コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「武蔵野鉄道デハ100形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典表記編集
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
'''武蔵野鉄道デハ100形電車'''(むさしのてつどうデハ100がたでんしゃ)は武蔵野鉄道(後の[[西武鉄道]])に在籍していた[[通勤形電車]]。[[池袋駅|池袋]] - [[所沢駅|所沢]]間の電化完成に備え、[[1922年]]([[大正]]11年)6月に新製された武蔵野鉄道初の[[電車]]である。翌[[1923年]](大正12年)には本形式の制御車として'''サハ105形'''・'''サハニ110形'''<ref>武蔵野鉄道においては制御車をサハと称した。</ref>が新製された。
|車両名= <!--[[ファイル:SeibuRailway mark.svg|18px]] -->武蔵野鉄道デハ100形電車<div style="font-size:80%;">サハ105形電車・サハニ110形電車</div>
|社色= #36C
|画像=
|画像説明=
|編成両数=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|車両定員= デハ100形:107人(座席52人)<br />サハ105形:104人(座席52人)<br />サハニ110形:107人(座席52人)
|全長= 16,014
|全幅= 2,743
|全高= 4,223
|車体材質= [[木器|木造]]
|車両重量= 21.0 [[トン|t]] - 28.0 t
|軌間=1,067([[狭軌]])
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,200V([[架空電車線方式]])
|主電動機=[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]
|主電動機出力= 65[[馬力#英馬力|HP]] (48.5[[ワット (単位)|kW]])
|搭載数= 4
|端子電圧=
|歯車比= 4.8
|駆動装置= [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]
|制御装置= [[主制御器#電空カム軸接触器式|電空カム軸式]] RPC-101<br />[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]、[[電気車の速度制御#直並列組合せ制御|直並列組合せ制御]]
|台車= [[国鉄TR10形台車|DT10・TR11]]
|制動方式= AVR[[自動空気ブレーキ]]
|保安装置=
|製造メーカー= [[帝國車輛工業|梅鉢鉄工所]]
|備考= 各データは1946年11月現在<ref name="RC005_1">「東京附近私鉄電車の研究1 武蔵野線の巻」 (1946) p.87</ref>。デハ100形の車両定員は制御車化および片運転台構造化後<ref name="RP-shirato1970_1">白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.280</ref>、サハニ110形の車両定員は小手荷物室撤去後<ref name="RC005_1" />のそれぞれ数値を示す。
}}
'''武蔵野鉄道デハ100形電車'''(むさしのてつどうデハ100がたでんしゃ)は、[[西武鉄道]]の前身事業者である武蔵野鉄道が、保有する路線の[[鉄道の電化|電化]]完成に際して[[1922年]]([[大正]]11年)<ref name="RP-sonoda1992_1">園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) pp.150 - 151</ref>に新製した、武蔵野鉄道初の[[電車]]である。翌[[1923年]](大正12年)<ref name="RP-sonoda1992_2">園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.151</ref>には、デハ100形の[[制御車]]として'''サハ105形電車'''<ref group="注釈" name="Tc">武蔵野鉄道においては制御車の車両記号を「サハ」と称した。</ref>および[[旅客車#合造車|客荷合造車]]'''サハニ110形電車'''<ref group="注釈" name="Tc" />の2形式が増備された。


本項では上記3形式の、1925年(大正14年)から[[1926年]](大正15年)にかけて新製された木造車各形式('''デハ130形'''・'''サハ135形''''''デハ310形'''・'''サハ315形'''についても併せて記述する。
本項では上記3形式のほか[[1925年]](大正14年)<ref name="RP-sonoda1992_2" />から[[1926年]](大正15年)<ref name="RP-sonoda1992_2" />にかけて新製された'''デハ130形電車'''・'''サハ135形電車'''<ref group="注釈" name="Tc" />および'''デハ310形電車'''・'''サハ315形電車'''<ref group="注釈" name="Tc" />、すなわち武蔵野鉄道が電化開業初期に増備した[[木器|木造]]車体を備える電車各形式<ref name="RP-sonoda1992_1" /><ref name="RP-iks1969_1">今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) pp.69 - 70</ref>について記述する。


== 概要 ==
==登場当時の背景==
[[1915年]](大正4年)4月<ref name="RP-aoki1992_1">青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 (1992) pp.101 - 102</ref>に[[池袋駅|池袋]] - [[飯能駅|飯能]]間が開通した武蔵野鉄道(武蔵野鉄道本線、現・[[西武池袋線]])<ref name="RP-aoki1992_1" />は、沿線人口の増加に伴う利用客増に対応し、全線の電化工事を実施して従来の[[蒸気機関車]]牽引による[[客車]]列車による運行から電車による運行に切り替えることによって<ref name="RP-aoki1992_2">青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 (1992) p.104</ref>、所要時分の大幅な短縮ならびに運行の高頻度化を図ることとした<ref name="RP-aoki1992_2" />。電化工事は関東地方における民営の蒸気鉄道では最も早期に実施され<ref name="RP-aoki1992_2" />、1922年(大正11年)10月<ref name="RP-takashima2002_1">高嶋修一 「西武鉄道のあゆみ - 路線の役割と経営の歴史過程」 (2002) p.101</ref>に池袋 - [[所沢駅|所沢]]間の電化が<ref name="RP-takashima2002_1" />、[[1925年]](大正14年)12月には飯能までの全線の電化が完了した<ref name="RP-takashima2002_1" />。電化規格は当時最新の電化路線であった[[鉄道省|鉄道院]]京浜線(現・[[京浜東北線|JR京浜東北線]])と同様の[[架空電車線方式]]による[[架線]][[電圧]]1,200[[ボルト|V]]仕様とし<ref name="RP-aoki1992_2" />、[[電気車の速度制御|電車の制御方式]]には連結運転を前提とした[[総括制御|総括制御方式]]を取り入れるなど<ref name="RP-aoki1992_2" />、電車化による運行の高頻度・高速化のみならず、連結運転による大量輸送を行う郊外型電気鉄道としての志向が明確に現れていた<ref name="RP-aoki1992_2" />。
武蔵野鉄道における電化工事は関東近辺の蒸気鉄道中比較的早期に行われた。前述のように1922年(大正11年)に池袋 - 所沢間が電化され、[[1925年]](大正14年)12月には[[飯能駅|飯能]]まで達し、全線の電化が完了している。その間沿線人口も順調に増加し、[[1921年]](大正10年)から[[1927年]]([[昭和]]2年)までの統計では利用客数が実に6.44倍に増加した。それに対応して輸送力の増強が順次行われ、[[1926年]](大正15年)までに16両の電車が増備されている。


武蔵野鉄道初の電車として新製されたデハ100形は、池袋 - 所沢間の電化完成に際してデハ101 - 104の4両が1922年(大正11年)6月<ref name="RP-iks1969_2">今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) p.70</ref>に落成したもので、翌1923年(大正12年)5月<ref name="RP-iks1969_2" />にはデハ100形と編成する制御車としてサハ105形105・106が、同年8月<ref name="RP-iks1969_2" />にはサハニ110形111・112がそれぞれ増備され、全8両の電車によって運行が実施された。飯能までの全線電化完成に際しては1925年(大正14年)10月<ref name="RP-iks1969_2" />から同年12月<ref name="RP-iks1969_2" />にかけてデハ130形131・132およびサハ105形107・108の計4両が増備されたが、電化完成後の武蔵野鉄道沿線は利便性向上に伴って人口が急増したことから<ref name="RP-iks1969_1" /><ref group="注釈">全線開業翌年の[[1916年]](大正5年)から[[1921年]](大正10年)にかけての利用客数増加率は2.47倍であったものが、電化が完成した時期に相当する[[1921年]](大正10年)から[[1927年]]([[昭和]]2年)までの統計では増加率が6.44倍に急増した。</ref>、翌1926年(大正15年)10月<ref name="RP-iks1969_2" />にはデハ310形311およびサハ135形135・136、サハ315形315の計4両を増備、計16両の木造電車が出揃った。製造メーカーはデハ100形、サハ105形105・106およびサハニ110形が梅鉢鉄工所(後の[[帝國車輛工業]])<ref name="RP-sonoda1992_1" />、デハ130形およびサハ135形が[[汽車製造]]東京支店<ref name="RP-sonoda1992_1" />、デハ310形・サハ315形およびサハ105形107・108が[[日本車輌製造]]東京支店であった<ref name="RP-sonoda1992_1" />。
==各形式概要==
以下に述べる7形式16両の車両はいずれも木造16 - 17m車体を持ち、電動車・制御車ともに両運転台仕様でパンタグラフを搭載し、制御器はRPC型という仕様で統一されている。以下、各形式ごとに戦後の合併に至るまでの動向を述べる。


導入後は一部の制御車の[[動力車|電動車]]化などが実施され、[[第二次世界大戦]]終戦後の武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道の合併に伴う(現)西武鉄道成立<ref group="注釈" name="syamei">合併当初の社名は「西武農業鉄道」。[[1946年]](昭和21年)11月15日付で現社名へ改称。</ref>後、[[1948年]](昭和23年)6月<ref name="RP-isk1970_1">今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) p.77</ref>に在籍する全車両を対象に実施された一斉改番に際しては、全16両の木造車各形式は'''モハ105形'''・'''モハ131形'''・'''モハ201形'''・'''クハ1201形'''・'''クハニ1211形'''の5形式に再編された<ref name="RP-isk1970_1" />。しかし同時期には西武鉄道の傘下事業者の一つである[[近江鉄道]]へ貸出もしくは譲渡される車両が発生し<ref name="RP-iks1969_1" />、以降順次淘汰が進行した上掲5形式は[[1956年]](昭和31年)までに全て形式消滅した<ref name="RP-iks1969_1" />。
===デハ100形・サハ105形・サハニ110形===
* デハ101 - 104
* サハ105 - 108
* サハニ111, 112


== 車体 ==
1922年(大正11年)から1923年(大正12年)にかけて[[梅鉢鉄工所]](帝国車輌を経て[[東急車輛製造|東急車輛]]へ吸収合併)で新製された。16m級ダブルルーフ仕様の木造車体に片開扉を片側3ヶ所備えるが、デハとサハが1D222D222D1(D:客用扉)の窓配置であったのに対し、サハニは荷物室を持つ関係から3B22D222D1(B:荷物積卸用扉)と窓配置が異なる。車内はいずれもロングシート仕様で、運転台は中央に設置されている。主電動機は出力48.7kW(65HP)のものを搭載する。なお、サハ107, 108は1925年(大正14年)に増備されたもので、基本仕様はサハ105, 106と同一であったが、製造会社が[[日本車輌製造|日本車輌]]に変更された関係で細部の造作が異なっていた。
車体長16m級の鉄骨木造構造の車体を備え<ref name="RP-sonoda1992_1" />、屋根部を二重屋根(ダブルルーフ)構造とした<ref name="RP-sonoda1992_1" />、当時の鉄道車両としては標準的な外観を呈する。新製時期および用途・製造メーカーの差異によって細部に相違点を有するものの<ref name="RP-sonoda1992_1" /><ref name="RP-iks1969_1" />、平妻3枚窓・非貫通構造の妻面、前後妻面ともに運転台を備える両運転台仕様、側面に片側3箇所備えられた片開客用扉(3扉構造)、一段落とし窓方式の側面窓など、基本仕様は各形式とも共通である<ref name="RP-sonoda1992_1" /><ref name="RP-iks1969_1" /><ref name="RP-satoh1992_1">佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 (1992) p.169</ref>。


デハ100形は前後妻面および客用扉間の車体裾部に切れ込みを有し、[[台枠]]が外部に露出した外観が特徴である<ref name="RP-masui1960-6_1">益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.44</ref>。窓配置は窓配置は1D222D222D1(D:客用扉)である<ref name="RP-masui1960-6_1" />。サハ105形105・106はデハ100形と同一の車体を備えるが、外板を車体裾部まで引き降ろし外部から台枠が見えなくなった点が異なる<ref name="RP-masui1960-6_2">益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.43</ref>。サハニ110形は荷量3tの小手荷物室および荷物用扉を備え<ref name="RP-masui1960-6_3">益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.45</ref>、窓配置も3B22D222D1(B:荷物用扉)と他形式とは異なる<ref name="RP-masui1960-6_3" />。以上3形式はいずれも運転台を妻面中央部に設置し、妻面の雨樋は直線形状である<ref name="RP-iks1969_2" /><ref name="RP-satoh1992_1" />。
サハ105, 106は登場翌年の[[1924年]](大正13年)にデハ100形と同一の電装品で電装され、車番はそのままにデハ100形へ編入された。また、サハニ110形は[[1935年]](昭和10年)に窓配置はそのままに荷物室のみを撤去・客室化してサハに車種変更されている<ref>改造認可申請はされたものの、実際には施工されなかった可能性が指摘されている。出典:鉄道ピクトリアル 私鉄車両めぐり80「西武鉄道」</ref>。後に電動車の比率調整のためデハ101 - 104を電装解除したが、[[武蔵野鉄道クハ5855形電車|クハ5855形]]等の増備により電動車に不足を来たしたため[[1940年]](昭和15年)11月に4両とも再度電装された。その際制御器がHL化され、RPC型制御器を搭載する従来車との併結は不可能となっている。しかしこの4両は戦時中に再び電装解除され、その後はHL制御のクハとして使用されていた<ref>電装解除と再電装を繰り返す間も車番は101 - 104のまま変化はなかった。</ref>。


デハ130形およびサハ105形107・108より、妻面の雨樋が緩い円弧を描く形状に変更されたほか<ref name="RP-satoh1992_1" />、[[閉塞 (鉄道)#タブレット閉塞式|タブレット閉塞]]区間における[[閉塞 (鉄道)#タブレット|タブレット]]交換の便宜を図るため運転台を進行方向右側に設置した<ref name="RP-iks1969_2" />。右側運転台仕様は武蔵野鉄道としての最後の新製車両となった[[武蔵野鉄道モハ5570形電車|モハ5570形電車]]に至るまで全車に踏襲され、武蔵野鉄道における標準仕様となった<ref name="RP-iks1969_2" />。またデハ130形のみ乗務員扉を落成当初より設置し<ref name="RP-masui1960-6_2" />、窓配置はdD222D222Dd(d:乗務員扉)と変化した<ref name="RP-masui1960-6_2" />。サハ135形はサハ105形107・108とほぼ同一の側面見付を有する<ref name="RP-sonoda1992_2" />。
合併後の改番に際してはモハ105形・クハ1201形・クハニ1211形の3形式に再編された。


デハ310形およびサハ315形では車体長が17m級に延長され、各部寸法にも変化が生じたが<ref name="RP-iks1969_2" />、窓配置などは前述各形式と同一である<ref name="RP-iks1969_2" />。また両形式とも前面に貫通扉を備える点が他形式とは異なるが<ref name="RP-satoh1992_1" />、後年の車体改修に際して貫通扉を埋め込み撤去し、非貫通構造化された<ref name="RP-satoh1992_1" />。
===デハ130形・サハ135形===
* デハ131, 132
* サハ135, 136
1925年(大正14年)の全線電化完成に合わせて新製されたデハと、翌1926年(大正15年)に増備されたサハからなる。製造会社は[[汽車製造|汽車会社]]で、基本仕様はデハ100形・サハ105形に準じるが、主電動機出力が75kW(100HP)に増強され、運転台が右側に移設された点が異なる。


各形式とも車内は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]仕様で<ref name="RP-iks1969_1" />、通風器([[ベンチレーター]])は[[ベンチレーター#吸い出し式|ガーランド形]]を採用、1両当たり二重屋根部の左右に5基ずつ、計10基搭載した<ref name="RP-satoh1992_1" /><ref name="RP-masui1960-6_2" />。
サハ135, 136は[[1928年]](昭和3年)8月にデハ130形と同一の電装品で電装され、車番はそのままにデハ130形に編入された。その後は特に大きな動きはなく合併を迎え、改番に際してはモハ131形・モハ201形に再編された。


== 主要機器 ==
===デハ310形・サハ315形===
制御装置は[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 社製Mコントロールの系譜に属する[[主制御器#電空カム軸接触器式|電空カム軸式]]の[[主制御器#自動進段|自動進段式制御器]]RPC-101(GE製もしくは[[東芝|芝浦製作所]]製)を採用する<ref name="RP-iks1969_2" /><ref name="RHR7_1">奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 (1977) p.38</ref><ref group="注釈" name="CS1_MT4">RPC-101制御装置・GE-244 (SE-102) 主電動機とも、当時の鉄道院における制式機器として採用された機種であり、鉄道省によって前者はCS1、後者はMT4という独自の型番が付与されていた。</ref>。
* デハ311
* サハ315
1926年(大正15年)に日本車輌で新製されたもので、車体長が17mに延長されたことが特徴である。ただし窓配置や基本構造・主要機器等はデハ130形・サハ135形と同一であった。なお、この2両が武蔵野鉄道が新製した最後の木造車となった。


主電動機はデハ100形においてはGE製の定格出力65[[馬力#英馬力|HP]]仕様の主電動機を採用したが<ref name="RP-iks1969_2" />、デハ130形より定格出力105HP (85[[ワット (単位)|kW]]) のGE製GE-244Aに変更、出力増強が図られた<ref name="RP-iks1969_2" />。GE-244A主電動機は同機種の国内ライセンス生産版である芝浦製作所製SE-102主電動機とともに、後の武蔵野鉄道における標準型主電動機として長年用いられた<ref name="RHR7_1" /><ref group="注釈" name="CS1_MT4" />。
他グループのサハと同様、サハ315も[[1929年]](昭和4年)3月に電装され、車番はそのままにデハ310形に編入されている。合併後の改番に際しては2両ともモハ201形に統合された。


制動装置はGE社開発のJ三動弁を採用するAVR (Automatic Valve Release) [[自動空気ブレーキ]]である<ref name="RP-shirato1970_2">白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.284</ref>。
==合併以降の経緯==
武蔵野鉄道、旧西武鉄道の合併に伴う改番が[[1948年]](昭和23年)6月に行われた。この結果、16両の木造車グループは'''モハ105形'''(モハ105, 106)・'''モハ131形'''(モハ131, 132)・'''モハ201形'''(モハ201 - 204)・'''クハ1201形'''(クハ1201 - 1206)・'''クハニ1211形'''(クハニ1211, 1212)の5形式に再編された。また、クハニ1211, 1212は改番に際して荷物室を復活させ、再度合造車形式を名乗るようになっている。


台車は電動車各形式が鉄道院制式の[[国鉄TR10形台車|DT10系]]の、制御車各形式が同TR10系の基本設計をそれぞれ踏襲し<ref name="RHR7_1" />、固定軸間距離を縮小した独自仕様による<ref name="RHR7_1" />[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式台車]]を装着した<ref name="RHR7_1" />。基礎制動装置は全台車ともクラスプ(両抱き)式である<ref name="RP-satoh1992_1" />。
なお、本グループからは[[1946年]](昭和21年)12月のモハ105を皮切りに、多くの車両が系列の[[近江鉄道]]へ貸渡されている。これは同社が利用客の急増によって輸送力不足をきたしていたため、それを救済するための措置であった。その後一部の車両は西武へ返還されたが、そのまま正式譲渡された車両も多数存在する。その他の車両についても[[1949年]](昭和24年)から[[1956年]](昭和31年)にかけて地方私鉄へ譲渡、もしくは鋼体化名目で新製された車両に名義を譲って廃車解体され、本グループは消滅した。


== 導入後の変遷 ==
==車歴==
=== 武蔵野鉄道時代 ===
{| class="wikitable"
サハ105形105・106は落成翌年の[[1924年]](大正13年)10月<ref name="RP-sonoda1992_2" />にデハ100形と同一の電装品を用いて電動車化改造が実施され<ref name="RP-iks1969_2" />、デハ105形105・106と[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)は変更されず形式称号のみが変更された<ref name="RP-iks1969_2" />。その後、サハ135形135・136が[[1928年]](昭和3年)8月<ref name="RP-sonoda1992_2" />に、サハ315形315が[[1929年]](昭和4年)3月<ref name="RP-sonoda1992_2" />にそれぞれ電動車化改造が実施され、いずれも形式称号のみ変更となって前者はデハ135形<ref name="RP-iks1969_2" />、後者はデハ315形とそれぞれ改称された<ref name="RP-iks1969_2" />。なお、一連の電動車化改造に際しては乗務員扉の新設が併せて実施されたが<ref name="RP-masui1960-6_4">益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) pp.43 - 44</ref>、制御車のまま残存したサハ105形107・108についても後年乗務員扉の新設を実施<ref name="RP-iks1969_2" />、デハ100形およびサハニ110形を除いて全車とも窓配置がdD222D222Ddで統一された<ref name="RP-iks1969_2" /><ref name="RP-masui1960-6_4" />。また、サハニ110形111・112は[[1935年]](昭和10年)12月<ref name="RP-iks1969_2" />に小手荷物室を撤去・客室化してサハ110形と改称された<ref name="RP-sonoda1992_2" /><ref group="注釈" name="T110_BR">サハニ110形の小手荷物室撤去については、『私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道1』今城光英・加藤新一・酒井英夫 (1969) p.71において、設計変更認可は下ったものの実際には施工されず小手荷物室スペースがそのまま存置された可能性が指摘されている。</ref>。また同時に乗務員扉が新設され、窓配置はd2D22D222D1となった<ref name="RP-satoh1992_1" />。
|- style="background-color:#fee"

|<small>新製</small>||<small>電装化</small>||<small>荷物室撤去</small>||<small>改番<br />1948年(昭和23年)6月</small>||<small>廃車・譲渡</small>
後年、時期は不詳ながら<ref name="RP-sonoda1992_2" />デハ100形は全車とも電装解除され、サハ100形101 - 104と改称されたが<ref name="RP-sonoda1992_2" />、[[武蔵野鉄道クハ5855形電車|クハ5855形電車]]など制御車各形式が増備された時期に相当する[[1940年]](昭和15年)に<ref name="RP-iks1969_2" />、同年11月26日付設計変更認可<ref name="RP-iks1969_2" />によって4両とも電動車デハ100形へ再改造された。再度の電動車化に際しては制御方式が従来の間接自動制御から[[主制御器#手動進段|間接非自動制御(HL制御)]]に変更となり<ref name="RP-iks1969_2" />、RPC-101制御装置を搭載する他形式との混用は不可能となった<ref name="RP-iks1969_2" />。電動車に復帰した同4両は比較的短期間で再び電装解除および片側の運転台を撤去して片運転台構造とされた上で制御車代用となり<ref name="RP-sonoda1992_2" />、以降はHL制御仕様の制御車として運用された<ref name="RP-sonoda1992_2" />。

=== (現)西武鉄道成立後 ===
戦後の武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道との合併による(現)西武鉄道成立後<ref group="注釈" name="syamei" />、[[1946年]](昭和21年)12月<ref name="RP-sonoda1992_2" />にデハ105形105が、翌[[1947年]](昭和22年)6月<ref name="RP-sonoda1992_2" />には同デハ106がそれぞれ近江鉄道へ貸渡された。当時は西武鉄道においても戦中の酷使に起因する在籍する車両の故障発生率増加および稼働率低下に伴う車両不足に悩まされていた時期であったものの<ref name="RP-shirato1970_3">白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.279</ref>、近江鉄道においては車両稼働率低下が西武鉄道以上に深刻な状況に陥っていたことから<ref name="RP-shirato1970_3" /><ref group="注釈">同2両の借り入れに先立って近江鉄道が提出した1946年(昭和21年)10月31日付譲受認可申請において「輸送量ノ増加ト故障車続出」が借り入れ理由として挙げられており、緊急性の高さを物語る。</ref>、急遽デハ105形2両を救済目的で貸渡したものであった<ref name="RP-shirato1970_3" />。一方、西武鉄道に残存した各形式については、戦災国電払い下げ車両([[西武311系電車|モハ311形・クハ1311形電車]])導入に伴う車両限界拡大が実施されたことに伴い<ref name="RP-shitetsu11_1">中川浩一 「私鉄高速電車発達史(11)」 (1966) pp.47 - 48</ref>、各形式全車とも客用扉下部にステップを新設したのち、1948年(昭和23年)6月<ref name="RP-isk1970_1" />に実施された一斉改番に際しては、制御車代用として運用されたデハ100形101 - 104およびサハ105形107・108が'''クハ1201形'''1201 - 1206、デハ135形135・136・デハ310形311およびデハ315形315が'''モハ201形'''201 - 204、サハ110形111・112が'''クハニ1211形'''1211・1212とそれぞれ改番・再編された<ref name="RP-isk1970_1" />。旧サハ110形(サハニ110形)については改番に際して小手荷物室を設置して再び客荷合造車となったほか<ref name="RP-sonoda1992_2" /><ref group="注釈" name="T110_BR" />、近江鉄道へ貸出中のモハ105形105・106および近江鉄道への譲渡が計画されていたモハ131形131・132については改番対象に含まれず、電動車を表す車両記号「デハ」を「モハ」と改めたのみであった<ref name="RP-isk1970_1" />。

デハ200形201・202については改番実施直前の1948年(昭和23年)5月<ref name="RP-sonoda1992_2" />より現車は近江鉄道へ貸渡されたのち、翌[[1949年]](昭和24年)6月<ref name="RP-sonoda1992_2" />にデハ131形131・132とともに正式譲渡された。さらにクハ1201形1201・1202が1949年(昭和24年)11月<ref name="RP-sonoda1992_2" />に、同クハ1203・1204が[[1950年]](昭和25年)4月<ref name="RP-sonoda1992_2" />にそれぞれ近江鉄道へ貸渡され、1950年(昭和25年)6月<ref name="RP-iks1969_2" />にいずれも正式譲渡された。また前述モハ105形105・106については1948年(昭和23年)11月1日付認可<ref name="RP-shirato1970_3" />で正式譲渡されたが、翌1949年(昭和24年)9月28日付申請<ref name="RP-shirato1970_3" />・同年11月1日付認可<ref name="RP-iks1969_2" />で近江鉄道より返還されたのち<ref name="RP-shirato1970_3" /><ref group="注釈">深刻な車両不足救済を目的として入線した同2両であったが、主要機器の故障を頻発し現場から不評を買ったことから、前述モハ201形201・202と無償交換の形で西武鉄道へ返還された。</ref>、モハ105は1950年(昭和25年)10月<ref name="RP-sonoda1992_2" />に松本電気鉄道(現・[[アルピコ交通]])へ、モハ106は1949年(昭和24年)中<ref name="RP-yoshikawa1962_1">吉川文夫 「私鉄車両めぐり第2分冊 岳南鉄道」 (1962) p.52</ref>に[[岳南鉄道]]へそれぞれ譲渡された。

一連の貸渡および譲渡が実施された結果、[[1951年]](昭和26年)以降に西武鉄道に残存した車両はモハ201形203・204、クハ1201形1205・1206、およびクハニ1211形1211・1212の3形式6両のみとなった<ref name="RP-sonoda1992_2" />。また、クハニ1211形1211・1212は[[1954年]](昭和29年)7月<ref name="RP-iks1969_2" />に小手荷物室を撤去・客室化してクハ1207・1208と改番、クハ1201形に編入された<ref name="RP-sonoda1992_2" />。これら各形式についても、[[1955年]](昭和30年)9月<ref name="RP-iks1969_2" />から翌1956年(昭和31年)6月<ref name="RP-iks1969_2" />にかけて順次地方私鉄へ譲渡、もしくは鋼体化改造名義によって事実上[[廃車 (鉄道)|廃車]]となり、武蔵野鉄道が新製発注した木造車各形式は全て形式消滅した<ref name="RP-sonoda1992_1" /><ref name="RP-iks1969_1" />。

== 譲渡車両 ==
西武鉄道における除籍後の各形式は、前述のように終戦直後より近江鉄道へ貸出・譲渡された車両が多数を占め<ref name="RP-sonoda1992_1" />、また後年除籍された車両についても車体改修工事を実施して地方私鉄へ譲渡されたものも存在し<ref name="RP-sonoda1992_1" />、最終的に全16両中12両が譲渡対象となった<ref name="RP-sonoda1992_1" />。いずれも木造車体仕様のまま譲渡されたことから<ref name="RP-yoshikawa1969_1">吉川文夫 「全国で働らく元西武鉄道の車両 (上)」 (1969) p.38</ref>、譲渡先事業者においても比較的早期に車体新製もしくは載せ替えによる鋼体化改造が実施され<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />、[[1962年]](昭和37年)までに外観上の原形を保つ車両は消滅した<ref name="RP-shirato1970_1" /><ref name="RP-shirato1970_3" /><ref name="RP-yoshikawa1969_1" />。なお、鋼体化改造を実施した車両についても既に全車廃車となっており<ref name="RP-okazaki2002">岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 (2002) pp.214 - 215</ref>、現役の車両として運用されているものは存在しない<ref name="RP-okazaki2002" />。

* 栗駒電気鉄道(後の[[くりはら田園鉄道]]) - モハ201形204が譲渡され、同社[[くりはら田園鉄道線#栗原電鉄時代|M16形]]161として導入された<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />。
* [[上毛電気鉄道]] - モハ201形203が譲渡され、同社[[上毛電気鉄道デハ160型電車|デハ160型]]161として導入された<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />。
: {{Main|上毛電気鉄道デハ160型電車}}
* 松本電気鉄道 - モハ105形105が譲渡され、同社[[松本電気鉄道モハ10形電車|デハ13]]として導入された<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />。
* 岳南鉄道 - モハ105形106が譲渡され、同社[[岳南鉄道1100形電車|モハ105形]]106として原形式・原番号のまま導入された<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />
* 近江鉄道 - モハ131形131・132、モハ201形201・202、クハ1201形1201 - 1204の計8両が譲渡され、いずれも原形式・原番号のまま導入された<ref name="RP-yoshikawa1969_1" />。
: {{Main|近江鉄道モハ131形電車|近江鉄道モハ201形電車}}

== 車歴 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 形式
|武蔵野鉄道デハ101<ref name="deha101">再三にわたる電装解除・再電装については省略。</ref><br /><small>1922年(大正11年)6月 梅鉢</small>|| || ||西武クハ1201||近江クハ1201<br /><small>1950年(昭和25年)6月譲渡<ref name="kashidashi1">同年4月より貸渡の形で入線していた。</ref></small>
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 竣功時車番
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 竣功年月
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 製造メーカー
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 改番
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 最終車番
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 譲渡
! style="border-bottom:solid 3px #62352F; background-color:#ff9;"| 譲渡年月
|-
|-
! rowspan="4" | デハ100形
|武蔵野鉄道デハ102<ref name="deha101" /><br /><small>1922年(大正11年)6月 梅鉢</small>|| || ||西武クハ1202||近江クハ1202<br /><small>1950年(昭和25年)6月譲渡<ref name="kashidashi1" /></small>
| デハ101
| rowspan="4" | 1922年6月
| rowspan="4" | 梅鉢鉄工所
| サハ101→デハ101
| クハ1201
| 近江鉄道クハ1201
| 1949年11月
|-
|-
| デハ102
|武蔵野鉄道デハ103<ref name="deha101" /><br /><small>1922年(大正11年)6月 梅鉢</small>|| || ||西武クハ1203||近江クハ1202<br /><small>1950年(昭和25年)6月譲渡<ref name="kashidashi1" /></small>
| サハ102→デハ102
| クハ1202
| 近江鉄道クハ1202
| 1949年11月
|-
|-
| デハ103
|武蔵野鉄道デハ104<ref name="deha101" /><br /><small>1922年(大正11年)6月 梅鉢</small>|| || ||西武クハ1204||近江クハ1202<br /><small>1950年(昭和25年)6月譲渡<ref name="kashidashi1" /></small>
| サハ103→デハ103
| クハ1203
| 近江鉄道クハ1203
| 1950年4月
|-
|-
| デハ104
|武蔵野鉄道サハ105<br /><small>1923年(大正12年)5月 梅鉢</small>||デハ105<br /><small>1924年(大正13年)10月</small>|| ||西武モハ105<ref>1946年(昭和21年)12月から1949年(昭和24年)11月まで近江鉄道貸渡。</ref>||[[アルピコ交通|松本電気鉄道]]デハ13<br /><small>1950年(昭和25年)10月譲渡</small>
| サハ104→デハ104
| クハ1204
| 近江鉄道クハ1204
| 1950年4月
|-
|-
! rowspan="4" | サハ105形
|武蔵野鉄道サハ106<br /><small>1923年(大正12年)5月 梅鉢</small>||デハ106<br /><small>1924年(大正13年)10月</small>|| ||西武モハ106<ref>[[1947年]](昭和22年)6月から1949年(昭和24年)11月まで近江鉄道貸渡。</ref>||[[岳南鉄道]]モハ106<br /><small>1950年(昭和25年)9月譲渡</small>
| サハ105
| rowspan="2" | 1923年5月
| rowspan="2" | 梅鉢鉄工所
| デハ105
| モハ105
| 松本電気鉄道デハ13
| 1950年10月<ref group="注釈">1946年(昭和21年)12月近江鉄道貸渡、1948年(昭和23年)11月正式譲渡、1949年(昭和24年)11月西武鉄道返還。</ref>
|-
|-
| サハ106
|武蔵野鉄道サハ107<br /><small>1925年(大正14年)10月 日車</small>|| || ||西武クハ1205||鋼体化<ref name="koutaika">新製に際して名義が引き継がれたのみで、現車は解体され流用されたものはない。</ref>([[西武501系電車|サハ1501形]]サハ1511)<br /><small>1956年(昭和31年)3月</small>
| デハ106
| モハ106
| 岳南鉄道モハ106
| 1949年<ref group="注釈">1947年(昭和22年)6月近江鉄道貸渡、1948年(昭和23年)11月正式譲渡、1949年(昭和24年)11月西武鉄道返還。</ref>
|-
|-
| サハ107
|武蔵野鉄道サハ108<br /><small>1925年(大正14年)10月 日車</small>|| || ||西武クハ1206||鋼体化<ref name="koutaika" />(サハ1501形サハ1512)<br /><small>1956年(昭和31年)3月</small>
| rowspan="2" | 1925年10月
| rowspan="2" | 日車東京支店
| &#45;
| クハ1205
| (鋼体化改造<ref group="注釈" name="T1511-1512">クハ1205・1206の鋼体化改造名義で1956年(昭和31年)3月に[[西武501系電車|501系電車(初代)]]の[[付随車]]サハ1501形1511・1512を新製。台枠の部材など一部が同2両の新製に際して活用されたとされる。</ref>)
| &#45;
|-
|-
| サハ108
|武蔵野鉄道サハニ111<br /><small>1923年(大正12年)8月 梅鉢</small>|| ||サハ111<br /><small>1935年(昭和10年)12月</small>||西武クハニ1211<ref>[[1954年]](昭和29年)9月荷物室撤去、クハ1201形クハ1207と改番・編入</ref>||鋼体化<ref name="koutaika" />(サハ1501形サハ1507)<br /><small>1955年(昭和30年)9月</small>
| &#45;
| クハ1206
| (鋼体化改造<ref group="注釈" name="T1511-1512" />)
| &#45;
|-
|-
! rowspan="2" | サハニ110形
|武蔵野鉄道サハニ112<br /><small>1923年(大正12年)8月 梅鉢</small>|| ||サハ112<br /><small>1935年(昭和10年)12月</small>||西武クハニ1212<ref>1954年(昭和29年)9月荷物室撤去、クハ1201形クハ1208と改番・編入</ref>||鋼体化<ref name="koutaika" />(サハ1501形サハ1508)<br /><small>1955年(昭和30年)9月</small>
| サハニ111
| rowspan="2" | 1923年8月
| rowspan="2" | 梅鉢鉄工所
| サハ111→サハニ1211
| クハ1207
| (鋼体化改造<ref group="注釈" name="T1507_1509">クハ1207・1208の鋼体化改造名義で1955年(昭和30年)4月にサハ1501形1507・1509を新製。台枠の部材など一部が同2両の新製に際して活用されたとされる。</ref>)
| &#45;
|-
|-
| サハニ112
|武蔵野鉄道デハ131<br /><small>1925年(大正14年)12月 汽車</small>|| || ||西武モハ131||近江モハ131<br /><small>1949年(昭和24年)6月譲渡</small>
| サハ112→サハニ1212
| クハ1208
| (鋼体化改造<ref group="注釈" name="T1507_1509" />)
| &#45;
|-
|-
! rowspan="2" | デハ130形
|武蔵野鉄道デハ132<br /><small>1925年(大正14年)12月 汽車</small>|| || ||西武モハ132||近江モハ132<br /><small>1949年(昭和24年)6月譲渡</small>
| デハ131
| rowspan="2" | 1925年12月
| rowspan="2" | 汽車東京支店
| &#45;
| モハ131
| 近江鉄道モハ131
| 1949年6月
|-
|-
| デハ132
|武蔵野鉄道サハ135<br /><small>1925年(大正14年)12月 汽車</small>||デハ135<br /><small>1928年(昭和3年)8月</small>|| ||西武モハ201||近江モハ201<br /><small>1949年(昭和24年)6月譲渡<ref name="kashidashi2">1948年(昭和23年)4月より貸渡の形で入線していた。</ref></small>
| &#45;
| モハ132
| 近江鉄道モハ132
| 1949年6月
|-
|-
! rowspan="2" | サハ135形
|武蔵野鉄道サハ136<br /><small>1925年(大正14年)12月 汽車</small>||デハ136<br /><small>1928年(昭和3年)8月</small>|| ||西武モハ202||近江モハ202<br /><small>1949年(昭和24年)6月譲渡<ref name="kashidashi2" /></small>
| サハ135
| rowspan="2" | 1926年10月
| rowspan="2" | 汽車東京支店
| デハ135
| モハ201
| 近江鉄道モハ201
| 1949年6月
|-
|-
| サハ136
|武蔵野鉄道デハ311<br /><small>1926年(大正15年)10月 日車</small>|| || ||西武モハ203||[[上毛電気鉄道]][[上毛電気鉄道デハ160型電車|デハ161]]<br /><small>1956年(昭和31年)8月譲渡</small>
| デハ136
| モハ202
| 近江鉄道モハ202
| 1949年6月
|-
! デハ310形
| デハ311
| 1926年10月
| 日車東京支店
| &#45;
| モハ203
| 上毛電気鉄道デハ161
| 1956年6月
|-
! サハ315形
| サハ315
| 1926年10月
| 日車東京支店
| デハ315
| モハ204
| 栗駒電気鉄道M161
| 1955年9月
|-
|-
|武蔵野鉄道サハ315<br /><small>1926年(大正15年)10月 日車</small>||デハ315<br /><small>1928年(昭和4年)3月</small>|| ||西武モハ204||[[くりはら田園鉄道|栗駒電気鉄道]]M161<br /><small>1955年(昭和30年)9月譲渡</small>
|}
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 東京鉄道同好会 『Romance car No.005 復刻版』 アテネ書房 1946年11月
*[[鉄道ピクトリアル]] 西武鉄道特集掲載各号
** 「東京附近私鉄電車の研究1 武蔵野線の巻」 pp.82 - 88
*西尾恵介・井上広和 共著「日本の私鉄2 西武」 保育社刊 1980年7月 ISBN 4586505060
* 『鉄道史料 第7号』 [[鉄道史資料保存会]] 1977年7月

** 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 pp.23 - 38
==脚注==
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
<div class="references-small"><references /></div>
** 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 1960年6月(通巻107)号 pp.41 - 48
** [[吉川文夫]] 「私鉄車両めぐり第2分冊 岳南鉄道」 1962年3月(通巻128)号 pp.50 - 53
** [[中川浩一]] 「私鉄高速電車発達史(11)」 1966年7月(通巻185)号 pp.45 - 48
** 吉川文夫 「全国で働らく<!--原表記ママ-->元西武鉄道の車両 (上)」 1969年11月(通巻230)号 pp.37 - 40
** 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 1969年11月(通巻230)号 pp.67 - 73
** 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 1970年1月(通巻233)号 pp.77 - 87
** [[青木栄一]] 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 1992年5月(通巻560)号 pp.97 - 115
** 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 1992年5月(通巻560)号 pp.150 - 160
** 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 1992年5月(通巻560)号 pp.169 - 197
** 高嶋修一 「西武鉄道のあゆみ - 路線の役割と経営の歴史過程」 2002年4月(通巻716)号 pp.97 - 112
** 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 2002年4月(通巻716)号 pp.214 - 223
* 『私鉄車両めぐり特輯(第三輯)』 鉄道図書刊行会 1982年4月
** [[白土貞夫]] 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 pp.274 - 284


{{西武鉄道の車両}}
{{西武鉄道の車両}}

[[Category:武蔵野鉄道|車100かたてんしや]]
[[Category:西武鉄道電車|105かたてんしや]]
{{DEFAULTSORT:むさしてつとうては100かたてんしや}}
[[Category:武蔵野鉄道|車100]]
[[Category:西武鉄道の電車|継むさしの100]]
[[Category:1922年製の鉄道車両]]
[[Category:1922年製の鉄道車両]]

2012年9月20日 (木) 08:25時点における版

武蔵野鉄道デハ100形電車
サハ105形電車・サハニ110形電車
基本情報
製造所 梅鉢鉄工所
主要諸元
軌間 1,067(狭軌
電気方式 直流1,200V(架空電車線方式
車両定員 デハ100形:107人(座席52人)
サハ105形:104人(座席52人)
サハニ110形:107人(座席52人)
車両重量 21.0 t - 28.0 t
全長 16,014
全幅 2,743
全高 4,223
車体 木造
台車 DT10・TR11
主電動機 直流直巻電動機
主電動機出力 65HP (48.5kW)
搭載数 4
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 4.8
制御装置 電空カム軸式 RPC-101
抵抗制御直並列組合せ制御
制動装置 AVR自動空気ブレーキ
備考 各データは1946年11月現在[1]。デハ100形の車両定員は制御車化および片運転台構造化後[2]、サハニ110形の車両定員は小手荷物室撤去後[1]のそれぞれ数値を示す。
テンプレートを表示

武蔵野鉄道デハ100形電車(むさしのてつどうデハ100がたでんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、保有する路線の電化完成に際して1922年大正11年)[3]に新製した、武蔵野鉄道初の電車である。翌1923年(大正12年)[4]には、デハ100形の制御車としてサハ105形電車[注釈 1]および客荷合造車サハニ110形電車[注釈 1]の2形式が増備された。

本項では上記3形式のほか、1925年(大正14年)[4]から1926年(大正15年)[4]にかけて新製されたデハ130形電車サハ135形電車[注釈 1]およびデハ310形電車サハ315形電車[注釈 1]、すなわち武蔵野鉄道が電化開業初期に増備した木造車体を備える電車各形式[3][5]について記述する。

概要

1915年(大正4年)4月[6]池袋 - 飯能間が開通した武蔵野鉄道(武蔵野鉄道本線、現・西武池袋線[6]は、沿線人口の増加に伴う利用客増に対応し、全線の電化工事を実施して従来の蒸気機関車牽引による客車列車による運行から電車による運行に切り替えることによって[7]、所要時分の大幅な短縮ならびに運行の高頻度化を図ることとした[7]。電化工事は関東地方における民営の蒸気鉄道では最も早期に実施され[7]、1922年(大正11年)10月[8]に池袋 - 所沢間の電化が[8]1925年(大正14年)12月には飯能までの全線の電化が完了した[8]。電化規格は当時最新の電化路線であった鉄道院京浜線(現・JR京浜東北線)と同様の架空電車線方式による架線電圧1,200V仕様とし[7]電車の制御方式には連結運転を前提とした総括制御方式を取り入れるなど[7]、電車化による運行の高頻度・高速化のみならず、連結運転による大量輸送を行う郊外型電気鉄道としての志向が明確に現れていた[7]

武蔵野鉄道初の電車として新製されたデハ100形は、池袋 - 所沢間の電化完成に際してデハ101 - 104の4両が1922年(大正11年)6月[9]に落成したもので、翌1923年(大正12年)5月[9]にはデハ100形と編成する制御車としてサハ105形105・106が、同年8月[9]にはサハニ110形111・112がそれぞれ増備され、全8両の電車によって運行が実施された。飯能までの全線電化完成に際しては1925年(大正14年)10月[9]から同年12月[9]にかけてデハ130形131・132およびサハ105形107・108の計4両が増備されたが、電化完成後の武蔵野鉄道沿線は利便性向上に伴って人口が急増したことから[5][注釈 2]、翌1926年(大正15年)10月[9]にはデハ310形311およびサハ135形135・136、サハ315形315の計4両を増備、計16両の木造電車が出揃った。製造メーカーはデハ100形、サハ105形105・106およびサハニ110形が梅鉢鉄工所(後の帝國車輛工業[3]、デハ130形およびサハ135形が汽車製造東京支店[3]、デハ310形・サハ315形およびサハ105形107・108が日本車輌製造東京支店であった[3]

導入後は一部の制御車の電動車化などが実施され、第二次世界大戦終戦後の武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道の合併に伴う(現)西武鉄道成立[注釈 3]後、1948年(昭和23年)6月[10]に在籍する全車両を対象に実施された一斉改番に際しては、全16両の木造車各形式はモハ105形モハ131形モハ201形クハ1201形クハニ1211形の5形式に再編された[10]。しかし同時期には西武鉄道の傘下事業者の一つである近江鉄道へ貸出もしくは譲渡される車両が発生し[5]、以降順次淘汰が進行した上掲5形式は1956年(昭和31年)までに全て形式消滅した[5]

車体

車体長16m級の鉄骨木造構造の車体を備え[3]、屋根部を二重屋根(ダブルルーフ)構造とした[3]、当時の鉄道車両としては標準的な外観を呈する。新製時期および用途・製造メーカーの差異によって細部に相違点を有するものの[3][5]、平妻3枚窓・非貫通構造の妻面、前後妻面ともに運転台を備える両運転台仕様、側面に片側3箇所備えられた片開客用扉(3扉構造)、一段落とし窓方式の側面窓など、基本仕様は各形式とも共通である[3][5][11]

デハ100形は前後妻面および客用扉間の車体裾部に切れ込みを有し、台枠が外部に露出した外観が特徴である[12]。窓配置は窓配置は1D222D222D1(D:客用扉)である[12]。サハ105形105・106はデハ100形と同一の車体を備えるが、外板を車体裾部まで引き降ろし外部から台枠が見えなくなった点が異なる[13]。サハニ110形は荷量3tの小手荷物室および荷物用扉を備え[14]、窓配置も3B22D222D1(B:荷物用扉)と他形式とは異なる[14]。以上3形式はいずれも運転台を妻面中央部に設置し、妻面の雨樋は直線形状である[9][11]

デハ130形およびサハ105形107・108より、妻面の雨樋が緩い円弧を描く形状に変更されたほか[11]タブレット閉塞区間におけるタブレット交換の便宜を図るため運転台を進行方向右側に設置した[9]。右側運転台仕様は武蔵野鉄道としての最後の新製車両となったモハ5570形電車に至るまで全車に踏襲され、武蔵野鉄道における標準仕様となった[9]。またデハ130形のみ乗務員扉を落成当初より設置し[13]、窓配置はdD222D222Dd(d:乗務員扉)と変化した[13]。サハ135形はサハ105形107・108とほぼ同一の側面見付を有する[4]

デハ310形およびサハ315形では車体長が17m級に延長され、各部寸法にも変化が生じたが[9]、窓配置などは前述各形式と同一である[9]。また両形式とも前面に貫通扉を備える点が他形式とは異なるが[11]、後年の車体改修に際して貫通扉を埋め込み撤去し、非貫通構造化された[11]

各形式とも車内はロングシート仕様で[5]、通風器(ベンチレーター)はガーランド形を採用、1両当たり二重屋根部の左右に5基ずつ、計10基搭載した[11][13]

主要機器

制御装置はゼネラル・エレクトリック (GE) 社製Mコントロールの系譜に属する電空カム軸式自動進段式制御器RPC-101(GE製もしくは芝浦製作所製)を採用する[9][15][注釈 4]

主電動機はデハ100形においてはGE製の定格出力65HP仕様の主電動機を採用したが[9]、デハ130形より定格出力105HP (85kW) のGE製GE-244Aに変更、出力増強が図られた[9]。GE-244A主電動機は同機種の国内ライセンス生産版である芝浦製作所製SE-102主電動機とともに、後の武蔵野鉄道における標準型主電動機として長年用いられた[15][注釈 4]

制動装置はGE社開発のJ三動弁を採用するAVR (Automatic Valve Release) 自動空気ブレーキである[16]

台車は電動車各形式が鉄道院制式のDT10系の、制御車各形式が同TR10系の基本設計をそれぞれ踏襲し[15]、固定軸間距離を縮小した独自仕様による[15]釣り合い梁式台車を装着した[15]。基礎制動装置は全台車ともクラスプ(両抱き)式である[11]

導入後の変遷

武蔵野鉄道時代

サハ105形105・106は落成翌年の1924年(大正13年)10月[4]にデハ100形と同一の電装品を用いて電動車化改造が実施され[9]、デハ105形105・106と車両番号(以下「車番」)は変更されず形式称号のみが変更された[9]。その後、サハ135形135・136が1928年(昭和3年)8月[4]に、サハ315形315が1929年(昭和4年)3月[4]にそれぞれ電動車化改造が実施され、いずれも形式称号のみ変更となって前者はデハ135形[9]、後者はデハ315形とそれぞれ改称された[9]。なお、一連の電動車化改造に際しては乗務員扉の新設が併せて実施されたが[17]、制御車のまま残存したサハ105形107・108についても後年乗務員扉の新設を実施[9]、デハ100形およびサハニ110形を除いて全車とも窓配置がdD222D222Ddで統一された[9][17]。また、サハニ110形111・112は1935年(昭和10年)12月[9]に小手荷物室を撤去・客室化してサハ110形と改称された[4][注釈 5]。また同時に乗務員扉が新設され、窓配置はd2D22D222D1となった[11]

後年、時期は不詳ながら[4]デハ100形は全車とも電装解除され、サハ100形101 - 104と改称されたが[4]クハ5855形電車など制御車各形式が増備された時期に相当する1940年(昭和15年)に[9]、同年11月26日付設計変更認可[9]によって4両とも電動車デハ100形へ再改造された。再度の電動車化に際しては制御方式が従来の間接自動制御から間接非自動制御(HL制御)に変更となり[9]、RPC-101制御装置を搭載する他形式との混用は不可能となった[9]。電動車に復帰した同4両は比較的短期間で再び電装解除および片側の運転台を撤去して片運転台構造とされた上で制御車代用となり[4]、以降はHL制御仕様の制御車として運用された[4]

(現)西武鉄道成立後

戦後の武蔵野鉄道と(旧)西武鉄道との合併による(現)西武鉄道成立後[注釈 3]1946年(昭和21年)12月[4]にデハ105形105が、翌1947年(昭和22年)6月[4]には同デハ106がそれぞれ近江鉄道へ貸渡された。当時は西武鉄道においても戦中の酷使に起因する在籍する車両の故障発生率増加および稼働率低下に伴う車両不足に悩まされていた時期であったものの[18]、近江鉄道においては車両稼働率低下が西武鉄道以上に深刻な状況に陥っていたことから[18][注釈 6]、急遽デハ105形2両を救済目的で貸渡したものであった[18]。一方、西武鉄道に残存した各形式については、戦災国電払い下げ車両(モハ311形・クハ1311形電車)導入に伴う車両限界拡大が実施されたことに伴い[19]、各形式全車とも客用扉下部にステップを新設したのち、1948年(昭和23年)6月[10]に実施された一斉改番に際しては、制御車代用として運用されたデハ100形101 - 104およびサハ105形107・108がクハ1201形1201 - 1206、デハ135形135・136・デハ310形311およびデハ315形315がモハ201形201 - 204、サハ110形111・112がクハニ1211形1211・1212とそれぞれ改番・再編された[10]。旧サハ110形(サハニ110形)については改番に際して小手荷物室を設置して再び客荷合造車となったほか[4][注釈 5]、近江鉄道へ貸出中のモハ105形105・106および近江鉄道への譲渡が計画されていたモハ131形131・132については改番対象に含まれず、電動車を表す車両記号「デハ」を「モハ」と改めたのみであった[10]

デハ200形201・202については改番実施直前の1948年(昭和23年)5月[4]より現車は近江鉄道へ貸渡されたのち、翌1949年(昭和24年)6月[4]にデハ131形131・132とともに正式譲渡された。さらにクハ1201形1201・1202が1949年(昭和24年)11月[4]に、同クハ1203・1204が1950年(昭和25年)4月[4]にそれぞれ近江鉄道へ貸渡され、1950年(昭和25年)6月[9]にいずれも正式譲渡された。また前述モハ105形105・106については1948年(昭和23年)11月1日付認可[18]で正式譲渡されたが、翌1949年(昭和24年)9月28日付申請[18]・同年11月1日付認可[9]で近江鉄道より返還されたのち[18][注釈 7]、モハ105は1950年(昭和25年)10月[4]に松本電気鉄道(現・アルピコ交通)へ、モハ106は1949年(昭和24年)中[20]岳南鉄道へそれぞれ譲渡された。

一連の貸渡および譲渡が実施された結果、1951年(昭和26年)以降に西武鉄道に残存した車両はモハ201形203・204、クハ1201形1205・1206、およびクハニ1211形1211・1212の3形式6両のみとなった[4]。また、クハニ1211形1211・1212は1954年(昭和29年)7月[9]に小手荷物室を撤去・客室化してクハ1207・1208と改番、クハ1201形に編入された[4]。これら各形式についても、1955年(昭和30年)9月[9]から翌1956年(昭和31年)6月[9]にかけて順次地方私鉄へ譲渡、もしくは鋼体化改造名義によって事実上廃車となり、武蔵野鉄道が新製発注した木造車各形式は全て形式消滅した[3][5]

譲渡車両

西武鉄道における除籍後の各形式は、前述のように終戦直後より近江鉄道へ貸出・譲渡された車両が多数を占め[3]、また後年除籍された車両についても車体改修工事を実施して地方私鉄へ譲渡されたものも存在し[3]、最終的に全16両中12両が譲渡対象となった[3]。いずれも木造車体仕様のまま譲渡されたことから[21]、譲渡先事業者においても比較的早期に車体新製もしくは載せ替えによる鋼体化改造が実施され[21]1962年(昭和37年)までに外観上の原形を保つ車両は消滅した[2][18][21]。なお、鋼体化改造を実施した車両についても既に全車廃車となっており[22]、現役の車両として運用されているものは存在しない[22]

  • 松本電気鉄道 - モハ105形105が譲渡され、同社デハ13として導入された[21]
  • 岳南鉄道 - モハ105形106が譲渡され、同社モハ105形106として原形式・原番号のまま導入された[21]
  • 近江鉄道 - モハ131形131・132、モハ201形201・202、クハ1201形1201 - 1204の計8両が譲渡され、いずれも原形式・原番号のまま導入された[21]

車歴

形式 竣功時車番 竣功年月 製造メーカー 改番 最終車番 譲渡 譲渡年月
デハ100形 デハ101 1922年6月 梅鉢鉄工所 サハ101→デハ101 クハ1201 近江鉄道クハ1201 1949年11月
デハ102 サハ102→デハ102 クハ1202 近江鉄道クハ1202 1949年11月
デハ103 サハ103→デハ103 クハ1203 近江鉄道クハ1203 1950年4月
デハ104 サハ104→デハ104 クハ1204 近江鉄道クハ1204 1950年4月
サハ105形 サハ105 1923年5月 梅鉢鉄工所 デハ105 モハ105 松本電気鉄道デハ13 1950年10月[注釈 8]
サハ106 デハ106 モハ106 岳南鉄道モハ106 1949年[注釈 9]
サハ107 1925年10月 日車東京支店 - クハ1205 (鋼体化改造[注釈 10] -
サハ108 - クハ1206 (鋼体化改造[注釈 10] -
サハニ110形 サハニ111 1923年8月 梅鉢鉄工所 サハ111→サハニ1211 クハ1207 (鋼体化改造[注釈 11] -
サハニ112 サハ112→サハニ1212 クハ1208 (鋼体化改造[注釈 11] -
デハ130形 デハ131 1925年12月 汽車東京支店 - モハ131 近江鉄道モハ131 1949年6月
デハ132 - モハ132 近江鉄道モハ132 1949年6月
サハ135形 サハ135 1926年10月 汽車東京支店 デハ135 モハ201 近江鉄道モハ201 1949年6月
サハ136 デハ136 モハ202 近江鉄道モハ202 1949年6月
デハ310形 デハ311 1926年10月 日車東京支店 - モハ203 上毛電気鉄道デハ161 1956年6月
サハ315形 サハ315 1926年10月 日車東京支店 デハ315 モハ204 栗駒電気鉄道M161 1955年9月

脚注

注釈

  1. ^ a b c d 武蔵野鉄道においては制御車の車両記号を「サハ」と称した。
  2. ^ 全線開業翌年の1916年(大正5年)から1921年(大正10年)にかけての利用客数増加率は2.47倍であったものが、電化が完成した時期に相当する1921年(大正10年)から1927年昭和2年)までの統計では増加率が6.44倍に急増した。
  3. ^ a b 合併当初の社名は「西武農業鉄道」。1946年(昭和21年)11月15日付で現社名へ改称。
  4. ^ a b RPC-101制御装置・GE-244 (SE-102) 主電動機とも、当時の鉄道院における制式機器として採用された機種であり、鉄道省によって前者はCS1、後者はMT4という独自の型番が付与されていた。
  5. ^ a b サハニ110形の小手荷物室撤去については、『私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道1』今城光英・加藤新一・酒井英夫 (1969) p.71において、設計変更認可は下ったものの実際には施工されず小手荷物室スペースがそのまま存置された可能性が指摘されている。
  6. ^ 同2両の借り入れに先立って近江鉄道が提出した1946年(昭和21年)10月31日付譲受認可申請において「輸送量ノ増加ト故障車続出」が借り入れ理由として挙げられており、緊急性の高さを物語る。
  7. ^ 深刻な車両不足救済を目的として入線した同2両であったが、主要機器の故障を頻発し現場から不評を買ったことから、前述モハ201形201・202と無償交換の形で西武鉄道へ返還された。
  8. ^ 1946年(昭和21年)12月近江鉄道貸渡、1948年(昭和23年)11月正式譲渡、1949年(昭和24年)11月西武鉄道返還。
  9. ^ 1947年(昭和22年)6月近江鉄道貸渡、1948年(昭和23年)11月正式譲渡、1949年(昭和24年)11月西武鉄道返還。
  10. ^ a b クハ1205・1206の鋼体化改造名義で1956年(昭和31年)3月に501系電車(初代)付随車サハ1501形1511・1512を新製。台枠の部材など一部が同2両の新製に際して活用されたとされる。
  11. ^ a b クハ1207・1208の鋼体化改造名義で1955年(昭和30年)4月にサハ1501形1507・1509を新製。台枠の部材など一部が同2両の新製に際して活用されたとされる。

出典

  1. ^ a b 「東京附近私鉄電車の研究1 武蔵野線の巻」 (1946) p.87
  2. ^ a b 白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.280
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) pp.150 - 151
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.151
  5. ^ a b c d e f g h 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) pp.69 - 70
  6. ^ a b 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 (1992) pp.101 - 102
  7. ^ a b c d e f 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 (1992) p.104
  8. ^ a b c 高嶋修一 「西武鉄道のあゆみ - 路線の役割と経営の歴史過程」 (2002) p.101
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 (1969) p.70
  10. ^ a b c d e 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) p.77
  11. ^ a b c d e f g h 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 (1992) p.169
  12. ^ a b 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.44
  13. ^ a b c d 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.43
  14. ^ a b 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) p.45
  15. ^ a b c d e 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 (1977) p.38
  16. ^ 白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.284
  17. ^ a b 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 (1960) pp.43 - 44
  18. ^ a b c d e f g 白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 (1982) p.279
  19. ^ 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(11)」 (1966) pp.47 - 48
  20. ^ 吉川文夫 「私鉄車両めぐり第2分冊 岳南鉄道」 (1962) p.52
  21. ^ a b c d e f g h 吉川文夫 「全国で働らく元西武鉄道の車両 (上)」 (1969) p.38
  22. ^ a b 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 (2002) pp.214 - 215

参考文献

  • 東京鉄道同好会 『Romance car No.005 復刻版』 アテネ書房 1946年11月
    • 「東京附近私鉄電車の研究1 武蔵野線の巻」 pp.82 - 88
  • 『鉄道史料 第7号』 鉄道史資料保存会 1977年7月
    • 奥野利夫 「50年前の電車 (VII)」 pp.23 - 38
  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 益井茂夫 「私鉄車両めぐり(39) 西武鉄道 1」 1960年6月(通巻107)号 pp.41 - 48
    • 吉川文夫 「私鉄車両めぐり第2分冊 岳南鉄道」 1962年3月(通巻128)号 pp.50 - 53
    • 中川浩一 「私鉄高速電車発達史(11)」 1966年7月(通巻185)号 pp.45 - 48
    • 吉川文夫 「全国で働らく元西武鉄道の車両 (上)」 1969年11月(通巻230)号 pp.37 - 40
    • 今城光英・加藤新一・酒井英夫 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 1」 1969年11月(通巻230)号 pp.67 - 73
    • 今城光英・酒井英夫・加藤新一 「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 1970年1月(通巻233)号 pp.77 - 87
    • 青木栄一 「西武鉄道のあゆみ - その路線網の拡大と地域開発」 1992年5月(通巻560)号 pp.97 - 115
    • 園田政雄 「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 1992年5月(通巻560)号 pp.150 - 160
    • 佐藤利生 「西武鉄道車両カタログ」 1992年5月(通巻560)号 pp.169 - 197
    • 高嶋修一 「西武鉄道のあゆみ - 路線の役割と経営の歴史過程」 2002年4月(通巻716)号 pp.97 - 112
    • 岡崎利生 「西武所沢車両工場出身の車両たち(譲渡車両の現状)」 2002年4月(通巻716)号 pp.214 - 223
  • 『私鉄車両めぐり特輯(第三輯)』 鉄道図書刊行会 1982年4月
    • 白土貞夫 「私鉄車両めぐり(83) 近江鉄道 下」 pp.274 - 284