「礼号作戦」の版間の差分
Straysheep (会話 | 投稿記録) m →関連項目 |
m Bot:作業依頼 - Main2テンプレートの移行作業依頼 |
||
(19人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Battlebox |
{{Battlebox |
||
| |
|battle_name=ミンドロ島沖海戦(礼号作戦) |
||
| |
|campaign=フィリピンの戦い (1944-1945年) |
||
|colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc |
|colour_scheme=background:#ffccaa;color:#2222cc |
||
| |
|image= |
||
| |
|caption= |
||
| |
|conflict=[[太平洋戦争]] |
||
| |
|date=1944年12月26日 |
||
| |
|place=フィリピン[[ミンドロ島]] |
||
| |
|result=日本軍の作戦は成功 |
||
| |
|combatant1={{JPN1889}} |
||
| |
|combatant2={{USA1912}} |
||
| |
|commander1=[[木村昌福]]少将 |
||
| |
|commander2= |
||
| |
|strength1=重巡洋艦1<br />軽巡洋艦1<br />駆逐艦6 |
||
| |
|strength2=魚雷艇10<br />航空機120機 |
||
| |
|casualties1=駆逐艦1沈没、重巡1中破、軽巡1・駆逐艦1小破 |
||
| |
|casualties2=輸送船1沈没、魚雷艇数隻損傷、航空機約30機喪失 |
||
|}} |
|}} |
||
'''礼号作戦'''(れいごうさくせん)は、 |
'''礼号作戦'''(れいごうさくせん)は、[[1944年]](昭和19年)[[12月26日]]夜中に[[ミンドロ島]]で実施された日本海軍の作戦<ref name="叢書一〇二407礼号">[[#叢書102|戦史叢書102巻]]407頁「礼号作戦」</ref><ref name="叢書九三108">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]108-109頁「水上部隊、ミンドロに突入す―礼号作戦」</ref>。 |
||
== 概要 == |
|||
'''礼号作戦'''とは<ref name="叢書一〇二407礼号" />、[[太平洋戦争]]末期の[[1944年]](昭和19年)[[12月26日]]に実行された[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の水上艦艇による[[フィリピン]]、[[ミンドロ島]]の[[アメリカ軍]]に対する攻撃および作戦の名称である<ref name="叢書五四456">[[#叢書54|戦史叢書54巻]]456-459頁「ミンドロ島上陸と禮号作戦」</ref>。 |
|||
[[フィリピンの戦い (1944-1945年)|フィリピンの戦い]]に伴う[[レイテ島の戦い|レイテ島地上戦]]やレイテ島増援作戦([[多号作戦]])展開中の[[12月15日]]以降<ref>[[#叢書81|戦史叢書81巻]]478-480頁「決号作戦不発」</ref>、連合軍はミンドロ島に上陸して[[ミンドロ島の戦い|ミンドロ島地上戦]]がはじまり<ref name="叢書八一498">[[#叢書81|戦史叢書81巻]]498-500頁「捷一号作戦指導要綱案の策定」</ref>、連合軍は同島に飛行場を建設した<ref name="叢書九三87">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]87-89頁「米軍のミンドロ島上陸と、航空兵力の緊急増勢の要請」</ref><ref name="叢書四八635a" />。 |
|||
[[ルソン島の戦い|ルソン島地上戦]]に備え持久作戦へ方針転換する[[第14方面軍 (日本軍)|第14方面軍]](司令官[[山下奉文]]陸軍大将)や[[南西方面艦隊]](司令長官[[大川内傳七]]中将)に対し<ref name="叢書四一565" /><ref name="叢書八一500">[[#叢書81|戦史叢書81巻]]500-501頁「現地の状況」</ref>、[[連合艦隊]](参謀長[[草鹿龍之介]]中将、首席参謀[[神重徳]]大佐)は陸軍部隊によるミンドロ島逆上陸作戦を主張する<ref name="叢書八一498" /><ref name="叢書九三105" />。これに伴い、[[第五艦隊 (日本海軍)|第二遊撃部隊]](指揮官[[志摩清英]]中将)麾下の艦艇が、連合軍が占領するミンドロ島に突入することになった<ref name="叢書九三105" />。 |
|||
[[12月26日]]夜、第二水雷戦隊司令官[[木村昌福]]少将(旗艦[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]])指揮下の水上艦艇8隻(重巡洋艦1隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦6隻)はミンドロ島のサンホセ泊地に夜間突入、輸送船攻撃と対地砲撃を敢行<ref name="叢書九三108" /><ref name="叢書一〇二273">[[#叢書102|戦史叢書102巻]]273-274頁〔昭和19年(1944年)12月〕「26日 海軍挺進部隊」<!-- 554-459、56-581、93-108 --></ref>。'''ミンドロ島沖海戦'''が発生した。連合軍機の夜間空襲により駆逐艦[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]が沈没、他艦艇に若干の被害があった<ref name="叢書一〇二273" /><ref name="叢書四八635b" />。作戦そのものは成功したが、[[連合国_(第二次世界大戦)|連合国軍]]の[[制海権]]を打破するには至らなかった{{Efn|フイリツピン群島方面マクアーサー元帥司令部にてヴァン・アツタ(國際)特派員二十八日發=[[ダグラス・マッカーサー|マクアーサー]]元帥けふ發表によれば、日本艦隊が火曜日夜ミンドロ島の確乎たる米軍陣地を破壞せんと無駄な企圖に出でた際我が方は敵驅逐艦三隻を撃沈、戰艦一隻および巡洋艦一隻を撃破した<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/tht19441228-01.1.5 |pages=05 |title= <small>日本の驅逐艦三隻を</small> 比律賓沖で撃沈 <small>ミ島砲撃戰艦巡洋艦も撃破</small> |publisher= Hawaii Times, 1944.12.28 |work= Hoji Shinbun Digital Collection |accessdate=2024-03-16}}</ref> 戰艦一隻、巡洋艦一隻、驅逐艦六隻より成つてゐた右日本海軍部隊が米軍陣地に對して行つた砲撃は頗る不正確にして、南支那海の大部におよぶ米側の[[制海権|制壓權]]を粉碎せんとする彼らの企圖は無駄に終り高價な犠牲を拂つたのであつた、敵艦隊は薄暮ミンドロ島へ接近中を發見され、米空軍中爆撃機、戰闘機隊および魚雷艇隊は直ちに出動、攻撃を加へた "我が方航空隊の反復出撃により敵は沿岸線へ若干の無効かつ不正確な砲撃を行つたのち退却を餘儀なくされた、敵驅逐艦三隻撃沈、戰艦および巡洋艦各一隻に命中彈を與へた" 日本海軍部隊の右攻撃と協調して敵空軍小部隊は米軍地上陣地に輕微のな攻撃を行つたが、輕少の損害を生ぜしめたのみで、敵機三機は撃墜された(以下略)}}。 |
|||
== 背景 == |
== 背景 == |
||
{{For2|戦略的背景及び地上戦闘の詳細|ミンドロ島の戦い}} |
|||
=== ミンドロ島上陸 === |
=== ミンドロ島上陸 === |
||
1944年(昭和19年 |
1944年(昭和19年)11月下旬、アメリカ軍を中心とした[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍は、[[レイテ島]]攻略作戦を順調に進めていた([[レイテ島の戦い]])<ref name="叢書五四455">[[#叢書54|戦史叢書54巻]]455-456頁「連合軍、レイテ西岸に上陸」</ref>。 |
||
[[12月13日]]、大本営海軍部(軍令部)や連合艦隊は「アメリカ軍大部隊のスルー海進入」という報告を受け、連合艦隊(司令長官[[豊田副武]]大将、参謀長[[草鹿龍之介]]中将、首席参謀[[神重徳]]大佐)は在フィリピンの現地部隊に対し、敵上陸に備えるよう打電した(GF機密第132214番電)<ref name="叢書九三85">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]85-86頁「米攻略部隊、スルー海に進入/聯合艦隊の敵企図判断」</ref>。[[南西方面艦隊]][[司令長官]]の[[大川内傳七]][[中将]]は、第二遊撃部隊(指揮官[[志摩清英]]第五艦隊司令長官)に対し、戦闘可能艦艇の[[ボルネオ島]][[ブルネイ]]進出を命じる<ref name="叢書五四455" />。この命令は変更され、第二遊撃部隊は12月14日までに[[ベトナム]]中南部の[[カムラン湾]]に集結した<ref name="叢書五四455" />。 |
|||
同日、[[及川古志郎]]軍令部総長は[[昭和天皇]]に「比島方面ノ作戦指導ニ関シ」奏上する<ref name="叢書八一497">[[#叢書81|戦史叢書81巻]]497-498頁「軍令部総長の作戦指導案」</ref><ref name="叢書九三86">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]86-87頁「軍令部総長の奏上」</ref>。従来どおりレイテ地上決戦を進めること<ref name="叢書八一497" />、そして「(五)情況ニ依リテハ水上艦艇ノ突入作戦ヲ実施ス 現在南西方面ニテ行動可能ノ海上兵力ハ戦艦二隻、巡洋艦三隻、駆逐艦八隻(十二月中ニ 二隻増勢ノ予定)デ御座イマス 局地海上兵力ノ現状ハ別表〔略〕ノ通デ御座イマス」と奏上し、水上艦艇による突入作戦について言及した<ref name="叢書九三86" />。 |
|||
[[12月15日]]早朝、連合軍は[[ミンドロ島の戦い|ミンドロ島に上陸]]した<ref name="ニミッツ403">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]403頁</ref><ref>[[#叢書102|戦史叢書102巻]]271頁〔昭和19年(1944年)12月〕「15 米軍、ミンドロ島(ルソン島南側)に上陸開始」<!-- 41-530、48-490、56-571、60-16、81-498-、93-88、11-140 --></ref>。 |
|||
アメリカ軍の戦力は上陸船団が[[アーサー・D・ストラブル]]少将率いる[[軽巡洋艦|軽巡]][[ナッシュビル (軽巡洋艦)|ナッシュビル]]他[[護衛駆逐艦]]12、[[高速輸送艦]](APD)8、[[戦車揚陸艦|LST]]30、[[中型揚陸艦|LSM]]12、[[歩兵揚陸艦|LSI]]31、[[掃海艇]]17、雑舟艇14であった。 |
アメリカ軍の戦力は上陸船団が[[アーサー・D・ストラブル]]少将率いる[[軽巡洋艦|軽巡]][[ナッシュビル (軽巡洋艦)|ナッシュビル]]他[[護衛駆逐艦]]12、[[高速輸送艦]](APD)8、[[戦車揚陸艦|LST]]30、[[中型揚陸艦|LSM]]12、[[歩兵揚陸艦|LSI]]31、[[掃海艇]]17、雑舟艇14であった。 |
||
その直接護衛として重巡1、軽巡2、駆逐艦7、高速魚雷艇23が船団前方を行き、更に[[護衛空母]]6、[[戦艦]]3、重巡3、駆逐艦18が上空援護部隊として間接護衛するといった陣容であった。 |
その直接護衛として重巡1、軽巡2、駆逐艦7、高速魚雷艇23が船団前方を行き、更に[[護衛空母]]6、[[戦艦]]3、重巡3、駆逐艦18が上空援護部隊として間接護衛するといった陣容であった<ref name="叢書四八634">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]634頁「ミンドロ攻略船団の掩護」</ref>。 |
||
これに対し日本軍(陸軍、海軍)はフィリピンの各航空基地から、新たに出現した連合軍艦隊に航空攻撃を敢行した<ref name="叢書八一498" /><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]485頁「第四航空軍の艦船攻撃」</ref>。 |
|||
12月13日、船団旗艦の米軽巡ナッシュビルが大破(駆逐艦に護衛されて退避)<ref name="叢書四八634" />。 |
|||
ミンドロ島上陸当日には、特攻機とその護衛機併せて海軍47機、陸軍13機が攻撃に向かった。 |
|||
だが[[第4航空軍 (日本軍)|第四航空軍]]の陸軍機は全滅、海軍機も帰還十数機のみの大損害を蒙った。 |
|||
その後も小規模ながら日本軍航空隊の波状攻撃は続けられたが<ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]493頁「船団攻撃の続行」</ref>、アメリカ軍機動部隊([[第38任務部隊]])の活動により日本軍航空戦力は大打撃を受けた<ref name="ニミッツ404">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]404-405頁</ref>。16日、連合軍はサンホセを完全に占領。ただちに飛行場の稼働準備に入った<ref name="叢書四八635a">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]635頁「飛行場設定と戦闘部隊の進出」</ref>。 |
|||
12月17日、米軍機動部隊は燃料補給のため[[ルソン島]]東方海面に移動したが、折しも[[コブラ台風]]に遭遇して駆逐艦3隻を喪失、損傷艦艇多数を出し<ref name="叢書五四456" />、燃料補給も出来なくなった<ref name="ニミッツ404" />。このため米軍機動部隊は修理と補給のため[[ウルシー環礁]]に引き上げた<ref name="ニミッツ404" />。 |
|||
これに対し日本軍はフィリピンの各航空基地から、なけなしの機体を繰り出し特攻機とその護衛機併せて海軍47機、陸軍13機が攻撃に向かった。 |
|||
機動部隊による防空は出来なくなったが、ミンドロ島のサンホセ飛行場への米軍機進出は順調に進んでいた<ref name="叢書四八516">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]516-517頁「ミンドロ島逆上陸の準備」</ref>。日本軍航空部隊は昼夜を問わず空襲を続行したが、決定的戦果を挙げられなかった<ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]531-532頁「ミンドロ方面空海勢力撃破の攻撃」</ref><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]532頁「ミンドロ島方面艦船攻撃」</ref>。 |
|||
船団旗艦の米軽巡ナッシュビルを損傷脱落させ、揚陸中のLST2隻を撃沈<ref name="ニミッツ403"/>。だが陸軍機は全滅、海軍機も帰還十数機のみの大損害を蒙った。 |
|||
ミンドロ島の米軍飛行場が稼働を開始、[[P-38 (航空機)|P-38ライトニング戦闘機]]、[[P-47 (航空機)|P-47サンダーボルト戦闘機]]、[[P-61 (航空機)|P-61夜間戦闘機]]、[[B-24 (航空機)|重爆撃機 B-24]]の活動がはじまると、日本軍航空隊の活動は低調化した<ref name="叢書四八635a" /><ref name="叢書四八532">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]532-533頁「米戦闘機部隊のサンホセ進出」</ref>。日本陸軍航空隊は[[ネグロス島]]の[[バコロド]]航空基地から出撃していたが、同地もP-38やB-24の空襲に晒され地上で損害を出した<ref name="叢書四八532" />。連合軍飛行場に対する昼間攻撃はさらに難しくなり、日本側は10機未満での夜間空襲を続けた<ref name="叢書四八532" /><ref name="叢書四八533">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]533-534頁「クラーク基地の邀撃戦闘とサンホセ、タクロバンの航空攻撃」</ref>。 |
|||
その後も小規模ながら日本軍の波状攻撃は続けられたが、アメリカ軍機動部隊([[第38任務部隊]])の活動により日本軍航空戦力は大打撃を受けた<ref name="ニミッツ404">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]404-405頁</ref>。16日、サンホセは完全に占領されてしまった。 |
|||
日本艦隊が攻撃した26日、ミンドロ島の2ヶ所の飛行場には連合軍機約120機(B-25爆撃機3、P-38戦闘機44、P-47戦闘機28、P-40戦闘機20)が展開していた<ref name="叢書四八635b">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]635頁「ミンドロに対する日本艦隊の反撃」</ref>。 |
|||
12月17日、米軍機動部隊は燃料補給のため[[ルソン島]]東方海面に移動したが、折しも[[コブラ台風]]に遭遇して駆逐艦3隻を喪失、燃料補給も出来なくなった<ref name="ニミッツ404"/>。このため米軍機動部隊は修理と補給のため[[ウルシー環礁]]に引き上げた<ref name="ニミッツ404"/>。 |
|||
機動部隊による防空は出来なくなったが、12月20日にはミンドロ島の飛行場が稼動を開始、日本艦隊が攻撃した26日には2ヶ所の飛行場に約120機が展開していた。 |
|||
=== 連合軍船団の行動 === |
=== 連合軍船団の行動 === |
||
連合軍は、日本軍航空隊の空襲、日本艦隊の襲撃、逆上陸作戦に警戒を余儀なくされた。 |
|||
アメリカ軍は日本艦隊の襲撃や逆上陸作戦を警戒していた。間接護衛隊は日本艦隊出撃の誤報により急行したが、実際には日本陸軍の[[機動艇]]で、代わりにこれを撃沈した。上陸船団にはなるべくミンドロ島付近には停泊しないよう指示が出されており、15日夜には掃海艇2隻と魚雷艇23隻を島に残して離脱した。22日には、追加物資を搭載した各種輸送船23隻(ほか入港前に空襲で2隻喪失)と駆逐艦11隻の船団がミンドロ島に入港したが、揚陸の完了しなかった[[リバティ船|リバティ型貨物船]]4隻を残して即日出港した。 |
|||
12月13日、上陸部隊旗艦ナッシュビルが特攻機により大破して後退(旗艦変更)<ref name="叢書四八634" />。駆逐艦1隻も損傷した<ref name="叢書四八634" />。 |
|||
間接護衛隊は日本艦隊出撃の誤報により急行したが、実際には日本陸軍の[[機動艇]]で、代わりにこれを撃沈した。上陸船団にはなるべくミンドロ島付近には停泊しないよう指示が出されており、15日夜には掃海艇2隻と魚雷艇23隻を島に残して離脱した。 |
|||
12月22日、第一回補給船団は日本軍機の空襲で、上陸用舟艇2隻を喪失した<ref name="叢書四八635c">[[#叢書48|戦史叢書48巻]]635-636頁「日本軍のミンドロ空襲による被害」</ref>。第二回補給船団は日本軍機の空襲で、輸送船3隻、駆逐艦2隻、上陸用舟艇5隻を喪失した<ref name="叢書四八635c" />。連合軍輸送船団は揚陸の完了しなかった[[リバティ船|リバティ型貨物船]]4隻を残して即日出港した。 |
|||
=== 日本 |
=== ミンドロ島逆上陸と日本軍の対応 === |
||
連合軍のミンドロ島来襲の直前にあたる12月14日、[[第14方面軍 (日本軍)|第14方面軍]](司令官[[山下奉文]]陸軍大将)は[[大本営]]に対し、[[レイテ島]]決戦よりも[[ルソン島]]決戦に徹底することを意見具申した<ref>[[#叢書81|戦史叢書81巻]]496頁「第十四方面軍の情況判断」</ref><ref name="叢書九三98">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]98-100頁「第十四方面軍の意見具申」</ref>。 |
|||
日本海軍は間接護衛隊などを発見できず、船団の護衛は手薄と判断していた。そこで、水上部隊によるアメリカ軍への攻撃を決めた。まず、[[第三十一戦隊|第31戦隊]]の第43駆逐隊及び第52駆逐隊所属の駆逐艦[[梅 (松型駆逐艦)|梅]]、[[桃 (松型駆逐艦)|桃]]、[[榧 (松型駆逐艦)|榧]]、[[杉 (松型駆逐艦)|杉]]、[[樫 (松型駆逐艦)|樫]]による突入が計画されたが、集結前の14日にマニラが空襲を受けて中止となった。16日には、第43駆逐隊の榧、杉、樫によるミンドロ島西部[[マンガリン湾]]突入の計画が立案されたが故障などで実行できなかった。 |
|||
12月15日、[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]も大本営に打電をおこない、意向をただした<ref name="叢書九三98" /><ref name="叢書八一496">[[#叢書81|戦史叢書81巻]]496-497頁「南方軍の措置と陸軍部の連絡」</ref>。同日、連合軍はミンドロ島に来襲して上陸を開始する(上述)<ref name="叢書八一498" /><ref name="叢書九三87" />。 |
|||
連合軍の新攻勢は、日本軍各方面に衝撃を与えた<ref>[[#叢書41|戦史叢書41巻]]563-565頁「二 ミンドロ来攻直後の南方軍、大本營、聯合艦隊」</ref><ref name="叢書四一565">[[#叢書41|戦史叢書41巻]]565-567頁「三 方面軍自主、三大拠点準備に着手」</ref>。大本営陸軍部は、南方軍および第14方面軍に「海軍側と検討して連絡する」と返答した<ref name="叢書九三98" /><ref name="叢書八一496" />。陸軍部はレイテ決戦に悲観的になりつつあり、第14方面軍に至っては独自にルソン島持久作戦への転換を開始して、海軍の[[南西方面艦隊]]に同調するよう求めた<ref name="叢書四一565" /><ref>[[#叢書93|戦史叢書93巻]]113-114頁「第十四方面軍の作戦指導要綱」</ref>。陸軍の動きに対し、海軍中央(軍令部、連合艦隊)はあくまでレイテ決戦続行の方針を示した<ref name="叢書九三86" /><ref name="叢書九三98" />。 |
|||
日本海軍は間接護衛隊などを発見できず、船団の護衛は手薄と判断していた。そこで、水上部隊によるアメリカ軍への攻撃を決めた。まず、[[第三十一戦隊]]の第43駆逐隊及び第52駆逐隊所属の駆逐艦複数隻([[梅 (松型駆逐艦)|梅]]、[[桃 (松型駆逐艦)|桃]]、[[榧 (松型駆逐艦)|榧]]、[[杉 (松型駆逐艦)|杉]]、[[樫 (松型駆逐艦)|樫]])による突入が計画されたが、集結前の14日にマニラが空襲を受けて中止となった。16日には、第43駆逐隊(榧、杉、樫)によるミンドロ島西部[[マンガリン湾]]突入の計画が立案されたが故障などで実行できなかった。 |
|||
20日、[[南西方面艦隊]][[司令長官]][[大川内傳七]][[中将]]は、[[第二水雷戦隊]]司令官[[木村昌福]]少将を司令官とする挺身部隊の編成を発令し、22日以降のミンドロ島突入を命令した。木村少将の[[第二水雷戦隊]]を基幹に、フィリピン近海に存在していた日本海軍艦船がかき集められた。[[第四航空戦隊]]の[[航空戦艦]][[伊勢 (戦艦)|伊勢]]・[[日向 (戦艦)|日向]]も出撃可能であり、作戦参加も検討されたが、低速のため部隊からはずされた。木村少将は、旗艦として通信設備の整った軽巡大淀や重巡足柄ではなく小回りが利き機動性のある駆逐艦霞を選んでいる。別の理由として、臨時に追加された大淀や足柄よりも[[第一水雷戦隊]]司令官として[[レイテ沖海戦]]の際に座乗したことのある意思疎通の容易な霞を選んだとも、大淀と足柄は借り物としての意識があったからともいわれる。 |
|||
日本海軍は、米軍のミンドロ島拠点化および航空基地確立に危機感を持った<ref name="叢書五四456" /><ref name="叢書九三105" />。ミンドロ島から重爆撃機が発進するようになると南シナ海の日本軍輸送船団が空襲に晒され、[[シーレーン]]が遮断されてしまう<ref name="草鹿回想341">[[#草鹿回想|連合艦隊参謀長の回想]]341-343頁「山下大将の襟度」</ref>。 |
|||
25日夜のミンドロ島突入が計画されたが、天候悪化による部隊集結の遅延から、26日夜の突入に変更された<ref>[[#艦長海戦記]]55頁</ref>。給油作業などの出撃準備が進められた。 |
|||
[[連合艦隊]]は日本陸軍によるミンドロ島渡海攻撃(逆上陸)を要求した<ref>[[#叢書41|戦史叢書41巻]]565頁「聯合艦隊十六日二〇四三発電(南西方面艦隊あて)」〔 既定方針遂行ノ為ニハ差当リ「ミンドロ」島ニ敵ノ航空基地ヲ確立セシメザルコト絶対ニ必要ナルヲ以テ当面ノ我カ主作戦目標ヲ「ミンドロ」島ニ於ケル敵航空基地造成ノ阻止妨害ニ置キ海陸軍航空部隊ノ大部ヲ之ニ指向スル要アリ 尚為シ得ル限リ第二遊撃部隊及航空部隊掩護下ニ陸軍部隊ヲ敵上陸点附近ニ逆上陸セシメ右作戦目的達成ニ協力セシムルヲ可ト認ム 〕</ref><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]495-496頁「現地海軍側の情勢判断」</ref>。 |
|||
大本営の一部や[[南方軍 (日本軍)|南方軍]]総司令部も同様の方針だった<ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]497頁「寺内南方軍総司令官の情勢判断」</ref><ref name="有馬遺稿340">[[#有馬遺稿|有馬馨の遺稿]]340-341頁「○海上部隊の指揮」</ref>。 |
|||
だがマニラの[[第14方面軍 (日本軍)|第14方面軍]]司令官[[山下奉文]]陸軍大将は「作戦成功の成算なし」と判断<ref name="叢書五四456" />、逆上陸に同意しなかった<ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]496-497頁「飯村南方軍総参謀長のマニラ連絡」</ref>。山下将軍(第14方面軍)は既にマニラ放棄・ルソン持久作戦の準備を進めていたのである<ref name="叢書四一565" /><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]511-512頁「空地論争の問題点」</ref>。山下陸軍大将の意向に対し、[[有馬馨]]南西方面艦隊参謀長は以下のように回想している<ref name="有馬遺稿340" />。 |
|||
{{quotation|余はこれに対して次のような見解を有していた。「陸軍はルソン防衛を死活の問題と考えて、兵力配備を行っている。もしミンドロ作戦を強行せしめんとせば、防備兵力の欠陥を補うべき兵力を補充してやらなければ承服しないだろう」と。かくて第五艦隊の水雷戦隊をもって夜陰に乗じミンドロ砲撃を敢行することゝなった。この作戦は成功を持続するという確信あるものでなく無為にして、艦隊を保存しても失うところは同一であり、仏印で爆撃されて沈没するよりも少しでも敵を攻撃して威力を発揮するに如かずとするものであり、兼ねて中央の顔を立てるものであった。|有馬馨|同著『帝国海軍の伝統と恐懼 ―付・比島作戦の思い出―』340、341ページ}} |
|||
12月18日、[[大本営]]はレイテ島決戦の方針を転換し<ref name="叢書八一498" />、ルソン島持久作戦への切り替えを決定した<ref>[[#叢書41|戦史叢書41巻]]567-568頁「四 在比総参謀長、大本營の各結論と南方軍の意見」</ref><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]500-505頁「レイテ決戦の放棄―航空主隊の比島作戦継続案」</ref>。 |
|||
[[第4航空軍 (日本軍)|第4航空軍]]司令官の[[富永恭次]]陸軍中将は「ルソン島に米軍が上陸すれば、マニラやクラーク航空基地はすぐに占領されて航空作戦は実施できない」としてルソン持久作戦に反対し、ミンドロ島の連合軍攻撃続行を主張した<ref name="叢書四一565" /><ref>[[#叢書48|戦史叢書48巻]]507-508頁「ルソン持久作戦方針に対する冨永第四航空軍司令官の憤激」</ref>。 |
|||
同日、マニラの陸海軍司令部でも南方軍総参謀長・南西方面艦隊参謀・第一連合基地航空部隊参謀など首脳部が集まり、今後の作戦方針について協議を実施する<ref name="叢書八一500" /><ref name="叢書九三100">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]100-101頁「現地軍の作戦方針」</ref>。同会議は逆上陸案について議論が交わされ、第14方面軍は「成功の見込みなし」として逆上陸に反対、第4航空軍は「連合軍のルソン島来攻を遅延させれば、ルソン作戦準備の時間ができる」として支持、現地海軍側幕僚(第一連合基地航空隊)や連合艦隊は逆上陸を強硬に主張、南西方面艦隊は「小兵力のため精神的効果以上に期待できず、実行困難」(作戦会議では沈黙)という態度をとった<ref name="叢書四八516" /><ref name="叢書四一574">[[#叢書41|戦史叢書41巻]]574-576頁「五 ルソン作戦準備とミンドロ作戦」</ref>。 |
|||
海軍中央部(軍令部、連合艦隊司令部)は、連合艦隊参謀長[[草鹿龍之介]]海軍中将・同首席参謀[[神重徳]]大佐・同航空参謀[[淵田美津雄]]大佐・大本営海軍部参謀(軍令部第一課)[[岡田貞外茂]]中佐<ref name="叢書九三96">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]96-97頁「現地軍、中央の認識不足を指摘」</ref>をマニラに派遣、一行は空路で12月23日[[クラーク空軍基地|クラーク基地]]に到着した<ref name="叢書九三101">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]101-102頁「聯合艦隊参謀長らのマニラ派遣」</ref>。 |
|||
草鹿中将は、まず第一連合基地航空部隊首脳部([[大西瀧治郎]]第一航空艦隊司令長官、[[福留繁]]第二航空艦隊司令長官)と会談した<ref name="叢書九三101" />。席上、岡田中佐は特攻兵器[[桜花 (航空機)|桜花]]を台湾に配備し([[ヒ87船団]]参加の空母[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]で輸送)、クラーク基地から発進した戦闘機と空中で合同させ、神雷部隊によるレイテ総攻撃を提案した<ref name="叢書九三96" />。 |
|||
翌24日、連合艦隊参謀長一行はマニラに移動し、南西方面艦隊司令部と会談<ref name="叢書九三101" />。続いて草鹿中将は第14方面軍司令部(司令官[[山下奉文]]陸軍大将、参謀長[[武藤章]]陸軍中将)と会見し、「ミンドロ島逆上陸」を直接要請した<ref name="叢書九三105" /><ref name="草鹿回想341" />。草鹿の回想によれば「山下大将は躊躇なく快諾」「武藤参謀長とも話が順調に進み」「精鋭一個連隊の逆上陸」が決まったという<ref name="叢書九三105" /><ref name="草鹿回想341" />。ところが、実際に派遣されたのは一個大隊(約100名)であった<ref name="叢書四八516" /><ref name="叢書四一574" />。この部隊は[[大発動艇]]でミンドロ島北部に上陸した<ref name="叢書四一574" />。 |
|||
連合艦隊がミンドロ島逆上陸を主張する最中、陸軍(大本営陸軍部、南方軍、第14方面軍)は中比・南比持久転移について意見を一致させる<ref name="叢書九三102">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]102頁「大本営陸軍部第一部長のマニラ派遣」</ref>。12月25日、山下大将はルソン持久作戦への転移を命令した<ref name="叢書九三102" /><ref>[[#叢書81|戦史叢書81巻]]504-505頁「方面軍、中南比持久転移命令」</ref>。 |
|||
=== 第二遊撃部隊の作戦準備 === |
|||
[[及川古志郎]]軍令部総長が12月14日に昭和天皇へ奏上したように、大本営海軍部は「情況ニ依リテハ水上艦艇ノ突入作戦ヲ実施」する意向だった<ref name="叢書九三86" /><ref name="叢書九三105">[[#叢書93|戦史叢書93巻]]105-107頁「三 水上部隊によるミンドロ島突入作戦/聯合艦隊、逆上陸を督促」</ref>。 |
|||
12月16日朝、南西方面艦隊司令長官[[大川内傳七]]中将は第43駆逐隊によるサンホセ突入と奇襲攻撃を命じたが(17日夜半実施予定)、出撃が間に合わず19日には延期を指示した<ref name="叢書九三105" />。続いて「菲島方面当面作戦方針(機密第190137番電)」で「第二遊撃部隊及[[第三十一戦隊]]ハ適時『サンホセ』附近在泊中竝ニ増援中ノ敵艦船ヲ奇襲攻撃」とし、日本陸軍が逆上陸をおこなう場合は支援するよう指示した<ref name="叢書九三105" />。 |
|||
12月20日<ref name="叢書九三105" />、大川内中将は第二遊撃部隊指揮官[[志摩清英]]中将([[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]]司令長官)に対し、麾下の[[第二水雷戦隊]]司令官[[木村昌福]]少将を指揮官とする'''挺身部隊'''の編成を発令し<ref>[[#戦場の将器]]254-255頁</ref>、22日以降に水上部隊(巡洋艦1-2隻、駆逐艦4-6隻)ですみやかにミンドロ島へ突入することを下令した(NSB電令作第838号)<ref name="叢書九三108" /><ref name="小柳資料下486">[[#小柳資料下]]486-487頁(欄外 礼号作戦)</ref>。 |
|||
カムラン湾所在の[[第二水雷戦隊]](旗艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]])<ref>[[#s1911第五艦隊(2)]] p.14〔 (二)自十二月一日至十二月三十一日第二遊撃部隊麾下艦船部隊行動一覧表 〕、[[#S1911二水戦日誌(1)]] p.12〔 朝霜探照燈反射鏡破損シ之ガ換装ノ爲十一日昭南ニ回航整備ノ上十二日「リンガ」出撃ノ2YBニ合同北上十三日初霜霞ヲ合同十四日「カムラン」着将旗ヲ大淀ニ移揚ス 〕</ref>を基幹に、フィリピン近海に存在していた日本海軍艦船がかき集められた。 |
|||
第二遊撃部隊側(志摩中将、木村少将)は駆逐艦のみによる12月23日夜サンホセ突入案を南西方面艦隊参謀長[[有馬馨]]少将と陸軍南方総軍司令部に意見具申したところ、日本海軍・陸軍の作戦打ち合わせが全く出来ていないことが判明し、第二遊撃部隊側を唖然とさせた<ref name="小柳資料下486" />。 |
|||
当時、[[第四航空戦隊]](司令官[[松田千秋]]少将)の[[航空戦艦]]2隻([[日向 (戦艦)|日向]]〔旗艦〕、[[伊勢 (戦艦)|伊勢]])も第二遊撃部隊に所属しており、カムラン湾に停泊していた<ref name="叢書五四455" />。作戦実施にあたり、第二遊撃部隊(指揮官[[志摩清英]]第五艦隊司令長官)は[[妙高型重巡洋艦|重巡洋艦]][[足柄 (重巡洋艦)|足柄]]を挺身部隊に編入し、遊撃部隊旗艦を日向に変更する<ref>[[#s1911第五艦隊(2)]] p.12〔 二一|一七三〇|2YB旗艦ヲ一時日向ニ変更(一部幕僚ヲ挺身部隊ニ派遣)/一八三〇|挺身部隊「カムラン」ニ向ケ「サンジャック」出撃 〕</ref><ref>[[#s1911第五艦隊(2)]] p.47〔 二十一日一八四六 二遊撃部隊指揮官(宛略)2YB旗艦ヲ一時日向ニ変更ス 〕</ref>。重巡[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]は戦闘に参加できなかった。 |
|||
また木村少将は旗艦を軽巡洋艦大淀<ref name="叢書五四455" />から[[朝潮型駆逐艦|駆逐艦]][[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]に変更する<ref>[[#S1911二水戦日誌(1)]] p.59〔 二四(天候略)〇九〇〇(旗艦)霞足柄大淀二駆(清霜朝霜)榧杉樫ヲ率ヰカムラン湾発|〇八〇〇(将旗)霞ニ変更ス 〕</ref>。その理由として「巡洋艦よりも小回りが利き機動性のある駆逐艦を選んだ」・「臨時に追加された大淀や足柄よりも[[水雷戦隊|第一水雷戦隊]]司令官として昭和18年より麾下にあり[[レイテ沖海戦]]の際には座乗したことのある意思疎通の容易な霞を選んだ」・「大淀と足柄は借り物としての意識があったから」ともいわれる<ref>[[#戦場の将器]]255-256頁</ref>。志摩中将(第五艦隊長官)は「それならいっそのこと長官が全部隊を率いて本作戦を指揮する方が適当だとも考えたが、木村司令官の[[名誉|面子]]もあり、計画の変更は徒らに事を紛糾させる虞があるので、歴戦の経験者たる木村司令官に一任することにした」と回想している<ref name="小柳資料下486" />。 |
|||
12月22日夕刻、礼号部隊はカムラン湾に移動<ref name="小柳資料下486" />。12月25日夜のミンドロ島突入が計画されたが、天候悪化による部隊集結の遅延から、26日夜の突入に変更された<ref>[[#艦長海戦記]]55頁</ref>。給油作業などの出撃準備が進められた。 |
|||
== 戦力 == |
== 戦力 == |
||
日本海軍 |
日本海軍 |
||
挺身部隊( |
挺身部隊(指揮官:[[第二水雷戦隊]][[司令官]][[木村昌福]]少将) |
||
*第一挺身隊 |
*第一挺身隊 |
||
**[[旗艦]]:[[駆逐艦]] [[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]] |
**[[旗艦]]:[[駆逐艦]] [[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]] |
||
58行目: | 108行目: | ||
* 基地航空機:120機 |
* 基地航空機:120機 |
||
* 在泊艦船:輸送船4隻、魚雷艇10隻 |
* 在泊艦船:輸送船4隻、魚雷艇10隻 |
||
* チャンドラー部隊<!--正式名称未確認ゆえ暫定措置-->(司令官 |
* チャンドラー部隊<!--正式名称未確認ゆえ暫定措置-->(司令官:[[:en:Theodore_E._Chandler|T・E・チャンドラー]]少将) - 日本艦隊迎撃のため出動。 |
||
** 第4巡洋戦隊:重巡[[ルイビル (重巡洋艦)|ルイビル]]、[[ミネアポリス (重巡洋艦)|ミネアポリス]]、軽巡[[フェニックス (軽巡洋艦)|フェニックス]]、[[ボイシ (軽巡洋艦)|ボイシ]] |
** 第4巡洋戦隊:重巡[[ルイビル (重巡洋艦)|ルイビル]]、[[ミネアポリス (重巡洋艦)|ミネアポリス]]、軽巡[[フェニックス (軽巡洋艦)|フェニックス]]、[[ボイシ (軽巡洋艦)|ボイシ]] |
||
** 第56駆逐戦隊:駆逐艦8隻 |
** 第56駆逐戦隊:駆逐艦8隻 |
||
64行目: | 114行目: | ||
== 経過 == |
== 経過 == |
||
=== 出撃 === |
=== 出撃 === |
||
1944年 |
1944年(昭和19年)12月24日、第二水雷戦隊司令官[[木村昌福]]少将(旗艦霞)指揮下の挺身部隊は[[仏領インドシナ]]の[[カムラン湾]]を出撃した。 |
||
挺身部隊は当初マニラに向けて航行する偽装針路を取った。これが奏効したのか24、25日と連合軍の触接も受けず挺身部隊は順調に進撃した。26日未明、針路を南南東としミンドロ島沖への針路を取る。11時37分南西方面艦隊司令部より挺身部隊に宛てて「 |
挺身部隊は当初マニラに向けて航行する偽装針路を取った。これが奏効したのか24、25日と連合軍の触接も受けず挺身部隊は順調に進撃した。12月26日未明、針路を南南東としミンドロ島沖への針路を取る。11時37分南西方面艦隊司令部より挺身部隊に宛てて「飛行偵察ノ結果、ミンドロ方面ノ敵艦船少ナキガゴトキモ、本状況ハ一両日間変更ナキモノト認メラルルニツキ、予定通リ本夜突入スルヲ可ト認ム。」と通信が入る<ref name="叢書九三108" />。この情報より木村司令官は麾下の全軍に以下のように訓示した。 |
||
{{quotation|'''挺身部隊ハ予定ドオリ突入ス。各隊ハ一層警戒ヲ厳ニシ、敵ノ奇襲ヲ未然ニ封ジ、全軍結束、作戦目的ノ達成ヲ期セ'''}} |
{{quotation|'''挺身部隊ハ予定ドオリ突入ス。各隊ハ一層警戒ヲ厳ニシ、敵ノ奇襲ヲ未然ニ封ジ、全軍結束、作戦目的ノ達成ヲ期セ'''}} |
||
部隊はどんどん南下していったが、依然連合軍に発見されなかった。26日16時3分、かねての予定通り、足柄から水上偵察機2機が対潜哨戒に発進する。 |
部隊はどんどん南下していったが、依然連合軍に発見されなかった。26日16時3分、かねての予定通り、足柄から水上偵察機2機が対潜哨戒に発進する。 |
||
16時25分頃、[[妙高型重巡洋艦|重巡洋艦]]足柄は水上偵察機を射出した<ref name="艦長海戦記56">[[#艦長海戦記]]56頁</ref>。同時刻、挺身部隊はアメリカ軍機([[B-24 (航空機)|B-24リベーレーター爆撃機]])に発見された。B-24は直ちに周辺部隊に向けて「敵発見」の打電を行い、足柄は「北緯12度48分、東経119度12分、[[戦艦]]1、巡洋艦1、駆逐艦6、針路90度、速力28ノット」という電文を傍受している<ref name="艦長海戦記56"/> |
16時25分頃、[[妙高型重巡洋艦|重巡洋艦]]足柄は水上偵察機を射出した<ref name="艦長海戦記56">[[#艦長海戦記]]56頁</ref>。同時刻、挺身部隊はアメリカ軍機([[B-24 (航空機)|B-24リベーレーター爆撃機]])に発見された。B-24は直ちに周辺部隊に向けて「敵発見」の打電を行い、足柄は「北緯12度48分、東経119度12分、[[戦艦]]1、巡洋艦1、駆逐艦6、針路90度、速力28ノット」という電文を傍受している<ref name="艦長海戦記56" />{{efn|戦艦は重巡洋艦足柄を誤認したもの。「戦艦1隻、巡洋艦1隻、駆逐艦6隻がミンドロ島の米軍陣地を攻撃してきた」と記述するアメリカ側資料もある{{Sfn|PT-Boat|1972|pp=181-182}}。}}。しかしこれを木村司令官は意に介せずそのまま部隊を進撃させ、関係各部に対して「'''予定通リ、突入ス'''」と打電した。18時から20時にかけて[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル双発爆撃機]]や[[P-38 (航空機)|P-38ライトニング戦闘機]]などアメリカ軍機が続々と部隊上空にやってくるが、数が少なく周辺を飛行するだけで攻撃はかけてこなかった<ref name="艦長海戦記56" />。 |
||
=== アメリカ軍の対応 === |
=== アメリカ軍の対応 === |
||
日本艦隊を発見したアメリカ軍は、ミンドロ島の航空部隊による攻撃を命じるとともに、[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]]の一部をチャンドラー少将の指揮の下で迎撃に向かわせた。しかし |
日本艦隊を発見したアメリカ軍は、ミンドロ島の航空部隊による攻撃を命じるとともに、[[第7艦隊 (アメリカ軍)|第7艦隊]] ({{lang|en|U.S. Seventh Fleet}}) の一部をチャンドラー少将の指揮の下で迎撃に向かわせた。しかしミンドロ島の航空部隊は爆弾の備蓄などが不十分で、戦闘機による[[機銃掃射]]なども含めたありあわせの攻撃を行うことになった。 |
||
ミンドロ島には、輸送船4隻と魚雷艇10隻のみが在泊中だった |
ミンドロ島には、輸送船4隻と魚雷艇10隻のみが在泊中だった{{efn|木俣。魚雷艇は連日の日本軍機の空襲で稼動12隻に減少しており、うち2隻は別任務で出航中だった。}}。輸送船にはマンガリン湾の[[イリン島]]の島影への退避が命じられ、魚雷艇は迎撃態勢に入った。 |
||
=== 空襲 === |
=== 空襲 === |
||
現地は18時39分、日没を迎えた<ref name="艦長海戦記56"/>。しかし当日の天候は晴れ、[[月齢]]11と夜になっても部隊は上空から丸見えであった。20時45分、まず朝霜が爆撃を受けた。これは命中しなかったが、これを皮切りに続々とアメリカ軍機が各艦に攻撃を始めた。21時01分、今度は大淀が爆撃を受けた。250kg爆弾2発が命中したが何故かこの爆弾には信管が付いておらず、一発は艦橋脇を貫通し海中へ突入し、もう一発は缶室直上まで甲板を貫通して止まった<ref>[[# |
現地は18時39分、日没を迎えた<ref name="艦長海戦記56" />。しかし当日の天候は晴れ、[[月齢]]11と夜になっても部隊は上空から丸見えであった。20時45分、まず朝霜が爆撃を受けた。これは命中しなかったが、これを皮切りに続々とアメリカ軍機が各艦に攻撃を始めた。21時01分、今度は大淀が爆撃を受けた。250kg爆弾2発が命中したが何故かこの爆弾には信管が付いておらず、一発は艦橋脇を貫通し海中へ突入し、もう一発は缶室直上まで甲板を貫通して止まった<ref>{{Harvnb|小淵守男|1990}}399頁</ref><ref>[[#軽巡二十五隻]]289-290頁「ミンドロ島突入作戦」</ref>。次に清霜(第2駆逐隊司令[[白石長義]]大佐、艦長[[梶本顗]]中佐)が狙われ、舷中部に爆弾1発が命中、これが機関室を直撃、航行不能となるとともに浸水が始まった<ref name="戦場将器258">[[#戦場の将器]]258頁</ref>。しかし他艦に救助に当たる余裕は無く、洋上に停止し炎上する清霜を取り残して礼号部隊は進撃していった<ref name="戦場将器258" />。清霜はその後30分ほどで沈没した{{efn|連合軍側記録では「魚雷艇PT-223(艇長ハリー・グリフィン中尉)が清霜を撃沈した。」と記録する{{Sfn|PT-Boat|1972|pp=181-182}}。木俣によれば、時刻などが異なり誤認と思われる。}}{{efn|[[チェスター・ニミッツ]]共著の『ニミッツの太平洋海戦史』では「十二月二十六日から二十七日にかけての真夜中、日本水上部隊はミンドロ島沖に達し、短時間飛行場を砲撃したが、空中攻撃を受けて後退した。避退運動中駆逐艦1隻が魚雷艇の放った魚雷射線によって沈められた」とある<ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]406頁</ref>。}}。 |
||
このほか足柄に[[B-25 (航空機)|B-25]]が衝突し、火災が発生した。そのため、足柄は搭載魚雷を投棄せざるを得なかった。死傷者は70名に上った。 |
このほか足柄の中央部(魚雷発射管付近)に[[B-25 (航空機)|B-25]]が衝突し、火災が発生した<ref>[[#重巡十八隻]]177-178頁「米機の体当たりを受く」</ref>。そのため、足柄は搭載魚雷を投棄せざるを得なかった。死傷者は70名に上った。 |
||
=== 艦隊突入ス === |
=== 艦隊突入ス === |
||
挺身部隊はマンガリン湾に突入し、23時頃サンホセの敵上陸地点に向けて攻撃を始める。まず、上陸地点沖合にいた輸送船4隻に砲雷撃を加え(霞4本、樫2本、榧2本)<ref name="艦長海戦記57">[[#艦長海戦記]]57頁</ref>、3隻以上の撃沈破を報じた。アメリカ軍の記録では、輸送船「ジェームス・A・ブリーステット」が大破炎上した。ついで、海岸の物資集積所に向けて砲撃を開始。約20分間、砲撃を行った。 |
挺身部隊はマンガリン湾に突入し、23時頃サンホセの敵上陸地点に向けて攻撃を始める。まず、上陸地点沖合にいた輸送船4隻に砲雷撃を加え(霞4本、樫2本、榧2本)<ref name="艦長海戦記57">[[#艦長海戦記]]57頁</ref>、3隻以上の撃沈破を報じた。アメリカ軍の記録では、輸送船「ジェームス・A・ブリーステット」が大破炎上した。ついで、海岸の物資集積所に向けて砲撃を開始<ref>[[#重巡十八隻]]178-180頁「全砲火を集中して目的達成」</ref>。約20分間、砲撃を行った。 |
||
戦闘の間、足柄から発進した水偵が[[照明弾]]を投下したほか、基地から発進した[[瑞雲 (航空機)|瑞雲水上偵察機]]3機が飛来して援護を行った。アメリカ軍は魚雷艇PT-77など数隻が航空機の攻撃で損傷している |
戦闘の間、足柄から発進した水偵が[[照明弾]]を投下したほか、基地から発進した[[瑞雲 (航空機)|瑞雲水上偵察機]]3機が飛来して援護を行った<ref name="戦場将器258" />。アメリカ軍は魚雷艇PT-77など数隻が航空機の攻撃で損傷している{{efn|アメリカ軍の記録では友軍機の誤爆となっているが、日本軍機の攻撃の可能性もあると思われる。(木俣)}}。日本陸軍(第四航空軍)も戦闘機8機と重爆撃機1機を出動させ、飛行場4箇所炎上を報じた<ref name="叢書四八533" />。 |
||
=== 日本艦隊の帰投 === |
=== 日本艦隊の帰投 === |
||
27日午前0時04分、木村司令官は攻撃終了命令を出し、部隊は避退行動に移った<ref name="艦長海戦記57"/>。 |
12月27日午前0時04分、木村司令官は攻撃終了命令を出し、部隊は避退行動に移った<ref name="艦長海戦記57" />。 |
||
避退途中で木村司令官は |
避退途中で木村司令官は「これより清霜の救助に旗艦があたる。各艦は合同して避退せよ」と下令した<ref name="戦場将器260">[[#戦場の将器]]260頁</ref>。そして、上空に敵機がおり敵魚雷艇の襲撃の危険性がある中、駆逐艦2隻(霞、朝霜)は清霜生存者の救助を始めた<ref name="戦場将器260" />。2時15分、両艦は救助活動を終了(後述)、増速して先行部隊(足柄、大淀、樫、榧、杉)に追いついた<ref name="戦場将器262">[[#戦場の将器]]262-264頁</ref>。連合軍爆撃機の空襲に対処しつつ、航続距離のない[[松型駆逐艦]]3隻(樫、榧、杉)を分離する<ref name="戦場将器262" />。木村司令官直率の4隻(霞、朝霜、足柄、大淀)は12月28日午後6時30分にカムラン湾到着<ref name="戦場将器262" />。 |
||
第二水雷戦隊旗艦は大淀に戻った<ref>[[#S1911二水戦日誌(1)]] p.61〔 二八(天候略)十七駆呉発門司ニ回航/時雨佐世保発門司ニ回航/一八三〇(旗艦)霞足柄大淀朝霜ヲ率ヰカムラン湾着/二三四五潮ヒ八二船團高雄着|二〇三〇将旗ヲ大淀ニ移揚ス 〕</ref>。 |
|||
松型3隻は米潜水艦に撃沈された給糧艦[[野埼 (給糧艦)|野埼]]の生存者を救出しつつ、12月29日正午前までにカムラン湾へ無事帰投した<ref name="戦場将器262" />。サンジャック移動後、第二遊撃部隊(日向、伊勢、足柄、大淀、朝霜、霞)はリンガ泊地またはシンガポールへ向かった<ref>[[#s1911第五艦隊(2)]] p.13〔 三〇|一七三〇|2YB(4sf足柄大淀朝霜霞)昭南(リンガ)ニ向ケ「サンジャック」發 〕</ref><ref>[[#小柳資料下]]487頁(欄外 リンガ泊地に待機訓練)</ref>。なお、清霜の乗員342名のうち隊司令、艦長以下258名が救助された他、5名がその後アメリカ軍魚雷艇に救助され、戦死・行方不明は79名であった<ref name="戦場将器262" />。 |
|||
迎撃に派遣された巡洋艦4隻、駆逐艦8隻からなるチャンドラー部隊は日本艦隊を捕捉出来なかった<ref>[[#艦長海戦記]]58頁</ref>。 |
迎撃に派遣された巡洋艦4隻、駆逐艦8隻からなるチャンドラー部隊は日本艦隊を捕捉出来なかった<ref>[[#艦長海戦記]]58頁</ref>。 |
||
12月29日、連合艦隊一行(草鹿参謀長、神大佐、淵田大佐)はフィリピンを出発し、高雄経由で内地に帰投した<ref name="叢書九三101" />。草鹿達と共にマニラに出張していた[[岡田貞外茂]]中佐([[岡田啓介]]海軍大将長男)は、12月26日に比島上空で戦死したという<ref name="叢書九三101" />。 |
|||
1945年(昭和20年)1月3日、第二水雷戦隊司令官は[[木村昌福]]少将から[[古村啓蔵]]少将に交代した(着任・退任1月4日)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072102800|昭和20年1月9日(発令1月3日付)海軍辞令公報(甲)第1688号 p.37}}</ref><ref>[[#S1911二水戦日誌(2)]] p.10〔 四日新司令官古村啓蔵少将着任交代ヲ了ス 〕、同戦時日誌 pp.16-17〔 二.人員ノ現状(イ)司令部(一)主要職員官氏名 〕</ref>。飛行艇便で内地に戻った木村少将は<ref>[[#戦場の将器]]265-266頁</ref>、1月31日に[[昭和天皇]]に拝謁して戦況を報告した<ref>[[#S実録九|昭和天皇実録九巻]] 543-544頁〔 (昭和二十年一月)三十一日 水曜日(田結前第一南遣艦隊司令長官の奏上)午前十時五分、御学問所に出御され、今般帰還の前第一南遣艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官[[田結穣]]・前第十一特別根拠地隊司令官[[藤田利三郎]]・前第二水雷戦隊司令官木村昌福に謁を賜い、田結より軍状の奏上を受けられる。〕</ref>。 |
|||
== 結果 == |
== 結果 == |
||
この戦闘で日本側の作戦は成功し、'''太平洋戦線における帝国海軍の組織的戦闘における最後の勝利である'''とも言われる。 |
この戦闘で日本側の作戦は成功し、'''太平洋戦線における帝国海軍の組織的戦闘における最後の勝利である'''とも言われる。 |
||
12月27日に及川軍令部総長が昭和天皇に奏上した戦果報告では |
|||
『(経緯略){{efn|〔 南西方面艦隊ニ於キマシテハ昨夜〔十二月二十六日〕水上部隊ニ依ル「ミンドロ」突入攻撃作戦ヲ次ノ通実施致シテ居リマス 第二遊撃部隊ニ属シマスル足柄、大淀及駆逐艦六隻(旗艦霞、第二駆逐隊<清霜、朝霜>榧、杉、樫)ハ第二水雷戦隊司令官之ヲ指揮シ二十四日午後一時「カムラン湾ヲ出撃致シマシテ……昨夜「「サンホセ」ノ敵泊地ニ突入 攻撃ヲ決行致シ 基地航空部隊モ全力之ニ協力作戦致シテ居リマス模様デ御座イマス 只今迄ニ判明致シマシタル状況ハ 昨日ノ飛行機偵察ニ依リマスルト「サンホセ」泊地附近ニハ的輸送船四隻乃至五隻其ノ他小舟艇若干在リマシタル外「スルー」海附近ニハ敵艦船ヲ認メテ居リマセヌ 〕}} |
|||
突入部隊ハ「カムラン」湾出撃以後、敵ニ発見セラルルコトナク予定ノ航路ヲ進撃中デ御座イマシタガ 昨二十六日午後四時二十五分以後敵B-二四型一機ノ觸接ヲ受ケツツ予定通「サンホセ」ニ突入致シマシテ午後九時十五分 「マンガリン」湾ニ於キマシテ砲雷撃ニ依リ敵輸送船四隻ヲ撃沈破致シ 更ニ陸上物資集積所ヲ砲撃致シテ居リマス 其ノ後敵機十数機及魚雷艇数隻ト交戦致シマシテ 敵魚雷艇一隻ヲ撃沈敵機一機ヲ撃墜後 攻撃部隊ハ本日〔十二月二十七日〕午前零時十分頃攻撃ヲ止メ 「カムラン」湾ニ向ケ帰途ニ就キマシタ模様デ御座イマス |
|||
(航空部隊戦果、損害略){{efn|〔 基地航空部隊ハ水上部隊ノ対潜警戒ヲ行フト共ニ右攻撃ニ策応致シマシテ敵「サンホセ」飛行場ニ対シマシテ昨夜 延二五機ヲ以チマシテ爆撃ヲ行ヒ 南北両飛行場共火災ヲ生ゼシメテ居リマス 又対魚雷艇直衛ニ出マシタ水上爆撃機ハ魚雷艇二隻ヲ撃沈シテ居リマス 右戦闘ニ於キマシテ水上部隊ノ蒙リマシタ被害中只今迄ニ判明致シマシタル所ニ依リマスト 清霜被爆ニ依リ沈没 足柄、大淀被爆ニ依リ小破 其ノ他機銃弾ニ依ル被害ガアリマス模様デ御座イマス 〕}}』となっている<ref name="叢書九三108" />。 |
|||
もっとも、アメリカ側の記録では損害は輸送船1隻喪失と魚雷艇数隻損傷のほか、飛行場施設が若干の損傷、荷揚作業が一時中断した程度になっている。航空部隊は |
もっとも、アメリカ側の記録では損害は輸送船1隻喪失<ref name="叢書四八635b" />と魚雷艇数隻損傷のほか、飛行場施設が若干の損傷、荷揚作業が一時中断した程度になっている。航空部隊は26<ref name="叢書四八635b" />から31機を喪失し、うち20機が直接の戦闘による喪失で、残りは滑走路の破損のため着陸できずに失われたものである{{efn|レイテ島に向かう途中で燃料切れとなり、失われた。(木俣)}}。いずれにしろ、戦況の大局には大きな影響は与えなかった<ref name="草鹿回想343">[[#草鹿回想|連合艦隊参謀長の回想]]343-344頁「ミンドロ島へ逆上陸」</ref>。連合艦隊参謀長[[草鹿龍之介]]中将は、海軍兵学校同期の[[木村昌福]]少将と本作戦について以下のように回想している<ref name="草鹿回想343" /><ref name="戦場将器262" />。 |
||
{{quotation|彼は兵学校の卒業成績こそ最後尾にちかかったが、細心大胆の天性は若い時から名駆逐艦長として、その操艦の手腕と部下統率の人格は儕輩をぬき、将来を嘱望されたのであったが、果たして今次戦争において、キスカ撤退戦、あるいは「多号作戦」などにおいてよく難作戦をみごとに完遂し、その天分を発揮したのである。が、この「礼号作戦」においても大胆果敢なる突入により、所在敵艦船をほとんど掃滅し、わがほうはわずかに駆逐艦一隻を失ったのみで、当時沈滞を免れなかったわが戦局に、一抹の涼風をおくったのである。|草鹿龍之介|同著『連合艦隊参謀長の回想』343、344ページ}} |
{{quotation|彼は兵学校の卒業成績こそ最後尾にちかかったが、細心大胆の天性は若い時から名駆逐艦長として、その操艦の手腕と部下統率の人格は儕輩をぬき、将来を嘱望されたのであったが、果たして今次戦争において、キスカ撤退戦、あるいは「多号作戦」などにおいてよく難作戦をみごとに完遂し、その天分を発揮したのである。が、この「礼号作戦」においても大胆果敢なる突入により、所在敵艦船をほとんど掃滅し、わがほうはわずかに駆逐艦一隻を失ったのみで、当時沈滞を免れなかったわが戦局に、一抹の涼風をおくったのである。|草鹿龍之介|同著『連合艦隊参謀長の回想』343、344ページ}} |
||
これに対し、第二遊撃部隊指揮官[[志摩清英]]中将(第五艦隊司令長官)は本作戦を以下のように回想している<ref name="小柳資料下486" />。 |
|||
12月30日、[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア|ハルゼー]]提督が率いるアメリカ軍機動部隊([[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]])はウルシー環礁を出撃して台湾方面に出動する<ref name="ニミッツ404"/>。ルソン島方面の作戦を支援しつつ[[1945年]](昭和20年)1月9日にはルソン海峡を突破して南シナ海に進出<ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]410頁</ref>。カムラン湾付近に潜伏中と推定した日本艦隊(日向、伊勢)を攻撃することで、[[リンガエン湾]]から[[ミンドロ島]]間の補給路を安全にしようとした<ref name="ニミッツ412">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]412頁</ref>。だが日本艦隊(礼号作戦部隊を含む)は退避していたので発見できず、仏印周辺で行動していた練習巡洋艦[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]や輸送船団を攻撃<ref name="ニミッツ412"/>、続いて[[台湾]]や[[香港]]を強襲した<ref name="ニミッツ412"/>。アメリカ軍機動部隊の活動により、[[ヒ86船団]]と[[ヒ87船団]]は壊滅した([[グラティテュード作戦]])。 |
|||
{{quotation|本作戦は、敵に与えた損害よりは味方の受けた被害の方が遙かに大で、戦略的には何等の価値もなく、徒らに敵をしてこの方面に兵力の増援と警戒心を喚起せしめただけだった。直言すれば、我が航空部隊に対する激励と、対陸軍あるいは対内的申訳作戦というの外はない。兵力に十分の余裕のあるときならとにかく、今日のような兵力激減の情況において、単に最高指導部の面目を慮り、貴重な僅かの兵力を無意味に使うようなことは最も戒めなければならない。|志摩清英|小柳資料『帝国海軍 提督達の遺稿 下』487ページ}} |
|||
12月30日、[[ウィリアム・ハルゼー・ジュニア|ハルゼー]]提督が率いるアメリカ軍機動部隊([[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]])はウルシー環礁を出撃して台湾方面に出動する<ref name="ニミッツ404" /><ref name="撃沈戦記53">[[#撃沈戦記(2013)]]53-56頁「第38任務部隊、バシー海峡突破」</ref>。ルソン島方面の作戦を支援しつつ[[1945年]](昭和20年)1月9日にはルソン海峡を突破して南シナ海に進出<ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]410頁</ref>。カムラン湾付近に潜伏中と推定した日本艦隊(日向、伊勢)を攻撃することで、[[リンガエン湾]]から[[ミンドロ島]]間の補給路を安全にしようとした<ref name="ニミッツ412">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]412頁</ref><ref>[[#撃沈戦記(2013)]]51-52頁「南シナ海に入る」</ref>。だが礼号作戦部隊を含む日本艦隊はカムラン湾からリンガ泊地に退避していたので発見できず<ref>[[#叢書54|戦史叢書54巻]]461頁「水上部隊の任務変更」</ref>、仏印周辺で行動していた[[香取型練習巡洋艦]]3番艦「[[香椎 (練習巡洋艦)|香椎]]」([[特設護衛船団司令部|第101戦隊]]旗艦)や輸送船団([[ヒ船団]])、フランス極東艦隊旗艦「[[ラモット・ピケ (軽巡洋艦)|ラモット・ピケ]]」を攻撃<ref name="ニミッツ412" /><ref name="撃沈戦記53" />。続いて[[台湾]]や[[香港]]を強襲した<ref name="ニミッツ412" />。アメリカ軍機動部隊の活動により、[[ヒ86船団]]と[[ヒ87船団]]は壊滅した([[グラティテュード作戦]])<ref>[[#小柳資料下]]488-489頁(欄外 東支那海における敵機動部隊の跳梁)</ref>。 |
|||
== 注釈 == |
== 注釈 == |
||
{{Reflist|group="注釈"}} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist|2}} |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 --> |
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 --> |
||
*{{Cite book|和書|author= |
*<!-- アリマ2001 -->{{Cite book|和書|author=有馬馨|authorlink=有馬馨|year=2001|month=12|title=帝国海軍の伝統と教育 ― 付・比島作戦の思い出 ― {{small|戦艦武蔵初代艦長 南西方面艦隊参謀長}}有馬馨の遺稿|publisher=五曜書房|isbn=4-7952-5399-4|ref=有馬遺稿}} |
||
*<!-- オイデ1997 -->{{Cite book|和書|author=生出寿|authorlink=生出寿|year=1997|month=12|title={{small|連合艦隊・名指揮官の生涯}} 戦場の将器 木村昌福|publisher=光人社|isbn=4-7698-0835-6|ref=戦場の将器}} |
|||
* 木俣滋郎『第二水雷戦隊突入す <small>礼号作戦 最後の艦砲射撃</small>』(光人社NF文庫、2003年) ISBN 4-7698-2375-4 |
|||
* |
*{{Cite book|和書|author=小淵守男|authorlink=小淵守男|coauthors=|year=1990|title=航跡の果てに {{small|新鋭巡洋艦大淀の生涯}}|publisher=[[今日の話題社]]|isbn=4-87565-136-8|ref=harv}} |
||
*<!--キマタ2003-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|authorlink=木俣滋郎|origyear=1972|year=2003|month=3|title=第二水雷戦隊突入す {{small|礼号作戦最後の艦砲射撃}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2375-4|ref=第二水雷戦隊突入す}} |
|||
* 佐藤和正『太平洋海戦3 決戦篇』(講談社 1988年) ISBN 4-06-203743-2 |
|||
* |
*<!--キマタ2013-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|year=2013|month=6|origyear=1988|title=撃沈戦記 {{small|海原に果てた日本艦船25隻の航跡}}|chapter=3.航空戦艦「日向」「伊勢」|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2786-3|ref=撃沈戦記(2013)}} |
||
*<!-- クーパー1972 -->{{Cite book|和書|author1=ブライアン・クーパー 著|author2=実松譲 訳|coauthors=中野五郎 日本語版監修|date=1972-07|chapter=9 フィリピンおとして終局へ|title=高速魚雷艇 {{lang|en|PT Boat}} {{smaller|神出鬼没、海のギャング}}|publisher=サンケイ新聞社出版局|series=第二次世界大戦ブックス39|ref={{SfnRef|PT-Boat|1972}} }} |
|||
*{{Cite book|和書|author=[[森田友幸]]|coauthors=|year=2000|title=25歳の艦長海戦記 {{small|駆逐艦「天津風」かく戦えり}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0953-0|ref=艦長海戦記}} 森田は「霞」水雷長。 |
|||
*<!-- クサカ1979-1 -->{{Cite book|和書|author=草鹿龍之介|authorlink=草鹿龍之介|year=1979|month=1|title=連合艦隊参謀長の回想|publisher=光和堂|isbn=4-87538-039-9|ref=草鹿回想}} |
|||
*<!-- クナイ2016-09 -->{{Cite book|和書|editor=宮内庁|editor-link=宮内庁|coauthors=|authorlink=|year=2016|month=9|title=昭和天皇実録 第九 {{small|自昭和十八年至昭和二十年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=978-4-487-74409-1|ref=S実録九}} |
|||
*<!--コムラ-->{{Cite book|和書|author=古村啓蔵ほか|authorlink=古村啓蔵|year=2015|month=4|title=重巡十八隻 {{small|軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1590-7|ref=重巡十八隻}} |
|||
** {{small|当時「足柄」航海長・海軍中佐}}吉津信一『海の尖兵「足柄」航海長の激闘記録 {{small|志摩艦隊スリガオ海峡夜戦とミンドロ島サンホセ突入作戦}}』 |
|||
*<!-- サトウ1988 -->佐藤和正『太平洋海戦3 決戦篇』(講談社 1988年) ISBN 4-06-203743-2 |
|||
*<!-- サトウ1995 -->{{Cite book|和書|author=佐藤和正|authorlink=佐藤和正|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤 艦長続編(文庫)}} |
|||
**「貴重な勝利」<駆逐艦「清霜」艦長・梶本顗中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦夕風艦長、弥生艦長、三重空教官、兵学校教官、清霜艦長、第22戦隊先任参謀等) |
|||
**「独断反転」<駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟吾郎少佐の証言>(太平洋戦争時、天津風水雷長、阿武隈水雷長、最上水雷長、望月艦長、夕凪艦長、榧艦長等) |
|||
* {{Cite book|和書|author=財団法人水交会|year=2010|month=4|chapter=元海軍中将 志摩清英|title=帝国海軍提督達の遺稿 下 小柳資料 {{small|敗戦後十余年海軍の中枢が語った大東亜戦争への想い}}|publisher=水交会|isbn=|ref=小柳資料下}} |
|||
*<!-- ニミッツ -->{{Cite book|和書|author1=チェスター・ニミッツ|authorlink1=チェスター・ニミッツ|author2=E・B・ポッター|coauthors=[[実松譲]]・富永謙吾訳|year=1962|month=12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref=ニミッツの太平洋海戦史}} |
|||
*<!-- ハラ2014 -->{{Cite book|和書|author=原為一ほか|authorlink=原為一|year=2014|month=12|title=軽巡二十五隻 {{small|駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1580-8|ref=軽巡二十五隻}} |
|||
**{{small|当時大淀航海長・海軍中佐}}内田信雄『艦隊司令部用旗艦大淀の航跡 {{small|連合艦隊旗艦としても栄光をになった名艦の生涯を綴る航海長の手記}}』 |
|||
*<!--ホウエイチョウ41 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 捷号陸軍作戦<1> {{small|レイテ決戦}}|volume=第41巻|year=1970|month=12|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書41}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ48 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 比島捷号陸軍航空作戦|volume=第48巻|year=1971|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書48}} |
|||
*<!--ボウエイチョウ54-->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南西方面海軍作戦 {{small|第二段作戦以降}}|volume=第54巻|year=1972|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書54}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ81 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營陸軍部<9> {{small|―昭和二十年一月まで―}}|volume=第81巻|year=1975|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書81}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ93 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> {{small|―戦争最終期―}}|volume=第93巻|year=1976|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書93}} |
|||
*<!--ホウエイチョウ102 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 陸海軍年表 {{small|付 兵器・兵語の解説}}|volume=第102巻|year=1980|month=1|publisher=朝雲新聞社|ref=叢書102}} |
|||
*{{Cite book|和書|author=森田友幸|authorlink=森田友幸|coauthors=|year=2000|title=25歳の艦長海戦記 {{small|駆逐艦「天津風」かく戦えり}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0953-0|ref=艦長海戦記}} 森田は霞水雷長として礼号作戦に参加。本海戦後、天津風艦長へ転任。 |
|||
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所) |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019800|title=昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)|ref=S1911第五艦隊(1)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030019900|title=昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)|ref=s1911第五艦隊(2)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030020000|title=昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(3)|ref=s1911第五艦隊(3)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030020100|title=昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(4)|ref=s1911第五艦隊(4)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102600|title=昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1911二水戦日誌(1)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102700|title=昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1911二水戦日誌(2)}} |
|||
**{{Cite book|和書|id=Ref.C08030102800|title=昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1911二水戦日誌(3)}} |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
||
*[[ミンドロ島の戦い]] |
*[[ミンドロ島の戦い]] |
||
*[[グラティテュード作戦]] |
*[[グラティテュード作戦]] |
||
*[[草鹿龍之介]] |
|||
*[[神重徳]] |
|||
*[[木村昌福]] |
|||
{{デフォルトソート:れいこうさくせん}} |
{{デフォルトソート:れいこうさくせん}} |
||
[[Category:太平洋戦争の海戦]] |
[[Category:太平洋戦争の海戦]] |
||
[[Category: |
[[Category:1944年のフィリピン]] |
||
[[Category:1944年の戦闘]] |
|||
[[Category:1944年12月]] |
2024年11月13日 (水) 08:14時点における最新版
ミンドロ島沖海戦(礼号作戦) | |
---|---|
戦争:太平洋戦争 | |
年月日:1944年12月26日 | |
場所:フィリピンミンドロ島 | |
結果:日本軍の作戦は成功 | |
交戦勢力 | |
大日本帝国 | アメリカ合衆国 |
指導者・指揮官 | |
木村昌福少将 | |
戦力 | |
重巡洋艦1 軽巡洋艦1 駆逐艦6 |
魚雷艇10 航空機120機 |
損害 | |
駆逐艦1沈没、重巡1中破、軽巡1・駆逐艦1小破 | 輸送船1沈没、魚雷艇数隻損傷、航空機約30機喪失 |
礼号作戦(れいごうさくせん)は、1944年(昭和19年)12月26日夜中にミンドロ島で実施された日本海軍の作戦[1][2]。
概要
[編集]礼号作戦とは[1]、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)12月26日に実行された日本海軍の水上艦艇によるフィリピン、ミンドロ島のアメリカ軍に対する攻撃および作戦の名称である[3]。
フィリピンの戦いに伴うレイテ島地上戦やレイテ島増援作戦(多号作戦)展開中の12月15日以降[4]、連合軍はミンドロ島に上陸してミンドロ島地上戦がはじまり[5]、連合軍は同島に飛行場を建設した[6][7]。 ルソン島地上戦に備え持久作戦へ方針転換する第14方面軍(司令官山下奉文陸軍大将)や南西方面艦隊(司令長官大川内傳七中将)に対し[8][9]、連合艦隊(参謀長草鹿龍之介中将、首席参謀神重徳大佐)は陸軍部隊によるミンドロ島逆上陸作戦を主張する[5][10]。これに伴い、第二遊撃部隊(指揮官志摩清英中将)麾下の艦艇が、連合軍が占領するミンドロ島に突入することになった[10]。
12月26日夜、第二水雷戦隊司令官木村昌福少将(旗艦霞)指揮下の水上艦艇8隻(重巡洋艦1隻、軽巡洋艦1隻、駆逐艦6隻)はミンドロ島のサンホセ泊地に夜間突入、輸送船攻撃と対地砲撃を敢行[2][11]。ミンドロ島沖海戦が発生した。連合軍機の夜間空襲により駆逐艦清霜が沈没、他艦艇に若干の被害があった[11][12]。作戦そのものは成功したが、連合国軍の制海権を打破するには至らなかった[注釈 1]。
背景
[編集]ミンドロ島上陸
[編集]1944年(昭和19年)11月下旬、アメリカ軍を中心とした連合国軍は、レイテ島攻略作戦を順調に進めていた(レイテ島の戦い)[14]。 12月13日、大本営海軍部(軍令部)や連合艦隊は「アメリカ軍大部隊のスルー海進入」という報告を受け、連合艦隊(司令長官豊田副武大将、参謀長草鹿龍之介中将、首席参謀神重徳大佐)は在フィリピンの現地部隊に対し、敵上陸に備えるよう打電した(GF機密第132214番電)[15]。南西方面艦隊司令長官の大川内傳七中将は、第二遊撃部隊(指揮官志摩清英第五艦隊司令長官)に対し、戦闘可能艦艇のボルネオ島ブルネイ進出を命じる[14]。この命令は変更され、第二遊撃部隊は12月14日までにベトナム中南部のカムラン湾に集結した[14]。 同日、及川古志郎軍令部総長は昭和天皇に「比島方面ノ作戦指導ニ関シ」奏上する[16][17]。従来どおりレイテ地上決戦を進めること[16]、そして「(五)情況ニ依リテハ水上艦艇ノ突入作戦ヲ実施ス 現在南西方面ニテ行動可能ノ海上兵力ハ戦艦二隻、巡洋艦三隻、駆逐艦八隻(十二月中ニ 二隻増勢ノ予定)デ御座イマス 局地海上兵力ノ現状ハ別表〔略〕ノ通デ御座イマス」と奏上し、水上艦艇による突入作戦について言及した[17]。
12月15日早朝、連合軍はミンドロ島に上陸した[18][19]。 アメリカ軍の戦力は上陸船団がアーサー・D・ストラブル少将率いる軽巡ナッシュビル他護衛駆逐艦12、高速輸送艦(APD)8、LST30、LSM12、LSI31、掃海艇17、雑舟艇14であった。 その直接護衛として重巡1、軽巡2、駆逐艦7、高速魚雷艇23が船団前方を行き、更に護衛空母6、戦艦3、重巡3、駆逐艦18が上空援護部隊として間接護衛するといった陣容であった[20]。
これに対し日本軍(陸軍、海軍)はフィリピンの各航空基地から、新たに出現した連合軍艦隊に航空攻撃を敢行した[5][21]。 12月13日、船団旗艦の米軽巡ナッシュビルが大破(駆逐艦に護衛されて退避)[20]。 ミンドロ島上陸当日には、特攻機とその護衛機併せて海軍47機、陸軍13機が攻撃に向かった。 だが第四航空軍の陸軍機は全滅、海軍機も帰還十数機のみの大損害を蒙った。 その後も小規模ながら日本軍航空隊の波状攻撃は続けられたが[22]、アメリカ軍機動部隊(第38任務部隊)の活動により日本軍航空戦力は大打撃を受けた[23]。16日、連合軍はサンホセを完全に占領。ただちに飛行場の稼働準備に入った[7]。
12月17日、米軍機動部隊は燃料補給のためルソン島東方海面に移動したが、折しもコブラ台風に遭遇して駆逐艦3隻を喪失、損傷艦艇多数を出し[3]、燃料補給も出来なくなった[23]。このため米軍機動部隊は修理と補給のためウルシー環礁に引き上げた[23]。 機動部隊による防空は出来なくなったが、ミンドロ島のサンホセ飛行場への米軍機進出は順調に進んでいた[24]。日本軍航空部隊は昼夜を問わず空襲を続行したが、決定的戦果を挙げられなかった[25][26]。 ミンドロ島の米軍飛行場が稼働を開始、P-38ライトニング戦闘機、P-47サンダーボルト戦闘機、P-61夜間戦闘機、重爆撃機 B-24の活動がはじまると、日本軍航空隊の活動は低調化した[7][27]。日本陸軍航空隊はネグロス島のバコロド航空基地から出撃していたが、同地もP-38やB-24の空襲に晒され地上で損害を出した[27]。連合軍飛行場に対する昼間攻撃はさらに難しくなり、日本側は10機未満での夜間空襲を続けた[27][28]。 日本艦隊が攻撃した26日、ミンドロ島の2ヶ所の飛行場には連合軍機約120機(B-25爆撃機3、P-38戦闘機44、P-47戦闘機28、P-40戦闘機20)が展開していた[12]。
連合軍船団の行動
[編集]連合軍は、日本軍航空隊の空襲、日本艦隊の襲撃、逆上陸作戦に警戒を余儀なくされた。 12月13日、上陸部隊旗艦ナッシュビルが特攻機により大破して後退(旗艦変更)[20]。駆逐艦1隻も損傷した[20]。 間接護衛隊は日本艦隊出撃の誤報により急行したが、実際には日本陸軍の機動艇で、代わりにこれを撃沈した。上陸船団にはなるべくミンドロ島付近には停泊しないよう指示が出されており、15日夜には掃海艇2隻と魚雷艇23隻を島に残して離脱した。 12月22日、第一回補給船団は日本軍機の空襲で、上陸用舟艇2隻を喪失した[29]。第二回補給船団は日本軍機の空襲で、輸送船3隻、駆逐艦2隻、上陸用舟艇5隻を喪失した[29]。連合軍輸送船団は揚陸の完了しなかったリバティ型貨物船4隻を残して即日出港した。
ミンドロ島逆上陸と日本軍の対応
[編集]連合軍のミンドロ島来襲の直前にあたる12月14日、第14方面軍(司令官山下奉文陸軍大将)は大本営に対し、レイテ島決戦よりもルソン島決戦に徹底することを意見具申した[30][31]。 12月15日、南方軍も大本営に打電をおこない、意向をただした[31][32]。同日、連合軍はミンドロ島に来襲して上陸を開始する(上述)[5][6]。 連合軍の新攻勢は、日本軍各方面に衝撃を与えた[33][8]。大本営陸軍部は、南方軍および第14方面軍に「海軍側と検討して連絡する」と返答した[31][32]。陸軍部はレイテ決戦に悲観的になりつつあり、第14方面軍に至っては独自にルソン島持久作戦への転換を開始して、海軍の南西方面艦隊に同調するよう求めた[8][34]。陸軍の動きに対し、海軍中央(軍令部、連合艦隊)はあくまでレイテ決戦続行の方針を示した[17][31]。
日本海軍は間接護衛隊などを発見できず、船団の護衛は手薄と判断していた。そこで、水上部隊によるアメリカ軍への攻撃を決めた。まず、第三十一戦隊の第43駆逐隊及び第52駆逐隊所属の駆逐艦複数隻(梅、桃、榧、杉、樫)による突入が計画されたが、集結前の14日にマニラが空襲を受けて中止となった。16日には、第43駆逐隊(榧、杉、樫)によるミンドロ島西部マンガリン湾突入の計画が立案されたが故障などで実行できなかった。
日本海軍は、米軍のミンドロ島拠点化および航空基地確立に危機感を持った[3][10]。ミンドロ島から重爆撃機が発進するようになると南シナ海の日本軍輸送船団が空襲に晒され、シーレーンが遮断されてしまう[35]。 連合艦隊は日本陸軍によるミンドロ島渡海攻撃(逆上陸)を要求した[36][37]。 大本営の一部や南方軍総司令部も同様の方針だった[38][39]。 だがマニラの第14方面軍司令官山下奉文陸軍大将は「作戦成功の成算なし」と判断[3]、逆上陸に同意しなかった[40]。山下将軍(第14方面軍)は既にマニラ放棄・ルソン持久作戦の準備を進めていたのである[8][41]。山下陸軍大将の意向に対し、有馬馨南西方面艦隊参謀長は以下のように回想している[39]。
余はこれに対して次のような見解を有していた。「陸軍はルソン防衛を死活の問題と考えて、兵力配備を行っている。もしミンドロ作戦を強行せしめんとせば、防備兵力の欠陥を補うべき兵力を補充してやらなければ承服しないだろう」と。かくて第五艦隊の水雷戦隊をもって夜陰に乗じミンドロ砲撃を敢行することゝなった。この作戦は成功を持続するという確信あるものでなく無為にして、艦隊を保存しても失うところは同一であり、仏印で爆撃されて沈没するよりも少しでも敵を攻撃して威力を発揮するに如かずとするものであり、兼ねて中央の顔を立てるものであった。 — 有馬馨、同著『帝国海軍の伝統と恐懼 ―付・比島作戦の思い出―』340、341ページ
12月18日、大本営はレイテ島決戦の方針を転換し[5]、ルソン島持久作戦への切り替えを決定した[42][43]。 第4航空軍司令官の富永恭次陸軍中将は「ルソン島に米軍が上陸すれば、マニラやクラーク航空基地はすぐに占領されて航空作戦は実施できない」としてルソン持久作戦に反対し、ミンドロ島の連合軍攻撃続行を主張した[8][44]。 同日、マニラの陸海軍司令部でも南方軍総参謀長・南西方面艦隊参謀・第一連合基地航空部隊参謀など首脳部が集まり、今後の作戦方針について協議を実施する[9][45]。同会議は逆上陸案について議論が交わされ、第14方面軍は「成功の見込みなし」として逆上陸に反対、第4航空軍は「連合軍のルソン島来攻を遅延させれば、ルソン作戦準備の時間ができる」として支持、現地海軍側幕僚(第一連合基地航空隊)や連合艦隊は逆上陸を強硬に主張、南西方面艦隊は「小兵力のため精神的効果以上に期待できず、実行困難」(作戦会議では沈黙)という態度をとった[24][46]。
海軍中央部(軍令部、連合艦隊司令部)は、連合艦隊参謀長草鹿龍之介海軍中将・同首席参謀神重徳大佐・同航空参謀淵田美津雄大佐・大本営海軍部参謀(軍令部第一課)岡田貞外茂中佐[47]をマニラに派遣、一行は空路で12月23日クラーク基地に到着した[48]。 草鹿中将は、まず第一連合基地航空部隊首脳部(大西瀧治郎第一航空艦隊司令長官、福留繁第二航空艦隊司令長官)と会談した[48]。席上、岡田中佐は特攻兵器桜花を台湾に配備し(ヒ87船団参加の空母龍鳳で輸送)、クラーク基地から発進した戦闘機と空中で合同させ、神雷部隊によるレイテ総攻撃を提案した[47]。 翌24日、連合艦隊参謀長一行はマニラに移動し、南西方面艦隊司令部と会談[48]。続いて草鹿中将は第14方面軍司令部(司令官山下奉文陸軍大将、参謀長武藤章陸軍中将)と会見し、「ミンドロ島逆上陸」を直接要請した[10][35]。草鹿の回想によれば「山下大将は躊躇なく快諾」「武藤参謀長とも話が順調に進み」「精鋭一個連隊の逆上陸」が決まったという[10][35]。ところが、実際に派遣されたのは一個大隊(約100名)であった[24][46]。この部隊は大発動艇でミンドロ島北部に上陸した[46]。 連合艦隊がミンドロ島逆上陸を主張する最中、陸軍(大本営陸軍部、南方軍、第14方面軍)は中比・南比持久転移について意見を一致させる[49]。12月25日、山下大将はルソン持久作戦への転移を命令した[49][50]。
第二遊撃部隊の作戦準備
[編集]及川古志郎軍令部総長が12月14日に昭和天皇へ奏上したように、大本営海軍部は「情況ニ依リテハ水上艦艇ノ突入作戦ヲ実施」する意向だった[17][10]。 12月16日朝、南西方面艦隊司令長官大川内傳七中将は第43駆逐隊によるサンホセ突入と奇襲攻撃を命じたが(17日夜半実施予定)、出撃が間に合わず19日には延期を指示した[10]。続いて「菲島方面当面作戦方針(機密第190137番電)」で「第二遊撃部隊及第三十一戦隊ハ適時『サンホセ』附近在泊中竝ニ増援中ノ敵艦船ヲ奇襲攻撃」とし、日本陸軍が逆上陸をおこなう場合は支援するよう指示した[10]。
12月20日[10]、大川内中将は第二遊撃部隊指揮官志摩清英中将(第五艦隊司令長官)に対し、麾下の第二水雷戦隊司令官木村昌福少将を指揮官とする挺身部隊の編成を発令し[51]、22日以降に水上部隊(巡洋艦1-2隻、駆逐艦4-6隻)ですみやかにミンドロ島へ突入することを下令した(NSB電令作第838号)[2][52]。 カムラン湾所在の第二水雷戦隊(旗艦大淀)[53]を基幹に、フィリピン近海に存在していた日本海軍艦船がかき集められた。 第二遊撃部隊側(志摩中将、木村少将)は駆逐艦のみによる12月23日夜サンホセ突入案を南西方面艦隊参謀長有馬馨少将と陸軍南方総軍司令部に意見具申したところ、日本海軍・陸軍の作戦打ち合わせが全く出来ていないことが判明し、第二遊撃部隊側を唖然とさせた[52]。
当時、第四航空戦隊(司令官松田千秋少将)の航空戦艦2隻(日向〔旗艦〕、伊勢)も第二遊撃部隊に所属しており、カムラン湾に停泊していた[14]。作戦実施にあたり、第二遊撃部隊(指揮官志摩清英第五艦隊司令長官)は重巡洋艦足柄を挺身部隊に編入し、遊撃部隊旗艦を日向に変更する[54][55]。重巡羽黒は戦闘に参加できなかった。
また木村少将は旗艦を軽巡洋艦大淀[14]から駆逐艦霞に変更する[56]。その理由として「巡洋艦よりも小回りが利き機動性のある駆逐艦を選んだ」・「臨時に追加された大淀や足柄よりも第一水雷戦隊司令官として昭和18年より麾下にありレイテ沖海戦の際には座乗したことのある意思疎通の容易な霞を選んだ」・「大淀と足柄は借り物としての意識があったから」ともいわれる[57]。志摩中将(第五艦隊長官)は「それならいっそのこと長官が全部隊を率いて本作戦を指揮する方が適当だとも考えたが、木村司令官の面子もあり、計画の変更は徒らに事を紛糾させる虞があるので、歴戦の経験者たる木村司令官に一任することにした」と回想している[52]。
12月22日夕刻、礼号部隊はカムラン湾に移動[52]。12月25日夜のミンドロ島突入が計画されたが、天候悪化による部隊集結の遅延から、26日夜の突入に変更された[58]。給油作業などの出撃準備が進められた。
戦力
[編集]日本海軍 挺身部隊(指揮官:第二水雷戦隊司令官木村昌福少将)
アメリカ軍
- 基地航空機:120機
- 在泊艦船:輸送船4隻、魚雷艇10隻
- チャンドラー部隊(司令官:T・E・チャンドラー少将) - 日本艦隊迎撃のため出動。
経過
[編集]出撃
[編集]1944年(昭和19年)12月24日、第二水雷戦隊司令官木村昌福少将(旗艦霞)指揮下の挺身部隊は仏領インドシナのカムラン湾を出撃した。
挺身部隊は当初マニラに向けて航行する偽装針路を取った。これが奏効したのか24、25日と連合軍の触接も受けず挺身部隊は順調に進撃した。12月26日未明、針路を南南東としミンドロ島沖への針路を取る。11時37分南西方面艦隊司令部より挺身部隊に宛てて「飛行偵察ノ結果、ミンドロ方面ノ敵艦船少ナキガゴトキモ、本状況ハ一両日間変更ナキモノト認メラルルニツキ、予定通リ本夜突入スルヲ可ト認ム。」と通信が入る[2]。この情報より木村司令官は麾下の全軍に以下のように訓示した。
挺身部隊ハ予定ドオリ突入ス。各隊ハ一層警戒ヲ厳ニシ、敵ノ奇襲ヲ未然ニ封ジ、全軍結束、作戦目的ノ達成ヲ期セ
部隊はどんどん南下していったが、依然連合軍に発見されなかった。26日16時3分、かねての予定通り、足柄から水上偵察機2機が対潜哨戒に発進する。
16時25分頃、重巡洋艦足柄は水上偵察機を射出した[59]。同時刻、挺身部隊はアメリカ軍機(B-24リベーレーター爆撃機)に発見された。B-24は直ちに周辺部隊に向けて「敵発見」の打電を行い、足柄は「北緯12度48分、東経119度12分、戦艦1、巡洋艦1、駆逐艦6、針路90度、速力28ノット」という電文を傍受している[59][注釈 2]。しかしこれを木村司令官は意に介せずそのまま部隊を進撃させ、関係各部に対して「予定通リ、突入ス」と打電した。18時から20時にかけてB-25ミッチェル双発爆撃機やP-38ライトニング戦闘機などアメリカ軍機が続々と部隊上空にやってくるが、数が少なく周辺を飛行するだけで攻撃はかけてこなかった[59]。
アメリカ軍の対応
[編集]日本艦隊を発見したアメリカ軍は、ミンドロ島の航空部隊による攻撃を命じるとともに、第7艦隊 (U.S. Seventh Fleet) の一部をチャンドラー少将の指揮の下で迎撃に向かわせた。しかしミンドロ島の航空部隊は爆弾の備蓄などが不十分で、戦闘機による機銃掃射なども含めたありあわせの攻撃を行うことになった。
ミンドロ島には、輸送船4隻と魚雷艇10隻のみが在泊中だった[注釈 3]。輸送船にはマンガリン湾のイリン島の島影への退避が命じられ、魚雷艇は迎撃態勢に入った。
空襲
[編集]現地は18時39分、日没を迎えた[59]。しかし当日の天候は晴れ、月齢11と夜になっても部隊は上空から丸見えであった。20時45分、まず朝霜が爆撃を受けた。これは命中しなかったが、これを皮切りに続々とアメリカ軍機が各艦に攻撃を始めた。21時01分、今度は大淀が爆撃を受けた。250kg爆弾2発が命中したが何故かこの爆弾には信管が付いておらず、一発は艦橋脇を貫通し海中へ突入し、もう一発は缶室直上まで甲板を貫通して止まった[61][62]。次に清霜(第2駆逐隊司令白石長義大佐、艦長梶本顗中佐)が狙われ、舷中部に爆弾1発が命中、これが機関室を直撃、航行不能となるとともに浸水が始まった[63]。しかし他艦に救助に当たる余裕は無く、洋上に停止し炎上する清霜を取り残して礼号部隊は進撃していった[63]。清霜はその後30分ほどで沈没した[注釈 4][注釈 5]。
このほか足柄の中央部(魚雷発射管付近)にB-25が衝突し、火災が発生した[65]。そのため、足柄は搭載魚雷を投棄せざるを得なかった。死傷者は70名に上った。
艦隊突入ス
[編集]挺身部隊はマンガリン湾に突入し、23時頃サンホセの敵上陸地点に向けて攻撃を始める。まず、上陸地点沖合にいた輸送船4隻に砲雷撃を加え(霞4本、樫2本、榧2本)[66]、3隻以上の撃沈破を報じた。アメリカ軍の記録では、輸送船「ジェームス・A・ブリーステット」が大破炎上した。ついで、海岸の物資集積所に向けて砲撃を開始[67]。約20分間、砲撃を行った。
戦闘の間、足柄から発進した水偵が照明弾を投下したほか、基地から発進した瑞雲水上偵察機3機が飛来して援護を行った[63]。アメリカ軍は魚雷艇PT-77など数隻が航空機の攻撃で損傷している[注釈 6]。日本陸軍(第四航空軍)も戦闘機8機と重爆撃機1機を出動させ、飛行場4箇所炎上を報じた[28]。
日本艦隊の帰投
[編集]12月27日午前0時04分、木村司令官は攻撃終了命令を出し、部隊は避退行動に移った[66]。
避退途中で木村司令官は「これより清霜の救助に旗艦があたる。各艦は合同して避退せよ」と下令した[68]。そして、上空に敵機がおり敵魚雷艇の襲撃の危険性がある中、駆逐艦2隻(霞、朝霜)は清霜生存者の救助を始めた[68]。2時15分、両艦は救助活動を終了(後述)、増速して先行部隊(足柄、大淀、樫、榧、杉)に追いついた[69]。連合軍爆撃機の空襲に対処しつつ、航続距離のない松型駆逐艦3隻(樫、榧、杉)を分離する[69]。木村司令官直率の4隻(霞、朝霜、足柄、大淀)は12月28日午後6時30分にカムラン湾到着[69]。 第二水雷戦隊旗艦は大淀に戻った[70]。 松型3隻は米潜水艦に撃沈された給糧艦野埼の生存者を救出しつつ、12月29日正午前までにカムラン湾へ無事帰投した[69]。サンジャック移動後、第二遊撃部隊(日向、伊勢、足柄、大淀、朝霜、霞)はリンガ泊地またはシンガポールへ向かった[71][72]。なお、清霜の乗員342名のうち隊司令、艦長以下258名が救助された他、5名がその後アメリカ軍魚雷艇に救助され、戦死・行方不明は79名であった[69]。
迎撃に派遣された巡洋艦4隻、駆逐艦8隻からなるチャンドラー部隊は日本艦隊を捕捉出来なかった[73]。 12月29日、連合艦隊一行(草鹿参謀長、神大佐、淵田大佐)はフィリピンを出発し、高雄経由で内地に帰投した[48]。草鹿達と共にマニラに出張していた岡田貞外茂中佐(岡田啓介海軍大将長男)は、12月26日に比島上空で戦死したという[48]。
1945年(昭和20年)1月3日、第二水雷戦隊司令官は木村昌福少将から古村啓蔵少将に交代した(着任・退任1月4日)[74][75]。飛行艇便で内地に戻った木村少将は[76]、1月31日に昭和天皇に拝謁して戦況を報告した[77]。
結果
[編集]この戦闘で日本側の作戦は成功し、太平洋戦線における帝国海軍の組織的戦闘における最後の勝利であるとも言われる。 12月27日に及川軍令部総長が昭和天皇に奏上した戦果報告では 『(経緯略)[注釈 7] 突入部隊ハ「カムラン」湾出撃以後、敵ニ発見セラルルコトナク予定ノ航路ヲ進撃中デ御座イマシタガ 昨二十六日午後四時二十五分以後敵B-二四型一機ノ觸接ヲ受ケツツ予定通「サンホセ」ニ突入致シマシテ午後九時十五分 「マンガリン」湾ニ於キマシテ砲雷撃ニ依リ敵輸送船四隻ヲ撃沈破致シ 更ニ陸上物資集積所ヲ砲撃致シテ居リマス 其ノ後敵機十数機及魚雷艇数隻ト交戦致シマシテ 敵魚雷艇一隻ヲ撃沈敵機一機ヲ撃墜後 攻撃部隊ハ本日〔十二月二十七日〕午前零時十分頃攻撃ヲ止メ 「カムラン」湾ニ向ケ帰途ニ就キマシタ模様デ御座イマス (航空部隊戦果、損害略)[注釈 8]』となっている[2]。
もっとも、アメリカ側の記録では損害は輸送船1隻喪失[12]と魚雷艇数隻損傷のほか、飛行場施設が若干の損傷、荷揚作業が一時中断した程度になっている。航空部隊は26[12]から31機を喪失し、うち20機が直接の戦闘による喪失で、残りは滑走路の破損のため着陸できずに失われたものである[注釈 9]。いずれにしろ、戦況の大局には大きな影響は与えなかった[78]。連合艦隊参謀長草鹿龍之介中将は、海軍兵学校同期の木村昌福少将と本作戦について以下のように回想している[78][69]。
彼は兵学校の卒業成績こそ最後尾にちかかったが、細心大胆の天性は若い時から名駆逐艦長として、その操艦の手腕と部下統率の人格は儕輩をぬき、将来を嘱望されたのであったが、果たして今次戦争において、キスカ撤退戦、あるいは「多号作戦」などにおいてよく難作戦をみごとに完遂し、その天分を発揮したのである。が、この「礼号作戦」においても大胆果敢なる突入により、所在敵艦船をほとんど掃滅し、わがほうはわずかに駆逐艦一隻を失ったのみで、当時沈滞を免れなかったわが戦局に、一抹の涼風をおくったのである。 — 草鹿龍之介、同著『連合艦隊参謀長の回想』343、344ページ
これに対し、第二遊撃部隊指揮官志摩清英中将(第五艦隊司令長官)は本作戦を以下のように回想している[52]。
本作戦は、敵に与えた損害よりは味方の受けた被害の方が遙かに大で、戦略的には何等の価値もなく、徒らに敵をしてこの方面に兵力の増援と警戒心を喚起せしめただけだった。直言すれば、我が航空部隊に対する激励と、対陸軍あるいは対内的申訳作戦というの外はない。兵力に十分の余裕のあるときならとにかく、今日のような兵力激減の情況において、単に最高指導部の面目を慮り、貴重な僅かの兵力を無意味に使うようなことは最も戒めなければならない。 — 志摩清英、小柳資料『帝国海軍 提督達の遺稿 下』487ページ
12月30日、ハルゼー提督が率いるアメリカ軍機動部隊(第3艦隊)はウルシー環礁を出撃して台湾方面に出動する[23][79]。ルソン島方面の作戦を支援しつつ1945年(昭和20年)1月9日にはルソン海峡を突破して南シナ海に進出[80]。カムラン湾付近に潜伏中と推定した日本艦隊(日向、伊勢)を攻撃することで、リンガエン湾からミンドロ島間の補給路を安全にしようとした[81][82]。だが礼号作戦部隊を含む日本艦隊はカムラン湾からリンガ泊地に退避していたので発見できず[83]、仏印周辺で行動していた香取型練習巡洋艦3番艦「香椎」(第101戦隊旗艦)や輸送船団(ヒ船団)、フランス極東艦隊旗艦「ラモット・ピケ」を攻撃[81][79]。続いて台湾や香港を強襲した[81]。アメリカ軍機動部隊の活動により、ヒ86船団とヒ87船団は壊滅した(グラティテュード作戦)[84]。
注釈
[編集]- ^ フイリツピン群島方面マクアーサー元帥司令部にてヴァン・アツタ(國際)特派員二十八日發=マクアーサー元帥けふ發表によれば、日本艦隊が火曜日夜ミンドロ島の確乎たる米軍陣地を破壞せんと無駄な企圖に出でた際我が方は敵驅逐艦三隻を撃沈、戰艦一隻および巡洋艦一隻を撃破した[13] 戰艦一隻、巡洋艦一隻、驅逐艦六隻より成つてゐた右日本海軍部隊が米軍陣地に對して行つた砲撃は頗る不正確にして、南支那海の大部におよぶ米側の制壓權を粉碎せんとする彼らの企圖は無駄に終り高價な犠牲を拂つたのであつた、敵艦隊は薄暮ミンドロ島へ接近中を發見され、米空軍中爆撃機、戰闘機隊および魚雷艇隊は直ちに出動、攻撃を加へた "我が方航空隊の反復出撃により敵は沿岸線へ若干の無効かつ不正確な砲撃を行つたのち退却を餘儀なくされた、敵驅逐艦三隻撃沈、戰艦および巡洋艦各一隻に命中彈を與へた" 日本海軍部隊の右攻撃と協調して敵空軍小部隊は米軍地上陣地に輕微のな攻撃を行つたが、輕少の損害を生ぜしめたのみで、敵機三機は撃墜された(以下略)
- ^ 戦艦は重巡洋艦足柄を誤認したもの。「戦艦1隻、巡洋艦1隻、駆逐艦6隻がミンドロ島の米軍陣地を攻撃してきた」と記述するアメリカ側資料もある[60]。
- ^ 木俣。魚雷艇は連日の日本軍機の空襲で稼動12隻に減少しており、うち2隻は別任務で出航中だった。
- ^ 連合軍側記録では「魚雷艇PT-223(艇長ハリー・グリフィン中尉)が清霜を撃沈した。」と記録する[60]。木俣によれば、時刻などが異なり誤認と思われる。
- ^ チェスター・ニミッツ共著の『ニミッツの太平洋海戦史』では「十二月二十六日から二十七日にかけての真夜中、日本水上部隊はミンドロ島沖に達し、短時間飛行場を砲撃したが、空中攻撃を受けて後退した。避退運動中駆逐艦1隻が魚雷艇の放った魚雷射線によって沈められた」とある[64]。
- ^ アメリカ軍の記録では友軍機の誤爆となっているが、日本軍機の攻撃の可能性もあると思われる。(木俣)
- ^ 〔 南西方面艦隊ニ於キマシテハ昨夜〔十二月二十六日〕水上部隊ニ依ル「ミンドロ」突入攻撃作戦ヲ次ノ通実施致シテ居リマス 第二遊撃部隊ニ属シマスル足柄、大淀及駆逐艦六隻(旗艦霞、第二駆逐隊<清霜、朝霜>榧、杉、樫)ハ第二水雷戦隊司令官之ヲ指揮シ二十四日午後一時「カムラン湾ヲ出撃致シマシテ……昨夜「「サンホセ」ノ敵泊地ニ突入 攻撃ヲ決行致シ 基地航空部隊モ全力之ニ協力作戦致シテ居リマス模様デ御座イマス 只今迄ニ判明致シマシタル状況ハ 昨日ノ飛行機偵察ニ依リマスルト「サンホセ」泊地附近ニハ的輸送船四隻乃至五隻其ノ他小舟艇若干在リマシタル外「スルー」海附近ニハ敵艦船ヲ認メテ居リマセヌ 〕
- ^ 〔 基地航空部隊ハ水上部隊ノ対潜警戒ヲ行フト共ニ右攻撃ニ策応致シマシテ敵「サンホセ」飛行場ニ対シマシテ昨夜 延二五機ヲ以チマシテ爆撃ヲ行ヒ 南北両飛行場共火災ヲ生ゼシメテ居リマス 又対魚雷艇直衛ニ出マシタ水上爆撃機ハ魚雷艇二隻ヲ撃沈シテ居リマス 右戦闘ニ於キマシテ水上部隊ノ蒙リマシタ被害中只今迄ニ判明致シマシタル所ニ依リマスト 清霜被爆ニ依リ沈没 足柄、大淀被爆ニ依リ小破 其ノ他機銃弾ニ依ル被害ガアリマス模様デ御座イマス 〕
- ^ レイテ島に向かう途中で燃料切れとなり、失われた。(木俣)
脚注
[編集]- ^ a b 戦史叢書102巻407頁「礼号作戦」
- ^ a b c d e 戦史叢書93巻108-109頁「水上部隊、ミンドロに突入す―礼号作戦」
- ^ a b c d 戦史叢書54巻456-459頁「ミンドロ島上陸と禮号作戦」
- ^ 戦史叢書81巻478-480頁「決号作戦不発」
- ^ a b c d e 戦史叢書81巻498-500頁「捷一号作戦指導要綱案の策定」
- ^ a b 戦史叢書93巻87-89頁「米軍のミンドロ島上陸と、航空兵力の緊急増勢の要請」
- ^ a b c 戦史叢書48巻635頁「飛行場設定と戦闘部隊の進出」
- ^ a b c d e 戦史叢書41巻565-567頁「三 方面軍自主、三大拠点準備に着手」
- ^ a b 戦史叢書81巻500-501頁「現地の状況」
- ^ a b c d e f g h i 戦史叢書93巻105-107頁「三 水上部隊によるミンドロ島突入作戦/聯合艦隊、逆上陸を督促」
- ^ a b 戦史叢書102巻273-274頁〔昭和19年(1944年)12月〕「26日 海軍挺進部隊」
- ^ a b c d 戦史叢書48巻635頁「ミンドロに対する日本艦隊の反撃」
- ^ “日本の驅逐艦三隻を 比律賓沖で撃沈 ミ島砲撃戰艦巡洋艦も撃破”. Hoji Shinbun Digital Collection. Hawaii Times, 1944.12.28. pp. 05. 2024年3月16日閲覧。
- ^ a b c d e 戦史叢書54巻455-456頁「連合軍、レイテ西岸に上陸」
- ^ 戦史叢書93巻85-86頁「米攻略部隊、スルー海に進入/聯合艦隊の敵企図判断」
- ^ a b 戦史叢書81巻497-498頁「軍令部総長の作戦指導案」
- ^ a b c d 戦史叢書93巻86-87頁「軍令部総長の奏上」
- ^ #ニミッツの太平洋海戦史403頁
- ^ 戦史叢書102巻271頁〔昭和19年(1944年)12月〕「15 米軍、ミンドロ島(ルソン島南側)に上陸開始」
- ^ a b c d 戦史叢書48巻634頁「ミンドロ攻略船団の掩護」
- ^ 戦史叢書48巻485頁「第四航空軍の艦船攻撃」
- ^ 戦史叢書48巻493頁「船団攻撃の続行」
- ^ a b c d #ニミッツの太平洋海戦史404-405頁
- ^ a b c 戦史叢書48巻516-517頁「ミンドロ島逆上陸の準備」
- ^ 戦史叢書48巻531-532頁「ミンドロ方面空海勢力撃破の攻撃」
- ^ 戦史叢書48巻532頁「ミンドロ島方面艦船攻撃」
- ^ a b c 戦史叢書48巻532-533頁「米戦闘機部隊のサンホセ進出」
- ^ a b 戦史叢書48巻533-534頁「クラーク基地の邀撃戦闘とサンホセ、タクロバンの航空攻撃」
- ^ a b 戦史叢書48巻635-636頁「日本軍のミンドロ空襲による被害」
- ^ 戦史叢書81巻496頁「第十四方面軍の情況判断」
- ^ a b c d 戦史叢書93巻98-100頁「第十四方面軍の意見具申」
- ^ a b 戦史叢書81巻496-497頁「南方軍の措置と陸軍部の連絡」
- ^ 戦史叢書41巻563-565頁「二 ミンドロ来攻直後の南方軍、大本營、聯合艦隊」
- ^ 戦史叢書93巻113-114頁「第十四方面軍の作戦指導要綱」
- ^ a b c 連合艦隊参謀長の回想341-343頁「山下大将の襟度」
- ^ 戦史叢書41巻565頁「聯合艦隊十六日二〇四三発電(南西方面艦隊あて)」〔 既定方針遂行ノ為ニハ差当リ「ミンドロ」島ニ敵ノ航空基地ヲ確立セシメザルコト絶対ニ必要ナルヲ以テ当面ノ我カ主作戦目標ヲ「ミンドロ」島ニ於ケル敵航空基地造成ノ阻止妨害ニ置キ海陸軍航空部隊ノ大部ヲ之ニ指向スル要アリ 尚為シ得ル限リ第二遊撃部隊及航空部隊掩護下ニ陸軍部隊ヲ敵上陸点附近ニ逆上陸セシメ右作戦目的達成ニ協力セシムルヲ可ト認ム 〕
- ^ 戦史叢書48巻495-496頁「現地海軍側の情勢判断」
- ^ 戦史叢書48巻497頁「寺内南方軍総司令官の情勢判断」
- ^ a b 有馬馨の遺稿340-341頁「○海上部隊の指揮」
- ^ 戦史叢書48巻496-497頁「飯村南方軍総参謀長のマニラ連絡」
- ^ 戦史叢書48巻511-512頁「空地論争の問題点」
- ^ 戦史叢書41巻567-568頁「四 在比総参謀長、大本營の各結論と南方軍の意見」
- ^ 戦史叢書48巻500-505頁「レイテ決戦の放棄―航空主隊の比島作戦継続案」
- ^ 戦史叢書48巻507-508頁「ルソン持久作戦方針に対する冨永第四航空軍司令官の憤激」
- ^ 戦史叢書93巻100-101頁「現地軍の作戦方針」
- ^ a b c 戦史叢書41巻574-576頁「五 ルソン作戦準備とミンドロ作戦」
- ^ a b 戦史叢書93巻96-97頁「現地軍、中央の認識不足を指摘」
- ^ a b c d e 戦史叢書93巻101-102頁「聯合艦隊参謀長らのマニラ派遣」
- ^ a b 戦史叢書93巻102頁「大本営陸軍部第一部長のマニラ派遣」
- ^ 戦史叢書81巻504-505頁「方面軍、中南比持久転移命令」
- ^ #戦場の将器254-255頁
- ^ a b c d e #小柳資料下486-487頁(欄外 礼号作戦)
- ^ #s1911第五艦隊(2) p.14〔 (二)自十二月一日至十二月三十一日第二遊撃部隊麾下艦船部隊行動一覧表 〕、#S1911二水戦日誌(1) p.12〔 朝霜探照燈反射鏡破損シ之ガ換装ノ爲十一日昭南ニ回航整備ノ上十二日「リンガ」出撃ノ2YBニ合同北上十三日初霜霞ヲ合同十四日「カムラン」着将旗ヲ大淀ニ移揚ス 〕
- ^ #s1911第五艦隊(2) p.12〔 二一|一七三〇|2YB旗艦ヲ一時日向ニ変更(一部幕僚ヲ挺身部隊ニ派遣)/一八三〇|挺身部隊「カムラン」ニ向ケ「サンジャック」出撃 〕
- ^ #s1911第五艦隊(2) p.47〔 二十一日一八四六 二遊撃部隊指揮官(宛略)2YB旗艦ヲ一時日向ニ変更ス 〕
- ^ #S1911二水戦日誌(1) p.59〔 二四(天候略)〇九〇〇(旗艦)霞足柄大淀二駆(清霜朝霜)榧杉樫ヲ率ヰカムラン湾発|〇八〇〇(将旗)霞ニ変更ス 〕
- ^ #戦場の将器255-256頁
- ^ #艦長海戦記55頁
- ^ a b c d #艦長海戦記56頁
- ^ a b PT-Boat 1972, pp. 181–182.
- ^ 小淵守男 1990399頁
- ^ #軽巡二十五隻289-290頁「ミンドロ島突入作戦」
- ^ a b c #戦場の将器258頁
- ^ #ニミッツの太平洋海戦史406頁
- ^ #重巡十八隻177-178頁「米機の体当たりを受く」
- ^ a b #艦長海戦記57頁
- ^ #重巡十八隻178-180頁「全砲火を集中して目的達成」
- ^ a b #戦場の将器260頁
- ^ a b c d e f #戦場の将器262-264頁
- ^ #S1911二水戦日誌(1) p.61〔 二八(天候略)十七駆呉発門司ニ回航/時雨佐世保発門司ニ回航/一八三〇(旗艦)霞足柄大淀朝霜ヲ率ヰカムラン湾着/二三四五潮ヒ八二船團高雄着|二〇三〇将旗ヲ大淀ニ移揚ス 〕
- ^ #s1911第五艦隊(2) p.13〔 三〇|一七三〇|2YB(4sf足柄大淀朝霜霞)昭南(リンガ)ニ向ケ「サンジャック」發 〕
- ^ #小柳資料下487頁(欄外 リンガ泊地に待機訓練)
- ^ #艦長海戦記58頁
- ^ 「昭和20年1月9日(発令1月3日付)海軍辞令公報(甲)第1688号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800
- ^ #S1911二水戦日誌(2) p.10〔 四日新司令官古村啓蔵少将着任交代ヲ了ス 〕、同戦時日誌 pp.16-17〔 二.人員ノ現状(イ)司令部(一)主要職員官氏名 〕
- ^ #戦場の将器265-266頁
- ^ 昭和天皇実録九巻 543-544頁〔 (昭和二十年一月)三十一日 水曜日(田結前第一南遣艦隊司令長官の奏上)午前十時五分、御学問所に出御され、今般帰還の前第一南遣艦隊司令長官兼第十三航空艦隊司令長官田結穣・前第十一特別根拠地隊司令官藤田利三郎・前第二水雷戦隊司令官木村昌福に謁を賜い、田結より軍状の奏上を受けられる。〕
- ^ a b 連合艦隊参謀長の回想343-344頁「ミンドロ島へ逆上陸」
- ^ a b #撃沈戦記(2013)53-56頁「第38任務部隊、バシー海峡突破」
- ^ #ニミッツの太平洋海戦史410頁
- ^ a b c #ニミッツの太平洋海戦史412頁
- ^ #撃沈戦記(2013)51-52頁「南シナ海に入る」
- ^ 戦史叢書54巻461頁「水上部隊の任務変更」
- ^ #小柳資料下488-489頁(欄外 東支那海における敵機動部隊の跳梁)
参考文献
[編集]- 有馬馨『帝国海軍の伝統と教育 ― 付・比島作戦の思い出 ― 戦艦武蔵初代艦長 南西方面艦隊参謀長有馬馨の遺稿』五曜書房、2001年12月。ISBN 4-7952-5399-4。
- 生出寿『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6。
- 小淵守男『航跡の果てに 新鋭巡洋艦大淀の生涯』今日の話題社、1990年。ISBN 4-87565-136-8。
- 木俣滋郎『第二水雷戦隊突入す 礼号作戦最後の艦砲射撃』光人社〈光人社NF文庫〉、2003年3月(原著1972年)。ISBN 4-7698-2375-4。
- 木俣滋郎「3.航空戦艦「日向」「伊勢」」『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』光人社〈光人社NF文庫〉、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3。
- ブライアン・クーパー 著、実松譲 訳、中野五郎 日本語版監修「9 フィリピンおとして終局へ」『高速魚雷艇 PT Boat 神出鬼没、海のギャング』サンケイ新聞社出版局〈第二次世界大戦ブックス39〉、1972年7月。
- 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9。
- 宮内庁 編『昭和天皇実録 第九 自昭和十八年至昭和二十年』東京書籍株式会社、2016年9月。ISBN 978-4-487-74409-1。
- 古村啓蔵ほか『重巡十八隻 軍縮条約が生んだ最先端テクノロジーの結晶』潮書房光人社、2015年4月。ISBN 978-4-7698-1590-7。
- 当時「足柄」航海長・海軍中佐吉津信一『海の尖兵「足柄」航海長の激闘記録 志摩艦隊スリガオ海峡夜戦とミンドロ島サンホセ突入作戦』
- 佐藤和正『太平洋海戦3 決戦篇』(講談社 1988年) ISBN 4-06-203743-2
- 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9。
- 「貴重な勝利」<駆逐艦「清霜」艦長・梶本顗中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦夕風艦長、弥生艦長、三重空教官、兵学校教官、清霜艦長、第22戦隊先任参謀等)
- 「独断反転」<駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟吾郎少佐の証言>(太平洋戦争時、天津風水雷長、阿武隈水雷長、最上水雷長、望月艦長、夕凪艦長、榧艦長等)
- 財団法人水交会「元海軍中将 志摩清英」『帝国海軍提督達の遺稿 下 小柳資料 敗戦後十余年海軍の中枢が語った大東亜戦争への想い』水交会、2010年4月。
- チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。
- 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8。
- 当時大淀航海長・海軍中佐内田信雄『艦隊司令部用旗艦大淀の航跡 連合艦隊旗艦としても栄光をになった名艦の生涯を綴る航海長の手記』
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 捷号陸軍作戦<1> レイテ決戦』 第41巻、朝雲新聞社、1970年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 比島捷号陸軍航空作戦』 第48巻、朝雲新聞社、1971年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<9> ―昭和二十年一月まで―』 第81巻、朝雲新聞社、1975年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<7> ―戦争最終期―』 第93巻、朝雲新聞社、1976年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 陸海軍年表 付 兵器・兵語の解説』 第102巻、朝雲新聞社、1980年1月。
- 森田友幸『25歳の艦長海戦記 駆逐艦「天津風」かく戦えり』光人社、2000年。ISBN 4-7698-0953-0。 森田は霞水雷長として礼号作戦に参加。本海戦後、天津風艦長へ転任。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030019800。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030019900。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030020000。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030020100。
- 『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102600。
- 『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030102700。
- 『昭和19年11月1日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102800。