コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「すがしま型掃海艇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(32人の利用者による、間の63版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox navyshipclass
{{Infobox 艦級
|艦級名=すがしま型掃海艇
|名=すがしま型掃海艇
|画像=JS"Sugashima"MSC-681.jpg
|画像=[[ファイル:JMSDF MSC 682 Notojima 2.JPG|300px]]<br />MSC-682「のとじま」
|画像説明=すがしま(MSC-681)ロービジ塗装
|艦種=掃海艇
|種別=中型[[掃海艇]](MSC)
|艦名=
|命名基準=
|建造期間=1996年 - 2005年
|運用者={{navy|JPN}}
|建造所=
|建造期間=1996年 - 2007年
|就役期間=1999年 - 就役中
|就役期間=1999年 - 就役中
|同型艦=<!--省略可能-->
|同型艦=
|計画数=
|就役=
|建造数=
|前級=[[うわじま型掃海艇]]
|級=[[ひらしま型掃海艇]]
|級=[[うわじま型掃海艇|うわじま型]]
|次級=[[ひらしま型掃海艇|ひらしま型]]
|排水量=基準:570[[トン数|トン]]
|要目注記=
|全長={{convert|54|m|ft|lk=on}}
|基準排水量=510[[トン数|トン]]
|満載排水量=590[[トン数|トン]]
|全長={{convert|54.0|m|ft|lk=on}}
|全幅={{convert|9.4|m|ft}}
|全幅={{convert|9.4|m|ft}}
|吃水={{convert|3.0|m|ft}}
|深さ={{convert|4.5|m|ft}}
|深さ={{convert|4.5|m|ft}}
|機関=CODOE方式
|吃水={{convert|2.4|m|ft}}
|機=三菱6NMU[[ディーゼルエンジン|ディーゼル]](1,800hp)×2, 2軸推進
|機=・[[三菱重工業|三菱]]6NM-TA(B)I[[ディーゼルエンジン]]({{Convert|900|hp|kW|abbr=on}})×2<br />・補助[[電動機]]({{Convert|130|kW|hp|abbr=on}})×2基
|機関出力=
|速力={{convert|14|kn|km/h|lk=on}}
|推進器=[[スクリュープロペラ]]×2軸
|電力=ディーゼル主発電機 (200kW)×4基
|速力={{Convert|14|kn|km/h|lk=on}}
|乗員=45人
|乗員=45人
|兵装=[[M61 バルカン|JM61M 20mm機関]]×1
|兵装=[[M61 バルカン|JM61-M 20mm機関]]1
|載艇=[[複合艇#日本|4.9m型複合作業艇]]×1隻
|載艇=[[複合艇#日本|4.9m型複合作業艇]]×1隻<br>[[インフレータブルボート|ジェミニ・ディンギー処分艇]]×1隻
|C4I=NAUTIS-M [[戦術情報処理装置]]
|C4I=[[海上自衛隊のC4Iシステム#掃海艇情報処理装置|NAUTIS-M情報処理装置]]
|レーダー=OPS-39 対水上
|レーダー=[[OPS-9|OPS-39-Y]] 対水上捜索用×1基
|ソナー=2093
|ソナー=TYPE-2093 [[可変深度ソナー|可変深度式]]×1基
|特殊装備=[[PAP-104]] Mk.5機雷処分具×2機<br>53式普通掃海具(O型)改6<br>DYAD感応掃海具 ※必要に応じ運用
|電子戦=<!--省略可能; ECM, ESM装置など-->
|その他=
|特殊装備=機雷処分具[[PAP-104]]<br />係維掃海具
|備考=
}}
}}
'''すがしま型掃海艇'''(すがしまがたそうかいてい、{{Lang-en|''Sugashima''-class minesweepers}})は、[[海上自衛隊]]の中型[[掃海艇]]([[:en:Coastal minesweeper|Mine Sweeper Coastal]], MSC)の艦級<ref name="nenkan20062007">自衛隊装備年鑑 2006-2007 [[朝雲新聞]] P250-251 ISBN 4-7509-1027-9</ref>。[[ネームシップ]]の建造単価は146億円であった<ref>{{Cite web|和書|author=防衛省経理装備局 艦船武器課|year=2011|month=3|url=https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisan/sonota/pdf/04/001.pdf|title=艦船の生産・技術基盤の現状について|format=PDF|accessdate=2015/06/28}}</ref>。
'''すがしま型掃海艇'''(すがしまがたそうかいてい、JMSDF MSC SUGASHIMA class)は、[[海上自衛隊]]の[[掃海艇]]。


[[自衛隊ペルシャ湾派遣]]の経験にもとづき、[[ヨーロッパ]]から輸入した対機雷戦システムを搭載し、[[機雷]]掃討(従来からの掃海は「面」で無力化を行うが、掃討はハイテク機雷に対し「点」で無力化を行うもの)を主眼として設計開発され、[[中期防衛力整備計画 (1991)|03中期防]]・[[中期防衛力整備計画 (1996)|08中期防]]・[[中期防衛力整備計画 (2001)|13中期防]]にかけて計12隻が建造された<ref name="nenkan20062007"/>。
== 概要 ==
[[はつしま型掃海艇|はつしま型]]の[[ペルシャ湾]]における経験から([[自衛隊ペルシャ湾派遣]])、[[イギリス海軍]]の[[サンダウン級掃海艇]]を参考として建造された木造掃海艇である。[[うわじま型掃海艇|うわじま型]]までの従来の[[機雷]]戦装備から、[[北大西洋条約機構|NATO]]諸国の装備(機雷探知機(TYPE2093)、英GEC[[マルコーニ]]社製情報処理装置(NAUTIS-M)ししじま及びくろしまはNAUTIS-M-1、機雷処分具(PAP-104Mark5)の3点セット)を導入したものに変更し、より近代的な[[機雷戦]](掃海、掃討)に対応している。


== 来歴 ==
感応掃海具としては、[[オーストラリア]]製のDYAD(ダイヤード/磁気)とPNM(音響)を採用した。これらは固有装備ではなく母艦または基地より曳航する形となっている。なお、掃海目的を兼ねた固定武装として、20mm機関砲を前甲板に装備している。
海上自衛隊[[掃海隊群]]では、その前身組織の時代より、[[太平洋戦争]]中に日米双方が日本近海に敷設した機雷の掃海作業というかたちで実任務を遂行してきた。そして[[保安庁]][[警備隊 (保安庁)|警備隊]]時代より、そのノウハウを反映した掃海艦艇を国産しており、その実力は世界の主要海軍のなかもトップレベルにあるとされていた。しかし一方で、[[1990年代]]に至るまで時代を画するような新装備の導入もドラスチックな組織的変化もなく、地道で着実な整備が指向されていた<ref name="稲山1990">{{Cite journal|和書|author=稲山克己|year=1990|month=10|title=海上自衛隊の1,000トン型掃海艦 (掃海艦艇のメカニズム)|journal=[[世界の艦船]]|issue=427|pages=104-105|publisher=[[海人社]]}}</ref>。


そして[[1991年]]の[[自衛隊ペルシャ湾派遣]]での経験が、この状況に一石を投じることとなった。[[湾岸戦争]]中に[[イラク軍]]が使用した機雷のなかには[[MN103機雷|MANTA機雷]]のような新型の[[ステルス性|ステルス]]機雷が含まれていたが、これに対し、派遣部隊を構成していた[[はつしま型掃海艇|はつしま型]]や、当時新鋭の中深度対応掃海艇である[[うわじま型掃海艇|うわじま型(63MSC)]]でも、探知・処分は極めて困難であることが判明した。また同作戦に参加した[[欧米]]諸国軍と比して、艇の安全性や処分作業の自動化・省力化において大きな立ち遅れがあると判断された<ref name="s-sugashima">{{Cite book|1=和書|editor=海上自衛隊 50年史編さん委員会|year=2003|chapter=「すがしま」型掃海艇の建造|title=海上自衛隊五十年史|publisher=防衛庁海上幕僚監部|url=http://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/nennhyou/img/img/s-sugashima.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140202155030/http://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/nennhyou/img/img/s-sugashima.htm|archivedate=2014年2月2日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。
この他にも、水中放射雑音の低減の為、発電機を上甲板に装備し、機雷掃討の際には[[電気推進 (船舶)|電気推進]]への切換えを行えるようになっている。


このことから、[[1992年]]より[[海上幕僚監部]]において、[[1994年|平成6年]]度計画で建造する掃海艇(06MSC)における対機雷戦システムの研究が着手された。研究にあたっては、当時の欧米諸国掃海艇のなかでは最新であった[[イギリス海軍]]の[[サンダウン級機雷掃討艇]]がモデルとして採択され、[[1995年]]3月には2番艇「[[:en:HMS Inverness (M102)|インバネス]]」への乗艦研修を含む[[イギリス]]での現地調査が行われた。これらの研究結果を総合して、06MSCは同級搭載の対機雷戦システムを導入した500トン型掃海艇として要求されたものの、大蔵省との折衝の過程で、予算枠上の問題から06MSCは従来の63MSCに準じた設計とされ、新型掃海艇は次年度に見送りとなった。翌年度、510トン型として改めて要求がなされ、計画通り07MSCとして予算成立した<ref name="s-sugashima"/>。
GPSと連動した自動船位保持装置も本級より新たに導入された。


== 船体 ==
煙突は、艦橋からの後方視界向上を意図し、掃海艇では初めて2本並列配置となったが、運用の結果、艦橋左右後方の視界を妨げることから続く[[ひらしま型掃海艇|ひらしま型]]では再び1本に改められている。
船体設計はおおむね63MSCのものが踏襲され、使用樹種も下記の通りで同一である<ref name="廣郡2010">{{Cite journal|和書|author=廣郡洋祐|year=2010|month=6|title=海上自衛隊 木造掃海艇建造史|journal=世界の艦船|issue=725|pages=155-161|publisher=海人社|naid=40017088939}}</ref>。
* [[ベイマツ]] - キール・スケグ、船底縦通材、チャイン材、フレーム、外板・甲板
* [[ケヤキ]] - キール摩材
* [[タモ]] - 合板
ただし、従来の掃海艇では掃海具の展張のために広い船尾甲板が要求されていたのに対し、本型ではサンダウン級と同様に掃討重視の艇とされたことからその必要は薄れた一方、居住性の向上や機雷処分具の格納庫を設ける必要があったことから、船首楼はかなり延長されている<ref name="Details1999">{{Cite journal|和書|year=1999|month=6|title=新型掃海艇「すがしま」「のとじま」の明細|journal=世界の艦船|issue=553|pages=141-143|publisher=海人社|naid=40002155524}}</ref>。これは、原型のサンダウン級をおおきく上回る排水量であってはならないという制約によるものでもあった<ref name="廣郡2010"/>。


船首楼後端の左舷側には[[PAP-104]] Mk.5機雷処分具2機分の格納庫が設けられており、レールにのせて後方に引き出すことができる。その後方の船尾甲板には、左舷側には機雷処分具の揚降用の掃討用クレーンが、右舷側には普通掃海具の揚降などに用いられる掃海用ダビットが設けられている<ref name="Details1999"/>。また艦橋からの後方視界向上を意図し、掃海艇では初めて2本並列配置となったが、運用の結果、艦橋左右後方の視界を妨げることから、続く[[ひらしま型掃海艇|ひらしま型(16MSC)]]では従来通りの1本煙突に戻されている<ref name="廣郡2010"/>。
また、隊員の体格向上に伴い天井の高さが今までの掃海艇に比べて高く設計されており、居住性は向上している。


なお、[[2020年]]から順次にロービジ(「ロービジビリティ」{{Lang|en|Low-visibility}}の略{{Efn2|自衛隊公式SNS等で「ロービジュアル」との記載があるが、これを訳せば「低い視覚」「低画質」などとなり文法的におかしく、正しい軍事用語としては「ロービジビリティ」(訳:低視認性)が存在し、各種文献にも「ロービジュアル」の記載がないことから、誤植と判断する。}})塗装へ塗装変更が進んでいる。その内容としては、煙突頂部の汚れを目立たなくするための黒帯の廃止、艇番号及び艇名の灰色化かつ無影化である{{Sfn|イカロス出版|2021}}。
機雷掃討の際の運動性能向上、ホーバリング性能向上のため、[[サイドスラスター|バウ・スラスター]]、シリング舵を採用し、これと連動する自動操艦装置の装備などで運用性の向上が図られている。


<gallery widths="200px" heights="180px">
<gallery widths="250px" heights="180px">
File:JS Naoshima(MSC-684) in Hanshin Base, 27-04-2014.jpg|船尾甲板。右舷側には掃海用ダビットと掃海浮標、左舷側には掃討用クレーンが1機あり、PAP-104が格納庫から引き出されている。舷側には横抱き式に展開器が収納されている。
Image:JMSDF MSC 682 Notojima 1.JPG
File:JS Naoshima(MSC-684) Chimney in Hanshin Base 20140427.JPG|特徴的な2本煙突
Image:JMSDF MSC 682 Notojima 3.JPG
File:JS Naoshima(MSC-684) in Hanshin Base 20140427-06.JPG|PAP-104格納庫
</gallery>
<gallery widths="180" heights="250px">
File:JS Naoshima(MSC-684) Annihilation crane in Hanshin Base 20140427.JPG|掃討用クレーン
File:JS Naoshima(MSC-684) Davitt in Hanshin Base 20140427.JPG|掃海用ダビット
</gallery>

== 機関 ==
推進方式としては、従来のディーゼルエンジンによる機械駆動とともに、低速時用の補助推進装置として[[電気推進 (船舶)|電動推進]]方式を併用している。これは、特に機雷掃討時には低速で長時間航走する必要があり、また放射雑音およびキャビテーションノイズ低減が求められたためである。主機関は63MSCと同じ6NMU-TA(B)Iが採用された<ref>{{Cite journal|和書|author=佐藤一也|title=4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査|year=2008|month=3|url=https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/044.pdf|journal=国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第12集}}</ref>。これは[[輸送艇1号型]]などに搭載された[[三菱重工業]]のSU系列ディーゼル(S6U)を非磁性化して技術研究本部が開発した4サイクル6気筒[[ディーゼルエンジン]]であり、同系列の機種は[[はつしま型掃海艇|はつしま型後期型(60MSC)]]より踏襲されてきている<ref name="His">{{Cite journal|和書|year=2004|month=8|title=海上自衛隊全艦艇史|journal=世界の艦船|issue=630|pages=1-261|publisher=海人社|naid=40006330308}}</ref>。また省力化のため、機関制御は全て艦橋からの遠隔操作であり、機械室に当直員は配置されない<ref name="Details1999"/>。

なお水中放射雑音低減のため、主発電機4基は、各原動機とともに水線より上、船首楼内の第1甲板に配置されている<ref name="s-sugashima"/>。磁気掃海具が[[永久磁石]]式とされたこともあり、掃海発電機は搭載されていない<ref name="SoW2004">{{Cite journal|和書|year=2004|month=9|title=世界の代表的対機雷戦艦艇 (特集 新しい対機雷戦)|journal=世界の艦船|issue=631|pages=74-81|publisher=海人社|naid=40006349315}}</ref>。

機雷掃海時には航路保持が求められるのに対し、機雷掃討時には定点保持(Hoverring Positioning)が求められることから、[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]と連動した自動船位保持装置も本級より新たに導入された。機雷掃討の際の運動性能向上、ホバリング性能向上のため、可変ピッチプロペラ、[[サイドスラスター|バウ・スラスター]]、シリング舵を採用し、これと連動する自動操艦装置の装備などで運用性の向上が図られている<ref name="s-sugashima"/>。

== 装備 ==
本型においては、英サンダウン級で搭載された情報処理装置・機雷探知機・機雷処分具の3点セットが導入されている。また係維掃海具としては63MSCと同じものが搭載されたが、感応掃海具の自艇搭載は断念された。

=== C4ISTAR ===
本型の対機雷戦システムの大きな特徴が、情報処理装置を中核としたシステム構築がなされている点である。その機種としては、英GEC[[マルコーニ]]{{要曖昧さ回避|date=2024年7月}}社製情報処理装置(NAUTIS-M; ししじま、くろしまは改良型のNAUTIS-M-1)が採用された。これはサンダウン級用に開発されたもので、機雷戦艦艇で求められる対衝撃性(30G)、非磁性などの要求を達成している。3台のコンソールからなっており、[[レーダー]]や機雷探知機などと連接されて、航海情報管理、また対機雷戦計画・評価支援機能を備えている<ref name="赤尾1990">{{Cite journal|和書|author=赤尾利雄|year=1990|month=10|title=指揮管制装置 (現代の掃海艦艇を解剖する)|journal=世界の艦船|issue=427|pages=84-87|publisher=海人社}}</ref>。

機雷探知機としては、可変深度式のTYPE-2093ソナーが搭載された。これは上部構造物前端の甲板室内に設置されており<ref name="Details1999"/>、ウィンチによって300メートルの深度まで吊下することができる。機雷探知用としては80[[キロヘルツ]]、類別用としては350キロヘルツの周波数を使用しており、最大1,200メートルという長距離探知と0.3度の分解能を両立している。最大使用速力は12ノットである<ref name="黒川1990">{{Cite journal|和書|author=黒川武彦|year=1990|month=10|title=センサー (現代の掃海艦艇を解剖する)|journal=世界の艦船|issue=427|pages=88-91|publisher=海人社}}</ref>。

=== 機雷掃討 ===
機雷処分具としては、初の海外機として、フランス製の[[PAP-104]] Mk.5を[[ライセンス生産]]により搭載している。従来海自掃海艇が搭載してきた国産機が電源ケーブルによる外部給電を使用していたのに対し、電池を内蔵して、ケーブルは[[光ファイバー]]のみとすることで、活動可能時間が短縮したかわりに優れた機動性を備えている。英サンダウン級以外にも、仏・蘭・白共同開発の[[トリパルタイト型機雷掃討艇]]でも採用された傑作機であり、13か国の海軍に400機以上が納入されている<ref name="大平1990">{{Cite journal|和書|author=大平忠|year=1990|month=10|title=機雷処分具 (現代の掃海艦艇を解剖する)|journal=世界の艦船|issue=427|pages=96-99|publisher=海人社}}</ref><ref>{{Cite book|author=[[:en:Norman Friedman|Norman Friedman]]|title= The Naval Institute guide to world naval weapon systems|year= 2006|publisher=[[:en:United States Naval Institute|Naval Institute Press]]|isbn=9781557502629|url= https://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC}}</ref>。

=== 機雷掃海 ===
原型となった英サンダウン級は機雷掃海能力を持たない掃討専用艇であったが、日本近海には機雷掃討に不適な泥質の海底も多いことから、本型では機雷掃海能力も付与されている。
; 係維掃海具
: 係維機雷に対しては、63MSCと同じく53式普通掃海具(O型)改6が搭載された<ref name="廣郡2010"/>。これは[[あただ型掃海艇|28MSC]]以来の53式普通掃海具(O型)をもとに、対艇掃海によって中深度域の掃海に対応したものである。[[オロペサ型係維掃海具]](O型掃海具)は、展開器と呼ばれる水中凧によって掃海索を左右数百メートルに展開するとともに沈降器によって一定深度に沈下させて曳航し、機雷の係維索を引っ掛けて、掃海索の数カ所に装備した切断器によってこれを切断していくものである<ref name="梅垣1990">{{Cite journal|和書|author=梅垣宏史|year=1990|month=10|title=掃海具 (現代の掃海艦艇を解剖する)|journal=世界の艦船|issue=427|pages=92-95|publisher=海人社}}</ref>。
; 感応掃海具
: 排水量でサンダウン級を大きく上回ることができないなどの設計上の制約の問題から、従来の海自掃海艇で採用されてきた国産機は搭載できなかった。このことから、感応掃海具としては、[[オーストラリア]]ADI社製のDYAD(ダイヤード)を必要に応じて搭載する方式とされた。これは永久磁石式の磁気掃海具と水流を利用した音響発生装置(パイプノイズメーカ, PNM)による、設備電力を必要としない複合掃海具で、艦船の磁気分布を模倣できる。ただし感応掃海具を使用する際には母艦などからDYADを受け取る必要があるため、運用上の制約が大きく、続くひらしま型(16MSC)では自艇搭載が設計上の要求事項とされることになった<ref name="髙橋2013-05">{{Cite journal|和書|author=髙橋陽一|year=2013|month=5|title=機雷戦艦艇 (特集 海上自衛隊の新艦載兵器) -- (注目の新艦載兵器)|journal=世界の艦船|issue=778|pages=92-97|publisher=海人社|naid=40019640900}}</ref><ref name="技本50年">{{Cite book|1=和書|author=技術開発官(船舶担当)|year=2002|url=http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_05.pdf|title=技術研究本部50年史|format=PDF|pages=72-115|accessdate=2014-01-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130124150822/http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_05.pdf|archivedate=2013年1月24日|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。

=== 砲こう武器 ===
浮流機雷や、係維掃海により浮揚した機雷処分のため、[[M61 バルカン|JM61-M 20mm機関砲]]を艇首甲板に1基備える。

<gallery widths="250px" heights="180px">
File:JS Naoshima(MSC-684) PAP-104 Mk.5 in Hanshin Base 20140427-01.JPG|[[PAP-104]] Mk.5
File:JS Naoshima(MSC-684) Type-53 Minesweeping Gear in Hanshin Base 20140427.JPG|係維掃海具/感応掃海具用の曳航・巻上装置
File:JS Naoshima(MSC-684) Type-53 Minesweeping Gear(float) in Hanshin Base 20140427.JPG|フロート(係維掃海用)
File:JS Naoshima(MSC-684) JM61-M 20mm Valcan in Hanshin Base 20140427.JPG|JM61-M 20mm機関砲
</gallery>
</gallery>


== 同型艦 ==
== 同型艦 ==
{{節スタブ}}
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{|class="wikitable" style="text-align:center"
|+すがしま型掃海艇
|-
|-
!style="position:sticky;top:0;"|計画年度
! 艦記号/番号 !! 艦名 !! 起工 !! 進水 !! 竣工 !! 所属
!style="position:sticky;top:0;"|艦番号
!style="position:sticky;top:0;"|艦名
!style="position:sticky;top:0;"|建造
!style="position:sticky;top:0;"|起工
!style="position:sticky;top:0;"|進水
!style="position:sticky;top:0;"|竣工
!style="position:sticky;top:0;"|除籍
!style="position:sticky;top:0;"|所属
|-
|-
| MSC-681 || すがしま || rowspan="2"|1996年<br />(平成8年)<br />5月8日 || 1997年<br />(平成9年)<br />8月25日 || rowspan="2"|1999年<br />(平成11年)<br />3月16日 || rowspan="2"|[[舞鶴地方隊]]<br />第44掃海隊
|rowspan="2"|平成7年||MSC-681||[[すがしま (掃海艇)|すがしま]]||[[日本鋼管]]鶴見造船所||rowspan="2"|1996年<br />(平成8年)<br />5月8日||1997年<br />(平成9年)<br />8月25日||rowspan="2"|1999年<br />(平成11年)<br />3月16日||2023年<br />(令和5年)<br />3月15日<ref>{{Cite tweet|user=JMSDF_mrh|number=1635913725399138305|title= 掃海艇「すがしま」は3月15日、舞鶴にて除籍の日を迎えました|date=2023-03-15 |accessdate=2023-03-15|author=舞鶴地方総監部【公式】}}</ref>||最終所属<br />[[舞鶴地方隊]]<br />第44掃海隊
|-
|-
|MSC-682||[[のとじま (掃海艇)|のとじま]]||[[日立造船]]神奈川工場||1997年<br />(平成9年)<br />9月3日||2020年<br />(令和2年)<br />6月12日<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/3409fc1f727025a8096f037544a10dc9d965406c|title=掃海艇「のとじま」修理せず除籍 広島・尾道沖 貨物船と衝突|publisher=中国放送|date=2020-06-12|accessdate=2020-06-12}}</ref>||最終所属<br />舞鶴地方隊<br />第44掃海隊
| MSC-682 || のとじま || 1997年<br />(平成9年)<br />9月3日
|-
|-
| MSC-683 || つのしま || 1997年<br />(平成9年)<br />8月7日 || 1998年<br />(平成10年)<br />10月22日 || 2000年<br />(平成12年)<br />3月13日 || [[横須賀地方隊]]<br />第41掃海隊
|平成8年||MSC-683||[[つのしま (掃海艇)|つのしま]]||日立造船神奈川工場||1997年<br />(平成9年)<br />8月7日||1998年<br />(平成10年)<br />10月22日||2000年<br />(平成12年)<br />3月13日||2024年<br />(令和6年)<br />3月12日<ref>{{Cite tweet|user=jmsdf_krh|number=1767784584211791935|title= 令和6年3月12日(火)、呉基地において掃海艇「つのしま」の自衛艦旗返納行事を行いました。|date=2024-03-13 |accessdate=2024-03-13|author=海上自衛隊 呉地方総監部【公式】}}</ref>||最終所属<br />[[地方隊]]<br />[[阪神基地隊]]<br />第42掃海隊
|-
|-
| MSC-684 || なおしま || 1998年<br />(平成10年)<br />4月17日 || 1999年<br />(平成11年)<br />10月7日 || 2001年<br />(平成13年)<br />3月16日 || rowspan="3"|[[佐世保地方隊]]<br />[[下関基地隊]]<br />第43掃海隊
|平成9年||MSC-684||[[なおしま (掃海艇)|なおしま]]||日本鋼管鶴見造船所||1998年<br />(平成10年)<br />4月17日||1999年<br />(平成11年)<br />10月7日||2001年<br />(平成13年)<br />3月16日|| ||呉地方隊<br />阪神基地隊<br />第42掃海隊
|-
|-
| MSC-685 || とよしま || 1999年<br />(平成11年)<br />4月26日 || 2000年<br />(平成12年)<br />9月13日 || 2002年<br />(平成14年)<br />3月14日
|平成10年||MSC-685||[[とよしま (掃海艇)|とよしま]]||日立造船神奈川工場||1999年<br />(平成11年)<br />4月26日||2000年<br />(平成12年)<br />9月13日||2002年<br />(平成14年)<br />3月14日|| ||rowspan="2"|[[佐世保地方隊]]<br />[[下関基地隊]]<br />第43掃海隊
|-
|-
| MSC-686 || うくしま || 2000年<br />(平成12年)<br />5月17日 || 2001年<br />(平成13年)<br />9月17日 || rowspan="2"|2003年<br />(平成15年)<br />3月18日
|rowspan="2"|平成11年||MSC-686||[[うくしま (掃海艇)|うくしま]]||日本鋼管鶴見造船所||2000年<br />(平成12年)<br />5月17日||2001年<br />(平成13年)<br />9月17日||rowspan="2"|2003年<br />(平成15年)<br />3月18日
|-
|-
| MSC-687 || いずしま || 2000年<br />(平成12年)<br />4月27日 || 2001年<br />(平成13年)<br />10月31日 || rowspan="2"|[[掃海]]<br />第1掃海隊
|MSC-687||[[いずしま (掃海艇)|いずしま]]||日立造船神奈川工場||2000年<br />(平成12年)<br />4月27日||2001年<br />(平成13年)<br />10月31日||||[[大湊地方隊]]<br />[[函館基地隊]]<br />第45掃海隊
|-
|-
| MSC-688 || あいしま || 2001年<br />(平成13年)<br />4月17日 || 2002年<br />(平成14年)<br />10月8日 || 2004年<br />(平成16年)<br />2月26日
|平成12年||MSC-688||[[あいしま (掃海艇)|あいしま]]||[[ユニバーサル造船]]横浜工場||2001年<br />(平成13年)<br />4月17日||2002年<br />(平成14年)<br />10月8日||2004年<br />(平成16年)<br />2月26日||||舞鶴地方隊<br />第44掃海隊
|-
|-
| MSC-689 || あおしま || 2002年<br />(平成14年)<br />4月15日 || 2003年<br />(平成15年)<br />9月16日 || rowspan="2"|2005年<br />(平成17年)<br />2月9日 || [[佐世保地方隊]]<br />[[沖縄基地隊]]<br />第46掃海隊
|rowspan="2"|平成13年||MSC-689||[[あおしま (掃海艇)|あおしま]]||ユニバーサル造船京浜工場||2002年<br />(平成14年)<br />4月15日||2003年<br />(平成15年)<br />9月16日||rowspan="2"|2005年<br />(平成17年)<br />2月9日|| ||地方隊<br />阪神基地隊<br />第42掃海隊
|-
|-
| MSC-690 || みやじま || 2002年<br />(平成14年)<br />5月28日 || 2003年<br />(平成15年)<br />10月10日 || [[掃海隊群]]<br />第1掃海隊
|MSC-690||[[みやじま (掃海艇・2代)|みやじま]]||ユニバーサル造船京浜工場||2002年<br />(平成14年)<br />5月28日||2003年<br />(平成15年)<br />10月10日||||[[掃海隊群]]<br />第3掃海隊<br />(呉基地)
|-
|-
| MSC-691 || ししじま || 2003年<br />(平成15年)<br />5月23日 || 2004年<br />(平成16年)<br />9月29日 || 2006年<br />(平成18年)<br />2月8日 || rowspan="2"|佐世保地方隊<br />沖縄基地隊<br />第46掃海隊
|平成14年||MSC-691||[[ししじま (掃海艇)|ししじま]]||ユニバーサル造船京浜工場||2003年<br />(平成15年)<br />5月23日||2004年<br />(平成16年)<br />9月29日||2006年<br />(平成18年)<br />2月8日|| ||rowspan="2"|[[佐世保地方隊]]<br />[[沖縄基地隊]]<br />第46掃海隊
|-
|-
| MSC-692 || くろしま || 2004年<br />(平成16年)<br />5月12日 || 2005年<br />(平成17年)<br />8月31日 || 2007年<br />(平成19年)<br />2月23日
|平成15年||MSC-692||[[くろしま (掃海艇)|くろしま]]||ユニバーサル造船京浜工場||2004年<br />(平成16年)<br />5月12日||2005年<br />(平成17年)<br />8月31日||2007年<br />(平成19年)<br />2月23日 ||
|}
|}


== 外部ンク ==
== ギャラ ==
<gallery widths="250px" heights="180px">
{{Commonscat|Sugashima class minesweepers}}
File:44MD(JS Sugashima(MSC-681)&JS Aishima(MSC-688)).jpg|雁行する第44掃海隊「あいしま」(手前)と「すがしま」(奥)両艇ともロービジ塗装
* [http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/msc/sugashima/681.html 海上自衛隊 すがしま型]
File:JS Aoshima(MSC-689).jpg|白波の立つ中を航行する「あおしま」(手前)と「とよしま」(奥)両艇とも従来塗装
* [http://www.mod.go.jp/msdf/mf/rekishi/s-sugashima.htm 「すがしま」型掃海艇の建造(掃海隊群ウェブサイト)]
File:US Navy 060613-N-4124C-010 Japanese Sailors assigned to Minesweeper (Coastal) JDS Aishima (MSC 688) conduct mine countermeasures operations as part of Western Pacific Mine Countermeasures Exercise (WP-MCMEX) in Malaysia.jpg|マレーシアで行われた国際掃海演習「WP-MCMEX」における「あいしま」の作業風景
File:JASDF UH-60J rescue helicopter rescue exercise at JS Sugashima(MSC-681).jpg|共同救難訓練において、「すがしま」が救出した要救助者を収容する、航空自衛隊救難ヘリコプターUH-60J
</gallery>


== 脚注 ==
{{warship-stub}}
=== 注釈 ===
[[Category:海上自衛隊の掃海艇|+すかしま]]
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}

== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書|editor=イカロス出版|title=「いずも」第一次改修のすべて|journal=[[J-SHIPS]]|year=2021|month=10|pages=14-17|publisher=[[イカロス出版]]|id={{JAN|4910151671010}}|ref=harv}}

== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline|Sugashima class minesweepers}}
* [https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/msc/sugashima/ 海上自衛隊 すがしま型]
{{すがしま型掃海艇}}
{{海上自衛隊の機雷戦艦艇}}
[[Category:すがしま型掃海艇|+すかしま]]
[[Category:すがしま型掃海艇|+すかしま]]

2024年11月13日 (水) 10:24時点における最新版

すがしま型掃海艇
すがしま(MSC-681)ロービジ塗装
すがしま(MSC-681)ロービジ塗装
基本情報
種別 中型掃海艇(MSC)
運用者  海上自衛隊
建造期間 1996年 - 2007年
就役期間 1999年 - 就役中
前級 うわじま型
次級 ひらしま型
要目
基準排水量 510トン
満載排水量 590トン
全長 54.0メートル (177.2 ft)
最大幅 9.4メートル (31 ft)
深さ 4.5メートル (15 ft)
吃水 3.0メートル (9.8 ft)
機関方式 CODOE方式
主機三菱6NM-TA(B)Iディーゼルエンジン(900 hp (670 kW))×2基
・補助電動機(130 kW (170 hp))×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
電力 ディーゼル主発電機 (200kW)×4基
速力 14ノット (26 km/h)
乗員 45人
兵装 JM61-M 20mm機関砲1門
搭載艇 4.9m型複合作業艇×1隻
ジェミニ・ディンギー処分艇×1隻
C4ISTAR NAUTIS-M情報処理装置
レーダー OPS-39-Y 対水上捜索用×1基
ソナー TYPE-2093 可変深度式×1基
特殊装備 PAP-104 Mk.5機雷処分具×2機
53式普通掃海具(O型)改6
DYAD感応掃海具 ※必要に応じ運用
テンプレートを表示

すがしま型掃海艇(すがしまがたそうかいてい、英語: Sugashima-class minesweepers)は、海上自衛隊の中型掃海艇Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級[1]ネームシップの建造単価は146億円であった[2]

自衛隊ペルシャ湾派遣の経験にもとづき、ヨーロッパから輸入した対機雷戦システムを搭載し、機雷掃討(従来からの掃海は「面」で無力化を行うが、掃討はハイテク機雷に対し「点」で無力化を行うもの)を主眼として設計開発され、03中期防08中期防13中期防にかけて計12隻が建造された[1]

来歴

[編集]

海上自衛隊掃海隊群では、その前身組織の時代より、太平洋戦争中に日米双方が日本近海に敷設した機雷の掃海作業というかたちで実任務を遂行してきた。そして保安庁警備隊時代より、そのノウハウを反映した掃海艦艇を国産しており、その実力は世界の主要海軍のなかもトップレベルにあるとされていた。しかし一方で、1990年代に至るまで時代を画するような新装備の導入もドラスチックな組織的変化もなく、地道で着実な整備が指向されていた[3]

そして1991年自衛隊ペルシャ湾派遣での経験が、この状況に一石を投じることとなった。湾岸戦争中にイラク軍が使用した機雷のなかにはMANTA機雷のような新型のステルス機雷が含まれていたが、これに対し、派遣部隊を構成していたはつしま型や、当時新鋭の中深度対応掃海艇であるうわじま型(63MSC)でも、探知・処分は極めて困難であることが判明した。また同作戦に参加した欧米諸国軍と比して、艇の安全性や処分作業の自動化・省力化において大きな立ち遅れがあると判断された[4]

このことから、1992年より海上幕僚監部において、平成6年度計画で建造する掃海艇(06MSC)における対機雷戦システムの研究が着手された。研究にあたっては、当時の欧米諸国掃海艇のなかでは最新であったイギリス海軍サンダウン級機雷掃討艇がモデルとして採択され、1995年3月には2番艇「インバネス」への乗艦研修を含むイギリスでの現地調査が行われた。これらの研究結果を総合して、06MSCは同級搭載の対機雷戦システムを導入した500トン型掃海艇として要求されたものの、大蔵省との折衝の過程で、予算枠上の問題から06MSCは従来の63MSCに準じた設計とされ、新型掃海艇は次年度に見送りとなった。翌年度、510トン型として改めて要求がなされ、計画通り07MSCとして予算成立した[4]

船体

[編集]

船体設計はおおむね63MSCのものが踏襲され、使用樹種も下記の通りで同一である[5]

  • ベイマツ - キール・スケグ、船底縦通材、チャイン材、フレーム、外板・甲板
  • ケヤキ - キール摩材
  • タモ - 合板

ただし、従来の掃海艇では掃海具の展張のために広い船尾甲板が要求されていたのに対し、本型ではサンダウン級と同様に掃討重視の艇とされたことからその必要は薄れた一方、居住性の向上や機雷処分具の格納庫を設ける必要があったことから、船首楼はかなり延長されている[6]。これは、原型のサンダウン級をおおきく上回る排水量であってはならないという制約によるものでもあった[5]

船首楼後端の左舷側にはPAP-104 Mk.5機雷処分具2機分の格納庫が設けられており、レールにのせて後方に引き出すことができる。その後方の船尾甲板には、左舷側には機雷処分具の揚降用の掃討用クレーンが、右舷側には普通掃海具の揚降などに用いられる掃海用ダビットが設けられている[6]。また艦橋からの後方視界向上を意図し、掃海艇では初めて2本並列配置となったが、運用の結果、艦橋左右後方の視界を妨げることから、続くひらしま型(16MSC)では従来通りの1本煙突に戻されている[5]

なお、2020年から順次にロービジ(「ロービジビリティ」Low-visibilityの略[注 1])塗装へ塗装変更が進んでいる。その内容としては、煙突頂部の汚れを目立たなくするための黒帯の廃止、艇番号及び艇名の灰色化かつ無影化である[7]

機関

[編集]

推進方式としては、従来のディーゼルエンジンによる機械駆動とともに、低速時用の補助推進装置として電動推進方式を併用している。これは、特に機雷掃討時には低速で長時間航走する必要があり、また放射雑音およびキャビテーションノイズ低減が求められたためである。主機関は63MSCと同じ6NMU-TA(B)Iが採用された[8]。これは輸送艇1号型などに搭載された三菱重工業のSU系列ディーゼル(S6U)を非磁性化して技術研究本部が開発した4サイクル6気筒ディーゼルエンジンであり、同系列の機種ははつしま型後期型(60MSC)より踏襲されてきている[9]。また省力化のため、機関制御は全て艦橋からの遠隔操作であり、機械室に当直員は配置されない[6]

なお水中放射雑音低減のため、主発電機4基は、各原動機とともに水線より上、船首楼内の第1甲板に配置されている[4]。磁気掃海具が永久磁石式とされたこともあり、掃海発電機は搭載されていない[10]

機雷掃海時には航路保持が求められるのに対し、機雷掃討時には定点保持(Hoverring Positioning)が求められることから、GPSと連動した自動船位保持装置も本級より新たに導入された。機雷掃討の際の運動性能向上、ホバリング性能向上のため、可変ピッチプロペラ、バウ・スラスター、シリング舵を採用し、これと連動する自動操艦装置の装備などで運用性の向上が図られている[4]

装備

[編集]

本型においては、英サンダウン級で搭載された情報処理装置・機雷探知機・機雷処分具の3点セットが導入されている。また係維掃海具としては63MSCと同じものが搭載されたが、感応掃海具の自艇搭載は断念された。

C4ISTAR

[編集]

本型の対機雷戦システムの大きな特徴が、情報処理装置を中核としたシステム構築がなされている点である。その機種としては、英GECマルコーニ[要曖昧さ回避]社製情報処理装置(NAUTIS-M; ししじま、くろしまは改良型のNAUTIS-M-1)が採用された。これはサンダウン級用に開発されたもので、機雷戦艦艇で求められる対衝撃性(30G)、非磁性などの要求を達成している。3台のコンソールからなっており、レーダーや機雷探知機などと連接されて、航海情報管理、また対機雷戦計画・評価支援機能を備えている[11]

機雷探知機としては、可変深度式のTYPE-2093ソナーが搭載された。これは上部構造物前端の甲板室内に設置されており[6]、ウィンチによって300メートルの深度まで吊下することができる。機雷探知用としては80キロヘルツ、類別用としては350キロヘルツの周波数を使用しており、最大1,200メートルという長距離探知と0.3度の分解能を両立している。最大使用速力は12ノットである[12]

機雷掃討

[編集]

機雷処分具としては、初の海外機として、フランス製のPAP-104 Mk.5をライセンス生産により搭載している。従来海自掃海艇が搭載してきた国産機が電源ケーブルによる外部給電を使用していたのに対し、電池を内蔵して、ケーブルは光ファイバーのみとすることで、活動可能時間が短縮したかわりに優れた機動性を備えている。英サンダウン級以外にも、仏・蘭・白共同開発のトリパルタイト型機雷掃討艇でも採用された傑作機であり、13か国の海軍に400機以上が納入されている[13][14]

機雷掃海

[編集]

原型となった英サンダウン級は機雷掃海能力を持たない掃討専用艇であったが、日本近海には機雷掃討に不適な泥質の海底も多いことから、本型では機雷掃海能力も付与されている。

係維掃海具
係維機雷に対しては、63MSCと同じく53式普通掃海具(O型)改6が搭載された[5]。これは28MSC以来の53式普通掃海具(O型)をもとに、対艇掃海によって中深度域の掃海に対応したものである。オロペサ型係維掃海具(O型掃海具)は、展開器と呼ばれる水中凧によって掃海索を左右数百メートルに展開するとともに沈降器によって一定深度に沈下させて曳航し、機雷の係維索を引っ掛けて、掃海索の数カ所に装備した切断器によってこれを切断していくものである[15]
感応掃海具
排水量でサンダウン級を大きく上回ることができないなどの設計上の制約の問題から、従来の海自掃海艇で採用されてきた国産機は搭載できなかった。このことから、感応掃海具としては、オーストラリアADI社製のDYAD(ダイヤード)を必要に応じて搭載する方式とされた。これは永久磁石式の磁気掃海具と水流を利用した音響発生装置(パイプノイズメーカ, PNM)による、設備電力を必要としない複合掃海具で、艦船の磁気分布を模倣できる。ただし感応掃海具を使用する際には母艦などからDYADを受け取る必要があるため、運用上の制約が大きく、続くひらしま型(16MSC)では自艇搭載が設計上の要求事項とされることになった[16][17]

砲こう武器

[編集]

浮流機雷や、係維掃海により浮揚した機雷処分のため、JM61-M 20mm機関砲を艇首甲板に1基備える。

同型艦

[編集]
すがしま型掃海艇
計画年度 艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 除籍 所属
平成7年 MSC-681 すがしま 日本鋼管鶴見造船所 1996年
(平成8年)
5月8日
1997年
(平成9年)
8月25日
1999年
(平成11年)
3月16日
2023年
(令和5年)
3月15日[18]
最終所属
舞鶴地方隊
第44掃海隊
MSC-682 のとじま 日立造船神奈川工場 1997年
(平成9年)
9月3日
2020年
(令和2年)
6月12日[19]
最終所属
舞鶴地方隊
第44掃海隊
平成8年 MSC-683 つのしま 日立造船神奈川工場 1997年
(平成9年)
8月7日
1998年
(平成10年)
10月22日
2000年
(平成12年)
3月13日
2024年
(令和6年)
3月12日[20]
最終所属
呉地方隊
阪神基地隊
第42掃海隊
平成9年 MSC-684 なおしま 日本鋼管鶴見造船所 1998年
(平成10年)
4月17日
1999年
(平成11年)
10月7日
2001年
(平成13年)
3月16日
呉地方隊
阪神基地隊
第42掃海隊
平成10年 MSC-685 とよしま 日立造船神奈川工場 1999年
(平成11年)
4月26日
2000年
(平成12年)
9月13日
2002年
(平成14年)
3月14日
佐世保地方隊
下関基地隊
第43掃海隊
平成11年 MSC-686 うくしま 日本鋼管鶴見造船所 2000年
(平成12年)
5月17日
2001年
(平成13年)
9月17日
2003年
(平成15年)
3月18日
MSC-687 いずしま 日立造船神奈川工場 2000年
(平成12年)
4月27日
2001年
(平成13年)
10月31日
大湊地方隊
函館基地隊
第45掃海隊
平成12年 MSC-688 あいしま ユニバーサル造船横浜工場 2001年
(平成13年)
4月17日
2002年
(平成14年)
10月8日
2004年
(平成16年)
2月26日
舞鶴地方隊
第44掃海隊
平成13年 MSC-689 あおしま ユニバーサル造船京浜工場 2002年
(平成14年)
4月15日
2003年
(平成15年)
9月16日
2005年
(平成17年)
2月9日
呉地方隊
阪神基地隊
第42掃海隊
MSC-690 みやじま ユニバーサル造船京浜工場 2002年
(平成14年)
5月28日
2003年
(平成15年)
10月10日
掃海隊群
第3掃海隊
(呉基地)
平成14年 MSC-691 ししじま ユニバーサル造船京浜工場 2003年
(平成15年)
5月23日
2004年
(平成16年)
9月29日
2006年
(平成18年)
2月8日
佐世保地方隊
沖縄基地隊
第46掃海隊
平成15年 MSC-692 くろしま ユニバーサル造船京浜工場 2004年
(平成16年)
5月12日
2005年
(平成17年)
8月31日
2007年
(平成19年)
2月23日

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 自衛隊公式SNS等で「ロービジュアル」との記載があるが、これを訳せば「低い視覚」「低画質」などとなり文法的におかしく、正しい軍事用語としては「ロービジビリティ」(訳:低視認性)が存在し、各種文献にも「ロービジュアル」の記載がないことから、誤植と判断する。

出典

[編集]
  1. ^ a b 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P250-251 ISBN 4-7509-1027-9
  2. ^ 防衛省経理装備局 艦船武器課 (2011年3月). “艦船の生産・技術基盤の現状について” (PDF). 2015年6月28日閲覧。
  3. ^ 稲山克己「海上自衛隊の1,000トン型掃海艦 (掃海艦艇のメカニズム)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、104-105頁。 
  4. ^ a b c d 海上自衛隊 50年史編さん委員会 編「「すがしま」型掃海艇の建造」『海上自衛隊五十年史』防衛庁海上幕僚監部、2003年。オリジナルの2014年2月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140202155030/http://www.mod.go.jp/msdf/mf/history/nennhyou/img/img/s-sugashima.htm 
  5. ^ a b c d 廣郡洋祐「海上自衛隊 木造掃海艇建造史」『世界の艦船』第725号、海人社、2010年6月、155-161頁、NAID 40017088939 
  6. ^ a b c d 「新型掃海艇「すがしま」「のとじま」の明細」『世界の艦船』第553号、海人社、1999年6月、141-143頁、NAID 40002155524 
  7. ^ イカロス出版 2021.
  8. ^ 佐藤一也「4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第12集』2008年3月。 
  9. ^ 「海上自衛隊全艦艇史」『世界の艦船』第630号、海人社、2004年8月、1-261頁、NAID 40006330308 
  10. ^ 「世界の代表的対機雷戦艦艇 (特集 新しい対機雷戦)」『世界の艦船』第631号、海人社、2004年9月、74-81頁、NAID 40006349315 
  11. ^ 赤尾利雄「指揮管制装置 (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、84-87頁。 
  12. ^ 黒川武彦「センサー (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、88-91頁。 
  13. ^ 大平忠「機雷処分具 (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、96-99頁。 
  14. ^ Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629. https://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 
  15. ^ 梅垣宏史「掃海具 (現代の掃海艦艇を解剖する)」『世界の艦船』第427号、海人社、1990年10月、92-95頁。 
  16. ^ 髙橋陽一「機雷戦艦艇 (特集 海上自衛隊の新艦載兵器) -- (注目の新艦載兵器)」『世界の艦船』第778号、海人社、2013年5月、92-97頁、NAID 40019640900 
  17. ^ 技術開発官(船舶担当)『技術研究本部50年史』(PDF)2002年、72-115頁。オリジナルの2013年1月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130124150822/http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_05.pdf2014年1月27日閲覧 
  18. ^ 舞鶴地方総監部【公式】 [@JMSDF_mrh] (2023年3月15日). "掃海艇「すがしま」は3月15日、舞鶴にて除籍の日を迎えました". X(旧Twitter)より2023年3月15日閲覧
  19. ^ 掃海艇「のとじま」修理せず除籍 広島・尾道沖 貨物船と衝突”. 中国放送 (2020年6月12日). 2020年6月12日閲覧。
  20. ^ 海上自衛隊 呉地方総監部【公式】 [@jmsdf_krh] (2024年3月13日). "令和6年3月12日(火)、呉基地において掃海艇「つのしま」の自衛艦旗返納行事を行いました。". X(旧Twitter)より2024年3月13日閲覧

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]