コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「久里浜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:港町を除去; Category:日本の港町を追加 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
270行目: 270行目:


== 出典 ==
== 出典 ==
* 『横須賀市 (都市地図 - 神奈川県) 』昭文社 5版 (2011/01) ISBN-10: 4398914234
* 『横須賀市 (都市地図 - 神奈川県) 』昭文社 5版 (2011/01) ISBN 4398914234
* [http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/yokosuka/index.html よこすか 横須賀市教育委員会公式サイト](2011年10月15日閲覧)
* [http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/yokosuka/index.html よこすか 横須賀市教育委員会公式サイト](2011年10月15日閲覧)

2016年11月15日 (火) 17:50時点における版

日本 > 神奈川県 > 横須賀市 > 久里浜
久里浜
国土情報ウェブマッピングシステム 横須賀久里浜地区の航空写真 1988年撮影
国土情報ウェブマッピングシステム 横須賀久里浜地区の航空写真 1988年撮影
久里浜の位置(神奈川県内)
久里浜
久里浜
北緯35度13分35.8秒 東経139度42分21.6秒 / 北緯35.226611度 東経139.706000度 / 35.226611; 139.706000
日本
都道府県 神奈川県
市町村 横須賀市
面積
 • 合計 10.414 km2
人口
2014年平成26年)12月1日現在)[1]
 • 合計 53,782人
 • 密度 5,200人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
239-0831(久里浜) 
市外局番 046
ナンバープレート 横浜
ウェブサイト 久里浜観光協会公式ウェブサイト
座標は久里浜行政センター

久里浜(くりはま)は、神奈川県横須賀市の東部にある地名。狭義には横須賀市久里浜。広義には明治の大合併で誕生したかつての三浦郡久里浜村(ほぼ現在の横須賀市久里浜行政センター管轄内、岩戸、内川、内川新田、久比里、久村、久里浜、久里浜台、佐原、神明町、長瀬、ハイランド、舟倉、若宮台の13地区)である。

黒船来航の地である浦賀に岬を隔てて隣接し、ペリー艦隊の一行が上陸した場所として知られる。

概要

久里浜は横須賀市の南東部に位置する地域である。平作川沿いに平地が広がり、丘陵がその平地を囲むように立地する。東部には平作川が注ぐ久里浜港浦賀水道)が立地している。

平地部は交通の便が比較的に良いため、人家や商業施設が多い。特に京急久里浜駅周辺にはアーケード付きの商店街や大型ショッピングモール立地しており栄えている。丘陵部には住宅地が広がるが、一部は公園(くりはま花の国)が造成され、自然が保持されている。沿岸部は港湾、工業地域として開発されており、東南部には東京電力横須賀火力発電所が立地する。港の中央部には人工砂浜が造成され、公園として利用されている。

面積・人口

下表は2014年10月1日時点での情報である。

面積 [* 1] 人口 [* 2] 人口密度 [* 3] 郵便番号
久里浜台 0.165 1,841 11,158 239-0827
長瀬 0.656 2,343 3,572 239-0826
久比里 0.610 3,745 6,139 239-0828
若宮台 0.193 2,234 11,575 239-0829
舟倉 0.447 3,277 7,331 239-0805
内川 0.439 115 262 239-0836
内川新田 0.010 308 30,800 239-0837
佐原 1.814 6,088 3,356 239-0835
岩戸 0.979 7,602 7,765 239-0844
久村 0.396 1,684 4,253 239-0834
久里浜 2.576 15,552 6,037 239-0831
神明町 1.058 103 97 239-0832
ハイランド 1.071 9,897 9,241 239-0833
10.414 54,789
注釈
  1. ^ 単位はkm2 住民基本台帳登載人口 (b) 町丁目別人口 - 横須賀市
  2. ^ 単位は人
  3. ^ 単位は人/km2

歴史

古墳時代以前

久里浜港から北西にある丘陵地帯から遺跡や遺骨などが多数出土しており(吉井貝塚、八幡神社遺跡など)、弥生人より伝えられた稲作が行われた形跡が発見されている。

中世

三浦半島は、現在の衣笠まで内海が続いていた。鎌倉幕府の重臣であった三浦氏の領地となった。現在の舟倉付近の丘に怒田城(沼田城)を根城とする水軍の拠点が築かれた。

三浦氏は宝治合戦北条氏により滅ぼされ、北条氏の支配地となる。

江戸時代

平作川の河口に位置する久里浜は、もともと川と海が混在する湿地であまり人も住まない地であったが、1660年万治3年)に砂村新左衛門が8年間かけ新田(内川新田)を開発した。難工事だったらしく、地元には人柱伝説も残っている。しかし、工事のおかげで飛躍的に石高が上昇したという。怒田城跡から浦賀へ向かう丘陵地帯を御林(おんばやし)といい、浦賀奉行を支配した江戸幕府の御用林で、江戸大火災時の復興に利用された。

嘉永6年(1853年)6月3日、浦賀に位置する浦賀奉行が協議の結果、来航したペリー艦隊の陸戦隊300人と交渉し、この地でアメリカ側の親書を受け取った。当時の久里浜はただの漁村だったというが、岬を隔てて浦賀に隣接し、大人数が集結するに適した浜があったため上陸の地に選ばれた。

明治 - 敗戦

維新後は帝都防衛の要として、横須賀の他の地域同様軍事施設が多く作られた。1938年昭和13年)に現在の久里浜駐屯地の前身にあたる海軍通信学校が開校した。1942年(昭和17年)に東京急行電鉄大東急)により、久里浜駅(現在の京急久里浜駅)が開業する[2]。2年後の1944年(昭和19年)には、軍事目的で建設された横須賀線久里浜駅が開業する。また首都から近く、多数の兵員の上陸が可能な浜であることから、本土決戦での両軍の米軍上陸想定地点となった。

戦後・現在

敗戦後、旧日本軍施設は米軍に接収されたのち返還され、法務省国土交通省自衛隊などの施設・研究所、文教施設、工業団地などに生まれ変わった。埋め立て地には、3本煙突がランドマークとなっている横須賀火力発電所が立地し、東京湾フェリーの就航によって房総半島への玄関口としての役割も担うようになった。

残っていた田畑は姿を消し、平野だけでなく丘陵部にも宅地開発が進んだ(湘南ハイランドなど)。京浜地域ベッドタウン化が進んだ結果、人口は急激に増加し各種インフラも整えられた。ただ、平成期に入ってからは人口は頭打ちか微減傾向にある。

現在は観光開発も行われており、くりはま花の国ペリー公園には多くの観光客が訪れている。主な地域イベントとして、毎年7月開催の「久里浜ペリー祭」(花火大会・パレードなど)がある。

久里浜にある施設

教育

公園

ペリー記念館

交通

久里浜港フェリーターミナル

郊外型店舗・スーパーマーケットチェーン

久里浜商店街(2010年3月20日撮影)
久里浜商店街(2010年3月20日撮影)
横須賀久里浜ショッピングセンター(2010年4月17日撮影)

公的機関

寺院

  • 八幡神社
  • 住吉神社
  • 久里浜天神社
  • 若宮神社
  • 伝福寺
  • 慈眼院
  • 長安寺
  • 正業寺
  • 法善寺
  • 宗円寺
  • 等覚寺
  • 妙寿教会
  • 久里浜福音教会

主要産業施設

久里浜を舞台にした作品

脚注

  1. ^ 横須賀市推計人口”. 2014年12月9日閲覧。
  2. ^ この工事により古墳の一部が破壊された。

出典

外部リンク