「休日」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
4行目: | 4行目: | ||
* 業務・授業などを休む日のこと。'''休暇'''(きゅうか)とも言う。'''休業日'''とも言う。 |
* 業務・授業などを休む日のこと。'''休暇'''(きゅうか)とも言う。'''休業日'''とも言う。 |
||
* 業務・授業などを休む人が多い日のことで、自らが休むか否かに関係なく用いられる。[[日曜日]]や[[祝祭日]]などを指す場合が多い。対義語は[[平日]]。 |
* 業務・授業などを休む人が多い日のことで、自らが休むか否かに関係なく用いられる。[[日曜日]]や[[祝祭日]]などを指す場合が多い。対義語は[[平日]]。 |
||
* 日本において、「[[国民の祝日に関する法律]]」で定められた休日のこと。[[国民の祝日]]・[[振替休日]]・[[国民の休日]]の3種類がある。 |
* 日本において、「[[国民の祝日に関する法律]]」(通称「祝日法」)で定められた休日のこと。[[国民の祝日]]・[[振替休日]]・[[国民の休日]]の3種類がある。 |
||
==概要== |
==概要== |
||
「休日」と「休暇」については、使用する場面によって意味が異なる。日常会話においては、毎週定期的にあるものを休日と呼び、比較的長期のものを休暇と呼ぶことが多い(例:夏期休暇・年末年始休暇)。 |
「休日」と「休暇」については、使用する場面によって意味が異なる。日常会話においては、毎週定期的にあるものを「休日」と呼び、比較的長期のものを「休暇」と呼ぶことが多い(例:夏期休暇・年末年始休暇)。 |
||
日本の労務管理上は、休日と休暇 |
日本の労務管理上は、「休日」と「休暇」は明確に区別されており、休日は[[就業規則]]や[[労働基準法]]に基づき週1回以上(または4週に4日以上)与えられるものを指し、休暇は勤務日と定められた日に[[使用者]]の許可を得て、または労働者が指定して休むことを指す。休暇には、[[労働基準法]]で有給と定められているもの(例:[[年次有給休暇]])と、有給にするか無給にするかは使用者の裁量に任されているもの(例:生理休暇)とがある、とされ、日常会話での表現とはズレがある。 |
||
学校の休日は授業も休みとなる。なお、土日週休二日制において、土日以外の2日以上連続した休日のことを'''連休'''(れんきゅう)ということがある。 |
学校の休日は授業も休みとなる。なお、土日週休二日制において、土日以外の2日以上連続した休日のことを'''連休'''(れんきゅう)ということがある。 |
||
16行目: | 16行目: | ||
世界でも最高水準の休暇の過ごし方をしている国民はフランス人である。フランス人のほとんどは連続4週間程度の長期休暇を取得し長期滞在型の休暇を楽しんでおり、各国で憧れの的となっている。日本でも長期休暇がフランス風に'''[[バカンス]]'''と呼ばれたりしている。 |
世界でも最高水準の休暇の過ごし方をしている国民はフランス人である。フランス人のほとんどは連続4週間程度の長期休暇を取得し長期滞在型の休暇を楽しんでおり、各国で憧れの的となっている。日本でも長期休暇がフランス風に'''[[バカンス]]'''と呼ばれたりしている。 |
||
[[欧州連合]]に属する国では、おおむね4週間程度の休暇(休日)が与えられていることが多い。 |
[[欧州連合]](EU)に属する国では、おおむね4週間程度の休暇(休日)が与えられていることが多い。 |
||
世界の多くの国で[[日曜日]]を政府の休日としており、そのほかに国が定めた[[祝日]]も休日としていることが多いが、[[土曜日]]も休日としている国が多い。[[会社]]や[[学校]]で創立記念日などを、独自に休日としていることがある。 |
世界の多くの国で[[日曜日]]を政府および行政機関の休日としており、そのほかに国が定めた[[祝日]]も休日としていることが多いが、[[土曜日]]も休日としている国が多く、[[年中無休]]の公務(窓口業務など)を義務付けている国はほとんどない。[[会社]]や[[学校]]で創立記念日などを、独自に休日としていることがある。 |
||
=== 世界の休暇日数 === |
=== 世界の休暇日数 === |
||
182行目: | 182行目: | ||
=== 政府機関における休日 === |
=== 政府機関における休日 === |
||
====国家機関の休日に関する法律==== |
====国家機関・地方公共団体の休日に関する法律==== |
||
日本では、以下の法律で国家機関の休日が規定されており、民間企業([[コンビニエンスストア]]、[[製造業]]、[[警備員]]など)と異なり、「24時間体制」 |
日本では、以下の法律で国家機関および地方公共団体(市・町・村役場、[[裁判所]]、[[税務署]]、[[公共職業安定所]]など)の休日が規定されており、民間企業([[コンビニエンスストア]]、[[製造業]]、[[警備員]]など)と異なり、「24時間体制」はおろか「[[年中無休]]」の[[交代勤務]]すら義務付けていない([[警察官]]、[[消防士]]、[[自衛官]]、[[海上保安官]]、[[刑務官]]などの[[公安職]]を除く)。 |
||
* [[国会に置かれる機関の休日に関する法律]] |
* [[国会に置かれる機関の休日に関する法律]] |
||
* [[裁判所の休日に関する法律]] |
* [[裁判所の休日に関する法律]] |
||
194行目: | 194行目: | ||
「国会に置かれる機関」とは、[[裁判官弾劾裁判所]]、[[国立国会図書館]]、[[議院事務局]]、[[議院法制局]]などで、[[衆議院]]・[[参議院]]自体を含まない。衆議院・参議院の休日は、国会法55条により[[衆議院議長]]・[[参議院議長]]が定める。 |
「国会に置かれる機関」とは、[[裁判官弾劾裁判所]]、[[国立国会図書館]]、[[議院事務局]]、[[議院法制局]]などで、[[衆議院]]・[[参議院]]自体を含まない。衆議院・参議院の休日は、国会法55条により[[衆議院議長]]・[[参議院議長]]が定める。 |
||
[[地方公共団体]]の休日は[[条例]]で定めなければならず、その休日には国家機関と同様、''' |
[[地方公共団体]]の休日は[[条例]]で定めなければならず、その休日には国家機関と同様、'''「土曜日・日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日」を必ず含めなくてはならないため、'''年中無休の業務を義務付けていない'''ことに変わりはない(地方自治法4条の2)。これらの日又は年末年始の日以外の日(いわゆる[[平日]])を休日に定めようとするときは、総務大臣との協議を要する(地方自治法4条の2第3項)。[[慰霊の日]](6月23日)は、この協議を経て定められた沖縄県及び同県内市町村の休日である。 |
||
====具体的状況==== |
====具体的状況==== |
||
国の行政機関及び[[裁判所]]、国会に置かれる機関、地方自治法に関しては、日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、[[1月2日]]・[[1月3日|3日]]、[[12月29日]]~[[12月31日|31日]]([[仕事 |
国の行政機関及び[[裁判所]]、国会に置かれる機関、地方自治法に関しては、日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、[[1月2日]]・[[1月3日|3日]]、[[12月29日]]~[[12月31日|31日]]([[仕事納め]]の翌日~[[仕事始め]]の前日)が休日とされ、国の行政庁に対する申請・届出などや、司法行政に関する事項についての[[裁判所]]に対する申し立て・届出等については、法定の期間をもって定められた期限が国の行政機関・裁判所の休日にあたるときは、原則として当該休日の翌日をもってその期限とみなされている(行政機関の休日に関する法律、裁判所の休日に関する法律)。 |
||
なお、市町村役場では、[[出生届]]や[[死亡届]]など |
なお、市町村役場では、[[出生届]]や[[死亡届]]などを受け付けるため、24時間体制で宿直者が常駐している場合もある。その他、官庁によっては休日とされる日でも一部だけ業務を行っているところもあるが、通常の窓口業務は行っていない。 |
||
=== 訴訟における休日の取扱 === |
=== 訴訟における休日の取扱 === |
||
訴訟法上の期間については、その期間の末日が日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日・3日、12月29日~31日に当たるときは、その翌日をもって満了とし(民事訴訟法第95条第3項)、またはこれを算入しない([[刑事訴訟法]]第55条第3項)。民事訴訟においては、やむを得ない場合を除いて、一般の休日に期日を指定することができず([[民事訴訟法]]第93条第2項)、執行官は執行裁判所の許可がなければ休日その他の一般の休日及び午後7時から翌日の午前7時までの間は、その職務を行うことができない(民事執行法第8条第1項)など、休日に特定の行為をすることが |
訴訟法上の期間については、その期間の末日が日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日・3日、12月29日~31日に当たるときは、その翌日をもって満了とし(民事訴訟法第95条第3項)、またはこれを算入しない([[刑事訴訟法]]第55条第3項)。民事訴訟においては、やむを得ない場合を除いて、一般の休日に期日を指定することができず([[民事訴訟法]]第93条第2項)、執行官は執行裁判所の許可がなければ休日その他の一般の休日及び午後7時から翌日の午前7時までの間は、その職務を行うことができない(民事執行法第8条第1項)など、休日に特定の行為をすることが禁止されている。 |
||
=== 健康保険での医療機関における休日の扱い === |
=== 健康保険での医療機関における休日の扱い === |
||
229行目: | 229行目: | ||
* [[協同組合による金融事業に関する法律]]第6条第1項・協同組合による金融事業に関する法律施行令第4条第1項 |
* [[協同組合による金融事業に関する法律]]第6条第1項・協同組合による金融事業に関する法律施行令第4条第1項 |
||
これらの法律では、休日を以下のように定めてい |
これらの法律では、休日を以下のように定めており、金融機関も年中無休の業務を行っていない。 |
||
# 日曜日(法律) |
# 日曜日(法律) |
||
# [[国民の祝日に関する法律]](昭和23年法律第178号)に規定する休日(政令) |
# [[国民の祝日に関する法律]](昭和23年法律第178号)に規定する休日(政令) |
||
257行目: | 257行目: | ||
[[労働法]]上における休日とは、[[労働者]]が[[労働契約]]上、労務提供義務を免除された日のことをいう。暦日の0時からはじまる丸1日の休みが原則だが、[[交代勤務]]などで暦日の休日付与が難しい場合、終業から起算して継続24時間の休みを与えることも可としている。 |
[[労働法]]上における休日とは、[[労働者]]が[[労働契約]]上、労務提供義務を免除された日のことをいう。暦日の0時からはじまる丸1日の休みが原則だが、[[交代勤務]]などで暦日の休日付与が難しい場合、終業から起算して継続24時間の休みを与えることも可としている。 |
||
[[労働基準法]]第35条では、[[使用者]]は労働者に対して、少なくとも週に1回の休日を与えなければならない(第1項)。1週につきこの1日を法定休日という。この週休制に対し、4週間を通じ4日以上の休日を与える場合については、第1項の規定は適用しない(第2項)としている。これを変形休日制または変形週休制といい、4週の起算日を就業規則にて特定しておかねばならない(同法施行規則第12条の2第2項)。週あたりまたは4週あたりの法定休日(1日または4日)を超えた日数の休日を法定'''外'''休日(所定休日(狭義))とよび、法定休日とあわせて所定休日(広義)と呼んでいる。 |
[[労働基準法]]第35条では、[[使用者]]は労働者に対して、少なくとも週に1回の休日を与えなければならない(第1項)。1週につきこの1日を「法定休日」という。この週休制に対し、4週間を通じ4日以上の休日を与える場合については、第1項の規定は適用しない(第2項)としている。これを変形休日制または変形週休制といい、4週の起算日を就業規則にて特定しておかねばならない(同法施行規則第12条の2第2項)。週あたりまたは4週あたりの法定休日(1日または4日)を超えた日数の休日を法定'''外'''休日(所定休日(狭義))とよび、法定休日とあわせて所定休日(広義)と呼んでいる。 |
||
この意味で週休制における休日は、祝日法で定める休日や一般的な休日(土・日曜日、[[お盆]]、年末年始など)と必ずしも一致する必要はないが、就業規則に週の起算曜日を特定していない場合、暦に従い日曜日にはじまり土曜日までの7日の週ごとに休日を設定する必要がある。 |
この意味で週休制における休日は、祝日法で定める休日や一般的な休日(土・日曜日、[[お盆]]、年末年始など)と必ずしも一致する必要はないが、就業規則に週の起算曜日を特定していない場合、暦に従い日曜日にはじまり土曜日までの7日の週ごとに休日を設定する必要がある。 |
||
263行目: | 263行目: | ||
労働基準法第32条において、1週40時間まで(第1項、ただし労働基準法第131条に該当する場合は44時間まで)、1日8時間まで(第2項)と、[[労働時間|法定労働時間]]が定められており、使用者が労働者に対してこの法定労働時間を超える労働をさせることを原則禁じている。1日8時間労働を5日間させると40時間に達するため、この場合は自動的に[[#週休二日制|週休二日制]]となる。 |
労働基準法第32条において、1週40時間まで(第1項、ただし労働基準法第131条に該当する場合は44時間まで)、1日8時間まで(第2項)と、[[労働時間|法定労働時間]]が定められており、使用者が労働者に対してこの法定労働時間を超える労働をさせることを原則禁じている。1日8時間労働を5日間させると40時間に達するため、この場合は自動的に[[#週休二日制|週休二日制]]となる。 |
||
原則として、法定休日には労働させることはできないが、災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合(労働基準法第33条)や、その事業場の労働者の過半数で組織する[[労働組合]]、これがない場合は労働者の過半数を代表する者との協定(労働基準法第36条による協定。いわゆる[[三六協定]])を締結、行政官庁に届け出、就業規則 |
原則として、法定休日には労働させることはできないが、災害、繁忙期などその他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合(労働基準法第33条)や、その事業場の労働者の過半数で組織する[[労働組合]]、これがない場合は労働者の過半数を代表する者との協定(労働基準法第36条による協定。いわゆる[[三六協定]])を締結、行政官庁に届け出、就業規則などに「休日出勤を命じることがある」との定めにより法定休日に労働させることができる。なお、[[時間外労働]]と違い休日出勤をさせる回数に法令上の制限はなく、すべての休日に休日出勤をさせる労使協定も可能である。 |
||
同法にいう法定休日に労働者を働かせた場合には、使用者は3割5分増し |
同法にいう法定休日に労働者を働かせた場合には、使用者は3割5分(35%)増しの[[割増賃金]]を支払わなければならない(労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令)。一方、法定以上に与えている休日(法定外休日)における労働は、休日労働とはならず、週あたりの法定労働時間を超過しない限り賃金に割増を加算しなくともよく、日または週あたりの法定労働時間を超過してはじめて、時間外労働として2割5分(25%)増しの割増賃金が発生するにすぎない。逆に休日割増が付加される法定休日労働とした日の勤務は何時間働いても、時間外労働の対象とはならないし、週の法定労働時間の算定にも加わらない。 |
||
また、同法にいう休日とは別に、使用者は労働基準法第39条に従い労働者に[[年次有給休暇]]を与えなければならない。労働義務のある日を労働者が休むことを「休暇」といい、使用者が与える休日とは区別される。 |
また、同法にいう休日とは別に、使用者は労働基準法第39条に従い労働者に[[年次有給休暇]]を与えなければならない。労働義務のある日を労働者が休むことを「休暇」といい、使用者が与える休日とは区別される。 |
||
272行目: | 272行目: | ||
この手続をせずに、あるいはしても振替の要件を欠くまま労働させた場合、休日出勤として割増対象になり他方労働日は休日とはならず代休でしかない。'''代休'''とは使用者が、または労働者が勤務日の中から日を指定して労働を免除する(される)日のことをいうが、その日はあくまでも勤務日であるから、法が求めるその週の休日は別途必要である。このことは先の年次有給休暇の取得した週にも言える。 |
この手続をせずに、あるいはしても振替の要件を欠くまま労働させた場合、休日出勤として割増対象になり他方労働日は休日とはならず代休でしかない。'''代休'''とは使用者が、または労働者が勤務日の中から日を指定して労働を免除する(される)日のことをいうが、その日はあくまでも勤務日であるから、法が求めるその週の休日は別途必要である。このことは先の年次有給休暇の取得した週にも言える。 |
||
ただし代休は必ずしも与えなくてもよく、法定の有効な36協定の存在並びに割増賃金を支払うことで、休ませたものとして扱われる。なお、使用者が日を指定して代休として労働者を休ませかつ無給(あるいは賃金控除)とするには、使用者都合の休業(休業手当が必須)と峻別させるため、少なくとも就業規則に代休を命じる根拠と賃金取り扱いの規定が必要である。 |
ただし、代休は必ずしも与えなくてもよく、法定の有効な36協定の存在並びに割増賃金を支払うことで、休ませたものとして扱われる。なお、使用者が日を指定して代休として労働者を休ませかつ無給(あるいは賃金控除)とするには、使用者都合の休業(休業手当が必須)と峻別させるため、少なくとも就業規則に代休を命じる根拠と賃金取り扱いの規定が必要である。 |
||
また、一般的な休日・週休とは別に企業の創立記念日、[[メーデー]]などを各企業において独自に休日と定めることがある(会社休日《社休》、特別休日《特休》などともいう)。 |
また、一般的な休日・週休とは別に企業の創立記念日、[[メーデー]]などを各企業において独自に休日と定めることがある(会社休日《社休》、特別休日《特休》などともいう)。 |
||
287行目: | 288行目: | ||
=== 交通機関における休日 === |
=== 交通機関における休日 === |
||
[[鉄道]]や[[路線バス]]の[[ダイヤグラム|ダイヤ]]は、週休二日制が普及する1970年代以前は、平日の月曜日~土曜日は平日ダイヤ、日曜日と祝日は休日ダイヤ(日本の場合、朝~夕方まで、平日日中と同様の運行パターン)で運行されていたが、週休二日制の普及により、都市圏では1980年代以降に土曜ダイヤ(主に夕方の運行本数の削減)の新設を経て、1990年代以降は休日ダイヤに統合された路線が多い。[[アーバンネットワーク]]では、1994年9月4日の関西国際空港開港に伴うダイヤ改正で、土曜日も休日ダイヤで運行するようになった(一部路線は1996年10月5日から実施)。郊外や地方 |
[[鉄道]]や[[路線バス]]の[[ダイヤグラム|ダイヤ]]は、週休二日制が普及する1970年代以前は、平日の月曜日~土曜日は平日ダイヤ、日曜日と祝日は休日ダイヤ(日本の場合、朝~夕方まで、平日日中と同様の運行パターン)で運行されていたが、週休二日制の普及により、都市圏では1980年代以降に土曜ダイヤ(主に夕方の運行本数の削減)の新設を経て、1990年代以降は休日ダイヤに統合された路線が多い。[[アーバンネットワーク]]では、1994年9月4日の関西国際空港開港に伴うダイヤ改正で、土曜日も休日ダイヤで運行するようになった(一部路線は1996年10月5日から実施)。 |
||
郊外や地方では今でも土曜日を平日ダイヤに準拠して運転している路線があり(JR時刻表では「平日時刻」と表記)、比較的都心に近い地域では平日ダイヤと休日ダイヤが混在した土曜ダイヤ(朝夕は休日ダイヤ、それ以外は平日ダイヤ)となっている路線([[東海交通事業城北線]]・[[熊本電気鉄道|熊本電鉄]]など)もある。土曜日を平日ダイヤで運転する路線でも、列車編成を平日より短くして運転している場合が多い。 |
|||
[[福井鉄道]][[福井鉄道福武線|福武線]]では、2010年4月1日の終電繰り下げに伴い、土曜ダイヤが設定された(終電以外のすべての列車を運行)。 |
[[福井鉄道]][[福井鉄道福武線|福武線]]では、2010年4月1日の終電繰り下げに伴い、土曜ダイヤが設定された(終電以外のすべての列車を運行)。 |
||
293行目: | 296行目: | ||
[[鶴見線]]・[[和田岬線]]・[[名鉄築港線]]など、[[工場]]への通勤が主体となる路線では、休日に極端に本数の減るダイヤとなっている場合がある。欧米の都市圏通勤路線では特にこの傾向が強く、休日には全く運行されない路線もある。 |
[[鶴見線]]・[[和田岬線]]・[[名鉄築港線]]など、[[工場]]への通勤が主体となる路線では、休日に極端に本数の減るダイヤとなっている場合がある。欧米の都市圏通勤路線では特にこの傾向が強く、休日には全く運行されない路線もある。 |
||
路線によっては現在も土曜日を独立したダイヤにしているところもある。週休二日制が普及したとはいえ、[[私立 |
路線によっては現在も土曜日を独立したダイヤにしているところもある。週休二日制が普及したとはいえ、[[私立学校]]や[[病院]]・医院などでは、土曜日に午前中だけの授業や診察を行なっているところもあり、利便性を考慮している。 |
||
日本では、[[年末年始]]や[[旧盆]]前後の期間は、休日ダイヤで運行される場合が多い。JRや関東の[[私鉄]]・[[地下鉄]]においては、旧盆期のダイヤは臨時列車を除き平日ダイヤに準拠しているが、関西・中京地区の私鉄・地下鉄では、旧盆期においても休日ダイヤで運転される。 |
日本では、[[年末年始]]や[[旧盆]]前後の期間は、休日ダイヤで運行される場合が多い。JRや関東の[[私鉄]]・[[地下鉄]]においては、旧盆期のダイヤは臨時列車を除き平日ダイヤに準拠しているが、関西・中京地区の私鉄・地下鉄では、旧盆期においても休日ダイヤで運転される。 |
||
320行目: | 323行目: | ||
少々意味が異なるが、占領下の[[学校週5日制]]が1948年 - 秋田県、滋賀県、長野県、1949年 - 山形県、福島県、千葉県、熊本県で採用された。厳密に言えば週休二日制ではないが、アメリカによる示唆でおこなわれた。日本人の自主制を育てること、社会が教育に参加することが目的であったが、週休二日制自体になじみがなかった当時の日本社会には受け入れられず、評判が悪く定着しなかった。{{See also|学校週5日制}} |
少々意味が異なるが、占領下の[[学校週5日制]]が1948年 - 秋田県、滋賀県、長野県、1949年 - 山形県、福島県、千葉県、熊本県で採用された。厳密に言えば週休二日制ではないが、アメリカによる示唆でおこなわれた。日本人の自主制を育てること、社会が教育に参加することが目的であったが、週休二日制自体になじみがなかった当時の日本社会には受け入れられず、評判が悪く定着しなかった。{{See also|学校週5日制}} |
||
企業における週休二日制には法的根拠がある。[[1988年]]改正・[[1997年]]に完全施行となった労働基準法第32条で定められている法定労働時間により、1日の最大労働時間である8時間の労働を |
企業における週休二日制には法的根拠がある。[[1988年]]改正・[[1997年]]に完全施行となった労働基準法第32条で定められている法定労働時間により、1日の最大労働時間である8時間×5日間の労働をさせると1週の最大労働時間である40時間に達するため、三六協定を締結し[[割増賃金]]を労働者に支払わない限りは週休二日制とせざるをえなくなった。ただし企業によっては、日曜日を含めて「週に2日分の休日」という考え方から「祝日が含まれる週には土曜日を勤務日とする」(祝日を休みにし、土曜日を勤務日とする)ところもある。また、一部の土曜日を夏・冬・[[ゴールデンウィーク|GW]]などの長期連休に移すところもあり、その場合は週によって「週休1日」となる。 |
||
[[1989年]]2月4日から[[銀行]]など[[金融機関]]の土曜日の窓口業務を中止([[1983年]][[8月]]から[[1989年]][[1月]]までは第二土曜日のみ([[1986年]][[8月]]からは第三土曜日も)窓口業務を中止、他の土曜日は午前中のみ窓口業務を行っていた)、[[1992年]][[5月1日]]から[[国家公務員]] |
[[1989年]]2月4日から[[銀行]]など[[金融機関]]の土曜日の窓口業務を中止([[1983年]][[8月]]から[[1989年]][[1月]]までは第二土曜日のみ([[1986年]][[8月]]からは第三土曜日も)窓口業務を中止、他の土曜日は午前中のみ窓口業務を行っていた)、[[1992年]][[5月1日]]から[[国家公務員]]も'''完全週休二日制'''を実施した。 |
||
2002年度から、[[公立学校]]でも土曜日を休日とする完全[[学校週5日制]]が実施された(それまでは第二、第四土曜日のみが休日となっていた。第二は1992年9月以降、第四は[[1995年]]度以降)<ref>[http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/index_b.htm 文部科学省 学校週5日制に関するこれまでの経緯]</ref>。一方、私立学校は大都市圏の中高一貫進学校を中心に、2002年以降も学校週5日制を導入しないところも多い。 |
2002年度から、[[公立学校]]でも土曜日を休日とする完全[[学校週5日制]]が実施された(それまでは第二、第四土曜日のみが休日となっていた。第二は1992年9月以降、第四は[[1995年]]度以降)<ref>[http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/week/index_b.htm 文部科学省 学校週5日制に関するこれまでの経緯]</ref>。一方、私立学校は大都市圏の中高一貫進学校を中心に、2002年以降も学校週5日制を導入しないところも多い。 |
||
337行目: | 340行目: | ||
よく、商店や病院の看板等に「祝祭日は休業」などと表示してあるのを見掛けるが、法的には「休日」である。むしろ、この場合の祭日とは地域の祭典などであることが多い。 |
よく、商店や病院の看板等に「祝祭日は休業」などと表示してあるのを見掛けるが、法的には「休日」である。むしろ、この場合の祭日とは地域の祭典などであることが多い。 |
||
「平日」「休日」と二分しての記述の場合、日曜日・国民の休日・国民の祝日を休日、その他の日を平日とするのが通例であったが、昨今の企業、公的機関、学校等の休業状況から土曜日も休日と考える人が多くなったため、土曜日がどちらに含まれるかで非常に誤解を招きやすい。そのため、土曜日を平日に含めない場合であれば、「月曜~金曜」「土曜・日曜・祝休日」 |
「平日」「休日」と二分しての記述の場合、日曜日・国民の休日・国民の祝日を休日、その他の日を平日とするのが通例であったが、昨今の企業、公的機関、学校等の休業状況から土曜日も休日と考える人が多くなったため、土曜日がどちらに含まれるかで非常に誤解を招きやすい。そのため、「土曜日を平日に含めない」場合であれば、「月曜~金曜」「土曜・日曜・祝休日」のように明確にすることが推奨される。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
343行目: | 346行目: | ||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[交代勤務]] |
|||
*[[年次有給休暇]](年休・有給休暇) |
* [[年次有給休暇]](年休・有給休暇) |
||
*[[休日出勤]] |
|||
*[[ |
* [[休日出勤]] |
||
*[[ |
* [[振替休日]] |
||
*[[ゴールデンウィーク]] |
* [[半ドン]] |
||
* [[ゴールデンウィーク]] |
|||
*[[飛石連休]] |
* [[飛石連休]] |
||
*[[假]] |
* [[假]] |
||
*[[特別休暇]] |
* [[特別休暇]] |
||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*[http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/kyujitsu.htm 休日の変遷](行政歴史研究会) |
* [http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/kyujitsu.htm 休日の変遷](行政歴史研究会) |
||
*[[s:休暇日ヲ定ム|休暇日ヲ定ム]](明治6年太政官布告第2号) |
* [[s:休暇日ヲ定ム|休暇日ヲ定ム]](明治6年太政官布告第2号) |
||
*[[s:年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム|年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム]](明治6年太政官布告第344号) |
* [[s:年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム|年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム]](明治6年太政官布告第344号) |
||
*[[s:休日ニ關スル件 (大正二年)|休日ニ關スル件]](大正元年勅令第19号) |
* [[s:休日ニ關スル件 (大正二年)|休日ニ關スル件]](大正元年勅令第19号) |
||
*[[s:休日ニ關スル件|休日ニ關スル件]](昭和2年勅令第25号) |
* [[s:休日ニ關スル件|休日ニ關スル件]](昭和2年勅令第25号) |
||
*[[s:国民の祝日に関する法律|国民の祝日に関する法律]](昭和23年法律第178号) |
* [[s:国民の祝日に関する法律|国民の祝日に関する法律]](昭和23年法律第178号) |
||
[[Category:休日|*]] |
[[Category:休日|*]] |
2015年1月3日 (土) 12:35時点における版
休日(きゅうじつ)とは
- 業務・授業などを休む日のこと。休暇(きゅうか)とも言う。休業日とも言う。
- 業務・授業などを休む人が多い日のことで、自らが休むか否かに関係なく用いられる。日曜日や祝祭日などを指す場合が多い。対義語は平日。
- 日本において、「国民の祝日に関する法律」(通称「祝日法」)で定められた休日のこと。国民の祝日・振替休日・国民の休日の3種類がある。
概要
「休日」と「休暇」については、使用する場面によって意味が異なる。日常会話においては、毎週定期的にあるものを「休日」と呼び、比較的長期のものを「休暇」と呼ぶことが多い(例:夏期休暇・年末年始休暇)。
日本の労務管理上は、「休日」と「休暇」は明確に区別されており、休日は就業規則や労働基準法に基づき週1回以上(または4週に4日以上)与えられるものを指し、休暇は勤務日と定められた日に使用者の許可を得て、または労働者が指定して休むことを指す。休暇には、労働基準法で有給と定められているもの(例:年次有給休暇)と、有給にするか無給にするかは使用者の裁量に任されているもの(例:生理休暇)とがある、とされ、日常会話での表現とはズレがある。
学校の休日は授業も休みとなる。なお、土日週休二日制において、土日以外の2日以上連続した休日のことを連休(れんきゅう)ということがある。
世界の休日・休暇
世界でも最高水準の休暇の過ごし方をしている国民はフランス人である。フランス人のほとんどは連続4週間程度の長期休暇を取得し長期滞在型の休暇を楽しんでおり、各国で憧れの的となっている。日本でも長期休暇がフランス風にバカンスと呼ばれたりしている。
欧州連合(EU)に属する国では、おおむね4週間程度の休暇(休日)が与えられていることが多い。
世界の多くの国で日曜日を政府および行政機関の休日としており、そのほかに国が定めた祝日も休日としていることが多いが、土曜日も休日としている国が多く、年中無休の公務(窓口業務など)を義務付けている国はほとんどない。会社や学校で創立記念日などを、独自に休日としていることがある。
世界の休暇日数
国名 | 法定日数 |
---|---|
フランス | 7週間(5週間と2週間の変則休日) →バカンスも参照 |
スウェーデン | 5週間 |
オーストリア | 5週間、高齢労働者は6週間 |
フィンランド | 5週間 |
アイルランド | 4週間と祝日9日 |
ドイツ | 日曜日を含まない24日間と祝日9~13日 |
スペイン | 暦で30日 |
ペルー | 暦で30日 |
チュニジア | 30営業日 |
欧州連合 | 4週間、数カ国はそれ以上 |
オランダ | 4週間 |
スイス | 4週間 |
チェコ | 4週間 |
ニュージーランド | 4週間(2007年4月1日から) |
オーストラリア | 特に規定はないが4週間くらいが標準的、有給で長期休暇がある |
イギリス | 暦で20日と祝日8日 |
ノルウェー | 25営業日 |
ウクライナ | 暦で24日 |
南アフリカ | 連続21日 |
ベルギー | 有給で20日 |
ブラジル | 連続20日 |
ポーランド | 平日20日、10年働いたら26日 |
ブルガリア | 平日20日 |
ハンガリー | 20営業日 |
ルーマニア | 最低20営業日 |
日本 | 病気欠勤を含む有給18日、公式には5週間(過労死問題に対応)[要出典] |
バハマ | 1年働いたら2週間、 5年目からは3週間 |
チリ | 15営業日 |
プエルトリコ | 15日 |
サウジアラビア | 15日 |
ベネズエラ | 有給15日 |
パラグアイ | 2週間 |
コロンビア | 2週間 |
エクアドル | 2週間 |
ウルグアイ | 2週間 |
イスラエル | 14日 |
アルゼンチン | 暦で12日 |
トルコ | 12営業日 |
ベトナム | 10営業日 |
カナダ | 10営業日、地方政府の決定 |
アメリカ | 特に規定はないが7~21日位が標準的、 一般には10営業日 |
韓国 | 10営業日 |
メキシコ | 1週間 |
香港 | 7日 |
シンガポール | 7日 |
台湾 | 7日 |
中国 | 1年勤務5日;10年勤務10日;20年以上勤務15日 |
革命暦における休日
革命暦が使用されていた地域では、その時期は七曜からなる曜日が廃止されていた為、休日の定義も大きく変わっていた。
- フランス革命暦では1カ月は全て30日とされ、各月10日・20日・30日と年末の5~6日間が休日とされた。
- ソビエト連邦暦ではまず1カ月は全て30日とされ、各週は黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日の5曜制が取られた。どの曜日が休日に当たるかは各人により異なっていた。その後各月6日・12日・18日・24日・30日を休日とする制度に移行した。
日本における休日
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
日本の国民の祝日・休日
国民の祝日に関する法律(第3条)では休日を以下のように定めている。
- 「国民の祝日」は、休日とする。
- 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日の後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。(振替休日)
- その日の前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日に当たる日及び前項に規定する休日に当たる日を除く)は、休日とする。(国民の休日)
ちなみに「祭日」という言葉は、現行法施行により廃止された「休日ニ関スル件」(昭和2年勅令第25号)における用語であり、現在の法令上は存在しないが、一般にはまだ使用されている。また、地域によっては地元の祭りの日を指すこともある。
政府機関における休日
国家機関・地方公共団体の休日に関する法律
日本では、以下の法律で国家機関および地方公共団体(市・町・村役場、裁判所、税務署、公共職業安定所など)の休日が規定されており、民間企業(コンビニエンスストア、製造業、警備員など)と異なり、「24時間体制」はおろか「年中無休」の交代勤務すら義務付けていない(警察官、消防士、自衛官、海上保安官、刑務官などの公安職を除く)。
これら3つの法律では「休日」を以下のように具体的に定めており、以下の日に勤務の必要が発生した場合、休日出勤として扱われる。
- 土・日曜日
- 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
- 12月29・30・31日から翌年の1月1・2・3日までの6日間(前号に掲げる日を除く)
「国会に置かれる機関」とは、裁判官弾劾裁判所、国立国会図書館、議院事務局、議院法制局などで、衆議院・参議院自体を含まない。衆議院・参議院の休日は、国会法55条により衆議院議長・参議院議長が定める。
地方公共団体の休日は条例で定めなければならず、その休日には国家機関と同様、「土曜日・日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日」を必ず含めなくてはならないため、年中無休の業務を義務付けていないことに変わりはない(地方自治法4条の2)。これらの日又は年末年始の日以外の日(いわゆる平日)を休日に定めようとするときは、総務大臣との協議を要する(地方自治法4条の2第3項)。慰霊の日(6月23日)は、この協議を経て定められた沖縄県及び同県内市町村の休日である。
具体的状況
国の行政機関及び裁判所、国会に置かれる機関、地方自治法に関しては、日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日・3日、12月29日~31日(仕事納めの翌日~仕事始めの前日)が休日とされ、国の行政庁に対する申請・届出などや、司法行政に関する事項についての裁判所に対する申し立て・届出等については、法定の期間をもって定められた期限が国の行政機関・裁判所の休日にあたるときは、原則として当該休日の翌日をもってその期限とみなされている(行政機関の休日に関する法律、裁判所の休日に関する法律)。
なお、市町村役場では、出生届や死亡届などを受け付けるため、24時間体制で宿直者が常駐している場合もある。その他、官庁によっては休日とされる日でも一部だけ業務を行っているところもあるが、通常の窓口業務は行っていない。
訴訟における休日の取扱
訴訟法上の期間については、その期間の末日が日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日・3日、12月29日~31日に当たるときは、その翌日をもって満了とし(民事訴訟法第95条第3項)、またはこれを算入しない(刑事訴訟法第55条第3項)。民事訴訟においては、やむを得ない場合を除いて、一般の休日に期日を指定することができず(民事訴訟法第93条第2項)、執行官は執行裁判所の許可がなければ休日その他の一般の休日及び午後7時から翌日の午前7時までの間は、その職務を行うことができない(民事執行法第8条第1項)など、休日に特定の行為をすることが禁止されている。
健康保険での医療機関における休日の扱い
健康保険での医療機関における休日の扱いは、また異なっており、前述の公的機関における休日から土曜日を除外した日である。
保険医療機関において土曜日を通常休診としている場合には、保険者にとって休日扱いとはならないことに注意する必要がある。あくまでも国民の祝休日のみ休日扱いとなる。役所にとって休日でも保険医療機関(特に民間)は土曜日の午前6時から午後10時までは、たとえ急患を診療しても保険者に対しては平日扱いとなる(土曜日の日中に急患で診療しても保険者側には平日扱いされる。診療側は保険者に休日加算を請求はできない。ただし、患者に対しては事前に合意のある場合にのみ初・再診料の時間外加算部分だけは10割負担で患者自身に請求はできる)。
逆に、近在の診療所で、日曜日のある時間帯(例・午前9時から正午まで)が診察日となっている場合、その時間帯に診察してもらっても休日加算されない。ただし、地域の輪番制で当番となっている場合などでは休日加算される。
道路標識等における休日
道路標識及び道路標示にある「休日」という表示は、以下の省令によって定めている。
- 道路標識、区画線及び道路標示に関する命令
- (昭和35年12月17日総理府・建設省令第3号)
- 最終改正:平成18年2月20日内閣府・国土交通省令第1号
- 「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」備考の二の(一)の2
「日・時間」を表示する補助標識において国民の祝日に関する法律に規定する休日を示す場合にあっては、「休日」と表示する。
金融機関における休日
日本では、以下の法律で、金融機関(銀行・商工組合中央金庫法・労働金庫・信用金庫・銀行業に係る信用協同組合)の休日が規定されている。
- 銀行法第15条第1項・銀行法施行令第5条第1項
- 株式会社商工組合中央金庫法第31条第1項・株式会社商工組合中央金庫法施行令第12条第1項
- 労働金庫法第94条第1項・労働金庫法施行令第6条第1項
- 信用金庫法第89条第1項・信用金庫法施行令第12条第1項
- 協同組合による金融事業に関する法律第6条第1項・協同組合による金融事業に関する法律施行令第4条第1項
これらの法律では、休日を以下のように定めており、金融機関も年中無休の業務を行っていない。
- 日曜日(法律)
- 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日(政令)
- 12月31日から翌年の1月3日までの日(前号に掲げる日を除く)(政令)
- 土曜日(政令)
ただし、国家機関・地方公共団体と異なり、完全な休業を義務付けるものではなく、休業する場合はこれらの日に限るというものである。例外として、以下の場合に該当した場合は一部の営業所について休日とすることができる。
- 営業所の所在地における一般の休日に当たる日で当該営業所の休日として主務大臣が告示した日
- 営業所の設置場所の特殊事情その他の事情により、当該営業所の休日としても業務の健全かつ適切な運営を妨げるおそれがないものとして当該営業所につき主務大臣が承認した日
労働基準法における休日
休日 | 労働日 | ||
---|---|---|---|
使用者が労働者の 労務提供義務を免除する日 |
労働者が雇用契約に 従い労務に服する日 | ||
所定休日(広義) | 年次有給休暇 | ||
法定休日 | 法定外休日 所定休日(狭義) | ||
毎週1回(週休制) または 4週4日(変形休日制) |
法定以上に 付与される休日 |
労働日の中から日を指定 して労働者が休むこと |
雇用者に労務を提供する労働者の休日については、労働基準法で抽象的に規定されているにとどまる。逆に述べると、法にかなっていれば、いかような休日設定も可能となる。
労働法上における休日とは、労働者が労働契約上、労務提供義務を免除された日のことをいう。暦日の0時からはじまる丸1日の休みが原則だが、交代勤務などで暦日の休日付与が難しい場合、終業から起算して継続24時間の休みを与えることも可としている。
労働基準法第35条では、使用者は労働者に対して、少なくとも週に1回の休日を与えなければならない(第1項)。1週につきこの1日を「法定休日」という。この週休制に対し、4週間を通じ4日以上の休日を与える場合については、第1項の規定は適用しない(第2項)としている。これを変形休日制または変形週休制といい、4週の起算日を就業規則にて特定しておかねばならない(同法施行規則第12条の2第2項)。週あたりまたは4週あたりの法定休日(1日または4日)を超えた日数の休日を法定外休日(所定休日(狭義))とよび、法定休日とあわせて所定休日(広義)と呼んでいる。
この意味で週休制における休日は、祝日法で定める休日や一般的な休日(土・日曜日、お盆、年末年始など)と必ずしも一致する必要はないが、就業規則に週の起算曜日を特定していない場合、暦に従い日曜日にはじまり土曜日までの7日の週ごとに休日を設定する必要がある。
労働基準法第32条において、1週40時間まで(第1項、ただし労働基準法第131条に該当する場合は44時間まで)、1日8時間まで(第2項)と、法定労働時間が定められており、使用者が労働者に対してこの法定労働時間を超える労働をさせることを原則禁じている。1日8時間労働を5日間させると40時間に達するため、この場合は自動的に週休二日制となる。
原則として、法定休日には労働させることはできないが、災害、繁忙期などその他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合(労働基準法第33条)や、その事業場の労働者の過半数で組織する労働組合、これがない場合は労働者の過半数を代表する者との協定(労働基準法第36条による協定。いわゆる三六協定)を締結、行政官庁に届け出、就業規則などに「休日出勤を命じることがある」との定めにより法定休日に労働させることができる。なお、時間外労働と違い休日出勤をさせる回数に法令上の制限はなく、すべての休日に休日出勤をさせる労使協定も可能である。
同法にいう法定休日に労働者を働かせた場合には、使用者は3割5分(35%)増しの割増賃金を支払わなければならない(労働基準法第37条第1項の時間外及び休日の割増賃金に係る率の最低限度を定める政令)。一方、法定以上に与えている休日(法定外休日)における労働は、休日労働とはならず、週あたりの法定労働時間を超過しない限り賃金に割増を加算しなくともよく、日または週あたりの法定労働時間を超過してはじめて、時間外労働として2割5分(25%)増しの割増賃金が発生するにすぎない。逆に休日割増が付加される法定休日労働とした日の勤務は何時間働いても、時間外労働の対象とはならないし、週の法定労働時間の算定にも加わらない。
また、同法にいう休日とは別に、使用者は労働基準法第39条に従い労働者に年次有給休暇を与えなければならない。労働義務のある日を労働者が休むことを「休暇」といい、使用者が与える休日とは区別される。
前勤務日の終了までに休日と労働日を特定して入れ替えることを休日の振替(振替休日または休日振替)と言う。休日から労働日となった日の労働については休日労働の割増の対象にならないが、週あたりの法定労働時間を超過した時間については時間外労働となり、割増が発生することがある。
この手続をせずに、あるいはしても振替の要件を欠くまま労働させた場合、休日出勤として割増対象になり他方労働日は休日とはならず代休でしかない。代休とは使用者が、または労働者が勤務日の中から日を指定して労働を免除する(される)日のことをいうが、その日はあくまでも勤務日であるから、法が求めるその週の休日は別途必要である。このことは先の年次有給休暇の取得した週にも言える。
ただし、代休は必ずしも与えなくてもよく、法定の有効な36協定の存在並びに割増賃金を支払うことで、休ませたものとして扱われる。なお、使用者が日を指定して代休として労働者を休ませかつ無給(あるいは賃金控除)とするには、使用者都合の休業(休業手当が必須)と峻別させるため、少なくとも就業規則に代休を命じる根拠と賃金取り扱いの規定が必要である。
また、一般的な休日・週休とは別に企業の創立記念日、メーデーなどを各企業において独自に休日と定めることがある(会社休日《社休》、特別休日《特休》などともいう)。
学校教育法施行規則における休業日
学校教育法施行規則(文部科学省が所管する省令)では、以下のように小学校についての休業日が規定されている。なお、当該省令は幼稚園から大学に至る各教育課程においての規則を定めているが、休業日に関する具体的な記述があるのは小学校についてのみである。
- 学校教育法施行規則第61条(公立小学校について)
- 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する日
- 日曜日及び土曜日
- 学校教育法施行令第29条の規定により教育委員会が定める日
- 学校教育法施行規則第62条(私立小学校について)
- 当該学校の学則で定める日
交通機関における休日
鉄道や路線バスのダイヤは、週休二日制が普及する1970年代以前は、平日の月曜日~土曜日は平日ダイヤ、日曜日と祝日は休日ダイヤ(日本の場合、朝~夕方まで、平日日中と同様の運行パターン)で運行されていたが、週休二日制の普及により、都市圏では1980年代以降に土曜ダイヤ(主に夕方の運行本数の削減)の新設を経て、1990年代以降は休日ダイヤに統合された路線が多い。アーバンネットワークでは、1994年9月4日の関西国際空港開港に伴うダイヤ改正で、土曜日も休日ダイヤで運行するようになった(一部路線は1996年10月5日から実施)。
郊外や地方では今でも土曜日を平日ダイヤに準拠して運転している路線があり(JR時刻表では「平日時刻」と表記)、比較的都心に近い地域では平日ダイヤと休日ダイヤが混在した土曜ダイヤ(朝夕は休日ダイヤ、それ以外は平日ダイヤ)となっている路線(東海交通事業城北線・熊本電鉄など)もある。土曜日を平日ダイヤで運転する路線でも、列車編成を平日より短くして運転している場合が多い。
福井鉄道福武線では、2010年4月1日の終電繰り下げに伴い、土曜ダイヤが設定された(終電以外のすべての列車を運行)。
鶴見線・和田岬線・名鉄築港線など、工場への通勤が主体となる路線では、休日に極端に本数の減るダイヤとなっている場合がある。欧米の都市圏通勤路線では特にこの傾向が強く、休日には全く運行されない路線もある。
路線によっては現在も土曜日を独立したダイヤにしているところもある。週休二日制が普及したとはいえ、私立学校や病院・医院などでは、土曜日に午前中だけの授業や診察を行なっているところもあり、利便性を考慮している。
日本では、年末年始や旧盆前後の期間は、休日ダイヤで運行される場合が多い。JRや関東の私鉄・地下鉄においては、旧盆期のダイヤは臨時列車を除き平日ダイヤに準拠しているが、関西・中京地区の私鉄・地下鉄では、旧盆期においても休日ダイヤで運転される。
日本の休日の歴史
江戸時代以前
休日という概念自体が存在せず、盆や正月、祭礼の日などだけに仕事を休んでいた。ただし、官吏に限っては律令制の時代から定休日などの休暇(假)があった。また、休み時間が1日3回取られていて(10時、昼、2時)、特に夏場など暑くなる時期は昼休みだけでも2時間あったとされる。
明治時代~戦前
当初は、1868年(明治元年)9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。(五十日参照) しかし、欧米との交易等で不便があったため、1876年(明治9年)3月12日、欧米と同じ仕組みに改めて、土曜日の午後と日曜日の終日を休日とするようになった。
祝日は、当初は節句や盆などであったが、1873年(明治6年)太政官布告第344号「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」によって、それまでの祝日はすべて廃止され祝祭日(祝日大祭日)が定められた。祝祭日のほか、いくつかの記念日(地久節、海軍記念日、陸軍記念日など)が休日とされていた。
戦後
- 国民の祝日
- 1948年(昭和23)年、国民の祝日に関する法律(祝日法)の制定により、それまでの祝祭日を廃止し、新たに国民の祝日が定められた。
- 振替休日
- 1973年の祝日法改正により、国民の祝日と日曜日が重なった時、その次の日を休日(通称「振替休日」)とするようになった。
- 国民の休日
- 1985年の祝日法改正により、国民の祝日に挟まれた平日は休日(通称「国民の休日」)とするようになった。
週休二日制
1980年代頃より、土曜日を休日とする週休二日制(週五日制)が広く採用されるようになった。これにより、週末は2連休、振替休日やハッピーマンデー(2000年から開始された、特定の月曜日を祝日とする制度)がある場合は3連休となる。
少々意味が異なるが、占領下の学校週5日制が1948年 - 秋田県、滋賀県、長野県、1949年 - 山形県、福島県、千葉県、熊本県で採用された。厳密に言えば週休二日制ではないが、アメリカによる示唆でおこなわれた。日本人の自主制を育てること、社会が教育に参加することが目的であったが、週休二日制自体になじみがなかった当時の日本社会には受け入れられず、評判が悪く定着しなかった。
企業における週休二日制には法的根拠がある。1988年改正・1997年に完全施行となった労働基準法第32条で定められている法定労働時間により、1日の最大労働時間である8時間×5日間の労働をさせると1週の最大労働時間である40時間に達するため、三六協定を締結し割増賃金を労働者に支払わない限りは週休二日制とせざるをえなくなった。ただし企業によっては、日曜日を含めて「週に2日分の休日」という考え方から「祝日が含まれる週には土曜日を勤務日とする」(祝日を休みにし、土曜日を勤務日とする)ところもある。また、一部の土曜日を夏・冬・GWなどの長期連休に移すところもあり、その場合は週によって「週休1日」となる。
1989年2月4日から銀行など金融機関の土曜日の窓口業務を中止(1983年8月から1989年1月までは第二土曜日のみ(1986年8月からは第三土曜日も)窓口業務を中止、他の土曜日は午前中のみ窓口業務を行っていた)、1992年5月1日から国家公務員も完全週休二日制を実施した。
2002年度から、公立学校でも土曜日を休日とする完全学校週5日制が実施された(それまでは第二、第四土曜日のみが休日となっていた。第二は1992年9月以降、第四は1995年度以降)[1]。一方、私立学校は大都市圏の中高一貫進学校を中心に、2002年以降も学校週5日制を導入しないところも多い。
学校の場合、休日が週2日になることより「勤務日・授業日が週5日になる」ことを前面に出し、「週5日制」という表現をしている。
大学では国公立大学のすべてと一部の私立大学で週5日制となっている。
これをいち早く行ったのはホンダで、四輪生産に乗り出してすぐに実施した(詳細は本田宗一郎の項目に詳しい)。
表記について
前述のように、日本では以前は祝日と祭日が存在したが、現在は法律に定める祭日は存在せず、祝日のみが存在する。
よく、商店や病院の看板等に「祝祭日は休業」などと表示してあるのを見掛けるが、法的には「休日」である。むしろ、この場合の祭日とは地域の祭典などであることが多い。
「平日」「休日」と二分しての記述の場合、日曜日・国民の休日・国民の祝日を休日、その他の日を平日とするのが通例であったが、昨今の企業、公的機関、学校等の休業状況から土曜日も休日と考える人が多くなったため、土曜日がどちらに含まれるかで非常に誤解を招きやすい。そのため、「土曜日を平日に含めない」場合であれば、「月曜~金曜」「土曜・日曜・祝休日」のように明確にすることが推奨される。
脚注
関連項目
外部リンク
- 休日の変遷(行政歴史研究会)
- 休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第2号)
- 年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)
- 休日ニ關スル件(大正元年勅令第19号)
- 休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)
- 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)