「九鬼周造」の版間の差分
編集の要約なし |
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
||
101行目: | 101行目: | ||
[[Category:九鬼氏|しゆうそう]] |
[[Category:九鬼氏|しゆうそう]] |
||
[[Category:東京大学出身の人物]] |
[[Category:東京大学出身の人物]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:1888年生]] |
[[Category:1888年生]] |
||
[[Category:1941年没]] |
[[Category:1941年没]] |
2016年6月8日 (水) 00:51時点における版
生誕 |
1888年2月15日 日本・東京府東京市 |
---|---|
死没 |
1941年5月6日(53歳没) 日本・京都府京都市 |
時代 | 20世紀の哲学 |
地域 | 日本哲学 |
学派 |
大陸哲学、実存主義 京都学派 |
研究分野 |
形而上学、存在論、認識論 美学、いき 倫理学 |
主な概念 |
偶然性、必然性 いきの構造 実存 |
影響を受けた人物
| |
影響を与えた人物
|
九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。東京府東京市生まれ[1]。京都大学教授。
人物・経歴
父は明治を代表する文部官僚で男爵の九鬼隆一。祖先は九鬼水軍を率いた武将の九鬼嘉隆。母の九鬼波津子は周造を妊娠中に岡倉覚三(天心)と恋におち(隆一は岡倉の上司であった)、隆一と別居(のち離縁)するという事態となった。生みの父・隆一、精神上の父・岡倉、そして喪われた母という、この3人のはざまで幼少期・青年期の周造は成長していくこととなり、それは後の精神形成にも大きな影響を与えることとなったと考えられる。九鬼は子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。
1904年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。第一高等学校独法科に進むも文科に転じる。東京帝国大学文科大学哲学科卒業後、ヨーロッパ諸国へ足かけ8年間ものあいだ留学。はじめドイツに渡り、新カント派のハインリヒ・リッケルトに師事するが、彼はそれでは満たされず、のちフランスに渡り、アンリ・ベルクソンと面識を得るなどし、彼の哲学から強い影響を受ける。と同時に遊興にも走った。その後ふたたびドイツに留学すると、今度はマルティン・ハイデッガーに師事し、現象学を学んだ。九鬼は三木清や和辻哲郎などとともに日本でハイデッガーの哲学を受容した最初の世代にあたり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデッガー受容において彼が果たした役割は少なからぬものがあるといえる。また、ハイデッガーの方も九鬼を高く評価している[2]。
1929年帰国してから、1941年に没するまで京都帝国大学文学部哲学科で、デカルト、ベルクソンをはじめとするフランス哲学や近世哲学史、現象学を中心とした(その当時の)現代哲学などを教えた。1929年京都帝国大学講師、33年助教授、35年から西洋近世哲学史講座教授を務めた[3]。
ヨーロッパの長期滞在の中でかえって日本の美と文化に惹かれていく自分に気づいていった彼は、帰国後、その洞察を活かして「いきとは、垢抜けして、張のある、色っぽさ」の言葉のある『「いき」の構造』(1930) を発表する。これは、日本の江戸時代の遊廓における美意識である「いき」(粋)を、現象学という西洋の哲学の手法で把握しようと試みた論文で、これを考察の対象にしたということだけで当時は驚きをもって迎えられた。
九鬼は1941年に腹膜炎で死去し、京都の法然院で、谷崎潤一郎や内藤湖南らとともに眠っている。墓石の揮毫は同僚の西田幾多郎によるもので、側面には西田が翻訳も行ったゲーテの「さすらい人の夜の歌 "Wandrers Nachtlied"」の一節が刻まれている。
哲学
京都大学大学院文学研究科の思想家紹介において、九鬼の哲学は「二元性」という言葉によって説明されている。
……九鬼の哲学は「二元性」という特徴を持つ。まず、西洋と日本との伝統のあいだでの二元性。この問題は『「いき」の構造』へと結実していく。さらに、「偶然性」と「必然性」あるいは「自己」と「他者」の二元性。この問題から結実するのが、主著『偶然性の問題』である。そこには、この世に偶然生まれ落ちた「この私」の個体性と実存への眼差しと、論理では語り尽くせない「この私」のあり方を如何に語り出すのか、という問いがある。それゆえ、西洋哲学の根幹に存するイデア中心主義に対して、論理からこぼれおちる「偶然性」を取り上げた九鬼の哲学は徹底して個体にこだわる実存哲学であった。さらに、自己と他者の「独立の二元の邂逅」から偶然性と個体性を語る九鬼哲学は、現代哲学における「差異」という観点とも響き合い、現在注目を集めている。 — 京都大学大学院文学研究科・文学部思想家紹介、「九鬼周造」
主な著作は、『偶然性の問題』、『「いき」の構造』、『人間と実存』など。京都大学の思想家紹介においては、『人間と実存』収録の「哲学私見」がその入門書として推薦されている[4]。
逸話
- 九鬼は留学中、フランスで若きサルトルから個人的にフランス哲学・フランス語を教わっていた、という逸話がある。一方でサルトルの方も、この時九鬼から現象学などの哲学についての影響を受けたのではないか、という説がある。
- 九鬼は嫂(亡くなった次兄の嫁)と30歳の時に結婚するも破綻。2度目に結婚した相手は祇園の芸妓であった。これには彼の生い立ちや独特の美意識が影響していたのではないかと思われるが、周囲では「九鬼先生が講義にたびたび遅刻してくるのは、毎朝祇園から人力車で帝大に乗り付けてこられるからだ」という噂がまことしやかに話されていたとのことである。
- 主な弟子に、日本で最初に、医学を主題に哲学講座「医学概論」を開いた澤瀉久敬(おもだか・ひさゆき、大阪大学名誉教授などを歴任|国文学者澤瀉久孝は兄)がおり、全集編集委員(他に天野貞祐ら)でもあった。
著作
- 『「いき」の構造』(初版1930 岩波書店)、岩波文庫(改版)、解説多田道太郎
- 『いきの構造』、(藤田正勝全注釈、講談社学術文庫、2003)
- 『九鬼周造「いきの構造」』(大久保喬樹編・解説、角川ソフィア文庫、2011)
- 『「いき」の構造 : 対訳』(奈良博訳・全注釈、講談社インターナショナル、2008)
- 『偶然性の問題』(初版1935、岩波書店)。小浜善信注解・解説(岩波文庫、2012)
- 『人間と実存』(初版1939、同)
- 『文藝論』(初版1941、同)
- 『遠里丹婦麗天』(初版1941、同)-遺稿集の随筆集
- 『巴里心景』(初版1942、甲鳥書林)
- 『西洋近世哲学史稿 上下』(初版1944、岩波書店)
- 『現代フランス哲学講義』(初版1957、岩波書店)
- 『九鬼周造全集』(全11巻+別巻 資料・年譜)、岩波書店、1981-82
※著作・講義録・書簡などをほぼ収録。新版復刊1990-91、2011-12 - 『九鬼周造随筆集』 菅野昭正編・解説、岩波文庫、1991
- 『九鬼周造エッセンス』 田中久文編・解説、こぶし書房、2001
- 『偶然性の問題 文藝論 京都哲学撰書』 坂部恵編、燈影舎、2000
- 『エッセイ・文学概論 京都哲学撰書』 大橋良介編、燈影舎、2003
- 『偶然と驚きの哲学 九鬼哲学入門文選』 書肆心水、2007、増補新版2011
関連文献
- 安田武・多田道太郎、『『「いき」の構造』を読む』、朝日選書、1979
- 坂部恵、『不在の歌 九鬼周造の世界』、TBSブリタニカ 1990
- 田中久文、『九鬼周造 偶然と自然』、ぺりかん社、1992
- 大東俊一『九鬼周造と日本文化論』梓出版社、1996
- 坂部恵・藤田正勝・鷲田清一編、『九鬼周造の世界』、ミネルヴァ書房、2002
- 北康利、『男爵九鬼隆一』、神戸新聞総合出版センター、2003
- 増補版『九鬼と天心 明治のドン・ジュアンたち』、PHP研究所、2008
- 村上嘉隆、『九鬼周造 偶然性の哲学』、教育報道社、2006
- 小浜善信、『九鬼周造の哲学 漂泊の魂』、昭和堂、2006
関連項目
脚注
- ^ 九鬼の写真と紹介(京都大学大学院文学研究科・文学部)
- ^ ハイデッガー全集第12巻『言葉への途上』、「言葉についての対話より」、創文社、1996年、など。
- ^ http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_works/gw23_kuki.pdf
- ^ 京都大学大学院文学研究科・文学部思想家紹介「九鬼周造」