「広島電鉄2500形電車」の版間の差分
編集の要約なし |
→改造後の運用: 復刻塗装の画像を追加 |
||
(35人の利用者による、間の75版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{鉄道車両 |
{{鉄道車両 |
||
|車両名= 広島電鉄3100形電車<div style="font-size:80%;">「ぐりーんらいなー」</div><!--内容構成の都合上、敢えてテンプレートの表記を「3100形」としています--> |
|||
|車両名=広島電鉄3100形電車 |
|||
|社色=# |
|社色= #3A6 |
||
|unit= self |
|||
|画像=20070925hiroden3103.jpg |
|||
|画像= 20070925hiroden3103.jpg |
|||
|画像説明=3103号。広島駅付近にて撮影 |
|||
|画像説明= 3100形3103編成<br />(広島駅付近 2008年2月) |
|||
|編成両数=3車体4台車連接固定編成 |
|||
|編成両数= 3車体4台車連接固定編成 |
|||
|編成定員=130(着席64)人 |
|||
|編成定員= 130人(座席64人)<!--3車体連接化改造後と改造以前の編成定員が同一というのは極めて不自然なのですが、公式および各種文献においても同数値が記載されているため、そのまま引用します--> |
|||
|全長=25,310 |
|||
|全長= 25,310 [[ミリメートル|mm]] |
|||
|全幅=2,440 |
|||
|全 |
|全幅= 2,440 mm |
||
|全高= 4,170 mm |
|||
|編成重量=34.1t |
|||
|車体= [[炭素鋼|普通鋼]](全金属製) |
|||
|軌間=1435 |
|||
|編成 |
|編成重量= 34.1 [[トン|t]] |
||
|軌間= 1,435 mm([[標準軌]]) |
|||
|駆動装置=吊り掛け式 |
|||
|電気方式= [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]]) |
|||
|台車=日車SIGNS508C または SIGNS508D |
|||
|編成出力= 240 [[ワット (単位)|kW]] |
|||
|電動機=東洋電機TDK546/2-C<br />または<br />TDK546/2-G1C |
|||
|主電動機= [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]<br />TDK546/2-C・TDK546/2-G1C |
|||
|制御装置=東洋電機ES255-B (間接式) |
|||
|主電動機出力= 40 kW(一時間定格) |
|||
|ブレーキ方式=SLED |
|||
|搭載数= 6基 / 編成 |
|||
|メーカ=ナニワ工機<br />自社工場 |
|||
|駆動装置= [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]] |
|||
|備考=全金属製<br />両数:3編成9両<br />スペックデータ、各車状況は『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.158に基づく |
|||
|歯車比= 4.93 (69:14) |
|||
|台車= SIG NS-508A(両端・連接部)<br />SIG NS-508C(両端部)<br />SIG NS-508D(連接部) |
|||
|制御装置= [[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]、[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ制御]]、[[電気車の速度制御#弱め界磁制御|弱め界磁制御]]<br />[[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]間接自動制御 ES-255B |
|||
|制動方式= [[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[直通ブレーキ]] SLED |
|||
|製造メーカー= [[ナニワ工機]]・広島電鉄自社工場<br />(改造施工:[[大阪車輌工業]]) |
|||
|保安装置= [[自動列車停止装置]] (ATS) |
|||
|備考= 2500形として運用されていた当時の主要諸元は[[#主要諸元|下記参照]]。 |
|||
}} |
}} |
||
'''広島電鉄 |
'''広島電鉄2500形電車'''(ひろしまでんてつ2500がたでんしゃ)は、[[広島電鉄]]が市内線(軌道線)から[[広島電鉄宮島線|宮島線]](鉄道線)への直通運転用車両として、[[1961年]]([[昭和]]36年)から[[1967年]](昭和41年)にかけて導入した2車体[[連接台車|連接構造]]の[[電車]]([[路面電車]]車両)である<ref name="RP595-p67">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.67</ref><ref name="RP595-p70">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.70</ref>。 |
||
2500形には純然たる新車として導入された車両と<ref name="RP595-p67" />、他事業者より譲り受けた中古車両を改造して導入した車両が存在し<ref name="RP595-p70" />、前者については後年3車体連接構造化ならびに冷房装置の搭載など各種改造が実施され、'''3100形'''と形式区分された<ref name="RP596-p99">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.99</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
全鋼製の3車体8軸の連節車で、[[1985年|1985]]~[[1986年]]に2車体6軸連節車の2500形から改造された。 |
|||
本項では、2500形ならびに同形式を改造して導入された3100形の両形式について詳述する。 |
|||
改造前の2500形は登場当初は広電の中では最大の人員を輸送できる車両であったが、改造直前には[[広島電鉄2000形電車|2000形]]の永久連結化、[[広島電鉄3000形電車|3000形]]・[[広島電鉄3700形電車|3700形]]などの3両連結車が多くあり見劣りしていた。 |
|||
== 導入に至る背景 == |
|||
そこで、2車体連節車であった2500形の広島駅前側の運転台を撤去して中間車体とし、これに別の先頭車を繋げて3連節車とした。また、輸送力の増加のためにC車を片側1mほど延長も行った。従ってC車は左右で窓配置が左側面:4D1、右側面:3D2と異なる結果になった。塗装は当初、旧直通色のピンクに赤帯であったが、前面窓下の赤帯は省略されていた。後に全車両が現直通色のアイボリーに緑色に変更され、'''「ぐりーんらいなー」'''の愛称が付けられた。 |
|||
宮島線の車両近代化、および宮島線と市内線との直通運転を目的として[[1960年]](昭和35年)より導入された[[広島電鉄2000形電車|2000形電車]]<ref name="RP595-p67" />は、同形式に先行して直通運転用車両として[[1958年]](昭和33年)に新製された[[広島電鉄850形電車|850形電車]](現・350形)を設計の基本としつつ、専用軌道線である宮島線において必要とされる高速性能と、併用軌道区間が大半を占める市内線において必要とされる高い加減速性能の両面を充足させた高性能車両であった<ref name="RP595-p67" />{{refnest|group="注釈"|2000形は850形において問題とされた高速域からの制動力不足を解消するため停止用制動として発電制動を常用し、また主電動機を850形の50kW2基仕様から30kW4基仕様に増強、起動加速度3.5[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]・常用最大減速度4.0km/h/sの高い加減速性能と、850形の設計最高速度60[[キロメートル毎時|km/h]]に対して同70km/hに向上した高速性能の両立を実現した<ref name="RP595-p67" />。}}。しかし、2000形の車体構造は850形と同様に、従前の市内線用車両と同一の、単車(1両編成)運転を原則とした純然たる路面電車車両そのものであり<ref name="RP595-p67" />、1両当たりの車両定員も80人程度と、当時宮島線に在籍した旧型の鉄道線用車両を代替するにあたっては輸送力不足が懸念された<ref name="RP595-p67" />{{refnest|group="注釈"|代替対象とされた[[広島瓦斯電軌C形電車|1010形・1020形電車]]の一部は2両固定編成化が実施されており、同改造を施工された車両の1編成当たりの定員は120人と2000形の1.5倍の輸送力を有した<ref name="RP173-p82">「広島鉄道宮島線」(1965) p.82</ref>。}}。 |
|||
そのため、2000形の走行性能はそのままに、より輸送力の高い車両の導入が求められたことから<ref name="RP595-p67" />、2000形を設計の基本としつつ、車体を2車体3台車構造の連接仕様に設計変更して1編成当たりの車両定員を130人に増加させた'''2500形'''が、翌1961年(昭和36年)から[[1964年]](昭和38年)にかけて5編成10両新製された<ref name="RP595-p67" />。広島電鉄における連接車の導入例は、宮島線所属の[[広島瓦斯電軌1040形電車|1040形電車]]2両を[[1957年]](昭和32年)に2車体3台車構造の連接車へ改造した前例が存在するが<ref name="RP173-p80">「広島鉄道宮島線」(1965) p.80</ref>、当初より連接車として設計・製造された車両は2500形が最初であった<ref name="RP135-p70">「広島鉄道市内線」(1962) p.70</ref>。[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)は前記1040形における車番付与基準に倣って、2501-2502(第1編成)から2509-2510(第5編成)といった具合に編成単位ではなく車体単位で車番が付与された<ref name="RP595-p67" />。 |
|||
台車は、枕バネにトーションバー(ねじり棒)を用いた、日本では珍しい方式である。 |
|||
主電動機は種車のものを流用したが、そのままでは出力が不足するため中間台車にも1台ずつ追加装備され、従来の先頭台車の4台と合わせて40kw×6になった。しかし逆に、改造当時は他車に比べ加速があまりにも良すぎたため、当初の試運転期間を大幅に経過しての営業運転開始となった。制御装置も種車のものを最小限の改造で流用したため、力行時は主電動機6台使用、電気制動時は4台使用と変則的になっている。 |
|||
なお、1961年(昭和36年)に落成した2501 - 2504の2編成4両は[[ナニワ工機]]において新製されたが<ref name="RP135-p70" />、翌[[1962年]](昭和37年)以降に落成した2505 - 2510の3編成6両は導入コスト削減を目的として広島電鉄自社工場において新製され<ref name="RP595-p67" />{{refnest|group="注釈"|その他、製造メーカーであるナニワ工機が当時他社からの受注を多く抱えていたことにより広島電鉄向けの新製受注を受け入れる余裕がなかったこと、また2000形2004以降を自社工場において新製した経験から製造技術に自信を得たことなどが理由とされる<ref name="RP173-p81">「広島鉄道宮島線」(1965) p.81</ref>。}}、両者は細部に相違点を有した<ref name="RP173-p81" />。 |
|||
冷房装置は3100形への改造時に取りつけられたもので、A・B車は三菱CU77A(能力21000kcai/h)を、C車は三菱CU127A(同10500kcal/h)を、それぞれ1台ずつ搭載する。電源は静止形インバータ(SIV)で、A・B車の屋上に搭載されている。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
車番の書体は同社の[[広島電鉄3000形電車|3000形]](=[[西鉄福岡市内線]]電車)に準じたローマン体となっている(2500形時代は角ゴシック)。 |
|||
|- |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 車番 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 落成年月 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 製造メーカー |
|||
|- |
|||
! rowspan="5"| 2500形 |
|||
| 2501-2502 |
|||
| rowspan="2"| 1961年7月 |
|||
| rowspan="2"| ナニワ工機 |
|||
|- |
|||
| 2503-2504 |
|||
|- |
|||
| 2505-2506 |
|||
| 1962年7月 |
|||
| rowspan="3"| 自社工場 |
|||
|- |
|||
| 2507-2508 |
|||
| 1964年9月 |
|||
|- |
|||
| 2509-2510 |
|||
| 1964年11月 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
しかし、2500形増備の同時期には[[広島市]]の都市交通計画が策定され、その中に市内線の己斐(現・[[広電西広島駅|広電西広島]]) - [[広島駅]]間に並行する形で[[広島市営地下鉄|地下鉄路線を建設する構想]]が盛り込まれた<ref name="RP595-p70" />。当時の広島電鉄はモータリゼーションの発展による[[乗合バス]]への利用客移転や交通量の爆発的増加による市内線全線における恒常的なダイヤ乱れ発生など、経営的に困難な状況に直面していた<ref name="RP595-p70" />。さらに地下鉄建設計画が具体化した場合、路線の存続危機に直結することから、そのような将来展望が不透明な状況において車両の新製を実施することは得策ではないと判断され<ref name="RP595-p70" />、2500形の増備は5編成10両で打ち切られた<ref name="RP595-p70" />。 |
|||
改造から2年後の[[1988年]]、3101と3102は[[広島電鉄3700形電車|3700形]]と同じ現在の塗装となり、「ぐりーんらいなー」の愛称が付けられた。一方で3103は、西ドイツの画家ジョー・ブロッケルホフが車体全体にエアブラシによる絵を描き、「ピースバーン号」となった。同年[[8月6日]]の広島原爆記念日から運行を開始したが、1992年半ばごろ前面の車体と側面の空色の背景塗装はぐりーんらいなー塗装となった(側面の絵は残存)。[[1995年]]には側面の絵も剥がされ、現在の標準塗装になっている。 |
|||
[[ファイル:広島電鉄 2511号.jpeg|サムネイル|2511号+2512号 広島電鉄 宮島線 昭和41年6月]] |
|||
一方で宮島線に在籍する木造車体の旧型車の老朽化は限界を迎えつつあり、また宮島線から市内線への直通需要も増加の一途を辿ったことから<ref name="RP595-p70" />、直通運転用車両の不足を補うため1966年(昭和41年)に[[大阪市交通局]]([[大阪市電]])より同局[[大阪市交通局1601形電車|1601形電車]]を4両譲り受け、[[大阪車輌工業]]において2車体3台車構造の連接車2編成に大改造して2500形へ編入、2511 - 2514として導入した<ref name="RP595-p70" />{{refnest|group="注釈"|大阪市電1601形は[[1965年]](昭和40年)に広島電鉄へ計14両が譲渡され<ref name="RPA12-pp118_120">「各地に散った元大阪市電譚」(2007) pp.118 - 120</ref>、うち4両 (1617・1630・1636・1640) が2500形2511 - 2514として、残る10両が[[広島電鉄750形電車|750形]]751 - 760としてそれぞれ導入された<ref name="RPA12-pp118_120" />。}}。改造に際しては台車を除く主要機器を2501 - 2510と同一のものへ全面的に換装し性能面では統一を図ったものの<ref name="RP595-p70" />、車体は連接化改造を除けば大阪市電1601形の原形を保った形態であったことから、同一形式ながら外観は全く異なるものとなった<ref name="RP595-p70" />。また、同4両はいずれも譲渡名義ではなく新製名義で落成した<ref name="RPA12-pp118_120" />。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 車番 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 種車 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 落成年月 |
|||
|- |
|||
! rowspan="2"| 2500形 |
|||
| 2511-2512 |
|||
| 大阪市電1617・1630 |
|||
| rowspan="2"| 1967年3月 |
|||
|- |
|||
| 2513-2514 |
|||
| 大阪市電1636・1640 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
上記経緯を経て計7編成14両の陣容となった2500形は、後年3車体連接構造が直通運転用車両における主流となったことに伴って、[[1985年]](昭和60年)より輸送力増強を目的として2501 - 2510の新製車グループを対象に3車体4台車構造へ改造することとなり<ref name="RP596-p99" />、改造後の同グループは'''3100形'''と形式区分された<ref name="RP596-p99" />。なお、改造対象から外れた車体流用車グループの2511 - 2514は1985年(昭和60年)までに全車[[廃車 (鉄道)|廃車]]となったため2500形は形式消滅し、現存する車両は全て3100形の形式称号が付与されている<ref name="RF335-p109">「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) p.109</ref>。 |
|||
2009年現在では、平日の朝夕ラッシュ時や花火大会等イベント時など、主に車両不足時に運用されている。 |
|||
== |
== 車体 == |
||
{{Vertical_images_list |
|||
{{鉄道車両 |
|||
|幅= 240px |
|||
|車両名=広島電鉄2500形電車 |
|||
|枠幅= 250px |
|||
|社色=#0a0 |
|||
| 1= Hiroden 2503-2504 860101.jpg |
|||
|画像= |
|||
| 2= ナニワ工機製の2503-2504<br />([[広電廿日市駅|広電廿日市]] - [[廿日市市役所前駅|平良]] 1986年1月) |
|||
|画像説明= |
|||
| 3= Hiroden 2507-2508 860101.jpg |
|||
|編成両数=2車体3台車連接固定編成 |
|||
| 4= 自社工場製の2507-2508<br />(広電廿日市 - 平良 1986年1月) |
|||
|編成定員=130(着席56)人(2501-2510)<br />130(着席52)人(2511-2514) |
|||
|全長=18,320(2501-2510)mm<br />18,390(2511-2514) |
|||
|全幅=2,440(2501-2510)mm<br />2,488(2511-2514) |
|||
|全高=4,200(2501-2510)mm<br />4,195(2511-2514) |
|||
|編成重量=23.0t(2501-2510)<br />23.0t(2511-2514) |
|||
|軌間=1435 |
|||
|編成出力=40kw×4 |
|||
|駆動装置=吊り掛け式 |
|||
|台車=NS-508B(2501-2510)<br />大阪市電形(2511-2514) |
|||
|電動機=東洋電機TDK546/2-C<br />または<br />TDK546/2-G1C |
|||
|制御装置=東洋電機ES255-B (間接式) |
|||
|ブレーキ方式=SLED |
|||
|メーカ=ナニワ工機<br />自社工場<br />大阪車両工業 |
|||
|備考=全金属製(2501-2510)<br />半鋼製(2511-2514)<br />両数:7編成14両<br />スペックデータ、各車状況は『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.158及び『広島の路面電車65年』P.180,181に基づく |
|||
}} |
}} |
||
新製車グループの2501 - 2510は、2000形に類似した全金属製の車体を備える<ref name="titech-pp242_243">『路面電車ガイドブック』 pp.242 - 243</ref>。前面は運転台位置に相当する中央窓の左右寸法を大きく取り、その左右に縦長の開閉可能窓を配した3枚窓構造で<ref name="titech-pp242_243" />、前面向かって右側の幕板部には行先表示器を備え、前面窓上部には水切りを設けた<ref name="titech-pp242_243" />。これら仕様は2000形に準じたものであるが、2500形においては前面上半分に後退角が設けられたほか、前面左右の開閉可能窓が2000形の1枚窓構造から上段下降下段上昇式の二段窓構造に改められた点が異なる<ref name="titech-pp242_243" /><ref name="RPNN_1960-p153">「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」(2003) p.153</ref>。 |
|||
'''広島電鉄2500形電車'''(ひろしまでんてつ2500かたでんしゃ)は、[[1961年]]に[[広島電鉄]]で登場、以前在籍していた[[路面電車]]車両である。 |
|||
[[前照灯]]はナニワ工機製の2501 - 2504が外付け形の[[白熱電球|白熱灯]]を1灯、前面屋根部に設置したのに対し<ref name="Shitetsu3-pp.20_21">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.20 - 21</ref>、自社工場製の2505 - 2510は小型の[[シールドビーム]]を2灯、逆台形の埋め込み形ケースを介して前面屋根部に設置した点が異なる<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" /><ref name="Shitetsu3-pp.18_19">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.18 - 19</ref>。また、2505 - 2510は宮島線・市内線直通運用に際して点灯する直通標識灯を落成当初より前面屋根部左右に1灯ずつ設置し、2501 - 2504についても後年追設された(共に埋め込み式)<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。[[尾灯|後部標識灯]]は前面腰板部左右に1灯ずつ設置する<ref name="titech-pp242_243" />。 |
|||
[[1961年]]に2501-2504が[[ナニワ工機]]で、[[1962年]]から[[1964年]]にかけて2505-2510が自社工場で新規製造された。[[1966年]]に、大阪車輛工業で2511-2514が[[大阪市電]][[大阪市交通局1601形電車|1601形]]の車体や一部装備を流用して、製造された。 |
|||
側面窓配置は2000形と同様に車体の前部と中央部の2箇所に客用扉を配した前中扉配置を採用する左右非対称構造で、1編成当たりの窓配置はD(1)3(1)D<u>1</u> / 2(1)D<u>1</u>3(D:客用扉、各数値は側窓の枚数、下線付は車掌用窓を、カッコ付は戸袋窓をそれぞれ示す)である<ref name="titech-pp242_243" />。客用扉は軽合金製の片開扉を採用、側窓は下段部分に危険防止を目的として保護棒を設けた二段上昇式のアルミサッシ、車掌用窓は引き違い式の横引窓とし、各車掌用窓の上部には側面行先表示器を設けた<ref name="titech-pp242_243" /><ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。ただし、2505 - 2510については前位側車掌窓上の行先表示器を省略し、後位側の1箇所のみとした<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。 |
|||
新製グループの2501-2510に関しては、同じ宮島線直通用車両として製造された2000形および350形に順じた車体を持つが、前面上半分が傾斜している点が異なる。また、改造グループの2511-2514に関しては、大阪市電時代の外観を引き継いだ。 |
|||
その他、側面腰板部には[[広島電鉄550形電車|550形電車]]より採用された[[蛍光灯]]による電照式広告装置を設置した<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。これは半透明のアクリル樹脂で作成された広告板を裏面から蛍光灯で照らす仕組みとなっており<ref name="Shitetsu3-pp.68_69">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.68 - 69</ref>、日本国内においては他に例のない広島電鉄独自の装備であった<ref name="Shitetsu3-pp.68_69" />。 |
|||
製造当初は、唯一の連節車であったため主力として使用された。しかし2000形の2輌固定編成化や、3車体8軸連節車の3000形などが投入されると、逆に直通車の中では輸送力が最も小さくなってしまった。新製車グループに関しては、3車体連節車に組みなおされた。改造車グループの、2511-2514は改造対象から外れ廃車になっている。 |
|||
車内は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様で、車内照明に蛍光灯を採用した<ref name="RP173-p81" />。なお、2501 - 2504は車内送風機として[[扇風機]]を備え、床面を[[リノリウム|ロンリューム]]仕上げとしたが<ref name="RP173-p81" />、2505 - 2510は床面を松材を用いた木製とし、車内送風機は省略された<ref name="RP173-p81" />。 |
|||
新製車グループの内、半端になった2506は1985年に廃車となり、当面の間は部品取り用に[[江波車庫]]で保管されていたが、[[1998年]]に解体された。 |
|||
車体流用車グループの2511 - 2514については、連接車化改造に伴って連結面となる側の構体を各車の中央扉付近で切断し車体を短縮し外付け式の直通標識灯を追加した以外、大阪市電1601形として運用されていた当時と大きな変化はない<ref name="titech-pp244_245">『路面電車ガイドブック』 pp.244 - 245</ref>。深い屋根と腰高な窓位置が特徴の重厚な半鋼製車体を備え、客用扉はいずれも木製で、前位寄りの客用扉のみが片開扉仕様でドア窓が縦桟1本で仕切られた2枚窓、その他2箇所は両開扉仕様となっている<ref name="titech-pp244_245" />。1編成当たりの側面窓配置はD(1)4(1)D(1)1 / 2(1)D(1)5で、前面・側面とも行先表示器の装備はない<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" /><ref name="titech-pp244_245" />。 |
|||
== 各車状況 == |
|||
{| class="wikitable" |
|||
車体塗装はオリエントピーチと称する薄いピンク地にライトベネチアンレッドと称する赤の細帯を配した塗装を新たに採用した<ref name="RP595-p67" /><ref name="Shitetsu3-p.113">『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.113</ref>。この塗装は従来市内線専用車両と同一の濃緑・ベージュの2色塗装であった2000形など他の直通運転用車両各形式にも踏襲され、以降の直通運転用車両における標準塗装となった<ref name="RP595-p67" />。 |
|||
|車番||改造竣工||所属車庫||備考 |
|||
== 主要機器 == |
|||
前述の通り、車体の仕様については製造者および新製車両・中古車両の別によって相違点を有するが、主要機器については全車とも概ね共通仕様となっている<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。 |
|||
=== 制御装置 === |
|||
[[東洋電機製造]]製の[[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]]間接自動制御器ES-255Bを1編成当たり1基搭載<ref name="RPNN_1960-p153" /><ref name="Shitetsu3-pp.132_133">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.132 - 133</ref>、[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ]]による[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]、および[[電気車の速度制御#弱め界磁制御|弱め界磁制御]]によって速度制御を行う<ref name="Sekai83_p160">「日本の路面電車車両諸元表」(1982) p.160</ref>。同制御装置は2000形において採用実績のある東洋電機製造製ES-255A<ref name="Shitetsu3-pp.132_133" />を一部設計変更した機種で、ES-255Aと同様に停止用[[発電ブレーキ|発電制動]]機能を備える<ref name="RPNN_1960-p153" /><ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。 |
|||
=== 主電動機 === |
|||
2501 - 2504は東洋電機製造製の[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]TDK546/2-Cを1編成当たり4基、両端部分の台車の各軸へ搭載する<ref name="Shitetsu3-pp.132_133" />。2505 - 2514においては同じく東洋電機製造製のTDK546/2-G1Cに変更されたが<ref name="Shitetsu3-pp.132_133" />、端子電圧300 [[ボルト (単位)|V]]時定格出力40 [[ワット (単位)|kW]]の特性は両機種とも同一である<ref name="Sekai83_p160" />。駆動方式は[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式]]、歯車比は4.93 (69:14) である<ref name="Sekai83_p160" />。 |
|||
2500形は中間連接台車を主電動機を搭載しない付随台車とした関係で<ref name="Shitetsu3-pp.130_131">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.130 - 131</ref>、全軸駆動仕様の2000形<ref name="Shitetsu3-pp.130_131" />が搭載する主電動機([[日本車輌製造]]製NE-30またはNE-30A)の端子電圧300V時定格出力30kW<ref name="Sekai83_p160" />と比較して約3割強の出力増強が図られ、また定格牽引力増大のため歯車比も2000形の4.46 (67:15) と比較してローギヤードな設定とされている<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" /><ref name="Sekai83_p160" />。 |
|||
=== 台車 === |
|||
2501 - 2510は日本車輌製造製の「[[枕ばね#トーションバー|トーションバー台車]]」と呼称される台車を装着する<ref name="Shitetsu3-pp.136_137">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.136 - 137</ref>。 |
|||
トーションバー台車は[[スイス]]・[[シグ|SIG]]社が開発した、[[枕ばね]]に通常の螺旋状[[ばね]](コイルばね)ではなく[[枕木]]方向に左右1本ずつ設置された[[トーションバー・スプリング]](ねじり棒ばね)を用い、[[ボルスタアンカー]]を併用した軽量台車で<ref name="Daisya-kinei_ns504">[http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2007/12/ns504_2000.html 台車近影 NS-504 / 広島電鉄2000形] - 鉄道ホビダス([[ネコ・パブリッシング]]) 2013年2月10日閲覧</ref>、日本国内においてはSIG社とライセンス契約を締結した日本車輌製造が製造を担当、広島電鉄のほか[[遠州鉄道]]にも納入された<ref name="Daisya-kinei_ns508b">[http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2007/12/ns508b_2000.html 台車近影 NS-508B / 広島電鉄2000形] - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧</ref>。 |
|||
広島電鉄においては2000形2001 - 2003が初採用例となったトーションバー台車であるが<ref name="Shitetsu3-pp.136_137" />、同3両が装着するSIG NS-504台車と比較して固定軸間距離を1,600mmから1,650mmに延長した改良型のSIG NS-508Aが2501 - 2504に採用された<ref name="Shitetsu3-pp.136_137" />。2505 - 2510はSIG NS-508Aをさらに一部設計変更したSIG NS-508C(両端台車)・SIG NS-508D(連接台車)を装着する<ref name="Shitetsu3-pp.136_137" />。軸ばね部は円筒案内式で、軸受は[[転がり軸受|コロ軸受]](ローラーベアリング)仕様、車輪径は660mmである<ref name="Mintetsu_zumen2-pp670_671">『日本民営鉄道車両形式図集 下巻』 pp.670 - 671</ref>。 |
|||
2511 - 2514は種車となった大阪市電1601形が装着する、「大阪市電形台車」と通称される[[住友製鋼所]]製の鋳鋼組立式ウィングばね台車KS46Lをそのまま装着した<ref name="Shitetsu3-pp.136_137" />。KS46Lは[[1928年]](昭和3年)の大阪市電1601形の新製に際して設計・製造された台車で、枕ばねを含む全ての緩衝ばねにコイルばねを用いた、製造当時としては画期的な設計を取り入れたものであった<ref name="Daisya-kinei_ks46l">[http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2008/10/ks46l_750.html 台車近影 KS46L(大阪市電型) / 広島電鉄750形] - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧</ref><ref name="JTB-oosakatramway-p76">『大阪市電が走った街 今昔』 p.76</ref>。 |
|||
2500形への改造に際しては、主電動機増設・2軸駆動化に伴って従来台車内側の付随車軸上部に1台車当たり1基搭載した制動筒(ブレーキシリンダー)<ref name="JTB-oosakatramway-p76" />を台車側枠へ移設するなど各種改造が実施され、以降広島電鉄においては「大阪市電形改」と呼称された<ref name="Shitetsu3-pp.136_137" />。軸受は[[すべり軸受|平軸受]](プレーンベアリング)仕様、固定軸間距離は1,625mm、車輪径は660mmである<ref name="Mintetsu_zumen2-pp670_671" />。 |
|||
=== 制動装置 === |
|||
2000形において採用実績のある、運転台に設置されたブレーキ弁の操作によって発電制動・空気制動とも作動するSLED発電制動併用[[直通ブレーキ]]を採用する<ref name="RPNN_1960-p153" /><ref name="Shitetsu3-pp.132_133" />。このため制動時でも吊り掛け駆動音が発生する。但し、市内線内では運転台の逆転器を切位置にすることで電気ブレーキをカットし、空気ブレーキのみを使用することもある。 |
|||
=== 補助機器類 === |
|||
[[集電装置]]は菱形パンタグラフを採用、各車の屋根上後位寄りにやぐら状のパイプ組立形台座を介して搭載し、運用時には先頭となる側の車両に搭載されたパンタグラフを使用する<ref name="RP173-p81" /><ref name="RPNN_1960-p153" />。なお、2511 - 2514の搭載するパンタグラフは[[阪神電気鉄道]]より同社の廃車発生品を購入した中古部品である<ref name="RP595-p70" /><ref name="RPA12-pp118_120" />。 |
|||
== 運用 == |
|||
2500形が新製された1961年(昭和36年)当時における宮島線 - 市内線直通列車の運行形態は、朝方のラッシュ時間帯に3往復が設定されているのみであったが<ref name="RP595-pp67_68">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) pp.67 - 68</ref>、2500形導入を契機に夕方のラッシュ時間帯にも2往復の直通列車を新設した<ref name="RP595-pp67_68" />。さらに翌1962年(昭和37年)1月10日より、昼間の時間帯においても毎時4本の直通列車を新設<ref name="RP595-pp67_68" />、2500形は2000形や850形とともにそれら直通運用へ充当された<ref name="RP595-pp67_68" />。 |
|||
2500形は導入当時の直通運転用車両においては最も収容力が大きく、直通運用の主力車両として重用された<ref name="RPNN_1960-p153" />。しかし、後年の[[広島電鉄3000形電車|3000形電車]]および[[広島電鉄3500形電車|3500形「軽快電車」]]の導入を契機として直通運転用車両の標準仕様が3車体4台車の連接構造に移行したことや、2000形の2両固定編成化に伴って<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />、2車体3台車構造の連接車である2500形は逆に1編成当たりの収容力が最も小さい車両となり、運用機会が減少した<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />。[[1984年]](昭和59年)には[[広島電鉄3700形電車|3700形電車]]導入の代替として<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" />車体流用車グループのうち2513-2514が同年12月30日付<ref name="Shitetsu3-p.160">『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.160</ref>で廃車となった。 |
|||
また、同時期には将来的に宮島線の全列車を市内線へ直通運転する構想が浮上<ref name="Chugokushinbun-19850804_1">『宮島線の全便を市内直通化計画 広島電鉄』 - [[中国新聞]] 1985年8月4日付朝刊 17面</ref>{{refnest|group="注釈"|この構想は広電西広島駅のホーム改良工事完成に伴って[[1989年]](平成元年)7月1日付で実施されたダイヤ改正において実現した<ref name="RP596-pp100_101" />。午前9時以降に広電宮島駅(現・[[広電宮島口駅]])を発車する宮島線の全列車を市内線への直通列車としたことにより、利便性が飛躍的に向上した<ref name="RP596-pp100_101">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) pp.100 - 101</ref>。}}、輸送力増強のため経年の浅い新製車グループの2501 - 2510を対象に、3車体連接編成化および冷房改造を実施して収容力増加を図るとともに<ref name="RF335-p109" /><ref name="Chugokushinbun-19850804_1" />、他の3車体連接構造の直通運転用車両と仕様を統一することとなった<ref name="RP596-p99" />。改造に際しては、中間車を別途新製して各編成へ組み込み、主要機器の一部を換装して5編成全てを3車体連接編成とする案も検討されたが<ref name="RP596-p99" />、最終的には既存の車両の編成組み換えによって2車体連接車5編成10両を3車体連接車3編成9両に再編する方針が決定、減少する2編成分は3700形の新製によって補充することとした<ref name="RP596-p99" />。 |
|||
=== 3100形への改造 === |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 240px |
|||
|枠幅= 250px |
|||
| 1= Hiroden 3101ACB 860513.jpg |
|||
| 2= 竣功当時の3100形3101編成<br />(広電宮島駅 1986年5月) |
|||
}} |
|||
3車体連接編成化は1985年(昭和60年)から翌[[1986年]](昭和61年)にかけて大阪車輌工業において施工され<ref name="RP464_p169">『新車年鑑 1986年版』 p.169</ref><ref name="RP480_p213">『新車年鑑 1987年版』 p.213</ref>、改造後は'''3100形'''と改称・改番された<ref name="RP535-pp49_50">「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) pp.49 - 50</ref>。車番は[[西日本鉄道]]から譲り受けた1300形電車{{refnest|group="注釈"|広島電鉄1300形は西日本鉄道(西鉄)[[西鉄福岡市内線|福岡市内線]]に所属した[[西鉄1000形電車 (軌道)|1300形電車]]を譲り受けた車両で、西鉄在籍当時の原形式・原番号のまま[[1976年]](昭和51年)1月より運用を開始した<ref name="RP596-p97">「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.97</ref>。西鉄より譲り受けた1100形・1200形・1300形の2車体連接車各形式は、本来広島電鉄において3車体連接車へ改造の上で導入する計画で譲り受けたが<ref name="RP596-p97" />、2000形の2両固定編成化に従って生じた車両不足を早急に解消する目的から<ref name="RP596-p97" />、1300形1305・1306編成の2車体連接車2編成に対して必要最低限の改造を施工し、暫定的に導入したものであった<ref name="RP596-p97" />。もっとも、1305・1306編成は高速域の加速性能に難があった関係から実際の運用機会は少なく<ref name="RP596-p97" />、後に3車体連接車へ再改造され、他の西鉄より譲り受けた連接車各形式と同様に3000形へ編入・統合された<ref name="Shitetsu3-pp.154_155">『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.154 - 155</ref>。}}より採用された<ref name="Shitetsu3-pp.154_155" />、1編成全車を同一の車番とし、車番末尾に'''A・B'''(先頭車)および'''C'''(中間車)の記号を付与して区分する方式に改められた<ref name="RP535-pp49_50" />。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
|3101||1985年12月||[[荒手車庫]]|| |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 車番 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 種車 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 竣功年月 |
|||
|- |
|- |
||
! rowspan="3"| 3100形 |
|||
|3102||1986年7月||荒手車庫|| |
|||
| 3101A-3101C-3101B |
|||
| 2501・2502・2505 |
|||
| 1985年12月 |
|||
|- |
|||
| 3102A-3102C-3102B |
|||
| 2503・2507・2504 |
|||
| 1986年7月 |
|||
|- |
|||
| 3103A-3103C-3103B |
|||
| 2509・2508・2510 |
|||
| 1986年12月 |
|||
|- |
|- |
||
|3103||1986年12月||荒手車庫||以前は「ピースバーン号」だった |
|||
|} |
|} |
||
2505-2506・2507-2508の2編成4両を編成解除し、その他の3編成へ繋げる形で3車体連接編成化を実施<ref name="RP464_p169" /><ref name="RP480_p213" />、中間車となる2502・2507・2508は運転台部分の構体を切断して撤去、3101C・3102C・3103Cとなった<ref name="RP464_p169" /><ref name="RP480_p213" /><ref group="注釈" name="kaiban">ただし、「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」p.50など一部資料においては、3100形の種車となった2501 - 2510との旧番対照を以下の通りとした上で(本文中対照表と異なる部分を下線にて示す)、2502・2504・2509の3両に対して中間車化改造が施工されたとしている。 |
|||
=== 改造前後の車番の関係 === |
|||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
||
|改造後||改造前 |
|||
|- |
|- |
||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
|3101ACB||2501・2502・2505 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 車番 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 種車 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 竣功年月 |
|||
|- |
|- |
||
! rowspan="3"| 3100形 |
|||
|3102ACB||2503・2504・2507 |
|||
| 3101A-3101C-3101B |
|||
| 2501・2502・2505 |
|||
| 1985年12月 |
|||
|- |
|||
| 3102A-3102C-3102B |
|||
| 2503・<u>2504</u>・<u>2507</u> |
|||
| 1986年7月 |
|||
|- |
|||
| 3103A-3103C-3103B |
|||
| <u>2508</u>・<u>2509</u>・2510 |
|||
| 1986年12月 |
|||
|- |
|- |
||
|3103ACB||2508・2509・2510 |
|||
|} |
|} |
||
</ref>。 |
|||
先頭車を中間車へ転用する手法は3000形において実施されたものと同様であるが<ref name="RF301-p.128">「ひろでんの近況」(1986) p.128</ref>、2500形の心皿位置は前位扉が引扉である関係上3000形よりも若干中央寄りに位置しており<ref name="RF301-p.128" />、3000形の前例に倣って心皿位置で構体を切断すると車体長が短くなり過ぎることから、前位扉の戸袋窓を境界線として構体を切断、心皿位置を切断部分へ移設した<ref name="RF301-p.128" />。窓配置は先頭車として運用されていた当時の左右非対称構造をそのまま継承したため、左右対称構造を採用する他の3車体連接編成の中間車とは異なり、側面左右で3(1)D1および2(1)D2と客用扉の位置が側窓1枚分ずれが生じている点を特徴とする<ref name="RF301-p.128" />。その他、屋根上のパンタグラフおよび台座を撤去し、従来車掌窓であった部分を通常の側窓へ置き換え、側面行先表示器も撤去された<ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
=== 2500形時代 === |
|||
{| class="wikitable" |
|||
両先頭車については従来の行先表示器を痕跡を残さず撤去し、前面幕板中央部へ大型の電動行先表示器が新設された<ref name="RF301-p.128" />。その他、従来の前照灯を撤去してシールドビーム式の前照灯を腰板部へ新設し、制動動作灯を兼ねた後部標識灯と一体型のケースに収めたほか<ref name="RF301-p.128" />、各車掌窓上への電動式側面行先表示器の新設、前面中央窓の固定化、ワイパーの電動化および窓下移設・ウィンドウウォッシャーの新設などが施工された<ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
|車番||竣工||廃車||備考 |
|||
主要機器は基本的に改造以前と比較して変化はないが、主電動機出力の都合から従来主電動機を搭載しない付随台車であった中間連接台車にも主電動機を各1基新たに搭載、1編成当たり6基搭載とした<ref name="RF335-p109" />{{refnest|group="注釈"|中間連接台車に主電動機を新設したことに伴って、搭載スペースを確保する目的で連接部の床面が50mmかさ上げされたため、連接部から隣接する客用扉にかけての床面は緩いスロープ状に処理されている<ref name="RF301-p.128" />。}}。制御装置はES-255Bを一部改造した上で両先頭車へ搭載<ref name="RF335-p109" />、一方の制御装置で両端台車に搭載された主電動機4基を制御し、他方の制御装置で中間連接台車に新たに搭載された主電動機2基を制御する変則的な繋ぎとした<ref name="RF335-p109" />。力行時は6基全ての主電動機を使用するものの、発電制動動作時は両端台車に搭載された4基の主電動機のみを使用する<ref name="RF335-p109" />。 |
|||
また、併せて冷房改造も実施され<ref name="RF301-p.128" />、先頭車に[[三菱電機]]CU77A(冷却能力21,000kcai/h)を、中間車に同CU127A(冷却能力10,500kcal/h)を各1基、屋根上に新設した<ref name="RF301-p.128" />。両先頭車の屋根上には冷房装置用電源として[[静止形インバータ]] (SIV) が新設され<ref name="RF301-p.128" />、これらの搭載スペースを確保するためパンタグラフの搭載位置を前位寄りへ移設し<ref name="RF301-p.128" />、パンタグラフそのものも新造品へ交換されたほか、台座を従来のパイプ組立形から屋根上専有面積の小さいアングル材組立形に変更した<ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
車内の仕様は3000形に準じたものとなり、座席モケットは臙脂色のものを採用、床面はロンリューム貼りで仕様が統一された<ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
車体塗装は全編成とも改造以前の薄いピンク地に赤の細帯を配した塗装から変化はないが<ref name="RP535-p48">「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) p.48</ref>、新設された前照灯ケースとの位置関係から前面の赤帯は省略された<ref name="RF301-p.128" />。また、先頭車・中間車とも蛍光灯照明式広告装置は撤去された<ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
改造第一号となる3101編成(元2501・2502・2505)が1985年(昭和60年)12月28日付<ref name="RP464_p169" />で竣功したことを皮切りに、翌1986年(昭和61年)7月19日付<ref name="RP480_p213" />で3102編成(元2503・2507・2504<ref group="注釈" name="kaiban" />)が、同年12月24日付<ref name="RP480_p213" />で3103編成(元2509・2508・2510<ref group="注釈" name="kaiban" />)がそれぞれ竣功し、全編成が出揃った。なお、3102・3103編成の両先頭車は前面中央窓の固定化に際して窓枠部分を新製したため、改造以前の原形を保つ3101編成の両先頭車とは形状が異なる<ref name="RF335-p109" /><ref name="RF301-p.128" />。 |
|||
この結果、編成組み換えに伴って余剰となった2506、および改造対象から外れた車体流用車グループの2511-2512の計3両は1985年(昭和60年)12月31日付<ref name="JTB-terada_romen20-p158_159">『ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編』 pp.158 - 159</ref>で除籍され、3103編成の竣功をもって2500形は形式消滅した<ref name="RP480_p213" /><ref name="JTB-terada_romen20-p158_159" />。 |
|||
=== 改造後の運用 === |
|||
{{Vertical_images_list |
|||
|幅= 240px |
|||
|枠幅= 250px |
|||
| 1= Hiroden-3100.JPG |
|||
| 2= 3100形3102編成(左)・3101編成(右)<br />([[荒手車庫]] 2004年6月) |
|||
| 3=Hiroden Series3100-3101B 100-Anniversary.jpg |
|||
| 4= 復刻塗装となった3100形3101編成<br>([[袋町停留場|袋町]]-[[中電前停留場|中電前]]間 2022年10月4日) |
|||
}} |
|||
改造を終えた3101編成は1986年(昭和61年)1月20日に広島電鉄へ引き渡され、試運転を実施した<!--が、3車体連接構造化に伴う主電動機増設の結果加速性能が大幅に向上し、既存の各形式と比較して過剰性能であることが判明、調整に期間を要したため当初計画段階における試運転期間を大幅に超過した-->のち就役した<ref name="RF301-p.128" />。3102・3103編成についても1986年(昭和61年)度内に営業運転に導入され<ref name="Romen-nenkan2013_pp90_98">『路面電車年鑑 2013』 pp.90 - 98</ref>、計3編成が出揃った。 |
|||
[[1988年]](昭和63年)に3101・3102編成が3500形および3700形と同一のアイボリー地に窓周りと車体裾部に緑帯を配した現行塗装に変更され<ref name="RP535-p48" />、両先頭車の側面窓下に「ぐりーんらいなー」のロゴが追加された<ref name="RP535-p48" />。残る3103編成については、[[西ドイツ]]の画家であるジョー・ブロッケルホフ{{refnest|group="注釈"|[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]・[[ライプツィヒ]]の出身で、幼少時に西ドイツへ移住、同国内において電車・バスの車体にエアブラシ画を描くなどの活動を行う画家であった<ref name="Chugokushinbun-19880712_1">『平和を描いた電車が走る 西独画家の願い 広島電鉄「OK」 8・6には登場』 - 中国新聞 1988年7月12日付朝刊 18面</ref>。}}による平和への願いをテーマとした空色基調の[[エアブラシ|エアブラシ画]]が車体全面に描かれ<ref name="RP535-p48" /><ref name="RP535-p6">「広島電鉄のカラフルな車両たち」(1990) p.6</ref>、同年8月6日の広島原爆記念日より「ピースバーン号」として運用を開始した<ref name="RP535-p48" />。 |
|||
「ピースバーン号」の企画は、以前より世界最初の被爆地である広島へ興味を寄せていたブロッケルホフが<ref name="Chugokushinbun-19880712_1" />、西ドイツ在住の日本人ジャーナリストより広島電鉄に西ドイツ・[[ドルトムント]]市電の車両([[広島電鉄70形電車|70形電車]])が導入されていることを伝え聞いたことを契機に、ブロッケルホフ本人より広島電鉄側へ持ち込まれたもので<ref name="Chugokushinbun-19880712_1" />、広島電鉄側もこれを快諾、各種打ち合わせを経て同年7月中旬から8月5日にかけて塗装作業が実施された<ref name="Chugokushinbun-19880712_1" />。エアブラシ画によるイラストは、平和の象徴である[[鳩]]を前後妻面に描き<ref name="Chugokushinbun-19880807_1">『「絵画電車」走る ハト舞い動物踊る 西独の画家製作』 - 中国新聞 1988年8月7日付朝刊 20面</ref>、側面の編成全体に世界中の様々な人種・動物・広島市内の街並み・7色の虹などを描いたものであった<ref name="Chugokushinbun-19880712_1" /><ref name="RP535-p6" /><ref name="Chugokushinbun-19880807_1" />。 |
|||
3103編成は[[1992年]]([[平成]]4年)5月の定期検査に際して、外板補修のため塗装を剥離する必要性が生じた<ref name="Chugokushinbun-19920129_1">『ドイツ人が描いた絵画電車 保存か塗り替えか 5月の車体検査で検討』 - 中国新聞 1992年1月29日付朝刊 24面</ref>。また、イラストそのものも経年による塗膜のひび割れなど傷みが生じており、維持が困難となりつつあったことから<ref name="Chugokushinbun-19920129_1" />、当初は外板補修後に車体塗装を3101・3102編成と同一の「ぐりーんらいなー」塗装へ変更することが予定された<ref name="Chugokushinbun-19920507_2">『「絵画電車」ラストラン 特殊塗装が老朽化』 - 中国新聞 1992年5月7日付夕刊 3面</ref>。しかし、[[鉄道ファン]]や沿線利用者からイラストを残して欲しいとする声が多数寄せられ<ref name="Chugokushinbun-19920806_1">『「走る絵画」残った 電車塗り替え 市民がノー』 - 中国新聞 1992年8月6日付朝刊 20面</ref>、広島電鉄側もそれら要望や製作者であるブロッケルホフの意図を尊重する形で計画を変更<ref name="Chugokushinbun-19920806_1" />、前面や傷みの進行した屋根部など必要最低限の箇所の補修および再塗装に留め、側面のイラストの大部分は残された<ref name="Chugokushinbun-19920806_1" />。再塗装が実施された部分については「ぐりーんらいなー」塗装に変更されたが<ref name="Chugokushinbun-19920806_1" />、両先頭車の側面窓下には「ピースバーン号」のロゴが貼付され<ref name="Chugokushinbun-19920806_1" />、また側面幕板部には[[1994年]](平成6年)に広島市内において開催される[[1994年アジア競技大会|アジア競技大会]]に関するメッセージロゴが新たに追加された<ref name="RF379-p135">「広電『ピースバーン』 塗装変更」(1992) p.135</ref>。 |
|||
その後、[[1995年]](平成7年)8月の定期検査入場をもって「ピースバーン号」の運行は終了<ref name="Asahishinbun-19950807_1">『平和電車の作者のドイツ人画家 新たな創作また広島で』 - [[朝日新聞]]広島版 1995年8月7日付朝刊 20面</ref>、出場に際して3103編成は「ぐりーんらいなー」塗装へ変更された<ref name="Hiroden-official_rensetusha.htm">{{Cite web|和書|url=http://www.hiroden.co.jp/train/sharyo/rensetusha.htm |title=広電 電車 車両紹介 ‐ 連接車] - ひろでんアベニュー|website=広島電鉄|accessdate=2013-02-10}}</ref>。 |
|||
[[2012年]](平成24年)10月現在<ref name="Romen-nenkan2013_pp90_98" />、全編成とも朝ラッシュ時間帯及び花火大会等イベント時など主に車両不足時に運用されている。[[広島駅]]に乗り入れることは殆どなく、市内線に乗り入れる際は平日朝ラッシュ時に宮島線内→[[広電西広島]]→[[紙屋町停留場|紙屋町西]]→[[広電本社前停留場|広電本社前]]の0号線で運用される。また、2000形の運用離脱および3000形の市内線転用に伴って、3100形は直通運用および宮島線内運用に充当される唯一の吊り掛け駆動車となっている<ref name="Romen-nenkan2013_pp90_98" />。 |
|||
なお、3101編成は宮島線開通100周年記念事業として、[[2022年]](令和4年)10月4日から当面の間、現行の「ぐりーんらいなー」塗装からリバイバル塗装として宮島線直通色(オリエントピーチ色)塗装へ塗り替えられて運行されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hiroden.co.jp/topics/2022/0810-miyajimaline100th.html#attention3 |title=3100形リバイバル塗装の実施 |date=2022-10-03 |publisher=広島電鉄 |accessdate=2022-10-05}}</ref>。 |
|||
== 諸元・車歴 == |
|||
=== 主要諸元 === |
|||
* 2500形の主要諸元を示す<ref name="Shitetsu3-pp.20_21" /><ref name="Sekai83_p160" />。3100形への改造後の主要諸元<ref name="JTB-terada_romen20-p158_159" /><ref name="RF335-pp104_105">「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) pp.104 - 105</ref>は冒頭テンプレートを参照。 |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|- |
||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
|2501-2502||1961年7月25日||-|| |
|||
! style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2501 - 2504 |
|||
! style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2505 - 2510 |
|||
! style="width: 8em; border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2511 - 2514 |
|||
|- |
|- |
||
! 編成 |
|||
|2503-2504||1961年7月25日||-|| |
|||
| colspan="3"| 2車体3台車連接固定編成 |
|||
|- |
|- |
||
! 編成定員 |
|||
|2505-2506||1962年7月25日||1985年12月31日(2506)||2506は余剰廃車 |
|||
| colspan="2"| 130人(座席56人) |
|||
| 130人(座席54人) |
|||
|- |
|- |
||
! 全長 |
|||
|2507-2508||1964年9月5日||-|| |
|||
| colspan="2"| 18,320 mm |
|||
| 18,390 mm |
|||
|- |
|- |
||
! 全幅 |
|||
|2509-2510||1964年11月12日||-|| |
|||
| colspan="2"| 2,440 mm |
|||
| 2,448 mm |
|||
|- |
|- |
||
! 全高 |
|||
|2511-2512||1966年3月31日||1985年12月31日||元大阪市電1601形 |
|||
| colspan="3"| 4,190 mm |
|||
|- |
|||
! 車体材質 |
|||
| colspan="2"| 普通鋼(全金属製) |
|||
| 半鋼製 |
|||
|- |
|||
! 編成質量 |
|||
| colspan="3"| 23.0 t |
|||
|- |
|||
! 軌間 |
|||
| colspan="3"| 1,435 mm(標準軌) |
|||
|- |
|||
! 電気方式 |
|||
| colspan="3"| 直流600 V(架空電車線方式) |
|||
|- |
|||
! 編成出力 |
|||
| colspan="3"| 160 kW |
|||
|- |
|||
! 主電動機 |
|||
| 直流直巻電動機<br />TDK546/2-C |
|||
| colspan="2"| 直流直巻電動機<br />TDK546/2-G1C |
|||
|- |
|||
! 主電動機出力 |
|||
| colspan="3"| 40 kW(一時間定格) |
|||
|- |
|||
! 搭載数 |
|||
| colspan="3"| 4基 / 編成 |
|||
|- |
|||
! 歯車比 |
|||
| colspan="3"| 4.93 (69:14) |
|||
|- |
|||
! 駆動装置 |
|||
| colspan="3"| 吊り掛け駆動 |
|||
|- |
|||
! 制御装置 |
|||
| colspan="3"| 電動カム軸式間接自動制御 ES-255B |
|||
|- |
|||
! 台車 |
|||
| SIG NS-508A |
|||
| SIG NS-508C<br />SIG NS-508D |
|||
| 大阪市電形改 |
|||
|- |
|||
! 制動方式 |
|||
| colspan="3"| 発電制動併用直通ブレーキ SLED |
|||
|- |
|- |
||
|2513-2514||1966年3月31日||1984年12月30日||元大阪市電1601形 |
|||
|} |
|} |
||
=== 車歴 === |
|||
[[File:1996-8-9-hiroden3102.JPG|thumb|3102]] |
|||
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;" |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777; background-color:#bbb;"| |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 竣功年月 |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 製造メーカー |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 3100形化 |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 改造年月 |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 廃車 |
|||
! style="border-bottom:solid 2px #777;"| 備考 |
|||
|- |
|||
! style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2501 |
|||
| rowspan="4"| 1961年7月 |
|||
| rowspan="4"| ナニワ工機 |
|||
! style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3101A |
|||
| 1985年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2502 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3101C |
|||
| 1985年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2503 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3102A |
|||
| 1986年7月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2504 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3102B |
|||
| 1986年7月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2505 |
|||
| rowspan="2"| 1962年7月 |
|||
| rowspan="6"| 自社工場 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3101B |
|||
| 1985年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="width: 5em; border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2506 |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! ‾ |
|||
| 1985年12月 |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2507 |
|||
| rowspan="2"| 1964年9月 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3102C |
|||
| 1986年7月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2508 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3103C |
|||
| 1986年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2509 |
|||
| rowspan="2"| 1964年11月 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3103A |
|||
| 1986年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2510 |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #093; background-color:#ffe;"| 3103B |
|||
| 1986年12月 |
|||
| ‾ |
|||
| |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2511 |
|||
| rowspan="4"| 1967年3月 |
|||
| rowspan="4"| 大阪車輌工業 |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! ‾ |
|||
| rowspan="2"| 1985年12月 |
|||
| 元大阪市電1617、新製名義で竣功 |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2512 |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! ‾ |
|||
| 元大阪市電1630、新製名義で竣功 |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2513 |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! ‾ |
|||
| rowspan="2"| 1984年12月 |
|||
| 元大阪市電1636、新製名義で竣功 |
|||
|- |
|||
! style="border-bottom:solid 3px #c56; background-color:#fdc;"| 2514 |
|||
! style="background-color:#ccc;"| |
|||
! ‾ |
|||
| 元大阪市電1640、新製名義で竣功 |
|||
|- |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{reflist|group="注釈"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
; 書籍 |
|||
* 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』([[JTBパブリッシング]]・寺田裕一) ISBN 4533047181 |
|||
* 『日本民営鉄道車両形式図集 下巻』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]] 1976年5月 |
|||
* 『広電が走る街今昔』(JTBパブリッシング・長船友則) ISBN 4533059864 |
|||
* [[東京工業大学]]鉄道研究部 『路面電車ガイドブック』 誠文堂新光社 1976年6月 |
|||
* 『私鉄の車両3 広島電鉄』([[保育社]]・飯島巌) ISBN 4586532033 |
|||
* 青野邦明・荒川好夫 『私鉄の車両3 広島電鉄』 [[保育社]] 1985年4月 ISBN 4-586-53203-3 |
|||
* 『広島の路面電車65年』(毎日新聞ニュースサービス社・広島電鉄) |
|||
* 辰巳博・福田静二 『大阪市電が走った街 今昔』 [[JTB]] 2000年11月 ISBN 4-533-03651-1 |
|||
* 寺田裕一 『ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編』 JTB 2003年3月 ISBN 4-533-04718-1 |
|||
* 『路面電車年鑑 2013』 [[イカロス出版]] 2013年1月 ISBN 4-863-20669-0 |
|||
; 雑誌 |
|||
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 鉄道図書刊行会 |
|||
** 窪田正実 「広島鉄道市内線」 私鉄車両めぐり第3分冊 1962年8月臨時増刊号(通巻135号) pp.66 - 71 |
|||
** 窪田正実 「広島鉄道宮島線」 私鉄車両めぐり第6分冊 1965年7月臨時増刊号(通巻173号) pp.76 - 82 |
|||
** 『新車年鑑 1986年版』 1986年5月臨時増刊号(通巻464号) |
|||
** 『新車年鑑 1987年版』 1987年5月臨時増刊号(通巻480号) |
|||
** 鉄道ピクトリアル編集部 編 「広島電鉄のカラフルな車両たち」 1990年11月号(通巻535号)pp.6 - 7 |
|||
** 日本路面電車同好会・中国支部 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」 1990年11月号(通巻535号)pp.30 - 35・42 - 51 |
|||
** 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」 1994年9月号(通巻595号) pp.66 - 71 |
|||
** 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」 1994年10月号(通巻596号) pp.36 - 37・97 - 103 |
|||
** 加藤幸弘 「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」 車両研究 1960年代の鉄道車両 2003年12月臨時増刊号(号外) pp.142 - 169 |
|||
** 藤井信夫 「各地に散った元大阪市電譚」 アーカイブスセレクション12 路面電車の時代 2007年1月号別冊 pp.117 - 128 |
|||
* 『世界の鉄道』 [[朝日新聞社]] |
|||
** 「日本の路面電車車両諸元表」 世界の鉄道'83 1982年12月 pp.156 - 165 |
|||
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 [[交友社]] |
|||
** 木村伸生 「ひろでんの近況」 1986年5月号(通巻301号) p.128 |
|||
** 松原淳 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」 1989年3月号(通巻335号) pp.101 - 110 |
|||
** 田中真一 「広電『ピースバーン』 塗装変更」 1992年11月号(通巻379号) p.135 |
|||
{{広島電鉄の鉄軌道車両}} |
|||
{{リダイレクトの所属カテゴリ |
|||
|redirect= 広島電鉄3100形電車|連接式の鉄道車両|広島電鉄の直通電車}} |
|||
{{Good article}} |
|||
{{広島電鉄の路面電車}} |
|||
{{デフォルトソート:ひろしまてんてつ2500かたてんしや}} |
|||
{{rail-stub}} |
|||
[[Category:広島電鉄の直通電車|2500]] |
|||
{{DEFAULTSORT:ひろしまてんてつ3100かたてんしや}} |
|||
[[ |
[[Category:1961年製の鉄道車両]] |
||
[[Category:路面電車車両]] |
[[Category:アルナ工機製の路面電車車両]] |
||
[[Category: |
[[Category:広島電鉄自社工場製の鉄道車両]] |
||
[[Category: |
[[Category:大阪車輌工業製の鉄道車両]] |
||
[[Category:連接式の路面電車車両]] |
|||
[[Category:かつて存在した日本の路面電車車両]] |
2024年11月12日 (火) 07:55時点における最新版
広島電鉄3100形電車 「ぐりーんらいなー」 | |
---|---|
3100形3103編成 (広島駅付近 2008年2月) | |
基本情報 | |
製造所 |
ナニワ工機・広島電鉄自社工場 (改造施工:大阪車輌工業) |
主要諸元 | |
編成 | 3車体4台車連接固定編成 |
軌間 | 1,435 mm(標準軌) |
電気方式 | 直流600 V(架空電車線方式) |
編成定員 | 130人(座席64人) |
編成重量 | 34.1 t |
全長 | 25,310 mm |
全幅 | 2,440 mm |
全高 | 4,170 mm |
車体 | 普通鋼(全金属製) |
台車 |
SIG NS-508A(両端・連接部) SIG NS-508C(両端部) SIG NS-508D(連接部) |
主電動機 |
直流直巻電動機 TDK546/2-C・TDK546/2-G1C |
主電動機出力 | 40 kW(一時間定格) |
搭載数 | 6基 / 編成 |
駆動方式 | 吊り掛け駆動 |
歯車比 | 4.93 (69:14) |
編成出力 | 240 kW |
制御装置 |
抵抗制御、直並列組合せ制御、弱め界磁制御 電動カム軸式間接自動制御 ES-255B |
制動装置 | 発電制動併用直通ブレーキ SLED |
保安装置 | 自動列車停止装置 (ATS) |
備考 | 2500形として運用されていた当時の主要諸元は下記参照。 |
広島電鉄2500形電車(ひろしまでんてつ2500がたでんしゃ)は、広島電鉄が市内線(軌道線)から宮島線(鉄道線)への直通運転用車両として、1961年(昭和36年)から1967年(昭和41年)にかけて導入した2車体連接構造の電車(路面電車車両)である[1][2]。
2500形には純然たる新車として導入された車両と[1]、他事業者より譲り受けた中古車両を改造して導入した車両が存在し[2]、前者については後年3車体連接構造化ならびに冷房装置の搭載など各種改造が実施され、3100形と形式区分された[3]。
本項では、2500形ならびに同形式を改造して導入された3100形の両形式について詳述する。
導入に至る背景
[編集]宮島線の車両近代化、および宮島線と市内線との直通運転を目的として1960年(昭和35年)より導入された2000形電車[1]は、同形式に先行して直通運転用車両として1958年(昭和33年)に新製された850形電車(現・350形)を設計の基本としつつ、専用軌道線である宮島線において必要とされる高速性能と、併用軌道区間が大半を占める市内線において必要とされる高い加減速性能の両面を充足させた高性能車両であった[1][注釈 1]。しかし、2000形の車体構造は850形と同様に、従前の市内線用車両と同一の、単車(1両編成)運転を原則とした純然たる路面電車車両そのものであり[1]、1両当たりの車両定員も80人程度と、当時宮島線に在籍した旧型の鉄道線用車両を代替するにあたっては輸送力不足が懸念された[1][注釈 2]。
そのため、2000形の走行性能はそのままに、より輸送力の高い車両の導入が求められたことから[1]、2000形を設計の基本としつつ、車体を2車体3台車構造の連接仕様に設計変更して1編成当たりの車両定員を130人に増加させた2500形が、翌1961年(昭和36年)から1964年(昭和38年)にかけて5編成10両新製された[1]。広島電鉄における連接車の導入例は、宮島線所属の1040形電車2両を1957年(昭和32年)に2車体3台車構造の連接車へ改造した前例が存在するが[5]、当初より連接車として設計・製造された車両は2500形が最初であった[6]。車両番号(以下「車番」)は前記1040形における車番付与基準に倣って、2501-2502(第1編成)から2509-2510(第5編成)といった具合に編成単位ではなく車体単位で車番が付与された[1]。
なお、1961年(昭和36年)に落成した2501 - 2504の2編成4両はナニワ工機において新製されたが[6]、翌1962年(昭和37年)以降に落成した2505 - 2510の3編成6両は導入コスト削減を目的として広島電鉄自社工場において新製され[1][注釈 3]、両者は細部に相違点を有した[7]。
車番 | 落成年月 | 製造メーカー | |
---|---|---|---|
2500形 | 2501-2502 | 1961年7月 | ナニワ工機 |
2503-2504 | |||
2505-2506 | 1962年7月 | 自社工場 | |
2507-2508 | 1964年9月 | ||
2509-2510 | 1964年11月 |
しかし、2500形増備の同時期には広島市の都市交通計画が策定され、その中に市内線の己斐(現・広電西広島) - 広島駅間に並行する形で地下鉄路線を建設する構想が盛り込まれた[2]。当時の広島電鉄はモータリゼーションの発展による乗合バスへの利用客移転や交通量の爆発的増加による市内線全線における恒常的なダイヤ乱れ発生など、経営的に困難な状況に直面していた[2]。さらに地下鉄建設計画が具体化した場合、路線の存続危機に直結することから、そのような将来展望が不透明な状況において車両の新製を実施することは得策ではないと判断され[2]、2500形の増備は5編成10両で打ち切られた[2]。
一方で宮島線に在籍する木造車体の旧型車の老朽化は限界を迎えつつあり、また宮島線から市内線への直通需要も増加の一途を辿ったことから[2]、直通運転用車両の不足を補うため1966年(昭和41年)に大阪市交通局(大阪市電)より同局1601形電車を4両譲り受け、大阪車輌工業において2車体3台車構造の連接車2編成に大改造して2500形へ編入、2511 - 2514として導入した[2][注釈 4]。改造に際しては台車を除く主要機器を2501 - 2510と同一のものへ全面的に換装し性能面では統一を図ったものの[2]、車体は連接化改造を除けば大阪市電1601形の原形を保った形態であったことから、同一形式ながら外観は全く異なるものとなった[2]。また、同4両はいずれも譲渡名義ではなく新製名義で落成した[8]。
車番 | 種車 | 落成年月 | |
---|---|---|---|
2500形 | 2511-2512 | 大阪市電1617・1630 | 1967年3月 |
2513-2514 | 大阪市電1636・1640 |
上記経緯を経て計7編成14両の陣容となった2500形は、後年3車体連接構造が直通運転用車両における主流となったことに伴って、1985年(昭和60年)より輸送力増強を目的として2501 - 2510の新製車グループを対象に3車体4台車構造へ改造することとなり[3]、改造後の同グループは3100形と形式区分された[3]。なお、改造対象から外れた車体流用車グループの2511 - 2514は1985年(昭和60年)までに全車廃車となったため2500形は形式消滅し、現存する車両は全て3100形の形式称号が付与されている[9]。
車体
[編集]新製車グループの2501 - 2510は、2000形に類似した全金属製の車体を備える[10]。前面は運転台位置に相当する中央窓の左右寸法を大きく取り、その左右に縦長の開閉可能窓を配した3枚窓構造で[10]、前面向かって右側の幕板部には行先表示器を備え、前面窓上部には水切りを設けた[10]。これら仕様は2000形に準じたものであるが、2500形においては前面上半分に後退角が設けられたほか、前面左右の開閉可能窓が2000形の1枚窓構造から上段下降下段上昇式の二段窓構造に改められた点が異なる[10][11]。
前照灯はナニワ工機製の2501 - 2504が外付け形の白熱灯を1灯、前面屋根部に設置したのに対し[12]、自社工場製の2505 - 2510は小型のシールドビームを2灯、逆台形の埋め込み形ケースを介して前面屋根部に設置した点が異なる[12][13]。また、2505 - 2510は宮島線・市内線直通運用に際して点灯する直通標識灯を落成当初より前面屋根部左右に1灯ずつ設置し、2501 - 2504についても後年追設された(共に埋め込み式)[12]。後部標識灯は前面腰板部左右に1灯ずつ設置する[10]。
側面窓配置は2000形と同様に車体の前部と中央部の2箇所に客用扉を配した前中扉配置を採用する左右非対称構造で、1編成当たりの窓配置はD(1)3(1)D1 / 2(1)D13(D:客用扉、各数値は側窓の枚数、下線付は車掌用窓を、カッコ付は戸袋窓をそれぞれ示す)である[10]。客用扉は軽合金製の片開扉を採用、側窓は下段部分に危険防止を目的として保護棒を設けた二段上昇式のアルミサッシ、車掌用窓は引き違い式の横引窓とし、各車掌用窓の上部には側面行先表示器を設けた[10][12]。ただし、2505 - 2510については前位側車掌窓上の行先表示器を省略し、後位側の1箇所のみとした[12]。
その他、側面腰板部には550形電車より採用された蛍光灯による電照式広告装置を設置した[12]。これは半透明のアクリル樹脂で作成された広告板を裏面から蛍光灯で照らす仕組みとなっており[14]、日本国内においては他に例のない広島電鉄独自の装備であった[14]。
車内はロングシート仕様で、車内照明に蛍光灯を採用した[7]。なお、2501 - 2504は車内送風機として扇風機を備え、床面をロンリューム仕上げとしたが[7]、2505 - 2510は床面を松材を用いた木製とし、車内送風機は省略された[7]。
車体流用車グループの2511 - 2514については、連接車化改造に伴って連結面となる側の構体を各車の中央扉付近で切断し車体を短縮し外付け式の直通標識灯を追加した以外、大阪市電1601形として運用されていた当時と大きな変化はない[15]。深い屋根と腰高な窓位置が特徴の重厚な半鋼製車体を備え、客用扉はいずれも木製で、前位寄りの客用扉のみが片開扉仕様でドア窓が縦桟1本で仕切られた2枚窓、その他2箇所は両開扉仕様となっている[15]。1編成当たりの側面窓配置はD(1)4(1)D(1)1 / 2(1)D(1)5で、前面・側面とも行先表示器の装備はない[12][15]。
車体塗装はオリエントピーチと称する薄いピンク地にライトベネチアンレッドと称する赤の細帯を配した塗装を新たに採用した[1][16]。この塗装は従来市内線専用車両と同一の濃緑・ベージュの2色塗装であった2000形など他の直通運転用車両各形式にも踏襲され、以降の直通運転用車両における標準塗装となった[1]。
主要機器
[編集]前述の通り、車体の仕様については製造者および新製車両・中古車両の別によって相違点を有するが、主要機器については全車とも概ね共通仕様となっている[12]。
制御装置
[編集]東洋電機製造製の電動カム軸式間接自動制御器ES-255Bを1編成当たり1基搭載[11][17]、直並列組合せによる抵抗制御、および弱め界磁制御によって速度制御を行う[18]。同制御装置は2000形において採用実績のある東洋電機製造製ES-255A[17]を一部設計変更した機種で、ES-255Aと同様に停止用発電制動機能を備える[11][12]。
主電動機
[編集]2501 - 2504は東洋電機製造製の直流直巻電動機TDK546/2-Cを1編成当たり4基、両端部分の台車の各軸へ搭載する[17]。2505 - 2514においては同じく東洋電機製造製のTDK546/2-G1Cに変更されたが[17]、端子電圧300 V時定格出力40 kWの特性は両機種とも同一である[18]。駆動方式は吊り掛け式、歯車比は4.93 (69:14) である[18]。
2500形は中間連接台車を主電動機を搭載しない付随台車とした関係で[19]、全軸駆動仕様の2000形[19]が搭載する主電動機(日本車輌製造製NE-30またはNE-30A)の端子電圧300V時定格出力30kW[18]と比較して約3割強の出力増強が図られ、また定格牽引力増大のため歯車比も2000形の4.46 (67:15) と比較してローギヤードな設定とされている[12][18]。
台車
[編集]2501 - 2510は日本車輌製造製の「トーションバー台車」と呼称される台車を装着する[20]。
トーションバー台車はスイス・SIG社が開発した、枕ばねに通常の螺旋状ばね(コイルばね)ではなく枕木方向に左右1本ずつ設置されたトーションバー・スプリング(ねじり棒ばね)を用い、ボルスタアンカーを併用した軽量台車で[21]、日本国内においてはSIG社とライセンス契約を締結した日本車輌製造が製造を担当、広島電鉄のほか遠州鉄道にも納入された[22]。
広島電鉄においては2000形2001 - 2003が初採用例となったトーションバー台車であるが[20]、同3両が装着するSIG NS-504台車と比較して固定軸間距離を1,600mmから1,650mmに延長した改良型のSIG NS-508Aが2501 - 2504に採用された[20]。2505 - 2510はSIG NS-508Aをさらに一部設計変更したSIG NS-508C(両端台車)・SIG NS-508D(連接台車)を装着する[20]。軸ばね部は円筒案内式で、軸受はコロ軸受(ローラーベアリング)仕様、車輪径は660mmである[23]。
2511 - 2514は種車となった大阪市電1601形が装着する、「大阪市電形台車」と通称される住友製鋼所製の鋳鋼組立式ウィングばね台車KS46Lをそのまま装着した[20]。KS46Lは1928年(昭和3年)の大阪市電1601形の新製に際して設計・製造された台車で、枕ばねを含む全ての緩衝ばねにコイルばねを用いた、製造当時としては画期的な設計を取り入れたものであった[24][25]。
2500形への改造に際しては、主電動機増設・2軸駆動化に伴って従来台車内側の付随車軸上部に1台車当たり1基搭載した制動筒(ブレーキシリンダー)[25]を台車側枠へ移設するなど各種改造が実施され、以降広島電鉄においては「大阪市電形改」と呼称された[20]。軸受は平軸受(プレーンベアリング)仕様、固定軸間距離は1,625mm、車輪径は660mmである[23]。
制動装置
[編集]2000形において採用実績のある、運転台に設置されたブレーキ弁の操作によって発電制動・空気制動とも作動するSLED発電制動併用直通ブレーキを採用する[11][17]。このため制動時でも吊り掛け駆動音が発生する。但し、市内線内では運転台の逆転器を切位置にすることで電気ブレーキをカットし、空気ブレーキのみを使用することもある。
補助機器類
[編集]集電装置は菱形パンタグラフを採用、各車の屋根上後位寄りにやぐら状のパイプ組立形台座を介して搭載し、運用時には先頭となる側の車両に搭載されたパンタグラフを使用する[7][11]。なお、2511 - 2514の搭載するパンタグラフは阪神電気鉄道より同社の廃車発生品を購入した中古部品である[2][8]。
運用
[編集]2500形が新製された1961年(昭和36年)当時における宮島線 - 市内線直通列車の運行形態は、朝方のラッシュ時間帯に3往復が設定されているのみであったが[26]、2500形導入を契機に夕方のラッシュ時間帯にも2往復の直通列車を新設した[26]。さらに翌1962年(昭和37年)1月10日より、昼間の時間帯においても毎時4本の直通列車を新設[26]、2500形は2000形や850形とともにそれら直通運用へ充当された[26]。
2500形は導入当時の直通運転用車両においては最も収容力が大きく、直通運用の主力車両として重用された[11]。しかし、後年の3000形電車および3500形「軽快電車」の導入を契機として直通運転用車両の標準仕様が3車体4台車の連接構造に移行したことや、2000形の2両固定編成化に伴って[12]、2車体3台車構造の連接車である2500形は逆に1編成当たりの収容力が最も小さい車両となり、運用機会が減少した[12]。1984年(昭和59年)には3700形電車導入の代替として[12]車体流用車グループのうち2513-2514が同年12月30日付[27]で廃車となった。
また、同時期には将来的に宮島線の全列車を市内線へ直通運転する構想が浮上[28][注釈 5]、輸送力増強のため経年の浅い新製車グループの2501 - 2510を対象に、3車体連接編成化および冷房改造を実施して収容力増加を図るとともに[9][28]、他の3車体連接構造の直通運転用車両と仕様を統一することとなった[3]。改造に際しては、中間車を別途新製して各編成へ組み込み、主要機器の一部を換装して5編成全てを3車体連接編成とする案も検討されたが[3]、最終的には既存の車両の編成組み換えによって2車体連接車5編成10両を3車体連接車3編成9両に再編する方針が決定、減少する2編成分は3700形の新製によって補充することとした[3]。
3100形への改造
[編集]3車体連接編成化は1985年(昭和60年)から翌1986年(昭和61年)にかけて大阪車輌工業において施工され[30][31]、改造後は3100形と改称・改番された[32]。車番は西日本鉄道から譲り受けた1300形電車[注釈 6]より採用された[34]、1編成全車を同一の車番とし、車番末尾にA・B(先頭車)およびC(中間車)の記号を付与して区分する方式に改められた[32]。
車番 | 種車 | 竣功年月 | |
---|---|---|---|
3100形 | 3101A-3101C-3101B | 2501・2502・2505 | 1985年12月 |
3102A-3102C-3102B | 2503・2507・2504 | 1986年7月 | |
3103A-3103C-3103B | 2509・2508・2510 | 1986年12月 |
2505-2506・2507-2508の2編成4両を編成解除し、その他の3編成へ繋げる形で3車体連接編成化を実施[30][31]、中間車となる2502・2507・2508は運転台部分の構体を切断して撤去、3101C・3102C・3103Cとなった[30][31][注釈 7]。
先頭車を中間車へ転用する手法は3000形において実施されたものと同様であるが[35]、2500形の心皿位置は前位扉が引扉である関係上3000形よりも若干中央寄りに位置しており[35]、3000形の前例に倣って心皿位置で構体を切断すると車体長が短くなり過ぎることから、前位扉の戸袋窓を境界線として構体を切断、心皿位置を切断部分へ移設した[35]。窓配置は先頭車として運用されていた当時の左右非対称構造をそのまま継承したため、左右対称構造を採用する他の3車体連接編成の中間車とは異なり、側面左右で3(1)D1および2(1)D2と客用扉の位置が側窓1枚分ずれが生じている点を特徴とする[35]。その他、屋根上のパンタグラフおよび台座を撤去し、従来車掌窓であった部分を通常の側窓へ置き換え、側面行先表示器も撤去された[35]。
両先頭車については従来の行先表示器を痕跡を残さず撤去し、前面幕板中央部へ大型の電動行先表示器が新設された[35]。その他、従来の前照灯を撤去してシールドビーム式の前照灯を腰板部へ新設し、制動動作灯を兼ねた後部標識灯と一体型のケースに収めたほか[35]、各車掌窓上への電動式側面行先表示器の新設、前面中央窓の固定化、ワイパーの電動化および窓下移設・ウィンドウウォッシャーの新設などが施工された[35]。
主要機器は基本的に改造以前と比較して変化はないが、主電動機出力の都合から従来主電動機を搭載しない付随台車であった中間連接台車にも主電動機を各1基新たに搭載、1編成当たり6基搭載とした[9][注釈 8]。制御装置はES-255Bを一部改造した上で両先頭車へ搭載[9]、一方の制御装置で両端台車に搭載された主電動機4基を制御し、他方の制御装置で中間連接台車に新たに搭載された主電動機2基を制御する変則的な繋ぎとした[9]。力行時は6基全ての主電動機を使用するものの、発電制動動作時は両端台車に搭載された4基の主電動機のみを使用する[9]。
また、併せて冷房改造も実施され[35]、先頭車に三菱電機CU77A(冷却能力21,000kcai/h)を、中間車に同CU127A(冷却能力10,500kcal/h)を各1基、屋根上に新設した[35]。両先頭車の屋根上には冷房装置用電源として静止形インバータ (SIV) が新設され[35]、これらの搭載スペースを確保するためパンタグラフの搭載位置を前位寄りへ移設し[35]、パンタグラフそのものも新造品へ交換されたほか、台座を従来のパイプ組立形から屋根上専有面積の小さいアングル材組立形に変更した[35]。
車内の仕様は3000形に準じたものとなり、座席モケットは臙脂色のものを採用、床面はロンリューム貼りで仕様が統一された[35]。
車体塗装は全編成とも改造以前の薄いピンク地に赤の細帯を配した塗装から変化はないが[36]、新設された前照灯ケースとの位置関係から前面の赤帯は省略された[35]。また、先頭車・中間車とも蛍光灯照明式広告装置は撤去された[35]。
改造第一号となる3101編成(元2501・2502・2505)が1985年(昭和60年)12月28日付[30]で竣功したことを皮切りに、翌1986年(昭和61年)7月19日付[31]で3102編成(元2503・2507・2504[注釈 7])が、同年12月24日付[31]で3103編成(元2509・2508・2510[注釈 7])がそれぞれ竣功し、全編成が出揃った。なお、3102・3103編成の両先頭車は前面中央窓の固定化に際して窓枠部分を新製したため、改造以前の原形を保つ3101編成の両先頭車とは形状が異なる[9][35]。
この結果、編成組み換えに伴って余剰となった2506、および改造対象から外れた車体流用車グループの2511-2512の計3両は1985年(昭和60年)12月31日付[37]で除籍され、3103編成の竣功をもって2500形は形式消滅した[31][37]。
改造後の運用
[編集]改造を終えた3101編成は1986年(昭和61年)1月20日に広島電鉄へ引き渡され、試運転を実施したのち就役した[35]。3102・3103編成についても1986年(昭和61年)度内に営業運転に導入され[38]、計3編成が出揃った。
1988年(昭和63年)に3101・3102編成が3500形および3700形と同一のアイボリー地に窓周りと車体裾部に緑帯を配した現行塗装に変更され[36]、両先頭車の側面窓下に「ぐりーんらいなー」のロゴが追加された[36]。残る3103編成については、西ドイツの画家であるジョー・ブロッケルホフ[注釈 9]による平和への願いをテーマとした空色基調のエアブラシ画が車体全面に描かれ[36][40]、同年8月6日の広島原爆記念日より「ピースバーン号」として運用を開始した[36]。
「ピースバーン号」の企画は、以前より世界最初の被爆地である広島へ興味を寄せていたブロッケルホフが[39]、西ドイツ在住の日本人ジャーナリストより広島電鉄に西ドイツ・ドルトムント市電の車両(70形電車)が導入されていることを伝え聞いたことを契機に、ブロッケルホフ本人より広島電鉄側へ持ち込まれたもので[39]、広島電鉄側もこれを快諾、各種打ち合わせを経て同年7月中旬から8月5日にかけて塗装作業が実施された[39]。エアブラシ画によるイラストは、平和の象徴である鳩を前後妻面に描き[41]、側面の編成全体に世界中の様々な人種・動物・広島市内の街並み・7色の虹などを描いたものであった[39][40][41]。
3103編成は1992年(平成4年)5月の定期検査に際して、外板補修のため塗装を剥離する必要性が生じた[42]。また、イラストそのものも経年による塗膜のひび割れなど傷みが生じており、維持が困難となりつつあったことから[42]、当初は外板補修後に車体塗装を3101・3102編成と同一の「ぐりーんらいなー」塗装へ変更することが予定された[43]。しかし、鉄道ファンや沿線利用者からイラストを残して欲しいとする声が多数寄せられ[44]、広島電鉄側もそれら要望や製作者であるブロッケルホフの意図を尊重する形で計画を変更[44]、前面や傷みの進行した屋根部など必要最低限の箇所の補修および再塗装に留め、側面のイラストの大部分は残された[44]。再塗装が実施された部分については「ぐりーんらいなー」塗装に変更されたが[44]、両先頭車の側面窓下には「ピースバーン号」のロゴが貼付され[44]、また側面幕板部には1994年(平成6年)に広島市内において開催されるアジア競技大会に関するメッセージロゴが新たに追加された[45]。
その後、1995年(平成7年)8月の定期検査入場をもって「ピースバーン号」の運行は終了[46]、出場に際して3103編成は「ぐりーんらいなー」塗装へ変更された[47]。
2012年(平成24年)10月現在[38]、全編成とも朝ラッシュ時間帯及び花火大会等イベント時など主に車両不足時に運用されている。広島駅に乗り入れることは殆どなく、市内線に乗り入れる際は平日朝ラッシュ時に宮島線内→広電西広島→紙屋町西→広電本社前の0号線で運用される。また、2000形の運用離脱および3000形の市内線転用に伴って、3100形は直通運用および宮島線内運用に充当される唯一の吊り掛け駆動車となっている[38]。
なお、3101編成は宮島線開通100周年記念事業として、2022年(令和4年)10月4日から当面の間、現行の「ぐりーんらいなー」塗装からリバイバル塗装として宮島線直通色(オリエントピーチ色)塗装へ塗り替えられて運行されている[48]。
諸元・車歴
[編集]主要諸元
[編集]2501 - 2504 | 2505 - 2510 | 2511 - 2514 | |
---|---|---|---|
編成 | 2車体3台車連接固定編成 | ||
編成定員 | 130人(座席56人) | 130人(座席54人) | |
全長 | 18,320 mm | 18,390 mm | |
全幅 | 2,440 mm | 2,448 mm | |
全高 | 4,190 mm | ||
車体材質 | 普通鋼(全金属製) | 半鋼製 | |
編成質量 | 23.0 t | ||
軌間 | 1,435 mm(標準軌) | ||
電気方式 | 直流600 V(架空電車線方式) | ||
編成出力 | 160 kW | ||
主電動機 | 直流直巻電動機 TDK546/2-C |
直流直巻電動機 TDK546/2-G1C | |
主電動機出力 | 40 kW(一時間定格) | ||
搭載数 | 4基 / 編成 | ||
歯車比 | 4.93 (69:14) | ||
駆動装置 | 吊り掛け駆動 | ||
制御装置 | 電動カム軸式間接自動制御 ES-255B | ||
台車 | SIG NS-508A | SIG NS-508C SIG NS-508D |
大阪市電形改 |
制動方式 | 発電制動併用直通ブレーキ SLED |
車歴
[編集]竣功年月 | 製造メーカー | 3100形化 | 改造年月 | 廃車 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2501 | 1961年7月 | ナニワ工機 | 3101A | 1985年12月 | ‾ | |
2502 | 3101C | 1985年12月 | ‾ | |||
2503 | 3102A | 1986年7月 | ‾ | |||
2504 | 3102B | 1986年7月 | ‾ | |||
2505 | 1962年7月 | 自社工場 | 3101B | 1985年12月 | ‾ | |
2506 | ‾ | 1985年12月 | ||||
2507 | 1964年9月 | 3102C | 1986年7月 | ‾ | ||
2508 | 3103C | 1986年12月 | ‾ | |||
2509 | 1964年11月 | 3103A | 1986年12月 | ‾ | ||
2510 | 3103B | 1986年12月 | ‾ | |||
2511 | 1967年3月 | 大阪車輌工業 | ‾ | 1985年12月 | 元大阪市電1617、新製名義で竣功 | |
2512 | ‾ | 元大阪市電1630、新製名義で竣功 | ||||
2513 | ‾ | 1984年12月 | 元大阪市電1636、新製名義で竣功 | |||
2514 | ‾ | 元大阪市電1640、新製名義で竣功 |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 2000形は850形において問題とされた高速域からの制動力不足を解消するため停止用制動として発電制動を常用し、また主電動機を850形の50kW2基仕様から30kW4基仕様に増強、起動加速度3.5km/h/s・常用最大減速度4.0km/h/sの高い加減速性能と、850形の設計最高速度60km/hに対して同70km/hに向上した高速性能の両立を実現した[1]。
- ^ 代替対象とされた1010形・1020形電車の一部は2両固定編成化が実施されており、同改造を施工された車両の1編成当たりの定員は120人と2000形の1.5倍の輸送力を有した[4]。
- ^ その他、製造メーカーであるナニワ工機が当時他社からの受注を多く抱えていたことにより広島電鉄向けの新製受注を受け入れる余裕がなかったこと、また2000形2004以降を自社工場において新製した経験から製造技術に自信を得たことなどが理由とされる[7]。
- ^ 大阪市電1601形は1965年(昭和40年)に広島電鉄へ計14両が譲渡され[8]、うち4両 (1617・1630・1636・1640) が2500形2511 - 2514として、残る10両が750形751 - 760としてそれぞれ導入された[8]。
- ^ この構想は広電西広島駅のホーム改良工事完成に伴って1989年(平成元年)7月1日付で実施されたダイヤ改正において実現した[29]。午前9時以降に広電宮島駅(現・広電宮島口駅)を発車する宮島線の全列車を市内線への直通列車としたことにより、利便性が飛躍的に向上した[29]。
- ^ 広島電鉄1300形は西日本鉄道(西鉄)福岡市内線に所属した1300形電車を譲り受けた車両で、西鉄在籍当時の原形式・原番号のまま1976年(昭和51年)1月より運用を開始した[33]。西鉄より譲り受けた1100形・1200形・1300形の2車体連接車各形式は、本来広島電鉄において3車体連接車へ改造の上で導入する計画で譲り受けたが[33]、2000形の2両固定編成化に従って生じた車両不足を早急に解消する目的から[33]、1300形1305・1306編成の2車体連接車2編成に対して必要最低限の改造を施工し、暫定的に導入したものであった[33]。もっとも、1305・1306編成は高速域の加速性能に難があった関係から実際の運用機会は少なく[33]、後に3車体連接車へ再改造され、他の西鉄より譲り受けた連接車各形式と同様に3000形へ編入・統合された[34]。
- ^ a b c ただし、「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」p.50など一部資料においては、3100形の種車となった2501 - 2510との旧番対照を以下の通りとした上で(本文中対照表と異なる部分を下線にて示す)、2502・2504・2509の3両に対して中間車化改造が施工されたとしている。
車番 種車 竣功年月 3100形 3101A-3101C-3101B 2501・2502・2505 1985年12月 3102A-3102C-3102B 2503・2504・2507 1986年7月 3103A-3103C-3103B 2508・2509・2510 1986年12月 - ^ 中間連接台車に主電動機を新設したことに伴って、搭載スペースを確保する目的で連接部の床面が50mmかさ上げされたため、連接部から隣接する客用扉にかけての床面は緩いスロープ状に処理されている[35]。
- ^ 東ドイツ・ライプツィヒの出身で、幼少時に西ドイツへ移住、同国内において電車・バスの車体にエアブラシ画を描くなどの活動を行う画家であった[39]。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.67
- ^ a b c d e f g h i j k 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) p.70
- ^ a b c d e f 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.99
- ^ 「広島鉄道宮島線」(1965) p.82
- ^ 「広島鉄道宮島線」(1965) p.80
- ^ a b 「広島鉄道市内線」(1962) p.70
- ^ a b c d e f 「広島鉄道宮島線」(1965) p.81
- ^ a b c d 「各地に散った元大阪市電譚」(2007) pp.118 - 120
- ^ a b c d e f g 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) p.109
- ^ a b c d e f g 『路面電車ガイドブック』 pp.242 - 243
- ^ a b c d e f 「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」(2003) p.153
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.20 - 21
- ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.18 - 19
- ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.68 - 69
- ^ a b c 『路面電車ガイドブック』 pp.244 - 245
- ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.113
- ^ a b c d e 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.132 - 133
- ^ a b c d e f 「日本の路面電車車両諸元表」(1982) p.160
- ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.130 - 131
- ^ a b c d e f 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.136 - 137
- ^ 台車近影 NS-504 / 広島電鉄2000形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
- ^ 台車近影 NS-508B / 広島電鉄2000形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
- ^ a b 『日本民営鉄道車両形式図集 下巻』 pp.670 - 671
- ^ 台車近影 KS46L(大阪市電型) / 広島電鉄750形 - 鉄道ホビダス(ネコ・パブリッシング) 2013年2月10日閲覧
- ^ a b 『大阪市電が走った街 今昔』 p.76
- ^ a b c d 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」(1994) pp.67 - 68
- ^ 『私鉄の車両3 広島電鉄』 p.160
- ^ a b 『宮島線の全便を市内直通化計画 広島電鉄』 - 中国新聞 1985年8月4日付朝刊 17面
- ^ a b 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) pp.100 - 101
- ^ a b c d 『新車年鑑 1986年版』 p.169
- ^ a b c d e f 『新車年鑑 1987年版』 p.213
- ^ a b 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) pp.49 - 50
- ^ a b c d e 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」(1994) p.97
- ^ a b 『私鉄の車両3 広島電鉄』 pp.154 - 155
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「ひろでんの近況」(1986) p.128
- ^ a b c d e 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」(1990) p.48
- ^ a b c 『ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編』 pp.158 - 159
- ^ a b c 『路面電車年鑑 2013』 pp.90 - 98
- ^ a b c d e 『平和を描いた電車が走る 西独画家の願い 広島電鉄「OK」 8・6には登場』 - 中国新聞 1988年7月12日付朝刊 18面
- ^ a b 「広島電鉄のカラフルな車両たち」(1990) p.6
- ^ a b 『「絵画電車」走る ハト舞い動物踊る 西独の画家製作』 - 中国新聞 1988年8月7日付朝刊 20面
- ^ a b 『ドイツ人が描いた絵画電車 保存か塗り替えか 5月の車体検査で検討』 - 中国新聞 1992年1月29日付朝刊 24面
- ^ 『「絵画電車」ラストラン 特殊塗装が老朽化』 - 中国新聞 1992年5月7日付夕刊 3面
- ^ a b c d e 『「走る絵画」残った 電車塗り替え 市民がノー』 - 中国新聞 1992年8月6日付朝刊 20面
- ^ 「広電『ピースバーン』 塗装変更」(1992) p.135
- ^ 『平和電車の作者のドイツ人画家 新たな創作また広島で』 - 朝日新聞広島版 1995年8月7日付朝刊 20面
- ^ “広電 電車 車両紹介 ‐ 連接車 - ひろでんアベニュー]”. 広島電鉄. 2013年2月10日閲覧。
- ^ “3100形リバイバル塗装の実施”. 広島電鉄 (2022年10月3日). 2022年10月5日閲覧。
- ^ 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」(1989) pp.104 - 105
参考文献
[編集]- 書籍
- 『日本民営鉄道車両形式図集 下巻』 鉄道図書刊行会 1976年5月
- 東京工業大学鉄道研究部 『路面電車ガイドブック』 誠文堂新光社 1976年6月
- 青野邦明・荒川好夫 『私鉄の車両3 広島電鉄』 保育社 1985年4月 ISBN 4-586-53203-3
- 辰巳博・福田静二 『大阪市電が走った街 今昔』 JTB 2000年11月 ISBN 4-533-03651-1
- 寺田裕一 『ローカル私鉄車輌20年 路面電車・中私鉄編』 JTB 2003年3月 ISBN 4-533-04718-1
- 『路面電車年鑑 2013』 イカロス出版 2013年1月 ISBN 4-863-20669-0
- 雑誌
- 『鉄道ピクトリアル』 鉄道図書刊行会
- 窪田正実 「広島鉄道市内線」 私鉄車両めぐり第3分冊 1962年8月臨時増刊号(通巻135号) pp.66 - 71
- 窪田正実 「広島鉄道宮島線」 私鉄車両めぐり第6分冊 1965年7月臨時増刊号(通巻173号) pp.76 - 82
- 『新車年鑑 1986年版』 1986年5月臨時増刊号(通巻464号)
- 『新車年鑑 1987年版』 1987年5月臨時増刊号(通巻480号)
- 鉄道ピクトリアル編集部 編 「広島電鉄のカラフルな車両たち」 1990年11月号(通巻535号)pp.6 - 7
- 日本路面電車同好会・中国支部 「私鉄車両めぐり(142) 広島電鉄」 1990年11月号(通巻535号)pp.30 - 35・42 - 51
- 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (前編)」 1994年9月号(通巻595号) pp.66 - 71
- 田辺栄司 「広島電鉄宮島線直通電車運転史 (後編)」 1994年10月号(通巻596号) pp.36 - 37・97 - 103
- 加藤幸弘 「ナニワ工機で製造された1960年代の路面電車たち」 車両研究 1960年代の鉄道車両 2003年12月臨時増刊号(号外) pp.142 - 169
- 藤井信夫 「各地に散った元大阪市電譚」 アーカイブスセレクション12 路面電車の時代 2007年1月号別冊 pp.117 - 128
- 『世界の鉄道』 朝日新聞社
- 「日本の路面電車車両諸元表」 世界の鉄道'83 1982年12月 pp.156 - 165
- 『鉄道ファン』 交友社
- 木村伸生 「ひろでんの近況」 1986年5月号(通巻301号) p.128
- 松原淳 「シリーズ 路面電車を訪ねて20 広島電鉄 Part2」 1989年3月号(通巻335号) pp.101 - 110
- 田中真一 「広電『ピースバーン』 塗装変更」 1992年11月号(通巻379号) p.135