「日光東往還」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
冒頭の編集。 |
m cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]| |
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|街道|frame=1}} |
||
{{地図外部リンク |
{{地図外部リンク |
||
|width = 300px |
|width = 300px |
2016年11月29日 (火) 00:39時点における版
地図外部リンク | |
---|---|
日光東往還・旧道地図 | |
全体図 江戸時代末期の旧道筋の地図。原則として明治初期に作成された陸軍迅速側図に基づいて作成。多巧宿~日光街道合流点は、迅速側図範囲外のため、Web上の実踏調査資料を参考にした。 | |
地図の不具合を報告 | |
日光東往還(にっこうひがしおうかん)は、日光東照宮参詣の為に造られた日光街道の脇往還である。水戸街道小金宿 - 我孫子宿間の追分と日光街道石橋宿 - 雀宮宿間の追分を結んでいた。
概要
日光東往還は、水戸街道小金宿と我孫子宿の間、向小金より北東、かつての小金牧内、現在の柏市豊四季字新木戸(JR常磐線南柏駅付近)で分岐し、関宿、結城といった城下町を経て、日光街道石橋宿と雀宮宿の間、かつての河内郡茂原新田御料、現在の下野市下古山と河内郡上三川町鞘堂の境付近(JR宇都宮線宇都宮貨物ターミナル駅付近)で日光街道に合流する官道であった。その道程は20里34町(約82キロメートル)に及ぶ。参詣目的のほかに周辺大名の参勤交代や物資の輸送、庶民にも利用された。関宿道、結城街道、結城道、多功道という名称もあったほか、江戸幕府による正式名称は関宿通多功道であった。
現在、周辺住民からは旧日光街道と呼ばれるほか久世街道、結城街道などとも呼ばれる。前述の南柏駅付近を走る国道6号には「旧日光街道入口」という交差点も存在する。
宿場
- 山崎宿(千葉県野田市山崎)
- 中里宿(千葉県野田市)
- 関宿宿(千葉県野田市)
- 境宿(茨城県猿島郡境町)
- 谷貝宿(茨城県古河市)
- 仁連宿(茨城県古河市)
- 諸川宿(茨城県古河市)
- 武井宿(茨城県結城市)
- 結城宿(茨城県結城市)
- 多功宿(栃木県河内郡上三川町)
関連項目
外部リンク
- 千葉県立関宿城博物館公式ホームページより
- 千葉古街道歴史散歩 - 千葉国道事務所のページ。掲載の地図では実際の場所に対し、山崎宿が利根運河の反対側、諏訪神社が東武野田線の反対側になっているので注意を要する。