「三橋美智也」の版間の差分
481行目: | 481行目: | ||
{{NHK紅白歌合戦 白組トリ}} |
{{NHK紅白歌合戦 白組トリ}} |
||
{{DEFAULTSORT:みはし みちや}} |
{{DEFAULTSORT:みはし みちや}} |
||
[[Category:日本の歌手]] |
[[Category:日本の男性歌手]] |
||
[[Category:三味線奏者]] |
[[Category:三味線奏者]] |
||
[[Category:NHK紅白歌合戦出演者]] |
[[Category:NHK紅白歌合戦出演者]] |
2016年11月11日 (金) 00:10時点における版
三橋美智也 | |
---|---|
基本情報 | |
出生名 | 北沢美智也 |
別名 | ミッチー |
生誕 | 1930年11月10日 |
出身地 | 日本・北海道上磯町 |
死没 | 1996年1月8日(65歳没) |
ジャンル | 演歌、民謡 |
職業 | 歌手、三味線奏者 |
担当楽器 | 津軽三味線 |
活動期間 | 1942年、1954年 - 1995年 |
レーベル |
日本コロムビア(1942年) キングレコード(1954年 - 1995年) |
三橋 美智也(みはし みちや)、本名・北沢 美智也[1]、1930年11月10日 - 1996年1月8日)は北海道上磯郡上磯町峨朗(現・北斗市)生まれ、函館市育ちの演歌歌手。愛称「ミッチー」。明治大学文学部中退。
来歴・生涯
父は三橋が4歳の誕生日前日に落盤事故で亡くなり、翌年に母が再婚。この夫婦の間には3人の弟と1人の妹が出来る。一方の三橋は5歳の頃から舞台を踏み、民謡歌手だった母に幼い頃から鍛えられ、小学校の入学と同時に叔父から追分を習い、9歳の時に全道民謡コンクールで優勝。この頃に海で右耳をウツボに突っつかれ難聴になる。その後は巡業に参加などしつつ家計を支え、12歳の時にコロムビアで民謡を吹き込む。小学校卒業後は国鉄・木古内保線区に日雇作業員として就職する傍ら、津軽三味線を習い初め、白川軍八郎一座とともに修行を続ける。16歳の時には三浦為七郎民謡一座、陸奥乃家演芸団に参加。19歳の時に「歌だけではなく違う世界も知りたい」と三味線一本を持って上京し、榎本健一・古川ロッパの家に弟子入り志願で出向いた事もあった。その後は横浜市の綱島温泉「東京園」で民謡教室のアルバイトをする傍ら、ボイラーマンの仕事もしていた。人一倍真面目に働き、その勤勉さを風呂屋の主人に見込まれ、明治大学付属中野高等学校定時制に通うことを許された。高校入学と同時に「東京園」で世話になった北沢家と養子縁組をしたほか、NHK「邦楽オーディション」に合格。高校では普通の生徒よりもずっと年上で、彼らから「おとっさん」と呼ばれ親しまれた。1953年、弟子の吹き込みに行った際、レッスンの声がディレクターの耳にとまり、キングレコードの専属歌手として契約。1954年に「酒の苦さよ」でデビュー。1955年に「おんな船頭唄」が大ヒットし、たちまち人気歌手の仲間入りを果たす。その後も昭和30年代には「あの娘が泣いてる波止場」「リンゴ村から」「哀愁列車」「母恋吹雪」「おさらば東京」「夕焼けとんび」「古城」「達者でナ」「星屑の町」などの歌謡曲、「北海盆唄」「花笠音頭」「ソーラン節」「津軽じょんから節」「炭鉱節」「黒田節」などの民謡がミリオンセラーとなり、「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの人気を得る。キングの全盛期を春日八郎・若原一郎と共に築き上げ、「キング三羽烏」「三人男」と呼ばれる。1974年からはカール(明治製菓)のコマーシャルソングを担当し、1993年まで20年間にわたって使われた。1976年5月には帝国劇場で藤本義一脚本の舞台「津軽三味線ながれぶし」に出演し、山田五十鈴と共演。連日超満員の記録を作った。同年8月には「日本各地に残る民謡こそ日本人の歌の故郷」という想いから、自ら家元になって「民謡三橋流」を創設。門下に千昌夫・細川たかし・石川さゆりらがいる。1978年には「電撃わいどウルトラ放送局」(ラジオ関東)のパーソナリティに抜擢され、自身初めてのDJに挑戦。「ミッチー」の愛称で若者にも人気を得て、周囲の度肝を抜いた。番組中には当時の流行語「フィーバー」を使い、1980年に出演したカップ麺「激めん」(東洋水産)のCMでは、流行語の元になった映画「サタデー・ナイト・フィーバー」の主演であるジョン・トラボルタ風のスーツ姿で「激れ!激れ!」と連呼。1979年にはゴールデン・アロー賞特別賞も受賞。1982年11月には上越新幹線開通記念フェスティバルで新潟県民会館・新潟市体育館に両日出演し、その模様が新潟総合テレビ・新潟放送で生中継された。1983年には日本の歌手として史上初めてレコードのプレス枚数が1億枚を突破する記録を打ち立てた。生涯のレコード売上は1億600万枚であるが、オリコン発足前のため、売上枚数などの正確な記録は残っていない。そのため、オリコン記録では、CDの売り上げが日本一のアーティストは、総売り上げが約8148万枚のB'zである(2015年現在)。ブラジル(1979年)・香港(1981年)・韓国(1985年)でも公演を行っており、ブラジルでは最高勲章を受賞。1985年にはハワイ「NBCコンサートホール」で公演を行った後、ディズニーランド創立30周年記念公演も行った。1988年には親交が深かった春日・村田英雄と三人の会を結成し、演歌界の活性化を図った。
私生活
一方、私生活では一子をもうけた糟糠の妻・喜久子と1966年に離婚(この出来事がきっかけで『NHK紅白歌合戦』に落選したと言われている)。その後に再婚し、二人の子宝にも恵まれるも、晩年は啓子夫人からの家庭内暴力(馬乗りで殴られる等)や財産乗っ取り(妻と娘と娘婿が共謀して、ゴルフ場の高級会員権を三橋に無断で売却したほか、三橋が加入していた保険を解約して給付金を全て使ってしまう等)に苦しみ、1994年からは東京都世田谷区南烏山の自宅を出て、大阪の二條弘子マネージャー宅で暮らしていた(妻との離婚については亡くなる2年前より民事裁判で争われ、裁判の結果、三橋が倒れる直前に離婚が成立し、翌年春にはマネージャーと再々婚の予定だったが、三橋が突然倒れ、死去したため再々婚は果たせなかった)。また、1992年に名義貸しをしていた熱海のホテル「サン三橋」が倒産し、数億円の負債を抱えたこともあるなど、輝かしい功績とは相反するものがあった。
生前は熱狂的な読売ジャイアンツファンで、王貞治と親交があった。
晩年
私生活での心労が重なったこともあって持病の糖尿病が悪化し、晩年は声の衰えを隠せず、また薬の副作用等により脱毛が酷く、それを隠すためにカツラも使っており、かつての恰幅のよさも無くなっていた。このことについて、三橋と親交が深かった立川談志は「もっと年齢相応に(キーを下げたり)しても良かったのでは」と著書に記している。
1995年10月26日午後18時35分頃、滋賀県甲賀郡信楽町の「タラオカントリークラブ」での帰路、走行中のタクシー車内で心臓発作を起こし、西成区岸里の「山本第一病院」に入院。その後は阿倍野区旭町の大阪市立大学医学部附属病院に転院したが、1996年1月8日午前11時30分、意識が戻ることなく多臓器不全のため亡くなった。享年65。2日後の1月10日に通夜が、翌1月11日に密葬・告別式が西成区玉出の「光福寺」で取り行われた。法名は妙聲院釋智誠大居士(みょうしょういんしゃくちじょうだいこじ)。その後、2月5日には青山葬儀所で音楽葬が行われ、約2000人が列席。献唱曲は自身の大ヒット曲である「古城」だった。現在は墓所が2つあり、小平霊園と東大阪市の石切霊園。
受賞
- 日本レコード大賞(20周年記念顕彰 第20回)〔1978年〕
- 日本レコード大賞(功労賞 第35回)〔1993年〕
- ゴールデン・アロー賞(特別賞 第16回)〔1979年〕
- メガロポリス歌謡祭(特別賞 第2回)〔1983年〕
- 日本歌謡大賞(演歌功労賞 第10回)〔1984年〕
NHK紅白歌合戦出場歴
NHK紅白歌合戦には1956年に初出場。以後、連続出場を重ねたが、1965年の第16回紅白をもって連続出場が途切れる。翌1966年紅白落選の理由は、当時の妻との離婚が影響したと言われている。その後、1974年の第25回紅白で紅白25回記念の「人気歌手枠」で春日八郎とともに再出場を果たす。以後、1977年まで4年連続で出場を果たした。通算14回。初出場から10回連続出場までの間では、美空ひばりや島倉千代子、江利チエミといった女性人気歌手と対戦し、トリも4度飾っている。11回目出場以後では、山口百恵や森昌子など、若手人気歌手と対戦している。
年度/放送回 | 回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1956年(昭和31年)/第7回 | 初 | 哀愁列車 | 09/25 | 江利チエミ(1) | |
1957年(昭和32年)/第8回 | 2 | リンゴ花咲く故郷へ | 25/25 | 美空ひばり(1) | トリ(1) |
1958年(昭和33年)/第9回 | 3 | おさらば東京 | 25/25 | 美空ひばり(2) | トリ(2) |
1959年(昭和34年)/第10回 | 4 | 古城 | 13/25 | 島倉千代子(1) | |
1960年(昭和35年)/第11回 | 5 | 達者でナ | 27/27 | 島倉千代子(2) | 大トリ(3) |
1961年(昭和36年)/第12回 | 6 | 石狩川悲歌 | 13/25 | 江利チエミ(2) | |
1962年(昭和37年)/第13回 | 7 | 星屑の町 | 25/25 | 島倉千代子(3) | 大トリ(4) |
1963年(昭和38年)/第14回 | 8 | 流れ星だよ | 13/25 | 島倉千代子(4) | |
1964年(昭和39年)/第15回 | 9 | また来るよ | 14/25 | 江利チエミ(3) | |
1965年(昭和40年)/第16回 | 10 | 二本松少年隊 | 12/25 | 島倉千代子(5) | |
1974年(昭和49年)/第25回 | 11 | 哀愁列車(2回目) | 17/25 | 小坂明子 | |
1975年(昭和50年)/第26回 | 12 | 津軽じょんから節 | 14/24 | 山口百恵 | |
1976年(昭和51年)/第27回 | 13 | 津軽甚句 | 13/24 | 森昌子 | |
1977年(昭和52年)/第28回 | 14 | 風の街 | 10/24 | 南沙織 |
(注意点)
- 対戦相手の歌手名の()内の数字はその歌手との対戦回数を表す。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は「(出演順)/(白組出場者数)」で表す。
代表曲
- 江差追分 前唄・本唄・送り唄 - 1942年(昭和17年)
- じょんがら節 - 1942年(昭和17年)
- よされ節 - 1942年(昭和17年)
- タント節 - 1942年(昭和17年)
- 津軽小原節 新節・旧節 - 1942年(昭和17年)
- 米山甚句 - 1942年(昭和17年)
- 博多節 - 1942年(昭和17年)
- 酒の苦さよ~新相馬節~ - 1954年(昭和29年)
- 瞼のふる里~南部牛追唄~ - 1954年(昭和29年)
- かっぱ踊り - 1954年(昭和29年)
- はてなき涙/東京から故郷から - 1954年(昭和29年)
- 角帽浪人/どんと節 - 1954年(昭和29年)
- おんな船頭唄 - 1955年(昭和30年)藤間哲郎、山口俊郎
- 当初、キングレコードの新人歌手・西村つた江に用意されていた曲であった。しかし、高音から始まるこの歌を三橋に歌わせたいとの掛川尚雄ディレクターの一存で三橋美智也に決定したものである。発売当時は、照菊の「逢初ブルース」の裏面であったが、A面を凌ぎヒット。これが、三橋美智也初のヒットとなる。
- ご機嫌さんよ達者かね - 1955年(昭和30年)
- 里恋がらす - 1955年(昭和30年)
- あゝ新撰組 - 1955年(昭和30年)
- 噂のこして/二人の朝はきっと来る - 1955年(昭和30年)
- 島の船唄 - 1955年(昭和30年)
- 君は海鳥渡り鳥 - 1955年(昭和30年)
- 小島の鴎/あの娘が泣いてる波止場 - 1955年(昭和30年)高野公男、船村徹
- 船頭追分 - 1956年(昭和31年)
- 草枕幾度ぞ - 1956年(昭和31年)
- 御存知赤城山 - 1956年(昭和31年)
- 男涙の子守唄/あゝ田原坂 - 1956年(昭和31年)高橋掬太郎、細川潤一
- リンゴ村から - 1956年(昭和31年)矢野亮、林伊佐緒
- 笹川月夜 - 1956年(昭和31年)
- 哀愁列車 - 1956年(昭和31年)横井弘、鎌多俊与
- 玄海船乗り - 1956年(昭和31年)
- 豊年まつり - 1956年(昭和31年)
- 神戸みなとおどり - 1956年(昭和31年)
- 泪と侍 - 1956年(昭和31年)
- 篭つるべ - 1956年(昭和31年)
- さすらいの唄~津軽山唄~ - 1956年(昭和31年)
- 逢いぞめ笠 - 1956年(昭和31年)
- 縁があったらまた逢おう - 1956年(昭和31年)
- お花ちゃん - 1956年(昭和31年)共唱:斉藤京子
- 手まり数え唄 - 1956年(昭和31年)
- みれん峠 - 1956年(昭和31年)
- 木曽恋がらす - 1956年(昭和31年)
- 母恋吹雪 - 1956年(昭和31年)
- 江差恋しや - 1956年(昭和31年)
- あゝ想夫恋 - 1956年(昭和31年)
- おさよ可愛や - 1956年(昭和31年)
- 旅行く一茶 - 1956年(昭和31年)
- おとこ三味線 - 1957年(昭和32年)
- 俺ら炭鉱夫 - 1957年(昭和32年)
- 東京見物 - 1957年(昭和32年)
- 一本刀土俵入り - 1957年(昭和32年)高橋掬太郎、細川潤一
- 利根の夕焼け/折鶴さんど笠 - 1957年(昭和32年)
- おけさ舟唄/顔見に来たのさ - 1957年(昭和32年)
- 美智也さのさ/淡海くずし - 1957年(昭和32年)
- 峠の馬ッコ - 1957年(昭和32年)
- みんな輪になって - 1957年(昭和32年)
- リンゴ花咲く故郷へ - 1957年(昭和32年)
- 別れ笛/果てない航路 - 1957年(昭和32年)
- 僕は郵便屋さん - 1957年(昭和32年)
- おさげと花と地蔵さんと - 1957年(昭和32年)東條寿三郎、細川潤一
- 三味線渡り鳥 - 1957年(昭和32年)
- 里恋い越後獅子 - 1957年(昭和32年)
- おさらば東京 - 1957年(昭和32年)横井弘、中野忠晴
- すってんてん人生 - 1957年(昭和32年)
- ギター鴎 - 1958年(昭和33年)矢野亮、吉田矢健治
- 船は三十石櫓は八丁 - 1958年(昭和33年)
- 流転波止場 - 1958年(昭和33年)
- 草笛の丘 - 1958年(昭和33年)
- 夕焼けとんび - 1958年(昭和33年)
- 民謡酒場 - 1958年(昭和33年)
- 夜霧のデッキ - 1958年(昭和33年)
- 美智也馬子唄/美智也マドロス - 1958年(昭和33年)
- 東京ばやし - 1958年(昭和33年)
- 島の見える峠 - 1958年(昭和33年)
- 海の騎士 - 1958年(昭和33年)
- 札幌音頭 - 1958年(昭和33年)
- センチメンタルトーキョー/幸福さん - 1958年(昭和33年)
- 月の峠路 - 1958年(昭和33年)
- 重の井子別れ - 1958年(昭和33年)
- おしどり新打 - 1958年(昭和33年)
- 東京よいとこ - 1958年(昭和33年)
- 帰る日が楽しみさ - 1958年(昭和33年)
- 調布音頭 - 1958年(昭和33年)
- 赤い夕陽の故郷 - 1958年(昭和33年)横井弘、中野忠晴
- ごろすけほゥ/岩手の和尚さん - 1958年(昭和33年)
- 男の旅笠 - 1958年(昭和33年)
- 木枯し子守唄 - 1959年(昭和34年)
- 民謡風呂/浪人小唄 - 1959年(昭和34年)
- 笛吹峠 - 1959年(昭和34年)
- 風の中の男 - 1959年(昭和34年)
- 夢で逢えるさ - 1959年(昭和34年)
- 夜風に聞いたよ - 1959年(昭和34年)
- 風流弥次喜多ぶし - 1959年(昭和34年)
- やくざ三味線 - 1959年(昭和34年)
- かすりの女と背広の男 - 1959年(昭和34年)
- てんまり波止場 - 1959年(昭和34年)
- 道産子音頭 - 1959年(昭和34年)
- 東京タワーをやぐらに代えて - 1959年(昭和34年)
- お城音頭 - 1959年(昭和34年)
- 関西ロマンス - 1959年(昭和34年)
- 九州よかとこ - 1959年(昭和34年)
- 古城/祭り太鼓 - 1959年(昭和34年)高橋掬太郎、細川潤一
- ちんから馬子唄 - 1959年(昭和34年)
- 俺は機関手 - 1959年(昭和34年)
- たった一人の人でした - 1959年(昭和34年)
- 壁/俺達は狙われている - 1959年(昭和34年)横井弘、古賀丈晴
- 泣くなよしきり - 1959年(昭和34年)
- 情け無用の男 - 1959年(昭和34年)
- 麦ふみ坊主 - 1959年(昭和34年)
- 北海の終列車 - 1959年(昭和34年)
- 東京が泣いている - 1959年(昭和34年)
- 燕が帰る - 1959年(昭和34年)
- 誰も知らない赤い花 - 1959年(昭和34年)
- みこし音頭 - 1959年(昭和34年)矢野亮、中野忠晴
- おいでや小唄 - 1959年(昭和34年)矢野亮、中野忠晴
- 迷子のとんびッコ - 1960年(昭和35年)
- 雪のだるまさん - 1960年(昭和35年)
- 大江戸まつり唄 - 1960年(昭和35年)
- 保津川下り - 1960年(昭和35年)
- あばよ - 1960年(昭和35年)
- あゝ故郷 - 1960年(昭和35年)
- 夜のマネキン人形 - 1960年(昭和35年)
- みかんの故里 - 1960年(昭和35年)
- 海峡 - 1960年(昭和35年)
- 船出哀しや - 1960年(昭和35年)
- 紅白音頭 - 1960年(昭和35年)
- こけしぼっこ - 1960年(昭和35年)
- 故郷はどこさ/ねずみがチュー - 1960年(昭和35年)
- 城ヶ島慕情 - 1960年(昭和35年)
- あゝ大阪城 - 1960年(昭和35年)
- 白菊の唄 - 1960年(昭和35年)
- 兄ちゃん案山子 - 1960年(昭和35年)
- 恋の八丈太鼓 - 1960年(昭和35年)
- 快傑ハリマオの歌 - 1960年(昭和35年)加藤省吾、小川寛興
- 連続テレビ映画「快傑ハリマオ」主題歌
- 達者でナ - 1960年(昭和35年)横井弘、中野忠晴
- 恋慕舟唄 - 1960年(昭和35年)
- 津軽追分/また来るぜ東京 - 1960年(昭和35年)
- 恋の一刀流 - 1961年(昭和36年)
- さすらい流し - 1961年(昭和36年)
- センチメンタル・ガイ - 1961年(昭和36年)
- 銀座ディキシー - 1961年(昭和36年)
- 雨の九段坂/花の八幡船 - 1961年(昭和36年)
- 富士の雲笠踊り - 1961年(昭和36年)
- 岸壁の男 - 1961年(昭和36年)
- 武田節 - 1961年(昭和36年)
- 北から南から - 1961年(昭和36年)
- 北海道函館本線 - 1961年(昭和36年)
- 美智也子守唄 - 1961年(昭和36年)
- アヤヤ・アパパ/美智也ばやし - 1961年(昭和36年)
- あゝ城山 - 1961年(昭和36年)
- 館林新調 - 1961年(昭和36年)
- じゃんがら囃子 - 1961年(昭和36年)
- 旅情小唄 - 1961年(昭和36年)
- 懐しの高原 - 1961年(昭和36年)
- 津軽恋しや - 1961年(昭和36年)
- 啄木旅愁 - 1961年(昭和36年)
- 山は百万石 - 1961年(昭和36年)
- 石狩川悲歌/島のアンコさん - 1961年(昭和36年) 高橋掬太郎、江口浩司
- 赤い林檎ッコ - 1961年(昭和36年)
- さいはての岬町 - 1961年(昭和36年)
- 通りゃんせ小路 - 1962年(昭和37年)
- シベリアの母 - 1962年(昭和37年)
- 日本人 - 1962年(昭和37年)
- 男の恋唄 - 1962年(昭和37年)
- 津軽の三男坊 - 1962年(昭和37年)
- ノサップの風 - 1962年(昭和37年)
- 日本音頭 - 1962年(昭和37年)
- 星屑の街 - 1962年(昭和37年) 東條寿三郎、安部芳明
- 文化放送「全国歌謡ベストテン」で連続1位に、第4回日本レコード大賞歌唱賞を受賞。
- つばくろやくざ - 1962年(昭和37年)
- 新撰組の唄/美智也数え唄 - 1962年(昭和37年)
- てもても音頭 - 1962年(昭和37年)
- 東京はふるさと/別れ峠 - 1962年(昭和37年)
- 美智也都々逸/梅は咲いたか - 1962年(昭和37年)
- さすらい列車/道産子だい - 1962年(昭和37年)
- 舞扇花柳流/ことぶき音頭 - 1962年(昭和37年)
- 歌ひとすじに - 1962年(昭和37年)
- さすらい小唄 - 1962年(昭和37年)
- 乃木将軍の歌 - 1962年(昭和37年)
- あゝ日蓮 - 1962年(昭和37年)
- マドロス家業はやめられぬ/船路は暮れて - 1962年(昭和37年)
- 流れ星だよ/人生の水たまり - 1962年(昭和37年)
- 新十三の砂山 - 1962年(昭和37年)
- ソーラン唄便り/みかん船だよ - 1963年(昭和38年)
- 大番/さいはての月 - 1963年(昭和38年)
- 旅路/海峡鴎 - 1963年(昭和38年)
- こけしの故里/いろり火物語 - 1963年(昭和38年)
- 徳川家康~啼くまで待とう時鳥~/徳川家康~家康の生涯~ - 1963年(昭和38年)
- 花ッコ追分 - 1963年(昭和38)
- はてなき旅路 - 1963年(昭和38年)
- いつでもおかあさんはおかあさん - 1963年(昭和38年)
- 涙の花嫁船 - 1963年(昭和38年)
- あゝこの街に雨が降る/椿大島 - 1963年(昭和38年)
- あゝ太平洋/いって来るぜ - 1963年(昭和38年)
- 梅川忠兵衛 - 1963年(昭和38年)
- メノコ恋唄/泣きたい岬 - 1963年(昭和38年)
- 明治一代男 - 1963年(昭和38年)
- 天竜やくざ - 1963年(昭和38年)
- 俺らつらいなァ - 1963年(昭和38年)
- 流転の唄 - 1963年(昭和38年)
- でかいこの夢/じょんがら便り - 1963年(昭和38年)
- 流れ三味線 - 1963年(昭和38年)
- 荒磯の娘 - 1963年(昭和38年)
- ひとすじの道/りんごの故里 - 1964年(昭和39年)
- 生きる喜び/愛の歌 - 1964年(昭和39年)
- 男の舞扇/若い生命 - 1964年(昭和39年)
- 母恋だより/天草慕情 - 1964年(昭和39年)
- 東京五輪音頭 - 1964年(昭和39年)宮田隆、古賀政男
- 作曲者の古賀政男は、元々三橋美智也を想定して作曲したといわれる。
- 東村山音頭 - 1964年(昭和39年)土屋忠司、細川潤一
- 東村山市農協の依頼により制作。後に志村けんのカヴァーにより有名になる。
- 俺らの街が目をさます/美智也船唄 - 1964年(昭和39年)
- あゝ新戦場/あゝ大陸 - 1964年(昭和39年)
- 星と歩こう/離れるもんか故郷を - 1964年(昭和39年)
- 夜のブランコ/アコとギターと裏町と - 1964年(昭和39年)
- 信濃川悲歌/また来るよ - 1964年(昭和39年)
- さらば雪国/リンゴ便り - 1964年(昭和39年)
- 青空のブルース/誰もいない渚 - 1964年(昭和39年)
- 今夜も星がいっぱいだ/恋人よごきげんよう - 1965年(昭和40年)
- あの人は遠い人/いのちの恋を捨てたんだ - 1965年(昭和40年)
- 酔って候 - 1965年(昭和40年)
- 山がある川がある/帰っておいでよ - 1965年(昭和40年)
- 祭り獅子/若衆ざくら - 1965年(昭和40年)
- 大漁太鼓/東京はさよならの町 - 1965年(昭和40年)
- 話をしようよ眠るまで/ふたり船唄 - 1965年(昭和40年)
- 二本松少年隊/あゝ源氏武士 - 1965年(昭和40年)
- 美智也ぶし - 1965年(昭和40年)
- 女形かずら/名残り酒 - 1965年(昭和40年)
- 源義経 - 1966年(昭和41年)
- あゝさすらい/信濃の夕月 - 1966年(昭和41年)
- 恋とさむらい/美智也投げ節 - 1966年(昭和41年)
- 日本よい国 - 1966年(昭和41年)
- 泣くな東京/俺は淋しいひとり者 - 1966年(昭和41年)
- 旅の風車/おやすみ東京 - 1966年(昭和41年)
- 緋牡丹仁義/任侠街道 - 1966年(昭和41年)
- ふるさとの笛/花の人生 - 1966年(昭和41年)
- 東京ってそんなにいいとこか/なみだ橋 - 1966年(昭和41年)
- 一本杉は男杉/斎太郎しぶき - 1966年(昭和41年)
- 浜木綿の花咲けば/哀愁峠 - 1967年(昭和42年)
- 博多の月/おけさ慕情 - 1967年(昭和42年)
- 堀のある町/十和田哀歌 - 1967年(昭和42年)
- 東京の鳩/あんずっこ - 1967年(昭和42年)
- 東京百年音頭 - 1967年(昭和42年)
- わがこころ/あばれ凧 - 1967年(昭和42年)
- 夕陽の旅路/冬の宿 - 1967年(昭和42年)
- 黒潮の男/雪国 - 1968年(昭和43年)
- 星のこだま/大街道の女 - 1968年(昭和43年)
- 城山/じょんがら慕情 - 1968年(昭和43年)
- 男の出船/はぐれ念仏 - 1968年(昭和43年)
- 白鳥の恋/夕陽の海峡 - 1969年(昭和44年)
- 哀愁平野/ネオンに降る雨 - 1969年(昭和44年)
- 機関車物語/おふくろ - 1969年(昭和44年)
- 鳴門海峡/大阿蘇慕情 - 1969年(昭和44年)
- 君呼ぶ町/蝶々とかかし - 1970年(昭和45年)
- 日の本音頭 - 1970年(昭和45年)
- 泣かないで帰えろ - 1970年(昭和45年)
- さけ・うた・おんな/涙そこどけ演歌が通る - 1970年(昭和45年)
- ありがとう思い出/白い貝がら - 1971年(昭和46年)
- ニコニコ音頭/やっさもっさ音頭 - 1971年(昭和46年)
- 古都の雨/雪国に雪の降る頃 - 1972年(昭和47年)
- 新府城/武田二十四将 - 1972年(昭和47年)
- ちょっとお話ししませんか/旅人の子守唄 - 1972年(昭和47年)
- 旅情・十三の砂山/ふるさとの四季 - 1972年(昭和47年)
- 水上夜曲 - 1972年(昭和47年)
- お国めぐり音頭 - 1973年(昭和48年)
- 花の奇兵隊 - 1973年(昭和48年)
- あゝ高嶋城~諏訪の浮城~ - 1973年(昭和48年)
- サイパン小唄/急行をすてて各駅にのりかえると - 1973年(昭和48年)
- トレビノ小唄/ナインホールラグ - 1973年(昭和48年)
- 悲しみ河岸/恋放浪(歌謡生活20周年記念)- 1973年(昭和48年)
- 京都が泣いている/恋みれん - 1974年(昭和49年)
- 海洋博ユンタ - 1974年(昭和49年)
- 海洋博協会選定歌
- 男勝海舟/寺田屋お登勢 - 1974年(昭和49年)
- あゝ金沢城/百万石の町 - 1975年(昭和50年)
- 大勧進帳/ああ関ヶ原 - 1975年(昭和50年)
- 郷愁/鵜の浜小唄 - 1975年(昭和50年)
- 坂東節/恋あらし - 1976年(昭和51年)
- 越中音頭 - 1976年(昭和51年)
- 新埼玉盆唄 - 1976年(昭和51年)
- 仲良しシャンシャン - 1976年(昭和51年)
- 佐野音頭 - 1976年(昭和51年)
- 城下町の女 - 1976年(昭和51年)
- あんたの背中/リンゴがお酒になるように - 1976年(昭和51年)
- 島の子守唄 - 1976年(昭和51年)
- 人生音頭 - 1977年(昭和52年)
- ごくらく音頭 - 1977年(昭和52年)
- 風の街/北緯四十五度の町 - 1977年(昭和52年)
- ふるさと太鼓 - 1978年(昭和53年)
- 瞼の中に故里が/花恋し人恋し親恋し - 1978年(昭和53年)
- 重忠節 - 1978年(昭和53年)
- さすらい船/ど根性船唄 - 1978年(昭和53年)
- ザ・トンビ(夕焼けとんび)/バイバイ・ホース(達者でナ) - 1979年(昭和54年)
- 激れ!ミッチー - 1979年(昭和54年)
- 影/もがり笛の子守唄 - 1980年(昭和55年)
- 父子星/哀唱琴の湖 - 1980年(昭和55年)
- 信濃路音頭/御牧高原旅情 - 1981年(昭和56年)
- 湯の町さのさ - 1981年(昭和56年)
- 津軽涙唄/北の別れ唄 - 1982年(昭和57年)
- いいじゃありませんか/みんな達者でね - 1982年(昭和57年)
- フジテレビ系アニメ『おじゃまんが山田くん』主題歌。唯一スターチャイルドレコードで発売。
- ふるさと絶唱 - 1982年(昭和57年)
- 越後絶唱/冬の花火(歌謡生活30周年記念)- 1982年(昭和57年)
- 十六夜だより/匠(歌謡生活30周年記念)- 1983年(昭和58年)
- 秋風川中島 - 1983年(昭和58年)
- 霧笛 - 1983年(昭和58年)
- I'm A 北海道 Man - 1984年(昭和59年)荒木とよひさ、かまやつひろし
- 美智也まつりライブ - 1984年(昭和59年)
- 筑波しぐれ/涙はおあずけ~こぶしの花の咲く頃を~ - 1985年(昭和60年)
- あゝ高杉晋作/名将伊達政宗 - 1986年(昭和61年)
- 千曲川旅情/臼田ばやし - 1986年(昭和61年)
- 忠節白虎隊 - 1988年(昭和63年)
- 望郷江差/冬峠(歌謡生活35周年記念)- 1988年(昭和63年)
- いいもんだな故郷は - 1990年(平成2年)
- 雪小僧/紅の櫛 - 1991年(平成3年)
- ゴエモン音頭/ゴエモン町を行く - 1991年(平成3年)
- SFCソフト「がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜」のテーマソング。
- 幻灯の町/潮路(歌謡生活40周年記念・ラストシングル)- 1993年(平成5年)
以下の2曲は、三人の会の作品。
- 哀愁 - 2001年(平成13年)
- 男のふるさと - 2001年(平成13年)
ミリオンセラー30曲一覧
歌謡曲:18曲
- 1位「古城」300万枚
- 2位「リンゴ村から」「星屑の町」270万枚
- 4位「哀愁列車」250万枚
- 5位「夕焼けとんび」「達者でナ」220万枚
- 7位「おんな船頭唄」「母恋吹雪」200万枚
- 9位「あの娘が泣いてる波止場」180万枚
- 10位「お花ちゃん」「一本刀土俵入り」「赤い夕陽の故郷」「武田節」「石狩川悲歌」150万枚
- 15位「男涙の子守唄」120万枚
- 16位「あゝ新撰組」「おさげと花と地蔵さんと」110万枚
- 18位「おさらば東京」100万枚
民謡:12曲
- 1位「相馬盆唄」「炭鉱節」280万枚
- 3位「花笠音頭」270万枚
- 4位「黒田節」「北海盆唄」260万枚
- 6位「ソーラン節」「斉太郎節」「佐渡おけさ」250万枚
- 9位「津軽じょんから節」180万枚
- 10位「木曽節」「江差追分」170万枚
- 12位「相川音頭」130万枚
ミリオンセラーに続く上位ヒットソング
- 1位「ギター鴎」
- 2位「岩手の和尚さん」
- 3位「ご機嫌さんよ達者かね」
- 4位「俺ら炭鉱夫」
- 5位「リンゴ花咲く故郷へ」
- 6位「センチメンタル・トーキョー」
- 7位「新撰組の唄」
- 8位「玄海船乗り」
- 9位「江差恋しや」
- 10位「東京の鳩」
- 11位「みれん峠」
- 12位「島の船唄」
- 13位「君は海鳥渡り鳥」
- 14位「東京見物」
- 15位「泪と侍」
- 16位「かすりの女と背広の男」
- 17位「北海の終列車」
- 18位「堀のある町」
- 19位「酒の苦さよ~新相馬節~」
- 20位「船頭追分」
- 21位「縁があったらまた逢おう」
- 22位「夢で逢えるさ」
- 23位「東京が泣いている」
- 24位「いいもんだな故郷は」
- 25位「御存知赤城山」
- 26位「手まり数え唄」
- 27位「木曽恋がらす」
- 28位「草笛の丘」
- 29位「笛吹峠」
- 30位「鳴門海峡」
- 31位「京都が泣いている」
- 32位「越後絶唱」
- 33位「さすらい船」
- 34位「父子星」