コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上野不忍池競馬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
共同競馬会社の不忍池競馬と関八州競馬大会は別物なので分ける
画像をさらに追加、配置の検討
(6人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Kunitosi-sinobazunoikekeibakai2.png|thumb|280px|right|[[歌川国利]] 東京名所之内 不忍競馬之図 明治23年(1890)]]
[[File:Kunitosi-sinobazunoikekeibakai2.png|thumb|280px|right|[[歌川国利]] 東京名所之内 不忍競馬之図 1890年(明治23年]]
[[File:Ukiyo-e sinobazunoike Horse racing.jpg|thumb|280px|right|[[楊洲周延]] 上野不忍大競馬 明治17年(1884) 明治天皇が競馬を観覧されている。]]
[[File:Ukiyo-e sinobazunoike Horse racing.jpg|thumb|260px|right|[[楊洲周延]] 上野不忍大競馬 1884年(明治17年 明治天皇が競馬を観覧されている。]]
[[File:不忍池競馬馬見所.jpg|thumb|260px|right|1884年(明治17年)上野不忍池競馬馬見所(メインスタンド) 現在は上野動物園西園敷地になっている。]]
[[File:Kunitosi-sinobazunoikekeibakai.jpg|thumb|250px|right|[[歌川国利]] 上野不忍池競馬の図 騎手が着る勝負服は馬主ごとに色・デザインが決められ、騎手の服を見ればその馬が誰の所有かわかる。]]
[[File:Kunitosi-sinobazunoikekeibakai.jpg|thumb|250px|right|[[歌川国利]] 上野不忍池競馬の図 騎手が着る[[勝負服 (競馬)|馬主服(勝負服)]]は馬主ごとに色・デザインが決められ、騎手の服を見ればその馬が誰の所有かわかる<ref name="chuou1967 50-54">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、50-54頁。</ref>。]]
[[File:Meiji banusifuku ichirei.png|thumb|180px|right|]]
[[File:Meiji banusifuku ichirei.png|thumb|180px|right|[[勝負服 (競馬)|馬主服(勝負服)]]の例<ref name="chuou1967 50-54"/>]]
'''上野不忍池競馬'''(うえのしのばずのいけけいば)は[[明治17年]](1884年)から[[明治25年]](1892年)まで[[東京]][[上野]][[不忍池]]で行われていた[[競馬]]。[[共同競馬会社]]主催で、文字通り不忍池を周回するコースで行われていた。馬券は発売されずギャンブルとしての開催ではなく屋外の[[鹿鳴館]]ともいうべき祭典で[[明治天皇]]をはじめ[[華族]]、政府高官や財界人を含む多くの観衆を集め華やかに開催された。

'''上野不忍池競馬'''(うえのしのばずのいけけいば)は[[1884年]]([[明治]]17年)から[[1892年]](明治25年)まで[[東京]][[上野]][[不忍池]]で行われていた[[競馬]]。[[共同競馬会社]]主催で、文字通り不忍池を周回するコースで行われていた。馬券は発売されずギャンブルとしての開催ではなく、屋外の[[鹿鳴館]]ともいうべき祭典で[[明治天皇]]をはじめ[[華族]]、政府高官や財界人を含む多くの観衆を集め華やかに開催された。


==共同競馬会社による不忍池競馬==
==共同競馬会社による不忍池競馬==
明治12年に設立された共同競馬会社は同年11月現在の東京都[[戸山公園]]([[東京都]][[新宿区]][[戸山 (新宿区)|戸山]])にあった[[陸軍戸山学校|戸山学校]]競馬場{{#tag:ref|戸山学校競馬場は明治12年7月来日したアメリカ・グラント前大統領の歓待の行事の一つである競馬観覧に供するために[[陸軍戸山学校]]敷地内に作られた競馬場である<ref name="chuou1967 32">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、32頁。</ref>|group="†"}}で第一回競馬を開催し以来春・秋に競馬を開催したが(戸山競馬)明治のこの当時の戸山は[[僻地]]で交通が不便だったため(21世紀では考えにくいが)明治17年、上野不忍池の池畔を整備して馬場を設け競馬を行った<ref name="chuou1967 42">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、42頁。</ref>。
1879年(明治12年に設立された共同競馬会社(Union Race Club)は同年11月現在の東京都新宿区[[大久保 (新宿区)|大久保]]3丁目([[早稲田大学]]理工学部キャンパスや[[保善高等学校|保善高校]][[戸山公園]]西側あたり)にあった[[陸軍戸山学校|戸山学校]]競馬場{{#tag:ref|戸山学校競馬場は1879年7月来日したアメリカ・グラント前大統領の歓待の行事の一つである競馬観覧に供するために[[陸軍戸山学校]]敷地内に作られた競馬場である<ref name="chuou1967 32">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、32頁。</ref>|group="†"}}で第一回競馬を開催し以来春・秋に競馬を開催したが(戸山競馬)明治のこの当時の戸山は僻地で交通が不便だったため(21世紀では考えにくいが)1884年、上野不忍池の池畔を整備して馬場を設け競馬を行った<ref name="chuou1967 42">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、42頁。</ref>。

不忍池競馬開催時の共同競馬会社(Union Race Club)は、社長を[[小松宮]]、副社長を[[毛利元徳]]、[[鍋島直大]]と皇族・旧大名が務め、幹事に[[伊藤博文]]、[[西郷従道]]、[[川村純義]]、[[松方正義]]、[[井田譲]]、[[楠本正隆]]、[[大河内正質]]、[[岩崎弥之助]]、[[藤波言忠]]などが名を連ね{{#tag:ref|創立時の役員は幹事に[[松方正義]]、[[蜂須賀茂韶]]。議員に[[野津道貫]]、[[保科正敬]]、[[鍋島直大]]、[[田中光顕]]、[[石井邦猷]]、[[小沢武雄]]、[[西寛二郎]]、[[黒川通軌]]、[[楠本正隆]]など、旧大名、明治の元勲、政治家、高級将校などが名を連ねる<ref name="chuou1967 43">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、43頁。</ref>|group="†"}}、会計長に[[三井八郎右衛門]]など<ref name="tachikawa2008 3-4">[[#立川2008|立川2008]]、3-4頁</ref>、馬主にも旧大名たちや[[伊藤博文]]、[[西郷従道]]、[[岩崎弥之助]]をはじめ名士が名を連ねていた<ref name="chuou1967 50-54">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、50-54頁。</ref>。競馬の母国イギリスでは競馬は貴族の社交の場であったことをそのまま取り入れた会社(クラブ)であった<ref name="tachikawa2008 3-4"/>。

上野不忍池が競馬場地として選ばれたのは交通の便もあるが、[[パリ]]・[[ブローニュの森]]にある[[ロンシャン競馬場]]などを意識し貴族の社交場として競馬場は公園内にあるのがふさわしいと考えたからだと言われている。
不忍池周囲を競馬場として整備する総工費は11万7千円、国家事業である[[鹿鳴館]]の総工費18万円と比べてもその事業規模の大きさがわかる<ref name="tachikawa2008 8-11">[[#立川2008|立川2008]]、8-11頁</ref>。共同競馬会社は管轄である農商務省から不忍池の7年間の借地を認められ<ref name="tachikawa2008 157">[[#立川2008|立川2008]]、157頁</ref>、不忍池の北側は川に通じていたのを埋立、池畔の湾曲していた部分も埋め立てて整形してコースを作り{{#tag:ref|馬場になった不忍池池畔には競馬が開催されていない時期には一般人も最初は立ち入ることが出来たが、調教中の馬と通行人の事故が起きたり、馬場が荒れるとして1886年(明治19年)からは競馬をしていないときでも一般人は立ち入れなくなった。これには異議が出たため、1889年(明治22年)ころからはまた競馬の非開催時には一般人が池の周囲を散策できるようになった<ref name="tachikawa2008 162-163,642">[[#立川2008|立川2008]]、162-163,642。</ref>。|group="†"}}、北側に馬見所(メインスタンド)や厩舎を作った<ref name="tachikawa2008 8-11"/>。

1884年当時、共同競馬会社の競走馬の大半は在来の日本馬で雑種馬も少数いたが、純粋なサラブレッドなどの西洋馬は見つけることが出来ない{{#tag:ref|同じ時期、外国人が主催する横浜の根岸競馬では中国馬が活躍している。中国馬は欧州馬には敵わないとはいえ日本馬より早い。しかし共同競馬会社のレースには中国馬は出られなかった。共同競馬会社は社交として競馬を運営するだけでなく、馬匹の改良も目的としていた。しかし日本に輸入されている中国馬はどれも[[せん馬|騸馬]](去勢された馬)だったのである。騸馬は子孫を残せない。また、仮に牝馬を輸入するとしても中国馬は日本馬と同じくポニーであり、せっかく生殖能力のある馬を輸入するならば中国馬ではなく欧州馬を考えていた。したがって共同競馬会社では中国馬は排除されている<ref name="tachikawa2008 63">[[#立川2008|立川2008]]、63頁。</ref>。|group="†"}}{{#tag:ref|1887年(明治20年)以降は雑種馬が増え、雑種馬が主流となっていく<ref name="tachikawa2008 306">[[#立川2008|立川2008]]、306頁。</ref>。|group="†"}}
<ref name="chuou1967 46-50">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、46-50頁。</ref>。馬主には日本人ばかりでなく外国人も多く含まれ、馬の名も山王、初音などの和名、カタフェルドなどの洋風名のそれぞれがあった<ref name="chuou1967 50-54"/>。騎手は招魂社競馬や吹上競馬で活躍していた騎手や厩舎の騎手が務めるが、旧大名や士族、軍高級将校の中には馬主自身が騎手を務めることもあった。旧[[大溝藩]]主[[分部光謙]]のように不忍池だけでなく各地の競馬で馬主自ら多数のレースで騎手を務める例や、馬主が自ら騎乗することを条件にしたレースも存在した<ref name="tachikawa2008 34,139,146">[[#立川2008|立川2008]]、34,139,146頁。</ref>。

不忍池競馬の第一回開催は1884年(明治17年)11月1日。明治天皇をお迎えし、明治天皇は築場記念として金5,000円を賜う<ref name="chuou1967 600">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、600頁。</ref>。

天皇とともに競馬を観覧されたのは[[小松宮彰仁親王|小松宮]]、[[有栖川宮]]、[[北白川宮]]、[[伏見宮]]、[[閑院宮]]の各宮、旧岡山藩主[[池田章政]]、旧桑名藩主[[松平定教]]、旧長州藩主[[毛利元徳]]、旧佐賀藩主[[鍋島直大]]などの多くの旧大名たち、内閣で参加しなかったのは[[大山巌]]と[[佐々木高行]]だけでその二人以外の大臣は全員参加し、東京在住の華族や各省の高官、軍高級将校、各国公使もほとんどが参加したという。一般人も観覧することが出来たので上野を通る鉄道馬車は臨時増便をしたにもかかわらず満員の乗客で上野は人であふれたという<ref name="tachikawa2008 5-7">[[#立川2008|立川2008]]、5-7頁</ref>。

不忍池競馬開催時には不忍池には[[満艦飾]]で飾り立てた舟を浮かべ、陸軍楽隊が絶えず音楽演奏を行い、池の周囲は数千個の玉燈で飾られた。馬見所(メインスタンド)にはこの時代では最新の電気燈がつき、各種の演芸も披露された。花火を打ち上げ、パラシュートを付けた人形なども打ち上げた。右の[[浮世絵]]で上空に見える人形などがそれである<ref name="tachikawa2008 162">[[#立川2008|立川2008]]、162頁。</ref>。コースは不忍池を左回りで回り長さ880間(1,600メートル){{#tag:ref|レースは必ずしも一周1600メートルの競走ばかりではなく、第一回二日目の婦人財嚢競争では650メートルの距離で競争が行われ<ref name="hayasaka1987 67">[[#早坂1987|早坂1987]]、67頁。</ref>,あるいは1000メートル、1600メートル、長いレースでは2000メートルなどさまざまな距離で行われた<ref name="tachikawa1995 80-90">[[#立川1995|立川1995]]、80-90頁。</ref>。|group="†"}}コース幅12間(21.8メートル)。馬見所(メインスタンド)が設けられ2階中央は天皇の玉座、2階左右では外国公使や政府高官およびその夫人たちなどが観覧し<ref name="hidaka1998 38-43">[[#日高1998|日高1998]]、38-43頁。</ref>1階は上等客の席{{#tag:ref|馬見所への入場料は上等席が5円、中等で3円<ref name="tachikawa2008 7">[[#立川2008|立川2008]]、7頁。</ref>この明治の1円の価値は換算する基準によって大きく異なるものの人件費を基準にすると現代の2万円程度と換算する向きもある<ref name="1ennokannsann">{{Cite web
|url = http://manabow.com/zatsugaku/column06/
|title = man@bou日本と世界のお金の歴史 雑学コラム 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?
|publisher = 野村ホールディングス、日本経済新聞
|language = 日本語
|accessdate = 2014年1月03日
}}</ref>ので上等席は現代では10万円のチケットともいえる。|group="†"}}、馬見所(メインスタンド)の横にはやや格が下がる中等馬見所(サブスタンド)や200頭収容の厩舎が設けられ、<ref name="tachikawa1995 9">[[#立川1995|立川1995]]、9頁。</ref>、コースの外柵際の桟敷席で一般人もまじかにレースを観戦することが出来た<ref name="hidaka1998 38-43"/>。記念すべき第一回目のレースは日本馬のレース{{#tag:ref|在来の日本馬は外国馬に比べ体が小さく首が太く速度・持久力に劣り、気性が荒い。騎手の命令も聞かずコーナーも上手く回れない。そのため日本馬は競走馬として西洋馬とは比べ物にならず、雑種馬にもとうてい敵わなかった。ただし、当時の日本の競走馬は日本馬がほとんどで雑種馬は少数であった。このため、日本馬限定のレースと雑種馬が参加できるオープンレースと分ける必要があった<ref name="tachikawa2008 14-15">[[#立川2008|立川2008]]、14-15頁</ref>。|group="†"}}で17頭立て、距離は1000メートルで賞金は総額1000円、勝ち馬はヒューゴ所有のムーン号、時間は1分23秒で1着賞金700円を得る。以降のレースは日本馬のレース、雑種馬のレースが混在し距離もさまざまで800メートルから2000メートル、賞金は100円から500円。一日に8レースが行われ3日間開催された<ref name="tachikawa1995 80">[[#立川1995|立川1995]]、80頁。</ref>。

西洋の貴族の社交場としての競馬を意識していたため、西洋貴族が女性を重んじる風潮を真似て二日目には政府高官の夫人たちが前面に立ち、高官夫人たちが賞金を提供するレース婦人財嚢競争なども行われている。婦人財嚢競争では男性である馬主自身が騎手を務め、勝利した馬主騎手は馬を引いて居並ぶ夫人たちの前に出て膝をつく。勝利者に[[有栖川宮織仁親王|有栖川宮織仁]]夫人薫子が祝辞を述べ(代読で旧[[大多喜藩]]主[[大河内正質]]夫人鋲子)、旧[[大垣藩]]主[[戸田氏共]]夫人極子が賞金を授ける(このレースの翌日には鹿鳴館で天長節の舞踏会が開かれている。そこでも女性が主人公となる<ref name="tachikawa2008 21-39">[[#立川2008|立川2008]]、21-39頁。)</ref>。


不忍池競馬は春場所・秋場所の定期開催(一場所三日間開催)のほかに[[1890年]](明治23年)第三回[[内国勧業博覧会]]の際に臨時開催もされ、鹿鳴館と並び当時の外相[[井上馨]]が主導する欧化政策を象徴する一大イベントでもあった。明治天皇も1884年ばかりでなくその後も御幸され計8回不忍池競馬を楽しまれた<ref name="hidaka1998 38-43"/>。(明治天皇は[[横浜競馬場|横浜根岸競馬]]に14回など全国各地の競馬にしばしば行幸されている<ref name="chuou1967 597">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、597頁。</ref>。)
共同競馬会社は幹事に[[松方正義]]、[[蜂須賀茂韶]]。議員に[[野津道貫]]、[[保科正敬]]、[[鍋島直大]]、[[田中光顕]]、[[石井邦猷]]、[[小沢武雄]]、[[西寛二郎]]、[[黒川通軌]]、[[楠本正隆]]など、旧大名、明治の元勲、政治家、高級将校などが名を連ねる会社であり<ref name="chuou1967 43">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、43頁。</ref>、馬主にも旧大名たちや[[伊藤博文]]、[[西郷従道]]、[[岩崎弥之助]]をはじめ名士がそろっていた<ref name="chuou1967 50-54">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、50-54頁。</ref>。明治17年当時の競走馬は大半は在来の日本馬で雑種馬も少数いたが、純粋なサラブレッドなどの西洋馬は見つけることが出来ない<ref name="chuou1967 46-50">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、46-50頁。</ref>。馬主には外国人が多く含まれ、馬の名も山王、初音などの和名、カタフェルドなどの洋風名のそれぞれがあった<ref name="chuou1967 50-54"/>。


しかし共同競馬会社は馬券を売ることはできず{{#tag:ref|政府高官たちの個人的な賭けは黙認され、むしろ非公然だが奨励すらされ、非合法だが民間でも広く賭けが行われていた。ただし[[博徒]]が競馬の賭けに絡むことは厳しく摘発されている<ref name="tachikawa2008 387-402">[[#立川2008|立川2008]]、387-402頁。</ref>。しかし個人的に賭け事が行われていても共同競馬会社に1銭のてら銭が入るわけでもない|group="†"}}収入は会費、入場料、天皇からの下賜金、宮内省、農商務省、陸軍省からの支援に頼っていたが赤字であり1886年(明治19年)からは一場所二日の開催になり賞金額も減っていった<ref name="tachikawa1995 80">[[#立川1995|立川1995]]、80頁。</ref>。経営難のため1892年(明治25年)の秋場所を最後に共同競馬会社による上野不忍池競馬開催は終了する<ref name="hidaka1998 38-43"/>。
不忍池競馬の第一回開催は[[明治17年]]11月1日。明治天皇をお迎えし、明治天皇は築場記念として金5000円を賜う<ref name="chuou1967 600">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、600頁。</ref>。不忍池には舟を浮かべ[[満艦飾]]で飾り立て、花火を打ち上げ、パラシュートを付けた人形なども打ち上げた。右の[[浮世絵]]で上空に見える人形などがそれである。コースは不忍池を左回りで回り長さ880間(1600メートル)コース幅12間(21.8メートル)。馬見所(スタンド)が設けられ2階中央は天皇の玉座、1階や左右の2階は高官たちなどが観覧した。コースの外柵際で一般人もまじかにレースを観戦することが出来た<ref name="hidaka1998 38-43">[[#日高1998|日高1998]]、38-43頁。</ref>。記念すべき第一回目のレースは日本馬のレースで賞金は1000円、以降のレースは日本馬のレース、雑種馬のレースが混在し賞金は100円から500円。一日に8レースが行われ3日間開催された<ref name="chuou1967 46-50"/>。


なお、上野不忍池競馬が終了したのは直接的には経営の赤字によるものだが、いくら上流階級が大勢参加しているとはいえ民間の1クラブであり馬券を発売できない共同競馬会社が不忍池の埋め立て工事までして馬場を整備し大規模な競馬を開催できたのは、鹿鳴館に象徴される欧風化政策を進める外務省・宮内省、馬匹改良を求める陸軍・農商務省などの官の支援があったからである。しかし鹿鳴館に象徴される欧風化政策は明治20年ごろから衰退し、また、共同競馬会社自身は馬券を発売しなかったとはいえどうしても賭けが発生する競馬では日本馬のレースに偽って雑種馬を出場させるなど血統の正当性も不明瞭化し陸軍の馬匹改良の目的に対しても疑問がわきだしていた。このため共同競馬会社への官の支援は脆弱になり、共同競馬会社の赤字は表面化したのである。上野不忍池競馬は鹿鳴館時代の一つの象徴であり、鹿鳴館時代の終わりは上野不忍池競馬の終わりを告げるものでもあった<ref name="tachikawa2008 312-343、368-384">[[#立川2008|立川2008]]、312-343、368-384頁。</ref>。
不忍池競馬は春・秋の定期開催のほかに[[明治23年]]第三回内国勧業博覧会の際に臨時開催もされ、それぞれに非常な人気を集め、社交の場にもなり、当時の外相[[井上馨]]が主導する欧化政策を象徴する一大イベントでもあった。明治天皇も明治17年ばかりでなくその後も計7回御幸され不忍池競馬を楽しまれた。しかし共同競馬会社は馬券を売ることが出来ず経営難のため明治25年の秋場所を最後に共同競馬会社による上野不忍池競馬開催は終了する<ref name="hidaka1998 38-43"/>。


==関八州競馬大会==
==関八州競馬大会==
その後、上野不忍池で競馬が開催されることはしばらくなかったが、[[日露戦争]]を機に政府方針が変更され馬券発売が許されるという噂が流れ、[[明治39年]]4月関八州地区主催で関八州競馬大会が開催された。三日間の興行だったが一人50銭の入場料を払った観客が押し寄せ満場の人出となり露店も店を連ね、金をかけるものも多く(この競馬開催時点では馬券は公認されていないので闇の賭事である)盛況を極めたが、不忍池で競馬が開催されることはこの明治39年関八州競馬大会が最後で以降再び上野で競馬が開催されることはなかった<ref name="chuou1967 65-75">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、65-75頁。</ref><ref name="hidaka1998 74">[[#日高1998|日高1998]]、74頁。</ref>。
その後、上野不忍池で競馬が開催されることはしばらくなかったが、[[日露戦争]]を機に政府方針が変更され馬券発売が許されるという噂が流れ、[[1906年]](明治39年)4関八州地区主催で関八州競馬大会が開催された。三日間の興行だったが一人50銭の入場料を払った観客が押し寄せ満場の人出となり露店も店を連ね、金をかけるものも多く(この競馬開催時点では馬券は公認されていないので闇の賭事である)盛況を極めたが、不忍池で競馬が開催されたのはこの関八州競馬大会が最後で以降再び上野で競馬が開催されることはなかった<ref name="chuou1967 65-75">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]、65-75頁。</ref><ref name="hidaka1998 74">[[#日高1998|日高1998]]、74頁。</ref>。

==研究==
上野不忍池競馬を含めて明治鹿鳴館時代の日本の競馬やそれに関する文化的側面については富山大学教授の立川健治が精緻に研究を行っている。立川は多くの論文のほかに鹿鳴館時代の日本の競馬について詳しい書籍『文明開化に馬券は舞う-日本競馬の誕生』を出版している<ref name="tachikawa2008">[[#立川2008|立川2008]]</ref>。また日本中央競馬会発行の『日本の競馬史』第2巻も参考になる<ref name="chuou1967">[[#日本中央競馬会1967|日本中央競馬会1967]]</ref>。

<gallery>
ファイル:Youshu chikanobu uenosinobazukeibanozu 1885.jpg|楊州 周延上野不忍競馬之図 明治18年(1885)上野不忍池競馬を観戦する明治天皇
ファイル:Sinibazuikebaba.jpg|上野不忍池競馬場の馬場 馬見所(メインスタンド)前
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
29行目: 61行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書
|author = 立川 健治
|date = 2008
|title =
|journal = 文明開化に馬券は舞うー日本競馬の誕生ー
|issue = 競馬の社会史叢書(1)
|publisher = 世織書房
|pages =
|ref = 立川2008
}}

*{{Cite journal|和書
|author = 立川 健治
|date = 1991
|title = 日本の競馬観(2)鹿鳴館時代
|journal = 富山大学教養部紀要
|issue = 24巻2号
|publisher = 富山大学人教養部
|pages = 69-114
|ref = 立川1991
}}

*{{Cite journal|和書
|author = 立川 健治
|date = 1992
|title = 日本の競馬観(3)鹿鳴館時代(続)
|journal = 富山大学教養部紀要
|issue = 25巻1号
|publisher = 富山大学教養部
|pages = 17-54
|ref = 立川1992
}}

*{{Cite journal|和書
|author = 立川 健治
|date = 1995
|title = 鹿鳴館時代の競馬ー明治12-25年 資料編
|journal = 富山大学人文学部紀要
|issue = 22号
|publisher = 富山大学人文学部
|pages = 63-105
|ref = 立川1995
}}


*{{Cite journal|和書
*{{Cite journal|和書
51行目: 126行目:
|ref = 日高1998
|ref = 日高1998
}}
}}

*{{Cite journal|和書
|author = 早坂 昇治
|date = 1987
|title =
|journal = 競馬異外史
|issue =
|publisher = 中央競馬ピーアール・センター
|pages =
|ref = 早坂1987
}}

==関連項目==
*[[競馬の歴史 (日本)]]



{{デフォルトソート:しのはすのいけけいは}}
{{デフォルトソート:しのはすのいけけいは}}
57行目: 147行目:
[[Category:競馬の歴史]]
[[Category:競馬の歴史]]
[[Category:現存しない日本の競馬場]]
[[Category:現存しない日本の競馬場]]
[[Category:上野公園の歴史]]

2014年4月22日 (火) 14:09時点における版

歌川国利 東京名所之内 不忍競馬之図 1890年(明治23年)
楊洲周延 上野不忍大競馬 1884年(明治17年) 明治天皇が競馬を観覧されている。
1884年(明治17年)上野不忍池競馬馬見所(メインスタンド) 現在は上野動物園西園敷地になっている。
歌川国利 上野不忍池競馬の図 騎手が着る馬主服(勝負服)は馬主ごとに色・デザインが決められ、騎手の服を見ればその馬が誰の所有かわかる[1]
馬主服(勝負服)の例[1]

上野不忍池競馬(うえのしのばずのいけけいば)は1884年明治17年)から1892年(明治25年)まで東京上野不忍池で行われていた競馬共同競馬会社主催で、文字通り不忍池を周回するコースで行われていた。馬券は発売されずギャンブルとしての開催ではなく、屋外の鹿鳴館ともいうべき祭典で明治天皇をはじめ華族、政府高官や財界人を含む多くの観衆を集め華やかに開催された。

共同競馬会社による不忍池競馬

1879年(明治12年)に設立された共同競馬会社(Union Race Club)は同年11月現在の東京都新宿区大久保3丁目(早稲田大学理工学部キャンパスや保善高校戸山公園西側あたり)にあった戸山学校競馬場[† 1]で第一回競馬を開催し以来春・秋に競馬を開催したが(戸山競馬)明治のこの当時の戸山は僻地で交通が不便だったため(21世紀では考えにくいが)1884年、上野不忍池の池畔を整備して馬場を設け競馬を行った[3]

不忍池競馬開催時の共同競馬会社(Union Race Club)は、社長を小松宮、副社長を毛利元徳鍋島直大と皇族・旧大名が務め、幹事に伊藤博文西郷従道川村純義松方正義井田譲楠本正隆大河内正質岩崎弥之助藤波言忠などが名を連ね[† 2]、会計長に三井八郎右衛門など[5]、馬主にも旧大名たちや伊藤博文西郷従道岩崎弥之助をはじめ名士が名を連ねていた[1]。競馬の母国イギリスでは競馬は貴族の社交の場であったことをそのまま取り入れた会社(クラブ)であった[5]

上野不忍池が競馬場地として選ばれたのは交通の便もあるが、パリブローニュの森にあるロンシャン競馬場などを意識し貴族の社交場として競馬場は公園内にあるのがふさわしいと考えたからだと言われている。 不忍池周囲を競馬場として整備する総工費は11万7千円、国家事業である鹿鳴館の総工費18万円と比べてもその事業規模の大きさがわかる[6]。共同競馬会社は管轄である農商務省から不忍池の7年間の借地を認められ[7]、不忍池の北側は川に通じていたのを埋立、池畔の湾曲していた部分も埋め立てて整形してコースを作り[† 3]、北側に馬見所(メインスタンド)や厩舎を作った[6]

1884年当時、共同競馬会社の競走馬の大半は在来の日本馬で雑種馬も少数いたが、純粋なサラブレッドなどの西洋馬は見つけることが出来ない[† 4][† 5] [11]。馬主には日本人ばかりでなく外国人も多く含まれ、馬の名も山王、初音などの和名、カタフェルドなどの洋風名のそれぞれがあった[1]。騎手は招魂社競馬や吹上競馬で活躍していた騎手や厩舎の騎手が務めるが、旧大名や士族、軍高級将校の中には馬主自身が騎手を務めることもあった。旧大溝藩分部光謙のように不忍池だけでなく各地の競馬で馬主自ら多数のレースで騎手を務める例や、馬主が自ら騎乗することを条件にしたレースも存在した[12]

不忍池競馬の第一回開催は1884年(明治17年)11月1日。明治天皇をお迎えし、明治天皇は築場記念として金5,000円を賜う[13]

天皇とともに競馬を観覧されたのは小松宮有栖川宮北白川宮伏見宮閑院宮の各宮、旧岡山藩主池田章政、旧桑名藩主松平定教、旧長州藩主毛利元徳、旧佐賀藩主鍋島直大などの多くの旧大名たち、内閣で参加しなかったのは大山巌佐々木高行だけでその二人以外の大臣は全員参加し、東京在住の華族や各省の高官、軍高級将校、各国公使もほとんどが参加したという。一般人も観覧することが出来たので上野を通る鉄道馬車は臨時増便をしたにもかかわらず満員の乗客で上野は人であふれたという[14]

不忍池競馬開催時には不忍池には満艦飾で飾り立てた舟を浮かべ、陸軍楽隊が絶えず音楽演奏を行い、池の周囲は数千個の玉燈で飾られた。馬見所(メインスタンド)にはこの時代では最新の電気燈がつき、各種の演芸も披露された。花火を打ち上げ、パラシュートを付けた人形なども打ち上げた。右の浮世絵で上空に見える人形などがそれである[15]。コースは不忍池を左回りで回り長さ880間(1,600メートル)[† 6]コース幅12間(21.8メートル)。馬見所(メインスタンド)が設けられ2階中央は天皇の玉座、2階左右では外国公使や政府高官およびその夫人たちなどが観覧し[18]1階は上等客の席[† 7]、馬見所(メインスタンド)の横にはやや格が下がる中等馬見所(サブスタンド)や200頭収容の厩舎が設けられ、[21]、コースの外柵際の桟敷席で一般人もまじかにレースを観戦することが出来た[18]。記念すべき第一回目のレースは日本馬のレース[† 8]で17頭立て、距離は1000メートルで賞金は総額1000円、勝ち馬はヒューゴ所有のムーン号、時間は1分23秒で1着賞金700円を得る。以降のレースは日本馬のレース、雑種馬のレースが混在し距離もさまざまで800メートルから2000メートル、賞金は100円から500円。一日に8レースが行われ3日間開催された[23]

西洋の貴族の社交場としての競馬を意識していたため、西洋貴族が女性を重んじる風潮を真似て二日目には政府高官の夫人たちが前面に立ち、高官夫人たちが賞金を提供するレース婦人財嚢競争なども行われている。婦人財嚢競争では男性である馬主自身が騎手を務め、勝利した馬主騎手は馬を引いて居並ぶ夫人たちの前に出て膝をつく。勝利者に有栖川宮織仁夫人薫子が祝辞を述べ(代読で旧大多喜藩大河内正質夫人鋲子)、旧大垣藩戸田氏共夫人極子が賞金を授ける(このレースの翌日には鹿鳴館で天長節の舞踏会が開かれている。そこでも女性が主人公となる[24]

不忍池競馬は春場所・秋場所の定期開催(一場所三日間開催)のほかに1890年(明治23年)第三回内国勧業博覧会の際に臨時開催もされ、鹿鳴館と並び当時の外相井上馨が主導する欧化政策を象徴する一大イベントでもあった。明治天皇も1884年ばかりでなくその後も御幸され計8回不忍池競馬を楽しまれた[18]。(明治天皇は横浜根岸競馬に14回など全国各地の競馬にしばしば行幸されている[25]。)

しかし共同競馬会社は馬券を売ることはできず[† 9]収入は会費、入場料、天皇からの下賜金、宮内省、農商務省、陸軍省からの支援に頼っていたが赤字であり1886年(明治19年)からは一場所二日の開催になり賞金額も減っていった[23]。経営難のため1892年(明治25年)の秋場所を最後に共同競馬会社による上野不忍池競馬開催は終了する[18]

なお、上野不忍池競馬が終了したのは直接的には経営の赤字によるものだが、いくら上流階級が大勢参加しているとはいえ民間の1クラブであり馬券を発売できない共同競馬会社が不忍池の埋め立て工事までして馬場を整備し大規模な競馬を開催できたのは、鹿鳴館に象徴される欧風化政策を進める外務省・宮内省、馬匹改良を求める陸軍・農商務省などの官の支援があったからである。しかし鹿鳴館に象徴される欧風化政策は明治20年ごろから衰退し、また、共同競馬会社自身は馬券を発売しなかったとはいえどうしても賭けが発生する競馬では日本馬のレースに偽って雑種馬を出場させるなど血統の正当性も不明瞭化し陸軍の馬匹改良の目的に対しても疑問がわきだしていた。このため共同競馬会社への官の支援は脆弱になり、共同競馬会社の赤字は表面化したのである。上野不忍池競馬は鹿鳴館時代の一つの象徴であり、鹿鳴館時代の終わりは上野不忍池競馬の終わりを告げるものでもあった[27]

関八州競馬大会

その後、上野不忍池で競馬が開催されることはしばらくなかったが、日露戦争を機に政府方針が変更され馬券発売が許されるという噂が流れ、1906年(明治39年)4月、関八州地区主催で関八州競馬大会が開催された。三日間の興行だったが一人50銭の入場料を払った観客が押し寄せ満場の人出となり露店も店を連ね、金をかけるものも多く(この競馬開催時点では馬券は公認されていないので闇の賭事である)盛況を極めたが、不忍池で競馬が開催されたのはこの関八州競馬大会が最後で、以降再び上野で競馬が開催されることはなかった[28][29]

研究

上野不忍池競馬を含めて明治鹿鳴館時代の日本の競馬やそれに関する文化的側面については富山大学教授の立川健治が精緻に研究を行っている。立川は多くの論文のほかに鹿鳴館時代の日本の競馬について詳しい書籍『文明開化に馬券は舞う-日本競馬の誕生』を出版している[30]。また日本中央競馬会発行の『日本の競馬史』第2巻も参考になる[31]

脚注

注釈

  1. ^ 戸山学校競馬場は1879年7月来日したアメリカ・グラント前大統領の歓待の行事の一つである競馬観覧に供するために陸軍戸山学校敷地内に作られた競馬場である[2]
  2. ^ 創立時の役員は幹事に松方正義蜂須賀茂韶。議員に野津道貫保科正敬鍋島直大田中光顕石井邦猷小沢武雄西寛二郎黒川通軌楠本正隆など、旧大名、明治の元勲、政治家、高級将校などが名を連ねる[4]
  3. ^ 馬場になった不忍池池畔には競馬が開催されていない時期には一般人も最初は立ち入ることが出来たが、調教中の馬と通行人の事故が起きたり、馬場が荒れるとして1886年(明治19年)からは競馬をしていないときでも一般人は立ち入れなくなった。これには異議が出たため、1889年(明治22年)ころからはまた競馬の非開催時には一般人が池の周囲を散策できるようになった[8]
  4. ^ 同じ時期、外国人が主催する横浜の根岸競馬では中国馬が活躍している。中国馬は欧州馬には敵わないとはいえ日本馬より早い。しかし共同競馬会社のレースには中国馬は出られなかった。共同競馬会社は社交として競馬を運営するだけでなく、馬匹の改良も目的としていた。しかし日本に輸入されている中国馬はどれも騸馬(去勢された馬)だったのである。騸馬は子孫を残せない。また、仮に牝馬を輸入するとしても中国馬は日本馬と同じくポニーであり、せっかく生殖能力のある馬を輸入するならば中国馬ではなく欧州馬を考えていた。したがって共同競馬会社では中国馬は排除されている[9]
  5. ^ 1887年(明治20年)以降は雑種馬が増え、雑種馬が主流となっていく[10]
  6. ^ レースは必ずしも一周1600メートルの競走ばかりではなく、第一回二日目の婦人財嚢競争では650メートルの距離で競争が行われ[16],あるいは1000メートル、1600メートル、長いレースでは2000メートルなどさまざまな距離で行われた[17]
  7. ^ 馬見所への入場料は上等席が5円、中等で3円[19]この明治の1円の価値は換算する基準によって大きく異なるものの人件費を基準にすると現代の2万円程度と換算する向きもある[20]ので上等席は現代では10万円のチケットともいえる。
  8. ^ 在来の日本馬は外国馬に比べ体が小さく首が太く速度・持久力に劣り、気性が荒い。騎手の命令も聞かずコーナーも上手く回れない。そのため日本馬は競走馬として西洋馬とは比べ物にならず、雑種馬にもとうてい敵わなかった。ただし、当時の日本の競走馬は日本馬がほとんどで雑種馬は少数であった。このため、日本馬限定のレースと雑種馬が参加できるオープンレースと分ける必要があった[22]
  9. ^ 政府高官たちの個人的な賭けは黙認され、むしろ非公然だが奨励すらされ、非合法だが民間でも広く賭けが行われていた。ただし博徒が競馬の賭けに絡むことは厳しく摘発されている[26]。しかし個人的に賭け事が行われていても共同競馬会社に1銭のてら銭が入るわけでもない

出典

  1. ^ a b c d 日本中央競馬会1967、50-54頁。
  2. ^ 日本中央競馬会1967、32頁。
  3. ^ 日本中央競馬会1967、42頁。
  4. ^ 日本中央競馬会1967、43頁。
  5. ^ a b 立川2008、3-4頁
  6. ^ a b 立川2008、8-11頁
  7. ^ 立川2008、157頁
  8. ^ 立川2008、162-163,642。
  9. ^ 立川2008、63頁。
  10. ^ 立川2008、306頁。
  11. ^ 日本中央競馬会1967、46-50頁。
  12. ^ 立川2008、34,139,146頁。
  13. ^ 日本中央競馬会1967、600頁。
  14. ^ 立川2008、5-7頁
  15. ^ 立川2008、162頁。
  16. ^ 早坂1987、67頁。
  17. ^ 立川1995、80-90頁。
  18. ^ a b c d 日高1998、38-43頁。
  19. ^ 立川2008、7頁。
  20. ^ man@bou日本と世界のお金の歴史 雑学コラム 明治時代の「1円」の価値ってどれぐらい?”. 野村ホールディングス、日本経済新聞. 2014年1月3日閲覧。
  21. ^ 立川1995、9頁。
  22. ^ 立川2008、14-15頁
  23. ^ a b 立川1995、80頁。
  24. ^ 立川2008、21-39頁。)
  25. ^ 日本中央競馬会1967、597頁。
  26. ^ 立川2008、387-402頁。
  27. ^ 立川2008、312-343、368-384頁。
  28. ^ 日本中央競馬会1967、65-75頁。
  29. ^ 日高1998、74頁。
  30. ^ 立川2008
  31. ^ 日本中央競馬会1967

【目次へ移動する】

参考文献

  • 立川 健治『文明開化に馬券は舞うー日本競馬の誕生ー』 競馬の社会史叢書(1)、世織書房、2008年。 
  • 立川 健治「日本の競馬観(2)鹿鳴館時代」『富山大学教養部紀要』 24巻2号、富山大学人教養部、1991年、69-114頁。 
  • 立川 健治「日本の競馬観(3)鹿鳴館時代(続)」『富山大学教養部紀要』 25巻1号、富山大学教養部、1992年、17-54頁。 
  • 立川 健治「鹿鳴館時代の競馬ー明治12-25年 資料編」『富山大学人文学部紀要』 22号、富山大学人文学部、1995年、63-105頁。 
  • 日本中央競馬会『日本の競馬史』第2巻、日本中央競馬会、1967年。 
  • 日高 嘉継『浮世絵 明治の競馬』、小学館、1998年。 
  • 早坂 昇治『競馬異外史』、中央競馬ピーアール・センター、1987年。 

関連項目