「入江相政」の版間の差分
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
|||
128行目: | 128行目: | ||
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]] |
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]] |
||
[[Category:東京大学出身の人物]] |
[[Category:東京大学出身の人物]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:1905年生]] |
[[Category:1905年生]] |
||
[[Category:1985年没]] |
[[Category:1985年没]] |
2016年6月7日 (火) 23:15時点における版
いりえ すけまさ 入江 相政 | |
---|---|
生誕 |
1905年6月29日 日本 東京府東京市麻布区笄町(現・東京都港区西麻布) |
死没 | 1985年9月29日(80歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学文学部 |
職業 |
学習院講師(1929-1933) 同教授(1933-1934) 侍従(1934-1968) 侍従次長(1968-1969) 侍従長(1969-1985) |
配偶者 | 入江君子 |
親 |
父:入江為守子爵 母:入江信子 |
受賞 | 従二位勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章、紺綬褒章、イタリア共和国功労勲章カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ |
入江 相政(いりえ すけまさ、1905年(明治38年)6月29日 - 1985年(昭和60年)9月29日)は、日本の官僚、歌人・随筆家である。昭和天皇の侍従・侍従長を長く務めた。従二位勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章、紺綬褒章・賞杯。
堂上華族の入江家出身[注釈 1]。歌人・柳原白蓮の甥であり、元岩崎勝商事社長・岩崎勝太郎は相政の義弟にあたる。
略歴
1905年(明治38年)6月29日、東京府東京市麻布区笄町(現・東京都港区西麻布)で、入江為守子爵・貴族院議員の三男として生まれる。兄に入江為常。生家は歌道冷泉派の宗家・冷泉家の流れを汲む「歌の家」。
冷泉家・入江家の通字は家祖・冷泉為相の名から取った「為」だが、入江家では同じく「相」の字も通字として用いられたため、相政と名付けられた。父・為守は冷泉家の当主・冷泉為理の次男で、後には東宮侍従長や皇太后宮大夫を務めた。為守は、冷泉家分家の入江家当主で従兄でもある入江為福の養子となった。母・信子は柳原前光伯爵の長女で、柳原白蓮の異母姉、大正天皇の生母・柳原愛子の姪にあたる。このため、相政は昭和天皇と「はとこ」の関係にある[注釈 2]。
1912年(明治45年)4月、学習院初等科に入学。少年時代から歌舞伎、江戸音曲に親しんだ[1]。1926年(大正15年)4月、東京帝国大学文学部国文学科に入学。1929年(昭和4年)、同大学を卒業して学習院の講師となる。この頃から、父・為守の勧めで謡(観世流)を習い始める[1]。1931年(昭和6年)3月29日、岩崎豊弥の娘・君子[注釈 3]と結婚。1932年(昭和7年)3月25日、長女・令子[注釈 4]が誕生。1933年(昭和8年)、学習院の教授に就任。同年12月3日、長男・為年[注釈 5]が誕生。1934年(昭和9年)4月23日、義母・岩崎武子が死去。同年10月29日に宮内省侍従職侍従となる。
1935年(昭和10年)1月1日、母・信子の勧めで日記を付け始める。この日記は、以後、相政の亡くなる前日、1985年(昭和60年)9月28日まで半世紀にわたって付けられ、昭和天皇が崩御した後の1990年(平成2年)に『入江相政日記』(全6巻、朝日新聞社刊、入江為年監修、1990-1991年)として公刊された。戦前戦後を通じて昭和天皇の側に仕えた者から見た歴史の一面を伝える貴重な史料となった。同年4月から5月にかけて、台湾中北部大地震のためご差遣[1]。1936年(昭和11年)2月26日、二・二六事件で連日当直をつとめる[1]。同年3月19日、父・為守が死去。1941年(昭和16年)10月22日、姪の高木百合子[注釈 6]が三笠宮崇仁(たかひと)親王と結婚し、三笠宮妃となる。1942年(昭和17年)5月に北九州地方へ、同年7月に関東地方へ、同年9月から10月には樺太へご差遣[1]。1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲で東京都牛込区砂土原町(現・新宿区市谷砂土原町)の自宅を焼失する[1]。同年3月15日、家族(母、妻ら)を山形県東田川郡黄金村(現・山形県鶴岡市)に疎開させる[1]。同年8月14日、終戦の前日に塩原御用邸[注釈 7]から帰京し、終戦の玉音放送録音に供奉する[1]。同年12月9日、砂土原町の焼け跡で壕舎生活を始める[1]。
1946年(昭和21年)3月1日、東京都下巡幸に初のお供[1][注釈 8]。同年6月に千葉県下、同年11月に栃木・茨城県下の巡幸にお供[1]。1947年(昭和22年)5月6日、壕舎生活を打ち切り、千代田区三番町の官舎に転居[1]。同年6月に関西巡幸、同年8月に東北巡幸、10月から11月に北陸巡幸にお供する[1]。1949年(昭和24年)5月から6月、九州巡幸にお供[1]。同年11月11日、皇居内の旧本丸跡の官舎に転居[1]。1951年(昭和26年)11月、近畿巡幸にお供[1]。1953年(昭和28年)4月2日、母・信子が死去。1954年(昭和29年)8月、北海道巡幸にお供[1]。ここまで一連の巡幸で、多くの御製が詠まれ、各地で記念碑が建てられたが、その大部分を相政が謹書した[1]。相政は父譲りの能筆で、他から頼まれて自作の和歌などを書くことが多くなる[1]。
1957年(昭和32年)5月、初の随筆集『侍従とパイプ』(毎日新聞社)を出版し、エッセイストとしての活動を始める。1960年(昭和35年)11月27日、自作の長唄「朝顔」の初演を聞く[1]。1966年(昭和41年)5月30日、義兄で元皇太后宮大夫の坊城俊良[注釈 9]が死去。1968年(昭和43年)4月1日、侍従次長に就任。1969年(昭和44年)3月3日、長兄・為常が死去。同年9月16日、侍従長に就任。1970年(昭和45年)3月26日、千代田区紀尾井町の侍従長公邸に転居[1]。1971年(昭和46年)9月から10月、天皇皇后の訪欧に随行[1]。1975年(昭和50年)9月から10月、天皇皇后の訪米に随行[1]。1980年(昭和55年)11月3日、勲一等瑞宝章を受章。1981年(昭和56年)8月26日、紺綬褒章及び賞杯を受章。1983年(昭和58年)4月26日、妻・君子が70歳で死去。1985年(昭和60年)9月26日、同年10月1日付の侍従長退任を控え宮内記者会とお別れの会見[1]。同年9月29日午後、自宅で意識を失っているところを家人に発見される[1]。同日午後1時31分、搬送された慶應義塾大学病院(東京都新宿区信濃町)で、虚血性心不全により死去[1]。享年81。勲一等旭日大綬章を受章[1]、従二位を追贈される。
吹上御所で入江の訃報を聞いた昭和天皇は「……えらく突然だったね」と言った[1]。夕方、侍従があらためて報告した時は、窓に面した椅子に掛けて、振り向かずに「そうか」とだけ述べ、雨に濡れる吹上の庭を見つめていた[1]。
1990年(平成2年)、長男・為年の監修による『入江相政日記』が、朝日新聞社より公刊された。
年譜
- 1905年(明治38年) - 6月29日、出生。
- 1912年(明治45年) - 4月、学習院初等科に入学。
- 1926年(大正15年) - 4月、東京帝国大学文学部国文学科に入学。
- 1929年(昭和4年) - 東京帝国大学文学部を卒業して学習院の講師となる。
- 1931年(昭和6年) - 3月29日、君子と結婚。
- 1932年(昭和7年) - 3月25日、長女・令子誕生。
- 1933年(昭和8年)
- 学習院の教授に就任。
- 12月3日、長男・為年誕生。
- 1934年(昭和9年)
- 1935年(昭和10年) - 1月1日、母の勧めで日記を付け始める。
- 1936年(昭和11年) - 3月19日、東宮侍従長や皇太后宮大夫を務めた父・為守が死去。
- 1953年(昭和28年) - 4月2日、母・信子死去。
- 1957年(昭和32年) - 5月、初の随筆集『侍従とパイプ』(毎日新聞社)を出版。
- 1968年(昭和43年) - 4月1日、侍従次長に就任。
- 1969年(昭和44年)
- 1980年(昭和55年) - 11月3日、叙・勲一等瑞宝章受章。
- 1981年(昭和56年) - 8月26日、紺綬褒章及び賞杯を受章。
- 1983年(昭和58年) - 4月26日、妻・君子が70歳で死去。
- 1985年(昭和60年) - 9月29日、慶應義塾大学病院で死去。享年81。勲一等旭日大綬章、従二位を贈られる。
- 1990年(平成2年) - 7月29日、『入江相政日記』が公刊される。
栄典
- 勲一等旭日大綬章
- 勲一等瑞宝章
- 紺綬褒章
- イタリア共和国功労勲章カヴァリエーレ・ディ・グラン・クローチェ
主な著作
著書
- 『侍従とパイプ』(毎日新聞社、1957年5月、中公文庫 1979年)
- 『城の中』(中央公論社、1959年5月、中公文庫 1978年 新装版2014年)
- 『天皇さまの還暦』(朝日新聞社、1962年4月、朝日文庫 1989年4月)
- 『濠端随筆』(文藝春秋、1965年2月、中公文庫 1980年)
- 『今日の風』(毎日新聞社、1967年11月、中公文庫 1984年)
- 『行きゆきて』(短歌研究社、1969年6月、中公文庫 1981年)
- 『味のぐるり』(日本経済新聞社、1976年11月、中公文庫 1982年)
- 『オーロラ紀行』(読売新聞社、1976年11月、中公文庫 1983年)
- 『余丁町停留所』(人文書院、1977年11月、中公文庫 1986年1月)
- 『日日是好日』(中央公論社、1978年11月、中公文庫 1985年)
- 『いくたびの春 宮廷五十年』[注釈 10](TBSブリタニカ、1981年1月)
- 『真夜中の硯 侍従長のひとりごと』(講談社、1982年1月、講談社文庫 1985年12月)
- 『不如意の美』(中央公論社、1984年10月)
- 『陛下の側近として五十年』(講談社、1986年3月)
- 『古典逍遥』(TBSブリタニカ、1986年4月)
- 『入江相政日記』(朝日新聞社 全6巻、1990年 - 1991年、朝日文庫 全12巻、1994年 - 1995年)
編著
- 『宮中歳時記』(TBSブリタニカ、1979年4月、角川文庫 1985年、小学館文庫 2002年)
- 『宮中侍従物語』(TBSブリタニカ、1980年4月、角川文庫 1985年)
- 『宮中門前学派』(TBSブリタニカ、1981年4月)
脚注
注釈
- ^ 入江家は、藤原北家・長家流御子左家の支流、冷泉家(上冷泉家)の分家で、旧家格は羽林家である。鎌倉時代初期の歌人・藤原定家の子孫。
- ^ 祖父柳原前光と昭和天皇の祖母柳原愛子が兄妹であるため、双方の親がいとこの関係にある。
- ^ 岩崎豊弥は大蔵官僚・郷純造の四男で幼名を昌作といい、数え2歳で三菱財閥の創始者・岩崎弥太郎の養子となった。君子の母・武子は柳沢保申伯爵の三女。
- ^ 令子は、後に原昌三・日本アマチュア無線連盟会長の夫人となる。
- ^ 為年は学習院大学経済学部卒、日本石油などに勤務。『入江相政日記』(朝日新聞社刊)の監修者。
- ^ 相政の次姉の邦子が高木正得子爵(昆虫学者、貴族院議員)に嫁いでおり、その次女が百合子である。
- ^ 塩原御用邸には、昭和天皇の皇女である照宮成子内親王(東久邇成子)、孝宮和子内親王(鷹司和子)、順宮厚子内親王(池田厚子)らが疎開していた。
- ^ 昭和天皇の戦後巡幸の詳しい日程については、昭和天皇の戦後の巡幸都道府県一覧を参照。
- ^ 坊城俊良伯爵(宮内官)は、相政の長姉・朔子の夫である。その長男は、国文学者・教師の坊城俊民。
- ^ 旧著からの選集
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
|
|