コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「羽州街道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m レイアウト変更。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
1行目: 1行目:
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|街道|frame=1}}
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|街道|frame=1}}
[[ファイル:Koori-oiwake.jpg|thumb|240px|起点となる桑折追分({{coord|37|51|16.46|N|140|31|7.21|E|scale:20000_region:JP|name=桑折追分}})。左が羽州街道、手前と右が奥州街道]]
[[ファイル:Koori-oiwake.jpg|thumb|240px|起点となる桑折追分({{coord|37|51|16.46|N|140|31|7.21|E|scale:20000_region:JP|name=桑折追分}})。左が羽州街道、手前と右が奥州街道]]
[[ファイル:Koori-oiwake post.jpg|thumb|240px|追分標柱]]
[[ファイル:Koori-oiwake post.jpg|thumb|240px|追分標柱]]

2016年11月29日 (火) 00:51時点における版

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 羽州街道
起点となる桑折追分(北緯37度51分16.46秒 東経140度31分7.21秒 / 北緯37.8545722度 東経140.5186694度 / 37.8545722; 140.5186694 (桑折追分))。左が羽州街道、手前と右が奥州街道
追分標柱

羽州街道(うしゅうかいどう)は江戸時代に整備された脇往還の1つである。

概要

奥州街道から陸奥国の桑折宿(福島県伊達郡桑折町)で分かれ、小坂峠奥羽山脈金山峠を越えて出羽国(羽州、山形県秋田県)に入る。ここから出羽国を縦断し、矢立峠を越えて再び陸奥国に入って、油川宿(青森県青森市)で奥州街道に合流する。現在の国道113号国道13号国道7号などに相当する。途中、六郷宿から綴子宿にかけて、久保田を経由する下街道と角館・阿仁を経由する上街道(角館街道、大覚野街道)に分岐しており、下街道がより重要とされていた。

参勤交代の際に利用したは13藩(上山藩山形藩天童藩長瀞藩新庄藩庄内藩出羽松山藩矢島藩本荘藩亀田藩久保田藩黒石藩弘前藩)。弘前藩は江戸時代初め頃、能代から津軽西海岸、鰺ヶ沢を経由する道筋を通っていたが、4代藩主津軽信政の頃からは矢立峠を経由する道を使うようになった(弘前藩#盛岡藩との遺恨を参照)。

他の多くの街道と同様、江戸時代には統一された名称は無く、地域や進行方向によって「小坂通り」「最上道」「秋田道」「下筋街道」「碇ヶ関街道」など様々な呼び方をされていた。また、久保田藩主の佐竹氏が特に整備に注力した事から、「佐竹道」と称した地域もあった。

ほかの呼称としては、現在の宮城県内の区間が「山中通小坂越」「山中七ヶ宿街道」「七ヶ宿街道」と呼ばれた。福島藩から小坂峠を越えて仙台藩に入ると最初にある宿場町・上戸沢宿の辺りは仙台平と呼ばれ、現在は白石市小原仙台平として地名が残る。

宿場

本宿58駅(62駅という説もある)。宿場の名が地名に残っている場合、市町村名以下も記載する。

福島県内

宮城県内

  • 上戸沢宿(白石市小原上戸沢) - 仙台平にある
  • 下戸沢宿(白石市小原下戸沢)
  • 渡瀬宿(刈田郡七ヶ宿町) - 七ヶ宿ダム建設により水没
  • 関宿(刈田郡七ヶ宿町関)
  • 滑津宿(刈田郡七ヶ宿町滑津)
  • 峠田宿(刈田郡七ヶ宿町峠田)
  • 湯原宿(刈田郡七ヶ宿町湯原)
  • 間宿干蒲宿(刈田郡七ヶ宿町干蒲)

山形県内

  • 〈間宿〉金山宿(上山市金山)
  • 楢下宿(上山市楢下)
  • 上山宿(上山市)
  • 〈間宿〉黒沢宿(山形市黒沢)
  • 松原宿(山形市松原)
  • 山形宿(山形市)
  • 天童宿(天童市) - 土生田宿までを村山六ヶ宿と称する
  • 〈間宿〉六田宿(東根市六田)
  • 〈間宿〉宮崎宿(東根市宮崎)
  • 楯岡宿(村山市楯岡)
  • 〈間宿〉本飯田宿(村山市本飯田) - 土生田宿との合宿(21日から月末まで担当)
  • 〈間宿〉土生田宿(村山市土生田) - 本飯田宿との合宿(月初から20日まで担当)
  • 尾花沢宿(尾花沢市
  • 名木沢宿(尾花沢市名木沢)
  • 舟形宿(最上郡舟形町
  • 新庄宿(新庄市
  • 金山宿(最上郡金山町
  • 〈間宿〉中田宿(最上郡金山町中田下中田)
  • 及位宿(最上郡真室川町及位旧及位)

秋田県内

  • 下院内宿(湯沢市下院内)
  • 横堀宿(湯沢市横堀)
  • 湯沢宿(湯沢市)
  • 岩崎宿(湯沢市岩崎) - 沼館街道追分
  • 横手宿(横手市
  • 金沢宿(横手市金沢本町、一部仙北郡美郷町金沢)
  • 六郷宿(仙北郡美郷町六郷) - 上街道分岐
  • 大曲宿(大仙市大曲) - 花館宿との合宿(半月交替)、沼館街道追分
  • 花館宿(大仙市花館) - 大曲宿との合宿(半月交替)
  • 神宮寺宿(大仙市神宮寺) - 北楢岡宿との合宿(上半月担当)
  • 北楢岡宿(大仙市北楢岡) - 神宮寺宿との合宿(下半月担当)
  • 刈和野宿(大仙市刈和野
  • 上淀川宿(大仙市協和上淀川)
  • 境宿(大仙市協和境)
  • 和田宿(秋田市河辺和田) - 豊島宿との合宿(半月交替)
  • 豊島宿(秋田市河辺戸島) - 和田宿との合宿(半月交替)
  • 久保田宿(秋田市)
  • 土崎湊宿(秋田市土崎港
  • 大久保宿(潟上市昭和大久保) - 下虻川宿との合宿(半月交替)
  • 下虻川宿(潟上市飯田川下虻川) - 大久保宿との合宿(半月交替)
  • 大川宿(南秋田郡五城目町大川大川) - 一日市宿との合宿(半月交替)
  • 一日市宿(南秋田郡八郎潟町一日市) - 大川宿との合宿(半月交替)
  • 鹿渡宿(山本郡三種町鹿渡)
  • 森岡宿(山本郡三種町森岳) - 豊岡宿との合宿(半月交替)
  • 豊岡宿(山本郡三種町豊岡金田) - 森岡宿との合宿(半月交替)
  • 檜山宿(能代市檜山)
  • 鶴形宿(能代市鶴形)
  • 飛根宿(能代市二ツ井町飛根)
  • 荷上場宿(能代市二ツ井町荷上場
  • 小繋宿(能代市二ツ井町小繋)
  • 今泉宿(北秋田市今泉)
  • 前山宿(北秋田市前山)
  • 坊沢宿(北秋田市坊沢
  • 綴子宿(北秋田市綴子) - 上街道合流
  • 川口宿(大館市川口) - 鹿角街道合流
  • 大館宿(大館市)
  • 釈迦内宿(大館市釈迦内)
  • 白沢宿(大館市白沢)

上街道

青森県内

関所

院内関跡(2012年5月)

一里塚

※里程は江戸を起点とした値。

※名称は、秋田県内に於いては「秋田・羽州街道の一里塚」での表記を原則とし、他の表記を別名として記す。

里程 名称 別名 所在地 堠樹 現存 備考 出典
滑津 宮城県 刈田郡七ヶ宿町
金山 山形県 上山市 [1]
楢下 復元 [1]
皆沢 [1]
長清水 [1]
漆山 山形市 [2]
天童 天童市 石碑 [2][3]
猿羽根山 最上郡舟形町 片側 舟形町史跡 [4]
紫山 片側 舟形町史跡 [4]
鳥越 新庄市 片側 新庄市史跡 [5]
主寝坂 最上郡真室川町
113 沓掛 沓懸 秋田県 湯沢市 [6]
114 上院内 上院内坂下 西海子 [6]
115 横堀 横堀町之内 西海子、
116 中泊 鋤ヶ崎中留出口、桑崎 ミズ木
117 上関 上関村出口、下関
118 愛宕町 湯沢吹張町入口、湯沢、槻ノ木 片側 秋田県史跡 [7][8]
119 杉沢 杉沢村出口 西海子、、杉 [8]
120 十文字 古内、新古内 横手市 欅、西海子 [8][9]
121 大橋 石成 [8]
122 美砂古 大屋新町、餅田 西海子、栗、 [8]
123 鍛冶町 横手、横手町之内前郷 [8][10]
124 野中入口 蛇塚、杉沢 石碑 [8][10]
125 金沢中野 根小屋、金沢元町 欅、漆 [8]
126 野荒町 野荒町出口 仙北郡美郷町 サイカチ 標柱 [11]
127 六郷 六郷古城前 欅、皁莢 片側 美郷町史跡 [11]
128 川目 角間川追分、川ノ目 大仙市 西海子 [12]
129 大曲 大曲入口 西海子 標柱 [12]
130 玉川川原 花館、高関川原
131 神宮寺 小豆沢、北楢岡 標柱
132 かみおか 三本杉、長丁場 西海子 両側 秋田県史跡 [13]
133 刈和野 刈和野出口 西海子 [14]
134 峰吉川 善知鳥坂、並木敷 西海子 痕跡 [14]
135 上淀川 淀川町之内、淀川 西海子 [14]
136 一の渡 船岡、舟岡出口 西海子
137 船沢 舟ヶ沢七曲 西海子 [15]
138 石川 秋田市
139 川原田 二ノ渡、中渡、松淵 ケヤキ 片側 [15]
140 御所野 御所野土岡
141 仁井田 目名潟
142 牛島 牛嶋 西海子、ケヤキ
143 八橋 八橋入口 標柱 [16]
144 土崎 湊蔵前
145 穀丁 穀町
146 追分 中野追分、長岡
147 大清水 下刈内大清水、八丁目 [17]
148 大久保 大久保村之内 潟上市 [17]
149 飯塚 飯塚入口
150 今戸 大川堤之内 南秋田郡井川町 石碑
151 夜叉袋 夜叉袋村末、真坂 南秋田郡八郎潟町 石碑 [17]
152 天瀬川 天瀬川村 山本郡三種町 石碑 [18]
153 山谷 鹿渡村之内山谷、鹿渡 石碑 [18]
154 新屋敷 新屋敷上台 石碑 [18]
155 林崎 森岡之内林崎入口、豊岡 石碑 [18]
156 金光寺 金光寺村出口 石碑 [18]
157 大森 大森柏原 能代市 標柱 [19][20]
158 桧山 桧山出口、檜山 標柱 松は近年の植樹 [19][21]
159 鴨巣 鶴潟之内がもし、鶴形 黒松 両側 秋田県史跡 [19][22]
160 芹川 鶴潟之内芹川、造り坂 [23]
161 駒形入口 飛根村之内駒形、飛根 [24][25]
162 切石 切石村 千手、ケヤキ [26]
163 荷上場 諏訪森 ケヤキ [27]
164 小繋 六文坂 [28][27]
165 前山 今泉前山両村之間 北秋田市
166 坊沢 房沢村末 標柱 [29][30]
167 綴子 綴子村之内大堤、大堤 両側 秋田県史跡、杉は近年の植樹 [29][31]
168 長坂 大館市 片側 [29][32]
169 岩瀬 岩瀬村 石碑 [33]
170 立花 立花村、川口 [34]
171 片山 [35]
172 板子石 釈迦内板子石、釈迦内 サイカチ
173 橋桁 寒水平、冷水 石碑 [36][37]
174 白沢 白澤、蕗之沢 サイカチ 石碑
175 多茂木 たもき沢、長走 石碑 [38]
176 矢立峠 馬殺坂、陣場 石碑 [39]
松木平 青森県 弘前市 標柱 [40]

上街道

史跡指定

羽州街道の楢下宿(ならげしゅく、山形県上山市大字楢下小)および金山越(かなやまごえ、山形県上山市大字金山)は、1997年(平成9年)9月11日、国の史跡に指定されている。

別経路

米沢藩は羽州街道を使わず、ほぼ現在の奥羽本線に沿い板谷峠を越えて福島市に出る経路をとっていた。この経路は米沢街道と呼ばれ、米沢から江戸に到るにはより近道であるが、羽州街道を使用しなかった理由を仙台藩との折り合いの悪さに求める説もある。

享保16年(1731年)の地震小原の材木岩(下戸沢宿・渡良瀬宿間)が崩落した際、出羽各藩は一時期奥州街道の宮宿(宮城県刈田郡蔵王町)から分岐し笹谷峠を越え山形宿に至る経路を利用したことがある(笹谷越え出羽街道)。

脚注

  1. ^ a b c d 楢下宿の解説板より。
  2. ^ a b 「羽州街道をゆく」22頁。
  3. ^ 日本紀行 日本の原風景を求めて - 羽州街道 (3)より。
  4. ^ a b 現地解説板より。
  5. ^ 「羽州街道をゆく」30頁。
  6. ^ a b 「羽州街道をゆく」38頁。
  7. ^ 「羽州街道をゆく」42頁。
  8. ^ a b c d e f g h "山と川のある町"歴史散歩 羽州街道より。
  9. ^ 「羽州街道をゆく」50頁。
  10. ^ a b 「羽州街道をゆく」54頁。
  11. ^ a b 「羽州街道をゆく」58頁。
  12. ^ a b 「羽州街道をゆく」62頁。
  13. ^ 「羽州街道をゆく」66頁。
  14. ^ a b c 「羽州街道をゆく」70頁。
  15. ^ a b 「羽州街道をゆく」74頁。
  16. ^ 「羽州街道をゆく」82頁。
  17. ^ a b c 「羽州街道をゆく」90頁。
  18. ^ a b c d e 「羽州街道をゆく」94頁。
  19. ^ a b c 「羽州街道をゆく」98頁。
  20. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 檜山城下 - 大森一里塚跡付近より。
  21. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 檜山城下 - 檜山一里塚跡より。
  22. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 鶴形村 - 鴨巣一里塚より。
  23. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 檜山路 - 鶴形村 - 造り坂より。
  24. ^ 「羽州街道をゆく」102頁。
  25. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 富根村 - 芭蕉塚より。
  26. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 切石村 - 切石一里塚跡より。
  27. ^ a b いいまち秋田 - 羽州街道 - 二ツ井路 - 荷上場村 - 一里の渡し図より。
  28. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 今泉村より。
  29. ^ a b c 「羽州街道をゆく」106頁。
  30. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 坊沢村 - 坊沢一里塚跡より。
  31. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 鷹巣路 - 綴子村 - 綴子一里塚跡より。
  32. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 田代路 - 長坂村 - 長坂一里塚より。
  33. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 田代路 - 岩瀬村より。
  34. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 川口村より。
  35. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 片山村より。
  36. ^ 「羽州街道をゆく」110頁。
  37. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 釈迦内村より。
  38. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 長走村より。
  39. ^ いいまち秋田 - 羽州街道 - 大館路 - 矢立峠 - 矢立峠歴史の道 - 一里塚跡より。
  40. ^ 弘前国道維持出張所 羽州街道 弘前より。

参考資料

  • 秋田県教育委員会『秋田県文化財調査報告書』第132集(歴史の道調査報告VI 北部羽州街道)、1985年。
  • 秋田県教育委員会『秋田県文化財調査報告書』第141集 (歴史の道調査報告VIII 南部羽州街道)、1986年。
  • 北見俊夫『旅と交通の民俗』(民俗民芸双書)、岩崎美術社、1970年。
  • 藤原優太郎『羽州街道をゆく』、無明舎出版、2002年 ISBN 4-89544-320-5
  • 佐藤晃之輔『秋田・羽州街道の一里塚』、秋田文化出版、2013年 ISBN 978-4-87022-552-7

関連項目

外部リンク