「ザイヤーン朝」の版間の差分
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) m r2.7.1) (ロボットによる 追加: pt:Abdelwadidas |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2010年6月}} |
|||
{{基礎情報 過去の国 |
{{基礎情報 過去の国 |
||
|略名 = |
|略名 = |
||
34行目: | 33行目: | ||
|元首等年代始2 =[[1359年]] |
|元首等年代始2 =[[1359年]] |
||
|元首等年代終2 =[[1389年]] |
|元首等年代終2 =[[1389年]] |
||
|元首等氏名2 =[[ |
|元首等氏名2 =[[アブー・ハンムー2世]](第8代) |
||
|元首等年代始3 = |
|元首等年代始3 = |
||
|元首等年代終3 = |
|元首等年代終3 = |
||
43行目: | 42行目: | ||
|元首等年代始5 =[[1550年]] |
|元首等年代始5 =[[1550年]] |
||
|元首等年代終5 =[[1550年]] |
|元首等年代終5 =[[1550年]] |
||
|元首等氏名5 =[[ |
|元首等氏名5 =[[アル・ハサン・ベン・アブー・ムー]](最後) |
||
|面積測定時期1 = |
|面積測定時期1 = |
||
|面積値1 = |
|面積値1 = |
||
66行目: | 65行目: | ||
|変遷1 =成立 |
|変遷1 =成立 |
||
|変遷年月日1 =[[1236年]] |
|変遷年月日1 =[[1236年]] |
||
|変遷2 = |
|変遷2 =マリーン朝による支配 |
||
|変遷年月日2 = |
|変遷年月日2 =[[1337年]] |
||
|変遷3 = |
|変遷3 =スペイン王国の属国となる |
||
|変遷年月日3 = |
|変遷年月日3 =[[1509年]] |
||
|変遷4 = |
|変遷4 =バルバリア海賊による支配 |
||
|変遷年月日4 =[[ |
|変遷年月日4 =[[1517年]] |
||
|変遷5 =滅亡 |
|変遷5 =滅亡 |
||
|変遷年月日5 =[[1550年]] |
|変遷年月日5 =[[1550年]] |
||
78行目: | 77行目: | ||
}} |
}} |
||
'''ザイヤーン朝'''([[アラビア語]] : '''الزيانيون''' al-Zayyānīyūn ; '''بنو زيان''' Banū Zayyān)は、[[アルジェリア]]の[[トレムセン]]を中心に[[マグリブ]]地方の中部を支配した[[ベルベル人]]の[[イスラム王朝]]([[1236年]] - [[1550年]])。アブドゥルワード朝ともいう。 |
'''ザイヤーン朝'''([[アラビア語]] : '''الزيانيون''' al-Zayyānīyūn ; '''بنو زيان''' Banū Zayyān)は、[[アルジェリア]]の[[トレムセン]]を中心に[[マグリブ]]地方の中部を支配した[[ベルベル人]]の[[イスラム王朝]]([[1236年]] - [[1550年]])。アブドゥルワード(アブド・アル・ワード)朝ともいう。 |
||
== 歴史 == |
|||
ザイヤーン朝の母体であるベルベル[[遊牧民]]のアブドゥルワード族は、[[ムワッヒド朝]]に仕え[[オラン]]地方に領土を与えられていたが、[[ヤグムラーサン・イブン=ザイヤーン]](アブー=ヤフヤー)のときムワッヒド朝の衰退に乗じ、1236年に[[スルターン]]を自称して独立、トレムセンを都として現在のアルジェリア北西部を支配する王朝を開いた。ザイヤーン朝は東はアルジェリア北東部を支配する[[イフリーキヤ]](現[[チュニジア]])の[[ハフス朝]]、西は[[フェス]](現[[モロッコ]])を支配する[[マリーン朝]]という二大勢力に挟まれた弱小勢力で、建国直後からたびたびハフス朝による支配や、マリーン朝の侵攻を受けた。しかし、[[ナスル朝]]([[グラナダ]]王国)や[[アラゴン王国]]とは友好関係を保って[[イベリア半島]]との間で交流いちじるしく、さらにオランを拠点とする[[サハラ砂漠]]の南北交易が流行して経済的には繁栄した。 |
|||
=== 勃興 === |
|||
ザイヤーン朝はベルベル系[[遊牧民]][[ザナータ族]]のザイヤーン家を母体とする。ザイヤーン家はザナータ族内では傍流の位置にあり、その力は微弱であった<ref name="une141">I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、141頁</ref>。[[ムワッヒド朝]]建国後にザイヤーン家は従属を誓って[[オラン]]地方に領地を与えられていたが<ref name="yamakawa254">佐藤編『西アジア史 I アラブ』、254頁</ref>、トレムセン総督を務めていた[[ヤグムラーサン・イブン=ザイヤーン]](アブー=ヤフヤー)の時代にムワッヒド朝の衰退に乗じて1236年に[[スルタン|スルターン]]を自称して独立<ref name="une141"/>、トレムセンを都として現在のアルジェリア北西部を支配する王朝を開いた。建国初期の[[1242年]]に[[イフリーキヤ]](現[[チュニジア]])の[[ハフス朝]]の始祖[[ヤフヤー1世アブー・ザカリーヤ]]によってトレムセンを占領され、いくつかの条件を呑んでトレムセンが返還された。ヤグムラーサンは在位中2度にわたって[[モロッコ]]南東部の[[シジルマサ]]を攻撃、[[1257年]]の攻撃には失敗したが、[[1264年]]に制圧に成功、[[マリーン朝]]に占領されるまでの間に王朝は[[サハラ交易]]の中心地を2つ有した。 |
|||
=== 強国の干渉 === |
|||
[[14世紀]]の中頃にはマリーン朝によって一度征服され、15年以上にわたってその支配下に入るが、[[1359年]]にハフス朝の力を借り、[[アラブ人|アラブ]]遊牧民([[ベドウィン]])と同盟して復興をとげた。しかし続く[[15世紀]]にはアラブ遊牧民を巻き込んだ内訌に悩まされ、再び弱体化していった。さらに15世紀の後半にはイベリア半島における[[レコンキスタ]]の進展から非常に多くの[[ムスリム]](イスラム教徒)や[[ユダヤ教徒]]が流入し、不安定要素を増していった。 |
|||
[[Image:Mansourah-1.jpg|thumb|150px|マンスーラの遺跡]] |
|||
[[Image:Mansourahyelar.jpg|thumb|150px|マンスーラの城壁]] |
|||
そのマリーン朝に、[[1299年]]と[[1307年]]の2度にわたってトレムセンを包囲される。包囲の指揮を執ったマリーン朝のスルターン・[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]]はトレムセンの南西4kmの地点<ref name="area70">私市『アルジェリアを知るための62章』、70頁</ref>にアル・マンスーラ(「新しいトレムセン」を意味するティリィムサーン・アル・ジャディードの名でも呼ばれる)という町を建設した。包囲によって食糧が不足したトレムセンの市民は[[ネコ|猫]]、[[ネズミ]]、人間の死肉を食べなければならなかったのに対し、マンスーラには各地から商人が訪れ、物資が溢れかえっていた<ref name="area70"/>。ヤアクーブ・ユースフの包囲が解けた後にトレムセンの住民が真っ先に行ったのはマンスーラの破壊だった。[[14世紀]]初頭にマリーン朝が内争で停滞している間にザイヤーン朝は政治的独立と経済力を回復し<ref name="une143">I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、143頁</ref>、弱体化したハフス朝の国政に干渉した。しかし、ハフス朝への干渉はマリーン朝のスルターン・[[アブー・アルハサン・アリー|アブル・ハサン]]に「義父が治める国を助ける」という大義名分を与えることになった<ref>I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、139頁</ref>。[[1335年]]にマリーン朝軍が領内に侵入、[[1337年]]にトレムセンはマリーン朝に占領され、かつて破壊したマンスーラもアブル・ハサンによって再建される<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、420頁</ref>。[[アラブ人|アラブ]]遊牧民([[ベドウィン]])の反乱によって<ref>I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、130,139頁</ref>アルジェリアを去ったアブル・ハサンが息子[[アブー・イナーン・ファーリス]]との戦いに敗れた後、[[1348年]]に一度独立を回復するが、[[1352年]]にアブー・イナーンに再征服され、マリーン朝の支配は1359年まで続いた。 |
|||
[[アブー・ハンムー2世]]([[:en:Abu Hammu II]])の治世にトレムセンは繁栄を取り戻すが<ref name="une144">I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、144頁</ref>、マリーン朝からの2度にわたる再攻撃、絶えないアラブ遊牧民の反乱で王朝は不安定な状態にあった。アブー・ハンムー2世の在位当時、歴史家[[イブン・ハルドゥーン]]はトレムセンに滞在して宮廷と遊牧民の仲介を担当しており、この時に得た政治と外交の経験が後に著する『[[歴史序説]]』のヒントとなったと解する意見もある<ref name="une144"/>。アブー・ハンムー2世が子のタシュフィーン2世によって廃位された後、王朝は衰退期に入る<ref name="une144"/>。マリーン朝、ハフス朝、[[アラゴン王国]]の影響下に置かれ、[[15世紀]]にはアラゴンの保護国とも言える状態になっていた<ref name="une144"/>。15世紀の後半には[[イベリア半島]]における[[レコンキスタ]]の進展から非常に多くの[[ムスリム]](イスラム教徒)や[[ユダヤ教徒]]が流入し、不安定要素を増していった。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | [[1492年]]のグラナダ陥落後は[[地中海]]を渡って来寇する[[スペイン]]の影響力が増大し、[[1509年]]ついにオランを占領したスペインの軍門に降ってその属国となった。[[1517年]]にウルージ・バルバロッサが率いる[[バルバリア海賊]]の支配下に置かれ([[:en:Fall of Tlemcen (1517)]])、さらにはモロッコを統治する新興の[[サアド朝]]が次々に侵入して、[[16世紀]]の前半にはめまぐるしく支配者が交代した。[[1550年]]にアルジェを属国化した[[オスマン帝国]]の軍がサアド朝を放逐してトレムセンを占領、トレムセンはオスマン帝国のアルジェ州に併合され、ザイヤーン朝は滅ぼされた。 |
||
ザイヤーン朝の時代に、アルジェリアではベルベル人のアラブ化が進んだと言われる{{誰|date=2010年6月}}。 |
|||
== 外交 == |
|||
ザイヤーン朝は農業に不適なテル地方<ref name="une142">I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、142頁</ref>に位置し、少数の定住民と多数の遊牧民で構成されていたが、この社会構造がアルジェリア西部全体の社会とザイヤーン朝の宮廷双方に起きた内部抗争の原因となった<ref name="une142"/>。さらに東はアルジェリア北東部を支配するイフリーキヤのハフス朝、西は[[フェズ|フェス]]を中心として現在の[[モロッコ]])を支配する[[マリーン朝]]という二大勢力に挟まれ、南からのアラブ遊牧民の来寇に脅かされるといった、内部と外部の両方に困難を抱えていた。建国直後からたびたびハフス朝、マリーン朝、アラゴン王国の支配を受け、中でも1299年のアブー・ヤアクーブ・ユースフのトレムセン包囲に始まるマリーン朝の攻撃は14世紀末までザイヤーン朝を悩ませた。マリーン朝がザイヤーン朝に強い執着を示したことについて、神秘主義([[スーフィズム]])の聖者([[スーフィー]])[[アブー・マドヤン]]([[1197年]]没)の遺体が葬られている廟を支配下に置く宗教的理由<ref>私市『アルジェリアを知るための62章』、70-71頁</ref>、交易の拠点を獲得するための経済的理由<ref name="une143"/>が研究者によって指摘されている。 |
|||
エジプトの[[マムルーク朝]]に対しては、マリーン朝との対立の最中に同盟の使者を送るが締結には至らず、やがて両国の関係は迂遠になった<ref>大原『エジプト マムルーク王朝』、154頁</ref>。[[1305年]]にマムルーク朝のスルターン・[[ナースィル・ムハンマド]]がフェスに派遣した使節団がザイヤーン朝の領土を通行する許可を得ていたにも関わらずベドウィンに襲撃される事件が起き、マムルーク朝から抗議を受けた。15世紀に入ってアブド・アッラフマーン1世はマムルーク朝との修好を望むが、関係は改善されなかった<ref name="ohara155">大原『エジプト マムルーク王朝』、155頁</ref>。マムルーク朝と友好的な関係が築かれなかった理由として、アブド・アッラフマーン1世はマムルーク朝に宛てた書簡において「マムルーク朝がマリーン朝に対して偏った友愛の意思を示していた」という見解を |
|||
記した<ref name="ohara155"/>。 |
|||
また、王朝が弱体化するたびに侵入するアラブ遊牧民によって南部に広がる牧草地が失われ、周辺地域の離反が起こった<ref name="une142"/>。ザイヤーン朝を脅かしていたアラブ遊牧民の部族で有名なものに<ref name="area73">私市『アルジェリアを知るための62章』、73頁</ref>、[[12世紀]]からムワッヒド朝と同盟を結んでアルジェリア東部に進出したズグバ族がいる。彼らはザイヤーン朝とも同盟関係にあり、王朝の支配力は彼らに及ばず<ref name="area73"/>。14世紀末にズグバ族がアルジェリア内の全てのベルベル人に対して優位に立っていたとイブン・ハルドゥーンは記した<ref name="area73"/>。ザイヤーン朝統治下の西アルジェリアでは、建国初期は主にベルベル語が話されており<ref name="yamakawa254"/>、建国者のヤグムラーサンはベルベル語しか話せなかったが<ref name="une167">R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、167頁</ref>、時代が経つにつれて王朝で用いられる言語に変化が起きる。I.フルベクはアラブ遊牧民の侵入に伴ってザナータ族のアラブ化が進み、アルジェリア西部のベルベル人居住区はベルベル人としてのアイデンティティを失ったと考察し<ref name="une142"/>、日本のマグリブ史研究者である[[私市正年]]はズグバ族の支配下に置かれたベルベル人は[[アラビア語]]を話すようになり、ハフス朝の支配下に置かれたアルジェリア東部と同時にベルベル人のアラブ化が進行したと推測している<ref name="area73"/>。 |
|||
== 経済 == |
|||
内外に不安要素を抱え続けた状況下で王朝が300年以上存続できたのは、[[サハラ交易]]の一大拠点として[[12世紀]]初頭から急速に発展した<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、25頁</ref> |
|||
トレムセンを首都としていたためである<ref name="une142"/>。トレムセンは[[地中海]]に面するオランと内陸部の[[歴史的スーダン|スーダン]]を結ぶ南北の交易ルート、フェスとイフリーキヤを結ぶ東西ルートの交点に位置し、[[マリ帝国]]への入り口であるシジルマサとも繋がっていた。また、[[ナスル朝]]([[グラナダ]]王国)やアラゴン王国とは友好関係を保ってイベリア半島との間で交流が盛んに行われた。陸路によるサハラ交易、フナインとオランを拠点とする海上交易によって経済的には繁栄した。アブル・ハサンがトレムセンを占領した当時、王朝の国庫には300[[キンタル|キンタール]]以上の金貨と、宝石細工などの財貨が蓄えられていた<ref>ハルドゥーン『歴史序説』1巻(森本公誠訳)、470頁</ref>。 |
|||
サハラ交易の利益を享受した集団として代表的なものが、トレムセンのマッカリー家である。元々この一族は学術の世界で活躍していたが<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、39頁</ref>、13世紀前半から半ばにかけて<ref name="sah43">私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁</ref>マッカリー家の5人の兄弟は、サハラ交易の拠点に住む家族間での情報の交換を活用した交易によって莫大な利益を得た。交易の手法は、トレムセンに住む者はサハラのイーワーラータン([[ウアラタ]])に住む者から送られてきた情報に従って必要な商品を送り、イーワーラータンからトレムセンには[[金]]、[[象牙]]など[[マリ帝国|マリ]]の産品が送られた。そしてシジルマサに住む家族がトレムセンとイーワーラータンに物価、商人の動向、土地の事件を文章で知らせるというものだった<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、41頁</ref>。マリ帝国がイーワーラータンに勢力を拡大するとマッカリー家の商業活動は打撃を受けるが、マリの皇帝から交易の認可を受け、より多くの財産を蓄えた。5人兄弟の死後、子孫は遺産を有効に活用できずに没落していき<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、42頁</ref>、またマリ帝国がサハラの北からの商人に対して厳しい統制を加えたことがマッカリー家の没落の一因だと私市は推測している<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁</ref>。現代のトレムセンにも「貧しさの特効薬はスーダンである」という諺が残るが<ref name="une143"/>、交易には危険も潜んでいた。ザイヤーン朝が衰退期に入った15世紀末から16世紀初頭には交易路で略奪が問題化し<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、82頁</ref>、隊商を護衛する傭兵の雇用には収入の半分近くの経費がかかった<ref>私市『サハラが結ぶ南北交流』、34頁</ref>。 |
|||
港湾都市に住むヨーロッパの商人は国の領事が統括する[[商館]](フンドゥク)で生活し、[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]、アラゴン王国の[[バルセロナ]]、その他[[マルセイユ]]、[[ピサ]]など |
|||
の商人が居住した<ref name="sah49">私市『サハラが結ぶ南北交流』、49頁</ref>。内陸にあるトレムセンにもフンドゥクが設けられ、カタルーニャの商人はここでサハラ交易の隊商と直接取引を行った<ref name="sah49"/>。[[アンダルシア州|アンダルシア]]出身の学者[[レオ・アフリカヌス]]がトレムセンを訪れた16世紀初頭、町には多くの[[キャラバンサライ|隊商宿]]が建ち並び、[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]、[[ヴェネツィア共和国|ヴェネツィア]]の商人がこれらの施設を利用していた<ref name="area71"/>。ヨーロッパから輸入された織物はトレムセンの大モスク付近の倉庫で保管され、[[キャラバンサライ|カイサーリーヤ]]で売りに出された。 |
|||
トレムセンで生産された商品には毛織物、敷物、[[イスラームの陶芸|陶器]]、[[馬具]]、刺繍を施した革製品があり、これらの特産品は職人たちによって作り出された。 |
|||
== 社会 == |
|||
[[Image:Tlemcen Patio des Zianides.jpg|thumb|180px|left|マシュワル宮殿]] |
|||
宰相([[ワズィール]])は当初王族の中から選ばれていたが、アブー・ハンムー1世([[1308年]] - [[1318年]])の治世より[[コルドバ]]の両替商を祖とする一族から選ばれるようになった<ref name="une167"/>。ザイヤーン朝においては官職の分掌は行われておらず、それは支配者層が遊牧民の特性を残しており、なおかつ政府の支配が領土全域に及んでいなかったとイブン・ハルドゥーンは説明している<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140頁</ref>。国璽と会計を管理する王宮執事は法学者([[ウラマー]])から選出された。国王個人の家政を担当する人物は侍従([[ハージブ]])の称号を与えられ、ムワッヒド朝以来の習慣によって、彼らは宮廷においては簿記と公文書の作成も担当していた<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140-141頁</ref>。ハージブ職に就いた代表的な人物として、アブー・タシュフィーン1世([[1318年]] - [[1337年]])時代の[[カタルーニャ]]出身の解放奴隷ヒラールが挙げられ、彼には行政の最高権限を与えられた<ref name="une167"/>。ハージブ職と関連のある人物にはイブン・ハルドゥーンがおり、彼ははかつてアブー・ハンムー2世からハージブへの就任を持ちかけられたが、研究に専念するという理由で辞退した<ref>R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、173頁</ref>。 |
|||
トレムセンの法官の待遇について、ハルドゥーンはフェスの法官と比べると生活水準は低いが、生活を営むのに必要な物資は十分調達できたと記した<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、460頁</ref>。 |
|||
軍を構成したのはバヌー・ヒラール族であり、彼らには徴税権([[イクター]])が付与されていた。ムワッヒド朝に雇われていた[[トルコ人]]、[[クルド人]]、キリスト教徒も傭兵として雇われていたが、[[1254年]]以降キリスト教徒は雇われなくなった<ref name="une167"/>。 |
|||
== 文化 == |
|||
=== 学術、文学 === |
|||
ザイヤーン朝期アルジェリアの学術において特筆すべき点として、[[1375年]]3月から[[1378年]]11月までの間、ズグバ族の1支族が支配するイブン・サラーマ城に滞在したイブン・ハルドゥーンが『歴史序説』を執筆したことが挙げられる。ハルドゥーンはザイヤーン朝の学術と学者の質を評価しており、ハルドゥーンの師のそのまた師にあたる法学者イブン・アルイマームはトレムセンに居を構えた。ハルドゥーンが『歴史序説』の中でマグリブを代表する詩人として名を出した<ref>ハルドゥーン『歴史序説』4巻(森本公誠訳)、332頁</ref>アリー・ブン・アルムアッズィンはトレムセンの出身である。王朝末期にイベリア半島から流入してきた難民は、アルジェリアに[[アンダルシア]]地方の文化を伝えた<ref name="area71">私市『アルジェリアを知るための62章』、71頁</ref>。特に詩と音楽の分野での影響は後世まで残り<ref name="area71"/>、時代を下って[[[18世紀]]にトレムセンは民衆詩人イブン・ムサーイブを輩出した。 |
|||
=== 建築 === |
|||
[[Image:Porte mosquee Sidi Boumediene Tlemcen.jpg|thumb|160px|トレムセンの大モスク]] |
|||
多くの建造物が作られたトレムセンは、中央マグリブにおける[[イスラーム建築]]の中心地であった<ref name="une144"/>。ヤグムラーサンの治世にトレムセンの大モスク、[[ミナレット]]が修復され、ムワッヒド朝期に原型が造られたマシュワル宮殿を本格的な宮殿として完成させた<ref name="area70"/>。他のトレムセンの代表的な建築物として1296年に建てられたシーディー・ベルハセン・モスク、アブー・ハンムー1世の[[マドラサ]]がある。14世紀末期以降もアブー・ハンムー2世が設けた宗教施設の集合地域、アブル・アッバースのシーディー・ラフサン廟を建設するだけの財力を有していた<ref name="une168">R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、168頁</ref>。マドラサ以外には修道場(ザーウィア)が建てられたが、一連の建築作業にはキリスト教徒の捕虜が建築家、石工、職人として動員された<ref name="area70"/>。 |
|||
また、マリーン朝支配下のトレムセンには、マリーン朝のスルターンによってスーフィーを祀る施設が建てられた。トレムセンの東1.6キロメートルの地点にある<ref>バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、247頁</ref>ウッバード村には同地で没したアブー・マドヤンを祀る廟が建てられていたが、[[1339年]]にアブル・ハサンによって大モスクとマドラサが建設された。その子アブー・イナーンは13世紀初頭にトレムセンに居住した聖者シーディー・アル・ハルウィーのために、マドラサとザーウィアが併設されたモスクを建てた。 |
|||
=== 宗教 === |
|||
特別な宗教信条を持たないザイヤーン朝では、[[マズハブ|マーリク学派]]を主流とする[[スンナ派]]が採用された<ref name="une160">R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、160頁</ref>。マーリク学派の研究を推進するために学校と宿舎を兼ねたマドラサが多く建設され、マドラサの出身者から官吏が選ばれた<ref name="une160"/>。当時のマグリブ地方では[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|預言者ムハンマド]]の生誕祭([[マウリード]])が定着し始め<ref>バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、239頁</ref>、祭りの時期になるとマシュワル宮殿で宴会が開かれた。ここでは高官だけでなく市民も恩恵に与ることができた<ref name="une168"/>、「マンガナ」という人物の像が動く仕掛け時計が披露された<ref name="une168"/>。 |
|||
==歴代君主== |
==歴代君主== |
||
125行目: | 169行目: | ||
→[[オスマン帝国]]に併合 |
→[[オスマン帝国]]に併合 |
||
== |
== 脚注 == |
||
{{Reflist}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社, 1976年10月) |
|||
* M.タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, [[同朋舎出版]], 1992年3月) |
|||
* I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月) |
|||
* R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月) |
|||
* イブン・ハルドゥーン『歴史序説』1-4([[森本公誠]]訳, [[岩波文庫]], 岩波書店, 2001年6月-2001年12月) |
|||
* [[佐藤次高]]編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史, [[山川出版社]], 2002年3月) |
|||
* [[イブン・バットゥータ]]『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|大旅行記]]』7巻([[家島彦一]]訳注,[[東洋文庫 (平凡社)]], 平凡社, 2002年7月) |
|||
* 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社, 2004年6月) |
|||
* 私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, [[明石書店]], 2009年4月) |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[トレムセン]] |
|||
* [[マリーン朝]] |
|||
* [[サハラ交易]] |
|||
* [[バルバロス・ハイレディン]] |
|||
{{DEFAULTSORT:さいやんちよう}} |
{{DEFAULTSORT:さいやんちよう}} |
||
[[Category:イスラム世界史]] |
[[Category:イスラム世界史]] |
2011年8月2日 (火) 14:22時点における版
- ザイヤーン朝
-
← 1236年 - 1550年 →
→(国旗)
ザイヤーン朝の領域-
公用語 アラビア語、ベルベル語 首都 トレムセン - スルターン
-
1236年 - 1283年 ヤグムラーサン・イブン=ザイヤーン(初代) 1359年 - 1389年 アブー・ハンムー2世(第8代) 1550年 - 1550年 アル・ハサン・ベン・アブー・ムー(最後) - 変遷
-
成立 1236年 マリーン朝による支配 1337年 スペイン王国の属国となる 1509年 バルバリア海賊による支配 1517年 滅亡 1550年
ザイヤーン朝(アラビア語 : الزيانيون al-Zayyānīyūn ; بنو زيان Banū Zayyān)は、アルジェリアのトレムセンを中心にマグリブ地方の中部を支配したベルベル人のイスラム王朝(1236年 - 1550年)。アブドゥルワード(アブド・アル・ワード)朝ともいう。
歴史
勃興
ザイヤーン朝はベルベル系遊牧民ザナータ族のザイヤーン家を母体とする。ザイヤーン家はザナータ族内では傍流の位置にあり、その力は微弱であった[1]。ムワッヒド朝建国後にザイヤーン家は従属を誓ってオラン地方に領地を与えられていたが[2]、トレムセン総督を務めていたヤグムラーサン・イブン=ザイヤーン(アブー=ヤフヤー)の時代にムワッヒド朝の衰退に乗じて1236年にスルターンを自称して独立[1]、トレムセンを都として現在のアルジェリア北西部を支配する王朝を開いた。建国初期の1242年にイフリーキヤ(現チュニジア)のハフス朝の始祖ヤフヤー1世アブー・ザカリーヤによってトレムセンを占領され、いくつかの条件を呑んでトレムセンが返還された。ヤグムラーサンは在位中2度にわたってモロッコ南東部のシジルマサを攻撃、1257年の攻撃には失敗したが、1264年に制圧に成功、マリーン朝に占領されるまでの間に王朝はサハラ交易の中心地を2つ有した。
強国の干渉
そのマリーン朝に、1299年と1307年の2度にわたってトレムセンを包囲される。包囲の指揮を執ったマリーン朝のスルターン・アブー・ヤアクーブ・ユースフはトレムセンの南西4kmの地点[3]にアル・マンスーラ(「新しいトレムセン」を意味するティリィムサーン・アル・ジャディードの名でも呼ばれる)という町を建設した。包囲によって食糧が不足したトレムセンの市民は猫、ネズミ、人間の死肉を食べなければならなかったのに対し、マンスーラには各地から商人が訪れ、物資が溢れかえっていた[3]。ヤアクーブ・ユースフの包囲が解けた後にトレムセンの住民が真っ先に行ったのはマンスーラの破壊だった。14世紀初頭にマリーン朝が内争で停滞している間にザイヤーン朝は政治的独立と経済力を回復し[4]、弱体化したハフス朝の国政に干渉した。しかし、ハフス朝への干渉はマリーン朝のスルターン・アブル・ハサンに「義父が治める国を助ける」という大義名分を与えることになった[5]。1335年にマリーン朝軍が領内に侵入、1337年にトレムセンはマリーン朝に占領され、かつて破壊したマンスーラもアブル・ハサンによって再建される[6]。アラブ遊牧民(ベドウィン)の反乱によって[7]アルジェリアを去ったアブル・ハサンが息子アブー・イナーン・ファーリスとの戦いに敗れた後、1348年に一度独立を回復するが、1352年にアブー・イナーンに再征服され、マリーン朝の支配は1359年まで続いた。
アブー・ハンムー2世(en:Abu Hammu II)の治世にトレムセンは繁栄を取り戻すが[8]、マリーン朝からの2度にわたる再攻撃、絶えないアラブ遊牧民の反乱で王朝は不安定な状態にあった。アブー・ハンムー2世の在位当時、歴史家イブン・ハルドゥーンはトレムセンに滞在して宮廷と遊牧民の仲介を担当しており、この時に得た政治と外交の経験が後に著する『歴史序説』のヒントとなったと解する意見もある[8]。アブー・ハンムー2世が子のタシュフィーン2世によって廃位された後、王朝は衰退期に入る[8]。マリーン朝、ハフス朝、アラゴン王国の影響下に置かれ、15世紀にはアラゴンの保護国とも言える状態になっていた[8]。15世紀の後半にはイベリア半島におけるレコンキスタの進展から非常に多くのムスリム(イスラム教徒)やユダヤ教徒が流入し、不安定要素を増していった。
1492年のグラナダ陥落後は地中海を渡って来寇するスペインの影響力が増大し、1509年ついにオランを占領したスペインの軍門に降ってその属国となった。1517年にウルージ・バルバロッサが率いるバルバリア海賊の支配下に置かれ(en:Fall of Tlemcen (1517))、さらにはモロッコを統治する新興のサアド朝が次々に侵入して、16世紀の前半にはめまぐるしく支配者が交代した。1550年にアルジェを属国化したオスマン帝国の軍がサアド朝を放逐してトレムセンを占領、トレムセンはオスマン帝国のアルジェ州に併合され、ザイヤーン朝は滅ぼされた。
外交
ザイヤーン朝は農業に不適なテル地方[9]に位置し、少数の定住民と多数の遊牧民で構成されていたが、この社会構造がアルジェリア西部全体の社会とザイヤーン朝の宮廷双方に起きた内部抗争の原因となった[9]。さらに東はアルジェリア北東部を支配するイフリーキヤのハフス朝、西はフェスを中心として現在のモロッコ)を支配するマリーン朝という二大勢力に挟まれ、南からのアラブ遊牧民の来寇に脅かされるといった、内部と外部の両方に困難を抱えていた。建国直後からたびたびハフス朝、マリーン朝、アラゴン王国の支配を受け、中でも1299年のアブー・ヤアクーブ・ユースフのトレムセン包囲に始まるマリーン朝の攻撃は14世紀末までザイヤーン朝を悩ませた。マリーン朝がザイヤーン朝に強い執着を示したことについて、神秘主義(スーフィズム)の聖者(スーフィー)アブー・マドヤン(1197年没)の遺体が葬られている廟を支配下に置く宗教的理由[10]、交易の拠点を獲得するための経済的理由[4]が研究者によって指摘されている。
エジプトのマムルーク朝に対しては、マリーン朝との対立の最中に同盟の使者を送るが締結には至らず、やがて両国の関係は迂遠になった[11]。1305年にマムルーク朝のスルターン・ナースィル・ムハンマドがフェスに派遣した使節団がザイヤーン朝の領土を通行する許可を得ていたにも関わらずベドウィンに襲撃される事件が起き、マムルーク朝から抗議を受けた。15世紀に入ってアブド・アッラフマーン1世はマムルーク朝との修好を望むが、関係は改善されなかった[12]。マムルーク朝と友好的な関係が築かれなかった理由として、アブド・アッラフマーン1世はマムルーク朝に宛てた書簡において「マムルーク朝がマリーン朝に対して偏った友愛の意思を示していた」という見解を 記した[12]。
また、王朝が弱体化するたびに侵入するアラブ遊牧民によって南部に広がる牧草地が失われ、周辺地域の離反が起こった[9]。ザイヤーン朝を脅かしていたアラブ遊牧民の部族で有名なものに[13]、12世紀からムワッヒド朝と同盟を結んでアルジェリア東部に進出したズグバ族がいる。彼らはザイヤーン朝とも同盟関係にあり、王朝の支配力は彼らに及ばず[13]。14世紀末にズグバ族がアルジェリア内の全てのベルベル人に対して優位に立っていたとイブン・ハルドゥーンは記した[13]。ザイヤーン朝統治下の西アルジェリアでは、建国初期は主にベルベル語が話されており[2]、建国者のヤグムラーサンはベルベル語しか話せなかったが[14]、時代が経つにつれて王朝で用いられる言語に変化が起きる。I.フルベクはアラブ遊牧民の侵入に伴ってザナータ族のアラブ化が進み、アルジェリア西部のベルベル人居住区はベルベル人としてのアイデンティティを失ったと考察し[9]、日本のマグリブ史研究者である私市正年はズグバ族の支配下に置かれたベルベル人はアラビア語を話すようになり、ハフス朝の支配下に置かれたアルジェリア東部と同時にベルベル人のアラブ化が進行したと推測している[13]。
経済
内外に不安要素を抱え続けた状況下で王朝が300年以上存続できたのは、サハラ交易の一大拠点として12世紀初頭から急速に発展した[15] トレムセンを首都としていたためである[9]。トレムセンは地中海に面するオランと内陸部のスーダンを結ぶ南北の交易ルート、フェスとイフリーキヤを結ぶ東西ルートの交点に位置し、マリ帝国への入り口であるシジルマサとも繋がっていた。また、ナスル朝(グラナダ王国)やアラゴン王国とは友好関係を保ってイベリア半島との間で交流が盛んに行われた。陸路によるサハラ交易、フナインとオランを拠点とする海上交易によって経済的には繁栄した。アブル・ハサンがトレムセンを占領した当時、王朝の国庫には300キンタール以上の金貨と、宝石細工などの財貨が蓄えられていた[16]。
サハラ交易の利益を享受した集団として代表的なものが、トレムセンのマッカリー家である。元々この一族は学術の世界で活躍していたが[17]、13世紀前半から半ばにかけて[18]マッカリー家の5人の兄弟は、サハラ交易の拠点に住む家族間での情報の交換を活用した交易によって莫大な利益を得た。交易の手法は、トレムセンに住む者はサハラのイーワーラータン(ウアラタ)に住む者から送られてきた情報に従って必要な商品を送り、イーワーラータンからトレムセンには金、象牙などマリの産品が送られた。そしてシジルマサに住む家族がトレムセンとイーワーラータンに物価、商人の動向、土地の事件を文章で知らせるというものだった[19]。マリ帝国がイーワーラータンに勢力を拡大するとマッカリー家の商業活動は打撃を受けるが、マリの皇帝から交易の認可を受け、より多くの財産を蓄えた。5人兄弟の死後、子孫は遺産を有効に活用できずに没落していき[20]、またマリ帝国がサハラの北からの商人に対して厳しい統制を加えたことがマッカリー家の没落の一因だと私市は推測している[21]。現代のトレムセンにも「貧しさの特効薬はスーダンである」という諺が残るが[4]、交易には危険も潜んでいた。ザイヤーン朝が衰退期に入った15世紀末から16世紀初頭には交易路で略奪が問題化し[22]、隊商を護衛する傭兵の雇用には収入の半分近くの経費がかかった[23]。
港湾都市に住むヨーロッパの商人は国の領事が統括する商館(フンドゥク)で生活し、ジェノヴァ、アラゴン王国のバルセロナ、その他マルセイユ、ピサなど の商人が居住した[24]。内陸にあるトレムセンにもフンドゥクが設けられ、カタルーニャの商人はここでサハラ交易の隊商と直接取引を行った[24]。アンダルシア出身の学者レオ・アフリカヌスがトレムセンを訪れた16世紀初頭、町には多くの隊商宿が建ち並び、ジェノヴァ、ヴェネツィアの商人がこれらの施設を利用していた[25]。ヨーロッパから輸入された織物はトレムセンの大モスク付近の倉庫で保管され、カイサーリーヤで売りに出された。
トレムセンで生産された商品には毛織物、敷物、陶器、馬具、刺繍を施した革製品があり、これらの特産品は職人たちによって作り出された。
社会
宰相(ワズィール)は当初王族の中から選ばれていたが、アブー・ハンムー1世(1308年 - 1318年)の治世よりコルドバの両替商を祖とする一族から選ばれるようになった[14]。ザイヤーン朝においては官職の分掌は行われておらず、それは支配者層が遊牧民の特性を残しており、なおかつ政府の支配が領土全域に及んでいなかったとイブン・ハルドゥーンは説明している[26]。国璽と会計を管理する王宮執事は法学者(ウラマー)から選出された。国王個人の家政を担当する人物は侍従(ハージブ)の称号を与えられ、ムワッヒド朝以来の習慣によって、彼らは宮廷においては簿記と公文書の作成も担当していた[27]。ハージブ職に就いた代表的な人物として、アブー・タシュフィーン1世(1318年 - 1337年)時代のカタルーニャ出身の解放奴隷ヒラールが挙げられ、彼には行政の最高権限を与えられた[14]。ハージブ職と関連のある人物にはイブン・ハルドゥーンがおり、彼ははかつてアブー・ハンムー2世からハージブへの就任を持ちかけられたが、研究に専念するという理由で辞退した[28]。
トレムセンの法官の待遇について、ハルドゥーンはフェスの法官と比べると生活水準は低いが、生活を営むのに必要な物資は十分調達できたと記した[29]。
軍を構成したのはバヌー・ヒラール族であり、彼らには徴税権(イクター)が付与されていた。ムワッヒド朝に雇われていたトルコ人、クルド人、キリスト教徒も傭兵として雇われていたが、1254年以降キリスト教徒は雇われなくなった[14]。
文化
学術、文学
ザイヤーン朝期アルジェリアの学術において特筆すべき点として、1375年3月から1378年11月までの間、ズグバ族の1支族が支配するイブン・サラーマ城に滞在したイブン・ハルドゥーンが『歴史序説』を執筆したことが挙げられる。ハルドゥーンはザイヤーン朝の学術と学者の質を評価しており、ハルドゥーンの師のそのまた師にあたる法学者イブン・アルイマームはトレムセンに居を構えた。ハルドゥーンが『歴史序説』の中でマグリブを代表する詩人として名を出した[30]アリー・ブン・アルムアッズィンはトレムセンの出身である。王朝末期にイベリア半島から流入してきた難民は、アルジェリアにアンダルシア地方の文化を伝えた[25]。特に詩と音楽の分野での影響は後世まで残り[25]、時代を下って[[[18世紀]]にトレムセンは民衆詩人イブン・ムサーイブを輩出した。
建築
多くの建造物が作られたトレムセンは、中央マグリブにおけるイスラーム建築の中心地であった[8]。ヤグムラーサンの治世にトレムセンの大モスク、ミナレットが修復され、ムワッヒド朝期に原型が造られたマシュワル宮殿を本格的な宮殿として完成させた[3]。他のトレムセンの代表的な建築物として1296年に建てられたシーディー・ベルハセン・モスク、アブー・ハンムー1世のマドラサがある。14世紀末期以降もアブー・ハンムー2世が設けた宗教施設の集合地域、アブル・アッバースのシーディー・ラフサン廟を建設するだけの財力を有していた[31]。マドラサ以外には修道場(ザーウィア)が建てられたが、一連の建築作業にはキリスト教徒の捕虜が建築家、石工、職人として動員された[3]。
また、マリーン朝支配下のトレムセンには、マリーン朝のスルターンによってスーフィーを祀る施設が建てられた。トレムセンの東1.6キロメートルの地点にある[32]ウッバード村には同地で没したアブー・マドヤンを祀る廟が建てられていたが、1339年にアブル・ハサンによって大モスクとマドラサが建設された。その子アブー・イナーンは13世紀初頭にトレムセンに居住した聖者シーディー・アル・ハルウィーのために、マドラサとザーウィアが併設されたモスクを建てた。
宗教
特別な宗教信条を持たないザイヤーン朝では、マーリク学派を主流とするスンナ派が採用された[33]。マーリク学派の研究を推進するために学校と宿舎を兼ねたマドラサが多く建設され、マドラサの出身者から官吏が選ばれた[33]。当時のマグリブ地方では預言者ムハンマドの生誕祭(マウリード)が定着し始め[34]、祭りの時期になるとマシュワル宮殿で宴会が開かれた。ここでは高官だけでなく市民も恩恵に与ることができた[31]、「マンガナ」という人物の像が動く仕掛け時計が披露された[31]。
歴代君主
- アブー・ヤフヤー(ヤグムラーサン・イブン・ザイヤーン)(1236年 - 1283年)
- アブー・サイード・ウスマーン1世(1283年 - 1303年)
- アブー・ザイヤーン1世(1303年 - 1308年)
- アブー・ハンムー1世(1308年 - 1318年)
- アブー・タシュフィーン1世(1318年 - 1337年)
- 1337~1348マリーン朝支配
- アブー・サイード・ウスマーン2世(1348年 - 1352年)
- アブー・タビド1世(1348年 - 1352年)
- 1352~1359マリーン朝支配
- アブー・ハンムー2世(1359年 - 1389年)
- アブー・タシュフィーン2世(1389年 - 1393年)
- アブー・タビド2世(1393年)
- アブー・ハディディアディ1世(1393年 - 1394年)
- アブー・ザイヤーン2世(1394年 - 1399年)
- アブー・ムー1世(1399年 - 1401年)
- アブー・アブドゥッラー1世(1401年 - 1411年)
- アブド・アッラフマーン1世(1411年)
- サイード1世(1411年)
- アブー・マレク1世(1411年 - 1423年)
- アブー・アブドゥッラー2世(1423年 - 1427年)
- 1427~1429シヴィル戦争
- アブー・アブドゥッラー2世(復位)(1429年 - 1430年)
- アブー・アッバース・アフマド(1430年 - 1461年)
- アブー・アブドゥッラー3世(1461年 - 1468年)
- アブー・タシュフィーン3世(1468年)
- アブー・アブドゥッラー4世(1468年 - 1504年)
- アブー・アブドゥッラー5世(1504年 - 1517年)
- アブー・ハンムー3世(1517年 - 1527年)
- アブー・ムー2世(1527年 - 1540年)
- アブー・アブドゥッラー6世(1540年)
- アブー・ザイヤーン2世(1540年 - 1543年)
- 1543~1544サアド朝支配
- アブー・ザイヤーン2世(復位)(1544年 - 1550年)
- アル・ハサン・ベン・アブー・ムー(1550年)
→オスマン帝国に併合
脚注
- ^ a b I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、141頁
- ^ a b 佐藤編『西アジア史 I アラブ』、254頁
- ^ a b c d 私市『アルジェリアを知るための62章』、70頁
- ^ a b c I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、143頁
- ^ I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、139頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、420頁
- ^ I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、130,139頁
- ^ a b c d e I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、144頁
- ^ a b c d e I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、142頁
- ^ 私市『アルジェリアを知るための62章』、70-71頁
- ^ 大原『エジプト マムルーク王朝』、154頁
- ^ a b 大原『エジプト マムルーク王朝』、155頁
- ^ a b c d 私市『アルジェリアを知るための62章』、73頁
- ^ a b c d R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、167頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、25頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』1巻(森本公誠訳)、470頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、39頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、41頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、42頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、43頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、82頁
- ^ 私市『サハラが結ぶ南北交流』、34頁
- ^ a b 私市『サハラが結ぶ南北交流』、49頁
- ^ a b c 私市『アルジェリアを知るための62章』、71頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、140-141頁
- ^ R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、173頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻(森本公誠訳)、460頁
- ^ ハルドゥーン『歴史序説』4巻(森本公誠訳)、332頁
- ^ a b c R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、168頁
- ^ バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、247頁
- ^ a b R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4巻上、160頁
- ^ バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注)、239頁
参考文献
- 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社, 1976年10月)
- M.タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)
- I.フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)
- R.イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D.T.ニアヌ編, 同朋舎出版, 1992年3月)
- イブン・ハルドゥーン『歴史序説』1-4(森本公誠訳, 岩波文庫, 岩波書店, 2001年6月-2001年12月)
- 佐藤次高編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史, 山川出版社, 2002年3月)
- イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注,東洋文庫 (平凡社), 平凡社, 2002年7月)
- 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社, 2004年6月)
- 私市正年編『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, 明石書店, 2009年4月)