「消しゴム」の版間の差分
m 一部を表記ガイドに従った内容に編集 |
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反 |
||
11行目: | 11行目: | ||
|isbn=9784532033507 |
|isbn=9784532033507 |
||
|page=217 |
|page=217 |
||
}}</ref>。発見日とされる[[4月15日]]はRubber Eraser Dayとされている<ref>The 2009 Weird & Wacky Holiday Marketing Guide by Ginger Carter-Marks,DocUmeant, ISBN |
}}</ref>。発見日とされる[[4月15日]]はRubber Eraser Dayとされている<ref>The 2009 Weird & Wacky Holiday Marketing Guide by Ginger Carter-Marks,DocUmeant, ISBN 978-0-9788831-5-7</ref>。[[1772年]]頃には[[ロンドン]]で市販されており、「rub out(こするもの)」と呼ばれた。これが、今日ゴム一般を意味する英単語[[ラバー]](rubber)の語源である<ref>http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame6.pdf</ref>。なお、現在でもパンが消しゴムとして用いられることはある<ref>http://www.bumpodo.co.jp/school/dessin.html</ref>。 |
||
日本では、[[明治]]初頭の[[1886年]]に東京の町工場で製造が始まった。そのころは消去性能がよいといえなかったが、その後改良が加えられ、[[1959年]]、[[日本]]のシードゴム工業(現在の[[シード (文具)|株式会社シード]])がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。[[天然ゴム]]は後述の特殊用途の品を除き、[[原材料]]として現在はほとんど使用されていない<ref>http://www.tombow.com/support/faq/eraser.html</ref>。 |
日本では、[[明治]]初頭の[[1886年]]に東京の町工場で製造が始まった。そのころは消去性能がよいといえなかったが、その後改良が加えられ、[[1959年]]、[[日本]]のシードゴム工業(現在の[[シード (文具)|株式会社シード]])がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。[[天然ゴム]]は後述の特殊用途の品を除き、[[原材料]]として現在はほとんど使用されていない<ref>http://www.tombow.com/support/faq/eraser.html</ref>。 |
2016年11月15日 (火) 18:55時点における版
消しゴム(けしゴム)とは、主に鉛筆などで書かれたものを消去するときに使う文房具。字消しとも呼ばれる。英語ではrubber(ラバー、《米》eraser《イレイサー》)である。直方体のものが最も一般的であるが、ボールペンのような形のノック式の消しゴムなども販売されている。また、色調は一般に白色のものが多いが黒色など色付きのものもある。
歴史
かつてはパンが使われていたが1770年、イギリスのジョゼフ・プリーストリーが、ブラジル産のゴムに紙に書いた鉛筆の字を消し去る性質があることを発見したのが消しゴムの始まりである[1]。発見日とされる4月15日はRubber Eraser Dayとされている[2]。1772年頃にはロンドンで市販されており、「rub out(こするもの)」と呼ばれた。これが、今日ゴム一般を意味する英単語ラバー(rubber)の語源である[3]。なお、現在でもパンが消しゴムとして用いられることはある[4]。
日本では、明治初頭の1886年に東京の町工場で製造が始まった。そのころは消去性能がよいといえなかったが、その後改良が加えられ、1959年、日本のシードゴム工業(現在の株式会社シード)がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。天然ゴムは後述の特殊用途の品を除き、原材料として現在はほとんど使用されていない[5]。
なお、消しゴムが存在する前の時代、パンを使っていた当時は字消しのパンを「消しパン」、そして食事のためのパンを「食パン」と呼んでおり、それが現在の「食パン」の語源となっているといわれているが、これは俗説である。消しゴムは1770年代にはすでに製品として存在していた。少なくとも日本に鉛筆という語ができた時代には、すでに消しゴムもあったのである。そして、パンを字消しとして使用した時代でも、わざわざ字消し専用にパンが製造されたわけではなく、製造後時間が経過して食味に劣ったパンを使用していた。現在でも、木炭デッサンにおいて消しゴムは紙を痛めるため、油分の少ないパンを用いて描線を消去することがある。
呼称
一般的には原材料のいかんにかかわらず「消しゴム」という名称が使用されるものの、消しゴムメーカーの業界団体である日本字消工業会をはじめ、メーカー側の表記としては「字消し」が用いられている。
これは日本工業規格のプラスチック字消しの規格(JIS S6050)に、名称として「プラスチック字消し」「Plastic eraser」「プラスチック」などと表示しなければならないとされているためである[6]。なお、天然ゴムを使用した消しゴムの規格であったJIS S6004は1999年、廃止されている[7]。
原理
鉛筆で書いた線が消える原理は単純なものである。まず、鉛筆で書いた部分には黒鉛(鉛筆の芯の成分)が付着する。消しゴムでこれをこすると、ゴムが紙に付着した黒鉛を剥がし取りながら、消しゴム本体より消しくずとして削れ落ちる。さらにその消しくずが紙から黒鉛を剥がし取りつつ、包み込んで取り除く。紙からは完全に黒鉛が除去されて消しくずに移行し、消しゴムには新しい表面が露出する。以上のサイクルで消しゴムが減り、消しくずが出て字が消える[8]。
なお、一部でいわれている消しゴムが紙の表面を削って消しているというのは誤りである。上記のとおり削るというよりは吸着させて消すのである。ただし砂消しゴムは例外である。
ボールペンなどのインクで書かれた線は、インクが紙に染み込むために通常の消しゴムで消すことはできない。砂消しゴムは、ゴムに研磨砂を配合してあり、インクを紙ごと削ることによりこれを消すことを可能にした製品である。また近年では、書いてすぐには紙に染み込まない高粘度インクを利用した、筆記後短時間なら通常の消しゴムで消せる筆記用具も実用化されている。
プラスチック消しゴムはポリ塩化ビニルにフタル酸系可塑剤を加えて固めたものである。プラスチック消しゴムやその消しくずを、CDケースなどのプラスチック製品と長期間接触させておくと、プラスチック消しゴムに大量に含まれている可塑剤が移行し、溶けて融合してしまうことがある。プラスチック消しゴムの字消し性能は、フタル酸系可塑剤のベンゼン環と黒鉛の六角形構造の間に働く分子間力に起因するものであるので、この欠点の克服は不可能である。消しゴム本体に巻きつけてあるスリーブ(紙ケース)は、消しゴムを長時間入れておくプラスチック製筆箱などがこの作用で溶かされてしまうことを防ぐためのものでもある。またプラスチック消しゴムはポリ塩化ビニルを使用しているので、燃やすとダイオキシンが発生するなど環境負荷が大きい。
最近では前述の欠点を克服し環境負荷を軽減する商品として、合成ゴム系などのnon PVC(PVCフリー)の消しゴムが売られているが、普及するに至っていない。
種類
- プラスチック字消し
- プラスチック消しゴムとも。プラスチック(主として、ポリ塩化ビニル)から生成した消しゴムで、最近の主流である。まとまるタイプ(まとまるくんなど)とハードタイプがある。
- ゴム字消し
- ラバー消しゴムとも。ゴムから生成されていた初期の消しゴム。プラスチック字消しは字消し性能においてゴム字消しを大きく上回るものの、その性能は上記のように可塑剤によるもののため、柔らかく、減りが早く、耐溶剤性のない樹脂と融着するという特徴がある。そのため、シャープペンシルのキャップ内部や鉛筆の頭部などに付けられる消しゴムには、減りが少なく強くて折れにくいゴム字消しが用いられる。
- 砂消しゴム(砂消し)
- 前述のとおり、インクの浸透した部分を紙ごと削ることによって消す。最近では修正液や修正テープを使用することが多い。砂消しゴムも研磨砂を担持する接着力と紙を削る機械強度を要求されるため、天然ゴムで作られる。
- 練り消しゴム(ねりけし)
- 美術のデッサンやパステル画で使用される消しゴム。柔らかく紙を傷めない反面、消字性は劣る。変形させて利用することができ、消しくずが出ない。
- 電動字消器
- 主に製図などに用いられるものとして、先端に専用の円柱状の小さな消しゴムを取り付けて電気による振動や回転によって字を消す電動字消器がある。
また、消すことに主目的を置かない消しゴムもある。例としてはスーパーカー消しゴムや漫画のキャラクター(キン肉マン、ケシカスくんなど)、へんてこキャラクター(かみつきばあちゃん)、食べ物などを模した消しゴムが挙げられる。これらのものには、成形ディテールを優先するために可塑剤を減量して強度を増したことにより、字消しとしての性能が犠牲になっているものがある。それらは文房具というより、文具流通を利用した、学校に持ち込めるおもちゃという側面が強い。
主なメーカー
- シード - Radarシリーズなどを製造。
- ヒノデワシ - まとまるくんシリーズなどを製造。
- ラビット - フォームイレーザーシリーズなどを製造。サクラクレパスグループ。
- ぺんてる - Ain消しゴムなどを製造。
- ステッドラー
- ロットリング
トンボ鉛筆や三菱鉛筆、パイロットといったいくつかの用品メーカーは自社製造せずOEM供給を受けている。日本字消工業会の加盟メーカーの製造品であれば、パッケージ上のクリーンマーク番号で個別の製造元が確認できる[9]。
関連項目
脚注
- ^ 徳久芳郎『化学』日本経済新聞社、1986年、217頁。ISBN 9784532033507。
- ^ The 2009 Weird & Wacky Holiday Marketing Guide by Ginger Carter-Marks,DocUmeant, ISBN 978-0-9788831-5-7
- ^ http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame6.pdf
- ^ http://www.bumpodo.co.jp/school/dessin.html
- ^ http://www.tombow.com/support/faq/eraser.html
- ^ JISS6050
- ^ JSA Web Store JIS S 6004
- ^ バーチャル「消しゴム博物館」
- ^ クリーンマーク, 日本字消工業会, 2015年4月11日閲覧.
外部リンク
- 消しゴム博物館, シード - 消しゴムのしくみと歴史、製造工程など。
- 「消しゴムができるまで」 - 大阪府東大阪市にあるラビット(サクラクレパスグループ)の工場を取材して、原料から消しゴムができるまでの間の工程の流れを説明している(全14分) 2003年 サイエンスチャンネル
- 日本字消工業会
- JIS S 6050 プラスチック字消し, 経済産業省 日本工業標準調査会