コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「満潮 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
アジア歴史資料センター資料追加、参考文献追加、ガ島戦を中心に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
人物の抜け、本務兼務、階級の誤りが多いので全てを公報からとる
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
40行目: 40行目:
|}
|}
</div>
</div>
'''満潮'''(みちしお / みちしほ)は<ref name="昭和10年達116号">[[#達昭和10年9月]]p.21『達第百十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 満潮(ミチシホ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 荒潮(アラシホ)』</ref>、[[大日本帝国海軍]]の[[駆逐艦]]。[[朝潮型駆逐艦|一等駆逐艦朝潮型(満潮型)]]の3番艦である<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』</ref>。1944年(昭和19年)10月下旬の[[レイテ沖海戦]]に、『西村艦隊』に所属して参加、米艦隊の砲雷撃を受けて沈没した。
'''満潮'''(みちしお / みちしほ)は<ref name="昭和10年達116号">[[#達昭和10年9月]]p.21『達第百十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 満潮(ミチシホ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 荒潮(アラシホ)』</ref>、[[大日本帝国海軍]]の[[駆逐艦]]<ref>[[#日本軍艦集2600年版]]p.39『一等驅逐艦 満潮(みちしほ) 基準排水量1,500噸、長さ108.55米、幅10.15米、平均吃水2.75米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管8門、起工昭和10年11月5日、進水昭和12年3月15日、竣工昭和12年10月31日、建造所藤永田造船所-荒潮と同型。この級は、あらゆる點において、我國最精鋭驅逐艦としての貫録を備へてゐる。』</ref>。[[朝潮型駆逐艦|一等駆逐艦朝潮型(満潮型)]]の3番艦である<ref>[[#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)]]p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』</ref>。1944年(昭和19年)10月下旬の[[レイテ沖海戦]]に、『西村艦隊』に所属して参加、米艦隊の砲雷撃を受けて沈没した。艦名は[[海上自衛隊]]の潜水艦「[[みちしお (潜水艦・初代)|みちしお(初代)]]」と「[[みちしお (潜水艦・2代)|みちしお(2代)]]」に継承された。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
55行目: 55行目:
20日午前6時、第一根拠地部隊指揮官[[久保九次]]少将率いる軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」、駆逐艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]」が戦場に到着、「長良、初霜」がロンボック海峡北口を警戒し、残る艦で「満潮」の救援を行う<ref name="叢書(26)332">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]332頁『第一次急襲部隊の引き揚げ』</ref>。午前10時、「荒潮」は「満潮」を曳航して退避を開始するが、空襲により回避行動をとったところ曳索が切れ、さらに「満潮」は至近弾で浸水してしまう<ref name="叢書(26)332"/>。だが沈没は免れ、マカッサルに帰投して応急修理を実施した。内地帰投後は[[横須賀海軍工廠]]で修理を実施した。
20日午前6時、第一根拠地部隊指揮官[[久保九次]]少将率いる軽巡「[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]」、駆逐艦「[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]」が戦場に到着、「長良、初霜」がロンボック海峡北口を警戒し、残る艦で「満潮」の救援を行う<ref name="叢書(26)332">[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]332頁『第一次急襲部隊の引き揚げ』</ref>。午前10時、「荒潮」は「満潮」を曳航して退避を開始するが、空襲により回避行動をとったところ曳索が切れ、さらに「満潮」は至近弾で浸水してしまう<ref name="叢書(26)332"/>。だが沈没は免れ、マカッサルに帰投して応急修理を実施した。内地帰投後は[[横須賀海軍工廠]]で修理を実施した。


3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から[[小川莚喜]]中佐に変わる。修理中の5月15日附で「満潮、大潮」は第8駆逐隊から外された<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。同日附で「大潮、満潮、山雲」は特別役務艦に指定される<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十一號 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 大潮 驅逐艦 満潮 驅逐艦 山雲 右特別役務艦ト定ム|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。「満潮」修理中の6月上旬に実施された[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]で第8駆逐隊(荒潮、朝潮)は第七戦隊(司令官[[栗田健男]]少将:[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])の護衛として行動する。だが衝突事故を起こした重巡「三隈、最上」護衛艦の「荒潮朝潮」は米軍の空襲により「三隈」沈没・「最上」大破・「荒潮、朝潮」小破という被害を受ける。このとき小川第8駆逐隊司令も負傷したため、のちに山代勝守大佐(海兵47期)に交代した。7月14日、「朝潮、荒潮」も特別役務駆逐艦に指定<ref>[[#内令昭和17年7月(2)]]p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。8月1日附で「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦<ref>[[#内令昭和17年8月(1)]]pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。第8駆逐隊は4隻とも損傷し、修理に従事することになった。
3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から[[小川莚喜]]中佐に変わる。修理中の5月15日附で「満潮、大潮」は第8駆逐隊から外された<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。同日附で「大潮、満潮、山雲」は特別役務艦に指定される<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十一號 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 大潮 驅逐艦 満潮 驅逐艦 山雲 右特別役務艦ト定ム|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。「満潮」修理中の6月上旬に実施された[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]で第8駆逐隊(荒潮、朝潮)は第七戦隊(司令官[[栗田健男]]少将:[[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])の護衛として行動する。「荒潮、朝潮」は衝突事故を起こした重巡「三隈、最上」護衛、米軍の空襲を受けて「三隈」沈没・「最上」大破・「荒潮、朝潮」小破という被害を受ける。このとき小川第8駆逐隊司令も負傷したため、のちに山代勝守大佐(海兵47期)に交代した。7月14日、「朝潮、荒潮」も特別役務駆逐艦に指定<ref>[[#内令昭和17年7月(2)]]p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。8月1日附で「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年8月(1)]]pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。第8駆逐隊は4隻とも損傷し、修理に従事することになった。


10月20日、修理を終えた「満潮」は第8駆逐隊に復帰する<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』</ref>。第8駆逐隊は[[ガダルカナル島の戦い]]に参加するためラバウルを経由して[[ブーゲンビル島]]の[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ回航され、到着直後より駆逐艦輸送作戦([[鼠輸送]])に投入された<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]368頁</ref>。11月1日、増援部隊指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」から重巡「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した<ref name="叢書(83)346">[[#戦史叢書83ガ島戦]]346-347頁『輸送の実施』</ref>。甲増援隊(指揮官[[高間完]]第四水雷戦隊司令官:[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]、[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]》、第27駆逐隊《[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]》、第6駆逐隊《[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]》、第11駆逐隊《[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]》)および乙増援隊(満潮《旗艦》、第19駆逐隊《[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]》、[[望月 (駆逐艦)|望月]])も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した<ref name="叢書(83)346"/>。損害は衣笠水偵1機と「白雪」触礁(損害軽微)だったが、ガ島揚陸地点での強風と波浪により[[艦載艇]]9隻を損失、一部物資を揚陸できなかった<ref name="叢書(83)346"/>。
10月20日、修理を終えた「満潮」は第8駆逐隊に復帰する<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』</ref>。第8駆逐隊は[[ガダルカナル島の戦い]]に参加するためラバウルを経由して[[ブーゲンビル島]]の[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ回航され、到着直後より駆逐艦輸送作戦([[鼠輸送]])に投入された<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]368頁</ref>。11月1日、増援部隊指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」から重巡「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した<ref name="叢書(83)346">[[#戦史叢書83ガ島戦]]346-347頁『輸送の実施』</ref>。甲増援隊(指揮官[[高間完]]第四水雷戦隊司令官:[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]、[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]》、第27駆逐隊《[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]》、第6駆逐隊《[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]》、第11駆逐隊《[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]》)および乙増援隊(第8駆逐隊《満潮、朝潮〔荒潮欠〕》、第19駆逐隊《[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]》、[[望月 (駆逐艦)|望月]])も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]346頁の編制では「満潮」のみとなっている。</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』</ref>。損害は衣笠水偵1機と「白雪」触礁(損害軽微)だったが、甲増援隊はガ島揚陸地点での強風と波浪により[[艦載艇]]9隻を損失、一部物資を揚陸できなかった<ref name="叢書(83)346"/>。


11月4日、ガ島周辺では米軍巡洋艦部隊の行動が活発になっていたが、外南洋部隊主隊の巡洋艦(鳥海等)の出動は燃料不足のため見送られた<ref name="叢書(83)348">[[#戦史叢書83ガ島戦]]348-349頁</ref>。橋本三水戦司令官は旗艦を「衣笠」から「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃<ref name="叢書(83)348"/>。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した<ref name="叢書(83)348"/>。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功、「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった<ref name="叢書(83)348"/>。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った<ref name="叢書(83)348"/>。
11月4日、ガ島周辺では米軍巡洋艦部隊の行動が活発になっていたが、外南洋部隊主隊の巡洋艦(鳥海等)の出動は燃料不足のため見送られた<ref name="叢書(83)348">[[#戦史叢書83ガ島戦]]348-349頁</ref>。橋本三水戦司令官は旗艦を「衣笠」から「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃<ref name="叢書(83)348"/>。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した<ref name="叢書(83)348"/>。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『甲乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣五六噸ヲ揚陸セリ』</ref>。「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった<ref name="叢書(83)348"/>。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った<ref name="叢書(83)348"/>。
11月6日、「満潮」は第七戦隊(司令官[[西村祥治]]少将、旗艦「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.10『11月6日(満潮)指揮下ニ入ル』</ref>。
11月6日、「満潮」は第七戦隊(司令官[[西村祥治]]少将、旗艦「[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]」)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.10『11月6日(満潮)指揮下ニ入ル』</ref>。


11月7日、第四水雷戦隊司令官高間少将は軽巡「天龍」に旗艦を変更<ref name="叢書(83)351">[[#戦史叢書83ガ島戦]]351-352頁『八日の輸送』</ref>。ガ島輸送は第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった<ref name="叢書(83)351"/>。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった<ref name="叢書(83)351"/>。輸送作戦は成功した<ref name="叢書(83)351"/>。
11月7日、第四水雷戦隊司令官高間少将は軽巡「天龍」に旗艦を変更<ref name="叢書(83)351">[[#戦史叢書83ガ島戦]]351-352頁『八日の輸送』</ref>。ガ島輸送は第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった<ref name="叢書(83)351"/>。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった<ref name="叢書(83)351"/>。輸送作戦は成功した<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.20『4sd、8dg(d×1缺)望月|11-9|「タサハロング」ニ弾薬糧秣ヲ揚陸」ス進入時敵魚雷艇ノ雷撃ノ四本中一本望月ニ命中シタルモ不發砲撃ニ依リ一隻ヲ撃沈セリ帰途夕立白露ハ敵潜ヲ爆雷攻撃撃沈セリ』</ref>。


11月10日、「満潮」は一時的に第七戦隊・第10駆逐隊司令(阿部俊雄大佐)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.36『11月11日0915支援隊指揮官→支援隊(鳥海、五十鈴)/満潮ヲ第十駆逐隊司令ノ指揮下ニ入ル』</ref>。
11月10日、「満潮」は一時的に第七戦隊・第10駆逐隊司令(阿部俊雄大佐)の指揮下に入る<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.36『11月11日0915支援隊指揮官→支援隊(鳥海、五十鈴)/満潮ヲ第十駆逐隊司令ノ指揮下ニ入ル』</ref>。
11月12-13日、「満潮」は[[第三次ソロモン海戦]]に参加。外南洋部隊支援隊指揮官の西村少将(七戦隊司令官)は、第七戦隊の重巡洋艦2隻([[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、軽巡「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」、第10駆逐隊([[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]])と「満潮」を率いて[[ガダルカナル島]]海域に突入し、同島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対し夜間砲撃を実施する予定であった<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]355頁</ref>。だが「満潮」は13日にショートランド泊地で米軍大型機の爆撃を受けた<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]340頁</ref>。当時の第8駆逐隊司令によれば、「満潮、朝潮」は海岸近辺に停泊していた<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]371頁</ref>。そこで爆撃を受け、「満潮」は至近弾により浸水<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.24『11月13日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』</ref>、一時航行不能となる<ref>[[#S1711二水戦日誌(1)]]p.18『8dg司令/13日0428 8F司令長官[2sd司令官]/満潮爆撃ヲ受ケ缶室浸水艦尾沈下シツツアリシモ今ノ處持コタヘツツアリ救援中』</ref>。このため外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)より僚艦「朝潮」が支援隊(第七戦隊)に編入され、「鈴谷、摩耶」のガ島砲撃を護衛している。「満潮」はトラック泊地へ回航されて応急修理を実施した。12月29日、「大」が第8駆逐隊に復帰<ref>[[#内令昭和17年12月(5)]]p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』</ref>。
11月12-13日、「満潮」は[[第三次ソロモン海戦]]に参加。外南洋部隊支援隊指揮官の西村少将(七戦隊司令官)は、第七戦隊の重巡洋艦2隻([[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、軽巡「[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]」、第10駆逐隊([[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]])と「満潮」を率いて[[ガダルカナル島]]海域に突入し、同島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対し夜間砲撃を実施する予定であった<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]355頁</ref>。だが「満潮」は13日にショートランド泊地で米軍大型機の爆撃を受けた<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]340頁</ref>。当時の第8駆逐隊司令によれば、「満潮、朝潮」は海岸近辺に停泊していた<ref>[[#佐藤 艦長続編(文庫)]]371頁</ref>。そこで爆撃を受け、「満潮」は至近弾により浸水<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.24『11月13日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』</ref>、一時航行不能となる<ref>[[#S1711二水戦日誌(1)]]p.18『8dg司令/13日0428 8F司令長官[2sd司令官]/満潮爆撃ヲ受ケ缶室浸水艦尾沈下シツツアリシモ今ノ處持コタヘツツアリ救援中』</ref>。このため外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)より僚艦「朝潮」が支援隊(第七戦隊)に編入され、「鈴谷、摩耶」のガ島砲撃を護衛している。「満潮」はトラック泊地へ回航されて応急修理を実施した。12月29日、姉妹艦「大」が第8駆逐隊に復帰<ref>[[#内令昭和17年12月(5)]]p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』</ref>。
翌[[1943年]](昭和18年)3月上旬、「満潮」の内地帰還が決まる<ref>[[#S1801二水戦日誌(4)]]p.21『GF司令長官(宛略)GF電令作第四九五號 AdB KdB各指揮官ハ長波浜風ヲシテ内地(所属軍港)ニ回航修理ヲ實施セシムベシ回航ノ際浜風ハ満潮ヲ横須賀ニ曳航舞風之ヲ護衛長波ハ南海丸ヲ内地西部迄護衛ノコトニ取計フベシ』</ref>。3月6日、「満潮」は陽炎型2隻([[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]])と共にトラックを出港、「満潮」は「浜風」に曳航されており、サイパンを経由して3月16日に館山着、横須賀工廠で11月まで修理と整備を行った<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]299頁</ref>。
翌[[1943年]](昭和18年)3月上旬、「満潮」の内地帰還が決まる<ref>[[#S1801二水戦日誌(4)]]p.21『GF司令長官(宛略)GF電令作第四九五號 AdB KdB各指揮官ハ長波浜風ヲシテ内地(所属軍港)ニ回航修理ヲ實施セシムベシ回航ノ際浜風ハ満潮ヲ横須賀ニ曳航舞風之ヲ護衛長波ハ南海丸ヲ内地西部迄護衛ノコトニ取計フベシ』</ref>。3月6日、「満潮」は陽炎型2隻([[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]])と共にトラックを出港、「満潮」は「浜風」に曳航されながらサイパンを経由して3月16日に館山着、横須賀工廠で11月まで修理と整備を行った<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]299頁</ref>。


修理中、「満潮」の姉妹艦は次々に沈没した。2月21日、「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」は米潜水艦[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]]に撃沈された。3月3日、[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]及び輸送船は連合国軍機の空襲により沈没した([[ビスマルク海海戦]])。第8駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐も「朝潮」と共に戦死。4月1日、「朝潮、荒潮、大潮」の除籍にともない第8駆逐隊は解隊<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。また[[ネームシップ]]の「朝潮」沈没により同日附で朝潮型駆逐艦は'''満潮型駆逐艦'''と改定される<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ<strong>同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ</strong>同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』</ref>。
修理中、「満潮」の姉妹艦は次々に沈没した。2月21日、「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」は米潜水艦[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]]に撃沈された<ref>[[#S1709八艦隊日誌(5)]]p.32『二月二十日 大潮「アドミラリテイ」諸島北方海面ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能朝潮之ヲ「トラック」ニ曳航中二十一日船体切断沈没ス』</ref>。3月3日、駆逐艦4隻([[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]及び輸送船8隻は連合国軍機の空襲により沈没した([[ビスマルク海海戦]])。第8駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐も「朝潮」と共に戦死。4月1日、「朝潮、荒潮、大潮」の除籍にともない第8駆逐隊は解隊される<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。また[[ネームシップ]]の「朝潮」沈没により同日附で朝潮型駆逐艦は'''満潮型駆逐艦'''と改定されている<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ<strong>同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ</strong>同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』</ref>。


=== 第二十四駆逐隊 ===
=== 第二十四駆逐隊 ===
10月31日附で「満潮」は第二水雷戦隊(旗艦「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」)・第24駆逐隊に編入、[[白露型駆逐艦]]「[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]」の僚艦となった<ref>[[#内令昭和18年10月(5)]]p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一駆逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』</ref>。第24駆逐隊は1942年(昭和17年)6月下旬に「[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]」を喪失してから3隻(海風、涼風、江風)で活動していたが、1943年(昭和18年)8月6日の[[ベラ湾夜戦]]で「[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」を喪失、10月15日附で除籍された事により「海風、涼風」の2隻編制に減少していた<ref>[[#内令昭和18年10月(4)]]p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』</ref>。
10月31日附で駆逐艦「満潮」は第二水雷戦隊(旗艦「[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]」)・第24駆逐隊に編入、[[白露型駆逐艦]]「[[海風 (白露型駆逐艦)|海風]]、[[涼風 (駆逐艦)|涼風]]」の僚艦となった<ref>[[#内令昭和18年10月(5)]]p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一駆逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』</ref>。第24駆逐隊は1942年(昭和17年)6月下旬に「[[山風 (白露型駆逐艦)|山風]]」を喪失してから3隻(海風、涼風、江風)で活動していたが、1943年(昭和18年)8月6日の[[ベラ湾夜戦]]で「[[江風 (白露型駆逐艦)|江風]]」を喪失、10月15日附で除籍された事により「海風、涼風」の2隻編制に減少していた<ref>[[#内令昭和18年10月(4)]]p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』</ref>。


第24駆逐隊に加わった「満潮」は12月から[[チューク諸島|トラック]]方面の輸送作戦に従事した。12日、「満潮」は空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」を護衛して横須賀を出発、17日にトラック泊地へ到着<ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.12『満潮内海西部ニ在リテ諸訓練ニ従事中六日桂島発七日横須賀着/十二日雲鷹瑞鳳ヲ護衛横須賀発、十三日2030頃母島乾埼ノ305°8浬ニテ敵潜ヲ探知攻撃セルモ効果不明/十七日戊三号輸送第二部隊ニ編入セラル「トラック着」</ref>。20日、駆逐艦「満潮、天霧」と海防艦「[[択捉型海防艦|隠岐]]」は油槽船「照川丸」を護衛してトラック泊地を出発しサイパンへ向かうが、「照川丸」は21日に米潜水艦「[[スケート (潜水艦)|スケート]]」の雷撃で撃沈される<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]531頁</ref>。「満潮、天霧、隠岐、金城丸」は救難隊(能代、浜風、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]])と合流し、「照川丸」乗組員を救助して23日にトラックへ戻った<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531"/><ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.8『(3)下旬 21日GF信令作第七七号ニ依リ照川丸救難隊編成セラレ(旗)2sd指揮官トナリ浜風電響ヲ率ヒ仝日1100「トラック」発1930現場着、照川丸大火災掃蕩及護衛部隊(満潮隠岐金城丸天霧)ト共ニ警戒中2020沈没掃蕩部隊ヲ残シ翌22日帰着、満潮23日帰着』</ref>。29日、第7戦隊([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]])、駆逐艦「[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]」「満潮」は戊三号輸送部隊第一部隊としてトラック泊地を出港、31日に[[ニューアイルランド島]]カビエンに到着して物資と兵員を揚陸し、1月1日にトラック泊地へ帰還した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]527頁</ref>。
第24駆逐隊に加わった「満潮」は12月から[[チューク諸島|トラック]]方面の輸送作戦に従事した。12日、「満潮」は空母「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」を護衛して横須賀を出発、17日にトラック泊地へ到着<ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.12『満潮内海西部ニ在リテ諸訓練ニ従事中六日桂島発七日横須賀着/十二日雲鷹瑞鳳ヲ護衛横須賀発、十三日2030頃母島乾埼ノ305°8浬ニテ敵潜ヲ探知攻撃セルモ効果不明/十七日戊三号輸送第二部隊ニ編入セラル「トラック着」</ref>。20日、駆逐艦「満潮、天霧」と海防艦「[[択捉型海防艦|隠岐]]」は油槽船「照川丸」を護衛してトラック泊地を出発しサイパンへ向かうが、「照川丸」は21日に米潜水艦「[[スケート (潜水艦)|スケート]]」の雷撃で撃沈される<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]531頁</ref>。「満潮、天霧、隠岐、金城丸」は救難隊(能代、浜風、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]])と合流し、「照川丸」乗組員を救助して23日にトラックへ戻った<ref name="戦史叢書海軍中部太平洋(2)531"/><ref>[[#S1812二水戦日誌(1)]]p.8『(3)下旬 21日GF信令作第七七号ニ依リ照川丸救難隊編成セラレ(旗)2sd指揮官トナリ浜風電響ヲ率ヒ仝日1100「トラック」発1930現場着、照川丸大火災掃蕩及護衛部隊(満潮隠岐金城丸天霧)ト共ニ警戒中2020沈没掃蕩部隊ヲ残シ翌22日帰着、満潮23日帰着』</ref>。29日、第戦隊([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]])、駆逐艦「[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]満潮」は戊三号輸送部隊第一部隊としてトラック泊地を出港、31日に[[ニューアイルランド島]]カビエンに到着して物資と兵員を揚陸し、1月1日にトラック泊地へ帰還した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]527頁</ref>。


[[1944年]](昭和19年)1月25日、駆逐艦「満潮、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、雷」は輸送船([[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]、靖国丸、[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]])を護衛して館山を出発、トラック経由でウェークへ向かうが「靖国丸」を米潜水艦の雷撃で喪失し、2月1日にトラック泊地へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]571頁</ref>。この輸送作戦従事中の1月25日、第24駆逐隊「涼風」が米潜水艦「[[スキップジャック (潜水艦)|スキップジャック]]」に撃沈され、2月1日には同隊「海風」が米潜水艦「[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]]」に撃沈された。第24駆逐隊は「満潮」1隻となる。
[[1944年]](昭和19年)1月25日、駆逐艦「満潮、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、雷」は輸送船([[赤城丸 (特設巡洋艦)|赤城丸]]、靖国丸、[[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]])を護衛して館山を出発、トラック経由でウェークへ向かうが「靖国丸」を米潜水艦の雷撃で喪失し、2月1日にトラック泊地へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]571頁</ref>。この輸送作戦従事中の1月25日、第24駆逐隊「涼風」が米潜水艦「[[スキップジャック (潜水艦)|スキップジャック]]」に撃沈され、2月1日には同隊「海風」が米潜水艦「[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]]」に撃沈された。第24駆逐隊は「満潮」1隻となる。
2月10日、「満潮、白露、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]」は、戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」と巡洋艦「[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]」を護衛してトラック泊地を出港、15日に横須賀へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]616頁</ref><ref>[[#武藏上]]264頁</ref>。2月24日、「白露、満潮、[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]」は「武蔵」を護衛してパラオへ進出<ref>[[#武藏上]]268頁</ref>。3月29日、第四戦隊(愛宕、高雄、鳥海)や第17駆逐隊([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]])と行動を共にしていた「武蔵」は米潜水艦「[[タニー (潜水艦)|タニー]]」の雷撃により小破する。連合艦隊司令部は「武蔵」護衛を第17駆逐隊から「満潮、白露、藤波」に入れ替え、同3隻は「武蔵」を護衛して横須賀へ帰投した<ref>[[#武藏上]]312頁</ref>。
2月10日、駆逐艦「満潮、白露、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]」は、戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」と巡洋艦「[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]」を護衛してトラック泊地を出港、15日に横須賀へ到着した<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]616頁</ref><ref>[[#武藏上]]264頁</ref>。2月24日、「白露、満潮、[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]」は「武蔵」を護衛してパラオへ進出<ref>[[#武藏上]]268頁</ref>。3月29日、第四戦隊の重巡3隻(愛宕、高雄、鳥海)や第17駆逐隊([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]])と行動を共にしていた「武蔵」は米潜水艦「[[タニー (潜水艦)|タニー]]」の雷撃により小破する。連合艦隊司令部は「武蔵」護衛を第17駆逐隊から「満潮、白露、藤波」に入れ替え、同3隻は「武蔵」を護衛して横須賀へ帰投した<ref>[[#武藏上]]312頁</ref>。
「武蔵」護衛中の3月31日、第24駆逐隊の解隊にともない、「満潮」は第十戦隊(旗艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」)・第4駆逐隊に編入された<ref>[[#内令昭和19年3月(5)]]p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八駆逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二駆逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。第4駆逐隊は2月17日の[[トラック島空襲]]で陽炎型「[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」を喪失して満潮型「[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]」及び[[陽炎型駆逐艦|不知火型駆逐艦(陽炎型)]]「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」の2隻となっており、「満潮」の編入で3隻編制となった。
「武蔵」護衛中の3月31日、第24駆逐隊の解隊にともない、「満潮」は第十戦隊(旗艦「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」)・第4駆逐隊に編入された<ref>[[#内令昭和19年3月(5)]]p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八駆逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二駆逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四駆逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。第4駆逐隊は2月17日の[[トラック島空襲]]で駆逐艦「[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」を喪失して満潮型「[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]」及び[[陽炎型駆逐艦|不知火型駆逐艦(陽炎型)]]「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」の2隻となっており、「満潮」の編入で3隻編制となった。


=== 第四駆逐隊 ===
=== 第四駆逐隊 ===
6月下旬の[[マリアナ沖海戦]]において、第4駆逐隊は[[第二航空戦隊]]([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[龍鳳 (空母)|龍鳳]])の護衛として、戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」、第27駆逐隊(時雨、五月雨)等と乙部隊を編制していた。20日の空襲で空母「飛鷹」が沈没すると、「満潮」は「浜風」<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.10『(浜風)尚敵機ノ攻撃ニ依ル飛鷹沈没ニ際シテハ之ガ救助ニ任ジタリ』</ref>、「[[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]、[[早霜 (駆逐艦)|早霜]]」等と乗組員を救助する<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.11『1926 飛鷹大爆発 沈没 駆逐艦浜波秋霜早霜満潮飛鷹乗員救助ス』</ref>。飛鷹艦長・副長とも「満潮」に収容された<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]213-214頁</ref>。「満潮」は他の駆逐艦が引き揚げたあとも単艦で飛鷹生存者を捜索し、日没後は探照灯まで使用して捜索を続けた<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]219頁</ref>。なお「浜風」側の記録によれば、「浜風」も最後まで「満潮」と共に救援に従事しており、21日には「満潮」が「浜風」に洋上燃料補給を実施したという<ref>[[#武藏上]]499-500頁</ref>。
6月下旬の[[マリアナ沖海戦]]において、第4駆逐隊は[[第二航空戦隊]]([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]、[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]、[[龍鳳 (空母)|龍鳳]])の護衛として、戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」、第27駆逐隊(時雨、五月雨)等と乙部隊を編制していた。20日の空襲で空母「飛鷹」が沈没すると、「満潮」は「浜風」<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.10『(浜風)尚敵機ノ攻撃ニ依ル飛鷹沈没ニ際シテハ之ガ救助ニ任ジタリ』</ref>、「[[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]、[[早霜 (駆逐艦)|早霜]]」等と乗組員を救助する<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.11『1926 飛鷹大爆発 沈没 駆逐艦浜波秋霜早霜満潮飛鷹乗員救助ス』</ref>。飛鷹艦長・副長とも「満潮」に収容された<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]213-214頁</ref>。「満潮」は他の駆逐艦が引き揚げたあとも単艦で飛鷹生存者を捜索し、日没後は探照灯まで使用して捜索を続けた<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]219頁</ref>。なお「浜風」側の記録によれば、「浜風」も最後まで「満潮」と共に救援に従事しており、21日には「満潮」が「浜風」に洋上燃料補給を実施したという<ref>[[#武藏上]]499-500頁</ref>。


戦闘後、燃料不足となった「浜風、時雨、秋霜、早霜、満潮」は先行して[[沖縄]]へ向かう<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『21日 中城湾ニ向フ(浜風秋霜早霜満潮同航)』</ref>。途中「満潮、早霜」は「時雨」に対し燃料補給を実施<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『『22日0720満潮早霜ヨリ燃料漂泊補給ヲナス』</ref>。沖縄[[中城湾]]で別行動をとっていた「野分、山雲」が合流、第4駆逐隊司令艦を「満潮」に変更した<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.6『(2)野分山雲(略)22日中城湾着23日満潮ト合同司令駆逐艦ヲ同艦ニ復帰ス』</ref>。また「満潮」は飛鷹生存者を「隼鷹」に引き渡した<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]224頁</ref>。
戦闘後、燃料不足となった駆逐艦「浜風、時雨、秋霜、早霜、満潮」は先行して[[沖縄]]へ向かう<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『21日 中城湾ニ向フ(浜風秋霜早霜満潮同航)』</ref>。途中「満潮、早霜」は「時雨」に対し燃料補給を実施<ref>[[#S1906第27駆日誌(1)]]p.12『『22日0720満潮早霜ヨリ燃料漂泊補給ヲナス』</ref>。沖縄[[中城湾]]で別行動をとっていた「野分、山雲」が合流、第4駆逐隊司令艦を「満潮」に変更した<ref>[[#S1906十戦隊日誌]]p.6『(2)野分山雲(略)22日中城湾着23日満潮ト合同司令駆逐艦ヲ同艦ニ復帰ス』</ref>。また「満潮」は飛鷹生存者を空母「隼鷹」に引き渡した<ref>[[#空母飛鷹海戦記]]224頁</ref>。
フィリピンへ移動後の7月上旬、第4駆逐隊(満潮、山雲、野分)は戦艦「[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]」の内地帰投を護衛する<ref>[[#S1812第4駆日誌(7)]]p.3『7月1日0445「ダバオ」発扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』、p.11『5日1320将旗1KdB/(略)二.扶桑ハ呉ニ回航機銃増備其ノ他整備工事ノ上四駆扶桑艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ジタル後横須賀ニ回航速ニ修理整備ノ上出撃準備ヲ完成スベシ、爾後ノ行動ハ追テ令ス』</ref>。
フィリピンへ移動後の7月上旬、第4駆逐隊(満潮、山雲、野分)は[[扶桑型戦艦]]「[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]」の内地帰投を護衛する<ref>[[#S1812第4駆日誌(7)]]p.3『7月1日0445「ダバオ」発扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』、p.11『5日1320将旗1KdB/(略)二.扶桑ハ呉ニ回航機銃増備其ノ他整備工事ノ上四駆扶桑艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ジタル後横須賀ニ回航速ニ修理整備ノ上出撃準備ヲ完成スベシ、爾後ノ行動ハ追テ令ス』</ref>。
扶桑護衛中の7月10日、第10駆逐隊の解隊にともない姉妹艦「[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]」が第4駆逐隊に編入される<ref>[[#内令昭和19年7月]]p.13『内令第八三八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年七月十日海軍大臣|第四驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第十驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。これにより第4駆逐隊は不知火型1隻(野分)、満潮型3隻(満潮、山雲、朝雲)の計4隻となった。
扶桑護衛中の7月10日、第10駆逐隊の解隊にともない姉妹艦「[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]」が第4駆逐隊に編入される<ref>[[#内令昭和19年7月]]p.13『内令第八三八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年七月十日海軍大臣|第四驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第十驅逐隊ノ項ヲ削ル』</ref>。これにより第4駆逐隊は不知火型1隻(野分)、満潮型3隻(満潮、山雲、朝雲)の計4隻となった。


10月中旬以降の[[捷号作戦]]に於いて、第4駆逐隊は分散配備された。高橋亀四郎司令指揮下の3隻(満潮《司令駆逐艦》、朝雲、山雲)は[[西村祥治]]少将率いる第一遊撃部隊第三部隊『'''西村艦隊'''』([[山城 (戦艦)|山城]]《旗艦》、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])に所属しており、「野分」とは別行動でレイテ湾突入を目指した。「野分」のみ単艦で第十戦隊(司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将:旗艦「矢矧」)直属となり、第17駆逐隊([[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]])と共に第一遊撃部隊(栗田艦隊)第二部隊(指揮官兼第三戦隊司令官[[鈴木義尾]]中将:戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])に加わっている<ref>[[#捷号詳報(比島方面決戦)(6)]]p.4『(ハ)第七戦隊(旗艦熊野鈴谷筑摩利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S《旗艦矢矧17dg野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YB主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』</ref>。
10月中旬以降の[[捷号作戦]]に於いて、第4駆逐隊は分散配備された。高橋亀四郎司令指揮下の3隻(満潮《司令駆逐艦》、朝雲、山雲)は[[西村祥治]]少将率いる第一遊撃部隊第三部隊『'''西村艦隊'''』([[山城 (戦艦)|山城]]《旗艦》、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])に所属しており、「野分」とは別行動でレイテ湾突入を目指した。「野分」のみ単艦で第十戦隊(司令官[[木村進 (海軍軍人)|木村進]]少将:旗艦「矢矧」)直属となり、第17駆逐隊([[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]])と共に第一遊撃部隊(栗田艦隊)第二部隊(指揮官兼第三戦隊司令官[[鈴木義尾]]中将:戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]》、重巡《熊野、鈴谷、筑摩、利根》等)に加わっている<ref>[[#捷号詳報(比島方面決戦)(6)]]p.4『(ハ)第七戦隊(旗艦熊野鈴谷筑摩利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S《旗艦矢矧17dg野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YB主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』</ref>。


10月25日未明、第4駆逐隊は[[スリガオ海峡]]に突入する。米軍魚雷艇の攻撃を撃退したのち、西村艦隊は米軍駆逐艦隊の魚雷攻撃を受けた。この攻撃で戦艦「扶桑」が航行不能となる(のちに爆沈)。第4駆逐隊の3隻は次々に被雷して戦闘不能となり、まもなく「満潮」と「山雲」は沈没した<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.13『・0220頃 第2番艦タル山雲ハ魚雷ヲ受ケ、航行不能トナル|・0230頃 満潮(左舷機械室命中)次テ朝雲(三番艦)一番砲下ニ命中、當時右前方ニdヲ認ム』</ref>。230名が戦死した。「朝雲」は低速で離脱を試みたが、米艦隊の追撃を受けて撃沈される。旗艦「山城」は砲雷撃が集中して沈没、大破した重巡「最上」は撤退中に空襲を受けて「曙」により処分、駆逐艦「時雨」のみが生還した。田中(満潮)駆逐艦長は漂流中のところを米軍魚雷艇に救助された<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.14『・満潮艦長 26日ニ50-60隻ノTBノ北上ヲ認メタ。約四十時間後意識不明ノママ米国TBニ救助セラル』</ref>。
10月25日未明、第4駆逐隊以下西村艦隊は[[スリガオ海峡]]に突入する。米軍魚雷艇の攻撃を撃退したのち、西村艦隊は米軍駆逐艦隊の魚雷攻撃を受けた。この攻撃で戦艦「扶桑」が航行不能となる(のちに爆沈)。第4駆逐隊の「満潮、朝雲、山雲」は次々に被雷して戦闘不能となり、まもなく「満潮」と「山雲」は沈没した<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.13『・0220頃 第2番艦タル山雲ハ魚雷ヲ受ケ、航行不能トナル|・0230頃 満潮(左舷機械室命中)次テ朝雲(三番艦)一番砲下ニ命中、當時右前方ニdヲ認ム』</ref>。230名が戦死した。「朝雲」は低速で離脱を試みたが、米艦隊の追撃を受けて撃沈される<ref>[[#左近允、捷号作戦]]225頁</ref>。旗艦/戦艦「山城」は砲雷撃が集中して沈没、大破した重巡「最上」は撤退中に空襲を受けて「曙」により処分、駆逐艦「時雨」のみが生還した。田中(満潮)駆逐艦長は漂流中のところを米軍魚雷艇に救助された<ref>[[#捷1号作戦2YB作戦経過概要]]p.14『・満潮艦長 26日ニ50-60隻ノTBノ北上ヲ認メタ。約四十時間後意識不明ノママ米国TBニ救助セラル』</ref>。


なお10月25-26日、沈没した重巡洋艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」の乗組員を救助したのち単艦で退避していた第4駆逐隊「野分」も、米艦隊と遭遇し撃沈されている。こうして第4駆逐隊は全滅した。
なお10月25-26日、沈没した重巡洋艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」の乗組員を救助したのち単艦で退避していた第4駆逐隊「野分」も、米艦隊と遭遇し撃沈されている。こうして第4駆逐隊は全滅した。
96行目: 96行目:


==歴代艦長==
==歴代艦長==
;艤装員長
<small>※『艦長たちの軍艦史』313-314頁による。</small>
#[[佐藤康夫]] 中佐:1937年7月6日<ref>昭和12年7月7日付 官報第3152号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959635 で閲覧可能。</ref> - 1937年10月31日<ref name="jirei19371031">昭和12年10月31日付 海軍辞令公報 号外 第84号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072400 で閲覧可能。</ref>
===艤装員長===
#[[佐藤康夫]] 中佐:1937年7月6日 -


===艦長===
;駆逐艦長
#佐藤康夫 中佐:1937年10月31日<ref name="jirei19371031" /> - 1937年12月1日<ref name="jirei19371201">昭和12年12月1日付 海軍辞令公報 号外 第99号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072700 で閲覧可能。</ref>
#佐藤康夫 中佐:1937年10月31日 -
#有田貢 中佐:1937年12月1日<ref name="jirei19371201" /> - 1938年3月20日 病死<ref>昭和13年3月22日付 海軍大臣 海秘人第138号。アジア歴史資料センター レファレンスコード A11114569300 で閲覧可能。</ref>、同日付任海軍大佐<ref>昭和13年3月23日付 官報第3363号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959852 で閲覧可能。</ref>
#有田貢 中佐:1937年12月1日 - 1938年3月20日病死
#(兼)勝見基 少佐:1938年3月20日<ref>昭和13年3月24日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第154号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072073500 で閲覧可能。</ref> - 1938年8月2日<ref name="jirei19380803">昭和13年8月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第220号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072074200 で閲覧可能。</ref> (本務:[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]駆逐艦長)
#勝見基 少佐:1938年3月20日 -
#(兼)吉田義行 中佐:1938年8月2日<ref name="jirei19380803" /> - 1939年7月24日<ref name="jirei19390725">昭和14年7月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第362号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076000 で閲覧可能。</ref> (本務:[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]駆逐艦長)
#吉田義行 中佐:1938年8月2日 -
#鈴木正明 少佐:1939年7月24日<ref name="jirei19390725" /> - 1939年10月15日<ref name="jirei19391016">昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。</ref>
#大島一太郎 中佐:1939年10月15日 -
#大島一太郎 少佐/中佐:1939年10月15日<ref name="jirei19391016" /> - 1940年11月15日<ref name="jirei19401115">昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079400 で閲覧可能。</ref>
#小倉正身 少佐:1940年11月15日 -
#小倉正身 少佐/中佐:1940年11月15日<ref name="jirei19401115" /> - 1942年8月20日<ref name="jirei19420820">昭和17年8月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第926号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072086600 で閲覧可能。</ref>
#戸村清 中佐:1942年8月20日 -
#戸村清 中佐:1942年8月20日<ref name="jirei19420820" /> - 1943年1月25日<ref name="jirei19430127">昭和18年1月27日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1042号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089500 で閲覧可能。</ref>
#鈴木保厚 中佐:1943年1月25日 -
#鈴木保厚 中佐:1943年1月25日<ref name="jirei19430127" /> - 1943年5月1日<ref>昭和18年5月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1106号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072090800 で閲覧可能。</ref>、以後1943年10月15日まで駆逐艦長の発令無し。
#原口昇 中佐:1943年10月15日 -
#原口曻 中佐:1943年10月15日<ref>昭和18年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1240号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072093800 で閲覧可能。</ref> - 1944年5月2日<ref name="jirei19440503">昭和19年5月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1459号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098000 で閲覧可能。</ref>
#(兼)高橋亀四郎 大佐:1944年5月10日 -
#平田正明 少佐:1944年5月2日<ref name="jirei19440503" /> - 1944年5月10日<ref name="jirei19440511">昭和19年5月11日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1468号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098100 で閲覧可能。</ref>
#田中和生 少佐:1944年6月1日 -
#(兼)高橋亀四郎 大佐:1944年5月10日<ref name="jirei19440511" /> - 1944年6月1日<ref name="jirei19440809">昭和19年8月9日付 秘海軍辞令公報 甲 第1558号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072100500 で閲覧可能。</ref> (本務:第四駆逐隊司令)

#田中和生 少佐:1944年6月1日<ref name="jirei19440809" /> -
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
* {{Cite book|和書|author=[[左近允尚敏]]|year=2010|month=10|title=捷号作戦はなぜ失敗したのか {{small|レイテ沖海戦の教訓}}|publisher=[[中央公論社]]|isbn=978-4-12-004169-3|ref=左近允、捷号作戦}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤 艦長続編(文庫)}}
** 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令《昭和17年11月13日「満潮」被弾時》、第11駆逐隊司令等。)
* {{Cite book|和書|author=佐藤静夫|year=2004|month=1|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2408-4|ref=野分物語(文庫)}}
* {{Cite book|和書|author=志柿謙吉|coauthors=|year=2002||month=2|title=空母「飛鷹」海戦記 {{small|「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1040-7|ref=空母飛鷹海戦記}}
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127771-4|ref=武藏上}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。

*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
*[http://kindai.ndl.go.jp/ 近代デジタルライブラリー] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍研究社編輯部 編|year=1940|month=7|title=日本軍艦集 2600年版|publisher=海軍研究社|ref=日本軍艦集2600年版}}
**{{Cite book|和書|author=大本営海軍報道部監修、海軍報道班員現地報告|year=1942|month=7|chapter=清水進「バリ島沖海戦記」|title=スラバヤ・バタビア沖海戦|publisher=文藝春秋社|ref=スラバヤ・バタビア沖海戦(S17)}}
**{{Cite book|和書|author=大本営海軍報道部監修、海軍報道班員現地報告|year=1942|month=7|chapter=清水進「バリ島沖海戦記」|title=スラバヤ・バタビア沖海戦|publisher=文藝春秋社|ref=スラバヤ・バタビア沖海戦(S17)}}
**{{Cite book|和書|author=七田今朝一|year=1943|month=3|title=海戦の変貌|publisher=大新社|ref=海戦の変貌}}
**{{Cite book|和書|author=七田今朝一|year=1943|month=3|title=海戦の変貌|publisher=大新社|ref=海戦の変貌}}
143行目: 154行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1711二水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030098800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1711二水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022700|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022700|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022900|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=S1709八艦隊日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768400|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711七戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768400|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711七戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768500|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711七戦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768500|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711七戦隊日誌(2)}}
157行目: 169行目:
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14061105800|title=捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶|ref=捷1号作戦2YB作戦経過概要}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14061105800|title=捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶|ref=捷1号作戦2YB作戦経過概要}}


== 脚注 ==
* {{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* {{Cite book|和書|author=[[佐藤和正]]|year=1995|month=12|title=艦長たちの太平洋戦争 続編 {{small|17人の艦長が語った勝者の条件}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2106-9|ref=佐藤 艦長続編(文庫)}}
** 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令《昭和17年11月13日「満潮」被弾時》、第11駆逐隊司令等。)
* 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
* {{Cite book|和書|author=志柿謙吉|coauthors=|year=2002||month=2|title=空母「飛鷹」海戦記 {{small|「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-1040-7|ref=空母飛鷹海戦記}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤静夫|year=2004|month=1|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2408-4|ref=野分物語(文庫)}}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=978-4-10-127771-4|ref=武藏上}}


== 関連項目 ==
* [[満潮]]
* [[あさしお型潜水艦]]
** [[みちしお (潜水艦・初代)]]
* [[おやしお型潜水艦]]
** [[みちしお (潜水艦・2代)]]


{{朝潮型駆逐艦}}
{{朝潮型駆逐艦}}
{{DEFAULTSORT:みちしお}}
{{DEFAULTSORT:みちしお}}
[[Category:日本の駆逐艦]]
[[Category:朝潮型駆逐艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の駆逐艦]]
[[Category:1937年進水船]]
[[Category:1937年竣工船]]
[[Category:1937年竣工船]]
[[Category:藤永田造船所が建造した艦船]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]

2015年6月29日 (月) 01:43時点における版

1937年10月31日に撮影された満潮
艦歴
計画 マル2計画
起工 1935年11月5日
進水 1937年3月15日
就役 1937年10月31日
その後 1944年10月25日戦没
除籍 1945年1月10日
性能諸元
排水量 基準:約2,000t、公試:2,400t
全長 118.00m
全幅 10.386m
吃水 3.71m(平均)
機関 オール・ギアードタービン2基2軸
ロ号艦本式重油専焼缶3基
51,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,190浬
燃料 重油580t
乗員 230名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
(または13mm機銃 Ⅱ×2)
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九〇式魚雷16本)
九一式爆雷×36

満潮(みちしお / みちしほ)は[1]大日本帝国海軍駆逐艦[2]一等駆逐艦朝潮型(満潮型)の3番艦である[3]。1944年(昭和19年)10月下旬のレイテ沖海戦に、『西村艦隊』に所属して参加、米艦隊の砲雷撃を受けて沈没した。艦名は海上自衛隊の潜水艦「みちしお(初代)」と「みちしお(2代)」に継承された。

艦歴

1935年(昭和10年)9月28日、建造予定の重巡洋艦に「筑摩[4]、駆逐艦2隻に「満潮」と「荒潮」の艦名が与えられる[1]。「満潮」は藤永田造船所において同年11月5日に起工され、1937年(昭和12年)3月15日に進水、同年10月31日に竣工した[5]。舞鶴工廠で建造された姉妹艦「大潮」と同日の竣工である[6]

1937年11月から12月にかけて中支方面で活動し、その帰投後、佐世保海軍工廠蒸気タービン機関の改造工事を実施した(臨機調事件)。1939年11月1日、第8駆逐隊に編入、15日に第2艦隊第二水雷戦隊に編入され、以後中国方面で活動した。

第八駆逐隊

太平洋戦争開戦時には、同型艦「朝潮、大潮、荒潮」と引続き第8駆逐隊(駆逐隊司令阿部俊雄大佐)を編制。さらに第二艦隊司令長官近藤信竹中将(旗艦「愛宕」)の指揮下で南方部隊本隊(第四戦隊《愛宕高雄摩耶》、第三戦隊第2小隊《金剛榛名》、第4駆逐隊《野分萩風舞風 》、第6駆逐隊第1小隊《》、第8駆逐隊《大潮朝潮満潮荒潮》)を編制していた[7]マレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦を支援。1942年(昭和17年)1月よりアンボンマカッサル攻略作戦に従事した。

2月20日日付変更後、第8駆逐隊はバリ島沖海戦に参加。駆逐艦4隻でABDA艦隊(連合軍艦隊、軽巡洋艦3隻・駆逐艦7隻)を撃退したものの「満潮、荒潮、大潮」は損傷を受ける。特に「満潮」は多数の被弾により大破、戦死者60名以上を数え、一時航行不能となった[8]。だが「満潮」は『このまま漂流しつつ哨戒にあたる』と発信[9]、乗組員達の闘志は全く衰えていなかった[10]。従軍記者は、駆逐艦(満潮)乗組員の団結心に感激している[11]。 20日午前6時、第一根拠地部隊指揮官久保九次少将率いる軽巡「長良」、駆逐艦「若葉子日初霜」が戦場に到着、「長良、初霜」がロンボック海峡北口を警戒し、残る艦で「満潮」の救援を行う[12]。午前10時、「荒潮」は「満潮」を曳航して退避を開始するが、空襲により回避行動をとったところ曳索が切れ、さらに「満潮」は至近弾で浸水してしまう[12]。だが沈没は免れ、マカッサルに帰投して応急修理を実施した。内地帰投後は横須賀海軍工廠で修理を実施した。

3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から小川莚喜中佐に変わる。修理中の5月15日附で「満潮、大潮」は第8駆逐隊から外された[13]。同日附で「大潮、満潮、山雲」は特別役務艦に指定される[14]。「満潮」修理中の6月上旬に実施されたミッドウェー作戦で第8駆逐隊(荒潮、朝潮)は第七戦隊(司令官栗田健男少将:熊野鈴谷三隈最上)の護衛として行動する。「荒潮、朝潮」は衝突事故を起こした重巡「三隈、最上」を護衛中、米軍機の空襲を受けて「三隈」沈没・「最上」大破・「荒潮、朝潮」小破という被害を受ける。このとき小川第8駆逐隊司令も負傷したため、のちに山代勝守大佐(海兵47期)に交代した。7月14日、「朝潮、荒潮」も特別役務駆逐艦に指定[15]。8月1日附で「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦となる[16]。第8駆逐隊は4隻とも損傷し、修理に従事することになった。

10月20日、修理を終えた「満潮」は第8駆逐隊に復帰する[17]。第8駆逐隊はガダルカナル島の戦いに参加するためラバウルを経由してブーゲンビル島ショートランド泊地へ回航され、到着直後より駆逐艦輸送作戦(鼠輸送)に投入された[18]。11月1日、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「川内」から重巡「衣笠」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧初雪)を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した[19]。甲増援隊(指揮官高間完第四水雷戦隊司令官:朝雲《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《村雨春雨夕立》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》、第6駆逐隊《》、第11駆逐隊《白雪》)および乙増援隊(第8駆逐隊《満潮、朝潮〔荒潮欠〕》、第19駆逐隊《浦波敷波綾波》、望月)も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した[20][21]。損害は衣笠水偵1機と「白雪」触礁(損害軽微)だったが、甲増援隊はガ島揚陸地点での強風と波浪により艦載艇9隻を損失、一部物資を揚陸できなかった[19]

11月4日、ガ島周辺では米軍巡洋艦部隊の行動が活発になっていたが、外南洋部隊主隊の巡洋艦(鳥海等)の出動は燃料不足のため見送られた[22]。橋本三水戦司令官は旗艦を「衣笠」から「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《四水戦旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃[22]。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した[22]。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功[23]。「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった[22]。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官田中頼三少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った[22]。 11月6日、「満潮」は第七戦隊(司令官西村祥治少将、旗艦「鈴谷」)の指揮下に入る[24]

11月7日、第四水雷戦隊司令官高間少将は軽巡「天龍」に旗艦を変更[25]。ガ島輸送は第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった[25]。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった[25]。輸送作戦は成功した[26]

11月10日、「満潮」は一時的に第七戦隊・第10駆逐隊司令(阿部俊雄大佐)の指揮下に入る[27]。 11月12-13日、「満潮」は第三次ソロモン海戦に参加。外南洋部隊支援隊指揮官の西村少将(七戦隊司令官)は、第七戦隊の重巡洋艦2隻(鈴谷摩耶)、軽巡「天龍」、第10駆逐隊(夕雲巻雲風雲)と「満潮」を率いてガダルカナル島海域に突入し、同島ヘンダーソン飛行場基地に対し夜間砲撃を実施する予定であった[28]。だが「満潮」は13日にショートランド泊地で米軍大型機の爆撃を受けた[29]。当時の第8駆逐隊司令によれば、「満潮、朝潮」は海岸近辺に停泊していた[30]。そこで爆撃を受け、「満潮」は至近弾により浸水[31]、一時航行不能となる[32]。このため外南洋部隊主隊(鳥海、衣笠、五十鈴、朝潮)より僚艦「朝潮」が支援隊(第七戦隊)に編入され、「鈴谷、摩耶」のガ島砲撃を護衛している。「満潮」はトラック泊地へ回航されて応急修理を実施した。12月29日、姉妹艦「大潮」が第8駆逐隊に復帰[33]。 翌1943年(昭和18年)3月上旬、「満潮」の内地帰還が決まる[34]。3月6日、「満潮」は陽炎型2隻(浜風舞風)と共にトラックを出港、「満潮」は「浜風」に曳航されながらサイパンを経由して3月16日に館山着、横須賀工廠で11月まで修理と整備を行った[35]

修理中、「満潮」の姉妹艦は次々に沈没した。2月21日、「大潮」は米潜水艦(アルバコア)に撃沈された[36]。3月3日、駆逐艦4隻(朝潮荒潮時津風白雪)及び輸送船8隻は連合国軍機の空襲により沈没した(ビスマルク海海戦)。第8駆逐隊司令佐藤康夫大佐も「朝潮」と共に戦死。4月1日、「朝潮、荒潮、大潮」の除籍にともない第8駆逐隊は解隊される[37]。またネームシップの「朝潮」沈没により同日附で朝潮型駆逐艦は満潮型駆逐艦と改定されている[38]

第二十四駆逐隊

10月31日附で駆逐艦「満潮」は第二水雷戦隊(旗艦「能代」)・第24駆逐隊に編入、白露型駆逐艦海風涼風」の僚艦となった[39]。第24駆逐隊は1942年(昭和17年)6月下旬に「山風」を喪失してから3隻(海風、涼風、江風)で活動していたが、1943年(昭和18年)8月6日のベラ湾夜戦で「江風」を喪失、10月15日附で除籍された事により「海風、涼風」の2隻編制に減少していた[40]

第24駆逐隊に加わった「満潮」は12月からトラック方面の輸送作戦に従事した。12日、「満潮」は空母「瑞鳳雲鷹」を護衛して横須賀を出発、17日にトラック泊地へ到着[41]。20日、駆逐艦「満潮、天霧」と海防艦「隠岐」は油槽船「照川丸」を護衛してトラック泊地を出発しサイパンへ向かうが、「照川丸」は21日に米潜水艦「スケート」の雷撃で撃沈される[42]。「満潮、天霧、隠岐、金城丸」は救難隊(能代、浜風、)と合流し、「照川丸」乗組員を救助して23日にトラックへ戻った[42][43]。29日、第七戦隊(熊野鈴谷)、駆逐艦「谷風、満潮」は戊三号輸送部隊第一部隊としてトラック泊地を出港、31日にニューアイルランド島カビエンに到着して物資と兵員を揚陸し、1月1日にトラック泊地へ帰還した[44]

1944年(昭和19年)1月25日、駆逐艦「満潮、白露、雷」は輸送船(赤城丸、靖国丸、愛国丸)を護衛して館山を出発、トラック経由でウェークへ向かうが「靖国丸」を米潜水艦の雷撃で喪失し、2月1日にトラック泊地へ到着した[45]。この輸送作戦従事中の1月25日、第24駆逐隊「涼風」が米潜水艦「スキップジャック」に撃沈され、2月1日には同隊「海風」が米潜水艦「ガードフィッシュ」に撃沈された。第24駆逐隊は「満潮」1隻となる。 2月10日、駆逐艦「満潮、白露、初春玉波」は、戦艦「武蔵」と巡洋艦「大淀」を護衛してトラック泊地を出港、15日に横須賀へ到着した[46][47]。2月24日、「白露、満潮、藤波」は「武蔵」を護衛してパラオへ進出[48]。3月29日、第四戦隊の重巡3隻(愛宕、高雄、鳥海)や第17駆逐隊(磯風谷風)と行動を共にしていた「武蔵」は米潜水艦「タニー」の雷撃により小破する。連合艦隊司令部は「武蔵」護衛を第17駆逐隊から「満潮、白露、藤波」に入れ替え、同3隻は「武蔵」を護衛して横須賀へ帰投した[49]。 「武蔵」護衛中の3月31日、第24駆逐隊の解隊にともない、「満潮」は第十戦隊(旗艦「矢矧」)・第4駆逐隊に編入された[50]。第4駆逐隊は2月17日のトラック島空襲で駆逐艦「舞風」を喪失して満潮型「山雲」及び不知火型駆逐艦(陽炎型)野分」の2隻となっており、「満潮」の編入で3隻編制となった。

第四駆逐隊

6月下旬のマリアナ沖海戦において、第4駆逐隊は第二航空戦隊隼鷹飛鷹龍鳳)の護衛として、戦艦「長門」、第27駆逐隊(時雨、五月雨)等と乙部隊を編制していた。20日の空襲で空母「飛鷹」が沈没すると、「満潮」は「浜風」[51]、「浜波秋霜早霜」等と乗組員を救助する[52]。飛鷹艦長・副長とも「満潮」に収容された[53]。「満潮」は他の駆逐艦が引き揚げたあとも単艦で飛鷹生存者を捜索し、日没後は探照灯まで使用して捜索を続けた[54]。なお「浜風」側の記録によれば、「浜風」も最後まで「満潮」と共に救援に従事しており、21日には「満潮」が「浜風」に洋上燃料補給を実施したという[55]

戦闘後、燃料不足となった駆逐艦「浜風、時雨、秋霜、早霜、満潮」は先行して沖縄へ向かう[56]。途中「満潮、早霜」は「時雨」に対し燃料補給を実施[57]。沖縄中城湾で別行動をとっていた「野分、山雲」が合流、第4駆逐隊司令艦を「満潮」に変更した[58]。また「満潮」は飛鷹生存者を空母「隼鷹」に引き渡した[59]。 フィリピンへ移動後の7月上旬、第4駆逐隊(満潮、山雲、野分)は扶桑型戦艦扶桑」の内地帰投を護衛する[60]。 「扶桑」護衛中の7月10日、第10駆逐隊の解隊にともない姉妹艦「朝雲」が第4駆逐隊に編入される[61]。これにより第4駆逐隊は不知火型1隻(野分)、満潮型3隻(満潮、山雲、朝雲)の計4隻となった。

10月中旬以降の捷号作戦に於いて、第4駆逐隊は分散配備された。高橋亀四郎司令指揮下の3隻(満潮《司令駆逐艦》、朝雲、山雲)は西村祥治少将率いる第一遊撃部隊第三部隊『西村艦隊』(山城《旗艦》、扶桑最上時雨)に所属しており、「野分」とは別行動でレイテ湾突入を目指した。「野分」のみ単艦で第十戦隊(司令官木村進少将:旗艦「矢矧」)直属となり、第17駆逐隊(浦風磯風雪風浜風)と共に第一遊撃部隊(栗田艦隊)第二部隊(指揮官兼第三戦隊司令官鈴木義尾中将:戦艦《金剛榛名》、重巡《熊野、鈴谷、筑摩、利根》等)に加わっている[62]

10月25日未明、第4駆逐隊以下西村艦隊はスリガオ海峡に突入する。米軍魚雷艇の攻撃を撃退したのち、西村艦隊は米軍駆逐艦隊の魚雷攻撃を受けた。この攻撃で戦艦「扶桑」が航行不能となる(のちに爆沈)。第4駆逐隊の「満潮、朝雲、山雲」は次々に被雷して戦闘不能となり、まもなく「満潮」と「山雲」は沈没した[63]。230名が戦死した。「朝雲」は低速で離脱を試みたが、米艦隊の追撃を受けて撃沈される[64]。旗艦/戦艦「山城」は砲雷撃が集中して沈没、大破した重巡「最上」は撤退中に空襲を受けて「曙」により処分、駆逐艦「時雨」のみが生還した。田中(満潮)駆逐艦長は漂流中のところを米軍魚雷艇に救助された[65]

なお10月25-26日、沈没した重巡洋艦「筑摩」の乗組員を救助したのち単艦で退避していた第4駆逐隊「野分」も、米艦隊と遭遇し撃沈されている。こうして第4駆逐隊は全滅した。 1945年(昭和20年)1月10日、駆逐艦「満潮」は満潮型駆逐艦[66]、 帝国駆逐艦籍[67] のそれぞれから除籍された。レイテ沖海戦で沈没した第4駆逐隊3隻(朝雲、山雲、野分)も「満潮」と同日附で除籍され、それに伴い第4駆逐隊も解隊された[68]

歴代艦長

艤装員長
  1. 佐藤康夫 中佐:1937年7月6日[69] - 1937年10月31日[70]
駆逐艦長
  1. 佐藤康夫 中佐:1937年10月31日[70] - 1937年12月1日[71]
  2. 有田貢 中佐:1937年12月1日[71] - 1938年3月20日 病死[72]、同日付任海軍大佐[73]
  3. (兼)勝見基 少佐:1938年3月20日[74] - 1938年8月2日[75] (本務:大潮駆逐艦長)
  4. (兼)吉田義行 中佐:1938年8月2日[75] - 1939年7月24日[76] (本務:荒潮駆逐艦長)
  5. 鈴木正明 少佐:1939年7月24日[76] - 1939年10月15日[77]
  6. 大島一太郎 少佐/中佐:1939年10月15日[77] - 1940年11月15日[78]
  7. 小倉正身 少佐/中佐:1940年11月15日[78] - 1942年8月20日[79]
  8. 戸村清 中佐:1942年8月20日[79] - 1943年1月25日[80]
  9. 鈴木保厚 中佐:1943年1月25日[80] - 1943年5月1日[81]、以後1943年10月15日まで駆逐艦長の発令無し。
  10. 原口曻 中佐:1943年10月15日[82] - 1944年5月2日[83]
  11. 平田正明 少佐:1944年5月2日[83] - 1944年5月10日[84]
  12. (兼)高橋亀四郎 大佐:1944年5月10日[84] - 1944年6月1日[85] (本務:第四駆逐隊司令)
  13. 田中和生 少佐:1944年6月1日[85] -

参考文献

  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 左近允尚敏『捷号作戦はなぜ失敗したのか レイテ沖海戦の教訓中央公論社、2010年10月。ISBN 978-4-12-004169-3 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令《昭和17年11月13日「満潮」被弾時》、第11駆逐隊司令等。)
  • 佐藤静夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社NF文庫、2004年1月。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 志柿謙吉『空母「飛鷹」海戦記 「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦』光人社、2002年2月。ISBN 4-7698-1040-7 
  • 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。ISBN 978-4-10-127771-4 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 大本営海軍報道部監修、海軍報道班員現地報告「清水進「バリ島沖海戦記」」『スラバヤ・バタビア沖海戦』文藝春秋社、1942年7月。 
    • 七田今朝一『海戦の変貌』大新社、1943年3月。 
    • 田口利介「三.バリ島沖驅逐艦戦」『海軍作戦史:大東亜戦争第一年』西東社、1943年5月。 
    • 英文大阪毎日学習号編輯局 編『大東亜戦争記録画報 前編』大阪出版社、1943年6月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3(防衛省防衛研究所) 巻3追録/第13類 艦船(1)』。 
    • Ref.C12070099000『昭和10年 達 完/達昭和10年9月』。 
    • Ref.C12070162800『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。 
    • Ref.C12070164100『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)』。 
    • Ref.C12070164400『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(1)』。 
    • Ref.C12070166000『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(4)』。 
    • Ref.C12070167100『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。 
    • Ref.C12070176200『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。 
    • Ref.C12070181400『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(4)』。 
    • Ref.C12070181500『昭和18年9~10月 内令4巻/内令昭和18年10月(5)』。 
    • Ref.C12070196900『昭和19年1月~7月 内令/昭和19年3月(5)』。 
    • Ref.C12070195500『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。 
    • Ref.C12070503600『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。 
    • Ref.C08030091900『昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030092000『昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030092100『昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030098800『昭和17年11月1日~昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030022700『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030022900『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030768400『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030768500『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030768600『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030768700『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030100500『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030101800『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030724100『昭和19年6月1日~昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌』。 
    • Ref.C08030148200『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。 「自昭和19年6月1日至昭和19年6月30日 第二十七駆逐隊戦時日誌(駆逐艦時雨ノ分)」
    • Ref.C08030145800『昭和18年12月5日~昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。 (昭和19年4月野分戦時日誌)(昭和19年6月野分戦時日誌)
    • Ref.C08030145900『昭和18年12月5日~昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。 (昭和19年7月野分戦時日誌)(昭和19年4月満潮戦時日誌)
    • Ref.C08030146000『昭和18年12月5日~昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。 (昭和19年7月満潮戦時日誌)
    • Ref.C08030037100『昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(6)/自昭和十九年十月二十三日至同年十月二十六日 第七戦隊戦斗詳報(菲島沖海戦ヲ含ム)第七戦隊司令部』。 
    • Ref.C14061105800『捷1号作戦に於ける2YBの作戦経過概要 5F水雷主務参謀 中佐 森幸吉記憶』。 

脚注

  1. ^ a b #達昭和10年9月p.21『達第百十六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 満潮(ミチシホ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 荒潮(アラシホ)』
  2. ^ #日本軍艦集2600年版p.39『一等驅逐艦 満潮(みちしほ) 基準排水量1,500噸、長さ108.55米、幅10.15米、平均吃水2.75米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管8門、起工昭和10年11月5日、進水昭和12年3月15日、竣工昭和12年10月31日、建造所藤永田造船所-荒潮と同型。この級は、あらゆる點において、我國最精鋭驅逐艦としての貫録を備へてゐる。』
  3. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』
  4. ^ #達昭和10年9月p.21『達第百十五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月二十八日 海軍大臣大角岑生|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 筑摩(チクマ)』
  5. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『満潮|(艦性能略)|藤永田造船所|10-11-5|12-3-15|12-10-31|(艦兵装略)』
  6. ^ #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『大潮|(艦性能略)|舞鶴工廠|11-8-5|12-4-19|12-10-31|(艦兵装略)』
  7. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  8. ^ #S170216蘭印第2護衛隊詳報(2)p.8『満潮駆逐艦長|20日1057(宛略)一.被害 主機械室二番砲其ノ他数個所但シ浸水箇所ナシ/二.戦死64(戦死准士官以上3下士官兵38戦傷者准士官以上1下士官兵26)/三.機械室被弾ニ依リ運転不能ナリ/四.0830荒潮着曳航準備中0930』
  9. ^ #S170216蘭印第2護衛隊詳報(2)p.8『満潮駆逐艦長|20日0904蘭印部隊|昨夜「バリー」海峡ニ依ル被害ニ対シ応急処置ニ努メツツアルモ機械室破壊ノ為今ノ処運転可能ノ見込ミ立タズ此ノ儘漂白當方面ノ哨戒ニ當リツツ損傷復旧ニ努ム 我ノ一「バルング」海峡中部0730』
  10. ^ #海軍作戦史大東亜戦争第一年p.58『この時傷ついた駆逐艦は次の報告を行った。『我れ単艦にて哨戒す』 恰もロンボク水道の真中であった。敵米、英、蘭連合艦隊が、豪州へ落ちんつれば、必らず通過しなければならぬ海上の関所である。『我れ哨戒す』 動けなくなった駆逐艦は、この水道で哨戒しながら動けぬながらも砲戦によって敵を撃滅せんとしたのである。』
  11. ^ #スラバヤ・バタビア沖海戦(S17)p.96『清水 僕はその黙々としてやるといふ気持は、潜水艦なり駆逐艦は徹底してると思ふんです。艦長を中心にして、ピラミツド型に団結してゐるわけですね。例のバリ島沖の海戦で、こっちの駆逐艦が1隻傷ついたのです。後で艦長以下全員に集まって貰って座談會を開いたんですが、負傷者がドンドン出る、電流が切れてしまって艦内はまっ暗です。その時、甲板を「艦長は御無事だぞ!」と叫んで歩く聲がする。その聲を聴いて私は涙で出た。…それが今度は下に行って、艦内を隈なく廻って、さう皆に知らせて行く。それを着てみんなは非常に元気づいたといふのです。これなども、艦長を中心とする団結の非常に高い精神の発露だと感激しました。』
  12. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦332頁『第一次急襲部隊の引き揚げ』
  13. ^ #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  14. ^ #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十一號 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 大潮 驅逐艦 満潮 驅逐艦 山雲 右特別役務艦ト定ム|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  15. ^ #内令昭和17年7月(2)p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』
  16. ^ #内令昭和17年8月(1)pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』
  17. ^ #内令昭和17年10月(4)pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』
  18. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)368頁
  19. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦346-347頁『輸送の実施』
  20. ^ #戦史叢書83ガ島戦346頁の編制では「満潮」のみとなっている。
  21. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』
  22. ^ a b c d e #戦史叢書83ガ島戦348-349頁
  23. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『甲、乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣五六噸ヲ揚陸セリ』
  24. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.10『11月6日(満潮)指揮下ニ入ル』
  25. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦351-352頁『八日の輸送』
  26. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.20『4sd、8dg(d×1缺)望月|11-9|「タサハロング」ニ弾薬糧秣ヲ揚陸」ス進入時敵魚雷艇ノ雷撃ノ四本中一本望月ニ命中シタルモ不發砲撃ニ依リ一隻ヲ撃沈セリ帰途夕立白露ハ敵潜ヲ爆雷攻撃撃沈セリ』
  27. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.36『11月11日0915支援隊指揮官→支援隊(鳥海、五十鈴)/満潮ヲ第十駆逐隊司令ノ指揮下ニ入ル』
  28. ^ #戦史叢書83ガ島戦355頁
  29. ^ #戦史叢書83ガ島戦340頁
  30. ^ #佐藤 艦長続編(文庫)371頁
  31. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.24『11月13日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』
  32. ^ #S1711二水戦日誌(1)p.18『8dg司令/13日0428 8F司令長官[2sd司令官]/満潮爆撃ヲ受ケ缶室浸水艦尾沈下シツツアリシモ今ノ處持コタヘツツアリ救援中』
  33. ^ #内令昭和17年12月(5)p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』
  34. ^ #S1801二水戦日誌(4)p.21『GF司令長官(宛略)GF電令作第四九五號 AdB KdB各指揮官ハ長波浜風ヲシテ内地(所属軍港)ニ回航修理ヲ實施セシムベシ回航ノ際浜風ハ満潮ヲ横須賀ニ曳航舞風之ヲ護衛長波ハ南海丸ヲ内地西部迄護衛ノコトニ取計フベシ』
  35. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)299頁
  36. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.32『二月二十日 大潮「アドミラリテイ」諸島北方海面ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能朝潮之ヲ「トラック」ニ曳航中二十一日船体切断沈没ス』
  37. ^ #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  38. ^ #内令昭和18年4月(1)p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』
  39. ^ #内令昭和18年10月(5)p.38『内令第二千二百四十五號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十八年十月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、」ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「風雲」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第二十四驅逐隊ノ項中「涼風」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第六十一駆逐隊ノ項中「若月」ノ下ニ「、秋月」ヲ加フ』
  40. ^ #内令昭和18年10月(4)p.8『内令第二千百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年十月十五日海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「嵐、萩風、」ヲ、第十一驅逐隊ノ項中「初雪、」ヲ、第二十四驅逐隊ノ項中「江風、」ヲ、第二十七驅逐隊ノ項中「有明、夕暮」ヲ、第三十驅逐隊ノ項中「三日月、」ヲ、第三十一驅逐隊ノ項中「、清波」ヲ削ル』
  41. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.12『満潮内海西部ニ在リテ諸訓練ニ従事中六日桂島発七日横須賀着/十二日雲鷹瑞鳳ヲ護衛横須賀発、十三日2030頃母島乾埼ノ305°8浬ニテ敵潜ヲ探知攻撃セルモ効果不明/十七日戊三号輸送第二部隊ニ編入セラル「トラック着」
  42. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)531頁
  43. ^ #S1812二水戦日誌(1)p.8『(3)下旬 21日GF信令作第七七号ニ依リ照川丸救難隊編成セラレ(旗)2sd指揮官トナリ浜風電響ヲ率ヒ仝日1100「トラック」発1930現場着、照川丸大火災掃蕩及護衛部隊(満潮隠岐金城丸天霧)ト共ニ警戒中2020沈没掃蕩部隊ヲ残シ翌22日帰着、満潮23日帰着』
  44. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)527頁
  45. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)571頁
  46. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)616頁
  47. ^ #武藏上264頁
  48. ^ #武藏上268頁
  49. ^ #武藏上312頁
  50. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八駆逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二駆逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四駆逐隊ノ項ヲ削ル』
  51. ^ #S1906十戦隊日誌p.10『(浜風)尚敵機ノ攻撃ニ依ル飛鷹沈没ニ際シテハ之ガ救助ニ任ジタリ』
  52. ^ #S1906第27駆日誌(1)p.11『1926 飛鷹大爆発 沈没 駆逐艦浜波秋霜早霜満潮飛鷹乗員救助ス』
  53. ^ #空母飛鷹海戦記213-214頁
  54. ^ #空母飛鷹海戦記219頁
  55. ^ #武藏上499-500頁
  56. ^ #S1906第27駆日誌(1)p.12『21日 中城湾ニ向フ(浜風秋霜早霜満潮同航)』
  57. ^ #S1906第27駆日誌(1)p.12『『22日0720満潮早霜ヨリ燃料漂泊補給ヲナス』
  58. ^ #S1906十戦隊日誌p.6『(2)野分山雲(略)22日中城湾着23日満潮ト合同司令駆逐艦ヲ同艦ニ復帰ス』
  59. ^ #空母飛鷹海戦記224頁
  60. ^ #S1812第4駆日誌(7)p.3『7月1日0445「ダバオ」発扶桑ヲ護衛シ「タラカン」ニ向フ』、p.11『5日1320将旗1KdB/(略)二.扶桑ハ呉ニ回航機銃増備其ノ他整備工事ノ上四駆扶桑艦長ノ指揮ヲ受ケ護衛ニ任ジタル後横須賀ニ回航速ニ修理整備ノ上出撃準備ヲ完成スベシ、爾後ノ行動ハ追テ令ス』
  61. ^ #内令昭和19年7月p.13『内令第八三八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年七月十日海軍大臣|第四驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、朝雲」ヲ加フ|第十驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  62. ^ #捷号詳報(比島方面決戦)(6)p.4『(ハ)第七戦隊(旗艦熊野鈴谷筑摩利根)ハ第一遊撃部隊ノ第二部隊(3S、7S、10S《旗艦矢矧17dg野分》及清霜)ニ属シ第一部隊ト共ニ1YB主力トシテ「シビアン」海経由「サンベルナルヂノ」海峡突破「レイテ」泊地突入ヲ企図ス』
  63. ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.13『・0220頃 第2番艦タル山雲ハ魚雷ヲ受ケ、航行不能トナル|・0230頃 満潮(左舷機械室命中)次テ朝雲(三番艦)一番砲下ニ命中、當時右前方ニdヲ認ム』
  64. ^ #左近允、捷号作戦225頁
  65. ^ #捷1号作戦2YB作戦経過概要p.14『・満潮艦長 26日ニ50-60隻ノTBノ北上ヲ認メタ。約四十時間後意識不明ノママ米国TBニ救助セラル』
  66. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル 驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、萩風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「 島風」ヲ削ル(以下略)』
  67. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波 右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
  68. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』
  69. ^ 昭和12年7月7日付 官報第3152号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959635 で閲覧可能。
  70. ^ a b 昭和12年10月31日付 海軍辞令公報 号外 第84号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072400 で閲覧可能。
  71. ^ a b 昭和12年12月1日付 海軍辞令公報 号外 第99号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072700 で閲覧可能。
  72. ^ 昭和13年3月22日付 海軍大臣 海秘人第138号。アジア歴史資料センター レファレンスコード A11114569300 で閲覧可能。
  73. ^ 昭和13年3月23日付 官報第3363号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959852 で閲覧可能。
  74. ^ 昭和13年3月24日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第154号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072073500 で閲覧可能。
  75. ^ a b 昭和13年8月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 号外 第220号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072074200 で閲覧可能。
  76. ^ a b 昭和14年7月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第362号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076000 で閲覧可能。
  77. ^ a b 昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。
  78. ^ a b 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079400 で閲覧可能。
  79. ^ a b 昭和17年8月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第926号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072086600 で閲覧可能。
  80. ^ a b 昭和18年1月27日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1042号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089500 で閲覧可能。
  81. ^ 昭和18年5月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1106号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072090800 で閲覧可能。
  82. ^ 昭和18年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1240号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072093800 で閲覧可能。
  83. ^ a b 昭和19年5月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1459号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098000 で閲覧可能。
  84. ^ a b 昭和19年5月11日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1468号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072098100 で閲覧可能。
  85. ^ a b 昭和19年8月9日付 秘海軍辞令公報 甲 第1558号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072100500 で閲覧可能。

関連項目