、夕霧も損傷した(至近弾で機関部損傷、上部構造物損傷、最大発揮速力28ノット)<ref name="叢書八三24" />。駆逐隊司令含め32名が戦死、重軽傷40名と記録されている<ref name="叢書八三24" />。
白雲は天霧に曳航され、夕霧の護衛下でショートランド泊地へ向かった<ref name="叢書八三24" />。駆逐艦[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]](第15駆逐隊)が救援に向かい、29日昼頃に合同した<ref name="叢書八三24" />。第24駆逐隊はガ島突入を中止して反転し、第一次駆逐艦輸送作戦は失敗に終わった<ref name="叢書八三24" />。8月30日0600~0730までに、陽炎と第20駆逐隊はショートランドに到着した<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、30-31頁</ref>。

この間、外南洋部隊増援部隊指揮官は[[田中頼三]]第二水雷戦隊司令官から[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官に交代した<ref>[[#第八艦隊日誌(1)]]pp.21-22『八月三十一日 第二十四駆逐隊 第十一駆逐隊(叢雲缺)陸軍増援部隊ヲ「タイボ」ニ揚陸ス 増援部隊ノ指揮ヲ三水戰司令官 二水戰司令官ヨリ引継グ(以下略)』</ref><ref name="叢書八三31">[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、31-33頁「増援部隊指揮官の更迭」</ref>。31日0600、三水戦(川内、浦波、敷波)はショートランドに到着し、橋本少将は田中少将より増援部隊指揮官を引き継いだ<ref name="叢書八三31" />。田中少将(二水戦司令官)は夕霧に乗艦しショートランドを出発、トラック泊地に向かう<ref name="叢書八三31" /><ref>[[#戦隊行動調書]]p.36『艦在所 9.2←霧夕→8.31』</ref>。9月2日、夕霧はトラック泊地に到着し、田中少将は二水戦旗艦を夕霧から神通に変更した<ref>[[#戦隊行動調書]]p.36『艦在所 9.25←通神→9.2』</ref><ref>[[#S1709二水戦日誌(1)]]p.3『(一)2Sd(dg)缺 九月二日夕霧「トラック」着後将旗ヲ夕霧ヨリ神通ニ復歸/神通{{small|自九月一日至九月三十日}}「トラック」ニ於テ應急修理ニ從事 九月九日早潮ニ将旗ヲ移揚{{small|自九月九日至九月二十三日}}前進部隊本隊トシテ「ガダルカナル」奪回支援竝ニ敵艦隊捕捉撃滅作戰ニ從事/九月二十五日附神通呉鎭部隊ニ、五十鈴2sdニ夫々編入/九月二十六日旗艦ヲ神通ヨリ五十鈴ニ變更/「カ」號作戰支援部隊トシテ「トラック」ニ待機』</ref>。

9月7日、夕霧は連合艦隊主隊に編入された<ref>[[#第八艦隊日誌(2)]]p.9『(3)軍隊区分ノ変更』/『夕霧|九-七|GF電令作第二七〇號ニ依リGF主隊ニ編入』</ref>。
10月1日、第20駆逐隊は解隊された<ref name="S17内令1824" /><ref name="S1709呉鎮(3)4">[[#S1709呉鎮日誌(3)]]p.4『(ロ)任務、編制、配備(略)一日 夕霧及白雲(二十驅解隊)呉鎭部隊ニ編入』</ref>。天霧は第八艦隊に編入される<ref>[[#第八艦隊日誌(2)]]p.27『(3)軍隊区分ノ変更』/『天霧|一〇-一|第八艦隊ニ編入』</ref>。夕霧と白雲は呉鎮守府警備駆逐艦となり<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]pp.2-3『内令第千八百二十五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>、呉鎮守府部隊に編入された<ref name="S1709呉鎮(3)4" /><ref>[[#S1709呉鎮日誌(4)]]pp.17-18『五 作戰經過概要 昭和十七年十月 呉鎭守府』(1942年10月1日記事)</ref>。
10月6日、夕霧は呉に到着した<ref name="写真10夕霧年表" /><ref>[[#S1709呉鎮日誌(4)]]pp.1-3『四 参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動』(1942年10月)</ref>。神通と白雲は10月8日呉に到着した<ref name="写真10白雲年表" />。夕霧と神通は呉海軍工廠で修理を行う。

=== 太平洋戦争中期以降 ===
[[1943年]](昭和18年)1月16日、神通は[[第二水雷戦隊]]に、夕霧は[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将)に<ref>[[#第八艦隊日誌(4)]]p.27〔軍隊区分ノ変更〕/『夕霧|一-一六|戰時編成改定ニ依リ8F附属』</ref>、それぞれ編入された<ref name="S1801呉鎮(1)05" /><ref>[[#S1801呉鎮日誌(2)]]pp.33-34『五 作戰經過概要 昭和十八年一月 呉鎭守府』(1943年1月16日記事)</ref>。1月25日、夕霧は呉を出発する<ref name="写真10夕霧年表" />。
2月4日、外南洋部隊による[[ケ号作戦]](ガダルカナル島撤収作戦)に、夕霧は第二次作戦より参加した<ref>[[#第八艦隊日誌(5)]]p.22『白雪 黒潮 朝雲 五月雨 舞風 江風 10dg(風雲 夕雲 秋雲)、17dg(谷風 浜風 浦風 磯風)、16dg(時津風 雪風)、8dg(大磯 荒潮)、皐月 長月 文月 川内 巻波 夕霧|二-四|「ケ」號作戰第二次輸送ヲ實施ス』</ref>。ただし、巻波駆逐艦長[[人見豊治]]中佐指揮下の附属隊(巻波、夕霧)は、ショートランド泊地待機である<ref>[[#叢書83|戦史叢書83巻]]、562頁「第二次撤収(二月四日)」</ref>。
2月25日、霧級2隻(天霧、夕霧)は'''第11駆逐隊'''に編入され、この時点で11駆は定数4隻(白雪、初雪、天霧、夕霧)を回復した<ref name="S18内令312号" />。夕霧は[[ソロモン諸島]]での輸送任務に従事した<ref name="写真10夕霧年表" />。

3月3日、第11駆逐隊の駆逐艦[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]が沈没した([[ビスマルク海海戦]]){{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|pp=273-274|ps=白雪(しらゆき)}}。同艦は4月1日附で第11駆逐隊から除籍され、11駆は3隻(初雪、天霧、夕霧)となった<ref name="S18内令579">[[#内令昭和18年4月(1)]]画像26-27『内令第五百七十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル 第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム 第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル 第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル 第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。

4月下旬より、外南洋部隊の駆逐艦3隻(天霧、夕霧、望月)はサンタイサベル島レカタ基地への輸送を複数回実施した<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、163-164頁「レカタ輸送」</ref>。同時期にはコロンバンガラ島輸送従事中の第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)が[[機雷]]によって全滅する惨事も起きた<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、161頁「第十五駆逐隊触雷位置図」</ref>。
5月16日、ムッソウ島沖(カビエン北西12浬)で夕霧は米潜水艦([[グレイバック (SS-208)|グレイバック]])の雷撃を受け、艦首部切断の損傷を受ける<ref name="写真10夕霧年表" />。戦死者9名<ref name="叢書九六168">[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、168頁</ref>。夕霧は天霧に曳航され、ラバウルに移動した<ref name="叢書九六168" />。
7月上旬より、トラック泊地で応急修理をおこなった<ref name="S1807三水戦(1)25">[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.25-27『四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(1943年7月)</ref>。
この間、第11駆逐隊司令は[[杉野修一]]大佐から[[山代勝守]]大佐に交代した{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=209}}。
また7月6日の[[クラ湾夜戦]]で第三水雷戦隊旗艦[[新月 (駆逐艦)|新月]]が沈没し、三水戦司令官[[秋山輝男]]少将が戦死した<ref name="S1807三水戦(1)6">[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.6-7『(ロ)軍隊区分 南東方面部隊、外南洋部隊増援部隊 第三水雷戰隊ハ前月ニ引續キ其ノ大部ヲ以テ外南洋部隊増援部隊其ノ他ハ外南洋部隊附属トシテ内地ニ囘航整備ニ從事ス/1. 第三水雷戰隊司令部ハ増援部隊司令部トシテ作戰指導ニ任ズ/2.七月五日、六日RD方面輸送並ニ支援作戰中「コロンバンガラ」戰闘ニ於テ六日0000以後旗艦新月消息不明トナリシ爲鳥海艦長増援部隊指揮官トナル/3.七月十日 第三水雷戰隊司令官伊集院大佐着任増援部隊指揮官トナル(以下略)』</ref><ref name="叢書九六230">[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、230頁</ref>。
重巡洋艦[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]艦長[[有賀幸作]]大佐が臨時の増援部隊指揮官となったあと、7月10日附で[[伊集院松治]]大佐が第三水雷戦隊司令官(増援部隊指揮官)に任命された<ref name="S1807三水戦(1)6" /><ref name="叢書九六230" />。
7月中旬、第11駆逐隊の駆逐艦[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]が空襲を受けて沈没し{{Sfn|陽炎型(光人社)|2014|p=274|ps=初雪(はつゆき)}}、10月15日附で除籍された<ref name="S18内令2159">[[#S18.9-10内令4巻/昭和18年10月(4)]]画像8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』</ref>。健在の第11駆逐隊所属艦は天霧のみという状態だった{{Sfn|艦長たち(続篇)|1984|p=210}}。

7月24日<ref name="S1807三水戦(1)25" />、夕霧と択捉型海防艦[[隠岐 (海防艦)|隠岐]]は輸送船団を護衛してトラック泊地を出発する<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]pp.42-43『二四(天候略)二、一五〇〇夕霧 平安丸 興津丸ヲ護衛横須賀ニ向ケ「トラック」発』</ref><ref>[[#S1612四根日誌(3)]]p.43『(七)護衛船団並ニ無護衛船団ニ関スル調査(一八、七)』『〃(二四)|四七二三|三|一八六一六|隠岐、夕霧|トラック-横須賀|一〇.〇|』</ref>。
8月1日、夕霧と隠岐は横須賀に到着した<ref>[[#S1612四根日誌(3)]]p.52『八月分麾下艦船部隊行動 第二海上護衛隊』</ref><ref>[[#S1807三水戦日誌(2)]]pp.30-33『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(1943年8月分)</ref>。夕霧は8月5日に横須賀を出発、8月7日に呉へ到着した<ref name="写真10夕霧年表" />。[[呉海軍工廠]]で修理をおこなう<ref name="写真10夕霧年表" />。
11月9日、夕霧は呉を出撃した<ref name="S1807三水戦(5)15">[[#S1807三水戦日誌(5)]]pp.15-19『(二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入ル艦船ノ行動』(1943年11月分)</ref>。13日にサイパン島到着<ref name="S1807三水戦(5)15" />。翌日出発し、15日トラック泊地到着<ref name="S1807三水戦(5)15" />。翌日出発し、18日ラバウルに到着した<ref name="S1807三水戦(5)15" />。
さっそく第三水雷戦隊所属各艦で合同訓練を行ったあと<ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]p.14『訓練、補給、整備等ニ関スル計畫指導(1)訓練 今月ハ月暗期ニ於テハ作戰輸送頻繁ニ實施セラル且晝間及月明期夜間ニ於ケル敵機ノ空襲激化セル爲計畫内教練訓練ヲ實施シ得ズ専ラ各艦ノ單獨訓練ニ委セタルモ夕霧秋風夕凪等最近内地ニ於ケル修理ヲ完了訓練ノ暇ナク合同セル艦又ハ艦長交代セル艦アルヲ以テ十一月二十日天霧夕霧秋風夕凪ヲ率ヒ湾外ニ出動自隊訓練ヲ實施セル外十九日卯月夕凪秋風陸軍機動決戰トノ聯合訓練ヲ實施セリ』</ref><ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]pp.20-24『(二)一時指揮下ニ入レル艦船』(1943年11月分)</ref>、夕霧は[[ブカ島]]輸送に従事した<ref name="S1807三水戦(5)15" /><ref>[[#S1807三水戦日誌(5)]]pp.35-36『第四 戰果及被害(イ)輸送人員及物件』『(二)「ブカ」』</ref>。

11月21日、第31駆逐隊司令[[香川清登]]大佐を指揮官とする第一次ブカ島輸送作戦が実施された<ref name="叢書九六429">[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、429-431頁「ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」」</ref>。作戦は警戒隊(大波、巻波)、輸送隊(第11駆逐隊〈天霧、夕霧〉、第30駆逐隊〈卯月〉)の駆逐艦5隻で行われた<ref name="叢書九六429" />。同日1330にラバウルを出撃し、夜間にブカ島へ到着する<ref name="叢書九六429" />。22日朝、ラバウルに帰投した<ref name="叢書九六429" />。
11月24日、第一次と同じ編成で、第二次ブカ島輸送が行われる<ref name="叢書九六429" />。輸送成功後の帰途、セント・ジョージ岬沖で[[アーレイ・バーク]]大佐指揮下の米駆逐艦5隻と夜間水上戦闘になる<ref name="叢書九六429" />。最初に警戒隊2隻(大波、巻波)が被雷・被弾して沈没した<ref name="叢書九六429" />。夕霧は魚雷9本を発射したが命中せず、25日0130に集中砲火を浴びて沈没した([[セント・ジョージ岬沖海戦]])<ref name="叢書九六429" />。輸送隊2隻(天霧、卯月)はラバウルに帰投できた<ref name="叢書九六429" />。南東方面部隊指揮官[[草鹿任一]]中将は[[伊号第百七十七潜水艦|伊177潜水艦]]と[[伊号第百八十一潜水艦|伊181潜水艦]]に遭難艦の救助を命じ、伊177は夕霧乗員と便乗者計278名を救助した<ref name="叢書九六429" />。伊181潜水艦は11名を救助した<ref name="叢書九六429" />。[[ブーゲンビル島]]や[[ブカ島]]に対する駆逐艦輸送はこの敗戦をもって打ち切られ、あとは小舟艇や潜水艦輸送に頼らざるを得なくなった<ref>[[#叢書96|戦史叢書96巻]]、431-432頁「ボーゲンビル島の孤立」</ref>。

12月15日、第11駆逐隊は解隊された<ref>[[#内令昭和18年12月(2)]]p.46『内令第二千六百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「玉波」ノ下ニ「、濱波」ヲ加フ』</ref>。同日附で、夕霧は帝国駆逐艦籍<ref>[[#内令昭和18年12月(2)]]p.48『内令第二千六百八九十號 呉鎭守府在籍 驅逐艦 夕霧 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル  昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>、初雪型駆逐艦<ref>[[#内令昭和18年12月(3)]]p.22『内令第二千七百八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦、航空母艦瑞鳳型ノ項中「龍鳳」ノ下ニ「、千歳、千代田」ヲ、同大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下ニ「、神鷹」ヲ加フ|同水上機母艦ノ部中「、千歳、千代田」ヲ削ル|驅逐艦、一等初雪型ノ項中「、夕霧」ヲ削ル』</ref>から除籍された。


==歴代艦長==
==歴代艦長==
68行目: 152行目:
*本倉正義 少佐:1941年4月1日 -
*本倉正義 少佐:1941年4月1日 -
*前川二三郎 少佐:1942年9月3日 -
*前川二三郎 少佐:1942年9月3日 -
*尾辻秀一<ref>参議院議員[[尾辻秀久]]ならびに鹿児島県議[[尾辻義]]は実子。</ref> 少佐:1943年10月25日 - 11月25日戦死
*尾辻秀一<ref group="注釈">参議院議員[[尾辻秀久]]ならびに鹿児島県議[[尾辻義]]は実子。</ref> 少佐:1943年10月25日 - 11月25日戦死


== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*<!-- オカモト2014 -->{{Cite book|和書|author=岡本孝太郎|authorlink=|year=2014|month=5|title=舞廠造機部の昭和史|publisher=文芸社|isbn=978-4-286-14246-3|ref={{SfnRef|舞廠造機部|2014}} }}
*雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
* 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第175巻|title=海軍制度沿革 巻四の1|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-11|origyear=1939|ref=海軍制度沿革4-1(1971)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第180巻|title=海軍制度沿革 巻八|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1971-10|origyear=1941|ref=海軍制度沿革8(1971)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第183巻|title=海軍制度沿革 巻十の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-04|origyear=1940|ref=海軍制度沿革10-2(1972)}}
*<!-- カイグンショウ -->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第185巻|title=海軍制度沿革 巻十一の2|author=海軍省/編|publisher=原書房|date=1972-05|origyear=1941|ref=海軍制度沿革11-2(1972)}}
*<!-- クナイ2016-03 -->{{Cite book|和書|author=[[宮内庁]]編|coauthors=|authorlink=|year=2016|month=3|title=昭和天皇実録 第六 {{small|昭和七年至昭和十年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=978-4-487-74406-0|ref=昭和天皇六}}
*<!-- サトウ1984 -->{{Cite book|和書|author={{small|ノンフィクション作家}}佐藤和正|year=1984|month=4|title=艦長たちの太平洋戦争 続篇 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|chapter=命令誤認〈砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言〉|publisher=光人社|isbn=4-7698-0231-5|ref={{SfnRef|艦長たち(続篇)|1984}} }}
*<!-- シガ2016-04 -->{{Cite book|和書|author=志賀博ほか|year=2016|month=4|title=駆逐艦物語 {{small|車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1615-7|ref=志賀2016物語}}
**(36-49頁){{small|当時「天霧」水雷長・海軍大尉}}志賀博『特型「天霧」「夕霧」セントジョージ岬沖海戦 {{small|恐るべしバーク戦法。ブカ輸送に殉じた夕雲型巻波、大波と夕霧の悲劇}}』
*<!-- シゲモト2014-10 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|陽炎型(光人社)|2014}} }}
**(255-342頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
*<!-- ジョウ -->{{Cite book|和書|author=城英一郎著|editor=野村実・編|year=1982|month=2|chapter=|title={{smaller|侍従武官}} 城英一郎日記|publisher=山川出版社|series=近代日本史料選書|isbn=|ref=城日記}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
*<!-- ニワタ1965 -->{{Cite book|和書|author=[[庭田尚三]]|year=1965|month=9|title={{small|元海軍技術中将 庭田尚三述}} 建艦秘話|chapter=4.駆逐艦の巻(庭田は舞鶴要港部工作部造船課長として第四艦隊事件後の修理を担当)|publisher=船舶技術協会|isbn=|ref={{SfnRef|建艦秘話|1965}} }}
*<!--ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書83}}
*<!-- ホウエイチョウ91 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(1) {{small|―開戦まで―}}|volume=第91巻|year=1975|month=12|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書91}}
*<!--ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> {{small|ガ島撤収後}}|volume=第96巻|year=1976|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書96}}
*<!-- マル1990 -->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1990|month=5|title=写真 日本の軍艦 {{small|駆逐艦I}} 睦月型・神風型・峯風型|volume=第10巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0460-1|ref=写真十}}
*<!-- マル1997 -->雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
*<!-- ヤマモトヘイヤ2015-03 -->{{Cite book|和書|author=山本平弥ほか|coauthors=|year=2015||month=03|title=秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> {{small|戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1584-6|ref={{SfnRef|秋月型(光人社)|2015}} }}
**(220-229頁){{small|戦史研究家}}伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120970600|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/20駆隊機密第47号の42 第20駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=20dg第8回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120980000|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/20駆隊機密第39号の136 第20駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=20dg第9回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120988800|title=支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/20駆隊機密第39号の7 第20駆逐隊支那事変第10回功績概見表|ref=20dg第10回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070090400|title=昭和3年達完/12月|ref=達昭和3年12月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070149700|title=昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年2月|ref=S16.1-4内令1巻/昭和16年2月}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070149800|title=昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(1)|ref=S16.1-4内令1巻/昭和16年3月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070152800|title=昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(1)|ref=内令昭和16年9月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070153100|title=昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(4)|ref=内令昭和16年9月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070160500|title=昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(2)|ref=S17.1-3内令1巻/昭和17年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070161200|title=昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)|ref=内令昭和17年3月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070165700|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)|ref=内令昭和17年10月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070173700|title=昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)|ref=内令昭和17年11月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070166500|title=昭和17年10月~12月 内令 4巻止/昭和17年11月(4)|ref=S17.10-12内令4巻止/昭和17年11月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070166900|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(3)|ref=内令昭和17年12月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070175600|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)|ref=内令昭和18年2月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070176200|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年4月(1)|ref=内令昭和18年4月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070179500|title=昭和18年7月~8月内令3巻/昭和18年8月(1)|ref=S18.7-8内令3巻/昭和18年8月(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070181400|title=昭和18年9月~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)|ref=S18.9-10内令4巻/昭和18年10月(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070182700|title=昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)|ref=内令昭和18年12月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070182800|title=昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(3)|ref=内令昭和18年12月(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030325700|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)|ref=S1709呉鎮日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030325800|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)|ref=S1709呉鎮日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030325900|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)|ref=S1709呉鎮日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326000|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)|ref=S1709呉鎮日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326100|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(7)|ref=S1709呉鎮日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326200|title=昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(8)|ref=S1709呉鎮日誌(8)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326500|title=昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1801呉鎮日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030326600|title=昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1801呉鎮日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022500|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=第八艦隊日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022600|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=第八艦隊日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022700|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=第八艦隊日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022800|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)|ref=第八艦隊日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030022900|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=第八艦隊日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023000|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=第八艦隊日誌(6)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023100|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)|ref=第八艦隊日誌(7)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030023200|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)|ref=第八艦隊日誌(8)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030097200|title=昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1709二水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030105800|title=昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1807三水戦日誌(1)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030105900|title=昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1807三水戦日誌(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106000|title=昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1807三水戦日誌(3)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106100|title=昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1807三水戦日誌(4)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030106200|title=昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)|ref=S1807三水戦日誌(5)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030251000|title=昭和16年12月1日〜昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)|ref=S1612四根日誌(3)}}

*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|publisher=海軍有終会|url={{NDLDC|1466489}}|ref=幕末史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1935|month=5|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版|url={{NDLDC|1109500}}|publisher=海軍研究社|ref=P年鑑1935}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1937|month=2|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|url={{NDLDC|1231209}}|publisher=海軍研究社|ref=P年鑑1937}}
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|url={{NDLDC|1903831}}|publisher=海軍研究社|ref=軍艦集2600}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1939|month=|title=海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)|url={{NDLDC|1886711}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻4、1939)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|url={{NDLDC|1886716}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)|url={{NDLDC|1886713}}|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
**{{Citation |和書|author=佐藤鉄城|editor=|year=1933|month=12|title=危機一九三六年と日米の海軍 日米若し戰はば|chapter=|publisher=知識と修養会|url={{NDLDC|1455398}}|ref=日米若し戦はば}}

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
*[[第四艦隊事件]]
*[[夕霧]]
*[[夕霧 (源氏物語)]]
*[[ゆうぎり (護衛艦)]]

{{-}}
{{-}}
{{吹雪型駆逐艦}}
{{吹雪型駆逐艦}}

2018年9月16日 (日) 13:04時点における版

艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1929年4月1日
進水 1930年5月12日
就役 1930年12月3日
その後 1943年11月25日戦没
除籍 1943年12月15日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
全幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 219名(もしくは220名)
兵装 50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基

夕霧(ゆうぎり/ゆふぎり)は[1]日本海軍駆逐艦[2]吹雪型駆逐艦[3]の14番艦(特II型の4番艦)である[4]。 霧級[5][6]や夕霧級と表記されたこともある[7]。 この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦の「夕霧[8]に続いて2隻目。

概要

一等駆逐艦夕霧(ゆうぎり/ゆふぎり)(2代目)は[1]、日本海軍が舞鶴工作部(当時)[9]で建造した吹雪型駆逐艦[3][10]1930年(昭和5年)12月に竣工した[11]。当時の所属は第8駆逐隊であった[12]

1935年(昭和10年)9月26日、悪天候下で演習中、吹雪型2隻(夕霧、初雪)は艦首切断の損傷に見舞われた(第四艦隊事件[13]1939年(昭和14年)11月1日、従来の第8駆逐隊は第20駆逐隊に改称した[14]

太平洋戦争開戦時、霧級4隻(朝霧、天霧、夕霧、狭霧)[6]は引き続き第三水雷戦隊麾下の第20駆逐隊を編制しており[15]、馬来部隊(指揮官小沢治三郎海軍中将・南遣艦隊司令長官)に所属してマレー作戦に従事した[11]。 第20駆逐隊は1942年(昭和17年)1月24日に狭霧を喪失した[16]。 その後、第20駆逐隊は馬来部隊所属の各部隊・各艦と共にエンドウ沖海戦シンガポール方面作戦、スマトラ上陸作戦、アンダマン諸島攻略に従事した[15][17]。 同年3月10日に駆逐艦白雲が第20駆逐隊に編入され[18][19]、4隻(朝霧、天霧、夕霧、白雲)で4月上旬のベンガル湾機動作戦、6月のミッドウェー作戦(戦艦部隊護衛)、7月下旬のB作戦(実施前に中止)に従事した[15][18]

ガダルカナル島攻防戦にともない第20駆逐隊は陸軍部隊をガダルカナル島に緊急輸送することになったが、8月28日にサンタイサベル島附近で米軍機の空襲を受け朝霧沈没[15]、夕霧と白雲大破という損害を受けた[18][20]。 夕霧は呉海軍工廠で修理をおこない[11]、第20駆逐隊は解隊された[21]

修理後の夕霧は1943年(昭和18年)1月16日附で第八艦隊に編入され[22]、ソロモン諸島に進出した。 1943年(昭和18年)2月25日、霧級2隻(夕霧、天霧)は第11駆逐隊に編入された[23]。 5月16日、夕霧は米潜水艦(グレイバック)の雷撃により損傷し、内地に戻った[11]。8月上旬より呉で修理をおこなった。 11月9日、修理を終えた夕霧は呉を出撃し、ラバウルに進出する[11]。11月24日、ブカ島輸送作戦に従事中の日本軍輸送部隊は米軍水雷戦隊の奇襲攻撃を受け、駆逐艦3隻(大波[24]、巻波[25]、夕霧[11])は一方的に撃沈された(セント・ジョージ岬沖海戦)。

艦歴

太平洋戦争以前

舞鶴要港部工作部で建造[1]。舞鶴工作部が建造した吹雪型は、全24隻中6隻(吹雪、初雪、敷波、夕霧、漣、響)である[26]1928年(昭和3年)12月11日、日本海軍は建造予定の駆逐艦を夕霧(ゆふぎり)と命名する[1]。同日附で、吹雪型駆逐艦(一等駆逐艦)に類別した[3]1929年(昭和4年)4月1日、夕霧は起工した[9]。日本海軍において、電気溶接を採用した最初期の艦艇である[9]1930年(昭和5年)5月12日、夕霧は進水した(重巡洋艦高雄と同日)[27]。 8月9日、夕霧艤装員事務所は事務を開始する[28]。 12月2日、夕霧艤装員事務所は撤去された[29]。 12月3日、竣工する[30]。同日附で、第8駆逐隊(同年12月1日、霧級2隻〈天霧、朝霧〉で新編)[31]に編入された[12]。当時の司令駆逐艦は天霧であった[32]

1931年(昭和6年)1月31日、竣工した駆逐艦狭霧が第8駆逐隊に編入され[33]、8駆は霧級4隻(天霧、朝霧、夕霧、狭霧)を揃えた[34]

1932年(昭和7年)、第一次上海事変において長江水域の作戦に参加。5月19日、狭霧は新編の第10駆逐隊(狭霧、漣)に転出した[33][35]。第8駆逐隊は霧級3隻(天霧、朝霧、夕霧)で行動することになった[36]

1935年(昭和10年)9月26日、三陸沖で演習中に台風に遭遇し、夕霧は艦首切断という損傷を受けた(第四艦隊事件[30]大湊工作部で応急修理をおこなった。その後、損傷駆逐艦3隻(艦首切断〈夕霧、初雪〉、艦首屈折〈響〉)は舞鶴工作部(昭和11年7月1日、舞鶴海軍工廠に昇格)で修理工事を行った[37]。性能改善と設計方針見直しのため、舞鶴工作部で建造中の白露型駆逐艦海風(昭和10年5月4日、起工)は一時工事中止に至った[37]。この間の10月24日附で、夕霧は第8駆逐隊から除かれた[38]

1936年(昭和11年)12月1日、夕霧は第8駆逐隊に復帰した[39]日中戦争に際しては1937年(昭和12年)以降、上海杭州湾上陸作戦、華南沿岸での諸作戦、北部仏印進駐作戦に参加。

1939年(昭和14年)11月1日、日本海軍は駆逐隊の名称を変更する[14]朝潮型駆逐艦4隻(朝潮大潮満潮荒潮)で編制されていた第25駆逐隊を第8駆逐隊と改名する[14]。吹雪型3隻(朝霧、夕霧、天霧)の第8駆逐隊は第20駆逐隊に改称した[14]

1940年(昭和15年)5月1日、日本海軍は第一艦隊麾下に第三水雷戦隊を新編した[40]。編制当初の三水戦は、川内型軽巡洋艦川内、第12駆逐隊(叢雲、白雲、東雲、薄雲)、第20駆逐隊(朝霧、夕霧、天霧)である[40]。 8月1日、狭霧が第20駆逐隊に編入され[33]、同隊は吹雪型の霧級4隻(朝霧、夕霧、天霧、狭霧)となった[41][42]。 同年9月、第三水雷戦隊(旗艦川内)は北部仏印進駐にともなう陸軍輸送船団護衛任務に従事した。

1941年(昭和16年)1月19日、土佐沖で演習中の夕霧は軽巡洋艦北上と衝突するも、2隻とも損傷程度は軽微だった[43]

太平洋戦争前期

太平洋戦争開戦時、第三水雷戦隊(軽巡〈川内〉、第11駆逐隊〈初雪、白雪、吹雪〉、第12駆逐隊〈叢雲、白雲、東雲〉、第19駆逐隊〈浦波、磯波、綾波、敷波〉、第20駆逐隊〈天霧[44]、朝霧[45]、夕霧[30]、狭霧[33]〉)は馬来部隊(指揮官小沢治三郎南遣艦隊司令長官、旗艦「鳥海」)に所属し、マレー作戦に従事した。

1942年(昭和17年)1月24日、第三水雷戦隊はエンドウ沖海戦でイギリス軍駆逐艦2隻と交戦する[30][45]。同日[33]ボルネオ島方面作戦に従事していた姉妹艦狭霧がオランダ潜水艦K-16に撃沈された[16]。 同年3月10日、日本海軍は第12駆逐隊を解隊し、同駆逐隊所属だった駆逐艦白雲を第20駆逐隊に編入した[19][46]。第20駆逐隊は吹雪型4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)となり、引き続き馬来部隊(指揮官小沢治三郎第一南遣艦隊司令長官)として、麾下各部隊・各艦(鳥海、由良、香椎、占守、龍驤、熊野、鈴谷、三隈、最上)などと共にシンガポール方面作戦、北部スマトラ攻略作戦、アンダマン諸島攻略作戦、ビルマ攻略作戦、ベンガル湾機動作戦などに従事した。

南方作戦が一段落すると、第三水雷戦隊は5月下旬よりミッドウェー作戦に従事した。海戦に敗北したあと、内地にもどった三水戦は6月下旬より奄美大島方面で対潜掃蕩に従事した[30]。7月下旬、第三水雷戦隊はB作戦に従事するため、マレー半島西岸のメルギーに進出した[30]。8月7日、ガダルカナル島の戦い生起にともないB作戦は中止される。第20駆逐隊はマカッサルとダバオを経由して、8月23日までにトラック泊地に進出した[30][46]

8月24日、第三水雷戦隊の大部分は外南洋部隊(指揮官三川軍一第八艦隊司令長官)に編入される[47]。同日、三水戦(司令官橋本信太郎少将、軽巡〈川内〉、第20駆逐隊〈夕霧、朝霧、天霧、白雲〉)は輸送船2隻(佐渡丸、浅香山丸。川口支隊主力約5000名)を護衛してトラック泊地を出撃した[48][49]。 日本海軍は第二次ソロモン海戦に敗北し(空母龍驤沈没)、第二水雷戦隊が護衛していた輸送船団も空襲で2隻沈没(輸送船〈金龍丸〉、駆逐艦〈睦月〉)旗艦神通損傷の被害を受け、ラバウルに撤退していた[50]。 上級部隊の命令により、ガ島への増援輸送は駆逐艦をもって実施されることになった(鼠輸送[49]。8月26日夜半、第20駆逐隊は船団(川内、佐渡丸、浅香山丸)と分離、4隻(夕霧、朝霧、天霧、白雲)は陸軍一個大隊600名を分乗させ、ガダルカナル島へ向かう[49]。だがショートランド泊地より出動予定の第24駆逐隊(海風江風磯風〈臨時指揮下〉)との行動調整がうまくゆかず、第20駆逐隊はイサベル島北側を機宜行動した[49]。 8月28日昼過、第20駆逐隊はガダルカナル島より発進した米軍急降下爆撃機SBDドーントレス11機の空襲をうける[51]。朝霧は轟沈[51]。白雲は航行不能となり[46]、夕霧も損傷した(至近弾で機関部損傷、上部構造物損傷、最大発揮速力28ノット)[51]。駆逐隊司令含め32名が戦死、重軽傷40名と記録されている[51]。 白雲は天霧に曳航され、夕霧の護衛下でショートランド泊地へ向かった[51]。駆逐艦陽炎(第15駆逐隊)が救援に向かい、29日昼頃に合同した[51]。第24駆逐隊はガ島突入を中止して反転し、第一次駆逐艦輸送作戦は失敗に終わった[51]。8月30日0600~0730までに、陽炎と第20駆逐隊はショートランドに到着した[52]

この間、外南洋部隊増援部隊指揮官は田中頼三第二水雷戦隊司令官から橋本信太郎第三水雷戦隊司令官に交代した[53][54]。31日0600、三水戦(川内、浦波、敷波)はショートランドに到着し、橋本少将は田中少将より増援部隊指揮官を引き継いだ[54]。田中少将(二水戦司令官)は夕霧に乗艦しショートランドを出発、トラック泊地に向かう[54][55]。9月2日、夕霧はトラック泊地に到着し、田中少将は二水戦旗艦を夕霧から神通に変更した[56][57]

9月7日、夕霧は連合艦隊主隊に編入された[58]。 10月1日、第20駆逐隊は解隊された[21][59]。天霧は第八艦隊に編入される[60]。夕霧と白雲は呉鎮守府警備駆逐艦となり[61]、呉鎮守府部隊に編入された[59][62]。 10月6日、夕霧は呉に到着した[30][63]。神通と白雲は10月8日呉に到着した[46]。夕霧と神通は呉海軍工廠で修理を行う。

太平洋戦争中期以降

1943年(昭和18年)1月16日、神通は第二水雷戦隊に、夕霧は第八艦隊(司令長官三川軍一中将)に[64]、それぞれ編入された[22][65]。1月25日、夕霧は呉を出発する[30]。 2月4日、外南洋部隊によるケ号作戦(ガダルカナル島撤収作戦)に、夕霧は第二次作戦より参加した[66]。ただし、巻波駆逐艦長人見豊治中佐指揮下の附属隊(巻波、夕霧)は、ショートランド泊地待機である[67]。 2月25日、霧級2隻(天霧、夕霧)は第11駆逐隊に編入され、この時点で11駆は定数4隻(白雪、初雪、天霧、夕霧)を回復した[23]。夕霧はソロモン諸島での輸送任務に従事した[30]

3月3日、第11駆逐隊の駆逐艦白雪が沈没した(ビスマルク海海戦[68]。同艦は4月1日附で第11駆逐隊から除籍され、11駆は3隻(初雪、天霧、夕霧)となった[69]

4月下旬より、外南洋部隊の駆逐艦3隻(天霧、夕霧、望月)はサンタイサベル島レカタ基地への輸送を複数回実施した[70]。同時期にはコロンバンガラ島輸送従事中の第15駆逐隊(親潮、黒潮、陽炎)が機雷によって全滅する惨事も起きた[71]。 5月16日、ムッソウ島沖(カビエン北西12浬)で夕霧は米潜水艦(グレイバック)の雷撃を受け、艦首部切断の損傷を受ける[30]。戦死者9名[72]。夕霧は天霧に曳航され、ラバウルに移動した[72]。 7月上旬より、トラック泊地で応急修理をおこなった[73]。 この間、第11駆逐隊司令は杉野修一大佐から山代勝守大佐に交代した[74]。 また7月6日のクラ湾夜戦で第三水雷戦隊旗艦新月が沈没し、三水戦司令官秋山輝男少将が戦死した[75][76]。 重巡洋艦鳥海艦長有賀幸作大佐が臨時の増援部隊指揮官となったあと、7月10日附で伊集院松治大佐が第三水雷戦隊司令官(増援部隊指揮官)に任命された[75][76]。 7月中旬、第11駆逐隊の駆逐艦初雪が空襲を受けて沈没し[77]、10月15日附で除籍された[78]。健在の第11駆逐隊所属艦は天霧のみという状態だった[79]

7月24日[73]、夕霧と択捉型海防艦隠岐は輸送船団を護衛してトラック泊地を出発する[80][81]。 8月1日、夕霧と隠岐は横須賀に到着した[82][83]。夕霧は8月5日に横須賀を出発、8月7日に呉へ到着した[30]呉海軍工廠で修理をおこなう[30]。 11月9日、夕霧は呉を出撃した[84]。13日にサイパン島到着[84]。翌日出発し、15日トラック泊地到着[84]。翌日出発し、18日ラバウルに到着した[84]。 さっそく第三水雷戦隊所属各艦で合同訓練を行ったあと[85][86]、夕霧はブカ島輸送に従事した[84][87]

11月21日、第31駆逐隊司令香川清登大佐を指揮官とする第一次ブカ島輸送作戦が実施された[88]。作戦は警戒隊(大波、巻波)、輸送隊(第11駆逐隊〈天霧、夕霧〉、第30駆逐隊〈卯月〉)の駆逐艦5隻で行われた[88]。同日1330にラバウルを出撃し、夜間にブカ島へ到着する[88]。22日朝、ラバウルに帰投した[88]。 11月24日、第一次と同じ編成で、第二次ブカ島輸送が行われる[88]。輸送成功後の帰途、セント・ジョージ岬沖でアーレイ・バーク大佐指揮下の米駆逐艦5隻と夜間水上戦闘になる[88]。最初に警戒隊2隻(大波、巻波)が被雷・被弾して沈没した[88]。夕霧は魚雷9本を発射したが命中せず、25日0130に集中砲火を浴びて沈没した(セント・ジョージ岬沖海戦[88]。輸送隊2隻(天霧、卯月)はラバウルに帰投できた[88]。南東方面部隊指揮官草鹿任一中将は伊177潜水艦伊181潜水艦に遭難艦の救助を命じ、伊177は夕霧乗員と便乗者計278名を救助した[88]。伊181潜水艦は11名を救助した[88]ブーゲンビル島ブカ島に対する駆逐艦輸送はこの敗戦をもって打ち切られ、あとは小舟艇や潜水艦輸送に頼らざるを得なくなった[89]

12月15日、第11駆逐隊は解隊された[90]。同日附で、夕霧は帝国駆逐艦籍[91]、初雪型駆逐艦[92]から除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』282-283頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 神山徳平 中佐:1930年8月1日 - 1930年10月18日[93]

艦長

  • 神山徳平 中佐:1930年10月18日[93] - 1931年11月2日[94]
  • 大森仙太郎 中佐:1931年11月2日 - 1932年12月1日
  • 久宗米次郎 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 成田忠良 中佐:1933年11月15日[95] - 1936年2月15日[96]
  • 小川莚喜 少佐:1936年2月15日 - 1936年6月15日
  • 小西要人 中佐:1936年6月15日 - 1936年12月1日
  • 清水利夫 中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 山田勇助 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
  • 福岡徳治郎 中佐:1938年12月15日 - 1939年11月1日
  • 隈部伝 少佐:1939年11月1日 - 1941年4月1日[97]
  • 本倉正義 少佐:1941年4月1日 -
  • 前川二三郎 少佐:1942年9月3日 -
  • 尾辻秀一[注釈 4] 少佐:1943年10月25日 - 11月25日戦死

参考文献

  • 岡本孝太郎『舞廠造機部の昭和史』文芸社、2014年5月。ISBN 978-4-286-14246-3 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 宮内庁編『昭和天皇実録 第六 昭和七年至昭和十年』東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74406-0 
  • ノンフィクション作家佐藤和正「命令誤認〈砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言〉」『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
  • 志賀博ほか『駆逐艦物語 車引きを自称した駆逐艦乗りたちの心意気』潮書房光人社、2016年4月。ISBN 978-4-7698-1615-7 
    • (36-49頁)当時「天霧」水雷長・海軍大尉志賀博『特型「天霧」「夕霧」セントジョージ岬沖海戦 恐るべしバーク戦法。ブカ輸送に殉じた夕雲型巻波、大波と夕霧の悲劇
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 城英一郎著 著、野村実・編 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 庭田尚三「4.駆逐艦の巻(庭田は舞鶴要港部工作部造船課長として第四艦隊事件後の修理を担当)」『元海軍技術中将 庭田尚三述 建艦秘話』船舶技術協会、1965年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(1) ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集16 駆逐艦 吹雪型[特型]』光人社、1997年。
  • 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型> 戦時に竣工した最新鋭駆逐艦の実力と全貌』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
    • (220-229頁)戦史研究家伊達久『夕雲型駆逐艦十九隻&島風の太平洋戦争』
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/20駆隊機密第47号の42 第20駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120970600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/20駆隊機密第39号の136 第20駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980000。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/20駆隊機密第39号の7 第20駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120988800。 
    • 『昭和3年達完/12月』。Ref.C12070090400。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年2月』。Ref.C12070149700。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令 1巻/昭和16年3月(1)』。Ref.C12070149800。 
    • 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(1)』。Ref.C12070152800。 
    • 『昭和16年9月~10月内令3巻/昭和16年9月(4)』。Ref.C12070153100。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令 1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。 
    • 『昭和17年1月~3月 内令1巻/昭和17年3月(1)』。Ref.C12070161200。 
    • 『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。Ref.C12070173700。 
    • 『昭和17年10月~12月 内令 4巻止/昭和17年11月(4)』。Ref.C12070166500。 
    • 『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年12月(3)』。Ref.C12070166900。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。Ref.C12070175600。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。 
    • 『昭和18年7月~8月内令3巻/昭和18年8月(1)』。Ref.C12070179500。 
    • 『昭和18年9月~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。Ref.C12070181400。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。Ref.C12070182700。 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(3)』。Ref.C12070182800。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030325700。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030325800。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030325900。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030326000。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030326100。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(8)』。Ref.C08030326200。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030326500。 
    • 『昭和18年1月1日~昭和18年4月30日 呉鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030326600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和17年9月1日~昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030097200。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030105800。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030105900。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030106000。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030106100。 
    • 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第三水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030106200。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和19年4月30日 第4根拠地隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030251000。 

脚注

注釈

  1. ^ 「次ぎに驅逐艦に於ては、昭和十二年末に於ては米國一一六隻、日本七六隻、比率七割となるのであるが、こゝにも我が夕霧級のすばらしいものが十數隻もある。米國の驅逐艦には舊式のものが多く米國のヤーネル少将をして「米國の百五十隻の驅逐艦と、日本の三十隻の驅逐艦とを取代へてもよい」と嘆聲を洩らさしめたほどである。」
  2. ^ 「(昭和十年九月)二十七日 金曜日(第四艦隊の遭難)(中略)第四艦隊は、去る二十五日函館を出港、大演習第二期対抗演習の発動点に向け航行中のところ、昨日、函館の東南東約三百浬の太平洋上において猛烈な敵厚に遭遇し、駆逐艦初雪及び夕霧が艦首を切断するなど艦船多数が損傷、多数の死傷者を出す第四艦隊事件。これにより実施予定の対抗演習は中止となり、特別演習のみ実施されることとなる。」
  3. ^ (昭和16年)一月一九日(日)晴(略)土佐沖にて夜戦訓練中、3sdの「北上」(軽巡洋艦)「夕霧」(駆逐艦)衝触。人員異状なし。損害軽微。』
  4. ^ 参議院議員尾辻秀久ならびに鹿児島県議尾辻義は実子。

出典

  1. ^ a b c d #達昭和3年12月p.51『達第百八十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和三年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和三年十二月十一日 海軍大臣 岡田啓介  記 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 ユフギリ
  2. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ209(原本378頁)『◎驅逐艦夕霧命名ノ件』/『昭和三年十二月十一日(達一八五)』
  3. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ66(原本93頁)『◎昭和三年十二月十一日(内令三五六)艦艇類別等級表中驅逐艦一等吹雪型ノ項「狭霧」ノ下ニ「、夕霧」を加フ』
  4. ^ 幕末以降帝国海軍軍艦写真と史実コマ160(原本251頁)『吹雪型(十六隻) 艦種一等驅逐艦 艦名考風波等気象に採る。(略)夕霧 (起工)昭和4-4-1 (進水)5-5-12 (竣工)5-12-3 (建造所)舞鶴工作部』
  5. ^ 日本軍艦集2600年版p.443『一等驅逐艦 天霧(あまぎり) (艦要目略) 所謂特型驅逐艦で、同型計23隻、この中霧級には天霧のほかに、朝霧、夕霧、狭霧の三隻がある。』
  6. ^ a b ポケット海軍年鑑(1937)コマ48(原本78頁)『一等驅逐艦"狭霧 さぎり"  全要目{排水量1,700噸 速力34.0節 備砲12.7糎砲6門 魚雷發射管9門 起工昭和4年3月 竣工昭和6年1月 建造所浦賀船渠會社} 特型驅逐艦はわが海軍驅逐艦の中堅主要部隊である。わが驅逐艦名のゆかしさは世界に比類のない、外國の追随を許さぬ詩的なものであるが、"吹雪"より始る特型驅逐艦は "吹雪 ふぶき" "初雪 はつゆき" "白雪 しらゆき" 雪級3隻(深雪が除籍された) 雲級4隻 "浦波 うらなみ" "磯波 いそなみ" "綾波 あやなみ" "敷波 しきなみ" 波級4隻 "天霧 あまぎり" "朝霧 あさぎり" "夕霧 ゆうぎり" 霧級4隻 外に"朧" "曙"等一文字名のものが8隻、合計23隻で各大體4隻づゝをもつて驅逐隊一隊を編制、時には水雷戰隊となり、或ひは航空戰隊に加はり、また警備戰隊に入つて活躍する。』
  7. ^ #日米若し戦はばコマ24(原本38頁)[注釈 1]
  8. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)コマ204(原本369頁)『◎水雷艇驅逐艇雷電東雲叢雲曙漣夕霧不知火命名ノ件』/『明治三十一年三月十六日(達二七)』
  9. ^ a b c 舞廠造機部, 2014 & 60-61.
  10. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日(内令238)、第35号型(第35,36,37,38,39,40,41,42,43号)制定。同書p.92、昭和2年4月26日(内令143)、「第44号」追加。同書p.92、昭和2年10月20日(内令341)、「第45号」追加。同書pp.92-93、昭和3年6月20日(内令160、8月1日施行)、吹雪型(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波)に名称変更。同書p.93、昭和3年8月6日(内令212)、「敷波」追加。同書p.93、昭和3年9月11日(内令254)、「天霧」「朝霧」追加。同書p.93、昭和3年11月23日(内令323)、「狭霧」追加。同書p.93、昭和3年12月11日(内令356)、「夕霧」追加。同書p.94、昭和4年6月20日(内令177)、「朧」追加。同書p.94、昭和4年9月20日(内令222)、「曙」「漣」「潮」追加。同書p.94、昭和5年3月15日(内令43)、「暁」「響」「雷」「電」追加。
  11. ^ a b c d e f 陽炎型(光人社) 2014, p. 280c夕霧(ゆうぎり)
  12. ^ a b #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和5年12月3日(内令265)
  13. ^ 昭和天皇実録六巻、787頁(昭和10年9月27日記事)[注釈 2]
  14. ^ a b c d 昭和14年11月1日(水)海軍公報(部内限)第3349号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381800 『官房第五五八七號 本月十一月一日驅逐隊編制中改正竝ニ海軍定員令中改正施行ノ際現ニ左記上欄ノ隊ノ職員タル者ハ別ニ辭令ヲ用ヒズシテ各下欄ノ相當職員ニ補セラレタル義ト心得ベシ 昭和十四年十一月一日 海軍大臣』-『(従前ノ隊名)第八驅逐隊|(新隊名)第二十驅逐隊』-『第二十五驅逐隊|第八驅逐隊』-『呉防備隊|佐伯防備隊』
  15. ^ a b c d 陽炎型(光人社) 2014, p. 280a朝霧(あさぎり)
  16. ^ a b 陽炎型(光人社) 2014, p. 281狭霧(さぎり)
  17. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 280b天霧(あまぎり)
  18. ^ a b c 陽炎型(光人社) 2014, p. 275白雲(しらくも)
  19. ^ a b #内令昭和17年3月(1)p.35『内令第四百十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年三月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、叢雲」ヲ加フ |第十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「夕霧」ノ下ニ「、白雲」ヲ加フ』
  20. ^ #第八艦隊日誌(1)p.21『八月二十八日 一木川口支隊ノ第一囘増援隊ハ軽快部隊ニ分乗發進シタル所敵機ノ空襲ニ依リ一木支隊増援隊ノ乗艦セル第二〇駆逐隊ハ朝霧沈没夕霧白雲大破ス 此ノ状況ヲ見テ第二十四駆逐隊ハ輸送ヲ断念引返ス』
  21. ^ a b #内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十四号 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第二十驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「睦月」ヲ削ル 第三十一驅逐隊ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加フ』
  22. ^ a b #S1801呉鎮日誌(1)p.5『十六日 直率部隊ヨリ神通(第二水雷戰隊ニ編入)及夕霧(第八艦隊ニ編入)ヲ除ク|二十日 直率部隊ヨリ大波ヲ除ク(第三十一驅逐隊ニ編入』
  23. ^ a b #内令昭和18年2月(4)pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』
  24. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 318大波(おおなみ)
  25. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 317巻波(まきなみ)
  26. ^ 舞廠造機部 2014, pp. 53–54「駆逐艦の概念を一掃―特型駆逐艦」
  27. ^ 昭和5年5月13日(火)海軍公報 第989号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070326800 『○軍艦進水 横須賀海軍工廠ニ於テ建造ノ軍艦高雄本月十二日午後三時五十三分進水セリ|○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ驅逐艦夕霧本月十二日午前十一時三十分進水セリ』
  28. ^ 昭和5年8月14日(木)海軍公報 第1068号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C12070328100 『○事務所設置 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本月九日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  29. ^ 昭和5年12月8日(月)海軍公報 第1163号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329300 『○事務所撤去 驅逐艦夕霧艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部ニ設置中ノ處本月二日撤去セリ』
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇夕霧◇〕
  31. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.94-95、昭和5年12月1日(内令229)
  32. ^ 昭和5年12月9日(火)海軍公報 第1164号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C12070329400 『○司令驅逐艦指定 第八驅逐隊司令ハ本月六日司令驅逐艦ヲ天霧ニ指定セリ』
  33. ^ a b c d e 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇狭霧◇〕
  34. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.95、昭和6年1月31日(内令9)
  35. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.96、昭和7年5月19日(内令167)。『横鎮ノ部第九驅逐隊ノ次ニ第十驅逐隊(狭霧、漣)ヲ加フ』
  36. ^ 昭和8年5月31日(木)海軍公報(部内限)第1542号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C12070340500 『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、軍艦鳥海、愛宕、高雄、摩耶宛(略)第六戰隊司令部、軍艦青葉、衣笠、加古、第二水雷戰隊司令部、軍艦神通、第七驅逐隊(潮、朧、曙)、第八驅逐隊(天霧、朝霧、夕霧)、第十一驅逐隊(深雪、初雪、白雪)、第十二驅逐隊(白雲、叢雲、東雲)、第二潜水戰隊司令部、軍艦球磨、第十八潜水隊(伊五三、伊五四、伊五五)、第十九潜水隊(伊五六、伊五七、伊五八)、特務艦能登呂、鳴戸宛(以下略)』
  37. ^ a b 建艦秘話 1965, pp. 56–57.
  38. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.101、昭和10年10月24日(内令412)
  39. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.104、昭和11年12月1日(内令471)
  40. ^ a b 戦史叢書91巻〔付表第二(「大本營海軍部・聯合艦隊<1>」)『聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日〜十六年十二月十日)』
  41. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊p.2『狭霧 昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サル』
  42. ^ 支那事変第8回功績、第20駆逐隊p.4『狭霧|功勞甲|自八月一日至八月三日|昭和十五年八月一日第二十驅逐隊ニ編入サレ浦賀 呉ニテ出師準備』
  43. ^ 城英一郎日記39頁(昭和16年1月19日記事)[注釈 3]
  44. ^ 写真日本の軍艦10巻254-255頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇天霧◇〕
  45. ^ a b 写真日本の軍艦10巻254頁〔『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇朝霧◇〕
  46. ^ a b c d 写真日本の軍艦10巻255頁〔『特型駆逐艦』(吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲)行動年表 ◇白雲◇〕
  47. ^ #第八艦隊日誌(1)p.9『八月二十四日 鳴戸外南洋部隊ノ指揮下ニ入ル 第三水雷戰隊(第十九駆逐隊缺)外南洋部隊ニ編入』
  48. ^ 戦史叢書83巻、10-11頁「川口支隊」
  49. ^ a b c d 戦史叢書83巻、21-22頁「輸送開始と外南洋部隊の延期命令」
  50. ^ 戦史叢書83巻、5-6頁「船団によるガ島輸送の挫折」
  51. ^ a b c d e f g 戦史叢書83巻、24-28頁「第一次輸送の挫折」
  52. ^ 戦史叢書83巻、30-31頁
  53. ^ #第八艦隊日誌(1)pp.21-22『八月三十一日 第二十四駆逐隊 第十一駆逐隊(叢雲缺)陸軍増援部隊ヲ「タイボ」ニ揚陸ス 増援部隊ノ指揮ヲ三水戰司令官 二水戰司令官ヨリ引継グ(以下略)』
  54. ^ a b c 戦史叢書83巻、31-33頁「増援部隊指揮官の更迭」
  55. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 9.2←霧夕→8.31』
  56. ^ #戦隊行動調書p.36『艦在所 9.25←通神→9.2』
  57. ^ #S1709二水戦日誌(1)p.3『(一)2Sd(dg)缺 九月二日夕霧「トラック」着後将旗ヲ夕霧ヨリ神通ニ復歸/神通自九月一日至九月三十日「トラック」ニ於テ應急修理ニ從事 九月九日早潮ニ将旗ヲ移揚自九月九日至九月二十三日前進部隊本隊トシテ「ガダルカナル」奪回支援竝ニ敵艦隊捕捉撃滅作戰ニ從事/九月二十五日附神通呉鎭部隊ニ、五十鈴2sdニ夫々編入/九月二十六日旗艦ヲ神通ヨリ五十鈴ニ變更/「カ」號作戰支援部隊トシテ「トラック」ニ待機』
  58. ^ #第八艦隊日誌(2)p.9『(3)軍隊区分ノ変更』/『夕霧|九-七|GF電令作第二七〇號ニ依リGF主隊ニ編入』
  59. ^ a b #S1709呉鎮日誌(3)p.4『(ロ)任務、編制、配備(略)一日 夕霧及白雲(二十驅解隊)呉鎭部隊ニ編入』
  60. ^ #第八艦隊日誌(2)p.27『(3)軍隊区分ノ変更』/『天霧|一〇-一|第八艦隊ニ編入』
  61. ^ #内令昭和17年10月(1)pp.2-3『内令第千八百二十五號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 山雲|呉鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 夕霧 驅逐艦 白雲|右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  62. ^ #S1709呉鎮日誌(4)pp.17-18『五 作戰經過概要 昭和十七年十月 呉鎭守府』(1942年10月1日記事)
  63. ^ #S1709呉鎮日誌(4)pp.1-3『四 参考(イ)部下艦船(特設艦船ヲ含ム)ノ行動』(1942年10月)
  64. ^ #第八艦隊日誌(4)p.27〔軍隊区分ノ変更〕/『夕霧|一-一六|戰時編成改定ニ依リ8F附属』
  65. ^ #S1801呉鎮日誌(2)pp.33-34『五 作戰經過概要 昭和十八年一月 呉鎭守府』(1943年1月16日記事)
  66. ^ #第八艦隊日誌(5)p.22『白雪 黒潮 朝雲 五月雨 舞風 江風 10dg(風雲 夕雲 秋雲)、17dg(谷風 浜風 浦風 磯風)、16dg(時津風 雪風)、8dg(大磯 荒潮)、皐月 長月 文月 川内 巻波 夕霧|二-四|「ケ」號作戰第二次輸送ヲ實施ス』
  67. ^ 戦史叢書83巻、562頁「第二次撤収(二月四日)」
  68. ^ 陽炎型(光人社) 2014, pp. 273–274白雪(しらゆき)
  69. ^ #内令昭和18年4月(1)画像26-27『内令第五百七十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル 第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム 第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル 第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル 第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  70. ^ 戦史叢書96巻、163-164頁「レカタ輸送」
  71. ^ 戦史叢書96巻、161頁「第十五駆逐隊触雷位置図」
  72. ^ a b 戦史叢書96巻、168頁
  73. ^ a b #S1807三水戦日誌(1)pp.25-27『四、参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(1943年7月)
  74. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 209.
  75. ^ a b #S1807三水戦日誌(1)pp.6-7『(ロ)軍隊区分 南東方面部隊、外南洋部隊増援部隊 第三水雷戰隊ハ前月ニ引續キ其ノ大部ヲ以テ外南洋部隊増援部隊其ノ他ハ外南洋部隊附属トシテ内地ニ囘航整備ニ從事ス/1. 第三水雷戰隊司令部ハ増援部隊司令部トシテ作戰指導ニ任ズ/2.七月五日、六日RD方面輸送並ニ支援作戰中「コロンバンガラ」戰闘ニ於テ六日0000以後旗艦新月消息不明トナリシ爲鳥海艦長増援部隊指揮官トナル/3.七月十日 第三水雷戰隊司令官伊集院大佐着任増援部隊指揮官トナル(以下略)』
  76. ^ a b 戦史叢書96巻、230頁
  77. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 274初雪(はつゆき)
  78. ^ #S18.9-10内令4巻/昭和18年10月(4)画像8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
  79. ^ 艦長たち(続篇) 1984, p. 210.
  80. ^ #S1807三水戦日誌(1)pp.42-43『二四(天候略)二、一五〇〇夕霧 平安丸 興津丸ヲ護衛横須賀ニ向ケ「トラック」発』
  81. ^ #S1612四根日誌(3)p.43『(七)護衛船団並ニ無護衛船団ニ関スル調査(一八、七)』『〃(二四)|四七二三|三|一八六一六|隠岐、夕霧|トラック-横須賀|一〇.〇|』
  82. ^ #S1612四根日誌(3)p.52『八月分麾下艦船部隊行動 第二海上護衛隊』
  83. ^ #S1807三水戦日誌(2)pp.30-33『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(1943年8月分)
  84. ^ a b c d e #S1807三水戦日誌(5)pp.15-19『(二)麾下竝ニ一時指揮下ニ入ル艦船ノ行動』(1943年11月分)
  85. ^ #S1807三水戦日誌(5)p.14『訓練、補給、整備等ニ関スル計畫指導(1)訓練 今月ハ月暗期ニ於テハ作戰輸送頻繁ニ實施セラル且晝間及月明期夜間ニ於ケル敵機ノ空襲激化セル爲計畫内教練訓練ヲ實施シ得ズ専ラ各艦ノ單獨訓練ニ委セタルモ夕霧秋風夕凪等最近内地ニ於ケル修理ヲ完了訓練ノ暇ナク合同セル艦又ハ艦長交代セル艦アルヲ以テ十一月二十日天霧夕霧秋風夕凪ヲ率ヒ湾外ニ出動自隊訓練ヲ實施セル外十九日卯月夕凪秋風陸軍機動決戰トノ聯合訓練ヲ實施セリ』
  86. ^ #S1807三水戦日誌(5)pp.20-24『(二)一時指揮下ニ入レル艦船』(1943年11月分)
  87. ^ #S1807三水戦日誌(5)pp.35-36『第四 戰果及被害(イ)輸送人員及物件』『(二)「ブカ」』
  88. ^ a b c d e f g h i j k 戦史叢書96巻、429-431頁「ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」」
  89. ^ 戦史叢書96巻、431-432頁「ボーゲンビル島の孤立」
  90. ^ #内令昭和18年12月(2)p.46『内令第二千六百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十一驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「玉波」ノ下ニ「、濱波」ヲ加フ』
  91. ^ #内令昭和18年12月(2)p.48『内令第二千六百八九十號 呉鎭守府在籍 驅逐艦 夕霧 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル  昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  92. ^ #内令昭和18年12月(3)p.22『内令第二千七百八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年十二月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦、航空母艦瑞鳳型ノ項中「龍鳳」ノ下ニ「、千歳、千代田」ヲ、同大鷹型ノ項中「冲鷹」ノ下ニ「、神鷹」ヲ加フ|同水上機母艦ノ部中「、千歳、千代田」ヲ削ル|驅逐艦、一等初雪型ノ項中「、夕霧」ヲ削ル』
  93. ^ a b 『官報』第1143号、昭和5年10月20日。
  94. ^ 『官報』第1455号、昭和6年11月4日。
  95. ^ 『官報』第2064号、昭和8年11月16日。
  96. ^ 『官報』第2735号、昭和11年2月17日。
  97. ^ 海軍辞令公報(部内限)第608号 昭和16年4月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080600 

関連項目