「フセスラフ・ブリャチスラヴィチ」の版間の差分
編集の要約なし |
m Cite web|和書における引数修正 |
||
(8人の利用者による、間の30版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2015年10月26日 (月) 12:42 (UTC)|ソートキー=人1101年没}} |
|||
{{基礎情報 君主 |
{{基礎情報 君主 |
||
| 人名 = フセスラフ |
| 人名 = フセスラフ・ブリャチスラヴィチ |
||
| 各国語表記 = {{lang|be|Усясла́ў Брачысла́віч}} |
|||
⚫ | |||
| |
| 君主号 = キエフ大公 |
||
| 画像 = Usiaslau sr 2005.gif |
|||
| 画像サイズ = |
|||
| 画像説明 = 2005年にベラルーシで発行された記念硬貨 |
|||
| 在位 = [[1068年]] - [[1069年]] |
|||
| 戴冠日 = |
|||
| 就任式 = |
|||
| 祝祷式 = |
|||
| 即位式 = |
|||
⚫ | |||
| 配偶号 = |
|||
| 在位2 = [[1044年]]-[[1068年]] [[1071年]]-[[1101年]] |
|||
| 戴冠日2 = |
|||
| 配偶別号 = |
|||
| 全名 = |
|||
| 出生日 = [[1044年]]以前 |
|||
| 生地 = |
|||
| 死亡日 = [[1101年]][[4月14日]] |
|||
| 没地 = |
|||
| 埋葬日 = |
|||
| 埋葬地 = |
|||
| 継承者 = |
|||
| 継承形式 = |
|||
| 配偶者1 = |
|||
| 配偶者2 = |
|||
| 配偶者3 = |
|||
| 配偶者4 = |
|||
| 配偶者5 = |
|||
| 配偶者6 = |
|||
| 配偶者7 = |
|||
| 配偶者8 = |
|||
| 配偶者9 = |
|||
| 配偶者10 = |
|||
| 子女 = [[ログヴォロド・フセスラヴィチ|ログヴォロド]]<br>[[スヴャトスラフ・フセスラヴィチ|スヴャトスラフ]]<br>[[ロマン・フセスラヴィチ|ロマン]]<br>[[ダヴィド・フセスラヴィチ|ダヴィド]]<br>[[グレプ・フセスラヴィチ|グレプ]]<br>[[ロスチスラフ・フセスラヴィチ|ロスティスラフ]]<br>[[ボリス・フセスラヴィチ|ボリス]] |
|||
| 王家 = リューリク家 |
| 王家 = リューリク家 |
||
| 王朝 = [[リューリク朝]] |
| 王朝 = [[リューリク朝]] |
||
| 王室歌 = |
|||
| 父親 = ポロツク公[[ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ|ブリャチェスラフ1世]] |
|||
| 母親 = |
|||
| 宗教 = |
|||
| サイン = |
|||
}} |
}} |
||
'''フセスラフ'''([[ |
'''フセスラフ・ブリャチスラヴィチ<ref>山田隆『『罪と罰』にみられるロシア人の名前について』によると古代スラブ語で「もっとも栄えある」といった意味。Все=全ての、最も、слав=栄光。</ref>'''({{lang-be|Усясла́ў Брачысла́віч}}、{{lang-ru|Всесла́в Брячисла́вич}}、[[1044年]]以前 - [[1101年]][[4月14日]])は、[[キエフ大公]](在位:[[1068年]] - [[1069年]])、[[ポロツク公]](在位:1044年 - 1068年、1071年 - 1101年)。ポロツクは現在の[[ベラルーシ]]の都市である。父はポロツク公[[ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ|ブリャチェスラフ1世]]。子にはポロツク公[[ログヴォロド・フセスラヴィチ|ログヴォロド]]、ヴィテプスク公[[スヴャトスラフ・フセスラヴィチ|スヴャトスラフ]]、[[ロマン・フセスラヴィチ|ロマン]]、ポロツク公[[ダヴィド・フセスラヴィチ|ダヴィド]]、[[ミンスク公]][[グレプ・フセスラヴィチ|グレプ]]、ルコームリ公[[ロスチスラフ・フセスラヴィチ|ロスティスラフ]]、ポロツク公[[ボリス・フセスラヴィチ|ボリス]]がいる。孫には[[エヴフロシニヤ・ポロツカヤ|プレドスラヴァ]]など<ref>日本古代ロシア研究会「リューリク王朝系図」(1981) ,p36</ref>。 |
||
==経歴== |
|||
『[[イーゴリ遠征物語]]』等にその名を見ることができる。 |
|||
父はポロツク公[[ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ|ブリャチェスラフ1世]]、母の名は不明である。『原初年代記』には「母親はフセスラフを魔法によって産んだ。彼は魔法使い達の勧めにより、生まれた時から被っていた膜を一生涯頭に巻きつけていた。彼が流血に容赦がないのはこのためである。」と出生時の逸話を載せる。1044年に父が死去すると公位に就く。1060年、従叔父(祖父の兄弟の子)に当たる[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]、[[フセヴォロド1世|フセヴォロド]]、[[スヴャトスラウ2世|スヴャトスラフ]]らと共に、無数の戦士や馬及び舟を集めた軍勢を以って[[トルク族]](黒海北部の遊牧民)への遠征に従軍する。この戦いでトルク族は黒海北東のドン河周辺へと追いやられた。 |
|||
1067年、フセスラフは戦争を始め、[[ノヴゴロド]]を奪取した<ref>『ノヴゴロド第一年代記』では1065年とする。また西方に大きな星が現れたと記す。</ref>。『[[キエフ年代記]]』<ref>除村「キエフ年代記」(1943),p464。なお、1178年にフセヴォロド1世の玄孫・[[ムスチスラフ・ロスチスラヴィチ]]はこの事件の報復としてフセスラフの曾孫、[[フセスラフ・ヴァシリコヴィチ]]の治めるポロツクへの遠征を試みるも兄の[[ロマン・ロスチスラヴィチ]]に阻まれた。(なお除村訳ではフセスラフの「祖父」の所業としているがスヴャトスラフにはノヴゴロド襲撃の事跡は無いため曽祖父の誤りと考え併記する)</ref>『ノヴゴロド第三年代記』{{sfn|木村|1979|p=89。日本古代ロシア研究会「大ノヴゴロド内政[I]」ではこの事件を1066年のこととしている。}}によればこの時、フセスラフは町に火をかけて女や子供、聖ソフィア大聖堂の全財産、複数の大燭台や鐘を略奪のうえ聖堂を破壊し<ref>『ノヴゴロド第一年代記』</ref>、ノヴゴロドの貢物納入所([[ポゴスト]])を一箇所奪い取った。これに対してイジャスラフ、スヴャトスラフ、フセヴォロドら兄弟は戦士を集めて、冬の最も厳しい時期にフセスラフ攻撃に向った。ポロツク公国領の[[ミンスク]](現ベラルーシ首都)の住民は、[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]らの軍勢に篭城するも敗れ、男は殺され、女子供は捕虜とされた。連合軍がネミガ河に近づくとフセスラフは迎撃に向い、3月3日に両軍はネミガ河畔で対峙した。戦闘が始まると激しい戦いにより双方に多くの被害が出たが、結果としてイジャスラフら兄弟が勝利し、フセスラフは敗走した。 |
|||
同年の7月3日にイジャスラフら兄弟は十字架に口づけして誓ったうえで、フセスラフに対して和睦を提案した。これを信用したフセスラフは従叔父の元に向ったが、[[スモレンスク]]のほとり、オルシャ河畔で誓いを破ったイジャスラフに捕縛されてしまう。その後は[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]によって[[キエフ]]に連行され、息子二人と共に牢獄に入れられる。 |
|||
当時のキエフ南部は、勢力を伸ばしてきたテュルク系遊牧民[[ポロヴェツ族]]と領域を接していた。そのポロヴェツ族が翌年の1068年に来襲すると、イジャスラフら兄弟はレタ河畔で迎撃を試みたが敗北する。[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]と[[フセヴォロド1世|フセヴォロド]]がキエフへと撤退すると、町の住民らは人民会を開き徹底抗戦を望んだ。しかし、イジャスラフが聞き入れなかったために暴動が発生する。蜂起した人々は、フセスラフの解放とイジャスラフ邸への襲撃とに分かれて行動を開始した。イジャスラフと共に館を守っていた親衛隊の一人がフセスラフの牢へ人数を回すように進言するも、とき既に遅くフセスラフは開放されていた。またこの時、親衛隊はフセスラフを騙まし討ちするように主に説いたがそれに従わず、イジャスラフとフセヴォロドは隙を見て館を去り、[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]はリャフ人(ポーランド)のもとへ逃亡した。キエフの人々は9月15日にフセスラフを解放し、イジャスラフ邸の中央に於いて大公に据えた。『原初年代記』ではこの一連のエピソードを、神がイジャスラフの背信を罰し、民衆に十字架の力を示したものと説明している。また、聖十字架祭の日(9月14日)にフセスラフが「名誉の十字架よ!我をこの牢獄から救え。何となれば我は汝を信じたからである」と言ったと紹介している<ref>除村「原初年代記」(1943),p129</ref>。その後、フセスラフはキエフに7ヶ月君臨した。 |
|||
翌年の1069年、[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]がリャフ侯のボレスラフ{{sfn|国本ら|1987|p=477-478 ボレスワフ2世。彼の母はイジャスラフのおば(マリア・ドグロネヴァ)であり、イジャスラフの妻は彼の父の妹ゲルトルド。更にボレスワフ2世の妻はイジャスラフの妹に当たるヴィシェスラヴァであり、両家は深い姻戚関係にあった。}}の軍勢と共にフセスラフ攻撃に出陣する。フセスラフは迎撃に向うが、ベルゴロド(現[[ビロホロードカ]]){{sfn|木村|1979|p=90。註によると現ロシアの[[ベルゴロド]]州ではなく、キエフ西方の[[ビロホロードカ]]村。}}に至ると夜半密かにポロツクに逃走した。フセスラフの軍勢にいた人々はキエフに戻るとスヴャトスラフ、フセヴォロドに遣いを出し、イジャスラフとの和睦と大公への復帰を取り成すよう頼んだ。イジャスラフはこれを承認したが、キエフに派遣した彼の子の[[ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)|ムスチスラフ]]はフセスラフを牢から放った70名を殺し、また暴動に加わった者も、そうでない者へも危害を加えた。その後、イジャスラフはキエフの人々に迎えられ5月2日に玉座に戻った。この時、イジャスラフは修道士アントニー([[キエフ・ペチェールシク大修道院|ペチェルスキー修道院]]初代院長、後に聖人)に対して、詳細は不明だがフセスラフの事で怒り始めたため、スヴャトスラフが密かにチェルニゴフに保護している{{sfn|国本ら|1987|p=489 [[キエフ・ペチェールシク大修道院|ペチェルスキー修道院]]はフセスラフを一時的に支持した。ただし、長老のアントニーは(多大な影響力はあるとはいえ)洞窟で修道生活を送っており、当時の院長はフェオドシー。}}。また、イジャスラフはフセスラフをポロツクから放逐し、息子の[[ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)|ムスチスラフ]]をポロツク公に据えた。[[ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)|ムスチスラフ]]が死ぬと彼の兄弟の[[スヴャトポルク2世|スヴャトポルク]]を置いた。 |
|||
同年、フセスラフは再びノヴゴロドを襲撃したが、ノヴゴロドの人々を率いた[[グレプ・スヴャトスラヴィチ (ノヴゴロド公)|グレプ]](スヴャトスラフの子)とグゼニ川畔ズヴェリネツで戦い、 10 月23 日に敗れた<ref>日本古代ロシア研究会「大ノヴゴロド内政[I]」(1981)p250</ref>。この戦いでヴォジェネ族の殺された者は多かった{{sfn|国本ら|1987|p=478。『ソフィア年代記』、『ニコン年代記』の記事による。また、ヴォジェネはフセスラフが保護を求めたフィン系の民族。}}。 |
|||
1071年、フセスラフはスヴャトポルクをポロツクから追い払い、2年ぶりに公の座に戻った。同年、[[イジャスラフ1世|イジャスラフ]]の子、[[ヤロポルク・イジャスラヴィチ|ヤロポルク]]にゴロチチェスク{{sfn|国本ら|1987|p=479。ポロツク地方の町。正確な位置は不明。チェルニゴフとポロツクの間にあったとされる。}}のほとりで戦うも敗北する。2年後の1073年、スヴャトスラフとフセヴォロドは兄のイジャスラフと対立し、彼をキエフから追放した。この時、スヴャトスラフはフセヴォロドに「イジャスラフは我等に対抗するためにフセスラフと結ぼうとしている。我らが先んじなければ我らが敗れるであろう」と言ってフセヴォロドをけしかけ、そのためにイジャスラフはリャフへと逃亡した{{sfn|国本ら|1987|p=481。イジャスラフの言葉はフセヴォロドを唆す為のものであったが、國本『ロシア原初年代記』が註に引くS.H.Cross : The Russian Primary Chronicleによるとドネプル川を挟んで、西側のキエフとポロツク、東側のチェルニゴフとペレヤスラヴリという対立構図は1025年の[[ヤロスラフ1世]]と弟・ムスチスラフの争いと同様であり、イジャスラフとフセスラフの同盟というのもいくらか真実味があったとしている。}}。1077年の春、ノヴゴロド公[[グレプ・スヴャトスラヴィチ (ノヴゴロド公)|グレプ]]および[[ウラジーミル2世モノマフ|ウラジーミル2世]]との間で戦いがあった{{sfn|国本ら|1987|p=519}}。翌1078年、フセスラフが[[スモレンスク]]を焼き払うと、冬にその報復として[[スヴャトポルク2世|スヴャトポルク]]と[[ウラジーミル2世モノマフ|ウラジーミル2世]]らが出陣する。彼らはフセスラフを追撃しながらポロツクの領内を焼き払い、[[ルコームリ|ルカムリ]]、[[ラホイスク|ロゴシスク]]、[[ドルツク|ドリユテスク]]まで戦い進んだが、その後、帰還した。1084年の秋にウラジーミル2世がチェルニゴフの人民と[[ポロヴェツ族]]、チチェヴィチ族と共に[[ミンスク]]を占領し、奴隷や家畜を根こそぎ略奪しているが、その際のフセスラフの動向は不明。 |
|||
1101年、4月14日、水曜日に死去。 |
|||
==文学や伝承におけるフセスラフ== |
|||
=== 『イーゴリ遠征譚』での記述=== |
|||
『[[イーゴリ遠征物語]]』あるいは『イーゴリ遠征譚』とは、1185年におこった、イーゴリによる遊牧民ポロヴェツ人への遠征を元にした物語である。以下、フセスラフに言及する主な部分を引用する。 |
|||
{|class=wikitable width=100%| |
|||
|- |
|||
!width=40%|日本語訳([[木村彰一]]訳) |
|||
|- |
|||
|<poem>フセスラーフ, うまし乙女{{sfn|木村|1979|p=90。註によると[[キエフ大公]]の位を指す。}}を得んものと,賽を投げた。計を用いて, 槍を支えに, [[キエフ]]目指して身をおどらせ, 古き都のこがねのみくらに柄をふれた。かと見れば, 血にかわくけものとなって, 夜半のころ, 人目しのんで、ベールゴロトをおどり出た, 青霧に身をばつつんで。 |
|||
このフセスラーフ,幸運をつかむこと両三度。[[ノヴゴロド|ノーヴゴロト]]の門うち破り、ヤロスラーフのほまれをくじき、おおかみとなってネミーガへ走り一一麦打ちの平場を踏んだ。{{sfn|木村|1979|p=92。註によると「麦打ちの平場~」以下の描写は戦闘を農耕に例えている。}}ネミーガの岸に敷いたは,穀束ならで人の首。穂を打つは,フランクのはがねのからさお。人の命を平場に積んで,箕にかけて,身と魂を吹き分ける。ネミーガの血に染む岸に,まかるるは, 野の幸ならで, ロシアの子らの骨また骨。 |
|||
公として諸人を裁き,公としてあまたの町を治めたが,夜半ともなればおおかみとなって走った。キエフの都を抜け出でて,夜いまだあけぬに,はやトムータラカンに走り着く。大ホルスの行く手をすらさえぎりとめたこのおおかみ。{{sfn|木村|1979|p=92。註によるとホルスは古ロシアの太陽神。また、{{harv|伊東|1981|p=779}}ではスラヴには人狼が日食、月食を引き起こすという迷信があることから、フセスラフが月食を引き起こしたことの比喩と解釈している。}} |
|||
朝まだき[[ポロツク公国|ボーロツク]]なる[[ソフィヤ]]{{sfn|木村|1979|p=93。註によるとフセスラフが建てたとされる[[聖ソフィア大聖堂 (ポラツク)]]を指す}}の鐘が,朝の祈りを告げたとき, この公はキエフにあってそのねをきいた。心は魔術師,身は二つのこの公も,あまたたび悲運に泣いた。 |
|||
さればこそ,神にも似たる神人ボヤーン,この公を予言して,かくは歌った。《妖術をあやつる者も,狡知にたけたる者も,声高らかに鳴く鳥も, 神の裁きをのがるるすべなし》。</poem> |
|||
|} |
|||
『イーゴリ遠征譚』におけるフセスラフの記述は、(ベルゴロドの逃走のあとにネミガ川の戦いがあるなど)時系列が多少前後するものの概ね史実を踏まえて書かれている。明確に歴史と異なる箇所は、狼へ変身したり霧を操ったり移動速度が速かったりといった点があげられる。木村彰一は「イーゴリ遠征譚 (訳及註)(VI)」の註釈で、この箇所における史実に見られない描写は「フセスラフ伝説」ともいえるモチーフに色濃く影響を受けているとする。 |
|||
=== ブィリーナへの影響=== |
|||
ロシアに伝わる口承叙事詩([[ブィリーナ]])に登場する勇士の一人に[[ヴォルフ・フセスラーヴィエヴィチ]](Волх Всеславиевич)[Volx Vseslavievic]がいる。ブィリーナにおいてヴォルフは、母マルファ・フセスラヴィエヴナと蛇との間に生まれ、鷹、灰色狼、金角牛などへの変身能力を修得し、15歳で7000の従士を集めてインドを征服する、といった活躍をする。 |
|||
このヴォルフだが「フセスラヴィエヴィチ」がフセスラフの父称であることは言うまでも無いこととして、R・ヤコブソンや伊東一郎らはヴォルフのモデルとしてフセスラフを比定している。『イーゴリ遠征譚』に見えるフセスラフの特徴には「呪術」「狼への変身」があげられるが、叙事詩の主人公の名ヴォルフ(Волх)を呪術師を意味する普通名詞ヴォルフヴ(волхв)[volxv]が固有名詞化したものと解釈し{{sfn|中澤|2014|p=260。注釈の中でフセスラフのことを「呪術公」と異名付きで表記している。}}、また、スラヴやセルビアには「羊膜をつけて生まれた子は人狼となる」といった俗信が、フセスラフ誕生の逸話の「膜」を被って生まれたという記述と合致することをその傍証にあげている。{{sfn|伊東|1981|p=778-779}}{{sfn|国本ら|1987|p=468 國本『ロシア原初年代記』が註に引くS.H.Cross : The Russian Primary Chronicleでも同様の指摘があり『イーゴリ軍記』やブィリーナにおける人狼としての「フセスラフ伝説」は年代記の出生時の逸話と密接な関係があるとしている。}} |
|||
==出典== |
|||
{{Reflist}} |
|||
==参考文献== |
|||
* {{cite book|和書|author=森安達也 |title=イーゴリ遠征物語 : 悲劇のロシア英雄伝 |publisher=筑摩書房 |year=1987 |series=世界の英雄伝説 |ISBN=4480211039 |id={{全国書誌番号|87052286}} |doi=10.11501/12446020 |ref=harv}} |
|||
*除村 吉太郎 訳註 『ロシヤ年代記』 弘文堂書房、 1943。 |
|||
* {{Cite journal|和書|author=木村彰一 |date=1979 |url=https://hdl.handle.net/2115/5080 |title=イーゴリ遠征譚 (訳及び注) (VI) |journal=スラヴ研究 |ISSN=05626579 |publisher=北海道大学スラブ研究センター |volume=23 |pages=87-94 |hdl=2115/5080 |naid=110000189266 |CRID=1050001202941897600 |ref={{harvid|木村|1979}}}} |
|||
*日本古代ロシア研究会 [編] 『古代ロシア研究』第14号、日本古代ロシア研究会、1981年 |
|||
* {{Cite journal|和書|author=伊東一郎 |date=1982-03 |url=https://doi.org/10.15021/00004488 |title=スラヴ人における人狼信仰 |journal=国立民族学博物館研究報告 |ISSN=0385-180X |publisher=国立民族学博物館 |volume=6 |issue=4 |pages=767-796 |doi=10.15021/00004488 |hdl=10502/2803 |CRID=1390572174773182208 |ref={{harvid|伊東|1982}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=中澤敦夫 |date=2014-08 |url=https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/298 |title=『イパーチイ年代記』翻訳と注釈(1) : 『原初年代記』への追加記事(1110~1117年) |journal=富山大学人文学部紀要 |ISSN=03865975 |publisher=富山大学人文学部 |volume=61 |pages=233-268 |doi=10.15099/00000292 |hdl=10110/12937 |CRID=1390853649736563968 |ref={{harvid|中澤|2014}}}} |
|||
*中村喜和「ギリシャ頭巾の謎」、『一橋論叢』76号、日本評論社、1976年、pp570-581. |
|||
*山田隆{{Cite web|和書|url=http://web.sapporo-u.ac.jp/~yamada-t/db-pdf/russian_names.pdf|title=『『罪と罰』にみられるロシア人の名前について』|accessdate=2017-06-29}}第10回札幌大学国際文化フォーラムの講演要旨、及び付属資料。 |
|||
* {{cite book|和書|author=国本哲男, 山口巌, 中條直樹 |title=ロシア原初年代記 |publisher=名古屋大学出版会 |year=1987 |ISBN=4930689759 |id={{全国書誌番号|88011062}} |ref={{harvid|国本ら|1987}}}} |
|||
*『ノヴゴロド第一年代記』(英訳){{cite book|url=https://books.google.com/books?id=ZTw8AAAAIAAJ&q|publisher=Royal Historical Society|year=1914|title=The Chronicle of Novgorod, 1016–1471}} |
|||
{{先代次代|[[ポロツク公]]|1044年 - 1068年|[[ブリャチスラフ・イジャスラヴィチ|ブリャチスラフ]]|[[ムスチスラフ・イジャスラヴィチ (ノヴゴロド公)|ムスチスラフ]]}} |
|||
{{キエフ大公一覧}} |
{{キエフ大公一覧}} |
||
{{East-europe-stub}} |
{{East-europe-stub}} |
||
{{history-stub}} |
{{history-stub}} |
||
{{politician-stub}} |
{{Europe-politician-stub}} |
||
{{デフォルトソート:ふせすらふ ふりやちすらういち}} |
{{デフォルトソート:ふせすらふ ふりやちすらういち}} |
||
[[Category:キエフ大公]] |
[[Category:キエフ大公]] |
2024年12月12日 (木) 00:45時点における最新版
フセスラフ・ブリャチスラヴィチ Усясла́ў Брачысла́віч | |
---|---|
キエフ大公 | |
2005年にベラルーシで発行された記念硬貨 | |
在位 | 1068年 - 1069年 |
別号 | ポロツク公 |
在位 | 1044年-1068年 1071年-1101年 |
出生 |
1044年以前 |
死去 |
1101年4月14日 |
子女 |
ログヴォロド スヴャトスラフ ロマン ダヴィド グレプ ロスティスラフ ボリス |
家名 | リューリク家 |
王朝 | リューリク朝 |
父親 | ポロツク公ブリャチェスラフ1世 |
フセスラフ・ブリャチスラヴィチ[1](ベラルーシ語: Усясла́ў Брачысла́віч、ロシア語: Всесла́в Брячисла́вич、1044年以前 - 1101年4月14日)は、キエフ大公(在位:1068年 - 1069年)、ポロツク公(在位:1044年 - 1068年、1071年 - 1101年)。ポロツクは現在のベラルーシの都市である。父はポロツク公ブリャチェスラフ1世。子にはポロツク公ログヴォロド、ヴィテプスク公スヴャトスラフ、ロマン、ポロツク公ダヴィド、ミンスク公グレプ、ルコームリ公ロスティスラフ、ポロツク公ボリスがいる。孫にはプレドスラヴァなど[2]。
経歴
[編集]父はポロツク公ブリャチェスラフ1世、母の名は不明である。『原初年代記』には「母親はフセスラフを魔法によって産んだ。彼は魔法使い達の勧めにより、生まれた時から被っていた膜を一生涯頭に巻きつけていた。彼が流血に容赦がないのはこのためである。」と出生時の逸話を載せる。1044年に父が死去すると公位に就く。1060年、従叔父(祖父の兄弟の子)に当たるイジャスラフ、フセヴォロド、スヴャトスラフらと共に、無数の戦士や馬及び舟を集めた軍勢を以ってトルク族(黒海北部の遊牧民)への遠征に従軍する。この戦いでトルク族は黒海北東のドン河周辺へと追いやられた。
1067年、フセスラフは戦争を始め、ノヴゴロドを奪取した[3]。『キエフ年代記』[4]『ノヴゴロド第三年代記』[5]によればこの時、フセスラフは町に火をかけて女や子供、聖ソフィア大聖堂の全財産、複数の大燭台や鐘を略奪のうえ聖堂を破壊し[6]、ノヴゴロドの貢物納入所(ポゴスト)を一箇所奪い取った。これに対してイジャスラフ、スヴャトスラフ、フセヴォロドら兄弟は戦士を集めて、冬の最も厳しい時期にフセスラフ攻撃に向った。ポロツク公国領のミンスク(現ベラルーシ首都)の住民は、イジャスラフらの軍勢に篭城するも敗れ、男は殺され、女子供は捕虜とされた。連合軍がネミガ河に近づくとフセスラフは迎撃に向い、3月3日に両軍はネミガ河畔で対峙した。戦闘が始まると激しい戦いにより双方に多くの被害が出たが、結果としてイジャスラフら兄弟が勝利し、フセスラフは敗走した。
同年の7月3日にイジャスラフら兄弟は十字架に口づけして誓ったうえで、フセスラフに対して和睦を提案した。これを信用したフセスラフは従叔父の元に向ったが、スモレンスクのほとり、オルシャ河畔で誓いを破ったイジャスラフに捕縛されてしまう。その後はイジャスラフによってキエフに連行され、息子二人と共に牢獄に入れられる。
当時のキエフ南部は、勢力を伸ばしてきたテュルク系遊牧民ポロヴェツ族と領域を接していた。そのポロヴェツ族が翌年の1068年に来襲すると、イジャスラフら兄弟はレタ河畔で迎撃を試みたが敗北する。イジャスラフとフセヴォロドがキエフへと撤退すると、町の住民らは人民会を開き徹底抗戦を望んだ。しかし、イジャスラフが聞き入れなかったために暴動が発生する。蜂起した人々は、フセスラフの解放とイジャスラフ邸への襲撃とに分かれて行動を開始した。イジャスラフと共に館を守っていた親衛隊の一人がフセスラフの牢へ人数を回すように進言するも、とき既に遅くフセスラフは開放されていた。またこの時、親衛隊はフセスラフを騙まし討ちするように主に説いたがそれに従わず、イジャスラフとフセヴォロドは隙を見て館を去り、イジャスラフはリャフ人(ポーランド)のもとへ逃亡した。キエフの人々は9月15日にフセスラフを解放し、イジャスラフ邸の中央に於いて大公に据えた。『原初年代記』ではこの一連のエピソードを、神がイジャスラフの背信を罰し、民衆に十字架の力を示したものと説明している。また、聖十字架祭の日(9月14日)にフセスラフが「名誉の十字架よ!我をこの牢獄から救え。何となれば我は汝を信じたからである」と言ったと紹介している[7]。その後、フセスラフはキエフに7ヶ月君臨した。
翌年の1069年、イジャスラフがリャフ侯のボレスラフ[8]の軍勢と共にフセスラフ攻撃に出陣する。フセスラフは迎撃に向うが、ベルゴロド(現ビロホロードカ)[9]に至ると夜半密かにポロツクに逃走した。フセスラフの軍勢にいた人々はキエフに戻るとスヴャトスラフ、フセヴォロドに遣いを出し、イジャスラフとの和睦と大公への復帰を取り成すよう頼んだ。イジャスラフはこれを承認したが、キエフに派遣した彼の子のムスチスラフはフセスラフを牢から放った70名を殺し、また暴動に加わった者も、そうでない者へも危害を加えた。その後、イジャスラフはキエフの人々に迎えられ5月2日に玉座に戻った。この時、イジャスラフは修道士アントニー(ペチェルスキー修道院初代院長、後に聖人)に対して、詳細は不明だがフセスラフの事で怒り始めたため、スヴャトスラフが密かにチェルニゴフに保護している[10]。また、イジャスラフはフセスラフをポロツクから放逐し、息子のムスチスラフをポロツク公に据えた。ムスチスラフが死ぬと彼の兄弟のスヴャトポルクを置いた。 同年、フセスラフは再びノヴゴロドを襲撃したが、ノヴゴロドの人々を率いたグレプ(スヴャトスラフの子)とグゼニ川畔ズヴェリネツで戦い、 10 月23 日に敗れた[11]。この戦いでヴォジェネ族の殺された者は多かった[12]。
1071年、フセスラフはスヴャトポルクをポロツクから追い払い、2年ぶりに公の座に戻った。同年、イジャスラフの子、ヤロポルクにゴロチチェスク[13]のほとりで戦うも敗北する。2年後の1073年、スヴャトスラフとフセヴォロドは兄のイジャスラフと対立し、彼をキエフから追放した。この時、スヴャトスラフはフセヴォロドに「イジャスラフは我等に対抗するためにフセスラフと結ぼうとしている。我らが先んじなければ我らが敗れるであろう」と言ってフセヴォロドをけしかけ、そのためにイジャスラフはリャフへと逃亡した[14]。1077年の春、ノヴゴロド公グレプおよびウラジーミル2世との間で戦いがあった[15]。翌1078年、フセスラフがスモレンスクを焼き払うと、冬にその報復としてスヴャトポルクとウラジーミル2世らが出陣する。彼らはフセスラフを追撃しながらポロツクの領内を焼き払い、ルカムリ、ロゴシスク、ドリユテスクまで戦い進んだが、その後、帰還した。1084年の秋にウラジーミル2世がチェルニゴフの人民とポロヴェツ族、チチェヴィチ族と共にミンスクを占領し、奴隷や家畜を根こそぎ略奪しているが、その際のフセスラフの動向は不明。
1101年、4月14日、水曜日に死去。
文学や伝承におけるフセスラフ
[編集]『イーゴリ遠征譚』での記述
[編集]『イーゴリ遠征物語』あるいは『イーゴリ遠征譚』とは、1185年におこった、イーゴリによる遊牧民ポロヴェツ人への遠征を元にした物語である。以下、フセスラフに言及する主な部分を引用する。
日本語訳(木村彰一訳) |
---|
フセスラーフ, うまし乙女[16]を得んものと,賽を投げた。計を用いて, 槍を支えに, キエフ目指して身をおどらせ, 古き都のこがねのみくらに柄をふれた。かと見れば, 血にかわくけものとなって, 夜半のころ, 人目しのんで、ベールゴロトをおどり出た, 青霧に身をばつつんで。 |
『イーゴリ遠征譚』におけるフセスラフの記述は、(ベルゴロドの逃走のあとにネミガ川の戦いがあるなど)時系列が多少前後するものの概ね史実を踏まえて書かれている。明確に歴史と異なる箇所は、狼へ変身したり霧を操ったり移動速度が速かったりといった点があげられる。木村彰一は「イーゴリ遠征譚 (訳及註)(VI)」の註釈で、この箇所における史実に見られない描写は「フセスラフ伝説」ともいえるモチーフに色濃く影響を受けているとする。
ブィリーナへの影響
[編集]ロシアに伝わる口承叙事詩(ブィリーナ)に登場する勇士の一人にヴォルフ・フセスラーヴィエヴィチ(Волх Всеславиевич)[Volx Vseslavievic]がいる。ブィリーナにおいてヴォルフは、母マルファ・フセスラヴィエヴナと蛇との間に生まれ、鷹、灰色狼、金角牛などへの変身能力を修得し、15歳で7000の従士を集めてインドを征服する、といった活躍をする。 このヴォルフだが「フセスラヴィエヴィチ」がフセスラフの父称であることは言うまでも無いこととして、R・ヤコブソンや伊東一郎らはヴォルフのモデルとしてフセスラフを比定している。『イーゴリ遠征譚』に見えるフセスラフの特徴には「呪術」「狼への変身」があげられるが、叙事詩の主人公の名ヴォルフ(Волх)を呪術師を意味する普通名詞ヴォルフヴ(волхв)[volxv]が固有名詞化したものと解釈し[20]、また、スラヴやセルビアには「羊膜をつけて生まれた子は人狼となる」といった俗信が、フセスラフ誕生の逸話の「膜」を被って生まれたという記述と合致することをその傍証にあげている。[21][22]
出典
[編集]- ^ 山田隆『『罪と罰』にみられるロシア人の名前について』によると古代スラブ語で「もっとも栄えある」といった意味。Все=全ての、最も、слав=栄光。
- ^ 日本古代ロシア研究会「リューリク王朝系図」(1981) ,p36
- ^ 『ノヴゴロド第一年代記』では1065年とする。また西方に大きな星が現れたと記す。
- ^ 除村「キエフ年代記」(1943),p464。なお、1178年にフセヴォロド1世の玄孫・ムスチスラフ・ロスチスラヴィチはこの事件の報復としてフセスラフの曾孫、フセスラフ・ヴァシリコヴィチの治めるポロツクへの遠征を試みるも兄のロマン・ロスチスラヴィチに阻まれた。(なお除村訳ではフセスラフの「祖父」の所業としているがスヴャトスラフにはノヴゴロド襲撃の事跡は無いため曽祖父の誤りと考え併記する)
- ^ 木村 1979, p. 89。日本古代ロシア研究会「大ノヴゴロド内政[I]」ではこの事件を1066年のこととしている。.
- ^ 『ノヴゴロド第一年代記』
- ^ 除村「原初年代記」(1943),p129
- ^ 国本ら 1987, p. 477-478 ボレスワフ2世。彼の母はイジャスラフのおば(マリア・ドグロネヴァ)であり、イジャスラフの妻は彼の父の妹ゲルトルド。更にボレスワフ2世の妻はイジャスラフの妹に当たるヴィシェスラヴァであり、両家は深い姻戚関係にあった。.
- ^ 木村 1979, p. 90。註によると現ロシアのベルゴロド州ではなく、キエフ西方のビロホロードカ村。.
- ^ 国本ら 1987, p. 489 ペチェルスキー修道院はフセスラフを一時的に支持した。ただし、長老のアントニーは(多大な影響力はあるとはいえ)洞窟で修道生活を送っており、当時の院長はフェオドシー。.
- ^ 日本古代ロシア研究会「大ノヴゴロド内政[I]」(1981)p250
- ^ 国本ら 1987, p. 478。『ソフィア年代記』、『ニコン年代記』の記事による。また、ヴォジェネはフセスラフが保護を求めたフィン系の民族。.
- ^ 国本ら 1987, p. 479。ポロツク地方の町。正確な位置は不明。チェルニゴフとポロツクの間にあったとされる。.
- ^ 国本ら 1987, p. 481。イジャスラフの言葉はフセヴォロドを唆す為のものであったが、國本『ロシア原初年代記』が註に引くS.H.Cross : The Russian Primary Chronicleによるとドネプル川を挟んで、西側のキエフとポロツク、東側のチェルニゴフとペレヤスラヴリという対立構図は1025年のヤロスラフ1世と弟・ムスチスラフの争いと同様であり、イジャスラフとフセスラフの同盟というのもいくらか真実味があったとしている。.
- ^ 国本ら 1987, p. 519.
- ^ 木村 1979, p. 90。註によるとキエフ大公の位を指す。.
- ^ 木村 1979, p. 92。註によると「麦打ちの平場~」以下の描写は戦闘を農耕に例えている。.
- ^ 木村 1979, p. 92。註によるとホルスは古ロシアの太陽神。また、(伊東 1981, p. 779)ではスラヴには人狼が日食、月食を引き起こすという迷信があることから、フセスラフが月食を引き起こしたことの比喩と解釈している。.
- ^ 木村 1979, p. 93。註によるとフセスラフが建てたとされる聖ソフィア大聖堂 (ポラツク)を指す.
- ^ 中澤 2014, p. 260。注釈の中でフセスラフのことを「呪術公」と異名付きで表記している。.
- ^ 伊東 1981, p. 778-779.
- ^ 国本ら 1987, p. 468 國本『ロシア原初年代記』が註に引くS.H.Cross : The Russian Primary Chronicleでも同様の指摘があり『イーゴリ軍記』やブィリーナにおける人狼としての「フセスラフ伝説」は年代記の出生時の逸話と密接な関係があるとしている。.
参考文献
[編集]- 森安達也『イーゴリ遠征物語 : 悲劇のロシア英雄伝』筑摩書房〈世界の英雄伝説〉、1987年。doi:10.11501/12446020。ISBN 4480211039。全国書誌番号:87052286。
- 除村 吉太郎 訳註 『ロシヤ年代記』 弘文堂書房、 1943。
- 木村彰一「イーゴリ遠征譚 (訳及び注) (VI)」『スラヴ研究』第23巻、北海道大学スラブ研究センター、1979年、87-94頁、CRID 1050001202941897600、hdl:2115/5080、ISSN 05626579、NAID 110000189266。
- 日本古代ロシア研究会 [編] 『古代ロシア研究』第14号、日本古代ロシア研究会、1981年
- 伊東一郎「スラヴ人における人狼信仰」『国立民族学博物館研究報告』第6巻第4号、国立民族学博物館、1982年3月、767-796頁、CRID 1390572174773182208、doi:10.15021/00004488、hdl:10502/2803、ISSN 0385-180X。
- 中澤敦夫「『イパーチイ年代記』翻訳と注釈(1) : 『原初年代記』への追加記事(1110~1117年)」『富山大学人文学部紀要』第61巻、富山大学人文学部、2014年8月、233-268頁、CRID 1390853649736563968、doi:10.15099/00000292、hdl:10110/12937、ISSN 03865975。
- 中村喜和「ギリシャ頭巾の謎」、『一橋論叢』76号、日本評論社、1976年、pp570-581.
- 山田隆“『『罪と罰』にみられるロシア人の名前について』”. 2017年6月29日閲覧。第10回札幌大学国際文化フォーラムの講演要旨、及び付属資料。
- 国本哲男, 山口巌, 中條直樹『ロシア原初年代記』名古屋大学出版会、1987年。ISBN 4930689759。全国書誌番号:88011062。
- 『ノヴゴロド第一年代記』(英訳) The Chronicle of Novgorod, 1016–1471. Royal Historical Society. (1914)
|
|
|