コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

佐藤次高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 次高さとう つぎたか
人物情報
生誕 (1942-08-27) 1942年8月27日
日本の旗 日本
死没 2011年4月11日(2011-04-11)(68歳没)
出身校 東京大学
学問
研究分野 中世アラブ社会史
研究機関 東京大学東洋文化研究所
お茶の水女子大学
東京大学
早稲田大学
東洋文庫
学位 文学博士(東京大学 1981年)
主な受賞歴 流沙海西奨学会賞(1973年)
恩賜賞・日本学士院賞(2000年)
テンプレートを表示

佐藤 次高(さとう つぎたか、1942年8月27日 - 2011年4月11日[1])は、日本歴史学者。専門はアラブイスラーム史。学位は、文学博士東京大学論文博士・1981年)(学位論文「アラブ中世社会史研究」[2])。東京大学名誉教授。東洋文庫研究部長、日本中東学会会長、史学会理事長、早稲田大学文学学術院教授などを歴任[3]

1973年流沙海西奨学会賞受賞[4]2000年恩賜賞日本学士院賞受賞[5]

経歴

[編集]
学歴

1942年8月27日神奈川県横浜市に生まれる[1]神奈川県立希望ケ丘高等学校から、1961年東京大学理科II類に入学するが、1963年文学部東洋史学科へ進学[1]1965年東京大学文学部東洋史学科を卒業、卒業論文はアッバース朝時代の行政制度に関するものであった[6]1968年同大学院人文科学研究科博士課程中退[3]

歴史学者として(アラブ・イスラーム史)
  • 1993年長期在外研究の折、アメリカ・トルコ・シリア・エジプトと「イクター制」に関する史料補遺の旅を続け、(佐藤 1986)を大幅に改訂し英語版で出版する作業を続けた[9][10][11]
  • 1997年4月から第一次「イスラーム地域研究」のプロジェクトリーダー(-2002年3月)[12]、5月より日本中東学会会長(-2001年5月)[13]、6月より史学会理事長(-1998年6月)をつとめる[3]
  • 2011年4月日本学術振興会 アジア・アフリカ学術基盤形成事業[19]「イスラームと多元文化主義:イスラームとの共生に向けた基礎的研究」実施組織代表者・コーディネーター[3][20]となるが、4月11日前立腺がんのため死去[21]。68歳没。

2011年、旧蔵書であるアラビア文字資料をはじめ洋書・和書(中世アラブ社会史、砂糖関係図書も含む)約4,000冊が遺族より早稲田大学図書館に寄贈される[22]

  • 1998年2月中国当局に逮捕されたトフティの指導教官が佐藤次高であった。トフティは1995年から博士課程に在籍し[23]、論文作成の史料収集にウルムチを訪れた数週間後に拘束された[24]。佐藤をはじめとする支援者らは釈放と復学に奔走したが[25]、懲役11年の実刑判決となる。この間、佐藤は何度もウルムチの監獄を訪れ近況を聞き、日本在住の家族への支援にもつとめた[26]。2009年釈放の日、佐藤・小松ら日本人支援者はウルムチの監獄前で面会を待つがかなわず、2010年北京にて佐藤が再会を果たす[26][27]。中国からの出国はできず復学はかなわなかったトフティだが、2013年北京にて著作を出版:中世纪维吾尓社会チュウセイキ ウイグル シャカイ人民出版社、2013年4月。 NCID BB13787911  [28]

著書

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]

編著

[編集]
  • 『イスラム・社会のシステム』筑摩書房〈講座イスラム 3〉1986年。NCID BN00294563
  • Islamic Urbanism in Human History: Political Power and Social Networks. (Kegan Paul International, London, 1997). ISBN 978-0710305602NCID BA3779403X
  • 『人物世界史 東洋編』3-4、山川出版社、1995年。ISBN 978-4634643208, 978-4634643307
  • 『西アジア史Ⅰ アラブ』山川出版社〈新版 世界各国史 8〉2002年。NCID BA56217099
  • 『キーワードで読むイスラーム:歴史と現在』山川出版社〈アジア理解講座 2〉2003年。NCID BA6434911X
  • 『イスラーム地域研究の可能性』東京大学出版会〈イスラーム地域研究叢書 1〉、2003年。NCID BA64340807
  • Muslim Societies: Historical and Comparative Aspects.(RoutledgeCurzon, London, 2004). NCID BA6718413X
  • 『イスラームの歴史 (1) イスラームの創始と展開』山川出版社〈宗教の世界史 11〉2010年。NCID BB02314077
    ※橋爪烈 著「<書評>佐藤次高編『イスラームの歴史1 イスラームの創始と展開」『イスラーム世界研究』京都大学イスラーム地域研究センター、2011年、596-599頁、doi:10.14989/154003

共編著

[編集]
執筆:「第6章 イスラームの暦〈6.1 イスラーム暦の誕生〉」158-165頁

監修

[編集]

訳書

[編集]

脚注・出典

[編集]
  1. ^ a b c 三浦徹 2011, p. 108.
  2. ^ a b NAID 500000261422
  3. ^ a b c d e 年譜・主要著作 2012.
  4. ^ 受賞論文「12〜14世紀のエジプト農村社会と農民:ファッラーフーンの農業生産と農業生活の様式」『東洋文化研究所紀要』第59冊, 1973年2月, pp.1-107:(経歴と業績) / 1978年アジア文化史論叢 2』に論文収録
  5. ^ 受賞研究題目:State and Rural Society in Medieval Islam第90回(平成12年6月12日)日本学士院
  6. ^ 「イスラーム史を専攻する学生はまだ珍しい時代であった」(佐藤次高 1997, p. 148)
  7. ^ 平成元年度[1989年度]」『東洋文庫年報』、東洋文庫、1990-11-28。。「p.4:平成2年4月より…従来研究部長補佐を務めて来られた東京大学教授佐藤次高氏を…推し、全く新しい体制で東洋文庫の発展を期することとした。」 
  8. ^ 佐藤次高「護雅夫先生を想う」『東方學 第九十四輯』、東方學會、1997年7月、149頁。 
  9. ^ a b c 吉村武典佐藤先生と街々の母カイロ」(PDF:18.8MB)『カイロ研究連絡センター三十周年記念』、日本学術振興会、2016年1月16日、34-35頁,130頁:カイロ 歴代派遣者。 吉村武典 - researchmap
  10. ^ a b 佐藤次高 1997, p. 149.
  11. ^ 清水宏祐 2011, p. 186:「佐藤さんは、亡くなられるまでに50本以上の論考を残されました。イクター制の研究は、その中核をなすもので、高校世界史教科書にイクターの語が使われるようになったのも、この研究の成果であり、また学士院恩賜賞を受賞されたのも、これらを集大成した著作(State and Rural Society in Medieval Islam)によるものでした」.
  12. ^ 小松久男 2012, p. 8-9.
  13. ^ 日本中東学会20年のあゆみ 1985-2005では、1997-2000年と記載. 2024年10月13日閲覧。
  14. ^ 経歴と業績.
  15. ^ 湯川武 2012, p. 1-2.
  16. ^ NIHUプログラム イスラーム地域研究 - 文部科学省(PDF 1079KB):早稲田大学 総合研究機構
  17. ^ 佐藤次高「イスラーム地域研究─歴史と展望」『イスラーム地域研究ジャーナル』第1巻創刊号、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2009年、1-8頁、NAID 40017136063 
  18. ^ 2008年設立、11年後の2019年3月31日閉鎖:早稲田大学イスラーム地域研究機構 2019.2023年12月1日閲覧。
  19. ^ 本事業は、平成25年度をもって終了しました。”. 日本学術振興会. 2023年12月5日閲覧。
  20. ^ 平成23年度 実施計画書:日本学術振興会。 桜井啓子が引き継ぐ。
  21. ^ 佐藤次高・早稲田大教授が死去 - 日本経済新聞(2011年4月12日 ).2022年7月閲覧
  22. ^ 佐藤次高文庫(文庫32)‐特殊コレクション(文庫)- 早稲田大学図書館
  23. ^ PEN AMERICA
  24. ^ Cai Jiquan (2003年2月17日). “Prisoner Profile(囚人プロフィール):Tohti Tunyaz”. HRIC:Human Rights in China 中国人权. 2013年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月10日閲覧。
  25. ^ トフティさんの復学を求める会”. 2012年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月10日閲覧。
  26. ^ a b 小松久男 2012, p. 8.
  27. ^ 東大留学中に中国が投獄 トフティー氏 11年ぶり釈放”. 世界ウイグル会議(東京新聞 2009年2月10日 夕刊). 2020年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月10日閲覧。
  28. ^ 诗银老黄 (2021年8月12日). “简评《中世纪维吾尔社会》”. 2022年8月10日閲覧。」の執筆者は、トフティが日本留学し、佐藤次高小松久男梅村坦ら著名なイスラーム史学者に出会い、彼らの「優れた学問的業績を吸収した」と記している
  29. ^ 三浦徹 1998, p. 269.
  30. ^ 東長靖「<原典翻訳> スーフィズムアンソロジー・シリーズ3 クシャイリークシャイリーの論攷』より「スーフィー列伝」解題・翻訳ならびに訳注」『イスラーム世界研究』第3巻第2号、京都大学イスラーム地域研究センター、2010年3月、406-415頁、doi:10.14989/123285。「p.406:イブラーヒーム・イブン=アドハムの伝記がどのように変遷・発展していったかについては、佐藤次高『聖者イブラーヒーム伝説』(角川書店、2001 年)にくわしい。」 
  31. ^ Hardback 2014, E-Book 2015 BRILL. 2024年10月14日閲覧。
  32. ^ Google books
  33. ^ 内容細目:国立国会図書館書誌ID:000001396536
  34. ^ 屋形禎亮 CiNii
  35. ^ 清水宏祐 - researchmap
  36. ^ 三浦徹 - researchmap
  37. ^ 20世紀日本人名事典『嶋田 襄平』 - コトバンク
  38. ^ 三浦 徹「新イスラム事典の誕生」『イスラム世界』第59巻、日本イスラム協会、2002年、120-131頁、doi:10.57470/theworldofislam.59.0_120 
  39. ^ 佐藤次高 編集代表 平凡社
  40. ^ 目次・訳者紹介 岩波書店

参考文献

[編集]
※三浦徹は、佐藤次高急逝後、リリーフ役として授業を行った:三浦 徹(文学学術院 客員教授)早稲田大学 - ウェイバックマシン(2019年7月18日アーカイブ分) /「略歴・研究業績:三浦徹先生ご退職記念特集」『お茶の水史学』第64号 hdl:10083/0002000234

外部リンク

[編集]