「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の版間の差分
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) m Bot: {{PAGENAME}} → 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 ,Replaced 1 template programming element ∵Check Wikipedia #34 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
||
15行目: | 15行目: | ||
この法律は、'''法の下の平等'''を保障する[[日本国憲法]]の理念にのっとり雇用の分野における'''男女の均等な機会及び待遇の確保'''を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする(第1条)。 |
この法律は、'''法の下の平等'''を保障する[[日本国憲法]]の理念にのっとり雇用の分野における'''男女の均等な機会及び待遇の確保'''を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする(第1条)。 |
||
男女の雇用機会の均等については、本法が制定される以前から[[裁判所]]による[[政策]]形成によって「どのようなケースが男女の雇用機会均等に反するか」といった体系ができあがっており<ref>例として、[[日産自動車事件]]では、性別を理由とする不合理な差別は[[公序良俗]](民法第90条)に反し[[無効]]と判示した。</ref>、本法は、施行当時はこの裁判所が作り上げた体系を越える内容は盛り込まれなかった。例えば、裁判所は[[定年]]、[[解雇]]に対しては積極的に新たな判断基準を示していった一方で、採用などの男女間の差に対しては、特にアプローチをしていなかったが、本法も定年や解雇については男女間の差別を禁止する一方で、採用などで努力規定しか盛り込んでいない<ref name="saibantosyakai">『裁判と社会―司法の「常識」再考』ダニエル・H・フット 溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN |
男女の雇用機会の均等については、本法が制定される以前から[[裁判所]]による[[政策]]形成によって「どのようなケースが男女の雇用機会均等に反するか」といった体系ができあがっており<ref>例として、[[日産自動車事件]]では、性別を理由とする不合理な差別は[[公序良俗]](民法第90条)に反し[[無効]]と判示した。</ref>、本法は、施行当時はこの裁判所が作り上げた体系を越える内容は盛り込まれなかった。例えば、裁判所は[[定年]]、[[解雇]]に対しては積極的に新たな判断基準を示していった一方で、採用などの男女間の差に対しては、特にアプローチをしていなかったが、本法も定年や解雇については男女間の差別を禁止する一方で、採用などで努力規定しか盛り込んでいない<ref name="saibantosyakai">『裁判と社会―司法の「常識」再考』ダニエル・H・フット 溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN 9784757140950』</ref>。 |
||
== 構成 == |
== 構成 == |
2016年11月15日 (火) 19:48時点における版
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 | |
---|---|
日本の法令 | |
通称・略称 | 男女雇用機会均等法、均等法 |
法令番号 | 昭和47年7月1日法律第113号 |
種類 | 労働法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1972年6月16日 |
公布 | 1972年7月1日 |
施行 | 1972年7月1日 |
主な内容 | 男女の雇用機会の均等 |
関連法令 | 労働基準法、労働関係調整法、女子差別撤廃条約 |
条文リンク | 総務省法令データ提供システム |
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(こようのぶんやにおけるだんじょのきんとうなきかいおよびたいぐうのかくほとうにかんするほうりつ、昭和47年7月1日法律第113号)は、男女の雇用の均等を目標とする日本の法律。通称は男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)。
概説
この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法の理念にのっとり雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする(第1条)。
男女の雇用機会の均等については、本法が制定される以前から裁判所による政策形成によって「どのようなケースが男女の雇用機会均等に反するか」といった体系ができあがっており[1]、本法は、施行当時はこの裁判所が作り上げた体系を越える内容は盛り込まれなかった。例えば、裁判所は定年、解雇に対しては積極的に新たな判断基準を示していった一方で、採用などの男女間の差に対しては、特にアプローチをしていなかったが、本法も定年や解雇については男女間の差別を禁止する一方で、採用などで努力規定しか盛り込んでいない[2]。
構成
- 第一章 総則(第1条〜第4条)
- 第二章 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等
- 第一節 性別を理由とする差別の禁止等(第5条〜第10条)
- 第二節 事業主の講ずべき措置(第11条〜第13条)
- 第三節 事業主に対する国の援助(第13条)
- 第三章 紛争の解決
- 第一節 紛争の解決の援助(第15条〜第17条)
- 第二節 調停(第18条〜第27条)
- 第四章 雑則(第28条〜第32条)
- 第五章 罰則(第33条)
- 附則
性別を理由とする差別の禁止
事業主は、労働者の募集・採用、配置・昇進・降格・教育訓練、福利厚生、職種・雇用形態の変更、退職の勧奨・定年・解雇・労働契約の更新について、性別を理由として、差別的取扱いをしてはならない(第5条、第6条)。たとえば、募集・採用において以下のような措置は法違反となる。
- 男性または女性についての募集又は採用する人数の限度を設けること(「男性10名、女性5名」など)
- 男性または女性を表す語を含む職種の名称を用いること(他方の性を排除しないことが明らかである場合を除く)
- 「男性歓迎」「女性歓迎」「男性向きの職種」「女性向きの職種」等の表示を行うこと
- 採用活動において、男性(女性)に送付する会社の概要等に関する資料の内容を、女性(男性)に送付する資料の内容より詳細なものとすること
- 営業、基幹的業務、海外で勤務する職務等の配置に当たって、その対象を男性(女性)労働者のみとすること
- 昇進試験を実施する場合に、合格基準を男女で異なるものとすること
- 一定の役職を廃止するに際して、当該役職に就いていた男性(女性)労働者については同格の役職に配置転換するが、女性(男性)労働者については降格させること
- 教育訓練、工場実習、海外での留学による研修等の対象者を男性(女性)労働者に限ること
- 教育訓練の期間や課程を男女で異なるものとすること
- 一定の役職に昇進するための試験の合格基準として、男性の適性を考えた基準と女性の適性を考えた基準の双方を用意すること
- 結婚していることを理由に職種の変更や定年の定めについて男女で異なる取扱いをしていること
ただし、業務を行う上で片方の性別でなければならない理由があれば、除外される。
- 芸術・芸能の分野における表現の真実性等の要請から片方の性別に従事させることが必要である職業
- 俳優、モデル等
- 守衛、警備員等防犯上の要請から男性に従事させることが必要である職業
- 現金輸送車の輸送業務等
- 宗教上、風紀上、スポーツ競技の性質上その他の業務の性質上いずれか一方の性別に従事させることについて、上記2件と同程度の必要性があると認められる職業
事業主は、以下の措置については、当該業務の遂行上特に必要である場合、事業の運営の状況に照らして当該措置の実施が雇用管理上特に必要である場合その他の合理的な理由がある場合でなければ、これを講じてはならない(間接差別の禁止、第7条)。なお、本法で法違反として指導の対象となる間接差別はこの3例に限られ、争いのあるすべての事例が指導の対象となるわけではない。
- 募集又は採用に当たって、労働者の身長、体重又は体力に関する事由を要件とすること
- 労働者の募集・採用・昇進・職種の変更に当たって、転居を伴う転勤に応じることができることを要件とすること
- 平成26年改正により、これまで「総合職」のみであった本要件が、すべての職種に拡大されることとなった。
- 昇進に当たって、転勤(異なる事業場への配置転換)の経験があることを要件とすること
第5条、第6条、第7条にあたる差別的取り扱いについては不利に取扱う場合だけでなく有利に取扱う場合も含むが、事業主が、職場における男女の均等な機会及び待遇の確保の支障となっている事情を改善することを目的として女性労働者を有利に取扱う措置(ポジティブ・アクション)を講ずることは認められる(第8条)。
不利益取り扱いの禁止等
事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことを退職理由として予定する定めをしてはならず、女性労働者が婚姻したことを理由として、解雇してはならない(第9条1項、2項)。また事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法上の産前産後休業を請求し、又は産前産後休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない(第9条3項)。第9条3項は強行規定であるので、これに違反する行為は無効となる(最判平26.10.23)。なお、「厚生労働省令で定めるもの」としては、以下の通り挙げられている(施行規則第2条の2)。
- 妊娠したこと。
- 出産したこと。
- 第12条若しくは第13条1項の規定による措置(後掲)を求め、又はこれらの規定による措置を受けたこと。
- 労働基準法第64条の2第1号(坑内業務の就業制限)若しくは第64条の3第1項(妊産婦の危険有害業務の就業制限)の規定により業務に就くことができず、若しくはこれらの規定により業務に従事しなかったこと又は同法第64条の2第1号若しくは女性労働基準規則第2条2項(産婦に係る危険有害業務の就業制限の範囲)の規定による申出をし、若しくはこれらの規定により業務に従事しなかったこと。
- 労働基準法第65条1項(産前休業)の規定による休業を請求し、若しくは同項の規定による休業をしたこと又は同条第2項(産後休業)の規定により就業できず、若しくは同項の規定による休業をしたこと。
- 労働基準法第65条3項(軽易な業務への転換請求)の規定による請求をし、又は同項の規定により他の軽易な業務に転換したこと。
- 労働基準法第66条1項(変形労働時間制の制限)の規定による請求をし、若しくは同項の規定により1週間について同法第32条1項の労働時間若しくは1日について同条2項の労働時間を超えて労働しなかったこと、同法第66条2項(時間外労働及び休日労働の制限)の規定による請求をし、若しくは同項の規定により時間外労働をせず若しくは休日に労働しなかったこと又は同法第66条3項(深夜業の制限)の規定による請求をし、若しくは同項の規定により深夜業をしなかったこと。
- 労働基準法第67条1項(育児時間の請求)の規定による請求をし、又は同条第2項の規定による育児時間を取得したこと。
- 妊娠又は出産に起因する症状により労務の提供ができないこと若しくはできなかったこと又は労働能率が低下したこと。
妊娠・出産等の事由を契機として不利益取扱いが行われた場合は、原則として妊娠・出産等を理由として不利益取扱いがなされたと解される(平成27年1月23日雇児発0123第1号)。 「契機として」とは、「時間的に近接して(原則として、妊娠・出産・育休等の事由の終了から1年以内に不利益取扱いがなされた場合)当該不利益取扱いが行われたか否かをもって判断すること」とされる。事由の終了から1年を超えている場合であっても、実施時期が事前に決まっている、又はある程度定期的になされる措置(人事異動(不利益な配置変更等)、人事考課(不利益な評価や降格等)、雇止め(契約更新がされない)など)については、事由の終了後の最初のタイミングまでの間に不利益取扱いがなされた場合は「契機として」いると判断される。
妊娠中の女性労働者及び出産後1年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は無効となる(第9条4項)。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。
事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない(セクハラ防止措置、第11条)。セクハラは異性に対してのみならず、同性に対するものも含まれる。
母性保護
事業主は、その雇用する女性労働者が母子保健法上の保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければならず、また保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするため、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置を講じなければならない(第12条、第13条)。
「保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間」とは、健康診査の受診時間、保健指導を受けている時間、医療機関又は助産所等における待ち時間及び医療機関等への往復時間をあわせた時間である。その付与方法・付与単位については、通常、事業主が具体的に定めることになるが、その定め方によって、実質的に女性労働者の通院が妨げられることがあってはならない(平成9年11月4日基発第695号、女発第36号)。
女性労働者が妊娠中の場合、妊娠23週までは4週間ごとに1回、妊娠24週から35週までは2週間ごとに1回、妊娠36週から出産までは1週間ごとに1回(ただし、医師又は助産婦がこれと異なる指示をしたときは、その指示による)、必要な時間を確保することができるようにすること、また、女性労働者が出産後1年以内の場合、医師又は助産婦が保健指導又は健康診査を受けることを指示したときは、その指示により、必要な時間を確保できるようにすることとしている(施行規則第2条の3)。
妊娠中及び出産後の女性労働者が、健康診査等を受け、医師等から指導を受けた場合、その指導を守ることができるよう、事業主は下記に示す勤務時間の変更や勤務の軽減等を行うことが必要である。医師等の指導がない場合や不明確な場合にも、女性労働者を介して主治医や産業保健スタッフと連絡をとり判断を求めるなど、適切な対応が必要である[3]。
- 妊娠中の通勤緩和(時差通勤、勤務時間の短縮、交通手段・通勤経路の変更等)
- 妊娠中の休憩に関する措置(休憩時間の延長、回数の増加、休憩時間帯の変更等)
- 妊娠中または出産後の症状等に対応する措置(作業の制限、勤務時間の短縮、休業等)
勧告・公表
この法律に違反した事を直接の理由として刑罰が課される事はないが、「募集及び採用(5条)、配置、昇進、降格及び教育訓練(6条1号)、福利厚生(6条2号)、退職勧奨、定年、解雇及び労働契約の更新(6条3号)、性別以外の事由を要件とする措置(7条)における差別的取扱い禁止項目に違反した、またはセクシュアルハラスメント防止措置(11条)、妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置(第12条)を怠った事業者に対しては、厚生労働大臣は助言、指導若しくは勧告を行い(第29条)、勧告を受けた事業者がこれに従わなかった場合は、その旨を公表することができる(30条)」という規定があり、これが違反者に対する実質上の社会的制裁として、一定の拘束力は有しているとされる。
厚生労働省「平成26年度都道府県労働局雇用均等室での法施行状況」によれば、第29条に基づき雇用管理の実態把握を行った事業所は6,886事業所。そのうち、何らかの男女雇用機会均等法違反が確認されたのが5,356事業所(77.8%)であり、これに対し、13,253件の是正指導を実施している。指導事項は、セクシュアルハラスメントに関する指導が8,021件(60.5%)で最も多く、次いで母性健康管理に関する指導が4,908件(37.0%)となっている。
公表された事業者名
変遷
年月日は、施行日。
- 1972年(昭和47年)7月1日 - 「勤労婦人福祉法」
- 1986年(昭和61年)4月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」
- 1997年(平成9年)10月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女性労働者の福祉の増進に関する法律」
- 1999年(平成11年)4月1日 - 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」
- 2007年(平成19年)4月1日 - 同法改正法施行
元は昭和47年(1972年)に「勤労婦人福祉法」として制定・施行されたが、女子差別撤廃条約批准のため、昭和60年(1985年)の改正により「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」となる。同時に、労働基準法も妊産婦などの育児時間や出産前後の休みの規定など65条以下があわせて改正された(労働基準法第6章の2)。
この法律は当時の国会が男女の差別を無くすために制定したというよりは、女子差別撤廃条約によって1985年(これは、女性の10年の最後の年に当たる)までに法律を整備する必要に迫られていたため、制定した、という意見がある[2]。
1999年改正による禁止規定
1999年4月1日の改正により、募集・採用、配置・昇進、教育訓練、福利厚生、定年・退職・解雇において、男女差をつけることが禁止された。制定当初、募集・採用、配置・昇進については「努力目標」とするにとどまっていたが、この改正で禁止規定とした。
また、労働基準法の改正(1997年)とも連動するが、女性に対する深夜労働・残業や休日労働の制限(女子保護規定)が撤廃されている。この改正以降、主なものに鉄道(列車)と路線バスの乗務員・工事業者のトラック運転手など、深夜勤務が必然的に伴う職業への女性の就業が増加している。
1999年改正法の問題点
本法は女性差別をなくす趣旨で制定され、男性差別を直接規制していなかった。つまり、「女性であることを理由とする差別」を禁止していながら、「男性であることを理由とする差別」については禁止されていなかったのである。そのため、男性を理由とした不採用とされる事例もあった。たとえば、事務職、看護師などの職種で、男性であることを理由に採用しない事業者があったという[8]。
それゆえに、法の運用にあたる司法で、本法の精神を適切に反映した実務が行われていないという批判がある(「司法における性差別」日本弁護士連合会明石書店等)。
脚注
- ^ 例として、日産自動車事件では、性別を理由とする不合理な差別は公序良俗(民法第90条)に反し無効と判示した。
- ^ a b 『裁判と社会―司法の「常識」再考』ダニエル・H・フット 溜箭将之訳 NTT出版 2006年10月 ISBN 9784757140950』
- ^ 「妊娠中及び出産後の女性労働者が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることかできるようにするために事業主か講ずべき措置に関する指針」平成10年4月、厚生労働省
- ^ a b “男女雇用機会均等法第30条に基づく公表について”. 厚生労働省 (2015年9月4日). 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b “マタハラ事業者名を初公表=茨城の病院、妊娠の職員解雇-厚労省”. 時事通信社 (2015年9月4日). 2015年9月4日閲覧。
- ^ a b “マタハラで事業者名初めて公表”. 日本放送協会 (2015年9月4日). 2015年9月4日閲覧。
- ^ 「妊婦はいらない」茨城の医院“マタハラ”で初の実名公表 産経新聞(2015年9月4日)、同6日閲覧。
- ^ 2006年5月14日付配信『就職性差別:大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める』毎日新聞
関連項目
- 男性差別
- 女性差別
- 契約制客室乗務員
- 男女共同参画社会基本法
- 男女共同参画基本計画
- 男女共同参画社会
- 内閣府男女共同参画局
- 男女同権
- 夫婦別姓
- テンプスタッフ
- セクシャルハラスメント
- 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約
- 女性学
- キャリアウーマン
- フェミニズム
- ジェンダーフリー
- 森山真弓
- 赤松良子
外部リンク
- CiNii論文検索:男女雇用機会均等法(CiNii)
- 本法施行規則(総務省法令データ提供システム)
- 雇用機会均等法改正法案に対する意見(2006.4 日本労働弁護団)
- 労働裁判改革のための意見書(2000.12 自由法曹団)
- STOP!マタハラ〜「妊娠したから解雇」は違法です〜(2015.6 厚生労働省)