コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「阿弥陀経」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dignaaga (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Resto1578 (会話 | 投稿記録)
+ (参考文献、他),typo,cat,テンプレートの変更
1行目: 1行目:
{{JIS2004}}
{{Wikisource|仏説阿弥陀経}}
{{Wikisource|仏説阿弥陀経}}
{{Template:浄土教}}
{{Buddhism}}
『'''阿弥陀経'''』(あみだきょう、[[サンスクリット]]:sukhaavatiivyuuha)は、[[大乗仏教]]の[[経典]]の一つで、[[阿弥陀仏]]信仰を説く[[浄土三部経]]の一つ。サンスクリット名は「極楽の荘厳」の意味で『[[無量寿経]]』のサンスクリット名も同名であるため、区別して『'''小スクハーバティービューハ'''』と呼ぶ。一般に『'''小経'''』と略称される。
『'''阿弥陀経'''』(あみだきょうは、[[大乗仏教]]の[[経典]]の一つ[[原題は『スカーバティービューハ』([[サンスクリット]]:Sukhāvatīvyūha)で、[[極楽]]の荘厳」の意味である。サンスクリットでは同タイトルの『[[無量寿経]]』区別して『'''小スーバティービューハ'''』と呼ぶ。略称は、『無量寿経』の『大経』対して、『'''小経'''』と呼ばれる。


1世紀ころ、北インドで成立したと推定されている。現存しているのはサンスクリット、チベット訳、漢訳2である。サンスクリットも古くから日本に伝えられ、江戸時代から出版・研究されてきた。
1世紀ころ、北インドで成立したと推定されている。現存しているのはサンスクリット原典、チベット訳、漢訳2である。サンスクリット原典も古くから日本に伝えられ、江戸時代から出版・研究されてきた。


==訳==
== 中国語 ==
# [[鳩摩羅什]]訳『仏説阿弥陀経』1巻(402年ろ)
* [[鳩摩羅什]](くまらじゅう) '''仏説阿弥陀経''''''1巻'''(402年訳出
** 詳細は下記 [[#仏説阿弥陀経|仏説阿弥陀経]] の節を参照のこと。
# [[玄奘三蔵|玄奘]]訳 『称讃浄土仏摂受経』1巻(650年)
* 求那跋陀羅(ぐなばだら)訳 『仏説小無量寿経』1巻(455年ごろ訳出) 欠本。
簡潔で流麗な前者の羅什訳が広く用いられている。
* [[玄奘三蔵|玄奘]](げんじょう) 『称讃浄土仏摂受経』1巻(650年訳出


== 仏説阿弥陀経 ==
==内容==
* 中国語訳のうち日本の浄土教諸宗において主に用いられるのは、[[鳩摩羅什]](くまらじゅう)訳の『'''仏説阿弥陀経'''』1巻である。浄土教諸宗において「阿弥陀経」といえば、特に注意書が無い場合は、鳩摩羅什訳の『仏説阿弥陀経』を指す。
** [[浄土教#日本|日本の浄土教]]の根本聖典の一つで、『仏説無量寿経』([[康僧鎧]]訳)、『仏説観無量寿経』([[畺良耶舎]]訳)とともに「[[浄土三部経]]」と総称される。

=== 内容 ===
まず阿弥陀仏の極楽[[浄土]]の[[荘厳]]を説き、次にその浄土に往生するために阿弥陀仏の名号を執持(しゅうじ)すること([[称名念仏]])を勧め、最後に六方(東南西北上下)の諸仏がこの説を讃嘆・証誠して信ずることを勧める。
まず阿弥陀仏の極楽[[浄土]]の[[荘厳]]を説き、次にその浄土に往生するために阿弥陀仏の名号を執持(しゅうじ)すること([[称名念仏]])を勧め、最後に六方(東南西北上下)の諸仏がこの説を讃嘆・証誠して信ずることを勧める。

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author=浄土真宗教学編集所 浄土真宗聖典編纂委員会 編纂
|year=1996初版刊行
|title=<浄土真宗聖典>浄土三部経 -現代語版-
|publisher=本願寺出版社
|id=ISBN 978-4-89416-601-1
}}
*{{Cite book|和書
|author=中村 元・早島鏡正・紀野一義 訳注
|year=1990
|title=浄土三部経(下)
|publisher=岩波書店(岩波文庫 青306-2)
|id=ISBN 4-00-333062-5
}}


{{Buddhism-stub}}
{{Buddhism-stub}}
{{Template:Buddhism2}}
{{DEFAULTSORT:あみたきよう}}
{{DEFAULTSORT:あみたきよう}}
[[Category:浄土三部経]]
[[Category:浄土三部経]]
[[Category:浄土系仏教]]


[[en:Amitabha Sutra]]
[[en:Amitabha Sutra]]

2008年8月16日 (土) 16:18時点における版

Dharma Wheel
浄土教
[このテンプレートは廃止されています]
分類
大乗仏教
地域別浄土教
インド 中国 日本
主な宗旨(日本)
天台宗(天台浄土教) 融通念仏宗
浄土宗 浄土真宗 時宗
如来 菩薩
阿弥陀如来
観音菩薩 勢至菩薩
経典
浄土三部経
仏説無量寿経曹魏康僧鎧
仏説観無量寿経劉宋畺良耶舎
仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什
思想 基本教義
称名念仏 末法思想
関連人物
釈尊
十大弟子
龍樹 天親
曇鸞 道綽 善導 懷感 少康
空也 源信 良忍
源空(法然) 証空 弁長 幸西 長西 隆寛
親鸞 性信 真仏 唯円 如信 覚如 蓮如
一遍 聖戒 他阿
ウィキポータル 仏教

阿弥陀経』(あみだきょう)は、大乗仏教経典の一つ。[[原題は『スカーバティービューハ』(サンスクリット:Sukhāvatīvyūha)で、「極楽の荘厳」の意味である。サンスクリットでは同タイトルの『無量寿経』と区別して『小スカーバティービューハ』とも呼ぶ。略称は、『無量寿経』の『大経』に対して、『小経』と呼ばれる。

1世紀ころ、北インドで成立したと推定されている。現存しているのはサンスクリット原典、チベット訳、漢訳2本である。サンスクリット原典も古くから日本に伝えられ、江戸時代から出版・研究されてきた。

中国語訳

  • 鳩摩羅什(くまらじゅう)訳 『仏説阿弥陀経1巻(402年ごろ訳出)。
  • 求那跋陀羅(ぐなばだら)訳 『仏説小無量寿経』1巻(455年ごろ訳出) 欠本。
  • 玄奘(げんじょう)訳 『称讃浄土仏摂受経』1巻(650年訳出)。

仏説阿弥陀経

  • 中国語訳のうち日本の浄土教諸宗において主に用いられるのは、鳩摩羅什(くまらじゅう)訳の『仏説阿弥陀経』1巻である。浄土教諸宗において「阿弥陀経」といえば、特に注意書が無い場合は、鳩摩羅什訳の『仏説阿弥陀経』を指す。

内容

まず阿弥陀仏の極楽浄土荘厳を説き、次にその浄土に往生するために阿弥陀仏の名号を執持(しゅうじ)すること(称名念仏)を勧め、最後に六方(東南西北上下)の諸仏がこの説を讃嘆・証誠して信ずることを勧める。

参考文献

  • 浄土真宗教学編集所 浄土真宗聖典編纂委員会 編纂『<浄土真宗聖典>浄土三部経 -現代語版-』本願寺出版社、1996初版刊行。ISBN 978-4-89416-601-1 
  • 中村 元・早島鏡正・紀野一義 訳注『浄土三部経(下)』岩波書店(岩波文庫 青306-2)、1990年。ISBN 4-00-333062-5