コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日進 (水上機母艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 概要: 誤記修正
m Wikipedia:表記ガイド#略記号に従って全角組文字1文字の「㎝」を半角2文字の「cm」に修正
 
(26人の利用者による、間の59版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 艦艇
<div class="thumb tright">
|名称 = 日進
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|colspan="2" align="center"|[[Image:Japanese seaplane tender Nisshin 1942.jpg|300px|全力運転公試中の日進]]
|画像 = Japanese seaplane tender Nisshin 1942.jpg
|画像説明 = 運転公試中の日進(1942年2月19日、佐多岬沖標柱間)<ref name="写真日本の軍艦第4巻p153">[[#写真日本の軍艦第4巻]]p.153</ref>
|-
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
|種別 = ([[敷設艦]]<ref name="S14内令666">[[#海軍制度沿革巻八]]p.102『昭和十四年九月三十日(内令六六六) 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス(中略) 同敷設艦ノ項中沖島ノ下ニ「、日進」ヲ加フ(以下略)』</ref> →) [[水上機母艦]]<ref name="S14達177号" /><ref>[[#S14-12-25内令提要原稿/艦船(1)]]画像2、艦艇類別等級表</ref>
|-
|クラス =
|計画||[[1937年]] ([[マル3計画]])
|建造所 = [[呉海軍工廠]]<ref name="S14達161号" />
|-
|計画 = 昭和12年度([[1937年]]) [[③計画]]<ref name="海軍軍戦備1p506">[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.506</ref>
|起工||[[1938年]]11月2日呉工廠
|発注 =
|-
|進水||[[1939年]]11月30
|起工 = [[1938年]]11月2<ref name="海軍軍戦備1p506" />
|進水 = [[1939年]]11月30日<ref name="海軍軍戦備1p506" />
|-
|就役||[[1942年]]2月27日竣工
|竣工 = [[1942年]]2月27日<ref name="海軍軍戦備1p506" />
|退役 =
|-
|その後||[[1943年]]722戦没
|除籍 = 1943年910<ref name="S18内令1893号" />
|最後 = [[1943年]]7月22日沈没
|-
|その後 =
|除籍||1943年9月10日
|母港 = (呉<ref>[[#S15-6-25内令提要原稿/第13類 艦船]]画像15、『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十五年六月二十五日調』</ref> →) 舞鶴<ref name="S18内令1893号" /><ref>[[#S15-12-25内令提要原稿/第13類 艦船(1)]]画像11、『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十五年十二月二十五日調』</ref>
|-
|建造費 = 予算 26,059,982円<ref group="注釈">昭和12年度の成立予算での敷設艦(甲)の単価は24,940,000円([[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.497)、昭和16年度の追加要求で物価高騰分を加えて修正された([[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.500-501)</ref>
! colspan="2" style=" background: #f0f0f0"| 性能諸元 (計画)<ref>性能諸元の値は水上機母艦としての計画値。兵装、航空機のみ竣工時。</ref>
|要目注記 = 計画
|-
|基準排水量 = 11,317[[トン|英トン]]<ref name="海軍造船技術概要pp761-762">[[#海軍造船技術概要]]pp.761-762</ref>
|[[排水量]]||基準:11,317t 公試:12,500t
|公試排水量 = 12,500[[トン]]<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|-
|満載排水量 = 13,107トン<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|全長||(水線長:188m)
|全長 = 198.5m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet10">[[#軍艦基本計画資料]]Sheet10</ref>
|-
|水線長 = 188.0[[メートル|m]]<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|全幅||19.7m
|垂線間長 = 174m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet10" />
|-
|全幅 = 21.0m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet10" />
|吃水||7m (公試平均)
|水線幅 = 19.7m<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|-
|深さ = 14.1m<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|主缶||なし
|吃水 = 公試平均 6.99m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet10" />
|-
|高さ =
|主機||13号10型ディーゼル4基、13号2型ディーゼル2基2軸 47,000hp
|推進 = 2軸 x 300[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="海軍造船技術概要p1684">[[#海軍造船技術概要]]p.1684</ref><br />直径3.900m、ピッチ3.490m<ref name="海軍造船技術概要p1684" />
|-
|機関 =
|速力||28kt
|主機 = [[艦本式ディーゼル|13号10型ディーゼル]]4基、13号2型ディーゼル2基<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|-
|出力 = 47,000[[馬力]]<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|航続距離||8,000 NM / 16kt (重油1,200t)
|ボイラー = 補助缶: [[艦本式ボイラー|ホ号艦本式缶]](空気余熱器付) 2基<ref name="海軍造船技術概要p1684" />
|-
|速力 = 28[[ノット]]<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|乗員||
|燃料 = 重油 1,200トン<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|-
|航続距離 = 8,000[[カイリ]] / 16ノット<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|兵装<br />(竣工時)||50口径14cm連装砲3基<br />25mm3連装機銃8基<br />甲標的12隻
|乗員 = 計画乗員 703名<ref name="軍艦基本計画資料Sheet10" /><br />竣工時定員 789名<ref>[[#昭和17年1月〜3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)]]画像31、『内令第百五十九號 海軍定員令中左ノ通改正セラル 昭和十七年一月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎 水上機母艦定数表其ノ四ヲ別表ノ如ク定ム(別表一葉添)』、同画像33『| 第五十四表ノ三 | 水上機母艦定員表 其ノ四 | 日進 |(詳細略)|』士官41人、特務士官16人、准士官25人、下士官217人、兵490人。</ref>
|-
|搭載量 = 補給用重油 1,650トン<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" /><br />軽質油 216トン<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" /><br />250kg爆弾48個、同60kg288個<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|航空機||[[水上機]]12機(射出機2基)
|兵装 = '''竣工時'''<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" /><br />50口径14cm連装砲3基<br />25mm3連装機銃8基
|-
|装甲 =
|他||補給用重油:1,650t
|搭載艇 = 11m内火艇2隻、12m内火ランチ2隻、8m発動機付ランチ1隻、9m救命艇2隻、6m通船1隻<ref name="日本海軍艦艇図面集44-1">[[#日本海軍艦艇図面集]]『図44-1 水上機母艦 日進(第2状態) 一般艤装図 1/4 舷外側面、上部平面』昭和18年3月22日出図の完成図</ref>
|}
|搭載機 = '''竣工時'''<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" /><br />[[水上機]]12機<br />射出機2基<br />リフト(7.5m x 12m)1基
</div>
|レーダー =
[[Image:Fig of japanese seaplane carrier Nisshin 1942.png|thumb|300px|right|水上機母艦「日進」。1942年の竣工時(甲標的母艦)の艦型図。]]
|ソナー =
'''日進'''(にっしん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[水上機母艦]]。
|その他 = 甲標的12隻<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />
|備考 = 要目は水上機母艦としての計画値。兵装、搭載艇、搭載機、その他は竣工時。
}}
'''日進'''(にっしん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[水上機母艦]](甲標的母艦)<ref name="S14達161号">[[#達昭和14年9月]]pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』</ref>。
同型艦は無いが、'''日進型'''という表現も使われた{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=87a|ps=(増援部隊戦闘概報第4号20日午前2時より)「四 現在戦闘航海ニ支障ナキモノ 川内、由良、龍田、日進級三、駆逐艦一六、津輕」}}<ref name="日進型">[[#S1709日進詳報(2)]]pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ<strong>日進型</strong>ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』</ref><ref>[[#高松宮日記5巻]]185頁『第八艦隊参謀長(大約)陸軍要望ノガダルカナルニ対スル輸送量ハ十一月下旬迄ニ第三十八師団ノ大部、混成第二十一旅団及第五十一師団ニシテ、総兵力三万、砲三〇〇、軍需品四万屯ニ達シ、輸送船(満腹ノ場合)五〇隻ナリ。右ヲ海軍艦艇ニテ輸送セントセバ、駆逐艦延八百隻及'''日進級'''二隻ヲ要ス(以下略)』</ref>。


==概要==
== 概要 ==
[[軍艦]]「'''日進'''」(3代目)は[[太平洋戦争]]開戦直後の[[1942年]](昭和17年)2月末に完成した日本海軍の[[水上機母艦]]{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}。[[水上機]]の運用も可能だが、「日進」は艦内に特殊潜航艇[[甲標的]]を搭載し、艦尾から進水・発進させることが出来る特殊艦である(甲標的母艦){{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=7}}。だが太平洋戦争において本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく、[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]では[[魚雷艇]]部隊を輸送した{{Sfn|戦史叢書43巻|1971|pp=180-190|ps=主力部隊}}。続いて[[ガダルカナル島の戦い]]から[[キスカ島撤退作戦]]支援に至るまで、高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した{{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|p=399}}{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}。
[[千歳型水上機母艦|千歳型]]、「[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]」とほぼ同じ目的、艦形であるが、本艦は[[機雷]]700個を搭載する敷設艦として計画された。そのため備砲は高角砲の代わりに14cm連装砲3基となっている。しかし起工後に水上機母艦に変更され、進水後、更に[[甲標的]]母艦に変更となって完成した。
1943年(昭和18年)7月22日、[[ニュージョージア島の戦い]]に伴う[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]輸送作戦従事中に、[[ブーゲンビル島]][[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]近海でアメリカ軍機の爆撃を受けて沈没した{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=249|ps=経過概要と南東方面部隊等の作戦指導}}{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}。


艦名の[[日進]]は、間断ない進歩・成長を意味する<ref>[[#写真日本の軍艦第4巻]]p.128『日進(にっしん)―漢成語名』</ref><ref name="幕末以降初代日進" />。
射出機は当時の標準的な射出機である呉式2号5型ではなく1式2号11型が装備された。これは特殊水偵(「[[紫雲 (航空機)|紫雲]]」)の搭載を予定していたためである。
日本海軍の軍艦としては、明治初期の「[[日進 (スループ)|日進]]」([[オランダ]]のギプス社建造)<ref name="幕末以降初代日進">[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.20『<ins>日進(につしん)</ins>【初代】 <ins>艦種</ins>軍艦 三檣「バーク」型 <ins>艦名考</ins>日進月歩、所謂間断なき進歩發達の意に採れるならん乎。 <ins>艦歴</ins>明治2年和蘭國に於て竣工、元來佐賀藩の軍艦、同3年同藩より献納、同10年西南役從軍、同16年巡洋艦に列す、同25年5月除籍、同26年8月賣却。(要目略)』</ref>、
[[日露戦争]]に参加した[[春日型装甲巡洋艦]]2番艦「[[日進 (装甲巡洋艦)|日進]]」([[イタリア]]の[[アンサルド]]社建造)に続き<ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.65『<ins>日進(につしん)</ins>【二代】 <ins>艦種</ins>一等巡洋艦 一檣(信號用)春日と姉妹艦なり <ins>艦名考</ins>初代「日進」の項(P.17)参照。 <ins>艦歴</ins>此艦は元亞爾然丁國の軍艦「モレノ」なり、伊太利に於て建造中明治36年12月30日日帝政府之を購入(春日と同時)。同37年1月1日「日進」と命名、同月7日領収、同年1月9日伊太利國「ゼノア」發、同年2月16日横須賀到着、同37・8年戰役に從軍(第一戰隊、艦長大佐竹内平太郎):同37年8月黄海々戰に参加(第三艦隊司令長官中将片岡七郎旗艦)、同38年5月27日、日本海々戰に参加(第一艦隊司令長官中将三須宗太郎旗艦、同艦同前)(中略)同10年一等海防艦に編入、同4月1日除籍。 ―要目―(艦要目略)起工 明治33-3-29/進水 同36-2-9/竣工 同37-1-9/建造所 伊國アンサルド社』</ref>、
甲標的母艦の本艦は3代目<ref>[[#聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)]]pp.204-206</ref>。


== 計画 ==
大戦中は本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した。1943年7月22日、[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]輸送作戦従事中に、[[ブーゲンビル島]]沖で米軍機の爆撃を受け沈没した。生存者は護衛していた駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」に救助された<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』(光人社、1999年)113~114頁</ref>。
{{main|甲標的}}


[[第一次世界大戦]]後に締結された[[ワシントン海軍軍縮条約]]と[[ロンドン海軍軍縮会議]]により列強各国は[[海軍休日]]に突入。その抜け道として日本海軍は「条約制限外艦艇(給油艦、水上機母艦、貨客船)等を建造、平時においてはそのまま運用し、有事の際には短時間のうちに[[航空母艦|航空母艦(空母)]]へ改造する」という方針をとった<ref name="日本空母物語372">[[#日本空母物語]]372-376頁『水上機母艦・甲標的母艦の計画について』</ref>。
==艦歴==
同時期、日本海軍は[[酸素魚雷]]と『甲標的([[特殊潜航艇]])』の開発に成功する。だが航続距離の短い甲標的を艦隊決戦が行われる海域まで輸送する『母艦』が必要となった<ref name="日本空母物語343">[[#日本空母物語]]343-345頁『洋上決戦用の水上機母艦』</ref><ref>[[#庭田秘話|庭田、建艦秘話]]、89頁「3.特殊潜航艇の母艦について」</ref>。そこで甲標的の着想と同時に開発・建造されたのが[[千歳型水上機母艦]]2隻([[千歳 (空母)|千歳]]、[[千代田 (空母)|千代田]])および[[瑞穂 (水上機母艦)|瑞穂]]、本艦(日進)である<ref name="日本空母物語343" /><ref name="庭田日進">[[#庭田秘話|庭田、建艦秘話]]、89-91頁「(1)特殊潜航艇母艦日進について」</ref>。
先行3隻(千歳、千代田、瑞穂)は水上機母艦(基本計画番号は'''J9'''<ref>[[#日本航空母艦史]]p.122</ref>、'''J10'''<ref>[[#日本航空母艦史]]p.126</ref>)として竣工・運用し、極秘に甲標的母艦へ改造することを前提としていたが、日進は当初[[敷設艦]]として計画された<ref name="日本空母物語366">[[#日本空母物語]]、366頁「日進」</ref>。
計画番号は敷設艦艇の'''H9'''で<ref>[[#日本航空母艦史]]p.130</ref><ref>「計画番号表 (昭和15年10月30日調製、昭和17年6月8日改定)」[[#日本軍艦建造史]]pp.361-371</ref>、'''敷設艦甲'''と仮称されていた<ref name="海軍造船技術概要p758">[[#海軍造船技術概要]]p.758</ref>。途中で千歳と同じ水上機母艦の状態に改正され、1937年(昭和12年)11月15日の計画が決定した技術会議では既に水上機母艦とすることに決まっていた<ref name="海軍造船技術概要p758-759">[[#海軍造船技術概要]]pp.758-759</ref>。ただ、制式に類別を水上機母艦としたのは起工後だった<ref name="海軍造船技術概要p758" /><ref name="S14達177号" />。最終的に水上機母艦兼『甲標的母艦』として竣工した<ref name="日本空母物語367">[[#日本空母物語]]367頁</ref>。<!--太平洋戦争中盤以降、千歳型2隻(千歳、千代田)は水上機(甲標的)母艦から[[軽空母]]に改造されたが、瑞穂と日進はその機会なく沈没した<ref name="日本空母物語343" />。(瑞穂、日進の計画時に空母改造を考慮した話は聞かないのでコメントアウト)-->

== 艦型 ==
[[Image:Fig of japanese seaplane carrier Nisshin 1942.png|thumb|300px|right|水上機母艦日進。1942年の竣工時(甲標的母艦)の艦型図。]]
艦型はだいたい瑞穂型と同じ<ref name="日本空母物語367">[[#日本空母物語]]367頁</ref>、船体主要寸法は千歳型、瑞穂型より長さ、幅共に若干大きく<ref name="海軍造船技術概要p759">[[#海軍造船技術概要]]p.759</ref>、バルジは設けられなかった<ref name="写真日本の軍艦第4巻p166" />。また艦尾水線部にナックルを付けて旋回性能の向上をねらった<ref name="海軍造船技術概要p760">[[#海軍造船技術概要]]p.760</ref>。復元性能を考慮し250トンの固定バラストを搭載、軽荷状態ではGM値が不足するので800トンの海水を補填する必要があった<ref name="海軍造船技術概要p760" />。

機関は、千歳型が採用していたタービンと[[ディーゼルエンジン]]併用をやめ、瑞穂型と同じように主機をディーゼル機関のみとし<ref name="日本空母物語368">[[#日本空母物語]]368頁</ref>、1軸につき13号10型ディーゼル2基と13号2型1基を[[流体継手|フルカンギア]]で接続し、それを2組搭載した<ref name="海軍造船技術概要p759" />。大鯨型の搭載した11号ディーゼルは大きな問題があり、それを改良した試作機は[[大和型戦艦]]の主機として考えられていて、1937年には一応優秀な結果を残していたが、まだ不十分な点もあった<ref name="海軍造船技術概要p758-759" />。このため大和型への搭載は見送られ<ref name="海軍造船技術概要p759" />、日進のディーゼルエンジンはこれを流用した<ref name="日本空母物語368" />。将来の[[戦艦]]([[超大和型戦艦]]等)にディーゼルを搭載する布石だったという<ref name="日本空母物語368" />。速力は28ノットを発揮可能で<ref name="日本空母物語368" />、日本海軍の大型ディーゼル搭載艦としては初めての成功だった<ref name="海軍造船技術概要p759" />。

前述のように日進型は当初、[[機雷]]700個を搭載可能な大型敷設艦として計画された<ref name="海軍造船技術概要p759" />。敷設艦は[[駆逐艦]]や[[仮装巡洋艦]]との交戦も想定するため、先行3隻(千歳、千代田、瑞穂)の[[四十口径八九式十二糎七高角砲|12.7cm高角砲]]ではなく、[[50口径三年式14cm砲]]連装砲を三基、[[最上型重巡洋艦|最上型巡洋艦]]と同じような並び方で配置している<ref name="日本空母物語367" />。25mm機銃は3連装4基をクレーン支柱兼排気筒の上に装備<ref name="海軍造船技術概要p759" />、後述のする通り前部カタパルトは搭載せず、その基台附近に4基を増設した<ref>[[#海軍造船技術概要]]pp.760-761</ref>。

水上機母艦として[[カタパルト|カタパルト(射出機)]]4基を計画していたが、兼甲標的母艦としての竣工時は2基に減らしていた<ref name="日本空母物語367" />。また当時の標準的な射出機である呉式2号5型ではなく1式2号11型が装備された<ref name="写真日本の軍艦第4巻p166">[[#写真日本の軍艦第4巻]]p.166</ref>。これは特殊水偵<ref group="注釈">特殊水上偵察機の[[紫雲 (航空機)|紫雲]]とも。</ref>の搭載を予定していたためである<ref name="写真日本の軍艦第4巻p166" />。また搭載機種の変更によりリフトも千歳型(九四式水偵、九五式水偵を搭載)より若干大きく<ref name="海軍造船技術概要p760" />、7.5mx12mとなった<ref name="海軍造船技術概要pp761-762" />。

日進は建造途中に水上機母艦から甲標的母艦へ変更された(前述)。[[1941年]](昭和16年)春頃、日本海軍は甲標的母艦に改造された千代田で、甲標的の発進実験に成功する<ref name="福井潜水艦120">[[#日本潜水艦物語]]、pp.120-123「特殊潜航艇」</ref>。日進の建造には、その実績が十分考慮された<ref name="海軍造船技術概要p760" />。舷側に横付けした甲標的を艦内に収容するため、片舷2基(前部40トン、後部20トンで、両舷合計4基<ref name="写真日本の軍艦第4巻p166" />)の重量クレーンを装備<ref name="庭田日進" />、千歳型と同様に相吊り式で約50トンの甲標的を収容した<ref name="庭田日進" /><ref name="写真日本の軍艦第4巻p166" />。なお、そのうち左舷前部の1本だけアームの長さを12mとし、停泊時に[[飛行艇]]を甲板に揚げられるように考慮した<ref name="海軍造船技術概要p760" /><ref name="写真日本の軍艦第4巻p166" />。
甲標的母艦の中央部には、クレーンで釣り上げた甲標的を艦内に収容するための開口部(ハッチ)がある<ref>[[#日本潜水艦物語]]p.202-203</ref>。
日進の格納庫のハッチは長さ26m・幅6mで、艦内格納庫には四列のレールを備える<ref name="庭田日進" />。このうち中央二列が進水敷設用で、高さ4m・幅2.5mのトンネルが艦尾まで抜けている<ref name="庭田日進" />。艦隊決戦の際には、艦尾の水密防扉(高さ4m・幅3m)を開放して甲標的を発進させることが出来る<ref name="庭田日進" />{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=7}}。甲標的母艦時、甲標的を最大12隻、水上偵察機は9〜12機を搭載可能であった<ref name="日本空母物語367" />。しかし、艦隊決戦の場で甲標的を発進させる機会は訪れなかった<ref name="福井潜水艦120" />。日進は、クレーンを活用して高速輸送艦として運用された{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|pp=117-119|ps=もっぱら輸送作戦に使用}}。

== 搭載機 ==
敷設艦時は上甲板のみに搭載し、水偵12機の計画だった<ref name="庭田日進" /><ref name="海軍造船技術概要p759" />。

水上機母艦としては、[[十二試二座水上偵察機]]12機+補用3機、特殊水偵8機+補用2機の計常用20機、補用5機、搭載爆弾250キロ48個、60キロ288個の計画になった<ref name="庭田日進" /><ref name="海軍艦艇史3p334">[[#海軍艦艇史3]]p.334</ref>。第1状態の大体配置によると甲板上に一二試水上偵察機12機、特殊水偵(機種の記載無し)2機の計14機、格納庫内は後部に折り畳んだ一二試水上偵察機5機、前部に同じく特殊水偵6機の計11機を搭載する計画となっている<ref name="日本海軍艦艇図面集43">[[#日本海軍艦艇図面集]]『図43 水上機母艦 日進(第1状態) 大体配置』昭和17年10月2日出図の基本計画図</ref>。

兼甲標的母艦としての竣工時は水偵12機を計画<ref name="海軍艦艇史3p334" />、また9機から12機とも言われている<ref name="日本空母物語367" />。機種は竣工時の公式図には[[零式水上観測機]]が描かれている<ref name="日本海軍艦艇図面集44-1" />。実際の搭載機としても公試時の写真から零式水上観測機1機、[[零式水上偵察機]]1機が確認され、1942年夏撮影の写真には零式水上偵察機など3、4機が写っている<ref name="写真日本の軍艦第4巻p153" />。

尾翼記載の記号は白字で「V2」となっている<ref>秋本実「零式水上偵察機/塗装&マーキング」[[#彩雲/零水偵(ハンディ版)]]pp.136-137</ref>。

== 艦歴 ==
=== 計画 ===
[[③計画|第三次海軍軍備補充計画(③計画、昭和十二年度)]]において第1号艦([[大和 (戦艦)|大和]])、第2号艦([[武蔵 (戦艦)|武蔵]])、第3号艦([[翔鶴 (空母)|翔鶴]])、第4号艦([[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]])、'''第5号艦(敷設艦「甲」)'''、6号艦(敷設艦「乙」)などの建造が決まる<ref name="日本空母物語366" /><ref name="写真14軍艦26">[[#写真日本の軍艦第14巻]]26-27頁『敷設艦誕生までの経緯』</ref>。敷設艦「甲」(第5号艦)は11,600トン型、敷設艦「乙」(第6号艦)は5,000トン型[[機雷敷設艦]]という規模だった<ref name="写真14軍艦26" />。このうち敷設艦「甲」は水上機母艦に変更されて本艦(日進)となり、敷設艦「乙」は「[[津軽 (敷設艦)|津軽]]」として竣工、同時に③計画で[[初鷹型急設網艦|初鷹型敷設艦]]2隻([[初鷹 (急設網艦)|初鷹]]、[[蒼鷹 (急設網艦)|蒼鷹]])も竣工した<ref name="写真14軍艦26" />。

=== 竣工まで ===
<!--仮称「第5号艦」は-->[[1938年]](昭和13年)[[11月2日]]に、[[呉海軍工廠]]で起工した<ref name="日本空母物語366" /><ref name="写真4日進行動">[[#写真日本の軍艦第4巻]]p.152(水上機母艦行動年表)◆日進◆</ref>。
[[1939年]](昭和14年)9月30日、建造中の空母に[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]<ref>[[#達昭和14年9月]]p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.204『◎航空母艦瑞鶴命名ノ件 昭和十四年九月三十日(達一六〇)』</ref>、敷設艦に[[日進]]、[[橋立型砲艦|砲艦]]に[[橋立 (砲艦)|橋立]]、潜水艦3隻に[[伊号第二十一潜水艦]]、[[伊号第二十三潜水艦]]、[[伊号第二十四潜水艦]]、[[測天型敷設艇|敷設艇]]に[[浮島 (敷設艇)|浮島]]の艦名が正式に与えられた<ref name="S14達161号" /><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.204『◎敷設艦日進砲艦橋立伊號第二十一第二十三第二十四潜水艦敷設艇浮島命名ノ件』</ref>。
同日附で、各艦(瑞鶴、日進、橋立)等は艦艇類別等級表に登録される<ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.71『昭和十四年九月三十日(内令六六六)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦、航空母艦ノ項中翔鶴ノ下ニ「、瑞鶴」ヲ加フ 同敷設艦ノ項中沖島ノ下ニ「、日進」ヲ加フ 同砲艦伏見型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |橋立型|橋立| 潜水艦一等ノ部伊十五型ノ項中伊號第十九ノ下ニ「、伊號第二十一、伊號第二十三」ヲ加フ 同伊十六型ノ項中伊號第二十二ノ下ニ「、伊號第二十四」ヲ加フ』</ref>。
10月31日附で、「日進」の艦種は敷設艦から水上機母艦へ改正されたが<ref name="S14達177号">[[#達昭和14年10月]]p.25『達第百七十七號 本年達第百六十一號中左ノ通改正ス 昭和十四年十月三十一日 海軍大臣 吉田善吾 「敷設艦」ヲ「水上機母艦」ニ改ム』</ref>、工廠関係者は本艦が水上機母艦(甲標的母艦)であることを最初から承知していたという<ref name="日本空母物語372" />。[[11月30日]]、[[昭和天皇]]の名代として軍令部総長[[伏見宮博恭王]]元帥が臨席するなか、日進は進水した<ref name="写真4日進行動" />{{Sfn|昭和天皇実録7巻|2016|p=890|ps=(昭和十四年十一月)三十日 木曜日(略)呉海軍工廠において軍艦日進の命名式挙行につき、博恭王を差し遣わされる。}}。

[[1941年]](昭和16年)10月15日、日本海軍は[[駒澤克己]]大佐(当時、潜水母艦[[長鯨 (潜水母艦)|長鯨]]艦長)を日進艤装員長に任命した<ref name="jirei728">{{アジア歴史資料センター|C13072082800|昭和16年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第728号 p.2}}</ref>。10月26日、呉海軍工廠に日進艤装員事務所を設置、事務を開始した<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070398100|昭和16年10月30日(木)海軍公報(部内限)第3933号 p.26}}『○事務所設置 日進艤装員事務所ヲ十月二十六日呉海軍工廠内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 追テ郵便物ハ左記ニ送付相成度 記 廣島縣呉市 呉海軍工廠日進艤装員事務所』</ref>。
[[1942年]](昭和17年)1月6日、日進艤装員事務所は工廠内から艦内に移転する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070409900|昭和17年1月10日(土)海軍公報(部内限)第3999号 p.26}}『○移轉 日進艤装員事務所ヲ一月六日艦内ニ移轉セリ 追テ郵便物送付先ハ左ノ通 呉郵便局氣付(日進艤装員事務所)』</ref>。
1月28日、駒澤(日進艤装員長)は制式に日進艦長(初代)となった<ref name="jirei803">{{アジア歴史資料センター|C13072084100|昭和17年1月31日(発令1月28日付)海軍辞令公報(部内限)第728号 p.14}}</ref>。同日附で日進艤装員事務所を撤去する<ref>{{アジア歴史資料センター|C12070410300|昭和17年2月9日(月)海軍公報(部内限)第4015号 p.34}}『○事務所撤去 日進艤装員事務所ヲ一月二十八日撤去セリ|伊號第二十八潜水艦艤装員事務所ヲ二月五日撤去セリ』</ref>。[[2月27日]]竣工{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}、連合艦隊附属となる{{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|p=399}}<ref name="写真4日進行動" />。竣工後は水上機母艦(甲標的母艦)「[[千代田 (空母)|千代田]]」と共に、瀬戸内海での特殊潜航艇訓練に従事した{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|p=334|ps=訓練の概要}}{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}。

=== ミッドウェー海戦まで ===
[[1942年]](昭和17年)3月20日、水上機母艦2隻(千代田、日進)、特設巡洋艦2隻([[愛国丸 (特設巡洋艦)|愛国丸]]、[[報国丸 (特設巡洋艦)|報国丸]]){{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=238-240|ps=愛国丸、インド洋上で大暴れ(三月~七月)}}は[[先遣部隊]](指揮官:[[第六艦隊 (日本海軍)|第六艦隊]]司令長官)に臨時編入された<ref>[[#S1701六艦隊日誌(2)]]p.43『一.二十日 千代田日進愛國丸報國丸ヲ一時EBニ編入セラル』</ref>{{Sfn|戦史叢書49巻|1971|pp=335-336|ps=先遣支隊の編制と攻撃計画}}。この潜水艦部隊は、アフリカ東岸要地の艦隊攻撃と海上交通破壊、南洋部隊のポートモレスビー作戦協力・豪州方面・南太平洋方面の海上交通破壊戦という、各方面での任務を付与されていた{{sfn|戦史叢書38巻|1970|p=604-605|ps=先遣部隊の任務および編制}}。
4月16日、香取、千代田、日進等は柱島泊地に集結する<ref>[[#高松宮日記4巻]]219-220頁『○第六艦隊(三四一=一四-一〇〇〇)八号』</ref>。日進はインド洋方面作戦従事のため内海西部を出発する<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.23『四参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其ノ他)』</ref>{{Sfn|戦史叢書85巻|1975|p=81|ps=先遣部隊}}。25日[[マラッカ海峡]]の[[ペナン島]](マレー半島西岸)に到着、30日まで同地に留まった<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.3『甲先遣支隊(イ10 1sg イ30愛国丸報國丸)日進ハ8Ss司令官之ヲ率ヒ4月16日イ30ハ4月11日内海西部發4月25日(イ30ハ4月20日)ペナン着4月30日日進ハ豫定任務ヲ了シ甲先遣支隊ハ同日(イ30ハ4月22日)豫定計畫ニ従ヒ印度洋ニ進出ス』</ref><ref name="写真4日進行動" />。このペナンで甲標的を甲先遣支隊(伊10、伊16、伊18、伊20、伊30、報國丸、愛国丸)に引き渡す{{Sfn|戦史叢書54巻|1972|pp=623-624|ps=甲先遣支隊、マダガスカル島方面へ進出}}。
「日進」は5月1日にペナンを出発、5月8日に[[瀬戸内海]](柱島泊地)に帰着した<ref name="写真4日進行動" /><ref>[[#S1612呉防戦日誌(2)]]p.32(1942年5月8日項)「一、日進豊後水道入泊掩護」</ref>。同日附で第六艦隊の指揮下を離れた<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]pp.36-37『(ト)(1)香取5月3日「クエジエリン」着全作戦支援ニ任ズ (2)千代田ハ17日「トラック」ニ於テ東方先遣隊ニ補給ヲ行ヒ任務終了20日「トラック」発内地ニ皈還セシム 日進ハ5月1日任務終了8日柱島着 両艦共先遣部隊指揮官ノ指揮ヲ解カル』</ref>。「千代田」も5月24日附で指揮を解かれている<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.39『千代田(5月24日指揮ヲ解カル)』</ref>。なお本作戦における特殊潜航艇[[甲標的]]は、[[伊号第一六潜水艦|伊16]]、[[伊号第十八潜水艦|伊18]]<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.35『(2)イ18ハ主機械故障ノ為本攻撃ニ参加セズ』</ref>、[[伊号第二〇潜水艦|伊20]]に搭載され、5月31日の[[マダガスカルの戦い#日本海軍による攻撃|ディエゴ・スアレス攻撃]]を実施した{{Sfn|戦史叢書54巻|1972|pp=624-625|ps=攻撃地点、ディエゴスワレズに決定}}<ref>[[#S1701六艦隊日誌(3)]]p.34『(6)甲先遣支隊(略)三十一日特型格納筒ノ攻撃ヲ實施ス』</ref>。

続いて甲標的母艦2隻(千代田、日進)は[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]に参加した<ref>[[#S1612連合艦隊日誌(2)]]p.26『主力部隊命令 MI AL作戦ニ於ケル主力部隊ノ作戦ニ關シ左ノ通定ム 一.兵力部署(主隊、警戒部隊合同中)』</ref><ref name="丸写真P.W3巻166">[[#丸写真P.W三|丸写真太平洋戦争3巻]]166頁(【1】主力部隊―連合安泰司令長官山本五十六大将直率)</ref>。
この作戦では「日進」は「千代田」とともに主力部隊の特務隊となり、「日進」の任務は、占領後の[[ミッドウェー島]]防衛にあたる魚雷艇5隻をウォッゼ、ウェークから輸送することであった<ref>『ミッドウェー海戦』115、189-190ページ</ref>。「日進」が搭載したは魚雷艇は一号、二号、三号の3隻および四号、五号、六号の内の2隻であった<ref name=戦史叢書(62)21>『中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』21ページ</ref>。5月23日、「日進」は呉より出撃<ref name="写真4日進行動" />。5月30日から6月1日まで[[ウォッゼ環礁]]に停泊した<ref name="写真4日進行動" />。6月1日に「日進」はウォッゼより出撃し、ウェーク島経由でミッドウェー島に向かった<ref name=戦史叢書(62)21/>。
6月5日〜6日のアメリカ軍機動部隊との戦闘で日本海軍は大敗、主力空母4隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])と重巡[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]を一挙に喪失した{{Sfn|戦史叢書43巻|1971|p=601|ps=水上艦艇の被害}}。作戦中止により「日進」も反転、ウェーク島を経て6月16日に[[クェゼリン環礁]]へ入港し、魚雷艇部隊を原隊へ復帰させた{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=23|ps=第十六掃海隊及び魚雷艇の復帰}}。6月19日、「日進」は給油艦「[[鳴戸 (給油艦)|鳴戸]]」や駆逐艦「[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]」と共に内海西部に到着した<ref>[[#S1612呉防戦日誌(2)]]p.45「六月十九日 日進、鳴戸豊後水道入泊」</ref><ref>[[#S1612呉防戦日誌(2)]]p.67(1942年6月19日項)「一、日進、夕風、鳴戸 豊後水道入泊掩護」</ref>。

=== ガダルカナル島の戦い ===
[[1942年]](昭和17年)9月上旬、「日進」は甲標的を降ろすと高速輸送艦としての任務に従事した<ref>[[#高松宮日記4巻]]527頁『聯合艦隊(六-〇〇一五)作二六六号』</ref>{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=8}}。甲標的部隊は呉に預けられ、後日、水上機母艦(甲標的母艦)「[[千代田 (水上機母艦)|千代田]]」に補充された<ref>[[#高松宮日記4巻]]571頁『○聯合艦隊(一二-〇七三〇)作284号ノ千代田出動ニ関シ左ニ依ラレ度(以下略)』</ref>。
9月7日<ref name="写真4日進行動" />、「日進」は呉を出発した<ref>[[#S1709呉防戦(3)]]pp.7-8『五.九月中ニ於ケル重要艦船豊後水道出撃入泊先左ノ通 (イ)九月一日 雲鷹 磯波 瑞鳳 6dg出撃/(ロ)九月三日 鶴見 神國丸 日章丸入泊/(ハ)九月六日 待機部隊(3S、31dg)出撃/(ニ)九月七日 日進 間宮 日章丸出撃/(ホ)九月九日 9S出撃/(ヘ)九月十六日 雲鷹 暁 雷 旭東丸出撃 伊良湖さんちえご丸入泊(以下略)』</ref>。
[[9月11日]]、「日進」は[[フィリピン]]のダバオに到着する<ref name="写真4日進行動" />。青葉支隊(支隊長[[那須弓雄]]陸軍少将)に所属する独立戦車第一中隊(中戦車12両)と野戦重砲兵第21大隊第2大隊([[九六式十五糎榴弾砲]]4門){{Sfn|戦史叢書14巻|1968|pp=499-500|ps=青葉支隊主力等の増派}}、ほかに弾薬1900発・自動車36両・特大発4隻・陸兵265名等を{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=139-141|ps=日進による重火器輸送の中止}}、ガ島に輸送することになった。
「日進」は9月11日附で[[第八艦隊 (日本海軍)|外南洋部隊(第八艦隊)]](指揮官[[三川軍一]]海軍中将、第八艦隊司令長官)に編入され、12日にダバオを出発{{Sfn|戦史叢書14巻|1968|p=500}}、15日ラバウルに到着した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=140}}<ref name="S1709日進(1)3" />。16日附で外南洋部隊増援部隊(指揮官[[橋本信太郎]]海軍少将、第三水雷戦隊司令官)に編入され{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=140}}、[[ブーゲンビル島]]・[[ショートランド島]]の[[ショートランド諸島|ショートランド泊地]]へ進出した{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=9}}<ref name="S1709日進(1)3">[[#S1709日進詳報(1)]]p.3『日進ハ9月7日呉發同11日外南洋部隊ニ編入セラレ「ダバオ」ニテ陸軍重火器搭載ノ上15日「ラボール」着16日増援部隊(指揮官第三水雷戦隊司令官)ニ編入セラレ17日「ショウトランド」着待機セリ』</ref>。

ガ島戦を巡る日本陸海軍の協定において{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=25-26|ps=陸海軍現地協定}}、日本海軍は「日進」により戦車・重砲をガダルカナル島へ輸送し、この重火器で[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場]]攻撃を実施、ガ島の制空権を確保しようという構想を抱いていた{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=69-71|ps=十月上、中旬の海軍作戦/一般状況}}{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=129}}。日進輸送計画を成功させるため、連合艦隊は基地航空隊・艦隊を投入してアメリカ軍機動部隊とガ島のアメリカ軍機を撃滅・制圧しようとした{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=26-27|ps=Y作戦}}{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=129}}。ところが第十一航空艦隊(基地航空隊)によるガ島攻撃は天候不良により実施できず、輸送作戦計画をたびたび延期するうちに、夜間輸送に不向きな月明期に入ってしまう{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=140}}。また、「日進」が待機するショートランド泊地も連日B-17型重爆の空襲を受けており、安全とは言い難かった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=140}}。一例として、9月25日には軽巡[[由良 (軽巡洋艦)|由良]](第四水雷戦隊)がB-17の爆撃により小破している{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=156}}{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|p=326|ps=由良の被爆(九月)}}。
橋本司令官は10月上旬に「日進」をガ島へ突入させる旨を意見具申し、第八艦隊(外南洋部隊)はこれを承認した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=141}}。[[蟻輸送]]([[大発動艇]]・[[小発動艇]]による舟艇移動)のための物資をショートランド泊地に残し、駆逐艦[[涼風 (駆逐艦)|涼風]](第24駆逐隊)に護衛されて25日同地発、26日[[ニューアイルランド島]][[カビエン]]に回航された{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=141}}<ref name="写真4日進行動" />。
回航中、米潜水艦の[[スカルピン (SS-191)|スカルピン]](''USS Sculpin, SS-191'')が「日進」を雷撃して魚雷命中を報告した。
日進側は敵浮上潜水艦を発見後に「涼風」が爆雷攻撃を実施、カビエン到着前に『船体に軽度の觸衝』を感じ、微小な損傷を受けたと記録している<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.20『二五|航海中|五.1940敵浮上潜水艦発見護衛駆逐艦涼風爆雷攻撃/二六|航海中|一.1504船体軽度ノ觸衝ヲ感ジ測距儀ノ艦底管切損ス 二.カビエング着』</ref>。同時期には水上機母艦「[[千歳 (空母)|千歳]]」も[[第二次ソロモン海戦]]での損傷修理を終えてショートランド泊地に進出していたが、同様にカビエンへ回航された{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=157-158}}。

ガダルカナル島の戦いは『補給戦』であった。「日進」がカビエンへ移動する直前の9月23日、連合艦隊首席参謀[[黒島亀人]]大佐はラバウルへ出張して第八艦隊(司令長官[[三川軍一]]中将)および第十一航空艦隊(司令長官[[塚原二四三]]中将)と協議、陸軍第十七軍と今後のガ島作戦について折衝をおこなった{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=28|ps=ガ島に対する増援輸送計画の改訂}}{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=165-166|ps=輸送計画の改正}}。陸軍側は弾薬糧食合計3500トンの輸送を要望、海軍もこれを了承し、蟻輸送・駆逐艦輸送・潜水艦輸送・日進(10月3日、6日予定)と千歳(10日、13日)の投入が決まる{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=166}}。並行して、ガ島の日本陸軍総攻撃を実施するために大規模輸送計画を立案した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=167-168|ps=高速船団輸送}}。高速輸送船5隻を投入して10月11日のガ島上陸を目指したが、ガ島のヘンダーソン飛行場を制圧しない限り、輸送船団突入成功の見込みはなかった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=168}}。そこで従来からの航空攻撃や陸軍重砲(日進輸送予定)の砲撃にくわえ、[[金剛型戦艦]]による艦砲射撃を実施、ヘンダーソン飛行場の完全制圧を企図した([[ヘンダーソン基地艦砲射撃]]){{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=168}}。

9月30日、「日進」は第15駆逐隊の[[親潮 (駆逐艦)|親潮]]と[[早潮 (駆逐艦)|早潮]]に護衛されてカビエンを出発、[[10月1日]]ショートランド泊地に到着して物件人員を搭載した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.20『一〇.一|航海中|一.0245警戒艦親潮早潮ト合同(略)』</ref>{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=178-180|ps=三日の日進輸送}}。同日時点での外南洋部隊増援部隊は、増援部隊指揮官(第三水雷戦隊司令官[[橋本信太郎]]少将)直率の増援部隊本隊(軍艦〈[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]、日進、[[津軽 (敷設艦)|津軽]]〉、第2駆逐隊〈村雨、春雨、五月雨、夕立〉、第4駆逐隊〈野分、舞風〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲、峯雲〉、第10駆逐隊〈巻雲、秋雲〉、第11駆逐隊〈吹雪、白雪、初雪、叢雲〉、第15駆逐隊〈親潮、黒潮、早潮〉、第19駆逐隊〈浦波、敷波〉、第27駆逐隊〈時雨、白露、夕暮、有明〉、秋月型〈秋月〉)と、第四水雷戦隊司令官(旗艦「由良」)指揮下の挺身輸送隊(天霧、綾波、伊2、伊3)にわかれていた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=177-178|ps=輸送再開}}。作戦関係者は川内で打ち合わせをおこなった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=179}}。

[[10月3日]]午前6時{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=10-11|ps=第一回輸送=十月三日〜四日}}、「日進」は第4駆逐隊司令[[有賀幸作]]大佐(舞風座乗)の駆逐艦「[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」と「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」に護衛され{{Sfn|大和最後の艦長|2011|p=191-192}}{{Sfn|野分物語|2004|p=32}}、輸送物件(第二師団長[[丸山政男]]中将{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=55-56|ps=第二師団主力の上陸}}以下陸兵330名、15cm榴弾砲{{Sfn|戦史叢書14巻|1968|p=500}}、野砲5、牽引車7、軍需品搭載)を搭載してショートランド泊地を出発する(日進第一回輸送){{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=179}}<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.5『10月3日0600護衛艦野分舞風ヲ率ヒ「ショウトランド」出撃…』</ref>。基地航空隊はガ島攻撃を実施しつつ{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=173-175}}、[[零式艦上戦闘機]]のべ32機、[[零式観測機]]8機、日進水偵2機(昼頃まで)が日進隊の直衛にあたった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=179}}。
アメリカ軍機も日進隊を攻撃し{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=12}}、「日進」は右舷3発・左舷4発の至近弾により負傷者6名(船体に重大な損害なし)、「野分」も至近弾2発を受けた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=179}}。この戦況をうけて、最新鋭の秋月型駆逐艦「[[秋月 (駆逐艦)|秋月]]」が日進隊掩護のために派遣される{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=179}}<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.39『10月3日1805 8F参謀長/本日ノ日進ニ対スル敵機来襲ニ鑑ミ明朝ノ同船引揚ヲ掩護スル為黎明時迄ニ合同スル如ク秋月ヲ派遣サレ度内意ナリ』</ref>。日進隊は21時前後にガダルカナル島北西部のタサファロングに到着して揚陸を開始した{{Sfn|大和最後の艦長|2011|p=191-192}}<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.39『日進野分舞風|10-3|陸兵300、十五榴4、野砲2、牽引車5、糧食ヲ「タサハロング」ニ揚陸セリ』</ref>。だが22時40分以降、アメリカ軍機の夜間空襲を受けて機関室に漏水、重軽傷者4名を出し帰途についた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=180}}(日進主計長の回想では夜間揚陸中の被害なし){{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|pp=405-406}}。自動車1・野砲2・弾薬の大部分・野砲中隊約80名を揚陸できなかった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=180}}。
秋月は、4日黎明に日進隊(日進、舞風、野分)と合流した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=180}}<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]pp.7,41-44『秋月ハ4日黎明救援ニ来ル』</ref>。さらに零戦のべ26機、零観7機、水上戦闘機2機が上空警戒につき、アメリカ軍機と交戦した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=180}}。この時、1機の零観がB-17重爆に体当たりして撃墜し、搭乗員2名(整田三飛曹、甲木一飛曹)を「秋月」が救助している{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|p=146}}<ref>[[#高松宮日記5巻]]21-22頁</ref>。11時30分、日進隊(日進、秋月、舞風、野分)はショートランド泊地に帰投した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=180}}。最新鋭の防空駆逐艦が護衛についた事に、乗組員は心強さを覚えたという{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=14}}{{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|p=405}}。また護衛の水上機や戦闘機に対しても強く感謝している{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=14}}{{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|p=407}}。

10月7日、増援部隊指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官(旗艦[[川内 (軽巡洋艦)|川内]])より命令を受けた「日進」と「秋月」は、駆逐艦5隻([[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、綾波、白雪、吹雪、叢雲)と共に輸送作戦を実施することになった<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.19『10月6日1540川内/(略)秋月ハ日進艦長ノ指揮ヲ受ケ同艦ノ援護ニ任ズ、時雨、11dg(初雪欠)綾波(指揮官27dg司令)ハ往返ノ途次日進艦長ノ指揮ヲ承ケ同艦ノ掩護ニ任ズ』</ref>{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=182a-183|ps=八日の日進輸送}}。日進搭載物件は舞四特高射砲4門、陸軍高射砲2門、10cm榴弾砲、牽引車1両、人員180名、糧食弾薬等{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=182b}}。時雨(第27駆逐隊司令)指揮下の駆逐隊搭載物件は、陸兵約600名、連隊砲2門、曲射砲、弾薬糧食等であった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=182b}}。
10月7日午前6時、日進隊はショートランドを出撃したが、[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|第十一航空艦隊(基地航空隊)]]より{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=173-175}}、天候不良のため直衛の戦闘機派遣不能との連絡が入る{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=182b}}<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.19『10月7日0901 11AF参謀長/天候不良ノ為日進上空警戒機ノ発進不能』</ref>{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=182b}}。橋本司令官は日進・秋月のショートランド泊地避退を命令、2隻は夕刻に同泊地へ帰投した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=182b}}{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=75-76|ps=X日一日延期}}。第27駆逐隊司令(時雨座乗)指揮下の駆逐艦5隻は上空直衛なしに進撃し、空襲を受けながらもガ島揚陸を成功させて帰投した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=183}}<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.40『10月7日/時雨、第11駆逐隊(初雪欠)、綾波/陸兵473、大隊砲4、曲射砲2、弾薬ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス』</ref>。

10月8日、「日進」および第61駆逐隊(秋月)<ref>[[#内令昭和17年10月(1)]]p.33『内令第千八百六十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十四驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第六十一驅逐隊|秋月、照月|』</ref>による第2回ガダルカナル島輸送作戦が実施される<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『(ハ)第二回「ガ」島輸送』</ref>。さらに第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐(司令駆逐艦[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]])指揮下の第2駆逐隊([[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]])、第9駆逐隊([[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]])が迫撃砲18門、陸兵560名、舞四特通信工作隊を搭載しつつ、日進隊に同行することになっ{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=183}}。
午前5時44分、日進隊はショートランド泊地を出撃する{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=183}}(日進第二回輸送)<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.8『秋月ハ専ラ本艦ノ護衛ニ當ル外9駆(峯雲欠)2駆(村雨五月雨欠)ハ往復ノ途次日進艦長ノ命ヲ受ケ護衛ニ當リ概ネ上図ノ隊形ニテ航行セリ』</ref>{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=15-16|ps=第二回輸送=十月八日〜九日}}。アメリカ軍機の空襲を受けるが零戦隊{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=173-175}}や零観隊の活躍によって日進隊に被害はなく、21時前後タサファロングに到着、物資を全て揚陸した{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=75-76|ps=X日一日延期}}{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|p=147}}。
日進隊や駆逐艦輸送(鼠輸送)は順調に進んでいたが、大発動艇を用いた蟻輸送は失敗に終わり{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=184-186|ps=挺身輸送隊の輸送(蟻輸送)}}、物資揚陸予定に遅れが生じた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=186-188|ps=輸送計画の再検討と九日〜十日の輸送}}。そこで軽巡洋艦「[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]」と水上機母艦「[[千歳 (水上機母艦)|千歳]]」を増援部隊(第三水雷戦隊)に編入し、輸送計画に軽巡部隊(川内、由良、龍田)も加わることになった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=172-173|ps=十月上旬のガ島輸送}}{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=313-316|ps=竜田のガ島輸送(十月)}}。

=== サボ島沖海戦以後 ===
[[1942年]](昭和17年)10月11日朝、日進艦長指揮下の水上機母艦2隻(日進、[[千歳 (空母)|千歳]])、駆逐艦6隻(第61駆逐隊〈秋月〉、第19駆逐隊〈[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]〉、第11駆逐隊第1小隊〈[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]{{Sfn|わが青春と海軍|1974|p=154}}<ref group="注釈">『戦史叢書28巻』では白雪とする。『[[戦史叢書]]83巻』では白雲とするが、同艦は8月28日に大破、10月上旬より呉で修理中。[[#写真日本の軍艦第10巻]]252頁の「白雲行動年表」より。</ref>、[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲〉)はショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島への輸送・揚陸作戦に従事する{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=77a-79|ps=サボ島沖海戦}}{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=190-191|ps=日進、千歳の輸送}}。
輸送物件は15cm榴弾砲4門、野砲2門、牽引車4、弾薬車4、高射砲1門、固定無線1基、陸兵各艦合計675、弾薬糧食等{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=188-189|ps=サボ島沖海戦}}<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.43『10月11日/日進、千歳、秋月、夏雲/15榴4、牽引車4、野砲2、弾薬車4、高射砲1、固定無線1、陸兵675、弾薬、糧食』</ref>。「夏雲」と「秋月」が水上機母艦の直衛であった{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=77b}}。
出発直後からアメリカ軍機に触接されたが、基地航空隊がガ島飛行場を攻撃したため、日進隊への空襲は無かった{{Sfn|回想、ネーヴィ|1981|pp=408-410}}{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=16-19|ps=第三回輸送=十月十一日〜十二日}}。日進隊の直衛にあたった[[零式艦上戦闘機]]のうち、最後の6機は日没まで直衛を行い予定どおり駆逐艦の傍に着水したが{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=18-19}}、不時着時に2名が戦死した{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|pp=148-149}}。水上機部隊は消耗して稼働機数ほぼゼロとなっており、零戦しか上空警戒を担当できなかったのである{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|pp=148-149}}{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=189-190|ps=基地航空部隊の攻撃}}。

{{Main|サボ島沖海戦}}

日進隊は20時10分ガ島タサファロングに到着して揚陸を開始したが、22時頃にサボ島方面で水上戦闘が行われているのを認めた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=191}}{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=18-19}}。
日進隊は22時50分揚陸終了、駆逐隊も23時05分に揚陸終了、南方航路をとってサボ島方面へ移動を開始した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=191}}。
日進隊が揚陸作業を続けていた頃、外南洋部隊支援隊指揮官[[五藤存知]]第六戦隊司令官(青葉座乗)指揮下の重巡洋艦3隻([[青葉 (重巡洋艦)|青葉]]、[[古鷹 (重巡洋艦)|古鷹]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]])、駆逐艦2隻([[吹雪 (吹雪型駆逐艦)|吹雪]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]]<ref group="注釈">貴島(六戦隊参謀)の回想や一部文献では吹雪、叢雲と記述している。</ref>)は、ガダルカナル島の[[ホニアラ国際空港|アメリカ軍ヘンダーソン飛行場]]に対し艦砲射撃を実施するため戦闘海域に接近していた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=192-193|ps=出撃時の情勢判断}}。同日、連合艦隊司令長官[[山本五十六]]大将の下令によって第三戦隊(司令官[[栗田健男]]中将)の金剛型戦艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」と「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」及び護衛部隊([[第二水雷戦隊]]、司令官[[田中頼三]]少将)も飛行場艦砲射撃を行うべくトラック泊地を出撃しており{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=80-83|ps=飛行場砲撃}}、外南洋部隊支援隊(第六戦隊)は金剛型戦艦に先駆けて飛行場砲撃を行う予定であった<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]pp.34-35『是ニ於テ艦砲ヲ以テスル「ガダルカナル」飛行基地砲撃制圧ノ議案画セラレ10月13日第3戦隊射撃実施ノ予定トナリタルヲ以テソノ前ニ先ヅ當隊ヲ以テ砲撃ヲ実施スベク発令セラレタリ、即チ10月11日第6戦隊、13日第3戦隊、14日鳥海及第6戦隊砲撃実施(尓後15日第5戦隊第2水雷戦隊砲撃ノ発令アリ)ノ予定トナレリ』</ref>。
アメリカ軍は、ガダルカナル島への増援部隊(陸兵約3000名)輸送船団から[[ノーマン・スコット (軍人)|ノーマン・スコット]]少将率いる重巡洋艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦5隻の艦隊を引き抜き、[[アイアンボトム・サウンド]]に派遣して待ち構えていた<ref name="ニミッツ125">[[#ニミッツの太平洋海戦史]]125-128頁『十月の攻撃』</ref>。第六戦隊部隊は左前方に艦影を発見<ref>[[#S1612六戦隊日誌(6)]]p.38『2133「スコール」ヨリ出ズルヤ前方視界急展「サボ」島ヲ左3度約10浬ニ認メ2143砲撃26節ニ減速ヲ下令シタル瞬間左15度約10粁ニ艦影ラシキモノ3個ヲ認メタルヲ以テ直ニ右ニ展開戦闘下令旗艦将ニ砲火ヲ開カントスルヤ…』</ref>。待ち伏せしていたアメリカ艦隊の艦影を『日進隊』と誤認したまま先制攻撃を受け{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=78}}、五藤司令官戦死、旗艦「青葉」大破、「古鷹」と「吹雪」沈没という損害を出して敗北した<ref name="戦藻録208">[[#戦藻録(1968)]]208-210頁『十月十六日金曜日 曇 サボ島沖夜戦青葉古鷹實戦失敗談。』</ref>{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=198-199|ps=戦果及び被害}}。「初雪」は古鷹乗組員を救助後に戦場を避退、「衣笠」は日進隊と合流しようとしたがスコールに阻まれ、命令に従い退避した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|pp=200a-202|ps=「叢雲、夏雲」の喪失}}。

日進輸送隊は[[ラッセル諸島]]西側を通過して戦闘海域を離脱した<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『揚陸部隊ハ揚陸続行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過帰途ニ就ク』</ref>。この時、第六戦隊救援およびアメリカ軍水上部隊撃滅のため{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=200b}}、日進隊から第9駆逐隊(朝雲、夏雲)と、第11駆逐隊第1小隊(白雪、叢雲)が分派された<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.14『0033|日進|(将旗)9dg|無線|九隊ハ衣笠ト會同敵ヲ攻撃々滅スベシ衣笠2400ノ位置「サボ」島ノ296度47浬針路235度速力28節』,p.22『一二|航海中|一.0020白雪叢雲ヲ古鷹救援ニ向ハシム』</ref>{{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=204-205|ps=サボ島沖海戦の波紋}} 。
だが退避中の10月12日に空襲を受けて駆逐艦「[[叢雲 (吹雪型駆逐艦)|叢雲]]」と「[[夏雲 (駆逐艦)|夏雲]]」が沈没<ref>[[#高松宮日記5巻]]45頁</ref>、乗組員は「[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]」と「[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]」に救助された{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=79}}{{Sfn|わが青春と海軍|1974|p=156}}。
日進隊(日進、千歳、秋月、綾波)は救援のため出撃してきた増援部隊(第三水雷戦隊)と合流し{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=200b}}<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.15『1145由良→天霧27駆/1200発動日進ニ対シ直衛配備ニ就ケ 由良0度 天霧右45度 白露右90度 時雨左45度距離各三粁』</ref>、1400にショートランド泊地に到着した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=202}}<ref>[[#S1709日進詳報(1)]]p.9『日進千歳九駆(峯雲欠)十一駆一小隊綾波秋月10月11日0600「ショウトランド」發中央航路ヲ取リ2020「タサファロング」着揚陸開始、2140「サボ」島北西方ニ於テ打六戦隊(青葉衣笠)吹雪初雪敵水上部隊ト交戦、揚陸部隊ハ揚陸續行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過歸途ニ就ク12日0715収容ノ為南下セル川内由良駆逐艦五ト合同1400「ショウトランド」着』、[[#S1709日進詳報(2)]]p.15『1400日進/日進千歳秋月綾波「ショートランド」着』</ref>。

これ以降、アメリカ軍機動部隊出現の徴候や高速輸送船団の損害などにより、連合艦隊司令部は11月17日の輸送作戦をもって陸軍総攻撃前の輸送を打ち切る意向を示した{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=222-224|ps=輸送計画の変更}}。水上機母艦・軽巡部隊(日進、千歳、川内、由良、龍田)及び駆逐艦15隻による輸送作戦が立案されるが、アメリカ軍機動部隊のガ島来襲が確実となる{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=223}}。連合艦隊は第八艦隊に対し水上機母艦3隻の投入を中止するよう通達し、支援兵力として要請していた巡洋艦の増派も断った{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=223}}。連合艦隊の意向を受けて水上機母艦は輸送作戦から外れた{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=224}}。10月24-26日、ガダルカナル島への陸軍総攻撃を巡って日米双方の機動部隊が衝突した[[南太平洋海戦]]が生起する{{Sfn|大和最後の艦長|2011|p=193-196}}。こうして外南洋部隊(第八艦隊)は重火器搭載可能艦を欠いたまま、軽巡洋艦や駆逐艦でガ島陸軍への増援輸送を行わなくてはならなくなった{{Sfn|戦史叢書83巻|1975|p=224}}。10月1日以降の外南洋部隊増援部隊による輸送作戦において、日進級のべ4隻・軽巡洋艦延7隻・駆逐艦延92隻をもってガ島に運んだ物件は、陸軍兵力9091名、15cm榴弾砲4門{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|p=87b|ps=増援部隊戦闘概報には記載されていないが、実際には揚陸されていた(戦史叢書28巻87頁の注釈より)}}、10cm榴弾砲2、野戦高射砲3、野砲7、山砲5、速射砲18、聯隊砲14、大隊砲13、迫撃砲19、牽引車12(蟻輸送によるもの1)、弾薬車22、軽砲若干、弾薬多数、糧秣160トン、舞鶴鎮守府第四陸戦隊560名、野戦高射砲4、弾薬8トン、13mm高射機銃3と記録されている{{Sfn|戦史叢書28巻|1969|pp=86-87|ps=増援輸送の結果}}。

11月1日、「日進」はトラック帰投を命じられ、ショートランド泊地を出発した<ref>[[#高松宮日記5巻]]174頁『四.千歳、日進、トラックニ回航スベシ』</ref><ref name="写真4日進行動" />。11月3日にトラック泊地着、同地で待機することになった{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=18-19}}<ref name="写真4日進行動" />。それと共に水上機母艦2隻(日進、千歳)は外南洋部隊から除かれ、連合艦隊附属に戻った<ref>[[#S1711四水戦日誌(1)]]pp.27-28『1日0820(司)GF→1607カ號作戦部隊|GF機密第010820番電 GF電令作第三六六號(略)二.6dg(d×2欠)千歳(飛行機隊員)日進秋月(以上十一月三日)3sd(磯波欠)(以上十一月六日附)ヲ外南洋部隊ヨリ除ク千歳日進ヲGF附属ニ秋月ヲKdBニ其ノ他ヲAdBニ編入(復皈ス)/三.4sdハ十一月中旬原隊ニ復皈/四.日進千歳ハトラックニ回航スベシ』</ref>。
11月9日、トラック泊地を出発する<ref name="写真4日進行動" />。この時の「日進」は駆逐艦[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]](第19駆逐隊)と行動を共にしていたという{{Sfn|愛宕奮戦記|2008|p=229|ps=○十一月九日 月曜日}}。[[ウォレアイ環礁|メレヨン島]]を経由して11月13日、ショートランドに到着した<ref name="写真4日進行動" />。
本艦は[[第三次ソロモン海戦]](11月12日〜15日)に参加することなく、11月16日トラック泊地に戻る<ref name="写真4日進行動" />。11月20日に内地帰投を命じられる<ref>[[#S1711四水戦日誌(4)]]p.12『20日1205(長官)GF|一.AdB指揮官ハ左記艦艇ヲ内地ニ回航修理ニ従事セシムベシ 高雄雷五月雨天津風/二.日進艦長ハ横須賀回航ノ際右艦船中回航スベキモノヲ指揮スベシ』</ref>。「日進」は第三次ソロモン海戦で沈没した戦艦[[比叡 (戦艦)|比叡]]生存者(比叡艦長[[西田正雄]]大佐以下約1200名)と第十一戦隊関係者<ref group="注釈">第十一戦隊は所属の比叡と霧島が2隻とも沈没したため、解隊となった。</ref>を便乗させ<ref>[[#高松宮日記5巻]]241頁『○第十一戦隊(二三-〇九三〇)比叡乗員(重傷者ヲ除ク)艦長以下約一二〇〇名及大串、千早、日進ニ便乗、二十七日「横」着予定。』</ref>、重巡[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]と駆逐艦[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]に護衛されて横須賀にむかう<ref>[[#S1711四水戦日誌(4)]]p.25『22日1245日進|日進高雄五月雨来横須賀ニ向ケトラック発27日着予定』</ref>{{Sfn|五月雨出撃す|2010|p=157}}。11月27日、横須賀に到着した<ref name="写真4日進行動" />。
12月5日附で駒澤(日進艦長)は第三潜水戦隊司令官へ転任、二代目艦長には[[伊藤尉太郎]]大佐が任命された<ref name="jirei1007">{{アジア歴史資料センター|C13072088500|昭和17年12月5日(発令12月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1007号 p.27}}</ref>。

12月10日<ref name="写真4日進行動" />、「日進」は第八聯合特別陸戦隊(司令官[[大田実]]海軍少将、11月15日新編){{Sfn|日本水雷戦史|1986|pp=320-323|ps=なぜコロンバンガラ島へ?}}{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=41a-43|ps=八聯特の装備}}の第三次輸送部隊として横須賀を出港した{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=223-224|ps=乙一号輸送}}。「日進」が搭載していたのは、八聯特設立員の半数、呉鎮守府第六特別陸戦隊と横須賀鎮守府第七特別陸戦隊の重砲隊である{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=224}}。呉六特が装備する重砲(14cm平射砲6門、口径不詳の重砲4門、12cm高射砲4門、7cm野戦高射砲4門)<ref group="注釈">昭和18年2月28日、コ島附近で輸送船「桐川丸」が撃沈され、14cm砲2門と8cm砲4門ほかを喪失した(『戦史叢書96巻』44頁より)。</ref>{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=41a}}のうち、一部は戦艦[[日向 (戦艦)|日向]]と[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]を[[航空戦艦]]に改造する際に撤去された[[50口径三年式14cm砲|副砲]]であるという{{Sfn|丹波、海軍生活|1980|p=50|ps=丹羽は日向乗組、砲術科。}}{{Sfn|戦史叢書40巻|1970|pp=173-175|ps=二月上旬の部隊配置/八聯特}}。
日進隊は12月15日にトラック泊地を経由して、19日ラバウルへ到着した{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=224}}。21日、駆逐艦[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]](第19駆逐隊)に護衛され、同地を出発する<ref name="写真4日進行動" /><ref name="写真10敷波行動">[[#写真日本の軍艦第10巻]]254頁「『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇敷波◇」</ref>。日進と敷波<ref>[[#S1712呉防戦日誌(2)]]p.21(1942年12月26日記事)「五、日進 敷波 豊後水道北上掩護」</ref>は27日に呉へ帰投した<ref name="写真4日進行動" />。
なお、第八聯合特別陸戦隊は[[ニュージョージア諸島]]に配備され、大田司令官と呉第六特別陸戦隊は[[ニュージョージア島]]に、横須賀第七特別陸戦隊は[[コロンバンガラ島]]に配備された{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=42-43|ps=中部ソロモン方面増援輸送}}。

=== 昭和18年の行動 ===
[[1943年]](昭和18年)1月上旬、「日進」は[[特型運貨筒]]<ref>[[#日本潜水艦物語]]、pp.129-131「その他の水中特殊機材等」</ref>と水上偵察機([[零式水上偵察機]]5機、[[零式観測機]]5機)を積載、機材と物資をトラック泊地へ輸送することになった<ref>[[#高松宮日記5巻]]、424頁『○日進艦長(六-〇九〇〇) 一.運貨筒九基、特型格納筒一基、潜水艦用特殊運貨船五、零水偵伍、零観測機五、搭載完了《運貨筒ハ筒ニ魚雷ノ機械ヲツケテ、人ガ一人デノツテユクモノ。4.5kt、六千米ユク》。各運貨筒内物件 糧食、基本色四七〇〇食。弾薬、96式十五榴、92式榴三〇。94式山砲、94式弾薬筒一〇〇、94式榴弾一〇〇。88式七高、90式高射弾一〇〇。五人乗ゴム浮舟一個』</ref>。
1月6日、駆逐艦[[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]](第10駆逐隊)に護衛されて内地を出発する<ref>[[#S1712呉防戦日誌(3)]]p.14『(月日)六|(出入船舶)日進、秋雲|(記事)出撃』</ref><ref>[[#S1712呉防戦日誌(3)]]p.24『五日一二五五呉防戰司令官|五日一六三〇豊後防備部隊 伯空司令 日進艦長 秋雲艦長 呉鎮長官|電令作第八一號 一.日進秋雲六日西水道ヲ出撃ス一六〇〇深島通過(以下略)』</ref>。
1月11日、トラック泊地に到着した<ref name="写真4日進行動" />。
2月初旬、[[ケ号作戦]]により[[ガダルカナル島の戦い]]は終結{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=7-8|ps=「ケ」号作戦の概要}}、最前線の艦艇は内地帰投を命じられる{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=8-10|ps=兵力整理と聯合艦隊各部隊兵力部署}}{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=259-260|ps=機動部隊前進部隊の一部内地回航とその整備の下令}}。「日進」は舞鶴で修理をおこない、整備後は内海西部での訓練を命じられた<ref>[[#高松宮日記6巻]]、7頁『○聯合艦隊司令長官(12-0911)作480号』</ref>。
2月15日<ref name="写真4日進行動" />、「日進」は第三戦隊(金剛、榛名)、空母2隻([[隼鷹 (空母)|隼鷹]]{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=443}}、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])、重巡2隻([[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[利根 (重巡洋艦)|利根]])、駆逐艦6隻([[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[大波 (駆逐艦)|大波]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、[[嵐 (駆逐艦)|嵐]])と共にトラック泊地を出港するが、悪天候のため航空隊を収容できなかった隼鷹隊(隼鷹、陽炎、黒潮)のみトラックへ引き返した{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=260}}<ref>[[#S1801二水戦日誌(3)]]p.20『15日1100 3S時雨(佐世保ニ向ケ)鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』</ref>。

内地へ帰投後、「日進」は呉を経由して舞鶴へ移動{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|p=119a}}、2月下旬より[[舞鶴海軍工廠]]で修理と整備をおこなうことになった{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}<ref name="S1802舞鎮(1)5">[[#S1802舞鎮日誌(1)]]p.5『(2)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 那珂霞不知火初春何レモ豫定通進捗中 (b)修理艦船 太刀風(二日)利根(二十一日)日進(二十四日)刈萱(二十五日)何レモ附記ノ通入港修理工事中/龍田 操舵試験ノ結果更ニ修理ヲ要スルコトトナリ極力工事中』</ref>。当時の舞鶴軍港では島風型駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」の艤装工事や、[[夕雲型駆逐艦]]複数隻([[浜波 (駆逐艦)|浜波]]、[[沖波 (駆逐艦)|第342号艦〈沖波〉]]、[[早霜 (駆逐艦)|第345号艦〈早霜〉]])の建造<ref>[[#S1802舞鎮日誌(1)]]pp.4-5『(二)造修(1)新造艦船工事 島風早波 艤装ハ豫定通進捗中/濱波、第三四二號艦 第三四五號艦建造工事ハ豫定通進捗中/第三號驅潜特務艇 佐賀造船所ニ於テ建造中ノ處一月三十一日廻航兵装工事中』</ref>、
重巡洋艦[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、軽巡洋艦[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]・[[龍田 (軽巡洋艦)|龍田]]、駆逐艦複数隻([[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]]、[[初春 (初春型駆逐艦)|初春]]、[[太刀風 (駆逐艦)|太刀風]])等の修理と整備を実施していた<ref name="S1802舞鎮(1)5" /><ref name="S1803舞鎮(1)6">[[#S1803舞鎮日誌(1)]]pp.6-7『(2)修理工事(a)損傷復舊工事 霞不知火初春何レモ豫定通工事進捗中那珂ハ三十一日工事完成セリ|(b)龍田 操舵装置修理豫想外ニ困難ニシテ一日試運轉ノ結果徹底的修理ヲ要スルコトトナリ陸揚修理二十七日試運轉成績良好二十八日出動セリ/太刀風八日 日進十三日 利根十六日}整備完成何レモ出動セリ/刈萱 整備工事中/眞鶴(十六日)長波(十七日)木曾(二十日)室戸(二十三日)何レモ附記ノ通入港極力整備工事中』</ref>。
3月13日、「日進」は舞鶴を出港し<ref>[[#S1803舞鎮日誌(2)]]p.16『一三(天候略)日進出港(以下略)』</ref>、内海西部で特殊潜航艇基地に立ち寄ったあと呉に到着した{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|p=119a}}。
4月9日<ref name="写真4日進行動" />、駆逐艦[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]](第19駆逐隊)に護衛されて呉から出撃した<ref name="写真10敷波行動" /><ref>[[#S1804佐防日誌(1)]]p.48『四月八日一〇二〇呉防戰司令官|豊後防備〔伯空司令 呉鎮長官 日進艦長 敷波艦長〕|呉防戦電令作第一三九號 一.日進敷波四月九日一九〇〇深島出撃後針路一四〇度速力一八節(以下略)』</ref>。4月15日、ダバオ着<ref name="写真4日進行動" />。4月18日から5月7日までスラバヤ滞在<ref name="写真4日進行動" />。ここで敷波とは別行動になった<ref name="写真10敷波行動" />。

当時、[[ソロモン諸島]]でアメリカ軍が[[魚雷艇]]を活用している戦例を鑑み、日本海軍もソロモン諸島における魚雷艇の運用を試みた{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=158}}。だが日本が製造した魚雷艇は使い物にならず、[[スラバヤ|スラバヤ港]]にあった[[オランダ海軍]]の魚雷艇6隻を「日進」が輸送することになった{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=158}}。5月13日、ラバウルに到着する<ref name="写真4日進行動" />。日進は魚雷艇部隊のラバウル進出に成功した{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|p=119a}}<ref name="写真4日進行動" />。その魚雷艇もオランダ製のため整備に手間取り、6月末になってようやく半数が出動準備を完成した程度だったという{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=158}}<ref group="注釈">同年7月上旬時点で、ラバウルに魚雷艇6隻所在だが「使い物にならず」。『戦史叢書39巻』381頁(7月9日、大本営での海軍関係者発言より)</ref>。日進は5月15日にラバウルを出発する<ref name="写真4日進行動" />。22日<ref name="写真4日進行動" />、呉に到着した<ref>[[#S1712呉防戦日誌(8)]]pp.28-29(呉防戦機密第二〇一七四五番電 電令作第一七七號)</ref><ref>[[#S1712呉防戦日誌(8)]]p.53(1943年5月21日記事)「二、日進 浮島北上一七三〇」</ref>。

その頃、北東方面戦線([[アリューシャン方面の戦い]])はアメリカ軍の反撃により[[アッツ島の戦い]]が生起、[[アッツ島]]の日本軍は窮地に立たされた{{Sfn|戦史叢書39巻|pp=241-244|ps=中央、現地の動静と米軍の上陸}}。第五艦隊麾下の第51根拠地隊(司令官[[秋山勝三]]少将、海兵40期)の報告によれば、同方面の甲標的は数基しかなかったという<ref>[[#高松宮日記6巻]]、257-258頁『第五艦隊司令長官(一七二八)第五十一根拠地隊司令官ハ極力敵情、特ニ敵艦隊ノ動静ヲ偵知報告セヨ。筒ヲ速ニ整備シ、発進準備ヲナサシムベシ。整備見込知ラセ《返、二基アリ、一基陸上ニアリ完備ナルモ、滑軌条埋レ整備見込タタズ》』</ref>。大本営はただちに対策を協議したが、その一つに運貨筒の準備をあげている{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=538-541|ps=大本營並びに聯合艦隊司令部の作戦指導}}。大型運貨筒(350トン)の進出は5月28日から29日着とされた{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|p=541}}。

日進は5月25日附で北方部隊(指揮官[[河瀬四郎]]中将/[[第五艦隊 (日本海軍)|第五艦隊]])に編入、内海西部を出撃し<ref>[[#S1712呉防戦日誌(8)]]pp.31(呉防戦機密第二五〇六三五番電 電令作第一八二號)</ref><ref>[[#S1712呉防戦日誌(8)]]pp.55-56(1943年5月25日項)「三、日進出撃掩護」</ref>、5月29日[[千島列島]]北東端の[[幌筵島]]に進出した<ref name="写真4日進行動" />{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=596a-598|ps=北方部隊の状況}}。これは運貨筒の輸送作戦であったという{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|p=119a}}。
当時の幌筵には、北方部隊主隊([[那智 (重巡洋艦)|那智]]、[[多摩 (軽巡洋艦)|多摩]]、[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]、[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]])、北方部隊水雷部隊([[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]〔第一水雷戦隊旗艦〕、[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[白雲 (吹雪型駆逐艦)|白雲]]、[[薄雲 (吹雪型駆逐艦)|薄雲]]、[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]、[[長波 (駆逐艦)|長波]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]〈出動中〉)などの主力艦艇が在泊していた{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=596b}}{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=554-557|ps=北方部隊の作戦/水上部隊}}。

「日進」が幌筵に到着すると同時に、[[伊号第二十四潜水艦]]{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|p=557|ps=「伊二十四潜」}}は運貨筒<ref>[[#高松宮日記6巻]]、320頁『第五艦隊(二九-一七三八)運貨筒搭載潜水艦、急速出動ス(以下略)』</ref>を搭載して[[アッツ島]]へ出撃した<ref>[[#高松宮日記6巻]]、321-322頁『〔上欄〕○北方潜水部隊作第七号(二九-一八二三)』</ref><ref>[[#高松宮日記6巻]]、332-333頁『○第五艦隊司令長官(二-一七五二)』</ref>。だがアッツ島の日本軍守備隊は同日に玉砕し、伊24の到着を待っていた第五艦隊参謀の江本弘中佐も同島で戦死した{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=549-550|ps=アッツ島守備隊の玉砕}}。
「日進」はしばらく幌筵で待機した。北方部隊(第五艦隊)は潜水艦による[[キスカ島撤退作戦|ケ号作戦(キスカ島撤退作戦)]]を発動したが{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=569-570|ps=潜水部隊の作戦計画}}、損害が大きく6月21日に潜水部隊指揮官により作戦を断念(電令作第55号)、北方部隊指揮官も6月23日をもってケ号作戦<ref group="注釈">7月に第一水雷戦隊司令官[[木村昌福]]少将によって実施されたキスカ島撤収作戦は、第二期「ケ号」作戦である。</ref>を中止した{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=570-574|ps=経過概要}}{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|pp=575-577|ps=挿表第12、「ケ」号作戦第一期潜水艦輸送状況}}。作戦中止直前の6月18日、日進は幌筵を出発する<ref name="五艦隊日誌(3)40">[[#第五艦隊日誌AL作戦(3)]]p.40『(其ノ三)』</ref><ref name="写真4日進行動" />。航海中の6月20日、北方部隊から除かれた{{Sfn|戦史叢書29巻|1969|p=598}}。
[[大湊]]を経て[[横須賀]]へ回航中の6月25日、機動部隊に編入された<ref name="五艦隊日誌(3)40" /><ref name="日進詳報(2)25">[[#S1709日進詳報(2)]]pp.25-26『二.計画 日進ハ6月25日機動部隊ニ編入南海第四支隊ヲ輸送「トラック」ニ同航後同支隊ノ「ソロモン」方面転用決定セラルルヤ八戦隊司令官指揮ノ下ニ大淀最上阿賀野ト共ニ「ラボール」ニ同航同地ニテ自動車弾薬等ノ一部ヲ卸シ陸軍約400名ヲ搭載ノ上十戦隊司令官(萩風坐乗)指揮ノ下ニ7月21日ラボール發磯風萩風嵐護衛22日1600部着揚陸ヲ行ヒ同日2100發「ラボール」ニ歸還ノ予定』</ref>。6月26日、横須賀に到着した<ref name="五艦隊日誌(3)40" /><ref name="写真4日進行動" />。7月1日、日進主計長は春日紀三夫主計大尉から高須一郎主計大尉に交代した<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072092000|昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1163号 p.31}}</ref>。高須主計大尉は、南西方面艦隊司令長官[[高須四郎]]大将の長男である{{Sfn|長門の生涯、下巻|1975|p=266}}。

=== 沈没 ===
1943年(昭和18年)[[7月22日]]{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=167|ps=日進(にっしん)}}、「日進」は駆逐艦3隻(萩風、嵐、磯風)と共に[[ブーゲンビル島]]の[[ブイン (パプアニューギニア)|ブイン]]へ日本陸軍部隊(南海第四守備隊){{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|pp=119b-120|ps=陸軍部隊を乗せて死出の旅へ}}の[[八九式中戦車]]や重火器を輸送中{{Sfn|戦史叢書58巻|1972|pp=163a-165|ps=南海第四守備隊の編制とその展開}}、ショートランド北方にてアメリカ軍機の集中攻撃を受けて撃沈された{{Sfn|戦史叢書40巻|1970|pp=319-321|ps=海軍側七月下旬の指導方針}}<ref>[[#高松宮日記6巻]]492頁『(略)日進ショートランド輸送ニテ沈没(被爆、六弾命中)』</ref>。経過は以下のとおりである。

6月30日、連合軍は[[カートホイール作戦]]{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|p=233|ps=連合軍の作戦計画}}にともない[[ニュージョージア諸島]]の[[レンドバ島]]に上陸を開始、つづいて[[ニュージョージア島]]にも上陸を敢行し、[[ニュージョージア島の戦い]]が始まった{{Sfn|戦史叢書39巻|1970|pp=362-368|ps=レンドバ島、ナッソウ湾上陸に対する作戦指導}}{{Sfn|戦史叢書96巻|1976|pp=230-233|ps=ニュージョージア島方面の陸上戦闘}}。情勢が緊迫する中、日本陸軍部隊の[[ソロモン諸島]]転用が決まった{{Sfn|戦史叢書40巻|1970|p=320}}。
7月10日、第三艦隊司令長官[[小沢治三郎]]中将(機動部隊指揮官){{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=356-357|ps=東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承}}が指揮する空母4隻([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、[[冲鷹 (空母)|冲鷹]])、重巡洋艦3隻([[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])、軽巡洋艦2隻([[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=443-445|ps=大淀の陸軍輸送(七月)}}、[[阿賀野 (軽巡洋艦)|阿賀野]])、水上機母艦「'''日進'''」<ref name="写真4日進行動" />、駆逐艦部隊(第4駆逐隊〈嵐、萩風〉、第17駆逐隊〈[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]〉、第61駆逐隊〈[[涼月 (駆逐艦)|涼月]]、[[初月 (駆逐艦)|初月]]〉、夕雲型駆逐艦〈[[玉波 (駆逐艦)|玉波]]〉)は{{Sfn|日本空母戦史|1977|p=499|ps=(艦隊編成表)}}、それぞれ日本本土を出撃する<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』</ref><ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.38『七月三日一八二五機動部隊指揮官|8S 10S外日進|KdB機密〇三二一一〇番電 一.略/二.冲鷹日進玉波(日進艦長ノ命ヲ受ケ日進警衛ニ任ズ)ハ便宜各所在地發七月十一日一二〇〇迄ニ當部隊ニ合同セヨ|無電』-『七月十日〇五三〇日進(宛略)日進玉波〇五〇〇「トラック」ニ向ケ發|無電』-『七月十四日〇五〇〇瑞鶴|艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』</ref>。

各艦は、[[マーシャル諸島]]・[[ギルバート諸島]]や[[ソロモン諸島]]派遣予定の陸軍部隊(南海第四守備隊第一次進出部隊)や軍需物資も搭載していた{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=357}}{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=498-500}}。南海第四守備隊(隊長[[道下義行]]大佐){{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}は同年6月に編制されたばかりで(軍令陸甲第55号)、大隊内に[[戦車]]・[[砲兵]]・対戦車隊([[対戦車砲]]装備)を備えた画期的部隊であった{{Sfn|戦史叢書58巻|1972|pp=163b-164}}。

7月11日、暗号解読により米潜水艦[[スタージョン (潜水艦)|スタージョン]] (''USS Sturgeon, SS-187'')が小沢艦隊に触接、同艦は「日進」を[[千歳型水上機母艦]]と報告している{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}。
7月15日、暗号解読や僚艦からの通報により、米潜水艦[[ティノサ (潜水艦)|ティノサ]](''USS Tinosa, SS-283'')と[[ポーギー (潜水艦)|ポーギー]] (''USS Pogy, SS-266''){{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=498-500}}、さらに[[スティールヘッド (潜水艦)|スティールヘッド]](''USS Steelhead, SS-280'')と[[ハリバット (潜水艦)|ハリバット]](''USS Halibut, SS-232'')も付近を行動していた{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}。ティノサは千歳(本当は日進)の前を軽巡[[夕張 (軽巡洋艦)|夕張]](本当は大淀)が航行していたと記録している{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}。ティノサは最後尾の冲鷹に狙いをさだめ、距離3500mで魚雷4本を発射するが命中せず、小沢艦隊に被害はなかった{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=498-500}}。同日、小沢艦隊はトラック泊地に到着する<ref>[[#高松宮日記6巻]]472頁『○第三艦隊(一五-一六四〇)第一航空戦隊、第八、第十戦隊(阿賀野、第六十一、第四駆逐隊、磯風)、最上、大淀、日進、冲鷹、玉波、トラック着』</ref>{{Sfn|戦史叢書39巻|1970|p=391}}。小沢長官は[[近藤信竹]]第二艦隊司令長官より、東方部隊の指揮権を継承した{{Sfn|戦史叢書39巻|1970|p=391}}。

トラック泊地へ移動後・滞在中(15-19日)に、南海第四守備隊隊の配備先は、マーシャル諸島からソロモン諸島の[[ブーゲンビル島]]に予定変更となった(大陸命第816号){{Sfn|戦史叢書58巻|1972|pp=163b-164}}{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|pp=372-373|ps=南海第四守備隊の南東方面への転用}}。第八戦隊司令官[[岸福治]]少将指揮のもと、第一部隊(日進、利根〔第八戦隊旗艦〕、筑摩、大淀{{Sfn|日本軽巡戦史|1989|pp=444-445}}、最上、阿賀野〔第十戦隊司令官[[大杉守一]]少将〕{{Sfn|日本水雷戦史|1986|p=300|ps=〈南海第四守備隊輸送隊表〉}}、嵐、萩風、磯風、涼月、初月)は[[7月21日]]ラバウルに到着した{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=373}}<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.18-19『令ニ依リ之ヲ中止「トラック」ニテ待機シ18日更ニ機密機動部隊命令第四六號ニ接シ19日第一部隊〔8S10S(阿賀野4dg(萩風嵐)61dg(涼月初月)磯風)大淀最上日進]ヲ率ヰ「トラック」出撃「ラバウル」及「ソロモン」方面軍隊輸送ヲ實施26日「トラック」ニ帰着セリ』</ref>。
ラバウル着後、一部の物件を揚陸する<ref name="S1701八戦隊(6)43">[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.43『(イ)「ラバウル」人員231名物件760瓲(牽引車4自動車5ヲ含ム)大隊砲聯隊砲各1 (ロ)「ブカ」人員聯隊長以下455名物件約79瓲野砲3 (ハ)人員746名物件約180瓲』</ref>。艦隊の再編が実施され、第十戦隊司令官[[大杉守一]]少将は旗艦を軽巡「阿賀野」から駆逐艦「萩風」に変更、第4駆逐隊司令[[杉浦嘉十]]大佐は「嵐」に移動した<ref>[[#陽炎型、2014]]、190-191頁「増援部隊に編入さる」</ref>。

ここで、乙部隊(日進、萩風、嵐、磯風)はブーゲンビル島ブインへの、第61駆逐隊の秋月型駆逐艦「涼月」と「初月」は[[ブカ島]]への輸送作戦に従事することになった{{Sfn|戦史叢書62巻|1973|p=373}}<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.37-38『爾餘ノ乙部隊〔4dg(萩風嵐)磯風日進〕ハ第十戦隊司令官萩風ニ将旗ヲ移揚シテ之ヲ直率2015「ブイン」ニ向ケ「ラバウル」ヲ出撃2300頃ヨリ61dgト同様敵哨戒機ノ触接ヲ受ケシガ22日0130之ガ韜晦離脱ニ成功シ爾後敵機ノ触接ヲ受クコトナク0815以後ハ味方戦斗機直掩下ニ豫定通行動ヲ継續セリ』</ref>。陸軍部隊は各艦に分乗し、日進には南海第四守備隊第一大隊本部(大隊長板尾駿少佐)・通信中隊一部・第一戦車中隊・第二戦車中隊・第三戦車中隊一コ小隊・各速射砲・砲兵中隊主力が移乗した{{Sfn|戦史叢書58巻|1972|p=165}}。
巡洋艦3隻(利根、筑摩、大淀)から駆逐艦3隻(嵐、萩風、磯風)に燃料補給を実施後の21日夜、乙部隊はラバウルを出撃する<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.36-38</ref>。22日16時ブイン着、同日21時発、23日のラバウル帰投を予定していたが<ref name="日進詳報(2)25" />、出港直前に「日進」は機関故障を報告していた<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.43『7月21日1305日進→利根阿賀野|本艦左舷前機故障復舊24節数時間22節長時間使用差支ナシ』</ref>。また日進隊の上空掩護のため、従来のラバウル方面基地航空隊に加えて[[第二航空戦隊]]の[[零式艦上戦闘機]]もブインに派遣されている{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=513-514}}。日進隊はブーゲンビル島北東海面を航行し、ブインを目指した{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|pp=120a-123|ps=巨大な渦に呑みこまれた日進}}。

[[7月22日]]13時45分、乙部隊は[[ショートランド諸島]]オバウ島北方20浬付近を中央に「日進」、同艦右前方3kmに「萩風」、同艦左前方3kmに「嵐」、同艦後方3kmに「磯風」という陣形で航行していた<ref name="S1709日進(2)27">[[#S1709日進詳報(2)]]p.27『1345「オバウ」島北方20浬ニ達シタル處突如乱雲ノ切間ヨリ敵戰爆聯合大編隊ヲ發見交戰回避ニ努メタルモ爆弾六命中其他至近弾多數ヲ受ケ1403沈没セリ (イ)敵機来襲時ノ体勢』</ref>。アメリカ軍機の空襲が予想されるため、ブイン基地の零戦隊が上空警戒を担当する{{Sfn|ラバウル海軍航空隊|2001|p=296}}。ブイン基地派遣の空母艦載機のうち、第二航空戦隊[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]所属の零戦8も直掩を担当してい{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=513-514}}。
この時ブインまで約2時間という距離で{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|p=120b}}、雲間より出現したアメリカ軍の[[B-17 (航空機)|大型爆撃機]]と急降下爆撃機の空襲を受けた<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]pp.27, 36</ref>。アメリカ軍側の記録によれば、ガダルカナル島[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]より艦爆18、艦攻18が発進、陸軍の[[B-24 (航空機)|B-24重爆]]18機、[[P-40 (航空機)|戦闘機P-40]]、[[P-38 (航空機)|双発戦闘機P-38]]、[[F4F (航空機)|F4Fワイルドキャット]]など合計134機が発進し、日進隊を攻撃したという{{Sfn|日本空母戦史|1977|pp=513-514}}。
零戦16機ではアメリカ軍機の大編隊を防ぐことができず、「日進」に複数の爆弾が命中する(直撃弾6発記録、至近弾多数)<ref name="S1709日進(2)27" /><ref>[[#高松宮日記6巻]]497頁『○第六空襲部隊(略)1340 B-24十二機、爆撃機四〇、戦闘機四〇、編隊襲来。在空中ノ艦戦一六ヲ以テ邀撃セルモ、敵ノ攻撃ヲ阻止得ズ。日進沈没セリ』</ref>。
大火災となり{{Sfn|塩山、変わりダネ軍艦|2017|pp=121-122}}{{Sfn|磯風、特年兵|2011|pp=136-138}}、14時3分に沈没していった<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.30『1403|最後ノ一弾三.五番機銃間ニ命中後急激ニ沈下間モナク艦首ヲ下ゲ稍右舷ニ傾斜1403沈没セリ』</ref>。アメリカ軍記録{{coord|6|35|S|156|10|E|}}。

駆逐艦3隻(萩風、嵐、磯風)は日進生存者の救出にあたるが、16時30分前後にふたたびアメリカ軍の大型爆撃機が襲来したため救助作業は中止され、本来の目的であるブインへの輸送作戦を遂行した{{Sfn|戦史叢書58巻|1972|p=165}}<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.46</ref>。18時-20時にかけて人員746名と軍需品の揚陸を実施する<ref name="S1701八戦隊(6)43" />。その後、日進の沈没地点に戻り救助を行うが、22時55分にアメリカ軍機の襲来により断念する<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]pp.38-39『…然ルニ1345「ショートランド」北口「オバウ」島ノ北方約二十浬ノ地点ニ於テ敵大型機並ニ戦斗機艦爆等ノ大編隊(約六〇機)ノ急襲ヲ受ケ之ト交戦其ノ四機ヲ撃墜セルモ我亦1403日進ヲ喪ヒ敵機撃攘後之ガ人員ノ救助ニ従事シアリタルガ1620敵B-17十七機ノ来襲ヲ受ケタルヲ以テ救助ヲ一時中止シ之ト交戦撃攘後驅逐艦ノミヲ以テ1815「ブイン」入泊2000揚陸(人員746名及器材)ヲ完了シ同地發再度遭難現場ニ至リテ救助作業ヲ續行セルガ2255三度敵機来襲ヲ受ケタルヲ以テ之ヲ打切リ遭難生存者ノ大部(海軍92名陸軍81名)ヲ収容「ラバウル」ニ向ヒ23日1200同地帰着本隊ニ合同セリ』</ref>。
沈没により、伊藤大佐(日進艦長)や高須主計長{{Sfn|長門の生涯、下巻|1975|p=266}}を含む同艦乗組員479名、便乗していた第七戦隊整備員35名、陸軍兵約570名が戦死<ref group="注釈">『戦史叢書58巻』165頁の損害合計では人員531名とする。</ref>、搭載していた[[八九式中戦車]]22輌{{Sfn|戦史叢書58巻|1972|p=165}}、積載していた重砲と速射砲、車輌20輌や弾薬、通信機器や燃料等すべてを喪失した{{Sfn|戦史叢書40巻|1970|p=320}}<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.42『(ロ)被害(一)日進 喪失/(二)戦死 (1)海軍 日進乗員艦長伊藤大佐以下479名 第七戦隊整備員(日進便乗35名/(2)陸軍 大隊長板尾少佐以下570名/(3)喪失主要兵器物件(陸軍) 中型戦車22野砲8聯隊砲大隊砲各3重速射砲8車輌約15』</ref><ref>[[#S1709日進詳報(2)]]pp.31-32『(八)敵来襲時ニ於ケル搭載物件状況』</ref>。生存者は海軍兵92名、陸軍兵81名<ref>[[#S1701八戦隊日誌(6)]]p.38</ref>(日進87名、便乗者4名、陸軍兵91名とも)<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]p.30</ref>{{Refnest|group="注釈"|「日進」の戦死者482名、生存者73名、海軍便乗者の戦死者35名、生存者14名、陸軍の戦死者570名、生存者91名としているものもある<ref>特潜母艦「日進」ブーゲンビル沖の痛恨、123ページ</ref>}}。
日進[[戦闘詳報]]は『本戦闘ハ最近ニ於ケル航空機對水上艦戦闘ノ典型的様式ヲ示シ制空権ナキ處水上艦艇ノ行動ノ如何ニ困難ナルカヲ示セル適例ナルト共ニ将来ノ第一線輸送ニ對シ大ナル暗示ヲ與ヘタルモノト思考ス(中略)十六 七日ノブイン大空襲後敵空軍再来ノ處アリシ場合輸送決行ニ際シテハ相當ノ警戒機ヲ附スルニ非レバ成算少キ處敵襲来時 視界内ニハ味方戦斗機ナク敵機ノ跳梁ニ委セシコト(以下略)』と総括した<ref>[[#S1709日進詳報(2)]]pp.33-34『五.戦訓所見』</ref>。高速大型輸送艦「日進」の沈没は、1943年(昭和18年)3月初頭ニューギニア島ラエに向かう増援部隊が[[ダンピア海峡|ダンピール海峡]]で全滅した[[ビスマルク海海戦]]の再現になってしまった{{Sfn|セ号作戦|2003|p=123}}。

同年9月10日、「日進」は水上機母艦<ref>[[#内令昭和18年9月(3)]]p.1『内令第千八百八十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年九月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等川内型ノ項中「神通、」ヲ、同水上機母艦ノ部中「日進、」ヲ削ル|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「新月、」ヲ削ル』</ref>、軍艦籍より除籍された<ref name="S18内令1893号">[[#内令昭和18年9月(3)]]p.13『内令第千八百九十三號|呉鎮守府在籍 軍艦 神通|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 日進|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 新月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十八年九月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』</ref>。川内型軽巡「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」、秋月型駆逐艦「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」も同日附で除籍されている<ref name="S18内令1893号" />。
「日進」の沈没、「[[千歳 (空母)|千歳]]」{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|pp=165-166|ps=千歳(ちとせ)}}と「[[千代田 (空母)|千代田]]」{{Sfn|補助艦艇奮戦記|2016|p=166|ps=千代田(ちよだ)}}の航空母艦改造により、甲標的母艦は皆無となった<ref name="福井潜水艦120" />。これ以降の甲標的は局地戦で運用されるようになり<ref>[[#日本潜水艦物語]]pp.123-124</ref>、やがて局地戦に最適化した甲標的丁型(特殊潜航艇[[蛟龍 (潜水艦)|蛟龍]])に発展した<ref>[[#日本潜水艦物語]]pp.117-119『蛟龍(特殊潜航艇甲標的丁型)』</ref>。

== 行動概要 ==
* 1938年11月2日 [[呉海軍工廠]]にて起工
* 1938年11月2日 [[呉海軍工廠]]にて起工
* 1939年11月30日 進水
* 1939年
** 9月30日 正式に日進と命名<ref name="S14達161号" />
* 1942年2月27日 竣工 水上機母艦に類別
** 10月31日 水上機母艦に類別変更<ref name="S14達177号" />
** 11月30日 進水
* 1942年
** 2月27日 竣工
** 10月 [[ガダルカナル島]]輸送に従事
** 10月 [[ガダルカナル島]]輸送に従事
* 1943年7月22日 戦没
* 1943年
** 7月22日 戦没
** 9月10日 除籍
** 9月10日 除籍


65行目: 236行目:
<small>※『艦長たちの軍艦史』190-191頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。</small>
<small>※『艦長たちの軍艦史』190-191頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。</small>
===艤装員長===
===艤装員長===
#駒沢克己 [[大佐]]:1941年10月15日 - 1942年1月28日
#駒沢克己 [[大佐]]:1941年10月15日<ref name="jirei728" /> - 1942年1月28日<ref name="jirei803" />
===艦長===
===艦長===
#駒沢克己 大佐:1942年1月28日 -
#駒沢克己 大佐:1942年1月28日<ref name="jirei803" /> - 1942年12月5日<ref name="jirei1007" />
#伊藤尉太郎 大佐:1942年12月5日<ref name="jirei1007" /> - 1943年9月10日<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072092900|昭和18年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1211号 p.14}}</ref>(10月22日、少将に進級)<ref>{{アジア歴史資料センター|C13072093800|昭和18年10月16日(発令昭和17年11月13日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.35}}</ref><ref>{{アジア歴史資料センター|A12090346800|故海軍少将宮崎重敏外三名位階追陞の件 p.4}}</ref>
#伊藤尉太郎 大佐:1942年12月5日 - 1943年7月22日戦死

==参考文献==
<!--ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順-->
*<!-- アガワ1975 -->{{Cite book|和書|author=阿川弘之|authorlink=阿川弘之|year=1975|month=12|title=軍艦長門の生涯 下巻|publisher=新潮社|ref={{SfnRef|長門の生涯、下巻|1975}}}}
*<!-- イノウエ2011 -->{{Cite book|和書|author=井上理二|authorlink=井上理二|year=2011|month=10|origyear=1999|title={{smaller|波濤の中の青春}} 駆逐艦磯風と三人の特年兵|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2709-2|ref={{SfnRef|磯風、特年兵|2011}} }}
*<!-- ウガキ1968 -->{{Cite book|和書|author=宇垣纏|authorlink=宇垣纏|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968||month=1|title=戦藻録 {{small|明治百年史叢書}}|publisher=原書房|isbn=|ref=戦藻録(1968)}}
*<!-- オイデ2011 -->{{Cite book|和書|author=生出寿|year=2011|month=7|origyear=1993|title=戦艦「大和」最後の艦長 {{small|海上修羅の指揮官}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2143-4|ref={{SfnRef|大和最後の艦長|2011}} }}
*<!-- オクミヤ2001 -->{{Cite book|和書|author=奥宮正武|authorlink=奥宮正武|year=2001|month=3|origyear=1992|title=ラバウル海軍航空隊|publisher=学習研究社|series=学研M文庫|isbn=4-05-901045-6|ref={{SfnRef|ラバウル海軍航空隊|2001}} }}
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
* <!--カタギリ2014-->{{Cite book|和書|author=片桐大自|date=2014-04|origyear=1993|title=聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> <span style="font-size:90%;">全八六〇余隻の栄光と悲劇</span>|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1565-5|ref=聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)}}
*<!-- キマタ1977 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1977|month=07|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本空母戦史|1977}}}}
*<!-- キマタ1986-->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1986|month=03|title=日本水雷戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本水雷戦史|1986}}}}
*<!-- キマタ1989 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=03|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref={{SfnRef|日本軽巡戦史|1989}}}}
* <!-- クナイ2016-03 -->{{Cite book|和書|editor=宮内庁|editor-link=宮内庁|coauthors=|authorlink=|year=2016|month=3|title=昭和天皇実録 第七 {{small|昭和十一年至昭和十四年}}|chapter=|publisher=東京書籍株式会社|ISBN=978-4-487-74407-7|ref={{SfnRef|昭和天皇実録7巻|2016}}}}
*<!--コイタバシ2008 -->{{Cite book|和書|author=小板橋孝策|authorlink=小板橋孝策|date=2008-02|origyear=2007|title=「愛宕」奮戦記 {{small|旗艦乗組員の見たソロモン海戦}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2560-9|ref={{SfnRef|愛宕奮戦記|2008}}}}
* <!-- シオヤマ -->{{Cite book|和書|author=塩山策一ほか|coauthors=|year=2017|month=7|origyear=|title=変わりダネ軍艦奮闘記 {{smaller|裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1647-8|ref={{SfnRef|塩山、変わりダネ軍艦|2017}}}}
**{{small|当時「日進」機銃指揮官・海軍少尉}}柴正文『特潜母艦「日進」ブーゲンビル沖の痛恨 {{small|輸送任務に出撃して対空戦闘の果てに沈没した特潜母艦に捧ぐ鎮魂譜}}』
* {{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref=陽炎型、2014}}
**{{small|戦史研究家}}落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ {{small|第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録}}』
**{{small|当時嵐水雷長・海軍大尉}}宮田敬助『第四駆逐隊嵐、萩風ベラ湾夜戦に死す {{small|昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没}}』
*<!-- スドウ2010 -->{{Cite book|和書|author=須藤幸助|coauthors=|year=2010|month=1|origyear=1956|title=駆逐艦「五月雨」出撃す {{small|ソロモン海の火柱}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=978-4-7698-2630-9|ref={{SfnRef|五月雨出撃す|2010}} }}
*<!-- サトウ2004 -->{{Cite book|和書|author=佐藤清夫|coauthors=|year=2004|month=1|origyear=1997|title=駆逐艦「野分」物語 {{small|若き航海長の太平洋海戦記}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2408-4|ref={{SfnRef|野分物語|2004}} }}
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第四巻 {{small|昭和十七年一月一日〜昭和十七年九月三十日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=7|ISBN=4-12-403394-X|ref=高松宮日記4巻}}
* {{Cite book|和書|author=高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第五巻 {{small|昭和十七年十月一日〜昭和十八年二月十一日}}|publisher=中央公論社|year=1996|month=11|ISBN=4-12-403395-8|ref=高松宮日記5巻}}
* {{Cite book|和書|author=高松宮宣仁親王|authorlink=高松宮宣仁親王|coauthors=[[嶋中鵬二]]発行人|title=高松宮日記 第六巻 {{small|昭和十八年二月十二日〜九月}}|publisher=中央公論社|year=1997|month=3|ISBN=4-12-403396-6|ref=高松宮日記6巻}}
* <!-- タネガシマ2003 -->{{Cite book|和書|author=種子島洋二|authorlink=種子島洋二|year=2003|month=9|title=ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収|publisher=光人社|series=[[光人社]]NF文庫|isbn=4-7698-2394-0|ref={{SfnRef|セ号作戦|2003}} }}
* <!-- テラサキ -->{{Cite book|和書|author=寺崎隆治ほか|coauthors=|year=2016|month=6|origyear=|title=補助艦艇奮戦記 {{smaller|縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1620-1|ref={{SfnRef|補助艦艇奮戦記|2016}}}}
**{{small|当時「日進」主計長・海軍主計大尉}}春日紀三夫『水上機母艦「日進」と重火器輸送作戦 {{small|ガ島を奪還すべく戦車銃砲や人員輸送に狩り出された異形軍艦の奮戦}}』
**{{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 {{small|水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争}}
* <!--ニホンゾウセン1975-->{{Cite book|和書|volume=明治百年史叢書 第242巻|title=昭和造船史 別冊 日本海軍艦艇図面集|editor=(社)日本造船学会|edition=四版|publisher=原書房|year=1978|origyear=1975|ref=日本海軍艦艇図面集}}
* <!-- ニワ1980 -->{{Cite book|和書|author=丹羽徳蔵|authorlink=丹羽徳蔵|year=1980|month=7|title=海軍生活 {{small|ある下士官の回想記}}|publisher=光和堂|isbn=|ref={{SfnRef|丹波、海軍生活|1980}}}}
* <!--ニワタ1965-->{{Cite book|和書|author=庭田尚三|authorlink=庭田尚三|year=1965|month=9|title={{small|元海軍技術中将 庭田尚三述}} 建艦秘話|chapter=6.特殊潜航艇および母艦、母潜の巻|publisher=船舶技術協会|isbn=|ref=庭田秘話}}
* {{Cite book|和書|author1=チェスター・ニミッツ|authorlink1=チェスター・ニミッツ|author2=E・B・ポッター|coauthors=[[実松譲]]・富永謙吾訳|year=1962|month=12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref=ニミッツの太平洋海戦史}}
* <!--フクイ1982-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|date=1982-04|title=海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦|publisher=KKベストセラーズ|isbn=4-584-17023-1|ref=海軍艦艇史3}}
*<!--フクイシズオ著作7巻-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|editor=阿部安雄・戸高一成/編集委員|year=1994|month=12|title={{small|福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記}} 日本空母物語|chapter=|volume=第7巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0655-8|ref=日本空母物語}}
*<!--フクイシズオ著作9巻-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|editor=阿部安雄・戸高一成/編集委員|year=1994|month=12|title={{small|福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記}} 日本潜水艦物語|chapter=|volume=第9巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0657-4|ref=日本潜水艦物語}}
*<!--フクイシズオ著作12巻-->{{Cite book|和書|author=福井静夫|authorlink=福井静夫|date=2003-11|volume=福井静夫著作集/第十二巻 - 軍艦七十五年回想記|title=日本軍艦建造史|publisher=光人社|isbn=4-7698-1159-4|ref=日本軍艦建造史}}
*<!-- フクタ1989 -->{{Cite book|和書|date=1989-05|title=軍艦基本計画資料|editor=福田啓二|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-207-0|ref=軍艦基本計画資料}}
*<!-- フジイ1974 -->{{Cite book|和書|author=藤原盛宏|coauthors=岡武文発行人|year=1974|month=3|title=わが青春と海軍|publisher=株式会社トムス出版部|isbn=|ref={{SfnRef|わが青春と海軍|1974}} }}<br />藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任。サボ島沖海戦時、第11駆逐隊司令駆逐艦白雪に乗艦。
*<!--ホウエイチョウ14 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> {{small|ポートモレスビー・ガ島初期作戦}}|volume=第14巻|year=1968|month=3|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書14巻|1968}}}}
*<!--ボウエイチョウ28 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<2> {{small|ガダルカナル・ブナ作戦}}|volume=第28巻|year=1969|month=07|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書28巻|1969}}}}
*<!--ホウエイチョウ29 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 北東方面海軍作戦|volume=第29巻|year=1969|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書29巻|1969}}}}
*<!-- ボウエイチョウ31 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=[[戦史叢書]]第31巻|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
*<!--ホウエイチョウ38 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> {{small|昭和17年5月まで}}|volume=第38巻|year=1970|month=10|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref={{SfnRef|戦史叢書38巻|1970}}}}
*<!--ホウエイチョウ39 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<4> {{small|―第三段作戦前期―}}|volume=第39巻|year=1970|month=10|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書39巻|1970}}}}
*<!--ボウエイチョウ40 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<3> {{small|ムンダ・サラモア}}|volume=第40巻|year=1970|month=12|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書40巻|1970}}}}
*<!--ホウエイチョウ43 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ミッドウェー海戦|volume=第43巻|year=1971|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書43巻|1971}}}}
*<!--ホウエイチョウ49 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> {{small|ガ島奪還作戦開始まで}}|volume=第49巻|year=1971|month=9|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書49巻|1971}}}}
*<!--ボウエイチョウ54 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南西方面海軍作戦 {{small|第二段作戦以降}}|volume=第54巻|year=1972|month=3|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書54巻|1972}}}}
*<!--ボウエイチョウ58 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<4> {{small|フィンシハーヘン・ツルブ・タロキナ}}|volume=第58巻|year=1972|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書58巻|1972}}}}
*<!--ホウエイチョウ62 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|volume=第62巻|year=1973|month=2|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書62巻|1973}}}}
*<!--ホウエイチョウ83 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> {{small|ガ島撤収まで}}|volume=第83巻|year=1975|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書83巻|1975}}}}
*<!--ホウエイチョウ85 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 本土方面海軍作戦|volume=第85巻|year=1975|month=6|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書85巻|1975}}}}
*<!--ホウエイチョウ96 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> {{small|ガ島撤収後}}|volume=第96巻|year=1976|month=8|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書96巻|1976}}}}
* <!--マキノ-->{{Cite book|和書|editor1=牧野茂|editor1-link=牧野茂 (軍人)|editor2=福井静夫|editor2-link=福井静夫|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要}}
* <!--マル1989-10-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small>日本の軍艦 第4巻 <small>空母II</small>|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|publisher=光人社|date=1989-10|isbn=4-7698-0454-7|ref=写真日本の軍艦第4巻}}
*<!--マル1990-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|year=1990|month=5|title=写真 日本の軍艦 {{small|駆逐艦 I}} 睦月型・神風型・峯風型|volume=第10巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0460-1|ref=写真日本の軍艦第10巻}}
* <!--マル1990-9-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『丸』編集部|editor-link=丸 (雑誌)|date=1990-9|title=<small>写真</small> 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II {{small|敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0464-4|ref=写真日本の軍艦第14巻}}
* <!--マル1995-2-->{{Cite book|和書|author=雑誌「丸」編集部|year=1995|month=2|title=写真 太平洋戦争<第三巻> {{small|ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2073-9|ref=丸写真P.W三}}
* <!--マル1999-08-->{{Cite book|和書|editor=雑誌「丸」編集部|title=彩雲/零水偵|volume=図解・軍用機シリーズ3 ハンディ版|publisher=光人社|date=1999-08|ref=彩雲/零水偵(ハンディ版)}}
* {{Cite book|和書|author=丸編集部編|year=2010|month=11|title=重巡洋艦戦記 {{small|私は決定的瞬間をこの目で見た!}}|publisher=光人社|isbn=978-4-7698-1485-6|ref=重巡洋艦戦記}}
** {{small|当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐}}貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る {{small|サボ島沖夜戦}}』
* {{Cite book|和書|author=六八会|authorlink=|year=1981|month=12|title=回想のネーヴィーライフ {{small|第三期短期現役海軍主計科士官文集}}|publisher=六八会文集刊行会/[[たま出版]]|ref={{SfnRef|回想、ネーヴィ|1981}} }}
** 春日紀三夫『ガダルカナル島輸送作戦の想い出-軍艦日進主計長として』(昭和16年12月〜昭和18年6月 日進主計長)

*[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Cite book|和書|author=海軍有終会編|year=1935|month=11|title=幕末以降帝国軍艦写真と史実|chapter=日進(につしん)【二代】|publisher=海軍有終会|url={{NDLDC|1466489/65}}|ref=幕末以降帝国軍艦写真と史実}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)|publisher=海軍大臣官房|url={{NDLDC|1886716}}|ref=海軍制度沿革(巻8、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=中島武|editor=|year=1938|month=11|title=大正の海軍物語|chapter=戰利潜水艦回航|publisher=三友社|url={{NDLDC|1720075/74}}|ref=大正の海軍物語}}

* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
** {{Cite book|和書|id=Ref.C12070105900|title=昭和14年達/9月|ref=達昭和14年9月}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C12070106000|title=昭和14年達/10月|ref=達昭和14年10月}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C12070160700|title=昭和17年1月〜3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)|ref=昭和17年1月〜3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C12070165700|title=昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)|ref=内令昭和17年10月(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C12070188700|title=昭和18年9月〜12月 内令/昭和18年9月(3)|ref=内令昭和18年9月(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C13071987300|title=昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻2 追録/第13類 艦船(1)|ref=S14-12-25内令提要原稿/艦船(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C13071990500|title=昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船|ref=S15-6-25内令提要原稿/第13類 艦船}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C13071993800|title=昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)|ref=S15-12-25内令提要原稿/第13類 艦船(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030020500|title=昭和17年1月1日〜昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(2)|ref=S1701六艦隊日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030020600|title=昭和17年1月1日〜昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(3)|ref=S1701六艦隊日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030366100|title=昭和16年12月1日〜昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)|ref=S1612呉防戦日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030017900|title=昭和16年12月1日〜昭和17年6月連合艦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1612連合艦隊日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030040400|title=昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=ミッドウエー海戦日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030040100|title=昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=S1706三水戦日誌}}(自昭和十七年六月一日至昭和十七年六月三十日 第三水雷戦隊戦時日誌作戦及一般ノ部)
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030366600|title=昭和17年9月11日〜昭和17年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌(3)|ref=S1709呉防戦(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030586700|title=昭和17年9月11日〜昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)|ref=S1709日進詳報(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030586800|title=昭和17年9月11日〜昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)|ref=S1709日進詳報(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030022500|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)|ref=S1709八艦隊日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030022600|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=S1709八艦隊日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030022700|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030022800|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)|ref=S1709八艦隊日誌(4)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030022900|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=S1709八艦隊日誌(5)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030023000|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1709八艦隊日誌(6)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030023100|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)|ref=S1709八艦隊日誌(7)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030023200|title=昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)|ref=S1709八艦隊日誌(8)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030045800|title=昭和16年12月1日〜昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)|ref=S1612六戦隊日誌(6)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030584500|title=昭和17年10月6日〜昭和17年12月23日 軍艦千代田戦闘詳報|ref=S1710千代田詳報}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030113800|title=昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1710四水戦日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030113900|title=昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1710四水戦日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030114000|title=昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1710四水戦日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030098400|title=昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1710二水戦日誌(4)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030114700|title=昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711四水戦日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030114800|title=昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711四水戦日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030114900|title=昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1711四水戦日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030115000|title=昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1711四水戦日誌(4)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030367100|title=昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=S1712呉防戦日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030367200|title=昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=S1712呉防戦日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030367300|title=昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1712呉防戦日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030367800|title=昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)|ref=S1712呉防戦日誌(8)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030100400|title=昭和18年1月1日〜昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=S1801二水戦日誌(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030355500|title=昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1802舞鎮日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030355600|title=昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1802舞鎮日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030355700|title=昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1803舞鎮日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030355800|title=昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)|ref=S1803舞鎮日誌(2)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030404700|title=昭和18年4月1日〜昭和18年4月30日 佐伯防備隊戦時日誌(1)|ref=S1804佐防日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030019200|title=昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)|ref=第五艦隊日誌AL作戦(3)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030084400|title=昭和18年6月1日〜昭和18年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1806一水戦日誌(1)}}
** {{Cite book|和書|id=Ref.C08030048700|title=昭和17年1月12日〜昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(6)|ref=S1701八戦隊日誌(6)}}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}


==脚注==
<references/>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日進 (スループ)]]
* [[日進 (スループ)]]
* [[日進 (装甲巡洋艦)]]
* [[日進 (装甲巡洋艦)]]
* [[水上機母艦]]
* [[輸送艦]]
* [[甲標的]]


== 外部リンク ==
==参考文献==
*[http://shi.na.coocan.jp/wer.experience.00.html 『私の戦争体験記とベララベラ島漂流記』原作:津田貞義(昭和17年10月〜沈没まで駆逐艦「萩風」乗組) 編集:下枝長年]
* 雑誌「丸」編集部『<small>写真</small> 日本の軍艦 第4巻 <small>空母Ⅱ</small>』光人社、1989年。
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9


{{-}}
{{-}}
{{日本の水上機母艦}}
{{日本の水上機母艦}}

{{DEFAULTSORT:につしん}}
{{DEFAULTSORT:につしん}}
[[Category:日本の水上機母艦]]
[[Category:日本の水上機母艦]]
[[Category:第二次世界大戦の水上機母艦]]
[[Category:1939年進水船]]
[[Category:1942年竣工船]]
[[Category:1942年竣工船]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
[[Category:呉海軍工廠が建造した艦船]]

2024年5月22日 (水) 14:02時点における最新版

日進
運転公試中の日進(1942年2月19日、佐多岬沖標柱間)[1]
運転公試中の日進(1942年2月19日、佐多岬沖標柱間)[1]
基本情報
建造所 呉海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 (敷設艦[3] →) 水上機母艦[4][5]
建造費 予算 26,059,982円[注釈 1]
母港 (呉[6] →) 舞鶴[7][8]
艦歴
計画 昭和12年度(1937年③計画[9]
起工 1938年11月2日[9]
進水 1939年11月30日[9]
竣工 1942年2月27日[9]
最期 1943年7月22日沈没
除籍 1943年9月10日[7]
要目(計画)
基準排水量 11,317英トン[10]
公試排水量 12,500トン[10]
満載排水量 13,107トン[10]
全長 198.5m[11]
水線長 188.0m[10]
垂線間長 174m[11]
最大幅 21.0m[11]
水線幅 19.7m[10]
深さ 14.1m[10]
吃水 公試平均 6.99m[11]
ボイラー 補助缶: ホ号艦本式缶(空気余熱器付) 2基[12]
主機 13号10型ディーゼル4基、13号2型ディーゼル2基[10]
推進 2軸 x 300rpm[12]
直径3.900m、ピッチ3.490m[12]
出力 47,000馬力[10]
速力 28ノット[10]
燃料 重油 1,200トン[10]
航続距離 8,000カイリ / 16ノット[10]
乗員 計画乗員 703名[11]
竣工時定員 789名[13]
搭載能力 補給用重油 1,650トン[10]
軽質油 216トン[10]
250kg爆弾48個、同60kg288個[10]
兵装 竣工時[10]
50口径14cm連装砲3基
25mm3連装機銃8基
搭載艇 11m内火艇2隻、12m内火ランチ2隻、8m発動機付ランチ1隻、9m救命艇2隻、6m通船1隻[14]
搭載機 竣工時[10]
水上機12機
射出機2基
リフト(7.5m x 12m)1基
その他 甲標的12隻[10]
要目は水上機母艦としての計画値。兵装、搭載艇、搭載機、その他は竣工時。
テンプレートを表示

日進(にっしん)は、日本海軍水上機母艦(甲標的母艦)[2]。 同型艦は無いが、日進型という表現も使われた[15][16][17]

概要

[編集]

軍艦日進」(3代目)は太平洋戦争開戦直後の1942年(昭和17年)2月末に完成した日本海軍の水上機母艦[18]水上機の運用も可能だが、「日進」は艦内に特殊潜航艇甲標的を搭載し、艦尾から進水・発進させることが出来る特殊艦である(甲標的母艦)[19]。だが太平洋戦争において本来の甲標的母艦として活躍する機会はなく、ミッドウェー作戦では魚雷艇部隊を輸送した[20]。続いてガダルカナル島の戦いからキスカ島撤退作戦支援に至るまで、高速輸送艦として多くの輸送任務に従事した[21][18]。 1943年(昭和18年)7月22日、ニュージョージア島の戦いに伴うブイン輸送作戦従事中に、ブーゲンビル島ショートランド泊地近海でアメリカ軍機の爆撃を受けて沈没した[22][18]

艦名の日進は、間断ない進歩・成長を意味する[23][24]。 日本海軍の軍艦としては、明治初期の「日進」(オランダのギプス社建造)[24]日露戦争に参加した春日型装甲巡洋艦2番艦「日進」(イタリアアンサルド社建造)に続き[25]、 甲標的母艦の本艦は3代目[26]

計画

[編集]

第一次世界大戦後に締結されたワシントン海軍軍縮条約ロンドン海軍軍縮会議により列強各国は海軍休日に突入。その抜け道として日本海軍は「条約制限外艦艇(給油艦、水上機母艦、貨客船)等を建造、平時においてはそのまま運用し、有事の際には短時間のうちに航空母艦(空母)へ改造する」という方針をとった[27]。 同時期、日本海軍は酸素魚雷と『甲標的(特殊潜航艇)』の開発に成功する。だが航続距離の短い甲標的を艦隊決戦が行われる海域まで輸送する『母艦』が必要となった[28][29]。そこで甲標的の着想と同時に開発・建造されたのが千歳型水上機母艦2隻(千歳千代田)および瑞穂、本艦(日進)である[28][30]。 先行3隻(千歳、千代田、瑞穂)は水上機母艦(基本計画番号はJ9[31]J10[32])として竣工・運用し、極秘に甲標的母艦へ改造することを前提としていたが、日進は当初敷設艦として計画された[33]。 計画番号は敷設艦艇のH9[34][35]敷設艦甲と仮称されていた[36]。途中で千歳と同じ水上機母艦の状態に改正され、1937年(昭和12年)11月15日の計画が決定した技術会議では既に水上機母艦とすることに決まっていた[37]。ただ、制式に類別を水上機母艦としたのは起工後だった[36][4]。最終的に水上機母艦兼『甲標的母艦』として竣工した[38]

艦型

[編集]
水上機母艦日進。1942年の竣工時(甲標的母艦)の艦型図。

艦型はだいたい瑞穂型と同じ[38]、船体主要寸法は千歳型、瑞穂型より長さ、幅共に若干大きく[39]、バルジは設けられなかった[40]。また艦尾水線部にナックルを付けて旋回性能の向上をねらった[41]。復元性能を考慮し250トンの固定バラストを搭載、軽荷状態ではGM値が不足するので800トンの海水を補填する必要があった[41]

機関は、千歳型が採用していたタービンとディーゼルエンジン併用をやめ、瑞穂型と同じように主機をディーゼル機関のみとし[42]、1軸につき13号10型ディーゼル2基と13号2型1基をフルカンギアで接続し、それを2組搭載した[39]。大鯨型の搭載した11号ディーゼルは大きな問題があり、それを改良した試作機は大和型戦艦の主機として考えられていて、1937年には一応優秀な結果を残していたが、まだ不十分な点もあった[37]。このため大和型への搭載は見送られ[39]、日進のディーゼルエンジンはこれを流用した[42]。将来の戦艦超大和型戦艦等)にディーゼルを搭載する布石だったという[42]。速力は28ノットを発揮可能で[42]、日本海軍の大型ディーゼル搭載艦としては初めての成功だった[39]

前述のように日進型は当初、機雷700個を搭載可能な大型敷設艦として計画された[39]。敷設艦は駆逐艦仮装巡洋艦との交戦も想定するため、先行3隻(千歳、千代田、瑞穂)の12.7cm高角砲ではなく、50口径三年式14cm砲連装砲を三基、最上型巡洋艦と同じような並び方で配置している[38]。25mm機銃は3連装4基をクレーン支柱兼排気筒の上に装備[39]、後述のする通り前部カタパルトは搭載せず、その基台附近に4基を増設した[43]

水上機母艦としてカタパルト(射出機)4基を計画していたが、兼甲標的母艦としての竣工時は2基に減らしていた[38]。また当時の標準的な射出機である呉式2号5型ではなく1式2号11型が装備された[40]。これは特殊水偵[注釈 2]の搭載を予定していたためである[40]。また搭載機種の変更によりリフトも千歳型(九四式水偵、九五式水偵を搭載)より若干大きく[41]、7.5mx12mとなった[10]

日進は建造途中に水上機母艦から甲標的母艦へ変更された(前述)。1941年(昭和16年)春頃、日本海軍は甲標的母艦に改造された千代田で、甲標的の発進実験に成功する[44]。日進の建造には、その実績が十分考慮された[41]。舷側に横付けした甲標的を艦内に収容するため、片舷2基(前部40トン、後部20トンで、両舷合計4基[40])の重量クレーンを装備[30]、千歳型と同様に相吊り式で約50トンの甲標的を収容した[30][40]。なお、そのうち左舷前部の1本だけアームの長さを12mとし、停泊時に飛行艇を甲板に揚げられるように考慮した[41][40]。 甲標的母艦の中央部には、クレーンで釣り上げた甲標的を艦内に収容するための開口部(ハッチ)がある[45]。 日進の格納庫のハッチは長さ26m・幅6mで、艦内格納庫には四列のレールを備える[30]。このうち中央二列が進水敷設用で、高さ4m・幅2.5mのトンネルが艦尾まで抜けている[30]。艦隊決戦の際には、艦尾の水密防扉(高さ4m・幅3m)を開放して甲標的を発進させることが出来る[30][19]。甲標的母艦時、甲標的を最大12隻、水上偵察機は9〜12機を搭載可能であった[38]。しかし、艦隊決戦の場で甲標的を発進させる機会は訪れなかった[44]。日進は、クレーンを活用して高速輸送艦として運用された[46]

搭載機

[編集]

敷設艦時は上甲板のみに搭載し、水偵12機の計画だった[30][39]

水上機母艦としては、十二試二座水上偵察機12機+補用3機、特殊水偵8機+補用2機の計常用20機、補用5機、搭載爆弾250キロ48個、60キロ288個の計画になった[30][47]。第1状態の大体配置によると甲板上に一二試水上偵察機12機、特殊水偵(機種の記載無し)2機の計14機、格納庫内は後部に折り畳んだ一二試水上偵察機5機、前部に同じく特殊水偵6機の計11機を搭載する計画となっている[48]

兼甲標的母艦としての竣工時は水偵12機を計画[47]、また9機から12機とも言われている[38]。機種は竣工時の公式図には零式水上観測機が描かれている[14]。実際の搭載機としても公試時の写真から零式水上観測機1機、零式水上偵察機1機が確認され、1942年夏撮影の写真には零式水上偵察機など3、4機が写っている[1]

尾翼記載の記号は白字で「V2」となっている[49]

艦歴

[編集]

計画

[編集]

第三次海軍軍備補充計画(③計画、昭和十二年度)において第1号艦(大和)、第2号艦(武蔵)、第3号艦(翔鶴)、第4号艦(瑞鶴)、第5号艦(敷設艦「甲」)、6号艦(敷設艦「乙」)などの建造が決まる[33][50]。敷設艦「甲」(第5号艦)は11,600トン型、敷設艦「乙」(第6号艦)は5,000トン型機雷敷設艦という規模だった[50]。このうち敷設艦「甲」は水上機母艦に変更されて本艦(日進)となり、敷設艦「乙」は「津軽」として竣工、同時に③計画で初鷹型敷設艦2隻(初鷹蒼鷹)も竣工した[50]

竣工まで

[編集]

1938年(昭和13年)11月2日に、呉海軍工廠で起工した[33][51]1939年(昭和14年)9月30日、建造中の空母に瑞鶴[52][53]、敷設艦に日進砲艦橋立、潜水艦3隻に伊号第二十一潜水艦伊号第二十三潜水艦伊号第二十四潜水艦敷設艇浮島の艦名が正式に与えられた[2][54]。 同日附で、各艦(瑞鶴、日進、橋立)等は艦艇類別等級表に登録される[55]。 10月31日附で、「日進」の艦種は敷設艦から水上機母艦へ改正されたが[4]、工廠関係者は本艦が水上機母艦(甲標的母艦)であることを最初から承知していたという[27]11月30日昭和天皇の名代として軍令部総長伏見宮博恭王元帥が臨席するなか、日進は進水した[51][56]

1941年(昭和16年)10月15日、日本海軍は駒澤克己大佐(当時、潜水母艦長鯨艦長)を日進艤装員長に任命した[57]。10月26日、呉海軍工廠に日進艤装員事務所を設置、事務を開始した[58]1942年(昭和17年)1月6日、日進艤装員事務所は工廠内から艦内に移転する[59]。 1月28日、駒澤(日進艤装員長)は制式に日進艦長(初代)となった[60]。同日附で日進艤装員事務所を撤去する[61]2月27日竣工[18]、連合艦隊附属となる[21][51]。竣工後は水上機母艦(甲標的母艦)「千代田」と共に、瀬戸内海での特殊潜航艇訓練に従事した[62][18]

ミッドウェー海戦まで

[編集]

1942年(昭和17年)3月20日、水上機母艦2隻(千代田、日進)、特設巡洋艦2隻(愛国丸報国丸[63]先遣部隊(指揮官:第六艦隊司令長官)に臨時編入された[64][65]。この潜水艦部隊は、アフリカ東岸要地の艦隊攻撃と海上交通破壊、南洋部隊のポートモレスビー作戦協力・豪州方面・南太平洋方面の海上交通破壊戦という、各方面での任務を付与されていた[66]。 4月16日、香取、千代田、日進等は柱島泊地に集結する[67]。日進はインド洋方面作戦従事のため内海西部を出発する[68][69]。25日マラッカ海峡ペナン島(マレー半島西岸)に到着、30日まで同地に留まった[70][51]。このペナンで甲標的を甲先遣支隊(伊10、伊16、伊18、伊20、伊30、報國丸、愛国丸)に引き渡す[71]。 「日進」は5月1日にペナンを出発、5月8日に瀬戸内海(柱島泊地)に帰着した[51][72]。同日附で第六艦隊の指揮下を離れた[73]。「千代田」も5月24日附で指揮を解かれている[74]。なお本作戦における特殊潜航艇甲標的は、伊16伊18[75]伊20に搭載され、5月31日のディエゴ・スアレス攻撃を実施した[76][77]

続いて甲標的母艦2隻(千代田、日進)はミッドウェー作戦に参加した[78][79]。 この作戦では「日進」は「千代田」とともに主力部隊の特務隊となり、「日進」の任務は、占領後のミッドウェー島防衛にあたる魚雷艇5隻をウォッゼ、ウェークから輸送することであった[80]。「日進」が搭載したは魚雷艇は一号、二号、三号の3隻および四号、五号、六号の内の2隻であった[81]。5月23日、「日進」は呉より出撃[51]。5月30日から6月1日までウォッゼ環礁に停泊した[51]。6月1日に「日進」はウォッゼより出撃し、ウェーク島経由でミッドウェー島に向かった[81]。 6月5日〜6日のアメリカ軍機動部隊との戦闘で日本海軍は大敗、主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)と重巡三隈を一挙に喪失した[82]。作戦中止により「日進」も反転、ウェーク島を経て6月16日にクェゼリン環礁へ入港し、魚雷艇部隊を原隊へ復帰させた[83]。6月19日、「日進」は給油艦「鳴戸」や駆逐艦「夕風」と共に内海西部に到着した[84][85]

ガダルカナル島の戦い

[編集]

1942年(昭和17年)9月上旬、「日進」は甲標的を降ろすと高速輸送艦としての任務に従事した[86][87]。甲標的部隊は呉に預けられ、後日、水上機母艦(甲標的母艦)「千代田」に補充された[88]。 9月7日[51]、「日進」は呉を出発した[89]9月11日、「日進」はフィリピンのダバオに到着する[51]。青葉支隊(支隊長那須弓雄陸軍少将)に所属する独立戦車第一中隊(中戦車12両)と野戦重砲兵第21大隊第2大隊(九六式十五糎榴弾砲4門)[90]、ほかに弾薬1900発・自動車36両・特大発4隻・陸兵265名等を[91]、ガ島に輸送することになった。 「日進」は9月11日附で外南洋部隊(第八艦隊)(指揮官三川軍一海軍中将、第八艦隊司令長官)に編入され、12日にダバオを出発[92]、15日ラバウルに到着した[93][94]。16日附で外南洋部隊増援部隊(指揮官橋本信太郎海軍少将、第三水雷戦隊司令官)に編入され[93]ブーゲンビル島ショートランド島ショートランド泊地へ進出した[95][94]

ガ島戦を巡る日本陸海軍の協定において[96]、日本海軍は「日進」により戦車・重砲をガダルカナル島へ輸送し、この重火器でヘンダーソン飛行場攻撃を実施、ガ島の制空権を確保しようという構想を抱いていた[97][98]。日進輸送計画を成功させるため、連合艦隊は基地航空隊・艦隊を投入してアメリカ軍機動部隊とガ島のアメリカ軍機を撃滅・制圧しようとした[99][98]。ところが第十一航空艦隊(基地航空隊)によるガ島攻撃は天候不良により実施できず、輸送作戦計画をたびたび延期するうちに、夜間輸送に不向きな月明期に入ってしまう[93]。また、「日進」が待機するショートランド泊地も連日B-17型重爆の空襲を受けており、安全とは言い難かった[93]。一例として、9月25日には軽巡由良(第四水雷戦隊)がB-17の爆撃により小破している[100][101]。 橋本司令官は10月上旬に「日進」をガ島へ突入させる旨を意見具申し、第八艦隊(外南洋部隊)はこれを承認した[102]蟻輸送大発動艇小発動艇による舟艇移動)のための物資をショートランド泊地に残し、駆逐艦涼風(第24駆逐隊)に護衛されて25日同地発、26日ニューアイルランド島カビエンに回航された[102][51]。 回航中、米潜水艦のスカルピン(USS Sculpin, SS-191)が「日進」を雷撃して魚雷命中を報告した。 日進側は敵浮上潜水艦を発見後に「涼風」が爆雷攻撃を実施、カビエン到着前に『船体に軽度の觸衝』を感じ、微小な損傷を受けたと記録している[103]。同時期には水上機母艦「千歳」も第二次ソロモン海戦での損傷修理を終えてショートランド泊地に進出していたが、同様にカビエンへ回航された[104]

ガダルカナル島の戦いは『補給戦』であった。「日進」がカビエンへ移動する直前の9月23日、連合艦隊首席参謀黒島亀人大佐はラバウルへ出張して第八艦隊(司令長官三川軍一中将)および第十一航空艦隊(司令長官塚原二四三中将)と協議、陸軍第十七軍と今後のガ島作戦について折衝をおこなった[105][106]。陸軍側は弾薬糧食合計3500トンの輸送を要望、海軍もこれを了承し、蟻輸送・駆逐艦輸送・潜水艦輸送・日進(10月3日、6日予定)と千歳(10日、13日)の投入が決まる[107]。並行して、ガ島の日本陸軍総攻撃を実施するために大規模輸送計画を立案した[108]。高速輸送船5隻を投入して10月11日のガ島上陸を目指したが、ガ島のヘンダーソン飛行場を制圧しない限り、輸送船団突入成功の見込みはなかった[109]。そこで従来からの航空攻撃や陸軍重砲(日進輸送予定)の砲撃にくわえ、金剛型戦艦による艦砲射撃を実施、ヘンダーソン飛行場の完全制圧を企図した(ヘンダーソン基地艦砲射撃[109]

9月30日、「日進」は第15駆逐隊の親潮早潮に護衛されてカビエンを出発、10月1日ショートランド泊地に到着して物件人員を搭載した[110][111]。同日時点での外南洋部隊増援部隊は、増援部隊指揮官(第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将)直率の増援部隊本隊(軍艦〈川内、日進、津軽〉、第2駆逐隊〈村雨、春雨、五月雨、夕立〉、第4駆逐隊〈野分、舞風〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲、峯雲〉、第10駆逐隊〈巻雲、秋雲〉、第11駆逐隊〈吹雪、白雪、初雪、叢雲〉、第15駆逐隊〈親潮、黒潮、早潮〉、第19駆逐隊〈浦波、敷波〉、第27駆逐隊〈時雨、白露、夕暮、有明〉、秋月型〈秋月〉)と、第四水雷戦隊司令官(旗艦「由良」)指揮下の挺身輸送隊(天霧、綾波、伊2、伊3)にわかれていた[112]。作戦関係者は川内で打ち合わせをおこなった[113]

10月3日午前6時[114]、「日進」は第4駆逐隊司令有賀幸作大佐(舞風座乗)の駆逐艦「舞風」と「野分」に護衛され[115][116]、輸送物件(第二師団長丸山政男中将[117]以下陸兵330名、15cm榴弾砲[92]、野砲5、牽引車7、軍需品搭載)を搭載してショートランド泊地を出発する(日進第一回輸送)[113][118]。基地航空隊はガ島攻撃を実施しつつ[119]零式艦上戦闘機のべ32機、零式観測機8機、日進水偵2機(昼頃まで)が日進隊の直衛にあたった[113]。 アメリカ軍機も日進隊を攻撃し[120]、「日進」は右舷3発・左舷4発の至近弾により負傷者6名(船体に重大な損害なし)、「野分」も至近弾2発を受けた[113]。この戦況をうけて、最新鋭の秋月型駆逐艦「秋月」が日進隊掩護のために派遣される[113][121]。日進隊は21時前後にガダルカナル島北西部のタサファロングに到着して揚陸を開始した[115][122]。だが22時40分以降、アメリカ軍機の夜間空襲を受けて機関室に漏水、重軽傷者4名を出し帰途についた[123](日進主計長の回想では夜間揚陸中の被害なし)[124]。自動車1・野砲2・弾薬の大部分・野砲中隊約80名を揚陸できなかった[123]。 秋月は、4日黎明に日進隊(日進、舞風、野分)と合流した[123][125]。さらに零戦のべ26機、零観7機、水上戦闘機2機が上空警戒につき、アメリカ軍機と交戦した[123]。この時、1機の零観がB-17重爆に体当たりして撃墜し、搭乗員2名(整田三飛曹、甲木一飛曹)を「秋月」が救助している[126][127]。11時30分、日進隊(日進、秋月、舞風、野分)はショートランド泊地に帰投した[123]。最新鋭の防空駆逐艦が護衛についた事に、乗組員は心強さを覚えたという[128][129]。また護衛の水上機や戦闘機に対しても強く感謝している[128][130]

10月7日、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官(旗艦川内)より命令を受けた「日進」と「秋月」は、駆逐艦5隻(時雨、綾波、白雪、吹雪、叢雲)と共に輸送作戦を実施することになった[131][132]。日進搭載物件は舞四特高射砲4門、陸軍高射砲2門、10cm榴弾砲、牽引車1両、人員180名、糧食弾薬等[133]。時雨(第27駆逐隊司令)指揮下の駆逐隊搭載物件は、陸兵約600名、連隊砲2門、曲射砲、弾薬糧食等であった[133]。 10月7日午前6時、日進隊はショートランドを出撃したが、第十一航空艦隊(基地航空隊)より[119]、天候不良のため直衛の戦闘機派遣不能との連絡が入る[133][134][133]。橋本司令官は日進・秋月のショートランド泊地避退を命令、2隻は夕刻に同泊地へ帰投した[133][135]。第27駆逐隊司令(時雨座乗)指揮下の駆逐艦5隻は上空直衛なしに進撃し、空襲を受けながらもガ島揚陸を成功させて帰投した[136][137]

10月8日、「日進」および第61駆逐隊(秋月)[138]による第2回ガダルカナル島輸送作戦が実施される[139]。さらに第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐(司令駆逐艦朝雲)指揮下の第2駆逐隊(夕立春雨)、第9駆逐隊(朝雲夏雲)が迫撃砲18門、陸兵560名、舞四特通信工作隊を搭載しつつ、日進隊に同行することになっ[136]。 午前5時44分、日進隊はショートランド泊地を出撃する[136](日進第二回輸送)[140][141]。アメリカ軍機の空襲を受けるが零戦隊[119]や零観隊の活躍によって日進隊に被害はなく、21時前後タサファロングに到着、物資を全て揚陸した[135][142]。 日進隊や駆逐艦輸送(鼠輸送)は順調に進んでいたが、大発動艇を用いた蟻輸送は失敗に終わり[143]、物資揚陸予定に遅れが生じた[144]。そこで軽巡洋艦「龍田」と水上機母艦「千歳」を増援部隊(第三水雷戦隊)に編入し、輸送計画に軽巡部隊(川内、由良、龍田)も加わることになった[145][146]

サボ島沖海戦以後

[編集]

1942年(昭和17年)10月11日朝、日進艦長指揮下の水上機母艦2隻(日進、千歳)、駆逐艦6隻(第61駆逐隊〈秋月〉、第19駆逐隊〈綾波〉、第11駆逐隊第1小隊〈白雪[147][注釈 3]叢雲〉、第9駆逐隊〈朝雲、夏雲〉)はショートランド泊地を出撃、ガダルカナル島への輸送・揚陸作戦に従事する[148][149]。 輸送物件は15cm榴弾砲4門、野砲2門、牽引車4、弾薬車4、高射砲1門、固定無線1基、陸兵各艦合計675、弾薬糧食等[150][151]。「夏雲」と「秋月」が水上機母艦の直衛であった[152]。 出発直後からアメリカ軍機に触接されたが、基地航空隊がガ島飛行場を攻撃したため、日進隊への空襲は無かった[153][154]。日進隊の直衛にあたった零式艦上戦闘機のうち、最後の6機は日没まで直衛を行い予定どおり駆逐艦の傍に着水したが[155]、不時着時に2名が戦死した[156]。水上機部隊は消耗して稼働機数ほぼゼロとなっており、零戦しか上空警戒を担当できなかったのである[156][157]

日進隊は20時10分ガ島タサファロングに到着して揚陸を開始したが、22時頃にサボ島方面で水上戦闘が行われているのを認めた[158][155]。 日進隊は22時50分揚陸終了、駆逐隊も23時05分に揚陸終了、南方航路をとってサボ島方面へ移動を開始した[158]。 日進隊が揚陸作業を続けていた頃、外南洋部隊支援隊指揮官五藤存知第六戦隊司令官(青葉座乗)指揮下の重巡洋艦3隻(青葉古鷹衣笠)、駆逐艦2隻(吹雪初雪[注釈 4])は、ガダルカナル島のアメリカ軍ヘンダーソン飛行場に対し艦砲射撃を実施するため戦闘海域に接近していた[159]。同日、連合艦隊司令長官山本五十六大将の下令によって第三戦隊(司令官栗田健男中将)の金剛型戦艦「金剛」と「榛名」及び護衛部隊(第二水雷戦隊、司令官田中頼三少将)も飛行場艦砲射撃を行うべくトラック泊地を出撃しており[160]、外南洋部隊支援隊(第六戦隊)は金剛型戦艦に先駆けて飛行場砲撃を行う予定であった[161]。 アメリカ軍は、ガダルカナル島への増援部隊(陸兵約3000名)輸送船団からノーマン・スコット少将率いる重巡洋艦2隻、軽巡洋艦2隻、駆逐艦5隻の艦隊を引き抜き、アイアンボトム・サウンドに派遣して待ち構えていた[162]。第六戦隊部隊は左前方に艦影を発見[163]。待ち伏せしていたアメリカ艦隊の艦影を『日進隊』と誤認したまま先制攻撃を受け[164]、五藤司令官戦死、旗艦「青葉」大破、「古鷹」と「吹雪」沈没という損害を出して敗北した[165][166]。「初雪」は古鷹乗組員を救助後に戦場を避退、「衣笠」は日進隊と合流しようとしたがスコールに阻まれ、命令に従い退避した[167]

日進輸送隊はラッセル諸島西側を通過して戦闘海域を離脱した[168]。この時、第六戦隊救援およびアメリカ軍水上部隊撃滅のため[169]、日進隊から第9駆逐隊(朝雲、夏雲)と、第11駆逐隊第1小隊(白雪、叢雲)が分派された[170][171] 。 だが退避中の10月12日に空襲を受けて駆逐艦「叢雲」と「夏雲」が沈没[172]、乗組員は「白雪」と「朝雲」に救助された[173][174]。 日進隊(日進、千歳、秋月、綾波)は救援のため出撃してきた増援部隊(第三水雷戦隊)と合流し[169][175]、1400にショートランド泊地に到着した[176][177]

これ以降、アメリカ軍機動部隊出現の徴候や高速輸送船団の損害などにより、連合艦隊司令部は11月17日の輸送作戦をもって陸軍総攻撃前の輸送を打ち切る意向を示した[178]。水上機母艦・軽巡部隊(日進、千歳、川内、由良、龍田)及び駆逐艦15隻による輸送作戦が立案されるが、アメリカ軍機動部隊のガ島来襲が確実となる[179]。連合艦隊は第八艦隊に対し水上機母艦3隻の投入を中止するよう通達し、支援兵力として要請していた巡洋艦の増派も断った[179]。連合艦隊の意向を受けて水上機母艦は輸送作戦から外れた[180]。10月24-26日、ガダルカナル島への陸軍総攻撃を巡って日米双方の機動部隊が衝突した南太平洋海戦が生起する[181]。こうして外南洋部隊(第八艦隊)は重火器搭載可能艦を欠いたまま、軽巡洋艦や駆逐艦でガ島陸軍への増援輸送を行わなくてはならなくなった[180]。10月1日以降の外南洋部隊増援部隊による輸送作戦において、日進級のべ4隻・軽巡洋艦延7隻・駆逐艦延92隻をもってガ島に運んだ物件は、陸軍兵力9091名、15cm榴弾砲4門[182]、10cm榴弾砲2、野戦高射砲3、野砲7、山砲5、速射砲18、聯隊砲14、大隊砲13、迫撃砲19、牽引車12(蟻輸送によるもの1)、弾薬車22、軽砲若干、弾薬多数、糧秣160トン、舞鶴鎮守府第四陸戦隊560名、野戦高射砲4、弾薬8トン、13mm高射機銃3と記録されている[183]

11月1日、「日進」はトラック帰投を命じられ、ショートランド泊地を出発した[184][51]。11月3日にトラック泊地着、同地で待機することになった[155][51]。それと共に水上機母艦2隻(日進、千歳)は外南洋部隊から除かれ、連合艦隊附属に戻った[185]。 11月9日、トラック泊地を出発する[51]。この時の「日進」は駆逐艦磯波(第19駆逐隊)と行動を共にしていたという[186]メレヨン島を経由して11月13日、ショートランドに到着した[51]。 本艦は第三次ソロモン海戦(11月12日〜15日)に参加することなく、11月16日トラック泊地に戻る[51]。11月20日に内地帰投を命じられる[187]。「日進」は第三次ソロモン海戦で沈没した戦艦比叡生存者(比叡艦長西田正雄大佐以下約1200名)と第十一戦隊関係者[注釈 5]を便乗させ[188]、重巡高雄と駆逐艦五月雨に護衛されて横須賀にむかう[189][190]。11月27日、横須賀に到着した[51]。 12月5日附で駒澤(日進艦長)は第三潜水戦隊司令官へ転任、二代目艦長には伊藤尉太郎大佐が任命された[191]

12月10日[51]、「日進」は第八聯合特別陸戦隊(司令官大田実海軍少将、11月15日新編)[192][193]の第三次輸送部隊として横須賀を出港した[194]。「日進」が搭載していたのは、八聯特設立員の半数、呉鎮守府第六特別陸戦隊と横須賀鎮守府第七特別陸戦隊の重砲隊である[195]。呉六特が装備する重砲(14cm平射砲6門、口径不詳の重砲4門、12cm高射砲4門、7cm野戦高射砲4門)[注釈 6][196]のうち、一部は戦艦日向伊勢航空戦艦に改造する際に撤去された副砲であるという[197][198]。 日進隊は12月15日にトラック泊地を経由して、19日ラバウルへ到着した[195]。21日、駆逐艦敷波(第19駆逐隊)に護衛され、同地を出発する[51][199]。日進と敷波[200]は27日に呉へ帰投した[51]。 なお、第八聯合特別陸戦隊はニュージョージア諸島に配備され、大田司令官と呉第六特別陸戦隊はニュージョージア島に、横須賀第七特別陸戦隊はコロンバンガラ島に配備された[201]

昭和18年の行動

[編集]

1943年(昭和18年)1月上旬、「日進」は特型運貨筒[202]と水上偵察機(零式水上偵察機5機、零式観測機5機)を積載、機材と物資をトラック泊地へ輸送することになった[203]。 1月6日、駆逐艦秋雲(第10駆逐隊)に護衛されて内地を出発する[204][205]。 1月11日、トラック泊地に到着した[51]。 2月初旬、ケ号作戦によりガダルカナル島の戦いは終結[206]、最前線の艦艇は内地帰投を命じられる[207][208]。「日進」は舞鶴で修理をおこない、整備後は内海西部での訓練を命じられた[209]。 2月15日[51]、「日進」は第三戦隊(金剛、榛名)、空母2隻(隼鷹[210]冲鷹)、重巡2隻(鳥海利根)、駆逐艦6隻(時雨大波黒潮陽炎)と共にトラック泊地を出港するが、悪天候のため航空隊を収容できなかった隼鷹隊(隼鷹、陽炎、黒潮)のみトラックへ引き返した[211][212]

内地へ帰投後、「日進」は呉を経由して舞鶴へ移動[213]、2月下旬より舞鶴海軍工廠で修理と整備をおこなうことになった[18][214]。当時の舞鶴軍港では島風型駆逐艦「島風」の艤装工事や、夕雲型駆逐艦複数隻(浜波第342号艦〈沖波〉第345号艦〈早霜〉)の建造[215]、 重巡洋艦利根、軽巡洋艦那珂龍田、駆逐艦複数隻(不知火初春太刀風)等の修理と整備を実施していた[214][216]。 3月13日、「日進」は舞鶴を出港し[217]、内海西部で特殊潜航艇基地に立ち寄ったあと呉に到着した[213]。 4月9日[51]、駆逐艦敷波(第19駆逐隊)に護衛されて呉から出撃した[199][218]。4月15日、ダバオ着[51]。4月18日から5月7日までスラバヤ滞在[51]。ここで敷波とは別行動になった[199]

当時、ソロモン諸島でアメリカ軍が魚雷艇を活用している戦例を鑑み、日本海軍もソロモン諸島における魚雷艇の運用を試みた[219]。だが日本が製造した魚雷艇は使い物にならず、スラバヤ港にあったオランダ海軍の魚雷艇6隻を「日進」が輸送することになった[219]。5月13日、ラバウルに到着する[51]。日進は魚雷艇部隊のラバウル進出に成功した[213][51]。その魚雷艇もオランダ製のため整備に手間取り、6月末になってようやく半数が出動準備を完成した程度だったという[219][注釈 7]。日進は5月15日にラバウルを出発する[51]。22日[51]、呉に到着した[220][221]

その頃、北東方面戦線(アリューシャン方面の戦い)はアメリカ軍の反撃によりアッツ島の戦いが生起、アッツ島の日本軍は窮地に立たされた[222]。第五艦隊麾下の第51根拠地隊(司令官秋山勝三少将、海兵40期)の報告によれば、同方面の甲標的は数基しかなかったという[223]。大本営はただちに対策を協議したが、その一つに運貨筒の準備をあげている[224]。大型運貨筒(350トン)の進出は5月28日から29日着とされた[225]

日進は5月25日附で北方部隊(指揮官河瀬四郎中将/第五艦隊)に編入、内海西部を出撃し[226][227]、5月29日千島列島北東端の幌筵島に進出した[51][228]。これは運貨筒の輸送作戦であったという[213]。 当時の幌筵には、北方部隊主隊(那智多摩木曾摩耶妙高羽黒)、北方部隊水雷部隊(阿武隈〔第一水雷戦隊旗艦〕、朝雲白雲薄雲若葉初霜五月雨長波〈出動中〉)などの主力艦艇が在泊していた[229][230]

「日進」が幌筵に到着すると同時に、伊号第二十四潜水艦[231]は運貨筒[232]を搭載してアッツ島へ出撃した[233][234]。だがアッツ島の日本軍守備隊は同日に玉砕し、伊24の到着を待っていた第五艦隊参謀の江本弘中佐も同島で戦死した[235]。 「日進」はしばらく幌筵で待機した。北方部隊(第五艦隊)は潜水艦によるケ号作戦(キスカ島撤退作戦)を発動したが[236]、損害が大きく6月21日に潜水部隊指揮官により作戦を断念(電令作第55号)、北方部隊指揮官も6月23日をもってケ号作戦[注釈 8]を中止した[237][238]。作戦中止直前の6月18日、日進は幌筵を出発する[239][51]。航海中の6月20日、北方部隊から除かれた[240]大湊を経て横須賀へ回航中の6月25日、機動部隊に編入された[239][241]。6月26日、横須賀に到着した[239][51]。7月1日、日進主計長は春日紀三夫主計大尉から高須一郎主計大尉に交代した[242]。高須主計大尉は、南西方面艦隊司令長官高須四郎大将の長男である[243]

沈没

[編集]

1943年(昭和18年)7月22日[18]、「日進」は駆逐艦3隻(萩風、嵐、磯風)と共にブーゲンビル島ブインへ日本陸軍部隊(南海第四守備隊)[244]八九式中戦車や重火器を輸送中[245]、ショートランド北方にてアメリカ軍機の集中攻撃を受けて撃沈された[246][247]。経過は以下のとおりである。

6月30日、連合軍はカートホイール作戦[248]にともないニュージョージア諸島レンドバ島に上陸を開始、つづいてニュージョージア島にも上陸を敢行し、ニュージョージア島の戦いが始まった[249][250]。情勢が緊迫する中、日本陸軍部隊のソロモン諸島転用が決まった[251]。 7月10日、第三艦隊司令長官小沢治三郎中将(機動部隊指揮官)[252]が指揮する空母4隻(翔鶴瑞鶴瑞鳳冲鷹)、重巡洋艦3隻(利根筑摩最上)、軽巡洋艦2隻(大淀[253]阿賀野)、水上機母艦「日進[51]、駆逐艦部隊(第4駆逐隊〈嵐、萩風〉、第17駆逐隊〈磯風〉、第61駆逐隊〈涼月初月〉、夕雲型駆逐艦〈玉波〉)は[254]、それぞれ日本本土を出撃する[255][256]

各艦は、マーシャル諸島ギルバート諸島ソロモン諸島派遣予定の陸軍部隊(南海第四守備隊第一次進出部隊)や軍需物資も搭載していた[257][258]。南海第四守備隊(隊長道下義行大佐)[259]は同年6月に編制されたばかりで(軍令陸甲第55号)、大隊内に戦車砲兵・対戦車隊(対戦車砲装備)を備えた画期的部隊であった[260]

7月11日、暗号解読により米潜水艦スタージョン (USS Sturgeon, SS-187)が小沢艦隊に触接、同艦は「日進」を千歳型水上機母艦と報告している[259]。 7月15日、暗号解読や僚艦からの通報により、米潜水艦ティノサ(USS Tinosa, SS-283)とポーギー (USS Pogy, SS-266)[258]、さらにスティールヘッド(USS Steelhead, SS-280)とハリバット(USS Halibut, SS-232)も付近を行動していた[259]。ティノサは千歳(本当は日進)の前を軽巡夕張(本当は大淀)が航行していたと記録している[259]。ティノサは最後尾の冲鷹に狙いをさだめ、距離3500mで魚雷4本を発射するが命中せず、小沢艦隊に被害はなかった[259][258]。同日、小沢艦隊はトラック泊地に到着する[261][262]。小沢長官は近藤信竹第二艦隊司令長官より、東方部隊の指揮権を継承した[262]

トラック泊地へ移動後・滞在中(15-19日)に、南海第四守備隊隊の配備先は、マーシャル諸島からソロモン諸島のブーゲンビル島に予定変更となった(大陸命第816号)[260][263]。第八戦隊司令官岸福治少将指揮のもと、第一部隊(日進、利根〔第八戦隊旗艦〕、筑摩、大淀[259]、最上、阿賀野〔第十戦隊司令官大杉守一少将〕[264]、嵐、萩風、磯風、涼月、初月)は7月21日ラバウルに到着した[265][266]。 ラバウル着後、一部の物件を揚陸する[267]。艦隊の再編が実施され、第十戦隊司令官大杉守一少将は旗艦を軽巡「阿賀野」から駆逐艦「萩風」に変更、第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐は「嵐」に移動した[268]

ここで、乙部隊(日進、萩風、嵐、磯風)はブーゲンビル島ブインへの、第61駆逐隊の秋月型駆逐艦「涼月」と「初月」はブカ島への輸送作戦に従事することになった[265][269]。陸軍部隊は各艦に分乗し、日進には南海第四守備隊第一大隊本部(大隊長板尾駿少佐)・通信中隊一部・第一戦車中隊・第二戦車中隊・第三戦車中隊一コ小隊・各速射砲・砲兵中隊主力が移乗した[270]。 巡洋艦3隻(利根、筑摩、大淀)から駆逐艦3隻(嵐、萩風、磯風)に燃料補給を実施後の21日夜、乙部隊はラバウルを出撃する[271]。22日16時ブイン着、同日21時発、23日のラバウル帰投を予定していたが[241]、出港直前に「日進」は機関故障を報告していた[272]。また日進隊の上空掩護のため、従来のラバウル方面基地航空隊に加えて第二航空戦隊零式艦上戦闘機もブインに派遣されている[273]。日進隊はブーゲンビル島北東海面を航行し、ブインを目指した[274]

7月22日13時45分、乙部隊はショートランド諸島オバウ島北方20浬付近を中央に「日進」、同艦右前方3kmに「萩風」、同艦左前方3kmに「嵐」、同艦後方3kmに「磯風」という陣形で航行していた[275]。アメリカ軍機の空襲が予想されるため、ブイン基地の零戦隊が上空警戒を担当する[276]。ブイン基地派遣の空母艦載機のうち、第二航空戦隊隼鷹所属の零戦8も直掩を担当してい[273]。 この時ブインまで約2時間という距離で[277]、雲間より出現したアメリカ軍の大型爆撃機と急降下爆撃機の空襲を受けた[278]。アメリカ軍側の記録によれば、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地より艦爆18、艦攻18が発進、陸軍のB-24重爆18機、戦闘機P-40双発戦闘機P-38F4Fワイルドキャットなど合計134機が発進し、日進隊を攻撃したという[273]。 零戦16機ではアメリカ軍機の大編隊を防ぐことができず、「日進」に複数の爆弾が命中する(直撃弾6発記録、至近弾多数)[275][279]。 大火災となり[280][281]、14時3分に沈没していった[282]。アメリカ軍記録南緯6度35分 東経156度10分 / 南緯6.583度 東経156.167度 / -6.583; 156.167

駆逐艦3隻(萩風、嵐、磯風)は日進生存者の救出にあたるが、16時30分前後にふたたびアメリカ軍の大型爆撃機が襲来したため救助作業は中止され、本来の目的であるブインへの輸送作戦を遂行した[270][283]。18時-20時にかけて人員746名と軍需品の揚陸を実施する[267]。その後、日進の沈没地点に戻り救助を行うが、22時55分にアメリカ軍機の襲来により断念する[284]。 沈没により、伊藤大佐(日進艦長)や高須主計長[243]を含む同艦乗組員479名、便乗していた第七戦隊整備員35名、陸軍兵約570名が戦死[注釈 9]、搭載していた八九式中戦車22輌[270]、積載していた重砲と速射砲、車輌20輌や弾薬、通信機器や燃料等すべてを喪失した[251][285][286]。生存者は海軍兵92名、陸軍兵81名[287](日進87名、便乗者4名、陸軍兵91名とも)[288][注釈 10]。 日進戦闘詳報は『本戦闘ハ最近ニ於ケル航空機對水上艦戦闘ノ典型的様式ヲ示シ制空権ナキ處水上艦艇ノ行動ノ如何ニ困難ナルカヲ示セル適例ナルト共ニ将来ノ第一線輸送ニ對シ大ナル暗示ヲ與ヘタルモノト思考ス(中略)十六 七日ノブイン大空襲後敵空軍再来ノ處アリシ場合輸送決行ニ際シテハ相當ノ警戒機ヲ附スルニ非レバ成算少キ處敵襲来時 視界内ニハ味方戦斗機ナク敵機ノ跳梁ニ委セシコト(以下略)』と総括した[290]。高速大型輸送艦「日進」の沈没は、1943年(昭和18年)3月初頭ニューギニア島ラエに向かう増援部隊がダンピール海峡で全滅したビスマルク海海戦の再現になってしまった[291]

同年9月10日、「日進」は水上機母艦[292]、軍艦籍より除籍された[7]。川内型軽巡「神通」、秋月型駆逐艦「新月」も同日附で除籍されている[7]。 「日進」の沈没、「千歳[293]と「千代田[294]の航空母艦改造により、甲標的母艦は皆無となった[44]。これ以降の甲標的は局地戦で運用されるようになり[295]、やがて局地戦に最適化した甲標的丁型(特殊潜航艇蛟龍)に発展した[296]

行動概要

[編集]
  • 1938年11月2日 呉海軍工廠にて起工
  • 1939年
    • 9月30日 正式に日進と命名[2]
    • 10月31日 水上機母艦に類別変更[4]
    • 11月30日 進水
  • 1942年
  • 1943年
    • 7月22日 戦没
    • 9月10日 除籍

歴代艦長

[編集]

※『艦長たちの軍艦史』190-191頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長

[編集]
  1. 駒沢克己 大佐:1941年10月15日[57] - 1942年1月28日[60]

艦長

[編集]
  1. 駒沢克己 大佐:1942年1月28日[60] - 1942年12月5日[191]
  2. 伊藤尉太郎 大佐:1942年12月5日[191] - 1943年9月10日[297](10月22日、少将に進級)[298][299]

参考文献

[編集]
  • 阿川弘之『軍艦長門の生涯 下巻』新潮社、1975年12月。 
  • 井上理二波濤の中の青春 駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年10月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2709-2 
  • 宇垣纏成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書』原書房、1968年1月。 
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年7月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-2143-4 
  • 奥宮正武『ラバウル海軍航空隊』学習研究社〈学研M文庫〉、2001年3月(原著1992年)。ISBN 4-05-901045-6 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 宮内庁 編『昭和天皇実録 第七 昭和十一年至昭和十四年』東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74407-7 
  • 小板橋孝策『「愛宕」奮戦記 旗艦乗組員の見たソロモン海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2008年2月(原著2007年)。ISBN 978-4-7698-2560-9 
  • 塩山策一ほか『変わりダネ軍艦奮闘記 裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡』潮書房光人社、2017年7月。ISBN 978-4-7698-1647-8 
    • 当時「日進」機銃指揮官・海軍少尉柴正文『特潜母艦「日進」ブーゲンビル沖の痛恨 輸送任務に出撃して対空戦闘の果てに沈没した特潜母艦に捧ぐ鎮魂譜
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • 戦史研究家落合康夫『駆逐隊別「陽炎型駆逐艦」全作戦行動ダイアリィ 第四、第十五、第十六、第十七、第十八駆逐隊 太平洋奮迅録
    • 当時嵐水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊嵐、萩風ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日〜昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月一日〜昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403395-8 
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日〜九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6 
  • 種子島洋二『ソロモン海「セ」号作戦―コロンバンガラ島奇蹟の撤収』光人社〈光人社NF文庫〉、2003年9月。ISBN 4-7698-2394-0 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 当時「日進」主計長・海軍主計大尉春日紀三夫『水上機母艦「日進」と重火器輸送作戦 ガ島を奪還すべく戦車銃砲や人員輸送に狩り出された異形軍艦の奮戦
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史 別冊 日本海軍艦艇図面集』 明治百年史叢書 第242巻(四版)、原書房、1978年(原著1975年)。 
  • 丹羽徳蔵『海軍生活 ある下士官の回想記』光和堂、1980年7月。 
  • 庭田尚三「6.特殊潜航艇および母艦、母潜の巻」『元海軍技術中将 庭田尚三述 建艦秘話』船舶技術協会、1965年9月。 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本空母物語』 第7巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 福井静夫 著、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0657-4 
  • 福井静夫『日本軍艦建造史』 福井静夫著作集/第十二巻 - 軍艦七十五年回想記、光人社、2003年11月。ISBN 4-7698-1159-4 
  • 福田啓二 編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 
  • 藤原盛宏、岡武文発行人『わが青春と海軍』株式会社トムス出版部、1974年3月。 
    藤原は当時海軍主計少尉、昭和17年3月より11月まで第11駆逐隊庶務主任。サボ島沖海戦時、第11駆逐隊司令駆逐艦白雪に乗艦。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> ポートモレスビー・ガ島初期作戦』 第14巻、朝雲新聞社、1968年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<2> ガダルカナル・ブナ作戦』 第28巻、朝雲新聞社、1969年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<4> ―第三段作戦前期―』 第39巻、朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<3> ムンダ・サラモア』 第40巻、朝雲新聞社、1970年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで』 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』 第54巻、朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<4> フィンシハーヘン・ツルブ・タロキナ』 第58巻、朝雲新聞社、1972年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦 I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 雑誌「丸」編集部『写真 太平洋戦争<第三巻> ドーリットル空襲/珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年2月。ISBN 4-7698-2073-9 
  • 雑誌「丸」編集部 編『彩雲/零水偵』 図解・軍用機シリーズ3 ハンディ版、光人社、1999年8月。 
  • 丸編集部編『重巡洋艦戦記 私は決定的瞬間をこの目で見た!』光人社、2010年11月。ISBN 978-4-7698-1485-6 
    • 当時第六戦隊先任参謀・元海軍中佐貴島掬徳『悲運の第六戦隊、米電探に散る サボ島沖夜戦
  • 六八会『回想のネーヴィーライフ 第三期短期現役海軍主計科士官文集』六八会文集刊行会/たま出版、1981年12月。 
    • 春日紀三夫『ガダルカナル島輸送作戦の想い出-軍艦日進主計長として』(昭和16年12月〜昭和18年6月 日進主計長)
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和14年達/9月』。Ref.C12070105900。 
    • 『昭和14年達/10月』。Ref.C12070106000。 
    • 『昭和17年1月〜3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)』。Ref.C12070160700。 
    • 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年10月(1)』。Ref.C12070165700。 
    • 『昭和18年9月〜12月 内令/昭和18年9月(3)』。Ref.C12070188700。 
    • 『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿/巻2 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071987300。 
    • 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071990500。 
    • 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030020500。 
    • 『昭和17年1月1日〜昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030020600。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和17年6月31日 呉防備戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030366100。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和17年6月連合艦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030017900。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030040400。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。 (自昭和十七年六月一日至昭和十七年六月三十日 第三水雷戦隊戦時日誌作戦及一般ノ部)
    • 『昭和17年9月11日〜昭和17年11月30日 呉防備戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030366600。 
    • 『昭和17年9月11日〜昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(1)』。Ref.C08030586700。 
    • 『昭和17年9月11日〜昭和18年7月22日 軍艦日進戦闘詳報(2)』。Ref.C08030586800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和17年10月12日 第6戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030045800。 
    • 『昭和17年10月6日〜昭和17年12月23日 軍艦千代田戦闘詳報』。Ref.C08030584500。 
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030113800。 
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030113900。 
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114000。 
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第2水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030098400。 
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030114700。 
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030114800。 
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114900。 
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030115000。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030367100。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030367200。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030367300。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030367800。 
    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030100400。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355500。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和18年2月28日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355600。 
    • 『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030355700。 
    • 『昭和18年3月1日〜昭和18年3月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030355800。 
    • 『昭和18年4月1日〜昭和18年4月30日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030404700。 
    • 『昭和16年12月1日〜昭和19年6月30日 第5艦隊戦時日誌 AL作戦(3)』。Ref.C08030019200。 
    • 『昭和18年6月1日〜昭和18年7月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030084400。 
    • 『昭和17年1月12日〜昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌 第8戦隊(6)』。Ref.C08030048700。 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 昭和12年度の成立予算での敷設艦(甲)の単価は24,940,000円(#戦史叢書31海軍軍戦備1p.497)、昭和16年度の追加要求で物価高騰分を加えて修正された(#戦史叢書31海軍軍戦備1p.500-501)
  2. ^ 特殊水上偵察機の紫雲とも。
  3. ^ 『戦史叢書28巻』では白雪とする。『戦史叢書83巻』では白雲とするが、同艦は8月28日に大破、10月上旬より呉で修理中。#写真日本の軍艦第10巻252頁の「白雲行動年表」より。
  4. ^ 貴島(六戦隊参謀)の回想や一部文献では吹雪、叢雲と記述している。
  5. ^ 第十一戦隊は所属の比叡と霧島が2隻とも沈没したため、解隊となった。
  6. ^ 昭和18年2月28日、コ島附近で輸送船「桐川丸」が撃沈され、14cm砲2門と8cm砲4門ほかを喪失した(『戦史叢書96巻』44頁より)。
  7. ^ 同年7月上旬時点で、ラバウルに魚雷艇6隻所在だが「使い物にならず」。『戦史叢書39巻』381頁(7月9日、大本営での海軍関係者発言より)
  8. ^ 7月に第一水雷戦隊司令官木村昌福少将によって実施されたキスカ島撤収作戦は、第二期「ケ号」作戦である。
  9. ^ 『戦史叢書58巻』165頁の損害合計では人員531名とする。
  10. ^ 「日進」の戦死者482名、生存者73名、海軍便乗者の戦死者35名、生存者14名、陸軍の戦死者570名、生存者91名としているものもある[289]

出典

[編集]
  1. ^ a b #写真日本の軍艦第4巻p.153
  2. ^ a b c d #達昭和14年9月pp.19-20『達第百六十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、潜水艦三隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾|呉海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 日進(ニッシン)|株式會社大阪鐡工所ニ於テ建造 砲艦 橋立(ハシダテ)|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第二十一潜水艦|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十四潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艦 浮島(ウキシマ)』
  3. ^ #海軍制度沿革巻八p.102『昭和十四年九月三十日(内令六六六) 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス(中略) 同敷設艦ノ項中沖島ノ下ニ「、日進」ヲ加フ(以下略)』
  4. ^ a b c d #達昭和14年10月p.25『達第百七十七號 本年達第百六十一號中左ノ通改正ス 昭和十四年十月三十一日 海軍大臣 吉田善吾 「敷設艦」ヲ「水上機母艦」ニ改ム』
  5. ^ #S14-12-25内令提要原稿/艦船(1)画像2、艦艇類別等級表
  6. ^ #S15-6-25内令提要原稿/第13類 艦船画像15、『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十五年六月二十五日調』
  7. ^ a b c d #内令昭和18年9月(3)p.13『内令第千八百九十三號|呉鎮守府在籍 軍艦 神通|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 日進|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 新月 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|昭和十八年九月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  8. ^ #S15-12-25内令提要原稿/第13類 艦船(1)画像11、『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十五年十二月二十五日調』
  9. ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1p.506
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r #海軍造船技術概要pp.761-762
  11. ^ a b c d e #軍艦基本計画資料Sheet10
  12. ^ a b c #海軍造船技術概要p.1684
  13. ^ #昭和17年1月〜3月 内令 1巻/昭和17年1月(4)画像31、『内令第百五十九號 海軍定員令中左ノ通改正セラル 昭和十七年一月二十八日 海軍大臣 嶋田繁太郎 水上機母艦定数表其ノ四ヲ別表ノ如ク定ム(別表一葉添)』、同画像33『| 第五十四表ノ三 | 水上機母艦定員表 其ノ四 | 日進 |(詳細略)|』士官41人、特務士官16人、准士官25人、下士官217人、兵490人。
  14. ^ a b #日本海軍艦艇図面集『図44-1 水上機母艦 日進(第2状態) 一般艤装図 1/4 舷外側面、上部平面』昭和18年3月22日出図の完成図
  15. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 87a(増援部隊戦闘概報第4号20日午前2時より)「四 現在戦闘航海ニ支障ナキモノ 川内、由良、龍田、日進級三、駆逐艦一六、津輕」
  16. ^ #S1709日進詳報(2)pp.35-36『(ヘ)現今輸送ヲ重視スベキ時代ニ於テ日進型ノ極メテ調法ナルヲ痛感ス大ナル搭載量及クレーン航續力高速等概ネ現時ノ要求ニ適應スル恰好ノ性能ヲ有セシモノト認ム然レドモ之ガ使用ニ當リテハ主トシテ内地前進根據地間ノ往復ニ當テ爾後第一線基地間ノ輸送ニハ小型高速加及的大ナル搭載力防空力ヲ有スル船艇ヲ用スルヲ原則トスルヲ要ス』
  17. ^ #高松宮日記5巻185頁『第八艦隊参謀長(大約)陸軍要望ノガダルカナルニ対スル輸送量ハ十一月下旬迄ニ第三十八師団ノ大部、混成第二十一旅団及第五十一師団ニシテ、総兵力三万、砲三〇〇、軍需品四万屯ニ達シ、輸送船(満腹ノ場合)五〇隻ナリ。右ヲ海軍艦艇ニテ輸送セントセバ、駆逐艦延八百隻及日進級二隻ヲ要ス(以下略)』
  18. ^ a b c d e f g 補助艦艇奮戦記 2016, p. 167日進(にっしん)
  19. ^ a b 補助艦艇奮戦記 2016, p. 7.
  20. ^ 戦史叢書43巻 1971, pp. 180–190主力部隊
  21. ^ a b 回想、ネーヴィ 1981, p. 399.
  22. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 249経過概要と南東方面部隊等の作戦指導
  23. ^ #写真日本の軍艦第4巻p.128『日進(にっしん)―漢成語名』
  24. ^ a b #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.20『日進(につしん)【初代】 艦種軍艦 三檣「バーク」型 艦名考日進月歩、所謂間断なき進歩發達の意に採れるならん乎。 艦歴明治2年和蘭國に於て竣工、元來佐賀藩の軍艦、同3年同藩より献納、同10年西南役從軍、同16年巡洋艦に列す、同25年5月除籍、同26年8月賣却。(要目略)』
  25. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.65『日進(につしん)【二代】 艦種一等巡洋艦 一檣(信號用)春日と姉妹艦なり 艦名考初代「日進」の項(P.17)参照。 艦歴此艦は元亞爾然丁國の軍艦「モレノ」なり、伊太利に於て建造中明治36年12月30日日帝政府之を購入(春日と同時)。同37年1月1日「日進」と命名、同月7日領収、同年1月9日伊太利國「ゼノア」發、同年2月16日横須賀到着、同37・8年戰役に從軍(第一戰隊、艦長大佐竹内平太郎):同37年8月黄海々戰に参加(第三艦隊司令長官中将片岡七郎旗艦)、同38年5月27日、日本海々戰に参加(第一艦隊司令長官中将三須宗太郎旗艦、同艦同前)(中略)同10年一等海防艦に編入、同4月1日除籍。 ―要目―(艦要目略)起工 明治33-3-29/進水 同36-2-9/竣工 同37-1-9/建造所 伊國アンサルド社』
  26. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝(普)pp.204-206
  27. ^ a b #日本空母物語372-376頁『水上機母艦・甲標的母艦の計画について』
  28. ^ a b #日本空母物語343-345頁『洋上決戦用の水上機母艦』
  29. ^ 庭田、建艦秘話、89頁「3.特殊潜航艇の母艦について」
  30. ^ a b c d e f g h 庭田、建艦秘話、89-91頁「(1)特殊潜航艇母艦日進について」
  31. ^ #日本航空母艦史p.122
  32. ^ #日本航空母艦史p.126
  33. ^ a b c #日本空母物語、366頁「日進」
  34. ^ #日本航空母艦史p.130
  35. ^ 「計画番号表 (昭和15年10月30日調製、昭和17年6月8日改定)」#日本軍艦建造史pp.361-371
  36. ^ a b #海軍造船技術概要p.758
  37. ^ a b #海軍造船技術概要pp.758-759
  38. ^ a b c d e f #日本空母物語367頁
  39. ^ a b c d e f g #海軍造船技術概要p.759
  40. ^ a b c d e f #写真日本の軍艦第4巻p.166
  41. ^ a b c d e #海軍造船技術概要p.760
  42. ^ a b c d #日本空母物語368頁
  43. ^ #海軍造船技術概要pp.760-761
  44. ^ a b c #日本潜水艦物語、pp.120-123「特殊潜航艇」
  45. ^ #日本潜水艦物語p.202-203
  46. ^ 塩山、変わりダネ軍艦 2017, pp. 117–119もっぱら輸送作戦に使用
  47. ^ a b #海軍艦艇史3p.334
  48. ^ #日本海軍艦艇図面集『図43 水上機母艦 日進(第1状態) 大体配置』昭和17年10月2日出図の基本計画図
  49. ^ 秋本実「零式水上偵察機/塗装&マーキング」#彩雲/零水偵(ハンディ版)pp.136-137
  50. ^ a b c #写真日本の軍艦第14巻26-27頁『敷設艦誕生までの経緯』
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af #写真日本の軍艦第4巻p.152(水上機母艦行動年表)◆日進◆
  52. ^ #達昭和14年9月p.19『達第百六十號 株式會社川崎造船所ニ於テ建造中ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十四年九月三十日 海軍大臣 吉田善吾 航空母艦 瑞鶴(ズヰカク)』
  53. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.204『◎航空母艦瑞鶴命名ノ件 昭和十四年九月三十日(達一六〇)』
  54. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.204『◎敷設艦日進砲艦橋立伊號第二十一第二十三第二十四潜水艦敷設艇浮島命名ノ件』
  55. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.71『昭和十四年九月三十日(内令六六六)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦、航空母艦ノ項中翔鶴ノ下ニ「、瑞鶴」ヲ加フ 同敷設艦ノ項中沖島ノ下ニ「、日進」ヲ加フ 同砲艦伏見型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |橋立型|橋立| 潜水艦一等ノ部伊十五型ノ項中伊號第十九ノ下ニ「、伊號第二十一、伊號第二十三」ヲ加フ 同伊十六型ノ項中伊號第二十二ノ下ニ「、伊號第二十四」ヲ加フ』
  56. ^ 昭和天皇実録7巻 2016, p. 890(昭和十四年十一月)三十日 木曜日(略)呉海軍工廠において軍艦日進の命名式挙行につき、博恭王を差し遣わされる。
  57. ^ a b 昭和16年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第728号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082800 
  58. ^ 昭和16年10月30日(木)海軍公報(部内限)第3933号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070398100 『○事務所設置 日進艤装員事務所ヲ十月二十六日呉海軍工廠内ニ設置シ事務ヲ開始セリ 追テ郵便物ハ左記ニ送付相成度 記 廣島縣呉市 呉海軍工廠日進艤装員事務所』
  59. ^ 昭和17年1月10日(土)海軍公報(部内限)第3999号 p.26」 アジア歴史資料センター Ref.C12070409900 『○移轉 日進艤装員事務所ヲ一月六日艦内ニ移轉セリ 追テ郵便物送付先ハ左ノ通 呉郵便局氣付(日進艤装員事務所)』
  60. ^ a b c 昭和17年1月31日(発令1月28日付)海軍辞令公報(部内限)第728号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084100 
  61. ^ 昭和17年2月9日(月)海軍公報(部内限)第4015号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070410300 『○事務所撤去 日進艤装員事務所ヲ一月二十八日撤去セリ|伊號第二十八潜水艦艤装員事務所ヲ二月五日撤去セリ』
  62. ^ 戦史叢書49巻 1971, p. 334訓練の概要
  63. ^ 日本空母戦史 1977, pp. 238–240愛国丸、インド洋上で大暴れ(三月~七月)
  64. ^ #S1701六艦隊日誌(2)p.43『一.二十日 千代田日進愛國丸報國丸ヲ一時EBニ編入セラル』
  65. ^ 戦史叢書49巻 1971, pp. 335–336先遣支隊の編制と攻撃計画
  66. ^ 戦史叢書38巻 1970, p. 604-605先遣部隊の任務および編制
  67. ^ #高松宮日記4巻219-220頁『○第六艦隊(三四一=一四-一〇〇〇)八号』
  68. ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.23『四参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其ノ他)』
  69. ^ 戦史叢書85巻 1975, p. 81先遣部隊
  70. ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.3『甲先遣支隊(イ10 1sg イ30愛国丸報國丸)日進ハ8Ss司令官之ヲ率ヒ4月16日イ30ハ4月11日内海西部發4月25日(イ30ハ4月20日)ペナン着4月30日日進ハ豫定任務ヲ了シ甲先遣支隊ハ同日(イ30ハ4月22日)豫定計畫ニ従ヒ印度洋ニ進出ス』
  71. ^ 戦史叢書54巻 1972, pp. 623–624甲先遣支隊、マダガスカル島方面へ進出
  72. ^ #S1612呉防戦日誌(2)p.32(1942年5月8日項)「一、日進豊後水道入泊掩護」
  73. ^ #S1701六艦隊日誌(3)pp.36-37『(ト)(1)香取5月3日「クエジエリン」着全作戦支援ニ任ズ (2)千代田ハ17日「トラック」ニ於テ東方先遣隊ニ補給ヲ行ヒ任務終了20日「トラック」発内地ニ皈還セシム 日進ハ5月1日任務終了8日柱島着 両艦共先遣部隊指揮官ノ指揮ヲ解カル』
  74. ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.39『千代田(5月24日指揮ヲ解カル)』
  75. ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.35『(2)イ18ハ主機械故障ノ為本攻撃ニ参加セズ』
  76. ^ 戦史叢書54巻 1972, pp. 624–625攻撃地点、ディエゴスワレズに決定
  77. ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.34『(6)甲先遣支隊(略)三十一日特型格納筒ノ攻撃ヲ實施ス』
  78. ^ #S1612連合艦隊日誌(2)p.26『主力部隊命令 MI AL作戦ニ於ケル主力部隊ノ作戦ニ關シ左ノ通定ム 一.兵力部署(主隊、警戒部隊合同中)』
  79. ^ 丸写真太平洋戦争3巻166頁(【1】主力部隊―連合安泰司令長官山本五十六大将直率)
  80. ^ 『ミッドウェー海戦』115、189-190ページ
  81. ^ a b 『中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』21ページ
  82. ^ 戦史叢書43巻 1971, p. 601水上艦艇の被害
  83. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 23第十六掃海隊及び魚雷艇の復帰
  84. ^ #S1612呉防戦日誌(2)p.45「六月十九日 日進、鳴戸豊後水道入泊」
  85. ^ #S1612呉防戦日誌(2)p.67(1942年6月19日項)「一、日進、夕風、鳴戸 豊後水道入泊掩護」
  86. ^ #高松宮日記4巻527頁『聯合艦隊(六-〇〇一五)作二六六号』
  87. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 8.
  88. ^ #高松宮日記4巻571頁『○聯合艦隊(一二-〇七三〇)作284号ノ千代田出動ニ関シ左ニ依ラレ度(以下略)』
  89. ^ #S1709呉防戦(3)pp.7-8『五.九月中ニ於ケル重要艦船豊後水道出撃入泊先左ノ通 (イ)九月一日 雲鷹 磯波 瑞鳳 6dg出撃/(ロ)九月三日 鶴見 神國丸 日章丸入泊/(ハ)九月六日 待機部隊(3S、31dg)出撃/(ニ)九月七日 日進 間宮 日章丸出撃/(ホ)九月九日 9S出撃/(ヘ)九月十六日 雲鷹 暁 雷 旭東丸出撃 伊良湖さんちえご丸入泊(以下略)』
  90. ^ 戦史叢書14巻 1968, pp. 499–500青葉支隊主力等の増派
  91. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 139–141日進による重火器輸送の中止
  92. ^ a b 戦史叢書14巻 1968, p. 500.
  93. ^ a b c d 戦史叢書83巻 1975, p. 140.
  94. ^ a b #S1709日進詳報(1)p.3『日進ハ9月7日呉發同11日外南洋部隊ニ編入セラレ「ダバオ」ニテ陸軍重火器搭載ノ上15日「ラボール」着16日増援部隊(指揮官第三水雷戦隊司令官)ニ編入セラレ17日「ショウトランド」着待機セリ』
  95. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 9.
  96. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 25–26陸海軍現地協定
  97. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 69–71十月上、中旬の海軍作戦/一般状況
  98. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 129.
  99. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 26–27Y作戦
  100. ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 156.
  101. ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 326由良の被爆(九月)
  102. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 141.
  103. ^ #S1709日進詳報(2)p.20『二五|航海中|五.1940敵浮上潜水艦発見護衛駆逐艦涼風爆雷攻撃/二六|航海中|一.1504船体軽度ノ觸衝ヲ感ジ測距儀ノ艦底管切損ス 二.カビエング着』
  104. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 157–158.
  105. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 28ガ島に対する増援輸送計画の改訂
  106. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 165–166輸送計画の改正
  107. ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 166.
  108. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 167–168高速船団輸送
  109. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 168.
  110. ^ #S1709日進詳報(2)p.20『一〇.一|航海中|一.0245警戒艦親潮早潮ト合同(略)』
  111. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 178–180三日の日進輸送
  112. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 177–178輸送再開
  113. ^ a b c d e 戦史叢書83巻 1975, p. 179.
  114. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 10–11第一回輸送=十月三日〜四日
  115. ^ a b 大和最後の艦長 2011, p. 191-192.
  116. ^ 野分物語 2004, p. 32.
  117. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 55–56第二師団主力の上陸
  118. ^ #S1709日進詳報(1)p.5『10月3日0600護衛艦野分舞風ヲ率ヒ「ショウトランド」出撃…』
  119. ^ a b c 戦史叢書83巻 1975, pp. 173–175.
  120. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 12.
  121. ^ #S1709日進詳報(1)p.39『10月3日1805 8F参謀長/本日ノ日進ニ対スル敵機来襲ニ鑑ミ明朝ノ同船引揚ヲ掩護スル為黎明時迄ニ合同スル如ク秋月ヲ派遣サレ度内意ナリ』
  122. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.39『日進野分舞風|10-3|陸兵300、十五榴4、野砲2、牽引車5、糧食ヲ「タサハロング」ニ揚陸セリ』
  123. ^ a b c d e 戦史叢書83巻 1975, p. 180.
  124. ^ 回想、ネーヴィ 1981, pp. 405–406.
  125. ^ #S1709日進詳報(1)pp.7,41-44『秋月ハ4日黎明救援ニ来ル』
  126. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 146.
  127. ^ #高松宮日記5巻21-22頁
  128. ^ a b 補助艦艇奮戦記 2016, p. 14.
  129. ^ 回想、ネーヴィ 1981, p. 405.
  130. ^ 回想、ネーヴィ 1981, p. 407.
  131. ^ #S1709日進詳報(1)p.19『10月6日1540川内/(略)秋月ハ日進艦長ノ指揮ヲ受ケ同艦ノ援護ニ任ズ、時雨、11dg(初雪欠)綾波(指揮官27dg司令)ハ往返ノ途次日進艦長ノ指揮ヲ承ケ同艦ノ掩護ニ任ズ』
  132. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 182a-183八日の日進輸送
  133. ^ a b c d e 戦史叢書83巻 1975, p. 182b.
  134. ^ #S1709日進詳報(1)p.19『10月7日0901 11AF参謀長/天候不良ノ為日進上空警戒機ノ発進不能』
  135. ^ a b 戦史叢書28巻 1969, pp. 75–76X日一日延期
  136. ^ a b c 戦史叢書83巻 1975, p. 183.
  137. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.40『10月7日/時雨、第11駆逐隊(初雪欠)、綾波/陸兵473、大隊砲4、曲射砲2、弾薬ヲ「タサファロング」ニ揚陸ス』
  138. ^ #内令昭和17年10月(1)p.33『内令第千八百六十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月七日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第三十四驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第六十一驅逐隊|秋月、照月|』
  139. ^ #S1709日進詳報(1)p.9『(ハ)第二回「ガ」島輸送』
  140. ^ #S1709日進詳報(1)p.8『秋月ハ専ラ本艦ノ護衛ニ當ル外9駆(峯雲欠)2駆(村雨五月雨欠)ハ往復ノ途次日進艦長ノ命ヲ受ケ護衛ニ當リ概ネ上図ノ隊形ニテ航行セリ』
  141. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 15–16第二回輸送=十月八日〜九日
  142. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 147.
  143. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 184–186挺身輸送隊の輸送(蟻輸送)
  144. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 186–188輸送計画の再検討と九日〜十日の輸送
  145. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 172–173十月上旬のガ島輸送
  146. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 313–316竜田のガ島輸送(十月)
  147. ^ わが青春と海軍 1974, p. 154.
  148. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 77a-79サボ島沖海戦
  149. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 190–191日進、千歳の輸送
  150. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 188–189サボ島沖海戦
  151. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.43『10月11日/日進、千歳、秋月、夏雲/15榴4、牽引車4、野砲2、弾薬車4、高射砲1、固定無線1、陸兵675、弾薬、糧食』
  152. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 77b.
  153. ^ 回想、ネーヴィ 1981, pp. 408–410.
  154. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 16–19第三回輸送=十月十一日〜十二日
  155. ^ a b c 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 18–19.
  156. ^ a b ラバウル海軍航空隊 2001, pp. 148–149.
  157. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 189–190基地航空部隊の攻撃
  158. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 191.
  159. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 192–193出撃時の情勢判断
  160. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 80–83飛行場砲撃
  161. ^ #S1612六戦隊日誌(6)pp.34-35『是ニ於テ艦砲ヲ以テスル「ガダルカナル」飛行基地砲撃制圧ノ議案画セラレ10月13日第3戦隊射撃実施ノ予定トナリタルヲ以テソノ前ニ先ヅ當隊ヲ以テ砲撃ヲ実施スベク発令セラレタリ、即チ10月11日第6戦隊、13日第3戦隊、14日鳥海及第6戦隊砲撃実施(尓後15日第5戦隊第2水雷戦隊砲撃ノ発令アリ)ノ予定トナレリ』
  162. ^ #ニミッツの太平洋海戦史125-128頁『十月の攻撃』
  163. ^ #S1612六戦隊日誌(6)p.38『2133「スコール」ヨリ出ズルヤ前方視界急展「サボ」島ヲ左3度約10浬ニ認メ2143砲撃26節ニ減速ヲ下令シタル瞬間左15度約10粁ニ艦影ラシキモノ3個ヲ認メタルヲ以テ直ニ右ニ展開戦闘下令旗艦将ニ砲火ヲ開カントスルヤ…』
  164. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 78.
  165. ^ #戦藻録(1968)208-210頁『十月十六日金曜日 曇 サボ島沖夜戦青葉古鷹實戦失敗談。』
  166. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 198–199戦果及び被害
  167. ^ 戦史叢書83巻 1975, pp. 200a-202「叢雲、夏雲」の喪失
  168. ^ #S1709日進詳報(1)p.9『揚陸部隊ハ揚陸続行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過帰途ニ就ク』
  169. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 200b.
  170. ^ #S1709日進詳報(2)p.14『0033|日進|(将旗)9dg|無線|九隊ハ衣笠ト會同敵ヲ攻撃々滅スベシ衣笠2400ノ位置「サボ」島ノ296度47浬針路235度速力28節』,p.22『一二|航海中|一.0020白雪叢雲ヲ古鷹救援ニ向ハシム』
  171. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 204–205サボ島沖海戦の波紋
  172. ^ #高松宮日記5巻45頁
  173. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 79.
  174. ^ わが青春と海軍 1974, p. 156.
  175. ^ #S1709日進詳報(2)p.15『1145由良→天霧27駆/1200発動日進ニ対シ直衛配備ニ就ケ 由良0度 天霧右45度 白露右90度 時雨左45度距離各三粁』
  176. ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 202.
  177. ^ #S1709日進詳報(1)p.9『日進千歳九駆(峯雲欠)十一駆一小隊綾波秋月10月11日0600「ショウトランド」發中央航路ヲ取リ2020「タサファロング」着揚陸開始、2140「サボ」島北西方ニ於テ打六戦隊(青葉衣笠)吹雪初雪敵水上部隊ト交戦、揚陸部隊ハ揚陸續行2250作業終了「ラッセル」諸島西側ヲ通過歸途ニ就ク12日0715収容ノ為南下セル川内由良駆逐艦五ト合同1400「ショウトランド」着』、#S1709日進詳報(2)p.15『1400日進/日進千歳秋月綾波「ショートランド」着』
  178. ^ 戦史叢書83巻 1975, p. 222-224輸送計画の変更
  179. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 223.
  180. ^ a b 戦史叢書83巻 1975, p. 224.
  181. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 193-196.
  182. ^ 戦史叢書28巻 1969, p. 87b増援部隊戦闘概報には記載されていないが、実際には揚陸されていた(戦史叢書28巻87頁の注釈より)
  183. ^ 戦史叢書28巻 1969, pp. 86–87増援輸送の結果
  184. ^ #高松宮日記5巻174頁『四.千歳、日進、トラックニ回航スベシ』
  185. ^ #S1711四水戦日誌(1)pp.27-28『1日0820(司)GF→1607カ號作戦部隊|GF機密第010820番電 GF電令作第三六六號(略)二.6dg(d×2欠)千歳(飛行機隊員)日進秋月(以上十一月三日)3sd(磯波欠)(以上十一月六日附)ヲ外南洋部隊ヨリ除ク千歳日進ヲGF附属ニ秋月ヲKdBニ其ノ他ヲAdBニ編入(復皈ス)/三.4sdハ十一月中旬原隊ニ復皈/四.日進千歳ハトラックニ回航スベシ』
  186. ^ 愛宕奮戦記 2008, p. 229○十一月九日 月曜日
  187. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.12『20日1205(長官)GF|一.AdB指揮官ハ左記艦艇ヲ内地ニ回航修理ニ従事セシムベシ 高雄雷五月雨天津風/二.日進艦長ハ横須賀回航ノ際右艦船中回航スベキモノヲ指揮スベシ』
  188. ^ #高松宮日記5巻241頁『○第十一戦隊(二三-〇九三〇)比叡乗員(重傷者ヲ除ク)艦長以下約一二〇〇名及大串、千早、日進ニ便乗、二十七日「横」着予定。』
  189. ^ #S1711四水戦日誌(4)p.25『22日1245日進|日進高雄五月雨来横須賀ニ向ケトラック発27日着予定』
  190. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 157.
  191. ^ a b c 昭和17年12月5日(発令12月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1007号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088500 
  192. ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 320–323なぜコロンバンガラ島へ?
  193. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 41a-43八聯特の装備
  194. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 223–224乙一号輸送
  195. ^ a b 戦史叢書62巻 1973, p. 224.
  196. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 41a.
  197. ^ 丹波、海軍生活 1980, p. 50丹羽は日向乗組、砲術科。
  198. ^ 戦史叢書40巻 1970, pp. 173–175二月上旬の部隊配置/八聯特
  199. ^ a b c #写真日本の軍艦第10巻254頁「『特型駆逐艦』(磯波、浦波、綾波、敷波、朝霧、天霧、狭霧、夕霧)行動年表 ◇敷波◇」
  200. ^ #S1712呉防戦日誌(2)p.21(1942年12月26日記事)「五、日進 敷波 豊後水道北上掩護」
  201. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 42–43中部ソロモン方面増援輸送
  202. ^ #日本潜水艦物語、pp.129-131「その他の水中特殊機材等」
  203. ^ #高松宮日記5巻、424頁『○日進艦長(六-〇九〇〇) 一.運貨筒九基、特型格納筒一基、潜水艦用特殊運貨船五、零水偵伍、零観測機五、搭載完了《運貨筒ハ筒ニ魚雷ノ機械ヲツケテ、人ガ一人デノツテユクモノ。4.5kt、六千米ユク》。各運貨筒内物件 糧食、基本色四七〇〇食。弾薬、96式十五榴、92式榴三〇。94式山砲、94式弾薬筒一〇〇、94式榴弾一〇〇。88式七高、90式高射弾一〇〇。五人乗ゴム浮舟一個』
  204. ^ #S1712呉防戦日誌(3)p.14『(月日)六|(出入船舶)日進、秋雲|(記事)出撃』
  205. ^ #S1712呉防戦日誌(3)p.24『五日一二五五呉防戰司令官|五日一六三〇豊後防備部隊 伯空司令 日進艦長 秋雲艦長 呉鎮長官|電令作第八一號 一.日進秋雲六日西水道ヲ出撃ス一六〇〇深島通過(以下略)』
  206. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 7–8「ケ」号作戦の概要
  207. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 8–10兵力整理と聯合艦隊各部隊兵力部署
  208. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 259–260機動部隊前進部隊の一部内地回航とその整備の下令
  209. ^ #高松宮日記6巻、7頁『○聯合艦隊司令長官(12-0911)作480号』
  210. ^ 日本空母戦史 1977, p. 443.
  211. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 260.
  212. ^ #S1801二水戦日誌(3)p.20『15日1100 3S時雨(佐世保ニ向ケ)鳥海冲鷹嵐大波(横須賀)2sf(飛鷹缺)日進黒潮陽炎(呉)8S(筑摩缺)(舞鶴)各軍港ニ向ケ「トラック」発|四.1700 2sf(飛鷹缺)陽炎黒潮天候不良ノ為Y収容不能ニ付「トラック」入泊』
  213. ^ a b c d 塩山、変わりダネ軍艦 2017, p. 119a.
  214. ^ a b #S1802舞鎮日誌(1)p.5『(2)其ノ他ノ工事(a)損傷復舊工事 那珂霞不知火初春何レモ豫定通進捗中 (b)修理艦船 太刀風(二日)利根(二十一日)日進(二十四日)刈萱(二十五日)何レモ附記ノ通入港修理工事中/龍田 操舵試験ノ結果更ニ修理ヲ要スルコトトナリ極力工事中』
  215. ^ #S1802舞鎮日誌(1)pp.4-5『(二)造修(1)新造艦船工事 島風早波 艤装ハ豫定通進捗中/濱波、第三四二號艦 第三四五號艦建造工事ハ豫定通進捗中/第三號驅潜特務艇 佐賀造船所ニ於テ建造中ノ處一月三十一日廻航兵装工事中』
  216. ^ #S1803舞鎮日誌(1)pp.6-7『(2)修理工事(a)損傷復舊工事 霞不知火初春何レモ豫定通工事進捗中那珂ハ三十一日工事完成セリ|(b)龍田 操舵装置修理豫想外ニ困難ニシテ一日試運轉ノ結果徹底的修理ヲ要スルコトトナリ陸揚修理二十七日試運轉成績良好二十八日出動セリ/太刀風八日 日進十三日 利根十六日}整備完成何レモ出動セリ/刈萱 整備工事中/眞鶴(十六日)長波(十七日)木曾(二十日)室戸(二十三日)何レモ附記ノ通入港極力整備工事中』
  217. ^ #S1803舞鎮日誌(2)p.16『一三(天候略)日進出港(以下略)』
  218. ^ #S1804佐防日誌(1)p.48『四月八日一〇二〇呉防戰司令官|豊後防備〔伯空司令 呉鎮長官 日進艦長 敷波艦長〕|呉防戦電令作第一三九號 一.日進敷波四月九日一九〇〇深島出撃後針路一四〇度速力一八節(以下略)』
  219. ^ a b c 戦史叢書96巻 1976, p. 158.
  220. ^ #S1712呉防戦日誌(8)pp.28-29(呉防戦機密第二〇一七四五番電 電令作第一七七號)
  221. ^ #S1712呉防戦日誌(8)p.53(1943年5月21日記事)「二、日進 浮島北上一七三〇」
  222. ^ 戦史叢書39巻, pp. 241–244中央、現地の動静と米軍の上陸
  223. ^ #高松宮日記6巻、257-258頁『第五艦隊司令長官(一七二八)第五十一根拠地隊司令官ハ極力敵情、特ニ敵艦隊ノ動静ヲ偵知報告セヨ。筒ヲ速ニ整備シ、発進準備ヲナサシムベシ。整備見込知ラセ《返、二基アリ、一基陸上ニアリ完備ナルモ、滑軌条埋レ整備見込タタズ》』
  224. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 538–541大本營並びに聯合艦隊司令部の作戦指導
  225. ^ 戦史叢書29巻 1969, p. 541.
  226. ^ #S1712呉防戦日誌(8)pp.31(呉防戦機密第二五〇六三五番電 電令作第一八二號)
  227. ^ #S1712呉防戦日誌(8)pp.55-56(1943年5月25日項)「三、日進出撃掩護」
  228. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 596a-598北方部隊の状況
  229. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 596b.
  230. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 554–557北方部隊の作戦/水上部隊
  231. ^ 戦史叢書29巻 1969, p. 557「伊二十四潜」
  232. ^ #高松宮日記6巻、320頁『第五艦隊(二九-一七三八)運貨筒搭載潜水艦、急速出動ス(以下略)』
  233. ^ #高松宮日記6巻、321-322頁『〔上欄〕○北方潜水部隊作第七号(二九-一八二三)』
  234. ^ #高松宮日記6巻、332-333頁『○第五艦隊司令長官(二-一七五二)』
  235. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 549–550アッツ島守備隊の玉砕
  236. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 569–570潜水部隊の作戦計画
  237. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 570–574経過概要
  238. ^ 戦史叢書29巻 1969, pp. 575–577挿表第12、「ケ」号作戦第一期潜水艦輸送状況
  239. ^ a b c #第五艦隊日誌AL作戦(3)p.40『(其ノ三)』
  240. ^ 戦史叢書29巻 1969, p. 598.
  241. ^ a b #S1709日進詳報(2)pp.25-26『二.計画 日進ハ6月25日機動部隊ニ編入南海第四支隊ヲ輸送「トラック」ニ同航後同支隊ノ「ソロモン」方面転用決定セラルルヤ八戦隊司令官指揮ノ下ニ大淀最上阿賀野ト共ニ「ラボール」ニ同航同地ニテ自動車弾薬等ノ一部ヲ卸シ陸軍約400名ヲ搭載ノ上十戦隊司令官(萩風坐乗)指揮ノ下ニ7月21日ラボール發磯風萩風嵐護衛22日1600部着揚陸ヲ行ヒ同日2100發「ラボール」ニ歸還ノ予定』
  242. ^ 昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1163号 p.31」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  243. ^ a b 長門の生涯、下巻 1975, p. 266.
  244. ^ 塩山、変わりダネ軍艦 2017, pp. 119b-120陸軍部隊を乗せて死出の旅へ
  245. ^ 戦史叢書58巻 1972, pp. 163a-165南海第四守備隊の編制とその展開
  246. ^ 戦史叢書40巻 1970, pp. 319–321海軍側七月下旬の指導方針
  247. ^ #高松宮日記6巻492頁『(略)日進ショートランド輸送ニテ沈没(被爆、六弾命中)』
  248. ^ 戦史叢書96巻 1976, p. 233連合軍の作戦計画
  249. ^ 戦史叢書39巻 1970, pp. 362–368レンドバ島、ナッソウ湾上陸に対する作戦指導
  250. ^ 戦史叢書96巻 1976, pp. 230–233ニュージョージア島方面の陸上戦闘
  251. ^ a b 戦史叢書40巻 1970, p. 320.
  252. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 356–357東方部隊指揮官の任務、機動部隊指揮官に継承
  253. ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 443–445大淀の陸軍輸送(七月)
  254. ^ 日本空母戦史 1977, p. 499(艦隊編成表)
  255. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.18『…翌十日機動部隊指揮官指揮ノ下ニ第八戦隊ヲ率ヰ0600同地發1230沖ノ島出撃「トラック」ニ回航15日着急速補給ヲ完了機動部隊第一部隊(8S 61dg)及第三部隊(日進)ヲ率ヰ14S(那珂)ヲ併セ指揮シ16日早朝「トラック」發ニテ搭載人員ヲ「ミレ」方面ニ輸送ノ予定ナシリ所…』
  256. ^ #S1709日進詳報(2)p.38『七月三日一八二五機動部隊指揮官|8S 10S外日進|KdB機密〇三二一一〇番電 一.略/二.冲鷹日進玉波(日進艦長ノ命ヲ受ケ日進警衛ニ任ズ)ハ便宜各所在地發七月十一日一二〇〇迄ニ當部隊ニ合同セヨ|無電』-『七月十日〇五三〇日進(宛略)日進玉波〇五〇〇「トラック」ニ向ケ發|無電』-『七月十四日〇五〇〇瑞鶴|艦隊|日進冲鷹玉波嵐ハ列ヲ解キ日進艦長所定ニ依リ概ネ當隊ニ續行「トラック」ニ入泊スベシ|信号』
  257. ^ 戦史叢書62巻 1973, p. 357.
  258. ^ a b c 日本空母戦史 1977, pp. 498–500.
  259. ^ a b c d e f 日本軽巡戦史 1989, pp. 444–445.
  260. ^ a b 戦史叢書58巻 1972, pp. 163b-164.
  261. ^ #高松宮日記6巻472頁『○第三艦隊(一五-一六四〇)第一航空戦隊、第八、第十戦隊(阿賀野、第六十一、第四駆逐隊、磯風)、最上、大淀、日進、冲鷹、玉波、トラック着』
  262. ^ a b 戦史叢書39巻 1970, p. 391.
  263. ^ 戦史叢書62巻 1973, pp. 372–373南海第四守備隊の南東方面への転用
  264. ^ 日本水雷戦史 1986, p. 300〈南海第四守備隊輸送隊表〉
  265. ^ a b 戦史叢書62巻 1973, p. 373.
  266. ^ #S1701八戦隊日誌(6)pp.18-19『令ニ依リ之ヲ中止「トラック」ニテ待機シ18日更ニ機密機動部隊命令第四六號ニ接シ19日第一部隊〔8S10S(阿賀野4dg(萩風嵐)61dg(涼月初月)磯風)大淀最上日進]ヲ率ヰ「トラック」出撃「ラバウル」及「ソロモン」方面軍隊輸送ヲ實施26日「トラック」ニ帰着セリ』
  267. ^ a b #S1701八戦隊日誌(6)p.43『(イ)「ラバウル」人員231名物件760瓲(牽引車4自動車5ヲ含ム)大隊砲聯隊砲各1 (ロ)「ブカ」人員聯隊長以下455名物件約79瓲野砲3 (ハ)人員746名物件約180瓲』
  268. ^ #陽炎型、2014、190-191頁「増援部隊に編入さる」
  269. ^ #S1701八戦隊日誌(6)pp.37-38『爾餘ノ乙部隊〔4dg(萩風嵐)磯風日進〕ハ第十戦隊司令官萩風ニ将旗ヲ移揚シテ之ヲ直率2015「ブイン」ニ向ケ「ラバウル」ヲ出撃2300頃ヨリ61dgト同様敵哨戒機ノ触接ヲ受ケシガ22日0130之ガ韜晦離脱ニ成功シ爾後敵機ノ触接ヲ受クコトナク0815以後ハ味方戦斗機直掩下ニ豫定通行動ヲ継續セリ』
  270. ^ a b c 戦史叢書58巻 1972, p. 165.
  271. ^ #S1701八戦隊日誌(6)pp.36-38
  272. ^ #S1709日進詳報(2)p.43『7月21日1305日進→利根阿賀野|本艦左舷前機故障復舊24節数時間22節長時間使用差支ナシ』
  273. ^ a b c 日本空母戦史 1977, pp. 513–514.
  274. ^ 塩山、変わりダネ軍艦 2017, pp. 120a-123巨大な渦に呑みこまれた日進
  275. ^ a b #S1709日進詳報(2)p.27『1345「オバウ」島北方20浬ニ達シタル處突如乱雲ノ切間ヨリ敵戰爆聯合大編隊ヲ發見交戰回避ニ努メタルモ爆弾六命中其他至近弾多數ヲ受ケ1403沈没セリ (イ)敵機来襲時ノ体勢』
  276. ^ ラバウル海軍航空隊 2001, p. 296.
  277. ^ 塩山、変わりダネ軍艦 2017, p. 120b.
  278. ^ #S1709日進詳報(2)pp.27, 36
  279. ^ #高松宮日記6巻497頁『○第六空襲部隊(略)1340 B-24十二機、爆撃機四〇、戦闘機四〇、編隊襲来。在空中ノ艦戦一六ヲ以テ邀撃セルモ、敵ノ攻撃ヲ阻止得ズ。日進沈没セリ』
  280. ^ 塩山、変わりダネ軍艦 2017, pp. 121–122.
  281. ^ 磯風、特年兵 2011, pp. 136–138.
  282. ^ #S1709日進詳報(2)p.30『1403|最後ノ一弾三.五番機銃間ニ命中後急激ニ沈下間モナク艦首ヲ下ゲ稍右舷ニ傾斜1403沈没セリ』
  283. ^ #S1709日進詳報(2)p.46
  284. ^ #S1701八戦隊日誌(6)pp.38-39『…然ルニ1345「ショートランド」北口「オバウ」島ノ北方約二十浬ノ地点ニ於テ敵大型機並ニ戦斗機艦爆等ノ大編隊(約六〇機)ノ急襲ヲ受ケ之ト交戦其ノ四機ヲ撃墜セルモ我亦1403日進ヲ喪ヒ敵機撃攘後之ガ人員ノ救助ニ従事シアリタルガ1620敵B-17十七機ノ来襲ヲ受ケタルヲ以テ救助ヲ一時中止シ之ト交戦撃攘後驅逐艦ノミヲ以テ1815「ブイン」入泊2000揚陸(人員746名及器材)ヲ完了シ同地發再度遭難現場ニ至リテ救助作業ヲ續行セルガ2255三度敵機来襲ヲ受ケタルヲ以テ之ヲ打切リ遭難生存者ノ大部(海軍92名陸軍81名)ヲ収容「ラバウル」ニ向ヒ23日1200同地帰着本隊ニ合同セリ』
  285. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.42『(ロ)被害(一)日進 喪失/(二)戦死 (1)海軍 日進乗員艦長伊藤大佐以下479名 第七戦隊整備員(日進便乗35名/(2)陸軍 大隊長板尾少佐以下570名/(3)喪失主要兵器物件(陸軍) 中型戦車22野砲8聯隊砲大隊砲各3重速射砲8車輌約15』
  286. ^ #S1709日進詳報(2)pp.31-32『(八)敵来襲時ニ於ケル搭載物件状況』
  287. ^ #S1701八戦隊日誌(6)p.38
  288. ^ #S1709日進詳報(2)p.30
  289. ^ 特潜母艦「日進」ブーゲンビル沖の痛恨、123ページ
  290. ^ #S1709日進詳報(2)pp.33-34『五.戦訓所見』
  291. ^ セ号作戦 2003, p. 123.
  292. ^ #内令昭和18年9月(3)p.1『内令第千八百八十二號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十八年九月十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等川内型ノ項中「神通、」ヲ、同水上機母艦ノ部中「日進、」ヲ削ル|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「新月、」ヲ削ル』
  293. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, pp. 165–166千歳(ちとせ)
  294. ^ 補助艦艇奮戦記 2016, p. 166千代田(ちよだ)
  295. ^ #日本潜水艦物語pp.123-124
  296. ^ #日本潜水艦物語pp.117-119『蛟龍(特殊潜航艇甲標的丁型)』
  297. ^ 昭和18年9月10日(発令9月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1211号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092900 
  298. ^ 昭和18年10月16日(発令昭和17年11月13日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  299. ^ 故海軍少将宮崎重敏外三名位階追陞の件 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.A12090346800 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]