「徳間康快」の版間の差分
編集の要約なし |
m cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字 |
||
52行目: | 52行目: | ||
[[神奈川県]][[横須賀市]]生まれ。 |
[[神奈川県]][[横須賀市]]生まれ。 |
||
[[逗子開成中学校・高等学校|逗子開成中学校]]を経て、[[早稲田大学]][[商学部]]卒業。青年期は[[日本共産党]]に入党していた<ref>佐高信著『メディアの怪人 徳間康快』講談社、2016年</ref><ref>内田樹, |
[[逗子開成中学校・高等学校|逗子開成中学校]]を経て、[[早稲田大学]][[商学部]]卒業。青年期は[[日本共産党]]に入党していた<ref>佐高信著『メディアの怪人 徳間康快』講談社、2016年</ref><ref>内田樹, 白井聡著『属国民主主義論: この支配からいつ卒業できるのか』東洋経済新報社、2016年</ref>。[[1943年]]に[[読売新聞社]](現:[[読売新聞東京本社]])に入社したが[[読売新聞#読売争議|読売争議]]により[[1946年]]、2年半で同社を退社<ref name="BOSS201110" >{{Cite journal | 和書 | author = 室井実 | date = 2011年10月号 | title = スタジオジブリを創った男 徳間康快伝 | journal = 月刊経営塾(現・月刊BOSS) | publisher = 経営塾 | pages = 108-109 }}</ref>。[[緒方竹虎]][[副総理]]の紹介で新光印刷の社長に29歳で就任<ref name="BOSS201110" />。その後、読売新聞時代の友人・[[竹井博友]]が社長をしていたアサヒ芸能新聞の経営を引き受け[[1954年]]に[[徳間書店]]社長に就任、[[週刊誌]]に変更して大きな成功を収めた<ref name="BOSS201110" /><ref>「映画・トピック・ジャーナル」徳間『大映』スタート、『[[キネマ旬報]]』1974年6月上旬号、162-163頁。</ref>。また[[遠藤実]]のミノルフォン音楽工業を引き受け、[[五木ひろし]]との出会いからレコード業界にも名乗りを上げ、徳間音楽工業と社名変更した(のち[[徳間ジャパンコミュニケーションズ|徳間ジャパン]])<ref name="BOSS201110" /><ref name="経営塾200011" >{{Cite journal | 和書 | author = [[針木康雄]] | date = 2000年11月号 | title = 東映会長・岡田茂 メディアミックス時代の名プロデューサー『もののけ姫』の生みの親 徳間康快氏の死を悼む | journal = 月刊BOSS | publisher = 経営塾 | pages = 56-57 }}</ref>。[[1973年]]グループ17番目の事業として[[東京タイムズ]]の経営に着手<ref name="BOSS201110" />、[[大映]]買収にも成功した([[#エピソード|後述]])。 |
||
母校である[[逗子開成中学校・高等学校]]を運営する逗子開成学園の理事長や、東京都写真美術館の館長なども務めた。 |
母校である[[逗子開成中学校・高等学校]]を運営する逗子開成学園の理事長や、東京都写真美術館の館長なども務めた。 |
||
2016年11月29日 (火) 00:38時点における版
とくま やすよし 徳間 康快 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1921年10月25日 | ||||||||
没年月日 | 2000年9月20日(78歳没) | ||||||||
出生地 | 日本・神奈川県横須賀市 | ||||||||
国籍 | 日本 | ||||||||
職業 |
実業家 映画プロデューサー | ||||||||
ジャンル | 映画、レコード製作、出版 | ||||||||
主な作品 | |||||||||
『敦煌』(製作総指揮) 『おろしや国酔夢譚』(製作総指揮) 『耳をすませば』(製作総指揮) 『ガメラ 大怪獣空中決戦』(製作総指揮) 『Shall we ダンス?』(製作総指揮) 『ガメラ2 レギオン襲来』(製作総指揮、内閣官房長官役) 『もののけ姫』(製作総指揮) 『千と千尋の神隠し』(製作総指揮) | |||||||||
|
徳間 康快(とくま やすよし、1921年10月25日 - 2000年9月20日)は、日本の実業家、映画プロデューサー。
株式会社徳間書店社長(初代)、大映株式会社社長、学校法人逗子開成学園理事長(第5代)、逗子開成高等学校校長(第12代)、株式会社スタジオジブリ社長(初・3代)、東京都写真美術館館長(第3代)などを歴任した。
来歴・人物
逗子開成中学校を経て、早稲田大学商学部卒業。青年期は日本共産党に入党していた[1][2]。1943年に読売新聞社(現:読売新聞東京本社)に入社したが読売争議により1946年、2年半で同社を退社[3]。緒方竹虎副総理の紹介で新光印刷の社長に29歳で就任[3]。その後、読売新聞時代の友人・竹井博友が社長をしていたアサヒ芸能新聞の経営を引き受け1954年に徳間書店社長に就任、週刊誌に変更して大きな成功を収めた[3][4]。また遠藤実のミノルフォン音楽工業を引き受け、五木ひろしとの出会いからレコード業界にも名乗りを上げ、徳間音楽工業と社名変更した(のち徳間ジャパン)[3][5]。1973年グループ17番目の事業として東京タイムズの経営に着手[3]、大映買収にも成功した(後述)。 母校である逗子開成中学校・高等学校を運営する逗子開成学園の理事長や、東京都写真美術館の館長なども務めた。
映画事業
教育事業
1980年代には、母校を運営する逗子開成学園の理事に就任した。当時の逗子開成学園は「八方尾根遭難事故」訴訟への対応を巡って混乱していたが、徳間は早期解決を主張し問題解決に尽力した[6]。
学校の管理責任を巡り、八方尾根で遭難し犠牲となった生徒の遺族と、逗子開成学園理事長ら学校側との間で主張が対立しており、教職員らもどちらの主張を支持するのかで意見が分かれ、学園を二分する事態となっていた[6]。問題解決に消極的な他の役員らを尻目に、徳間は解決を目指し積極的に活動する[6]。のちに遺族との間で和解が成立すると、事態の混乱を招いた理事長らは退任することになった[6]。その結果、この事態を収めた徳間が1984年2月20日に理事長に就任し、以来、死去するまで務めた[7]。また、同年10月1日には逗子開成中学校の校長に就任し、1989年1月まで務めた[7]。
理事長就任後は「逗子開成を日本一の学校にするんだ」[8]と主張し、新たな教育目標の制定や積極的な施設整備など改善策を次々と打ち出し、学園の再建に尽くすとともに、逗子開成中学校の生徒募集を再開させた[8]。
文化的事業
「美術館の見直しと活性化」[9]を公約に掲げた東京都知事石原慎太郎から要請され、2000年4月1日付で東京都写真美術館の館長に就任した[10]。ほとんど使用されていなかったホールの整備を指示し、美術館としての特色を生かした映画館としてリニューアルさせた[9]。オープン目前で徳間が死去したものの、資生堂会長の福原義春が後任の館長としてオープンさせた。
エピソード
- 名前は、親しみを込めて「康快」を「こうかい」と読まれることもある。
- 良く言えば豪快、悪く言えばワンマンな性格で知られ、かつての大映社長永田雅一が「永田ラッパ」と言われたのに倣って「徳間ラッパ」とも言われた。
- 映画界への進出は岡田茂東映社長を足掛かりにしたものだった[3]。徳間は古くから付き合いである盟友・岡田を1971年末に訪ね[11]、「実は大映の永田さんのあとを引き継ぎたいと思っているのだが、意見を聞かせてほしい。ただしもうひとり対抗馬がいる。私はどうしても映画をやりたい。出版・映画・新聞・音楽などのあらゆるメディアでマスコミ界の三冠王、四冠王になりたいんだ」と訴え、岡田から「出来るだけ協力はする」と約束を取り付けた[3][12]。しかし徳間のいう対抗馬とは、トリオ(現・JVCケンウッド)の再建に取り組んでいた坪井一郎社長で、坪井は岡田の旧制広島高等学校の四年先輩にあたり、岡田も徳間と同じ相談を坪井から先に受けていた[3][11]。結局、岡田は徳間の熱意を買い、徳間を推することにした[11]。1973年、岡田と徳間は一緒に『山口組三代目』を製作し[5][13]、角川春樹より先にメディアミックスを展開させた[5]。同年『テレビランド』を岡田と交渉し徳間書店に移した[14]。1974年に徳間は大映を買収した後、日本映画製作者連盟(以下、映連)に入れてくれないかと岡田に頼んできた[5][15]。徳間は劇場を持っておらず、「我々(東映・東宝・松竹)三社とは違う」と、はじめはダメだと断ったが、何度も頼みに来るので結局入会を認めた[5][15]。映連の主要メンバーは東映・岡田社長、東宝・松岡功社長、にっかつ・根本悌二社長、松竹・大谷隆三社長で、これに徳間が加わり「社長会」が開かれようになった[5]。徳間は岡田と特に仲がよく名コンビを組む[16]。岡田は徳間を「ライバルでもあり、パートナーでもあり、友人でもありました」と述べている[5]。日本映画監督協会や日本俳優連合を始め、多くの団体が著作権問題で迫ると映連の会長だった岡田を徳間がフォローした[16][17]。1984年の『風の谷のナウシカ』は、配給する東映にとっては当初マイナー作品の扱いで熱が入ってなかったが[18]、徳間が岡田に「もっと力を入れて欲しい」と頼み、岡田が現場に尻を叩いた[18]。東京国際映画祭では岡田からの指名で徳間が第4回からゼネラル・プロデューサー(GP)を務めた[19][20][21]。徳間がGP就任以降、同映画祭は毎年開催されるようになった[19][21]。同映画祭は岡田や瀬島龍三らを中心に創設されたため[22]、徳間は瀬島とも付き合うようになった[20][23]。宮澤喜一の首相就任は徳間のサゼッションがあったともいわれる[20]。岡田は徳間の功績として「何といっても、アニメの宮崎駿を登用した点でしょう。彼はもともとウチの動画にいたんだが(中略)結局やめてしまった。今にして思えば、惜しいことをしたと思うけれども、それを徳間が拾い上げた。(中略)ウチもそうだが、確実な収益を期待したら、アニメのターゲットは子供向けになってしまう。万が一、映画でコケても、キャラクター・グッズの売上げで補填することができますから。ところが徳間は、最初から大人の鑑賞に耐えられる作品を創ろうとした。これが、宮崎駿の才能の開花に繋がったのだからね」などと述べている[5]。
- 映画製作事業では、日中合作映画『敦煌』などの超大作に惜しみなく資金を投入した。アニメーションにも造詣が深く、当時はまだ一般的には無名だった宮崎駿を「大物」と認めて、『風の谷のナウシカ』を製作するチャンスを与えた。スタジオジブリ設立時にも出資し、その後も宮崎や高畑勲の作品制作を支援した。
- 宮崎によれば、「天空の城ラピュタ」制作時に資金繰りで行き詰まりかけ徳間に相談したところ、「『カネ』ならいくらでもあるぞ!『銀行に』(笑い)」と助言されたという。鈴木敏夫は、徳間が銀行から金を借りるのは「ほんとうにうまかった」と述べている[24]。また、『となりのトトロ』では当初東宝が赤字を危惧して配給に消極的だったところ、徳間が「ならば東宝には『敦煌』を配給しない」と切り返し、紆余曲折の末と『火垂るの墓』との同時上映という形で無事配給にこぎ着けた[25]。鈴木は、徳間が文芸作品を娯楽映画にする夢を持っていたとし、徳間としての思いはむしろ『敦煌』にあったのではないかと述べている[25]。その後、徳間はともに自らが出資する『おろしや国酔夢譚』を『紅の豚』の直前に公開し、『紅の豚』のプロデューサーだった鈴木に「勝負だ」と持ちかける子どもっぽい面もあった[25]。
- 徳間は映画の製作資金を集めるのが上手く、五千万円を借りに行ったとすると、上手に相手をその気にさせ一億円を引き出す話にしてしまい、向こうが冷静になって、二の足を踏む気配を感じると「じゃあ社長の顔を立てて半分の五千万円で手を打ちましょう」と言ってその場で出資を決めてしまう、その点、彼は一流のプロデューサーでした、と岡田茂は述べている[5]。
- フジテレビの名物プロデューサー・横澤彪は、労働組合争議を闘ったことから、左翼嫌いの経営者・鹿内信隆によって子会社の出版社に左遷、冷遇されていた時期があった。その頃横澤と徳間がたまたま出会って親密になり、「売れる本はどういう本かわかるかね?」と尋ねる徳間に対し横澤が「わかりません」と答えると、徳間は「売れる本は『タイトル』にこだわり工夫をこらすことだよ。つまり客は本屋に行く→おもしろそうなタイトルの本があれば手にとる→客は全部本読む暇がないから本をペラペラめくる→そして本当に面白そうな本ならそこで買うんだよ」と助言した。その後、横澤はフジテレビ本体に復帰し「THE MANZAI」「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも」「欽ドン!良い子 悪い子 普通の子」など数々の大ヒット番組を生み出すが、徳間の助言を参考にしたのか、いずれの番組企画時にもそのタイトルにはかなりのこだわりを見せたという。
- 早川書房と不仲になっていたベテランSF作家たちを集めて、日本初の、日本人作家によるSF作品専門雑誌『SFアドベンチャー』を創刊させ、また日本SF大賞のスポンサーとなった。
- 読売新聞社経済部記者の氏家齊一郎、政治部記者の渡邉恒雄と親しく、生涯その盟友関係を保った。
賞歴
作品
映画
- 金環蝕(1975年) - 製作
- 君よ憤怒の河を渉れ(1976年) - 製作協力
- ダイナマイトどんどん(1978年) - 総指揮
- 黄金の犬(1979年) - 製作総指揮・総指揮
- 未完の対局(1982年) - 製作
- 雪華葬刺し(1982年) - 製作
- 風の谷のナウシカ(1984年) - 製作
- 戦国魔人ゴーショーグン 時の異邦人(1985年) - 製作
- 天空の城ラピュタ(1986年) - 製作
- ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン(1986年) - 製作
- 首都消失(1987年) - 製作
- となりのトトロ(1988年) - 製作
- 敦煌(1988年) - 製作総指揮
- 魔女の宅急便(1989年) - 製作
- 遥かなる甲子園(1990年) - 製作総指揮
- 菊豆(1990年) - 製作総指揮
- おもひでぽろぽろ(1991年) - 製作
- 紅の豚(1992年) - 製作
- おろしや国酔夢譚(1992年) - 製作総指揮
- まあだだよ(1993年) - ゼネラル・プロデューサー
- 平成狸合戦ぽんぽこ(1994年) - 製作
- キャンプで逢いましょう(1995年) - 製作指揮
- 耳をすませば(1995年) - 製作総指揮
- ガメラ 大怪獣空中決戦(1995年) - 製作総指揮
- Shall we ダンス?(1996年) - 製作総指揮
- ガメラ2 レギオン襲来(1996年) - 製作総指揮
- もののけ姫(1997年) - 製作総指揮
- 卓球温泉(1998年) - 製作総指揮
- ガメラ3 邪神覚醒(1999年) - 総指揮
- 回路(2000年) - 製作総指揮
- 漂流街(2000年) - 製作総指揮
- 千と千尋の神隠し(2001年) - 製作総指揮
- コロの大さんぽ(2002年) - 製作
OVA
出演
映画
- ガメラ2 レギオン襲来(1996年) - 内閣官房長官
脚注
- ^ 佐高信著『メディアの怪人 徳間康快』講談社、2016年
- ^ 内田樹, 白井聡著『属国民主主義論: この支配からいつ卒業できるのか』東洋経済新報社、2016年
- ^ a b c d e f g h 室井実「スタジオジブリを創った男 徳間康快伝」『月刊経営塾(現・月刊BOSS)』、経営塾、2011年10月号、108-109頁。
- ^ 「映画・トピック・ジャーナル」徳間『大映』スタート、『キネマ旬報』1974年6月上旬号、162-163頁。
- ^ a b c d e f g h i 針木康雄「東映会長・岡田茂 メディアミックス時代の名プロデューサー『もののけ姫』の生みの親 徳間康快氏の死を悼む」『月刊BOSS』、経営塾、2000年11月号、56-57頁。
- ^ a b c d 「山岳部の八方尾根遭難事故――その二」『100年史のひとこま NO.7』逗子開成学園。
- ^ a b 「略年表」『学校の年表』逗子開成学園。
- ^ a b 「学園再建・中学校再開」『100年史のひとこま NO.7』逗子開成学園。
- ^ a b 「東京都写真美術館」『東京都写真美術館』港町キネマ通り、2003年6月。
- ^ 『東京都写真美術館年報 2004-2005』東京都写真美術館、8頁。
- ^ a b c #追悼集、82–83頁。
- ^ #金澤、46頁。
- ^ 岡田茂『波瀾万丈の映画人生:岡田茂自伝』角川書店、2004年、220-227頁。ISBN 4-04-883871-7。
- ^ #佐々木、295頁。
- ^ a b 「映画・トピック・ジャーナル」12年ぶりに映連に正式加盟した大映のねらいはー、『キネマ旬報』1983年4月上旬号、170-171頁。
- ^ a b #金澤、84-86頁。
- ^ back - 協同組合 日本俳優連合 ー公式サイトー 日本俳優連合30年史
- ^ a b #金澤、130-131頁。
- ^ a b #金澤、148-150頁。
- ^ a b c 室井実「スタジオジブリを創った男 徳間康快伝」『月刊BOSS』、経営塾、2013年3月号、91-92頁。
- ^ a b 第27回東京国際映画祭 | 連載企画第3回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-平成時代に入って徳間体制へ(1989年-1992年)
- ^ 「ことば抄」『朝日新聞』、1993年12月9日夕刊2頁、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1983年3月上旬号、168-169頁、「映画界の動き」、『キネマ旬報』1984年4月上旬号、170頁、「映画・トピック・ジャーナル」、『キネマ旬報』1984年5月下旬号、170-171頁、『週刊現代』2012年1月5、12日号、21頁、DVD映画ポータル 第14回東京国際映画祭 ニッポン・シネマ・クラシック 、古川勝巳 年譜(映画人生50年 永遠の青春) - ヘラルド OB会
- ^ 共同通信社社会部『沈黙のファイル』共同通信社、1996年、256-258頁。ISBN 4-7641-0359-1。
- ^ 鈴木敏夫『仕事道楽』岩波書店《岩波新書》、2008年、pp.122 - 123。鈴木は徳間の「金なんて紙だからな」という言葉を「名文句」とも記している。
- ^ a b c 『仕事道楽』pp.126 - 130
関連書籍
- 佐々木崇夫『三流週刊誌編集部 -- アサヒ芸能と徳間康快の思い出』バジリコ、2006年。ISBN 4-901784-99-4。
- 金澤誠『徳間康快』文化通信社、2010年。 -各関係者による評伝、後者は1980年代以降に重点を置く。
- 『徳間康快追悼集』「徳間康快追悼集」編纂委員会、2001年。
- 佐高信:「メディアの怪人 徳間康快」、講談社 (講談社+α文庫)、ISBN: 978-4062816755(2016年6月21日)。
関連項目
- 竹中労
- 佐高信
- アサヒ芸能
- 日本共産党
- 徳間記念アニメーション文化財団
- コクリコ坂から - アニメ映画版の登場人物「徳丸理事長」は徳間がモデル(『アエラ』2011年8月15日号p34掲載の宮崎吾朗の発言による)。
外部リンク
ビジネス | ||
---|---|---|
先代 川本保 |
逗子開成高等学校校長 第12代:1984年 - 1989年 |
次代 澄田秀夫 |
先代 安井常義 |
逗子開成学園理事長 第5代:1984年 - 2000年 |
次代 澄田秀夫 |
文化 | ||
先代 三木多聞 |
東京都写真美術館館長 第3代:2000年 |
次代 福原義春 |