「噴火」の版間の差分
→噴火の規模: +火山灰について |
m →マグマ噴出量: Wikipedia:表記ガイド#略記号に従って全角組文字1文字の「㎝」を半角2文字の「cm」に修正 |
||
(64人の利用者による、間の140版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{ |
{{参照方法|date=2012年9月}} |
||
{{複数の問題|参照方法=2012年9月| 内容過剰 = 2012年9月}} |
|||
[[ファイル:Volcano q.jpg|thumb|火山噴火]] |
[[ファイル:Volcano q.jpg|thumb|火山噴火]] |
||
'''噴火'''(ふんか、{{Lang-en-short|eruption}})とは、[[火山]]から[[マグマ]]や[[火山灰]]などが比較的急速<ref>奥野充、[https://hdl.handle.net/2297/1514 降下テフラからみた水蒸気噴火の規模・頻度] 金沢大学文学部地理学報告 第7号 (1995) p.1-24, {{hdl|2297/1514}}</ref>に地表や水中に噴き出すことである。 |
|||
[[ファイル:MountRedoubtEruption.jpg|thumb|アラスカの[[リダウト山 (アラスカ州)|リダウト山]]の大噴火]] |
|||
'''噴火'''(ふんか、{{Lang-en-short|eruption}})とは、[[火山]]から[[マグマ]]や[[火山灰]]などが噴き出すことである。'''火山活動'''(かざんかつどう、{{Lang-en-short|volcanic activity}})の一つで、マグマの性質によって、規模や様式にさまざまなものがある。[[気象庁]]では、[[火口]]から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている<ref>{{cite web |url= http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/05m04/500_05m04memo.pdf |author= |title= [防災メモ] 噴火の記録基準について |date= 2005-05-09 |year= |work =[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_2005.htm 火山活動解説資料:月間火山概況(2005年)] |publisher= 気象庁 |format=PDF| accessdate=2015-05-30 |archiveurl= |archivedate=|quote=|laysummary = |laydate = |ref=}} </ref>。 |
|||
'''[[火山活動]]'''(かざんかつどう、{{Lang-en-short|volcanic activity}})の一つで、マグマの性質によって、規模や様式に様々なものがある。 |
|||
噴火は[[マグマ溜まり]]から発生することが多い。 |
|||
[[気象庁]]では、[[火口]]から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている<ref>{{Cite web|和書|url= https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/fukuoka/05m04/500_05m04memo.pdf |author= |title= [防災メモ] 噴火の記録基準について |date= 2005-05-09 |year= |work =[http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_2005.htm 火山活動解説資料:月間火山概況(2005年)] |publisher= 気象庁 |format=PDF| accessdate=2015-05-30 |archiveurl= |archivedate=|quote=|laysummary = |laydate = |ref=}} </ref>。 |
|||
<gallery> |
|||
ファイル:MountRedoubtEruption.jpg|アラスカの[[リダウト山 (アラスカ州)|リダウト山]]の大噴火 |
|||
</gallery> |
|||
{{Anchors|火山噴火のタイプ}} |
{{Anchors|火山噴火のタイプ}} |
||
== |
== 噴火様式 == |
||
=== 噴火様式一覧 === |
|||
[[ファイル:Stromboli Eruption.jpg|thumb|200px|[[ストロンボリ島|ストロンボリ火山]](イタリア)]] |
|||
噴火は、様々な条件下で種々の様式をとる。 |
|||
[[ファイル:UsuZan2007.JPG|thumb|200px|2000年の噴火活動でできた[[有珠山]]寄生火口(2001年8月撮影)]] |
|||
噴火は、様々な条件下で種々の様式をとる。[[火山学者]]はこれを、代表的なタイプに分類し、命名している。 |
|||
[[火山学者]]は、これを、代表的なタイプに分類し、命名している。 |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+ <ref>{{cite web |date= |url=https://volcanoes.usgs.gov/vsc/glossary/ |title=Glossary |website=volcanoes.usgs.gov |publisher=[[アメリカ地質調査所]] 火山ハザードプログラム |accessdate=2020-07-04}}</ref><ref>{{cite web |author=Vic Camp |date= |url=http://sci.sdsu.edu/how_volcanoes_work/index.html |title=How Volcanoes Work |website=http://sci.sdsu.edu/ |publisher=Project ALERT |accessdate=2020-07-04}}</ref><ref>{{Cite book |author1=R.A.F. Cas |author2=J.V. Wright |year=1987 |title=Volcanic Successions, Modern and Ancient: A Geological Approach to Processes, Products, and Succession |publisher=Unwin Hyman |language=en |page=528 |isbn=978-0045520213}}</ref> |
|||
! 様式名 !! 英名 !! イメージ !! 激しさ !! 噴煙頂部の高さ !! 時間スケール !! 主な噴出物 !! 主な形成される地形<ref group="注">火口を除く。</ref> !! 主な岩石<ref group="注">例えば玄武岩でもプリニー式噴火が起こりえるが、ここでは単純化して詳細な記述は省いた。</ref> !! 備考 |
|||
|- |
|||
! 水蒸気噴火 |
|||
| phreatic eruption || [[File:Phreatic.jpg|80px]] || 爆発的 || 10km以下程度 || 数時間~1日 || 水蒸気・水・火口周辺の固形物 || [[マール (火山)|マール]] || - || 火山活動によって熱せられた地下水や水蒸気が、地表の固形物を吹き飛ばして急激に放出され、本質物を含まないイベントを水蒸気噴火・或いは[[水蒸気爆発]]という。しばしば火口噴出型の[[ラハール]]を伴う。 |
|||
|- |
|||
! マグマ水蒸気噴火 |
|||
| phreatomagmatic eruption || [[File:Surtsey_eruption_1963.jpg|100px]] || 爆発的 || 数km~10km以上 || 数時間~数日 || 水蒸気・火口周辺の固形物・[[火山豆石]]・[[ベースサージ]] || [[マール (火山)|マール]]・[[タフリング]] || [[玄武岩]]~[[流紋岩]] || 火山活動によって熱せられた地下水や水蒸気が、地表の固形物を吹き飛ばして急激に放出され、本質物をある程度含むイベントをマグマ水蒸気噴火・或いはマグマ水蒸気爆発という。ウルトラブルカノ式噴火({{lang-en-short|Ultravulcanian}})、[[スルツェイ式噴火]]({{lang-en-short|a Surtseyan}})とも呼ばれ、特に大規模なものは水蒸気プリニー式噴火({{lang-en-short|Phreatoplinian}})と呼ばれる。 |
|||
|- |
|||
! [[ハワイ式噴火]] |
|||
| a Hawaiian || [[File:USGS_Kīlauea_multimediaFile-2079.jpg|100px]] || 非爆発的 || - || ~数十年 || [[溶岩流]] || [[スパター丘]]・溶岩流 || 玄武岩 || [[苦鉄質マグマ]]で堆積物が溶岩流主体のものを指す。火口が点状ではなく、線状なものは[[割れ目噴火]]({{lang-en-short|fissure eruption}})と呼ばれる。複成火山の場合は[[楯状火山]]を形成する。噴出量・噴出率が極めて大きいイベントは[[洪水玄武岩]]と言われる。 |
|||
|- |
|||
! [[溶岩ドーム]] |
|||
| lava dome || [[File:130922 Showa-shinzan Sobetsu Hokkaido Japan01s3.jpg|100px]] || 非爆発的 || - || ~数年 || 溶岩ドーム・[[火砕流]] || 溶岩ドーム || 流紋岩・[[デイサイト]] || 珪長質マグマがゆっくりと噴出・火口上に蓄積しドーム状に成長したもの。しばしば一部或いは全部が崩壊してblock-and-ash flowタイプの火砕流が発生する。頂部が平坦なものは溶岩平頂丘と言われる。 |
|||
|- |
|||
! [[ストロンボリ式噴火]] |
|||
| a Strombolian || [[File:Stromboli Eruption.jpg|80px]] || 爆発的<br/>非爆発的 || 数十~数百m<br/>数千m以下 || 数秒<br/>断続的 || [[スパター]]<br/>[[スコリア]]・溶岩流 || [[スコリア丘]] || 玄武岩<br/>[[安山岩]] || 狭義では、苦鉄質マグマの火山で赤熱溶岩片が火口から瞬間的かつ周期的に放出にされ、[[火山灰]]はほとんど伴わない噴火を指す。広義では、噴煙の高さが1000m程度以下でスコリアや溶岩流を主体としてスコリア丘を形成するような噴火を指す。 |
|||
|- |
|||
! [[ブルカノ式噴火]] |
|||
| a Vulcanian || [[File:Sakurajima 20091003.jpg|80px]] || 爆発的 || 10km以下 || 数秒~数分 || [[火山砕屑物]] || 火砕丘・降下火砕物 || [[安山岩]] || [[噴煙]]を形成するよう爆発的な噴火が瞬間的に、一定の間隔で発生する。 |
|||
|- |
|||
! 準プリニー式噴火 |
|||
| Subplinian || [[File:Shin-moe_Eruption_2011_0127.jpg|100px]] || 爆発的 || 10km以下 || 数時間~数日 || 火山砕屑物 || 火砕丘・降下火砕物 || 安山岩・デイサイト || 連続的で爆発的な噴火が数時間~数日継続する噴火。噴煙は[[成層圏]]には達せず、プリニー式噴火と比べると噴出率は低い。ベスビオ式火山({{lang-en-short|a Vesuvian}})とも呼ばれる。 |
|||
|- |
|||
! [[プリニー式噴火]] |
|||
| Plinian || [[File:Fukutoku-oka-no-ba2021.08.13.jpg|100px]] || 爆発的 || 10km以上 || 数時間~数日 || 火山砕屑物 || 降下火砕物・[[火砕流台地]] || 流紋岩・デイサイト || 連続的で噴煙が成層圏に到達するような爆発的な噴火が数時間~数日継続する噴火。しばしば噴煙柱崩壊型の火砕流が発生する。プリニー式の中でも特に大規模(噴出率が高い)なものは、超プリニー式噴火({{lang-en-short|ultraplinian}})、[[破局噴火]]({{lang-en-short|super-eruption}})などともいわれる。 |
|||
|} |
|||
== マグマ噴火 == |
|||
: マグマ(本質物質)が直接地表に噴出する噴火をマグマ噴火という。 |
|||
; [[ハワイ式噴火]] |
; [[ハワイ式噴火]] |
||
: [[キラウエア火山|キラウエア山]]、[[マウナ・ケア山]]など、[[ハワイ島]]の火山でよくみられる噴火様式。[[流動性]]が高く、[[揮発性]]成分が少ないマグマが起こす噴火。[[爆発]]は起こらず、大量の[[溶岩]]が高速で流出する。 |
: [[キラウエア火山|キラウエア山]]、[[マウナ・ケア山]]など、[[ハワイ島]]の火山でよくみられる噴火様式。[[流動性]]が高く、[[相転移#物理学的性質|揮発性]]成分が少ないマグマが起こす噴火。[[爆発]]は起こらず、大量の[[溶岩]]が高速で流出する。 |
||
; [[ストロンボリ式噴火]] |
; [[ストロンボリ式噴火]] |
||
: [[イタリア]]の[[ストロンボリ島|ストロンボリ火山]]でよくみられる噴火様式。ハワイ式噴火より少し流動性の低いマグマが、間 |
: [[イタリア]]の[[ストロンボリ島|ストロンボリ火山]]でよくみられる噴火様式。ハワイ式噴火より少し流動性の低いマグマが、間欠的に小爆発を繰り返し、[[スコリア]]や[[火山弾]]を放出する。液体状の[[溶岩流]]も見られる。 |
||
; |
; [[ブルカノ式噴火]] |
||
: ストロンボリ火山に近い[[ヴルカーノ島|ブルカノ火山]]でよくみられる噴火様式。[[粘性]]が高い[[安山岩]]質マグマの場合に多く、近年における[[桜島]]や[[浅間山]]の噴火に相当。爆発に伴って、 |
: ストロンボリ火山に近い[[ヴルカーノ島|ブルカノ火山]]でよくみられる噴火様式。流動性が低い[[粘性]]が高い[[安山岩]]質マグマの場合に多く、近年における[[桜島]]や[[浅間山]]の噴火に相当。爆発に伴って、火山灰、[[火山礫]]、[[火山岩塊]]を大量に噴出する。溶岩流は、半ば固化した[[塊状溶岩]](ブロックラバー)となって、流動速度は遅い。ブルカノという名称は、[[英語]]の {{Lang|en|Volcano}}(火山)の語源となった。ちなみに、日本の火山はこの噴火が最も多い。 |
||
; |
; [[プレー式噴火]](プリリー式噴火) |
||
: [[溶岩ドーム]] |
: 成長中の[[溶岩ドーム]]がプリニー式噴火など爆発的な噴火によって破壊され、block-and-ash flowタイプの火砕流が発生する噴火。[[ムラピ山]]([[2006年]])、[[セント・ヘレンズ山]]([[1980年]])など。語源となった[[プレー山]]([[1902年]])はプリニー式噴火。 |
||
; [[プリニー式噴火]] |
; [[プリニー式噴火]] |
||
: [[ローマ時代]]の[[ポンペイ]]、[[ヘルクラネウム]]などを埋めたことで有名な、[[79年]]の[[ヴェスヴィオ火山]]の噴火の様式。この噴火を詳細に観察し、後世に記録を残した[[ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス|プリニウス]]にちなんで、プリニー式と命名された。基本的には、ストロンボリ式噴火の大規模なものである。火山灰や[[軽石]]などから構成される[[噴煙柱]]は、[[成層圏]]に達する。この噴煙柱が崩壊すると、巨大な火砕流(中規模火砕流)が発生し、広範囲に被害を及ぼす。[[富士山]]([[宝永大噴火]])、浅間山([[1783年]])など。 |
: [[ローマ時代]]の[[ポンペイ]]、[[ヘルクラネウム]]などを埋めたことで有名な、[[79年]]の[[ヴェスヴィオ火山]]の噴火の様式。この噴火を詳細に観察し、後世に記録を残した[[ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス|プリニウス]]にちなんで、プリニー式と命名された。基本的には、ストロンボリ式噴火の大規模なものである。火山灰や[[軽石]]などから構成される[[噴煙柱]]は、[[成層圏]]に達する。この噴煙柱が崩壊すると、巨大な[[火砕流]](中規模火砕流)が発生し、広範囲に被害を及ぼす。[[富士山]]([[宝永大噴火]])、浅間山([[天明大噴火|1783年天明噴火]])など。 |
||
; [[準プリニー式噴火]] |
|||
: プリニー式噴火とストロンボリ式の中間のような噴火を準プリニー式噴火といい、間欠的に軽石の降灰や[[空振]]を伴う噴火を繰り返す。 |
|||
; [[プリニー式噴火#ウルトラプリニー式噴火|ウルトラプリニー式噴火]](カルデラ噴火、[[破局噴火]]) |
; [[プリニー式噴火#ウルトラプリニー式噴火|ウルトラプリニー式噴火]](カルデラ噴火、[[破局噴火]]) |
||
: プリニー式噴火の中でも[[火山爆発指数]](VEI)6以上の噴火を指す。発生頻度はそれほど多くないが数十万年から数百万年周期で発生し、火山の噴火としては最大級。VEI6レベルの噴火で最も最新のものは[[1991年]]のフィリピンの、ルソン島にある[[ピナトゥボ山]]であり、VEI7 - 8クラスの噴火を起こした火山は、[[トバ湖]]、[[イエローストーン国立公園|イエローストーン]]、[[鬼界カルデラ]]等がある。カルデラ噴火と呼称されることもあるが、爆発的ではないハワイ式噴火でも[[カルデラ]]は形成されることがある。 |
|||
: 火山の噴火としては最大級。 |
|||
; [[洪水玄武岩]] |
; [[洪水玄武岩]] |
||
: 洪水玄武岩は、数千万年に1回程度発生する。地表が大規模に割れ、大量の溶岩が短期間に地表に供給される。例えば、[[インド]]の[[デカン高原]]の[[玄武岩]]面積は、日本全土の約1.5倍に相当する。発生原因について、最近、[[プルームテクトニクス]]で議論されている。 |
: 洪水玄武岩は、数千万年に1回程度発生する。地表が大規模に割れ、大量の溶岩が短期間に地表に供給される。例えば、[[インド]]の[[デカン高原]]の[[玄武岩]]面積は、日本全土の約1.5倍に相当する。発生原因について、最近、[[プルームテクトニクス]]で議論されている。 |
||
; [[水蒸気爆発|水蒸気噴火]] |
|||
: 火山体内部の水がマグマに間接的に温められてマグマを伴わず噴出する現象を'''水蒸気噴火'''、水がマグマに直接触れて水蒸気爆発を起こしマグマと共に噴出する現象を'''マグマ水蒸気噴火'''という<ref>{{cite web |url= http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sapporo/03m02/100_03m02memo.pdf |author= |title= [防災メモ] 噴火様式の様々 (1)|date= 2003-03-07|year= |work = [http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_2003.htm 火山活動解説資料:月間火山概況(2003年)] |publisher= 気象庁 |format= PDF|accessdate= 2015-05-30 |archiveurl= |archivedate=|quote=|laysummary = |laydate = |ref=}}</ref>。 |
|||
== 水蒸気噴火 == |
|||
=== 噴出物の成分による影響 === |
|||
マグマ(本質物質)が地表に噴出しない噴火。 |
|||
: 火山体内部の水がマグマに間接的に温められてマグマを伴わず噴出する現象を'''[[水蒸気爆発]]'''という。 爆発的な噴火だが規模はあまり大きくなく火山灰を噴出する程度の噴火も含まれるため、日本では'''水蒸気噴火'''と呼称することが一部の火山学者から提案されている<ref>{{PDFlink|[https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sapporo/04m02/100_04m02memo.pdf 防災メモ 噴火の定義と規模]}} 気象庁</ref>。 |
|||
== マグマ水蒸気噴火 == |
|||
マグマと大量の水蒸気が地表に噴出する噴火。 |
|||
: 水がマグマに直接触れて水蒸気爆発を起こしマグマと共に噴出する現象を'''マグマ水蒸気爆発'''という。爆発的な噴火。 |
|||
== 噴出物の成分による影響 == |
|||
火山の噴火の様式は、マグマの流動性と噴火時の揮発性成分の量とに依存して、大きく異なるものとなる。特に、揮発性成分の量はマグマの爆発性を左右し、揮発性成分が多いほど、火山灰や溶岩を高く吹き上げる大きな爆発となる。 |
火山の噴火の様式は、マグマの流動性と噴火時の揮発性成分の量とに依存して、大きく異なるものとなる。特に、揮発性成分の量はマグマの爆発性を左右し、揮発性成分が多いほど、火山灰や溶岩を高く吹き上げる大きな爆発となる。 |
||
# 流動性が高く、マグマから揮発性成分が逃げてしまうため、噴火時の揮発性成分が少ない場合 - ハワイ島の火山の噴火のように、静かに溶岩流が流れ続ける噴火となる([[ハワイ式噴火]])。 |
# 流動性が高く、マグマから揮発性成分が逃げてしまうため、噴火時の揮発性成分が少ない場合 - ハワイ島の火山の噴火のように、静かに溶岩流が流れ続ける噴火となる([[ハワイ式噴火]])。 |
||
# 流動性がやや高く、マグマから揮発性成分が逃げにくいため、噴火時の揮発性成分が比較的多い場合 - |
# 流動性がやや高く、マグマから揮発性成分が逃げにくいため、噴火時の揮発性成分が比較的多い場合 - 1986年の[[三原山]]([[伊豆大島]])噴火の初期のように、溶岩がカーテンのように高く幅広く噴出する([[ストロンボリ式噴火]])。 |
||
# 流動性が低く、また何らかの理由で噴火時の揮発性成分が少ない場合 - [[昭和新山]]の噴火のように、大きな爆発や溶岩流出はなく、溶岩ドームが形成される。 |
# 流動性が低く、また何らかの理由で噴火時の揮発性成分が少ない場合 - [[昭和新山]]の噴火のように、大きな爆発や溶岩流出はなく、溶岩ドームが形成される。 |
||
# 流動性が低く、マグマから揮発性成分が逃げられないため、噴火時の揮発性成分が多い場合 - 浅間山や桜島のような爆発的な噴火になる([[プリニー式噴火]])。 |
# 流動性が低く、マグマから揮発性成分が逃げられないため、噴火時の揮発性成分が多い場合 - 浅間山や桜島のような爆発的な噴火になる([[プリニー式噴火]])。 |
||
40行目: | 84行目: | ||
* 大量の火山灰を空高く噴出(天明降下軽石)→地上を火砕流が襲う(吾妻火砕流・鎌原火砕流)→溶岩を流出(鬼押し出し溶岩) |
* 大量の火山灰を空高く噴出(天明降下軽石)→地上を火砕流が襲う(吾妻火砕流・鎌原火砕流)→溶岩を流出(鬼押し出し溶岩) |
||
== 噴出物の量による影響 == |
|||
成分の影響以外に、噴出物の量や噴出速度などによって、噴火様式や被害の大きさが激しく異なる。噴出量が大きい極端なものを2例挙げる。 |
成分の影響以外に、噴出物の量や噴出速度などによって、噴火様式や被害の大きさが激しく異なる。噴出量が大きい極端なものを2例挙げる。 |
||
; [[ラカギガル割れ目噴火]] |
; [[ラカギガル割れ目噴火]] |
||
: 上述2の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、噴出されたガスが[[地球]]を覆い、[[異常気象]]による[[不作]]などを引き起こす。その一例である[[1783年]]の[[アイスランド]]の[[ラキ火山]]の噴火(ラカギガル割れ目噴火)の場合、噴火した約130個の[[火口]]列の長さは25kmに及び、多量の溶岩を噴出した。ただし、噴火が人里から離れた場所で起きたため、溶岩による被害は軽微であった。しかし、大量の有毒な[[火山ガス]](1億tの[[亜硫酸ガス]]と800万tの[[フッ化水素]])が放出され、アイスランドの[[家畜]]の50%、[[人口]]の20%が失われた。また、[[成層圏]]にまで上昇した火山ガス起源の[[霧]]([[硫酸ミスト]]等)が[[北半球]]を覆ったことにより、地上に達する[[日射量]]が減少して、世界的に[[気温]]が低下した。なお、この噴火がのちの[[フランス革命]]を引き起こすきっかけになったと言われている。 |
: 上述2の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、噴出されたガスが[[地球]]を覆い、[[異常気象]]による[[不作]]などを引き起こす。その一例である[[1783年]]の[[アイスランド]]の[[ラキ火山]]の噴火(ラカギガル割れ目噴火)の場合、噴火した約130個の[[火口]]列の長さは25kmに及び、多量の溶岩を噴出した。ただし、噴火が人里から離れた場所で起きたため、溶岩による被害は軽微であった。しかし、大量の有毒な[[火山ガス]](1億tの[[亜硫酸ガス]]と800万tの[[フッ化水素]])が放出され、アイスランドの[[家畜]]の50%、[[人口]]の20%が失われた。また、[[成層圏]]にまで上昇した火山ガス起源の[[霧]]([[硫酸ミスト]]等)が[[北半球]]を覆ったことにより、地上に達する[[日射量]]が減少して、世界的に[[気温]]が低下した。なお、この噴火がのちの[[フランス革命]]を引き起こすきっかけになったと言われている。日本では、同年に発生した浅間山の大噴火(天明の大噴火)の影響と重なり、[[東北地方]]で膨大な数の餓死者を出した[[天明の大飢饉]]を引き起こした。 |
||
; [[阿蘇カルデラ]]や[[姶良カルデラ]]の噴火 |
; [[阿蘇カルデラ]]や[[姶良カルデラ]]の噴火 |
||
: 上述4の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、長径数km - 十数kmの[[カルデラ]]を形成するような非常に大規模な噴火となる。[[日本列島]]においては、9万年前の阿蘇カルデラの噴火や姶良カルデラ(桜島北側の[[錦江湾]]全体)の噴火が、その代表的な事例として知られている。阿蘇カルデラの噴火では、火砕流が |
: 上述4の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、長径数km - 十数kmの[[カルデラ]]を形成するような非常に大規模な噴火となる。[[日本列島]]においては、9万年前の阿蘇カルデラの噴火や姶良カルデラ(桜島北側の[[錦江湾]]全体)の噴火が、その代表的な事例として知られている。阿蘇カルデラの噴火では、火砕流が熊本県と大分県の大半と宮崎県北部を覆った。また、姶良カルデラの噴火では、火砕流によって[[シラス台地]]が形成された。これらの噴火により噴出した火山灰は、日本全土にも降り積もり、大量のマグマが抜けた跡には、巨大なカルデラが形成された。これらのような大型カルデラを形成するような噴火では、1回の噴火で火砕流によって、厚さ数m - 100m以上、半径数十km以上に渡って軽石が[[堆積]]し、同時に噴出した広域[[テフラ]]が、日本列島の半分以上を覆うことが多い。これらのような噴火を起こすカルデラは、阿蘇カルデラ以南の[[九州|九州地方]]と東北・北海道地域によく見られる。 |
||
== 噴火の場所 == |
|||
火山は噴出する場所、特に水の存在によって噴火の様式が大きく変わる。 |
火山は噴出する場所、特に水の存在によって噴火の様式が大きく変わる。 |
||
; [[海底噴火]] |
|||
: [[海底火山]]などが水深の深い所で噴火した場合、[[水圧]]が高いために爆発は起こらず、噴出した溶岩は[[海水]]で急に冷やされ、[[枕状溶岩]]あるいは{{仮リンク|ハイアロクラスタイト|en|Hyaloclastite}}となる。 |
|||
; [[スルツェイ式噴火]](ウルトラブルカノ式噴火) |
; [[スルツェイ式噴火]](ウルトラブルカノ式噴火) |
||
: [[水面]]近くでの噴火や、マグマが地下の浅い所で[[地下水]]と出会った場合は、水が瞬時に[[沸騰]]し、体積膨張を起こすため、爆発的な[[マグマ水蒸気爆発]]が起きる。従来はウルトラブルカノ式噴火と呼ばれていたが、[[スルツェイ島]]の噴火が典型的なウルトラブルカノ式噴火だったため、こう呼ばれるようになった。 |
: [[水面]]近くでの噴火や、マグマが地下の浅い所で[[地下水]]と出会った場合は、水が瞬時に[[沸騰]]し、体積膨張を起こすため、爆発的な[[マグマ水蒸気爆発]]が起きる。従来はウルトラブルカノ式噴火と呼ばれていたが、[[スルツェイ島]]の噴火が典型的なウルトラブルカノ式噴火だったため、こう呼ばれるようになった。 |
||
; {{仮リンク|氷底噴火|en|Subglacial eruption}}(氷河底噴火) |
; {{仮リンク|氷底噴火|en|Subglacial eruption}}(氷河底噴火) |
||
: 巨大な[[氷河]]の下で火山が噴火した場合は、海底火山と同様の形態となるが、噴火の規模が大きく、[[氷床]]を解かしてしまった場合、氷河の下に巨大な湖([[氷底湖]])ができ、氷河の壁は大量の水の重さを支えきれずに決壊し、家や橋まで流してしまう大規模な[[洪水]]が発生する。この大洪水を[[氷河湖決壊洪水|ヨークルフロイプ]]と呼ぶ。 |
: 巨大な[[氷河]]の下で火山が噴火した場合は、海底火山と同様の形態となるが、噴火の規模が大きく、[[氷床]]を解かしてしまった場合、氷河の下に巨大な湖([[氷底湖]])ができ、氷河の壁は大量の水の重さを支えきれずに決壊し、家や橋まで流してしまう大規模な[[洪水]]が発生する。この大洪水を[[氷河湖決壊洪水|ヨークルフロイプ]]と呼ぶ。 |
||
; 水中噴火 |
|||
:水中に噴出した場合は水中噴火と呼ばれる事がある<ref>松田時彦、中村一明、[https://doi.org/10.11456/shigenchishitsu1951.20.29 水底に堆積した火山性堆積物の特徴と分類] 鉱山地質 20巻 (1970) 99号 p.29-42, {{doi|10.11456/shigenchishitsu1951.20.29}}</ref>。 |
|||
; [[海底噴火]] |
|||
: [[海底火山]]などが水深の深い所で噴火した場合、[[水圧]]が高いために爆発は起こらず、噴出した溶岩は[[海水]]で急に冷やされ、[[枕状溶岩]]あるいは[[ハイアロクラスタイト]]となる。 |
|||
== 噴火の規模 == |
== 噴火の規模 == |
||
{{see|{{ill2|火山噴火規模のランキング|en|List of largest volcanic eruptions}}}} |
|||
爆発の規模を表す指標として、[[火山爆発指数]]が国際的に使用されている。 |
|||
=== 火山爆発指数 === |
|||
爆発の規模を表す指標として、[[火山爆発指数]](VEI)が国際的に使用されている。大規模な火山噴火を指して'''大噴火'''(だいふんか)と呼ぶことがあるが、火山学においては「[[東京ドーム]]約250杯分以上(約3億m<sup>3</sup>以上)の噴出物を出す噴火(概ねVEI2以上)」が大噴火であると定義されている{{Sfn|島村|2017|p=33}}。 |
|||
しかし、火山爆発指数はエネルギー量を表していないため日本の火山学者の[[早川由紀夫]](1993)<ref>[http://ci.nii.ac.jp/naid/110003041444/ 噴火マグニチュードの提唱] 火山 38(6), 223-226, 1993-12-20</ref>は、噴火マグニチュードを提案している。 |
|||
=== 噴火マグニチュード === |
|||
計算式は、 |
|||
火山爆発指数は噴出物の量に基づいて区分され、エネルギー量を表していないため、日本の火山学者である[[早川由紀夫]](1993)<ref>早川由紀夫、「[https://doi.org/10.18940/kazan.38.6_223 噴火マグニチュードの提唱]」 『火山』 1993年 38巻 6号 p.223-226, {{doi|10.18940/kazan.38.6_223}}</ref>は、'''噴火マグニチュード'''を提案している。 |
|||
==== 計算式 ==== |
|||
<math>\hbox{M} = Log {}^{}\hbox{ m} -7</math> |
|||
{{quotation| |
|||
<math>\hbox{M} = \hbox{log} {}^{}\hbox{ m} -7</math>}} |
|||
但し、m=噴出物の質量 (kg) |
但し、「m=噴出物の質量 (kg)」とし、水蒸気爆発の場合は既存岩体を含んだ噴出物量とする。また、岩屑なだれ等の崩壊堆積物の体積は含まない。 |
||
==== 条件 ==== |
|||
客観性を保つ為の条件として、 |
客観性を保つ為の条件として、 |
||
# 10km 以上離れた地点から同時に噴火が生じたときは、各々を別の噴火とする。 |
# 10km 以上離れた地点から同時に噴火が生じたときは、各々を別の噴火とする。 |
||
# 噴火M によって余効期間を設ける、M < 3 の時は、1年。M |
# 噴火M によって余効期間を設ける、M < 3 の時は、1年。M >= 3 の時は、10年。この余効期間に発生した噴火は、それまでの M を超えない限り新たな噴火として扱わない。 |
||
=== マグマ噴出量 === |
|||
噴火によってもたらされる噴出堆積物には、元のマグマのもの(本質物質)と噴火で破壊された火山の山体や基岩由来のもの(類質物質)があるが、それぞれの厳密な量を求めることは難しい。 |
|||
そのため、マグマ由来の本質物質で構成されているものと近似して換算算出したものを「マグマ噴出量」と呼んでいる。単位には '''km{{sup|3}}''' に {{en|DRE : '''D'''ense '''R'''ock '''E'''quivalent}} が付加表記される。つまり、全ての噴出物を溶岩と同じ比重にした場合の相当体積を表す指標である。 |
|||
本質物質においても、火砕流や火山灰(降下火砕物)などのイベントの違いで、噴出堆積物は比重が異なり、マグマがおよそ2.5g/cm<sup>3</sup>であるのに対し、火砕流や火山灰での堆積物はおよそ1.0g/cm<sup>3</sup>とされている<ref name=sansoken>{{Cite web|和書|url=https://gbank.gsj.jp/volcano/eruption/explanation/description2.html |title=日本の火山 - データ表記法 |publisher=[[産総研]] |accessdate=2017-12-07}}</ref>。つまり、DREで表された噴出量よりも、火砕流や火山灰での堆積物はさらに多くなる{{Refnest|group=注|噴出堆積物が溶岩の場合、比重はマグマと同程度なので、DRE換算体積はぼマグマの体積に一致するが、見かけの体積で2.5 km<sup>3</sup>の降下火砕物の場合、DRE換算体積では1 km<sup>3</sup>となる。<ref name=sansoken />}}。 |
|||
== 火山灰 == |
== 火山灰 == |
||
{{単一の出典|date=2016-1|section=1}} |
|||
[[火山灰]]とは、噴火に伴って生じる火山岩が直径2[[ミリメートル|mm]]以下に砕けたものを指す<ref name="ivhhn">{{Cite book|url=http://www.geocities.jp/ychojp/ivhhn/guidelines/health/ash_health_japanese.html|title=火山灰の健康影響|publisher=[[:en:International Volcanic Health Hazard Network|インターナショナル・ボルケニック・ヘルス・ハザード・ネットワーク (IVHHN)]]|author1=[[アメリカ地質調査所]]|author2=[[国際火山学及び地球内部化学協会]]|author3=[[都市火山委員会]]|author4=[[ニュージーランド地質核科学研究所]]|accessdate=2016-1-22}}</ref>。 |
[[火山灰]]とは、噴火に伴って生じる火山岩が直径2[[ミリメートル|mm]]以下に砕けたものを指す<ref name="ivhhn">{{Cite book|url=http://www.geocities.jp/ychojp/ivhhn/guidelines/health/ash_health_japanese.html|title=火山灰の健康影響|publisher=[[:en:International Volcanic Health Hazard Network|インターナショナル・ボルケニック・ヘルス・ハザード・ネットワーク (IVHHN)]]|author1=[[アメリカ地質調査所]]|author2=[[国際火山学及び地球内部化学協会]]|author3=[[都市火山委員会]]|author4=[[ニュージーランド地質核科学研究所]]|accessdate=2016-1-22}}</ref>。 |
||
88行目: | 147行目: | ||
== 火山噴火の歴史 == |
== 火山噴火の歴史 == |
||
{{Main|火山噴火の歴史|en:Timeline of volcanism on Earth}} |
|||
{{出典の明記|section=1|date=2012年9月}} |
|||
{{See also|火砕流#歴史に残る事例|ラハール#歴史に残る事例}} |
|||
== 脚注 == |
|||
<div class="NavFrame"> |
|||
=== 註釈 === |
|||
<div class="NavHead" style="text-align: left;">表示は右端「表示」をクリック</div> |
|||
{{Reflist|group=注}} |
|||
<div class="NavContent" style="text-align: left;"> |
|||
=== |
=== 出典 === |
||
{{Reflist}} |
|||
; 74,000年前 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[トバ湖]]{{Resize|90%|([[北スマトラ州]])}}。[[カルデラ]]を形成。数百万いた人口を1万人程度まで激減させ、[[ヒト]]の進化の[[ボトルネック効果|ボトルネック]]になっている可能性がある<ref name="yoshida_20150303">{{Cite web|url=http://dyna.geo.kyushu-u.ac.jp/~yoshida/japanese/science-notes/volcanoes/famous-eruptions.html|title=有名な噴火のリスト|publisher=[[九州大学]]|author=[[吉田茂生]]|date=2015年3月3日|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
{{Main|トバ・カタストロフ理論}} |
|||
; 37,000年前 |
|||
* {{Flag|ITA}}・[[フレグレイ平野]]{{Resize|90%|([[カンパニア州]])}}。[[ネアンデルタール人]]の絶滅に関係している可能性がある<ref name="yoshida_20150303" />。 |
|||
; [[紀元前7千年紀|紀元前6440±25年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|RUS}}・[[カムチャッカ半島]]の{{仮リンク|クリル湖|en|Kurile Lake}}。噴出量140 - 180km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前6千年紀|紀元前5667±150年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|USA}}の[[クレーターレイク国立公園|クレーターレイク]]。噴出量150km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前17世紀|紀元前1628年]] |
|||
* {{Flag|GRE}}・[[エーゲ海]]の[[サントリーニ島|サントリーニ]]。噴出量60 - 99km{{sup|3}}、島の半分が吹き飛ぶ爆発噴火を起こし、南にあった[[クレタ島]]で栄えていた[[ミノア文明]]が打撃を受け衰退の原因となった、という仮説がある。またこの島の滅亡は[[アトランティス|アトランティス伝説]]のモデルではないかとして有名になった<ref>{{Cite web|url=http://www.ozawa-katsuhiko.com/1sekai-isan/tera/tera.html|title=1.世界遺産にみる地中海域の古代・中世社会|publisher=[[小澤克彦]]|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2781&Page=hpd2_view|title=サントリーニ火山ミノア噴火-約3,500年前(ギリシア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[紀元前8千年紀|紀元前7480±50年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[択捉島]]の[[萌消湾|萌消]]カルデラ。噴出量70 - 80km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前6千年紀|紀元前5550±75年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[温禰古丹島]]の[[黒石山]]([[幽仙湖|幽仙湖]])。噴出量30 - 36km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前6千年紀|紀元前5500 - 5700年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[摩周湖|摩周]]。噴出量18.6km{{sup|3}}、この噴火で形成されたカルデラが[[摩周湖]]となる。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前5300年]]頃 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[鬼界カルデラ]]([[薩摩硫黄島]])。噴出量170km{{sup|3}}(過去1万年間に地球上で発生した噴火としては最大規模)、広域テフラ[[鬼界アカホヤ火山灰]]を放出<ref name="yoshida_20150303">{{Cite web|url=http://dyna.geo.kyushu-u.ac.jp/~yoshida/japanese/science-notes/volcanoes/famous-eruptions.html|title=有名な噴火のリスト|publisher=[[九州大学]]|author=[[吉田茂生]]|date=2015年3月3日|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="nkf_bousai20120803s">{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kazan/kouikibousai/pdf/20120803siryo2.pdf|title=「広域的な火山防災対策に係る検討会」(第1回)【大規模火山災害とは】|publisher=[[内閣府]]|date=2012年8月3日|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。噴火規模は[[1991年]][[6月3日]][[雲仙岳|雲仙普賢岳]]の約1,000倍、同時期の[[ピナトゥボ山]]の10 - 15倍と言われており<ref name="nkf_bousai20120803s" />、[[完新世]]における地球上最大の噴火<ref>{{Cite web|url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/fmaeno/Kagaku_201401_Maeno.pdf|title=カルデラとは何か:鬼界大噴火を例に|publisher=[[東京大学地震研究所]]|author=[[前野深]]|date=2014年|accessdate=2015年5月4日|format=PDF}}pp.58.</ref>。 |
|||
; [[紀元前4200年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[十和田湖|十和田]]。噴出量9.2km{{sup|3}}、[[十和田湖]]の中湖を形成。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[紀元前3500年]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[池田山川]]([[阿多カルデラ]])。噴出量5.0km{{sup|3}}、この噴火で形成されたカルデラが[[池田湖]]となる。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
=== 1 - 1000年代 === |
|||
; [[50年|50±100年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|VAN}}・[[アンブリム]]。噴出量60 - 80km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[79年]] |
|||
* {{Flag|ITA}}・[[古代ローマ]]の[[ヴェスヴィオ]]。噴出量4.0km{{sup|3}}、[[プリニー式噴火]]が発生。[[8月24日]]の大噴火に伴う翌25日朝の[[火砕流]]と[[土石流]]により[[ローマ帝国]]時代の[[ポンペイ]]が全滅、約2,000人死亡<ref>{{Cite web|url=http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Europe/vesuvio.html|title=西暦79年にイタリアのヴェスヴィオ火山で起きたプリニー式噴火|publisher=[[静岡大学]]防災総合センター|author=[[小山真人]]|accessdate=2015年4月30日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2780&Page=hpd2_view|title=ベスビオ火山 79年噴火 (イタリア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[181年]]?([[230年|230±16年]]?) |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|NZL}}・[[タウポ湖|タウポ]]。噴出量120km{{sup|3}}、「{{仮リンク|ハテペ噴火|en|Hatepe eruption}}」。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[3世紀]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・黒岳([[九重山]])噴出量1.6km{{sup|3}}。黒岳が形成される。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[450年|450±30年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|ESA}}・[[イロパンゴ湖|イロパンゴ]]。噴出量71km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[6世紀]]前半頃 |
|||
* {{Flag|JPN}}・二ツ岳([[榛名山]])噴出量1.7km{{sup|3}}。約30年おきに起こった2回の噴火(二ツ岳渋川噴火、二ツ岳伊香保噴火)で二ツ岳の集落を壊滅させる被害<ref>{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/volcanoes/haruna/haruna-fact.html|title=榛名火山の災害実績|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/304_Harunasan/304_index.html|title=榛名山(群馬県)|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[535年]]?([[416年]]?) |
|||
* {{Flag|INA}}・[[クラカタウ]]。噴出量不明、世界各地に異常気象による混乱発生。「535年の大噴火」。[[ジャワ島]]の歴史書では噴火を416年としている。[[ジャワ島]]西部の[[カラタン文明]]の崩壊、および[[メキシコ]]の[[テオティワカン|テオティワカン文明]]の衰退をもらたしたと考えられている<ref name="yoshida_20150303" />。 |
|||
; [[764年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]] - [[天平宝字]]8年旧暦12月に島の東岸で噴火。[[スコリア丘]]の鍋山を形成し、長崎鼻溶岩流を噴出。『[[続日本紀]]』によれば、民家56戸が埋没し、80余人が死亡したという<ref>[http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/satuma.html 薩摩]</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/koukai/01/kobayashi.htm|title=桜島火山の噴火史|publisher=[[鹿児島大学]]|author=小林哲夫|accessdate=2015年5月5日}}</ref>。 |
|||
; [[838年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・天上山([[神津島]])噴出量1.04km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[864年]]から[[866年]]にかけて |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[富士山]]、{{要出典範囲|噴出量0.7km{{sup|3}}以上。[[貞観大噴火]]。[[青木ヶ原]]溶岩を流出させる。現在の[[精進湖]] 、[[西湖]]、 [[青木ヶ原樹海]]を形成。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[874年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[開聞岳]](鹿児島)[[貞観 (日本)|貞観]]16年[[3月25日]]([[3月4日 (旧暦)|旧暦3月4日]])に噴火。山頂火口に[[溶岩ドーム]]を形成。『[[日本三代実録]]』によれば、降灰で作物が枯れ川は濁り、病死者多数<ref>[http://www.jomon-no-mori.jp/no45.htm 縄文の風 かごしま考古ガイダンス第45回 橋牟礼川遺跡]</ref>。 |
|||
; [[886年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・向山([[新島]])。噴出量1.23km{{sup|3}}、[[房総半島]]にも被害。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[888年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・八ヶ岳(長野)[[仁和]]4年[[6月20日]]([[5月8日 (旧暦)|旧暦5月8日]])に発生した八ヶ岳山体崩壊による[[信濃川|千曲川]]洪水で多数の死者発生。これが八ヶ岳の水蒸気爆発によるものとする仮説がある<ref>{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/publication/paper/HE26_19_23_05_Hayakawa.pdf|title=平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}pp.20, pp.22.</ref>。 |
|||
; [[915年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[十和田湖]](十和田)噴出量6.5km{{sup|3}}。火砕流が周囲20kmを焼き払い、火山灰が東北地方一帯に積もる。湖中より噴火。『[[扶桑略記]]』によれば[[延喜]]15年([[7月5日 (旧暦)|旧暦7月5日]])に天が暗くなり、数日後に[[出羽国]]より降灰の連絡が届いたという。[[米代川]]流域には、[[胡桃館遺跡]]などこの噴火による[[ラハール]]で埋没した[[平安時代]]前期の遺跡が残る。噴火とラハールが民衆に伝承されたものが『[[三湖伝説]]』であるという<ref>[http://www.hayakawayukio.jp/seminar/towadah.htm. 十和田湖の成り立ちと平安時代に起こった大噴火]</ref>。 |
|||
; [[946年]]?([[969年|969±20年]]?) |
|||
* {{要出典範囲|[[中国]]・[[北朝鮮]]国境の長白山([[白頭山]])。噴出量83 - 117km{{sup|3}}、日本の北海道と東北地方に多量の降灰「[[白頭山苫小牧テフラ]](B-Tm)」。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
=== 1001年 - 1500年まで === |
|||
; [[11世紀]]頃 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・カムイヌプリ([[摩周湖|摩周]])噴出量4.7km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1108年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[浅間山]]、噴出量1.41km{{sup|3}}。[[上野国]]に大きな被害が出る。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1235年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[御鉢]]([[霧島山]])噴出量0.1km{{sup|3}}。霧島山で記録に残る最大の噴火。寺社焼失、数十cmの降灰。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1257年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[サマラス山]]、噴出物は体積で40km{{sup|3}}、火山灰や硫酸塩が南極やグリーンランドにも降下した<ref>[[氷床コア]]の分析、異常気象の記録などから巨大噴火の存在が推定されていたが、長きにわたり噴出源や噴出量は諸説あり不明とされていた。2013年10月、[[パリ第1大学]]の地理学者フランク・ラビーニュと研究チームにより噴出源である火山が特定された。</ref><ref>{{cite web |url= http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8402/|author= |title=13世紀の超巨大噴火、火山を特定 |date=2013-10-01 |year= |work = ナショナルジオグラフィック ニュース |publisher= ナショナルジオグラフィック日本版 |format= |accessdate= 2015-05-30 |archiveurl= |archivedate=|quote=|laysummary = |laydate = |ref=}}</ref>。 |
|||
; [[1361年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[新潟焼山]]([[頸城山塊]])噴出量0.36km{{sup|3}}。山頂部[[溶岩ドーム]]を形成。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1410年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[那須岳]](那須連山)噴出量0.077km{{sup|3}}。[[応永]]17年[[1月21日 (旧暦)]]、詳細不明ながら死者180名<ref name="hayakawa_11long">{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/edu/syllabus/kazan/11long.pdf|title=噴火に備える(長期予知)Long-term prediction|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://wired.jp/2011/12/03/%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E8%BB%8C%E8%B7%A1%EF%BC%9A%E7%81%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8F%AF%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%9B%B3/9/|title=破壊の軌跡:火山の華やかな地質図|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2011年12月3日|accessdate=2015年5月2日}}pp.9.</ref>。 |
|||
; [[1452年]] - [[1453年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|VAN}}・{{Interlang|en|Kuwae}}海底火山。噴出量36 - 96km{{sup|3}}、巨大な海底噴火によって世界各地で異常気象と飢饉が発生。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1471年]] - [[1476年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・御岳([[桜島]])噴出量1.2km{{sup|3}}。文明大噴火。[[1471年]]([[文明 (日本)|文明]]3年)9月12日および[[1476年]](文明8年)9月12日の2回にわたって大噴火を起こし、溶岩流出、死者多数<ref name="jma_sakura">{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html|title=桜島 有史以降の火山活動|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="nkf_sakura">{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kazan/expert/pdf/130824siryo.pdf#page=6|title=火山防災エキスパート派遣に係る参考資料|publisher=[[内閣府]]|date=2001年8月24日|accessdate=2015年4月30日|format=PDF}}pp.5.</ref>。 |
|||
=== 1501年 - 1799年まで === |
|||
; [[1580年|1580±20年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|PNG}}・{{仮リンク|ビリーミチェル|en|Billy Mitchell (volcano)}}。噴出量14km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1586年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ケルート山]]。噴出量1.0km{{sup|3}}、[[ラハール]]により死者約10,000人<ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1596年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。噴出量0.01km{{sup|3}}。[[慶長]]元年[[5月5日]]、噴石により死者多数<ref name="eri-u_asama">{{Cite web|url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VOLCANOES/asama/asama_kiroku/|title=浅間火山の噴火記録|publisher=[[東京大学地震研究所]]|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1600年]] |
|||
* [[ペルー]]の[[ワイナプチナ]]。噴出量30km{{sup|3}}、翌[[1601年]]以降の[[ロシア]]の異常寒波の原因となり[[1603年]]までの餓死者200万人<ref name="yoshida_20150303" />。 |
|||
; [[1631年]] |
|||
* {{Flag|ITA}}・[[ヴェスヴィオ]]。噴出量1.1km{{sup|3}}、熱雲により死者4,000名<ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1638年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|INA}}・ジャワ島の{{仮リンク|ラウン|en|Raung}}。噴出量0.05 - 1.05km{{sup|3}}、死者1000人。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1640年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[北海道駒ヶ岳]]、噴出量2.9km{{sup|3}}。[[寛永]]17年[[7月30日]]{{Resize|90%|([[6月13日 (旧暦)]])}}、山体崩壊に伴う[[岩屑雪崩]]が[[内浦湾]]に流入し、[[津波|大津波]]が発生。溺死者700名以上、船舶100余隻に被害<ref name="hayakawa_11long" /><ref name="jma_disaster">{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/souran/main/disaster_table.pdf|title=主な火山災害年表|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}</ref>。 |
|||
; [[1660年|1660±20年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|PNG}}・{{仮リンク|ロング島 (パプアニューギニア)|en|Long Island (Papua New Guinea)|label=ロング島}}。噴出量30km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1663年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[有珠山]]。噴出量2.78km{{sup|3}}。[[寛文]]3年[[8月16日]]、噴煙柱が[[津軽藩]]領内からも観察され、爆発に伴う[[空振]]が[[庄内平野]]でも感じられる。死者5名{{r|jma_disaster}}<ref name="nkf_197701">{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kaigirep/houkokusho/hukkousesaku/saigaitaiou/output_html_1/case197701.html|title=197701:1977年(昭和52年) 有珠山噴火|publisher=[[内閣府]]|accessdate=2015年4月30日}}</ref>。 |
|||
; [[1664年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[硫黄鳥島]]、日時不明、噴火により地震、死者あり{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1667年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[樽前山]](支笏カルデラ)噴出量4.0km{{sup|3}}。火山灰が現在の[[苫小牧市]]で1 - 2m、[[十勝地方]]で数cm降り積もる。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1669年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|ITA}}・[[エトナ火山|エトナ]]。噴出量0.25km{{sup|3}}、死者10,000人。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1672年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ムラピ山|ムラピ]]。噴出量不明、熱雲により死者3,000名<ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1684年]] - [[1690年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[三原山]]||[[伊豆大島]]||0.18||貞享大噴火。多量の溶岩流出。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1701年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・{{仮リンク|アウ山|en|Mount Awu}}{{Resize|90%|([[北スラウェシ州]])}} - 火砕流により死者3,000名<ref name="bousaihaku_list">{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2785&Page=hpd2_view|title=ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1707年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[富士山]]、噴出量0.7km{{sup|3}}。[[宝永]]4年、[[宝永大噴火]]。[[宝永地震]]の49日後に噴火、[[宝永山]]を形成。[[江戸]]にも数cmの降灰。17億立方メートルに及ぶ火山噴出物により山麓で家屋・耕地被害が発生、餓死者多数{{r|nkf_bousai20120803s}}。 |
|||
; [[1711年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|INA}}・[[サンギヘ諸島|サンギヘ島]]の{{仮リンク|アウ|en|Mount Awu}}。噴出量不明(火山爆発指数3)、火砕流により死者3000人。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1716年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[新燃岳]]([[霧島山]])噴出量0.18km{{sup|3}}。火砕流により死者5名、負傷者31名、焼失家屋600余棟、山林・田畑・牛馬に被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1721年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]、[[享保]]6年[[6月22日]]、噴石により登山者15名死亡、重傷者1名<ref name="jma_vd">{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/volcano_disaster.htm|title=過去に発生した火山災害|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2015年5月1日}}</ref>{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|ISL}}カトラ。噴出量1.2km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1739年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[樽前山]](支笏カルデラ)噴出量1.0km{{sup|3}}。爆発に伴う空振が[[津軽地方]]でも感じられる。火山灰が現在の[[新千歳空港]]付近で1m、大雪山付近で数cm降り積もる。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1741年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・寛保岳([[渡島大島]])噴出量0.11km{{sup|3}}。[[寛保]]元年[[8月29日]]、山体崩壊に伴う岩屑なだれが大津波を生じさせ、[[北海道]]と[[津軽地方]]で死者1,467名、家屋791棟流出・破壊。船舶被害1,521隻{{r|jma_disaster|jma_vd|hayakawa_11long}}<ref name="bousaihaku_list">{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2785&Page=hpd2_view|title=ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1755年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|ISL}}[[カトラ火山|カトラ]]。噴出量1.5km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1760年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[モルッカ諸島]]の{{仮リンク|マキヤン|en|Makian}}。噴出量0.05 - 1.05km{{sup|3}}、土石流・洪水により死者2,000名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1764年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[恵山 (火山)|恵山]]。[[明和]]元年[[7月]]、噴気により犠牲者多数{{r|jma_vd|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1769年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[有珠山]]、噴出量0.11km{{sup|3}}。火砕流で山麓の民家焼失。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1772年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・ジャワ島の{{仮リンク|パパンダヤン|en|Mount Papandayan}}。噴出量不明、土石流・洪水により死者2,000名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1775年]] |
|||
* {{Flag|ISL}}・[[ラキ火山]]{{Resize|90%|([[キルキュバイヤルクロイストゥル]])}} - 1,200億トンの硫黄酸化物を噴出<ref name="yoshida_20150303" />、ヨーロッパの極端な冷夏および飢饉の原因になったとされ、アイスランド全人口の24[[パーセント|%]]、家畜の75%が死亡<ref>{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/volcanology/c6.html|title=6章 過去の火山噴火を調べる|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月3日}}</ref>、アイスランド農作物を全滅、家畜激減により餓死者9,300人<ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ガマラマ山]]{{Resize|90%|([[北マルク州]])}} - 火砕流により死者1,300名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1777年]] - [[1779年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[三原山]]([[伊豆大島]])噴出量0.3km{{sup|3}}。多量の溶岩を流出、民家、耕地に大きな被害。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; 1779年 |
|||
* {{Flag|JPN}}・御岳([[桜島]])噴出量2.1km{{sup|3}}。 [[安永 (元号)|安永]]8年[[10月1日]]、安永大噴火。多量の溶岩を流出し、翌年には海底噴火も発生。[[長崎]]や[[江戸]]でも降灰があり、死者153名{{r|jma_disaster|nkf_sakura|jma_vd|jma_sakura|hayakawa_11long}}。 |
|||
; [[1781年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。安永10年3月18日、海中噴火による津波で死者・行方不明者15名{{r|nkf_sakura|jma_vd|jma_sakura}}。 |
|||
; [[1783年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|ISL}}・[[ラキ火山]]。噴出量14 - 16km{{sup|3}}、大量の溶岩と火山ガスの噴出により、欧州を中心とした世界各地で異常気象と飢饉が発生。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・丸山([[青ヶ島]])噴出量0.015km{{sup|3}}。島内の全家屋が焼失、死者7名。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]、噴出量0.45km{{sup|3}}。天明大噴火。[[天明]]3年[[8月4日]]夕刻に火山弾の直撃により1名が即死、これによりパニックが発生し住民が南方面へ避難を開始。翌[[8月5日]]、火砕流や鬼押出し溶岩の流出に加え、大規模な山体崩壊も発生。火砕流などにより死者1,443名、流家数957戸。降灰と火山噴出物は噴火以前から発生していた飢饉を更に悪化させる要因となった。また、噴火は3ヶ月以上にも及び、2億トンにも及ぶ多量の火山灰は大凶作の一因となり、餓死者約100万人となった<ref name="nkf_saigaishi">{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/saigaishi_kazan.pdf|title=災害史に学ぶ|publisher=[[内閣府]]|date=2011年3月|accessdate=2015年5月3日|format=PDF}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.ktr.mlit.go.jp/tonesui/tonesui00023.html|title=天明3年(1783年)浅間山噴火|publisher=[[国土交通省]]・利根川水系砂防事務所|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="hayakawa_11long" /><ref name="nkf_saigaishi" /><ref>{{Cite web|url=http://wired.jp/2011/12/03/%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E8%BB%8C%E8%B7%A1%EF%BC%9A%E7%81%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8F%AF%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%9B%B3/5/|title=破壊の軌跡:火山の華やかな地質図|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2011年12月3日|accessdate=2015年5月2日}}pp.5.</ref><ref name="s22reika">{{Cite web|url=http://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/s22reika/reikasaigai.htm|title=22. ユーラシア大陸東岸の島国日本は冷夏による災害を地球上で最もうけやすい-1993年平成大凶作,1980年冷害,1783~88年天明大飢饉など|publisher=[[防災科学技術研究所]]|accessdate=2015年5月3日}}</ref><ref name="jma_vd" />。 |
|||
; [[1785年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・丸山([[青ヶ島]])[[天明]]5年[[4月10日]]、家屋61戸焼失、死者7名{{r|jma_disaster}}。続く[[4月18日]]、噴火により島民327名のうち死者130 - 140名、残りは八丈島に避難{{r|jma_vd|hayakawa_11long|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1791年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[雲仙岳]]。12月、山体崩壊により小浜で死者2名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1792年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[普賢岳]]([[雲仙岳]])噴出量0.01km{{sup|3}}。[[眉山 (島原市)|眉山]]の山体崩壊に伴う岩屑なだれが[[有明海]]に流入し、大津波が発生。死者約15,000人<ref>{{Cite web|url=http://dil.bosai.go.jp/workshop/02kouza_jirei/s14gansetu/f3mayuyama.htm|title=図14.3 雲仙岳・眉山の崩壊と津波|publisher=[[文部科学省]]・[[防災科学技術研究所]]|accessdate=2015年4月30日}}</ref><ref name="jma_vd" />。 |
|||
{{Main|島原大変肥後迷惑}} |
|||
=== 1800年 - 1899年まで === |
|||
; [[1800年]] - [[1801年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[鳥海山]]([[出羽山地]])噴出量0.0035km{{sup|3}}。1801年8月、噴石により登山者8名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1813年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・御岳([[諏訪之瀬島]])溶岩流が海に達し、全島民が島外へ避難。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1814年]] |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[ルソン島]]の[[マヨン山]]。溶岩が{{仮リンク|カグサワ|en|Cagsawa Ruins}}を埋め尽くし死者1,200名以上<ref name="afp_20130507">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2942722|title=フィリピンのマヨン山が噴火、登山客ら5人死亡か|publisher=[[フランス通信社|AFP]]|date=2013年5月7日|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1815年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[スンバワ島]]の[[タンボラ山]]が噴火。[[火山爆発指数|VEI]]7<!-- 150km{{sup|3}} -->。噴出物1,700億トン、直径6キロメートルのカルデラを形成。火砕流、津波、疫病、飢饉などにより犠牲者数117,000人<ref name="yoshida_20150303" /><ref name="hayakawa_11long">{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/edu/syllabus/kazan/11long.pdf|title=噴火に備える(長期予知)Long-term prediction|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}</ref>。 |
|||
{{Main|夏のない年}} |
|||
; [[1816年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・阿蘇山。7月、噴石により死者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1822年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[有珠山]]。噴出量0.28km{{sup|3}}。[[文政]]5年[[3月23日]]、火砕流で山麓の集落が全滅。死者103名、馬1,473頭被害、負傷者多数、集落移転{{r|jma_disaster}}<ref name="nkf_197701" /><ref name="jma_vd" /><ref name="fugensan">{{Cite web|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/weblibrary/gakushu/fugensan_teacher.pdf|title=普賢さんとわたしたち【教師用資料】|publisher=[[国土交通省]]|author=雲仙復興事務所|date=2001年3月|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1822年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[口永良部島]](沖縄)[[天保]]12年[[5月23日]]、噴火により村落焼亡、犠牲者多数<ref name="jma_vd" />。 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ガルングン山]]{{Resize|90%|([[西ジャワ州]])}} - 火砕流および土石流により死者4,000名以上<ref name="bousaihaku_list" /><ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1845年]] |
|||
* {{Flag|COL}}・[[ネバドデルルイス火山]]{{Resize|90%|([[カルダス県]])}} - 土石流・洪水により死者1,000名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1846年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[恵山 (火山)|恵山]](北海道)[[11月18日]]、噴火で発生した泥流により北東側集落で死傷者多数{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1854年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・阿蘇山。 [[2月26日]]、噴火により参拝者3名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1856年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[北海道駒ヶ岳]])噴出量0.3km{{sup|3}}。[[安政]]3年[[9月25日]]、噴石により死者2名、火砕流により19ないし27人の犠牲者{{r|jma_vd|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|INA}}・{{仮リンク|アウ山|en|Mount Awu}}{{Resize|90%|([[北スラウェシ州]])}} - 火砕流により死者2,806名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1872年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[阿蘇山]]。[[12月30日]]、噴火により硫黄採集者が数名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1874年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[三宅島]]。[[7月3日]]、流出溶岩により家屋45軒が埋没、死者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1883年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[クラカタウ]]<!-- 25km{{sup|3}} -->。噴火により噴出した火山灰・岩石・噴煙が上空20,000メートル以上にまで到達、噴火によって発生した津波も含め犠牲者数36,000人以上<ref name="afpbb_20140929">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3027347|title=過去20年に大きな被害を出した火山噴火一覧|publisher=[[フランス通信社|AFP]]|date=2014年9月29日|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1888年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[磐梯山]]。噴出量0.001km{{sup|3}}。[[明治]]21年[[7月15日]]、山体崩壊を伴う噴火により土石流が発生、山麓5村11部落が埋没し死者477名、負傷者28名。噴火に際して移動した大量の土砂が融雪期の洪水被害の原因となった<ref name="nkf_saigaishi" /><ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/kouhou030_18-19.pdf|title=過去の災害に学ぶ(第5回)1888年磐梯山噴火災害|publisher=[[内閣府]]|date=2005年11月|accessdate=2015年4月30日|format=PDF}}</ref><ref name="jma_vd" /><ref name="fugensan" /><ref name="hayakawa_11long" /><ref name="nkf_bousai20120803s" /><ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1888--bandaisanFUNKA/index.html|title=1888 磐梯山噴火|publisher=[[内閣府]]|date=2005年3月|accessdate=2015年5月3日}}</ref>。 |
|||
* {{Flag|PNG}}・[[リットー山]]{{Resize|90%|({{仮リンク|ヴィート諸島|en|Vitu Islands}})}} - 火山性津波により死者3,000名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1892年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・{{仮リンク|アウ山|en|Mount Awu}}{{Resize|90%|([[北スラウェシ州]])}} - 火砕流などにより死者1,532名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1893年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[吾妻山]]。6月、噴火により火口付近調査中の2名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1895年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[御鉢]]([[霧島山]])[[10月16日]]、噴石により家屋22軒出火、噴火および噴石により4名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1896年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[御鉢]]([[霧島山]])[[3月15日]]、噴火により登山者1名死亡、負傷者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1897年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[草津白根山]]。[[8月3日]]、爆発により負傷者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; |
|||
=== 1900年 - 1950年まで === |
|||
; [[1900年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[御鉢]]([[霧島山]])[[2月16日]]、爆発により死者2名、重傷者3名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[安達太良山]]、噴出量0.003km{{sup|3}}。[[明治]]33年[[7月17日]]、火口の硫黄採掘所全壊により死者72名、負傷者10名、山林耕地被害{{r|jma_vd}} |
|||
; [[1902年]] |
|||
* {{Flag|FRA}}・[[マルティニーク]]島の[[プレー山]]。[[5月2日]]、火砕流により麓の[[サン・ピエール (マルティニーク)|サン・ピエール市]]が全滅、住民約28,000人が死亡<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2779&Page=hpd2_view|title=モン・プレー火山 1902年 (西インド諸島)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[鳥島 (八丈支庁)|伊豆鳥島]]。[[明治]]33年[[8月7日]]から[[8月9日|9日]]にかけて、全島民125名死亡<ref name="jma_vd" /><ref name="hayakawa_11long">{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/edu/syllabus/kazan/11long.pdf|title=噴火に備える(長期予知)Long-term prediction|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}</ref>。 |
|||
* {{Flag|GUA}}・{{仮リンク|サンタマリア火山|en|Santa María (volcano)}}{{Resize|90%|([[ケツァルテナンゴ県]])}} - 火砕流・火山性ガス・飢饉により死者4,500名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
* {{Flag|VIN}}・[[スフリエール山 (セントビンセント・グレナディーン)|スフリエール山]]{{Resize|90%|([[セントビンセント島]])}} - 火砕流により死者1,680名<ref name="bousaihaku_list">{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2785&Page=hpd2_view|title=ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1910年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[四十三山|四十三山(有珠山)]]([[有珠山)噴出量0.003km{{sup|3}}。明治43年[[7月25日]]、溶岩ドーム([[明治新山]])を形成。[[有珠山]]の[[側火山]]。降灰により家屋・山林・耕地に被害、翌26日に泥流で死者1名{{r|nkf_197701|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1911年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[5月8日]]、噴石により死者1名、負傷者2名。同年[[8月15日]]にも噴石があり、死者2名・重軽傷者数十名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[タール山]]{{Resize|90%|([[ルソン島]])}} - 火砕流および津波により死者1,335名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1912年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[三原山]]([[伊豆大島]])噴出量0.033km{{sup|3}}。[[1912年]]より[[1914年]]にかけて溶岩流出。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1913年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。[[大正]]2年、[[東桜島村]]で火山ガスにより母子死亡{{r|jma_sakura}}。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[5月29日]]、噴石により登山者1名死亡、負傷者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1914年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・御岳([[桜島]])噴出量2.1km{{sup|3}}。大正3年1月12日、[[大正大噴火]]。溶岩流は海まで達し、地震・噴火被害は死者58名、負傷者112名、全焼家屋約2,140戸、全半壊315棟。噴出した火山灰・軽石・溶岩の総量は2立方キロメートルと見積もられており、[[雲仙岳|雲仙普賢岳]]噴火{{Resize|90%|([[1991年]])}}の約10倍、[[富士山]]の[[貞観大噴火|貞観噴火]]{{Resize|90%|([[864年]])}}と[[宝永大噴火|宝永噴火]]{{Resize|90%|([[1707年]])}}を合わせた量に匹敵。鹿児島測候所(現[[鹿児島地方気象台]])の誤った噴火予測を信じた知識階級が逃げ遅れたことが[[桜島爆発記念碑|科学不信の碑]]の碑文に記されている{{r|nkf_sakura|jma_vd|jma_sakura|nkf_saigaishi}}<ref name="nkf_saigaishi">{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/pdf/saigaishi_kazan.pdf|title=災害史に学ぶ|publisher=[[内閣府]]|date=2011年3月|accessdate=2015年5月3日|format=PDF}}</ref><ref name="fugensan">{{Cite web|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/unzen/weblibrary/gakushu/fugensan_teacher.pdf|title=普賢さんとわたしたち【教師用資料】|publisher=[[国土交通省]]|author=雲仙復興事務所|date=2001年3月|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
{{Main|桜島爆発記念碑}} |
|||
; [[1915年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[焼岳]](焼岳火山群)噴出量0.001km{{sup|3}}。噴火に伴って発生した泥流が[[梓川]]を堰き止め、[[大正池 (松本市)|大正池]]を形成。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1919年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ケルート山]]{{Resize|90%|([[東ジャワ州]])}} - 土石流・洪水により死者5,110名<ref name="bousaihaku_list" /><ref name="hayakawa_11long" />。『[[ラハール]]{{Resize|90%|([[インドネシア語]])}}』の語源となった事例<ref name="wired_20140217">{{Cite web|url=http://wired.jp/2014/02/17/kelud-eruption-kills-3-people-forces-100000-evacuate/?utm_source%3Dfeed%26utm_medium%3D|title=20万人が避難した「インドネシアの噴火」|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2014年2月17日|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[1923年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[御鉢]]([[霧島山]])[[7月11日]]、噴火により死者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1924年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[西表島北北東海底火山]](西表島北北東海底火山)噴出量1.0km{{sup|3}}? 海面に多量の軽石が浮遊し、日本各地に流れ着く。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1926年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[十勝岳]](十勝岳連峰)噴出量0.000013km{{sup|3}}。大正15年[[5月24日]]、2回目の大爆発による噴石が火口より2.4[[キロメートル|km]]の硫黄鉱山に1分未満で到達、操業中の作業員25名が死亡、高温の岩屑なだれが融雪型火山泥流(ラハール)となり火口より25kmの富良野原野まで25分で到達し死者119名、負傷者12名。山林・耕地・道路・橋梁・鉄道などに甚大な被害<ref name="150401tokachi">{{Cite web|url=http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/150401tokachi.htm|title=十勝岳爆発災害|publisher=[[上富良野町図書館]]|date=1998年4月1日|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1926-tokachiFUNKA/index.html|title=1926 十勝岳噴火|publisher=[[内閣府]]|date=2007年3月|accessdate=2015年5月3日}}</ref>。 |
|||
; [[1928年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[2月23日]]、噴石により児童負傷{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1929年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[北海道駒ヶ岳]]。噴出量0.5km{{sup|3}}。[[6月17日]]、降下火砕物により家屋全半壊1,915棟、死者2名、負傷者4名、家畜被害136頭、家屋損壊1,915棟<ref name="jma_disaster" /><ref name="nkf_bousai20120803s" />。 |
|||
; [[1930年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[8月20日]]、火口付近で死者6名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ムラピ山]]{{Resize|90%|([[中部ジャワ州]])}} - 大規模噴火により1,300人の犠牲者<ref name="afpbb_20140929" />。 |
|||
; [[1931年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[口永良部島]]。[[4月2日]]、爆発により土砂崩壊、負傷者2名。山林田畑に被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1932年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[阿蘇山]]。[[12月18日]]、噴石により負傷者13名<ref name="jma_aso">{{Cite web|url=http://www.jma-net.go.jp/aso/asozan.html|title=阿蘇山について|publisher=[[気象庁]]|author=阿蘇山火山防災連絡事務所|accessdate=2015年4月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1932年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[草津白根山]]。噴出量0.000016km{{sup|3}}。[[10月1日]]に発生した噴火([[マグニチュード|M]]1.8)で発生した火山泥流により硫黄鉱山の工夫2名が飲み込まれ死亡、負傷者7名、山上施設破損甚大<ref>{{Cite web|url=http://www.hayakawayukio.jp/volcanoes/kusatsu/kusatsu-fact.html|title=草津白根火山の災害実績|publisher=[[群馬大学]]|author=[[早川由紀夫]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref><ref name="jma_disaster" />。 |
|||
; [[1933年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[箱根山]]|。[[5月10日]]、大涌谷の噴気孔から異常噴気、死者1名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[口永良部島]]。1933年[[12月24日]]より翌1934年[[1月11日]]にかけて、噴火により七釜集落全焼、死者8名・負傷者26名・家屋全焼15棟・牛馬、山林耕地に大被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1933年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[春牟古丹岳]]([[春牟古丹島]])噴出量1.0km{{sup|3}}。死者2名。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; 1934年 - [[1935年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・昭和硫黄島([[薩摩硫黄島]])噴出量0.37km{{sup|3}}。近海の海底噴火から始まって新島(昭和硫黄島)を形成。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1936年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[7月29日]]、噴火により登山者1名死亡、同年[[10月17日]]にも噴石により登山者1名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1937年]] |
|||
* {{Flag|PNG}}・[[タブルブル山]]{{Resize|90%|([[ラバウル|ラバウル市]])}} - 噴火により死者500名以上<ref>{{Cite web|url=http://wired.jp/2009/03/24/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E3%80%8C%E5%99%B4%E7%81%AB%E3%80%8D%E7%94%BB%E5%83%8F8%E9%81%B82%EF%BC%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%81%AE%E7%81%AB/|title=ドラマチックな「噴火」画像8選(2):世界遺産の火山群など|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2009年3月24日|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[1938年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[7月16日]]、噴石・降灰により登山者若干名死亡、農作物被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1939年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[伊豆鳥島]]、噴出量0.1km{{sup|3}}。噴石丘の生成と溶岩の流出。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1940年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・雄山([[三宅島]])噴出量0.019km{{sup|3}}。昭和15年[[7月12日]]、[[火山弾]]・[[溶岩流]]などにより死者11名、負傷者20名、その他被害大{{r|jma_vd|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[阿蘇山]]。[[4月]]、噴石により負傷者1名{{r|jma_aso}}。 |
|||
; [[1941年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。この時期毎月十数 - 数十回噴火を繰り返し、[[7月13日]]、噴石により死者1名、負傷者2名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1944年]] - [[1945年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[有珠山]]。噴出量0.11km{{sup|3}}。溶岩ドーム([[昭和新山]])を形成。[[7月11日]]、火災サージにより負傷者1名、家屋損壊。[[8月26日]]にも降灰による窒息で死者1名、家屋焼失{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[ムラピ山]]{{Resize|90%|([[中部ジャワ州]])}} - [[火砕流]]により60余名死亡、6,000人以上が避難<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=4679&Page=hpd2_view|title=メラピ火山(インドネシア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1946年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・南岳([[桜島]])噴出量0.083km{{sup|3}}。昭和大噴火。[[昭和]]21年1月30日以降、5月末まで活動継続。多量の溶岩を流出し山林焼失、死者1名{{r|nkf_sakura}}<ref name="tokyo_np20141027">{{Cite web|url=http://www.tokyo-np.co.jp/hold/2014/ontake/one_month_ontake_eruption.html|title=御嶽山噴火 その時|publisher=[[東京新聞]]|date=2014年10月27日|accessdate=2015年4月30日}} 2014年10月27日朝刊18-19面。</ref>。 |
|||
; [[1947年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。噴出量0.0001km{{sup|3}}。[[8月14日]]、噴石により山火事発生、登山者9名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1949年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。[[8月15日]]、噴火時に登山者が転倒し4名負傷{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1950年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。噴出量0.0001km{{sup|3}}。[[9月23日]]、噴石により登山者1名死亡、負傷者6名。空振で山麓建造物のガラスに被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; 1950年 - [[1951年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[三原山]]([[伊豆大島]])噴出量0.027km{{sup|3}}。溶岩流出。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
=== 1951年 - 1999年まで === |
|||
; [[1951年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[ベヨネース列岩]]([[明神礁]])昭和27年[[9月24日]]、[[明神礁]]の海底噴火により[[海上保安庁]]観測船第5海洋丸が遭難、乗員31名全員殉職{{r|jma_vd}}。 |
|||
* {{Flag|PNG}}・[[ラミントン山]]{{Resize|90%|([[オロ州]])}} - 火砕流により死者2,942名<ref name="bousaihaku_list" /><ref name="hayakawa_11long" />。 |
|||
; [[1953年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[阿蘇山]]。[[4月27日]]、噴石により観光客6名死亡・負傷者90余名{{r|jma_aso|jma_disaster}}。 |
|||
* [{Flag|NZL}}・[[ルアペフ山]]{{Resize|90%|([[北島 (ニュージーランド)|北島]])}} - [[12月24日]]に発生した火山湖の決壊による火山泥流が火口より40キロメートル先の鉄橋を破壊、通行中の汽車を飲み込み死者151名<ref name="hokudai_21_1">{{Cite web|url=http://www.jishin.go.jp/main/bosai/kyoiku-shien/07hokkaido/material/hokudai_21_1.pdf|title=防災教育教材集(火山防災編)|publisher=[[北海道大学]]|author=[[丸谷知己]]|date=2010年3月|accessdate=2015年5月2日|format=PDF}}pp..</ref>。 |
|||
; [[1955年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・南岳([[桜島]])昭和30年[[10月13日]]から17日までに8回の爆発・噴火、死者1名・負傷者7名または9名の人的被害および農作物被害。これ以降2001年現在に至るまで断続的に爆発が続く<ref name="01_nenpyou">{{Cite web|url=http://373news.com/_sakurajima/about_sakurajima/01_nenpyou.php|title=桜島100年の主なできごと|publisher=[[南日本新聞社]]|accessdate=2015年4月30日}}</ref>{{r|nkf_sakura|jma_sakura}}。 |
|||
; [[1957年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[三原山]]([[伊豆大島]])[[10月13日]]、噴火により火口付近で観光客1名死亡、重軽傷53名{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1958年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[中岳 (阿蘇山)|中岳]]([[阿蘇山]])昭和33年[[6月24日]]、噴石により死者12名、負傷者28名、建造物に被害{{r|tokyo_np20141027|jma_vd|jma_aso|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1958年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[大雪山]](北海道)[[7月26日]]、[[有毒温泉|御鉢平有毒温泉]]付近で火山性ガスにより登山者2名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1959年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[新燃岳]]([[霧島山]])山林、耕地に大きな被害。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1961年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[浅間山]]。噴出量0.00007km{{sup|3}}。[[8月18日]]、噴石により行方不明者1名、耕地に被害{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1961年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[大雪山]](北海道)[[6月18日]]、御鉢平火口底で火山性ガスにより登山者2名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1962年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[十勝岳]](十勝岳連峰)噴出量0.071km{{sup|3}}。昭和37年[[6月29日]]、噴火噴煙12,000メートル上昇、降灰は[[知床半島]]、[[千島列島]]に達する。大正火口付近にあった硫黄採掘現場宿舎の作業員5名が死亡、負傷者11名。大正火口の採掘がその後中止される{{r|150401tokachi|hokudai_21_1|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1962年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[焼岳]](長野)[[6月17日]]、水蒸気爆発による噴石により火口付近の山小屋で負傷者2名<ref name="jma_disaster" /><ref>{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/level/Yakedake.pdf|title=焼岳の噴火警戒レベル|publisher=[[気象庁]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[1962年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・三七山([[三宅島]])噴出量0.009km{{sup|3}}。溶岩流出、民家焼失。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1963年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[アグン山]]{{Resize|90%|([[バリ州]])}} - 火砕流などにより死者1,148名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1964年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和39年[[2月3日]]、爆発。噴石により下山途中の高校生が被災し重軽傷7名{{r|01_nenpyou}}。 |
|||
; [[1965年]] |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[タール山]]{{Resize|90%|([[ルソン島]])}} - ベースサージにより死者150名<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B103&ac2=&ac3=5044&Page=hpd2_view|title=3 火山噴出物による直接的災害||publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月4日}}</ref>。 |
|||
; [[1966年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[口永良部島]](鹿児島)[[11月22日]]、爆発。噴石により負傷者3名、牛被害1頭{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1973年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和48年[[6月1日]]、爆発。最大でこぶし大の噴石により車100台に被害、負傷者1名{{r|01_nenpyou}}。 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[爺爺岳]]([[国後島]])噴出量0.2km{{sup|3}}。[[根室市]]に降灰。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1973年]] - [[1974年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・西之島新島([[西之島]])噴出量0.017km{{sup|3}}。近海の海底噴火から始まって新島を形成し、やがて新島は本島と結合。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1974年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和49年[[6月17日]]と[[8月9日]]の合計で死者8名{{r|jma_sakura}}。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[新潟焼山]]([[頸城山塊]])噴出量0.0007km{{sup|3}}。[[7月28日]]、噴石により山頂付近で登山者3名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1977年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[有珠山]]。噴出量0.1km{{sup|3}}。降下火砕物により住宅被害196棟、死者2名<ref name="nkf_bousai20120803s" />。 |
|||
; [[1978年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和53年[[7月29日]]から[[8月1日]]にかけて爆発、[[火山礫]]による負傷者3名、自動車・家屋窓ガラス破損、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]吉野町で停電家屋2,500戸の被害が発生{{r|nkf_sakura|01_nenpyou}}。 |
|||
; [[1978年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[有珠山]]。噴出量0.1km{{sup|3}}。[[10月24日]]、前日から続く降雨により山周辺ほぼ全域で発生した土石流により死者2名、行方不明者1名、軽傷2名、家屋被害196棟{{r|nkf_197701|fugensan|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1979年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・中岳(阿蘇山)[[9月6日]]、噴石により死者3名、重軽傷11名、火口東駅舎被害{{r|tokyo_np20141027|jma_aso|jma_disaster}}。 |
|||
; [[1980年]] |
|||
* {{Flag|USA}}・[[セント・ヘレンズ山|セントヘレズ山]]{{Resize|90%|([[ワシントン州]])}} - [[5月18日]]朝の山体崩壊により岩屑雪崩と爆風が発生、岩屑雪崩の末端は山頂から28キロメートル地点まで達し<ref>{{Cite web|url=http://motochan.sakura.ne.jp/public_html/KyozaiContents/download_files/St_Helens_byUi_Nov2013.pdf|title=火山体の崩壊が引き起こした生態系の破壊と回復|publisher=[[環境防災総合政策研究機構]]|author=[[宇井忠英]]|date=2013年11月21日|accessdate=2015年4月30日|format=PDF}}</ref>、噴煙は上空18,000メートルに達した<ref>{{Cite web|url=http://www.tokiorisk.co.jp/risk_info/up_file/201111181.pdf|title=火山の噴火が航空輸送に及ぼすリスク|publisher=[[東京海上日動リスクコンサルティング]]|date=2011年|accessdate=2015年4月30日|format=PDF}}pp.11.</ref>。火砕流などにより死者57人<ref name="tokyo_np20141027" /><ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2778&Page=hpd2_view|title=セントヘレンズ火山 1980年噴火(アメリカ)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。山の標高は1日で300メートル以上低くなり、[[リトルボーイ|広島型原爆]]2万7000個分に相当するエネルギーが放出された<ref>{{Cite web|url=http://wired.jp/2009/03/24/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AA%E3%80%8C%E5%99%B4%E7%81%AB%E3%80%8D%E7%94%BB%E5%83%8F8%E9%81%B8/|title=ドラマチックな「噴火」画像8選|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2009年3月24日|accessdate=2015年5月2日}}pp.1.</ref>。 |
|||
; [[1981年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[阿頼度山]]([[阿頼度島]])噴出量0.55km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1982年]] |
|||
* {{Flag|MEX}}・[[エルチチョン|エルチチョン山]]{{Resize|90%|([[チアパス州]])}} - 火砕流などにより死者1,879名<ref name="bousaihaku_list" />。 |
|||
; [[1983年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・雄山(三宅島)噴出量0.021km{{sup|3}}。溶岩流出、民家多数が焼失・埋没。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1985年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和60年[[7月21日]]、降灰による踏切遮断機誤作動により普通列車と乗用車が衝突事故、負傷者1名{{r|01_nenpyou}}。 |
|||
* {{Flag|COL}}・[[ネバドデルルイス火山]]{{Resize|90%|([[カルダス県]])}} - [[11月13日]]の中規模軽石噴火による高温噴出物が山体斜面の万年雪を融解、土石流となって東麓を50キロメートル流下、麓のアルメロ町および近隣町に直撃し死者23,000名以上<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2777&Page=hpd2_view|title=ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>、負傷者5,485名、崩壊家屋5,680戸、被害者総数17万人<ref>{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1926-tokachiFUNKA/pdf/8_chap4.pdf|title=第4章 1962年、1988-89年の噴火|publisher=[[内閣府]]|date=2007年3月|accessdate=2015年5月3日}}pp.94.</ref>。 |
|||
; [[1986年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[桜島]]。昭和61年[[11月23日]]、直径2[[メートル]](約5[[トン]])の噴石がホテルを直撃、重軽傷6名。付近の飼料乾燥室全焼{{r|01_nenpyou|jma_disaster}}。 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[千倉岳]]([[幌筵島]])噴出量0.12km{{sup|3}}。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[三原山]]([[伊豆大島]])噴出量0.039km{{sup|3}}。溶岩流出、一時全島民が島外へ避難。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1989年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[手石海丘]]([[伊豆東部火山群]])噴出量0.0001km{{sup|3}}。[[静岡県]][[伊東市]]沖の[[手石海丘]]で海底噴火。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[1993年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[雲仙岳]]。[[6月23日]]より翌[[6月24日|24日]]にかけて火砕流により死者1名、多数家屋焼失{{r|fugensan|jma_disaster|nkf_saigaishi}}。 |
|||
* {{Flag|CMR}}・[[ニオス湖]]{{Resize|90%|([[北西州 (カメルーン)|北西州]])}} - [[8月21日]]夜に火山湖底地下マグマ由来の[[二酸化炭素]]ガスが大量噴出し住民1,700人と家畜3,000頭が窒息死<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2776&Page=hpd2_view|title=ニオス湖 1986年ガス噴出 (カメルーン)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1990年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[普賢岳]]([[雲仙岳]])噴出量0.25km{{sup|3}}。1990年より[[1995年]]にかけて溶岩ドームの崩壊による火砕流が繰り返し発生し、1990年([[平成]]3年)[[5月26日]]の火砕流で負傷者1名、[[6月3日]]に発生した[[火砕流]]により死傷者52人、土石流などにより家屋被害2,511棟。[[2014年の御嶽山噴火]]が発生するまでは戦後最大の人的被害。平成新山形成<ref name="nkf_saigaishi" /><ref name="jma_vd" /><ref name="tokyo_np20141027" /><ref name="nkf_saigaishi" /><ref>{{Cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG01H1L_R01C14A0MM8000/|title=御嶽山噴火、47人の死亡確認 戦後最悪の火山災害に |publisher=[[日本経済新聞]]|date=2014年10月1日|accessdate=2015年4月30日}}</ref>。 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ケルート山]]{{Resize|90%|([[東ジャワ州]])}} - 30名以上死亡、負傷者数百名<ref name="cnn20140214">{{Cite web|url=http://www.cnn.co.jp/world/35043909.html|title=ジャワ島で火山噴火 死者も インドネシア|publisher=CNN|date=2014年2月14日|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1991年]] |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[ピナトゥボ山]]{{Resize|90%|([[ルソン島]])}} - [[6月12日]]に火山噴出物の堆積による建造物倒壊で死者約800人<ref name="afpbb_20140929" />。噴火の影響により[[アメリカ軍]][[クラーク空軍基地]]が使用不能となり撤退<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2775&Page=hpd2_view|title=ピナツボ火山 1991年噴火 (フィリピン)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。20世紀最大の噴火と言われる<ref>{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/bousai/bosai17.htm|title=防災分野における日本のODA|publisher=[[外務省]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[1994年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ムラピ山]]{{Resize|90%|([[中部ジャワ州]])}} - 60人以上死亡、約6,000人が避難<ref name="afpbb_20140929">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3027347|title=過去20年に大きな被害を出した火山噴火一覧|publisher=[[フランス通信社|AFP]]|date=2014年9月29日|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
* {{Flag|PNG}}・[[タブルブル山]]・{{仮リンク|ブルカン火山|en|Vulcan (volcano)}}{{Resize|90%|([[ラバウル|ラバウル市]])}} - 同時噴火によりラバウル市が壊滅的被害<ref name="cnn_20140830">{{Cite web|url=http://www.cnn.co.jp/world/35053090.html|title=パプアニューギニアで火山が噴火|publisher=[[CNN]]|date=2014年8月30日|accessdate=2015年4月30日}}</ref>。直前噴火予測により全住民避難、死者5名<ref>{{Cite web|url=http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=BB40&ac2=&ac3=2774&Page=hpd2_view|title=ラバウル火山 1994年噴火 (パプアニューギニア)|publisher=財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[1995年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[焼岳]](長野)[[2月11日]]、南東山麓の工事現場で熱水性の水蒸気爆発発生、作業員4名死亡{{r|jma_disaster}}。 |
|||
* {{Flag|PHI}}・{{仮リンク|パーカー山|en|Mount Parker (Philippines)}}{{Resize|90%|([[ミンダナオ島]])}} - 噴火口崩壊により少なくとも死者70名、行方不明者30名<ref name="afpbb_20140929" />。 |
|||
; [[1997年]] |
|||
* {{Flag|GBR}}・[[モントセラト|モントセラト島]]{{Resize|90%|([[小アンティル諸島]])}} - 降灰により臨時首都[[ブレイズ (モントセラト)|ブレイズ]]が壊滅状態となり、火砕流により20名が死亡または行方不明<ref name="afpbb_20140929" />。 |
|||
=== 2000年以降 === |
|||
; [[2000年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[有珠山]]、噴出量0.0009km{{sup|3}}。噴火を事前に予知し、住民を避難させることに成功。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[三宅島]]、噴出量0.016km{{sup|3}}。山頂部に陥没カルデラを形成、多量の火山ガスを放出。全島民が島外へ避難。2000年6月から9月にかけての3回の噴火により群発地震および[[マグニチュード|M]]6.4の地震が発生、1名死亡<ref>{{Cite web|url=http://wired.jp/2011/12/03/%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%AE%E8%BB%8C%E8%B7%A1%EF%BC%9A%E7%81%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8F%AF%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%9B%B3/|title=破壊の軌跡:火山の華やかな地質図|publisher=[[WIRED (雑誌)|WIRED]]|date=2011年12月3日|accessdate=2015年5月2日}}pp.1.</ref>。 |
|||
; [[2002年]] |
|||
* {{Flag|COD}}・[[ニーラゴンゴ山]]{{Resize|90%|([[ヴィルンガ山地]])}} - 噴火により[[ゴマ (コンゴ)|ゴマ市]]中心部ほか数カ所が破壊<ref name="afpbb_20140929" />、死者約150名、被災者約60万人<ref>{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/02_hakusho/ODA2002/html/siryo/sr3130200.htm|title=[1]災害援助等協力事業(国際緊急援助)|publisher=[[国際緊急援助隊]]|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
; [[2006年]] |
|||
* {{Flag|ECU}}・[[トゥングラワ|トゥングラウア火山]]{{Resize|90%|([[アンデス山脈]])}} - [[7月18日]]現在で死者1名・避難者約12,000にのぼる人的被害、火山所在地近辺の農地・家畜に大きな被害<ref>{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/18/rls_0720d.html|title=エクアドルにおけるトゥングラウア火山噴火による災害に対する緊急援助について|publisher=[[外務省]]|date=2006年7月20日|accessdate=2015年5月2日}}</ref>。 |
|||
* {{Flag|PHI}}・[[マヨン山]]{{Resize|90%|([[アルバイ州]])}} - 8月の噴火により直接被害はなかったものの、その後の台風により中腹の火山泥が流出し死者1,000名以上<ref name="afp_20130507">{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/articles/-/2942722|title=フィリピンのマヨン山が噴火、登山客ら5人死亡か|publisher=[[フランス通信社|AFP]]|date=2013年5月7日|accessdate=2015年5月1日}}</ref>。 |
|||
; [[2007年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|TAN}}・[[オルドイニョ・レンガイ]]。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[2009年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|JPN}}・[[芙蓉山]]([[松輪島]])噴出量0.4km{{sup|3}}。付近の航空路が閉鎖される。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
; [[2010年]] |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|INA}}・[[スマトラ島]]の[[シナブン山]]。[[8月30日]]。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ジャワ島]]の[[ムラピ山]]。[[10月26日]]、死者386人、40万人が避難<ref name="tokyo_np20141027" /><ref name="afpbb_20140929" />。 |
|||
* {{要出典範囲|{{Flag|RUS}}[[カムチャッカ半島]]の[[クリュチェフスカヤ山]]と[[シベルチ山]]が[[10月28日]]、同時噴火。|date=2016年1月21日 (木) 19:30 (UTC)}} |
|||
* {{Flag|GUA}}・[[パカヤ|パカヤ火山]]{{Resize|90%|([[エスクィントラ県]])}}。噴火と熱帯暴風雨により死者・行方不明者165名、被災家屋3万戸、総被災者数10万人<ref>{{Cite web|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/mail/bn_189.html|title=ODAメールマガジン第189号|publisher=[[外務省]]国際協力局|date=2010年|accessdate=2015年5月2日}}中段「自然災害と観光資源の宝庫・グアテマラ」。</ref>。 |
|||
* {{Flag|ISL}}・[[エイヤフィヤトラヨークトル]]。[[4月14日]]に噴火<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=dOnZxyT-DXs|title=アイスランド南部の氷河で噴火|publisher=[[フランス通信社|AFP BB NEWS]]|date=2010-4-15|accessdate=2016-1-22|format=youtube}}</ref>。規模は大きくない<!-- 1/4km{{sup|3}} -->が、強い西風により火山灰による影響を強く受けるジェットエンジンを使用した旅客機を中心に被害が拡大<ref>{{Cite web|url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/PREV_HP/outreach/2010/04/201004_iceland/|title=2010年4月 エイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火(アイスランド)|publisher=[[東京大学地震研究所]]|date=2010-4-19|accessdate=2016-1-22}}</ref>。 |
|||
{{see also|2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火|2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺}} |
|||
; [[2011年]] |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[新燃岳]]([[霧島山]])噴出量0.019 - 0.032km{{sup|3}}。[[2月1日]]、[[日南市]]付近まで降灰し、交通に影響が出た。爆発による空振により軽傷者1名、噴石などによりガラス・太陽光パネル破損945件{{r|jma_disaster}}。 |
|||
; [[2014年]] |
|||
* {{Flag|INA}}・[[シナブン山]]{{Resize|90%|([[北スマトラ州]])}}。[[2月1日]]、火砕流などで少なくとも14名死亡、3名負傷<ref name="afpbb_20140929" /><ref>{{Cite web|url=http://www.cnn.co.jp/world/35043344.html|title=インドネシアの火山で噴火、死者14人|publisher=CNN|date=2014年2月2日|accessdate=2015年5月1日}}</ref><ref name="wired_20140217" />。 |
|||
* {{Flag|INA}}・[[ケルート山]]{{Resize|90%|([[東ジャワ州]])}}。[[2月14日]]、建造物倒壊などにより2名死亡<ref name="cnn20140214" />。 |
|||
* {{Flag|JPN}}・[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]、活動中)[[9月27日]]に水蒸気爆発による噴火。山頂付近の登山者が被災し死者・行方不明者63人で日本の戦後最悪の火山災害<ref>{{Cite web|url=http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/?page_id=183&id=4816|title=2014年9月27日御嶽山の噴火|publisher=[[東京大学地震研究所]]|date=2014年11月17日|accessdate=2015年4月30日}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www3.nhk.or.jp/news/ontake2014/|title=御嶽山「噴火の証言」|publisher=[[NHKアーカイブス]]|accessdate=2015年4月30日}}</ref>。 |
|||
{{Main|2014年の御嶽山噴火}} |
|||
</div></div> |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 『震災予防調査会報告第86, 87号』([[1918年]]刊)の複製。<!-- * 『日本噴火志』(震災予防調査会報告書第86号、87号) 1918年 大森房吉編 日本の火山の噴火の記録を火山ごとに年代順に記載 --> |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
* {{Cite book|和書|author=加藤祐三|authorlink=加藤祐三|title = 軽石:海底火山からのメッセージ|year = 2009|publisher = [[八坂書房]]|isbn = 978-4-89694-930-8|page = {{要ページ番号|date=2012年4月}}}} |
|||
|author = [[震災予防調査会]]編 |
|||
* 荒牧重雄、「[https://doi.org/10.18940/kazanc.20.TOKUBE_205 噴火現象の分類とメカニズム]」 『火山.第2集』 1975年 20巻 TOKUBE号 p.205-221, {{doi|10.18940/kazanc.20.TOKUBE_205}}, 日本火山学会 |
|||
|editor = |
|||
* {{Cite book|和書|title=完全解説 日本の火山噴火|date=2017年|publisher=[[秀和システム]]|language=ja|isbn=9784798050089|author=島村英紀|authorlink=島村英紀|ref={{SfnRef|島村|2017}}}} |
|||
|title = 日本噴火志 |
|||
|year = 1991 |
|||
|publisher = [[有明書房]] |
|||
|isbn = 4-87044-102-0 |
|||
|page = |
|||
}} - 『震災予防調査会報告第86, 87号』([[1918年]]刊)の複製。<!-- * 『日本噴火志』(震災予防調査会報告書第86号、87号) 1918年 大森房吉編 日本の火山の噴火の記録を火山ごとに年代順に記載 --> |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = [[国立天文台]]編 |
|||
|editor = |
|||
|title = [[理科年表]] 平成20年 |
|||
|url = http://www.rikanenpyo.jp/ |
|||
|year = 2007 |
|||
|publisher = [[丸善]] |
|||
|isbn = 978-4-621-07902-7 |
|||
|pages = 663-693 |
|||
|chapter = 火山 |
|||
}} |
|||
* {{Cite book|和書 |
|||
|author = [[加藤祐三]] |
|||
|title = 軽石:海底火山からのメッセージ |
|||
|year = 2009 |
|||
|publisher = [[八坂書房]] |
|||
|isbn = 978-4-89694-930-8 |
|||
|page = {{要ページ番号|date=2012年4月}} |
|||
}} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{Reflist|30em}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Wiktionary}} |
{{Wiktionary}} |
||
{{Commonscat|Volcanic eruptions|火山噴火}} |
{{Commonscat|Volcanic eruptions|火山噴火}} |
||
* [[火山]]([[火山の一覧]]、[[火山の一覧 (日本)]]、[[環太平洋火山帯]]、[[防災十年火山]]) |
|||
* [[火山]] |
|||
* [[火山の一覧]]、[[火山の一覧 (日本)]] |
|||
* [[火山爆発指数]](VEI) |
* [[火山爆発指数]](VEI) |
||
* [[火山噴出物]] |
* [[火山噴出物]]、[[火山砕屑物]]、[[マグマ]]、[[マグマ溜まり]] |
||
* [[火山 |
* 余波:[[火山雷]]、[[空振]](爆発音) |
||
* [[火山 |
* [[間欠泉]]、[[泥火山]] |
||
* [[大量絶滅]]、[[火山の冬]] |
|||
* [[空振]](爆発音) |
|||
* [[間欠泉]] |
|||
;[[防災]] |
|||
* [[泥火山]] |
|||
* [[大量絶滅#ペルム紀末の大量絶滅]] |
|||
* [[噴火予知]] |
* [[噴火予知]] |
||
* [[噴火警報]] |
|||
* [[噴火警戒レベル]] |
|||
* [[火山災害予測図]] |
* [[火山災害予測図]] |
||
* [[気象庁が命名した自然現象の一覧 |
* [[気象庁が命名した自然現象の一覧]] |
||
* [[国際火山学及び地球内部化学協会]]、[[火山噴火予知連絡会]]、[[アメリカ地質調査所]]、[[イタリア国立地球物理学火山学研究所]] |
|||
* [[マグマ]]、[[マグマ溜まり]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [ |
* [https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/vol_know.html 火山] - 気象庁 |
||
* {{PDF|[http://www.cm.nitech.ac.jp/cho/earth_science/Lesson-07.pdf 火山と噴火]}} - 岐阜地方気象台 |
* {{PDF|[http://www.cm.nitech.ac.jp/cho/earth_science/Lesson-07.pdf 火山と噴火]}} - 岐阜地方気象台 |
||
* [http://dil.bosai.go.jp/workshop/03kouza_yosoku/s12funka/f1funkatype.htm 防災基礎講座 災害予測編 -12. 火山噴火-] [[防災科学技術研究所]] |
* [http://dil.bosai.go.jp/workshop/03kouza_yosoku/s12funka/f1funkatype.htm 防災基礎講座 災害予測編 -12. 火山噴火-] - [[防災科学技術研究所]] |
||
{{噴火}} |
|||
{{大噴火}} |
{{大噴火}} |
||
{{大規模火山災害}} |
{{大規模火山災害}} |
||
{{火山災害}} |
{{火山災害}}{{自然災害}} |
||
{{プレートテクトニクス}} |
{{プレートテクトニクス}} |
||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ふんか}} |
{{DEFAULTSORT:ふんか}} |
||
[[Category:火山噴火|*]] |
|||
[[Category:火山学]] |
[[Category:火山学]] |
||
[[Category:火山災害]] |
[[Category:火山災害]] |
2024年5月21日 (火) 21:33時点における最新版
噴火(ふんか、英: eruption)とは、火山からマグマや火山灰などが比較的急速[1]に地表や水中に噴き出すことである。
火山活動(かざんかつどう、英: volcanic activity)の一つで、マグマの性質によって、規模や様式に様々なものがある。
気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている[2]。
-
アラスカのリダウト山の大噴火
噴火様式
[編集]噴火様式一覧
[編集]噴火は、様々な条件下で種々の様式をとる。
火山学者は、これを、代表的なタイプに分類し、命名している。
様式名 | 英名 | イメージ | 激しさ | 噴煙頂部の高さ | 時間スケール | 主な噴出物 | 主な形成される地形[注 1] | 主な岩石[注 2] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水蒸気噴火 | phreatic eruption | 爆発的 | 10km以下程度 | 数時間~1日 | 水蒸気・水・火口周辺の固形物 | マール | - | 火山活動によって熱せられた地下水や水蒸気が、地表の固形物を吹き飛ばして急激に放出され、本質物を含まないイベントを水蒸気噴火・或いは水蒸気爆発という。しばしば火口噴出型のラハールを伴う。 | |
マグマ水蒸気噴火 | phreatomagmatic eruption | 爆発的 | 数km~10km以上 | 数時間~数日 | 水蒸気・火口周辺の固形物・火山豆石・ベースサージ | マール・タフリング | 玄武岩~流紋岩 | 火山活動によって熱せられた地下水や水蒸気が、地表の固形物を吹き飛ばして急激に放出され、本質物をある程度含むイベントをマグマ水蒸気噴火・或いはマグマ水蒸気爆発という。ウルトラブルカノ式噴火(英: Ultravulcanian)、スルツェイ式噴火(英: a Surtseyan)とも呼ばれ、特に大規模なものは水蒸気プリニー式噴火(英: Phreatoplinian)と呼ばれる。 | |
ハワイ式噴火 | a Hawaiian | 非爆発的 | - | ~数十年 | 溶岩流 | スパター丘・溶岩流 | 玄武岩 | 苦鉄質マグマで堆積物が溶岩流主体のものを指す。火口が点状ではなく、線状なものは割れ目噴火(英: fissure eruption)と呼ばれる。複成火山の場合は楯状火山を形成する。噴出量・噴出率が極めて大きいイベントは洪水玄武岩と言われる。 | |
溶岩ドーム | lava dome | 非爆発的 | - | ~数年 | 溶岩ドーム・火砕流 | 溶岩ドーム | 流紋岩・デイサイト | 珪長質マグマがゆっくりと噴出・火口上に蓄積しドーム状に成長したもの。しばしば一部或いは全部が崩壊してblock-and-ash flowタイプの火砕流が発生する。頂部が平坦なものは溶岩平頂丘と言われる。 | |
ストロンボリ式噴火 | a Strombolian | 爆発的 非爆発的 |
数十~数百m 数千m以下 |
数秒 断続的 |
スパター スコリア・溶岩流 |
スコリア丘 | 玄武岩 安山岩 |
狭義では、苦鉄質マグマの火山で赤熱溶岩片が火口から瞬間的かつ周期的に放出にされ、火山灰はほとんど伴わない噴火を指す。広義では、噴煙の高さが1000m程度以下でスコリアや溶岩流を主体としてスコリア丘を形成するような噴火を指す。 | |
ブルカノ式噴火 | a Vulcanian | 爆発的 | 10km以下 | 数秒~数分 | 火山砕屑物 | 火砕丘・降下火砕物 | 安山岩 | 噴煙を形成するよう爆発的な噴火が瞬間的に、一定の間隔で発生する。 | |
準プリニー式噴火 | Subplinian | 爆発的 | 10km以下 | 数時間~数日 | 火山砕屑物 | 火砕丘・降下火砕物 | 安山岩・デイサイト | 連続的で爆発的な噴火が数時間~数日継続する噴火。噴煙は成層圏には達せず、プリニー式噴火と比べると噴出率は低い。ベスビオ式火山(英: a Vesuvian)とも呼ばれる。 | |
プリニー式噴火 | Plinian | 爆発的 | 10km以上 | 数時間~数日 | 火山砕屑物 | 降下火砕物・火砕流台地 | 流紋岩・デイサイト | 連続的で噴煙が成層圏に到達するような爆発的な噴火が数時間~数日継続する噴火。しばしば噴煙柱崩壊型の火砕流が発生する。プリニー式の中でも特に大規模(噴出率が高い)なものは、超プリニー式噴火(英: ultraplinian)、破局噴火(英: super-eruption)などともいわれる。 |
マグマ噴火
[編集]- マグマ(本質物質)が直接地表に噴出する噴火をマグマ噴火という。
- ハワイ式噴火
- キラウエア山、マウナ・ケア山など、ハワイ島の火山でよくみられる噴火様式。流動性が高く、揮発性成分が少ないマグマが起こす噴火。爆発は起こらず、大量の溶岩が高速で流出する。
- ストロンボリ式噴火
- イタリアのストロンボリ火山でよくみられる噴火様式。ハワイ式噴火より少し流動性の低いマグマが、間欠的に小爆発を繰り返し、スコリアや火山弾を放出する。液体状の溶岩流も見られる。
- ブルカノ式噴火
- ストロンボリ火山に近いブルカノ火山でよくみられる噴火様式。流動性が低い粘性が高い安山岩質マグマの場合に多く、近年における桜島や浅間山の噴火に相当。爆発に伴って、火山灰、火山礫、火山岩塊を大量に噴出する。溶岩流は、半ば固化した塊状溶岩(ブロックラバー)となって、流動速度は遅い。ブルカノという名称は、英語の Volcano(火山)の語源となった。ちなみに、日本の火山はこの噴火が最も多い。
- プレー式噴火(プリリー式噴火)
- 成長中の溶岩ドームがプリニー式噴火など爆発的な噴火によって破壊され、block-and-ash flowタイプの火砕流が発生する噴火。ムラピ山(2006年)、セント・ヘレンズ山(1980年)など。語源となったプレー山(1902年)はプリニー式噴火。
- プリニー式噴火
- ローマ時代のポンペイ、ヘルクラネウムなどを埋めたことで有名な、79年のヴェスヴィオ火山の噴火の様式。この噴火を詳細に観察し、後世に記録を残したプリニウスにちなんで、プリニー式と命名された。基本的には、ストロンボリ式噴火の大規模なものである。火山灰や軽石などから構成される噴煙柱は、成層圏に達する。この噴煙柱が崩壊すると、巨大な火砕流(中規模火砕流)が発生し、広範囲に被害を及ぼす。富士山(宝永大噴火)、浅間山(1783年天明噴火)など。
- 準プリニー式噴火
- プリニー式噴火とストロンボリ式の中間のような噴火を準プリニー式噴火といい、間欠的に軽石の降灰や空振を伴う噴火を繰り返す。
- ウルトラプリニー式噴火(カルデラ噴火、破局噴火)
- プリニー式噴火の中でも火山爆発指数(VEI)6以上の噴火を指す。発生頻度はそれほど多くないが数十万年から数百万年周期で発生し、火山の噴火としては最大級。VEI6レベルの噴火で最も最新のものは1991年のフィリピンの、ルソン島にあるピナトゥボ山であり、VEI7 - 8クラスの噴火を起こした火山は、トバ湖、イエローストーン、鬼界カルデラ等がある。カルデラ噴火と呼称されることもあるが、爆発的ではないハワイ式噴火でもカルデラは形成されることがある。
- 洪水玄武岩
- 洪水玄武岩は、数千万年に1回程度発生する。地表が大規模に割れ、大量の溶岩が短期間に地表に供給される。例えば、インドのデカン高原の玄武岩面積は、日本全土の約1.5倍に相当する。発生原因について、最近、プルームテクトニクスで議論されている。
水蒸気噴火
[編集]マグマ(本質物質)が地表に噴出しない噴火。
- 火山体内部の水がマグマに間接的に温められてマグマを伴わず噴出する現象を水蒸気爆発という。 爆発的な噴火だが規模はあまり大きくなく火山灰を噴出する程度の噴火も含まれるため、日本では水蒸気噴火と呼称することが一部の火山学者から提案されている[6]。
マグマ水蒸気噴火
[編集]マグマと大量の水蒸気が地表に噴出する噴火。
- 水がマグマに直接触れて水蒸気爆発を起こしマグマと共に噴出する現象をマグマ水蒸気爆発という。爆発的な噴火。
噴出物の成分による影響
[編集]火山の噴火の様式は、マグマの流動性と噴火時の揮発性成分の量とに依存して、大きく異なるものとなる。特に、揮発性成分の量はマグマの爆発性を左右し、揮発性成分が多いほど、火山灰や溶岩を高く吹き上げる大きな爆発となる。
- 流動性が高く、マグマから揮発性成分が逃げてしまうため、噴火時の揮発性成分が少ない場合 - ハワイ島の火山の噴火のように、静かに溶岩流が流れ続ける噴火となる(ハワイ式噴火)。
- 流動性がやや高く、マグマから揮発性成分が逃げにくいため、噴火時の揮発性成分が比較的多い場合 - 1986年の三原山(伊豆大島)噴火の初期のように、溶岩がカーテンのように高く幅広く噴出する(ストロンボリ式噴火)。
- 流動性が低く、また何らかの理由で噴火時の揮発性成分が少ない場合 - 昭和新山の噴火のように、大きな爆発や溶岩流出はなく、溶岩ドームが形成される。
- 流動性が低く、マグマから揮発性成分が逃げられないため、噴火時の揮発性成分が多い場合 - 浅間山や桜島のような爆発的な噴火になる(プリニー式噴火)。
なお、1回の噴火は、短時間で終わる場合もあれば、数か月以上続く場合もある。特に、長期間の噴火においては、噴火様式が時間の経過につれて変化することがある。例えば、始めのうちは揮発性成分が多く、溶岩や火山灰を高く吹き上げていても、途中から揮発性成分が減り、火山灰を吹き上げることができなくなることがある。そして、噴火の後半には、揮発性成分が抜けてしまい、溶岩を流出させて噴火が終了する。このような時系列での変化の事例として、浅間山の天明の大噴火の例を示す。
- 大量の火山灰を空高く噴出(天明降下軽石)→地上を火砕流が襲う(吾妻火砕流・鎌原火砕流)→溶岩を流出(鬼押し出し溶岩)
噴出物の量による影響
[編集]成分の影響以外に、噴出物の量や噴出速度などによって、噴火様式や被害の大きさが激しく異なる。噴出量が大きい極端なものを2例挙げる。
- ラカギガル割れ目噴火
- 上述2の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、噴出されたガスが地球を覆い、異常気象による不作などを引き起こす。その一例である1783年のアイスランドのラキ火山の噴火(ラカギガル割れ目噴火)の場合、噴火した約130個の火口列の長さは25kmに及び、多量の溶岩を噴出した。ただし、噴火が人里から離れた場所で起きたため、溶岩による被害は軽微であった。しかし、大量の有毒な火山ガス(1億tの亜硫酸ガスと800万tのフッ化水素)が放出され、アイスランドの家畜の50%、人口の20%が失われた。また、成層圏にまで上昇した火山ガス起源の霧(硫酸ミスト等)が北半球を覆ったことにより、地上に達する日射量が減少して、世界的に気温が低下した。なお、この噴火がのちのフランス革命を引き起こすきっかけになったと言われている。日本では、同年に発生した浅間山の大噴火(天明の大噴火)の影響と重なり、東北地方で膨大な数の餓死者を出した天明の大飢饉を引き起こした。
- 阿蘇カルデラや姶良カルデラの噴火
- 上述4の条件で、1回の噴出量が桁違いに大きい場合、長径数km - 十数kmのカルデラを形成するような非常に大規模な噴火となる。日本列島においては、9万年前の阿蘇カルデラの噴火や姶良カルデラ(桜島北側の錦江湾全体)の噴火が、その代表的な事例として知られている。阿蘇カルデラの噴火では、火砕流が熊本県と大分県の大半と宮崎県北部を覆った。また、姶良カルデラの噴火では、火砕流によってシラス台地が形成された。これらの噴火により噴出した火山灰は、日本全土にも降り積もり、大量のマグマが抜けた跡には、巨大なカルデラが形成された。これらのような大型カルデラを形成するような噴火では、1回の噴火で火砕流によって、厚さ数m - 100m以上、半径数十km以上に渡って軽石が堆積し、同時に噴出した広域テフラが、日本列島の半分以上を覆うことが多い。これらのような噴火を起こすカルデラは、阿蘇カルデラ以南の九州地方と東北・北海道地域によく見られる。
噴火の場所
[編集]火山は噴出する場所、特に水の存在によって噴火の様式が大きく変わる。
- スルツェイ式噴火(ウルトラブルカノ式噴火)
- 水面近くでの噴火や、マグマが地下の浅い所で地下水と出会った場合は、水が瞬時に沸騰し、体積膨張を起こすため、爆発的なマグマ水蒸気爆発が起きる。従来はウルトラブルカノ式噴火と呼ばれていたが、スルツェイ島の噴火が典型的なウルトラブルカノ式噴火だったため、こう呼ばれるようになった。
- 氷底噴火(氷河底噴火)
- 巨大な氷河の下で火山が噴火した場合は、海底火山と同様の形態となるが、噴火の規模が大きく、氷床を解かしてしまった場合、氷河の下に巨大な湖(氷底湖)ができ、氷河の壁は大量の水の重さを支えきれずに決壊し、家や橋まで流してしまう大規模な洪水が発生する。この大洪水をヨークルフロイプと呼ぶ。
- 水中噴火
- 水中に噴出した場合は水中噴火と呼ばれる事がある[7]。
- 海底噴火
- 海底火山などが水深の深い所で噴火した場合、水圧が高いために爆発は起こらず、噴出した溶岩は海水で急に冷やされ、枕状溶岩あるいはハイアロクラスタイトとなる。
噴火の規模
[編集]火山爆発指数
[編集]爆発の規模を表す指標として、火山爆発指数(VEI)が国際的に使用されている。大規模な火山噴火を指して大噴火(だいふんか)と呼ぶことがあるが、火山学においては「東京ドーム約250杯分以上(約3億m3以上)の噴出物を出す噴火(概ねVEI2以上)」が大噴火であると定義されている[8]。
噴火マグニチュード
[編集]火山爆発指数は噴出物の量に基づいて区分され、エネルギー量を表していないため、日本の火山学者である早川由紀夫(1993)[9]は、噴火マグニチュードを提案している。
計算式
[編集]但し、「m=噴出物の質量 (kg)」とし、水蒸気爆発の場合は既存岩体を含んだ噴出物量とする。また、岩屑なだれ等の崩壊堆積物の体積は含まない。
条件
[編集]客観性を保つ為の条件として、
- 10km 以上離れた地点から同時に噴火が生じたときは、各々を別の噴火とする。
- 噴火M によって余効期間を設ける、M < 3 の時は、1年。M >= 3 の時は、10年。この余効期間に発生した噴火は、それまでの M を超えない限り新たな噴火として扱わない。
マグマ噴出量
[編集]噴火によってもたらされる噴出堆積物には、元のマグマのもの(本質物質)と噴火で破壊された火山の山体や基岩由来のもの(類質物質)があるが、それぞれの厳密な量を求めることは難しい。
そのため、マグマ由来の本質物質で構成されているものと近似して換算算出したものを「マグマ噴出量」と呼んでいる。単位には km3 に DRE : Dense Rock Equivalent が付加表記される。つまり、全ての噴出物を溶岩と同じ比重にした場合の相当体積を表す指標である。
本質物質においても、火砕流や火山灰(降下火砕物)などのイベントの違いで、噴出堆積物は比重が異なり、マグマがおよそ2.5g/cm3であるのに対し、火砕流や火山灰での堆積物はおよそ1.0g/cm3とされている[10]。つまり、DREで表された噴出量よりも、火砕流や火山灰での堆積物はさらに多くなる[注 3]。
火山灰
[編集]この節のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2016年1月) |
火山灰とは、噴火に伴って生じる火山岩が直径2mm以下に砕けたものを指す[11]。
火山灰の主な発生原因としては
などがある。
火山灰の色・大きさなどの外見は火山および噴火の種類で異なり、色は明るい灰色から黒色まで、大きさも小石サイズから化粧用パウダーなどの細かい粒子までと千差万別である[11]。
空中を浮遊する火山灰は太陽光を遮り視界を悪化させるほか、細かい粒子同士の衝突・摩擦により電気を帯び、雷や稲妻を発生させる原因ともなる[11]。また、微粒子サイズの火山灰は大規模な噴煙と共に風の影響を受けて風下へ流される場合もある[11]。生成直後の火山灰は酸性皮膜に覆われており、これは人体が吸引するなどすると肺や目に対して刺激的な弊害を与え、健康被害の原因となるほか、降り積もれば周辺地域の水質に悪影響を与える場合があり、同時に植物への悪影響、農作物不作の原因ともなる[11]。この皮膜は降雨によってすぐに取り除かれる[11]。
大量に降り積もった火山灰は火山地域でそれまでの土壌と混じり合い、肥沃な表土層となる[11]。多くの火山地域周辺に肥沃な土壌が多いのは、古い火山灰堆積物の地層が存在することが要因となっている[11]。
火山噴火の歴史
[編集]脚注
[編集]註釈
[編集]出典
[編集]- ^ 奥野充、降下テフラからみた水蒸気噴火の規模・頻度 金沢大学文学部地理学報告 第7号 (1995) p.1-24, hdl:2297/1514
- ^ “[防災メモ] 噴火の記録基準について” (PDF). 火山活動解説資料:月間火山概況(2005年). 気象庁 (2005年5月9日). 2015年5月30日閲覧。
- ^ “Glossary”. volcanoes.usgs.gov. アメリカ地質調査所 火山ハザードプログラム. 2020年7月4日閲覧。
- ^ Vic Camp. “How Volcanoes Work”. http://sci.sdsu.edu/. Project ALERT. 2020年7月4日閲覧。
- ^ R.A.F. Cas; J.V. Wright (1987) (英語). Volcanic Successions, Modern and Ancient: A Geological Approach to Processes, Products, and Succession. Unwin Hyman. p. 528. ISBN 978-0045520213
- ^ 防災メモ 噴火の定義と規模 (PDF) 気象庁
- ^ 松田時彦、中村一明、水底に堆積した火山性堆積物の特徴と分類 鉱山地質 20巻 (1970) 99号 p.29-42, doi:10.11456/shigenchishitsu1951.20.29
- ^ 島村 2017, p. 33.
- ^ 早川由紀夫、「噴火マグニチュードの提唱」 『火山』 1993年 38巻 6号 p.223-226, doi:10.18940/kazan.38.6_223
- ^ a b “日本の火山 - データ表記法”. 産総研. 2017年12月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k アメリカ地質調査所; 国際火山学及び地球内部化学協会; 都市火山委員会; ニュージーランド地質核科学研究所. 火山灰の健康影響. インターナショナル・ボルケニック・ヘルス・ハザード・ネットワーク (IVHHN) 2016年1月22日閲覧。
参考文献
[編集]- 『震災予防調査会報告第86, 87号』(1918年刊)の複製。
- 加藤祐三『軽石:海底火山からのメッセージ』八坂書房、2009年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-89694-930-8。
- 荒牧重雄、「噴火現象の分類とメカニズム」 『火山.第2集』 1975年 20巻 TOKUBE号 p.205-221, doi:10.18940/kazanc.20.TOKUBE_205, 日本火山学会
- 島村英紀『完全解説 日本の火山噴火』秀和システム、2017年。ISBN 9784798050089。
関連項目
[編集]- 火山(火山の一覧、火山の一覧 (日本)、環太平洋火山帯、防災十年火山)
- 火山爆発指数(VEI)
- 火山噴出物、火山砕屑物、マグマ、マグマ溜まり
- 余波:火山雷、空振(爆発音)
- 間欠泉、泥火山
- 大量絶滅、火山の冬
外部リンク
[編集]- 火山 - 気象庁
- 火山と噴火 (PDF) - 岐阜地方気象台
- 防災基礎講座 災害予測編 -12. 火山噴火- - 防災科学技術研究所