コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ベンジャミン・フランクリン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 微調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 26: HTMLの<b>タグの使用
33行目: 33行目:
|退任日4 = [[1783年]][[4月3日]]
|退任日4 = [[1783年]][[4月3日]]
}}
}}
'''ベンジャミン・フランクリン'''({{lang-en|Benjamin Franklin}}, [[グレゴリオ暦]][[1706年]][[1月17日]]<[[ユリウス暦]]1705年1月6日><ref>出生国の宗主国[[グレートブリテン王国|イギリス]]は[[イングランド国教会|新教]]国であり、グレゴリオ暦改暦は1752年に遅れたので、改暦前の事象であるフランクリンの出生はユリウス暦を併記する。ただし、改暦前のイギリスでは<b>年初が3月25日</b>であったため、1月生まれの場合、ユリウス暦年の数字はひとつ小さくなる(現代日本における「早生まれ児童の学校[[年度]]」と似ている)。</ref> - [[1790年]][[4月17日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[政治家]]、[[外交官]]、[[著述家]]、[[物理学者]]、[[気象学]]者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、[[凧]]を用いた[[実験]]で、[[雷]]が[[電気]]であることを明らかにしたことでも知られている<ref name="Martinez">ただ、フランクリンが実際に凧の実験を行ったのかを疑問視する専門家もいる。なお、この実験を提案したのはフランクリンだが、初めて成功したのは1752年5月、フランスのトマ・ダリバード([[:en:Thomas-François Dalibard]])らである。ダリバードらはフランクリンの提案に従って、嵐の雲が通過するときに鉄の棒(避雷針)から火花を抽出した。フランクリンが凧を用いて同様の実験を行ったのは同年の6月、または6月から10月までの期間である。(アルベルト・マルチネス「科学神話の虚実」)</ref>。現在の[[アメリカ合衆国ドル|米100ドル]][[紙幣]]に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。
'''ベンジャミン・フランクリン'''({{lang-en|Benjamin Franklin}}, [[グレゴリオ暦]][[1706年]][[1月17日]]<[[ユリウス暦]]1705年1月6日><ref>出生国の宗主国[[グレートブリテン王国|イギリス]]は[[イングランド国教会|新教]]国であり、グレゴリオ暦改暦は1752年に遅れたので、改暦前の事象であるフランクリンの出生はユリウス暦を併記する。ただし、改暦前のイギリスでは'''年初が3月25日'''であったため、1月生まれの場合、ユリウス暦年の数字はひとつ小さくなる(現代日本における「早生まれ児童の学校[[年度]]」と似ている)。</ref> - [[1790年]][[4月17日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[政治家]]、[[外交官]]、[[著述家]]、[[物理学者]]、[[気象学]]者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、[[凧]]を用いた[[実験]]で、[[雷]]が[[電気]]であることを明らかにしたことでも知られている<ref name="Martinez">ただ、フランクリンが実際に凧の実験を行ったのかを疑問視する専門家もいる。なお、この実験を提案したのはフランクリンだが、初めて成功したのは1752年5月、フランスのトマ・ダリバード([[:en:Thomas-François Dalibard]])らである。ダリバードらはフランクリンの提案に従って、嵐の雲が通過するときに鉄の棒(避雷針)から火花を抽出した。フランクリンが凧を用いて同様の実験を行ったのは同年の6月、または6月から10月までの期間である。(アルベルト・マルチネス「科学神話の虚実」)</ref>。現在の[[アメリカ合衆国ドル|米100ドル]][[紙幣]]に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。


勤勉性、探究心の強さ、[[合理主義]]、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、[[アメリカ合衆国建国の父]]の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。
勤勉性、探究心の強さ、[[合理主義]]、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、[[アメリカ合衆国建国の父]]の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。

2016年11月15日 (火) 13:21時点における版

ベンジャミン・フランクリン
Benjamin Franklin
ベンジャミン・フランクリン(ジョゼフ・デュプレシ画)
生年月日 (1706-01-17) 1706年1月17日
出生地 イギリス領北米植民地マサチューセッツ湾直轄植民地ボストン
没年月日 1790年4月17日(1790-04-17)(84歳没)
死没地 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
現職 政治家物理学者
配偶者 デボラ・リード
サイン

[[ファイル: アメリカ合衆国|border|25x20px|アメリカ合衆国の旗]] アメリカ大陸会議郵政長官
在任期間 1775年7月26日 - 1776年11月7日

在任期間 1785年10月18日 - 1788年11月5日

在任期間 1779年3月23日 - 1785年5月17日

在スウェーデンアメリカ合衆国全権公使
在任期間 1782年9月28日 - 1783年4月3日
テンプレートを表示

ベンジャミン・フランクリン英語: Benjamin Franklin, グレゴリオ暦1706年1月17日ユリウス暦1705年1月6日>[1] - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国政治家外交官著述家物理学者気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。また、を用いた実験で、電気であることを明らかにしたことでも知られている[2]。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも1963年まで彼の肖像が使われていた。

勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物。己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。

家族と生い立ち

100ドル紙幣に描かれているフランクリン

ベンジャミン・フランクリンの父親、ジョサイア・フランクリンは1657年12月23日イングランド王国ノーザンプトンシャー、エクトンで鍛冶屋および農民のトマス・フランクリンと妻のジェーン・ホワイトの間に生まれた。フランクリンの母親アビア・フォルジャーは1667年8月15日にマサチューセッツ湾植民地ナンタケットで製粉業者および教師のピーター・フォルジャーと妻のメアリー・モリス・フォルジャーの間に生まれた。

1677年頃にジョサイアはエクトンでアン・チャイルドと結婚した。彼らは3人の子供、エリザベス(1678年3月2日生)、サミュエル(1681年5月16日生)、ハンナ(1683年5月25日生)をもうけた。1683年の後半に夫妻はイングランド王国を発ち、イギリス領北米植民地のマサチューセッツ湾植民地ボストン市に向かった。

ボストンで夫妻は複数の子供をもうけた。ジョサイア・ジュニア、アン、ジョセフ、もう一人のジョセフ(最初のジョセフは生後すぐ死亡し、弟にその名前が付けられた)。ジョサイアの妻アンはボストンで7月9日に死去し、ジョサイアは11月25日にアビアと再婚した。有名な凧揚げ実験は、本人ではなく彼の婚外子が行っている [3]

もともとは奴隷所有者であったが、アメリカ建国の父の中で唯一奴隷制廃止を唱えるようになった。

年譜

  • 1706年1月6日(ユリウス暦)、ボストンのミルク・ストリートで生まれる。父親のジョサイア・フランクリンは獣脂ろうそく製造を行っていた。ジョサイアは二度の結婚で17人の子供をもうけた。ベンジャミンはその15番目であった。
  • 1716年、10歳で学校教育を終える。
  • 1718年、『ニュー・イングランド・クーラント』紙を印刷出版していた兄のジェームズの徒弟となった。その後、次第に記者や編集者として頭角を現した。同紙の自由主義的論調により兄が投獄されたときは、代わりに発行人となったこともある。
  • 1723年1月、総会(ジェネラル・コート)はジェームズにボストン市内での印刷を禁止する命令を出した。しかし印刷屋の名義を兄からベンジャミンに替え、クーラント紙を継続した。ベンジャミンは兄との何度かの喧嘩の末に縁を切り、ボストンを出ることを決意した。同年秋にボストンを後にし、当初はニューヨークへ向かったが印刷工の職はなく、すぐにフィラデルフィアに移って職を得た[4]

科学的業績・発明

フランクリンは科学や発明に興味を示し、独学で様々な業績を残した。

  • ライデン瓶の実験を知り、電気に興味を持つ。1752年を伴うの中でをあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶により雷雲の帯電を証明するという実験を行った[2]。また、雷の電気はプラスとマイナスの両方の極性があることも確認したといわれている。この命がけの研究結果によってフランクリンはロンドン王立協会の会員となった[9]。この逸話は有名になったが、同じような実験をしようとして死者が出たため、現在はあまり紹介されない。
  • 避雷針フランクリンストーブとして知られる燃焼効率の良いストーブ遠近両用眼鏡グラスハーモニカなどを発明した。これらの発明に関する特許は取得せず、社会に還元した。ロッキングチェアーの考案者として挙げられることもあるが、これはフランクリン以前から存在していたもので疑わしい。
  • 夏時間を考案したが、この時代には採用されなかった。

フランクリンの十三徳

『自伝』によると、1728年ごろに彼は「道徳的完全に到達する大胆で難儀な計画」を思いついた[10]。この理想を実行するため、自らの信念を十三の徳目にまとめた。彼は毎週、一週間を徳目の一つに捧げて、年に4回この過程を繰り返した[11]

  1. 節制 飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。
  2. 沈黙 自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。
  3. 規律 物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。
  4. 決断 なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。
  5. 節約 自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。
  6. 勤勉 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。
  7. 誠実 詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出だすこともまた然るべし。
  8. 正義 他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。
  9. 中庸 極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。
  10. 清潔 身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。
  11. 平静 小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に平静を失うなかれ。
  12. 純潔 性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし信用を傷つけるがごときことあるべからず。
  13. 謙譲 イエスおよびソクラテスに見習うべし。

著書(日本語訳)

  • 『フランクリン自伝』
  • アメリカ古典文庫 1 ベンジャミン・フランクリン 池田孝一訳 研究社出版, 1975.
    • 富に至る道,自由と必然、快楽と苦病についての論,アメリカへ移住しようとする人びとへの情報,北アメリカの野蛮人に関する寸言,奴隷売買論,善女文集,おせっかい屋,ポリー・ベイカーの弁論,蜉蝣,チェスの倫理,楽しい夢を見る技術 ほか.
  • フランクリンの手紙 蕗沢忠枝訳. モダン日本社, 1942. のち岩波文庫 
  • プーア・リチャードの暦 真島一男監訳. ぎょうせい, 1996.9.

伝記など(邦文)

  • フランクリン R.バーリンゲーム 中村保男訳. 時事通信社, 1956.
  • フランクリン研究 その経済思想を中心として 久保芳和 関書院, 1957. 関西学院大学経済学双書
  • フランクリンとアメリカ文学 渡辺利雄 研究社出版, 1980.4. 研究社選書
  • 進歩がまだ希望であった頃 フランクリンと福沢諭吉 平川祐弘 新潮社, 1984.9. のち講談社学術文庫
  • フランクリン 板倉聖宣 仮説社, 1996.8. やまねこ文庫
  • ベンジャミン・フランクリン、アメリカ人になる ゴードン・S・ウッド 池田年穂ほか訳. 慶應義塾大学出版会, 2010.9.
  • 世界を新たにフランクリンとジェファソン アメリカ建国者の才覚と曖昧さ バーナード・ベイリン 大西直樹,大野ロベルト訳. 彩流社, 2011.

出典・脚注

  1. ^ 出生国の宗主国イギリス新教国であり、グレゴリオ暦改暦は1752年に遅れたので、改暦前の事象であるフランクリンの出生はユリウス暦を併記する。ただし、改暦前のイギリスでは年初が3月25日であったため、1月生まれの場合、ユリウス暦年の数字はひとつ小さくなる(現代日本における「早生まれ児童の学校年度」と似ている)。
  2. ^ a b ただ、フランクリンが実際に凧の実験を行ったのかを疑問視する専門家もいる。なお、この実験を提案したのはフランクリンだが、初めて成功したのは1752年5月、フランスのトマ・ダリバード(en:Thomas-François Dalibard)らである。ダリバードらはフランクリンの提案に従って、嵐の雲が通過するときに鉄の棒(避雷針)から火花を抽出した。フランクリンが凧を用いて同様の実験を行ったのは同年の6月、または6月から10月までの期間である。(アルベルト・マルチネス「科学神話の虚実」)
  3. ^ あなたが知らない10の歴史秘話(ヒストリーチャンネル)
  4. ^ ナッシュp.73 ボストン脱出
  5. ^ Famous Freemasons A-L
  6. ^ 当時の最古の記録は「ベンジャミンが5ヶ月分の会費を払った」という内容だった
  7. ^ あらゆるジャンルの教訓とユーモアとことわざの寄せ集めはアメリカ人の道徳的手本となった
  8. ^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅱ ルネサンスー啓蒙時代 原書房 2004年 408ページ
  9. ^ "Franklin; Benjamin (1706 - 1790)". Record (英語). The Royal Society. 2011年12月11日閲覧
  10. ^ フィラデルフィアはクエーカー教徒が建設した土地であり、フランクリンもクエーカー教徒であり、そこに住み、アメリカ人の価値観に宗教的背景として世俗化されたカルヴィン主義の美徳を植え付けるのに貢献した(フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅱ ルネサンスー啓蒙時代 原書房 2004年 408ページ)
  11. ^ ナッシュp.77

参考文献

  • ロデリック・ナッシュ『人物アメリカ史(上)』足立康訳、新潮社〈新潮選書〉、1989年4月。ISBN 4-10-600358-9 
  • アルベルト・マルチネス「ニュートンのりんご、アインシュタインの神 : 科学神話の虚実」 青土社 ISBN 4791768493

関連項目

公職
先代
-
アメリカ合衆国郵政長官
1775年7月26日 - 1776年11月7日
次代
リチャード・バチェ
先代
ジョン・ディキンソン
ペンシルベニア州知事
1785年10月18日 - 1788年11月5日
次代
トマス・ミフリン
外交職
先代
-
在フランスアメリカ合衆国全権公使
1779年3月23日 - 1785年5月17日
次代
トーマス・ジェファーソン
先代
-
在スウェーデンアメリカ合衆国全権公使
1782年9月28日 - 1783年4月3日
次代
ジョナサン・ラッセル