コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「陸奥国 (1869-)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
蒼海牧菜 (会話 | 投稿記録)
陸奥国(2008年1月18日 (金) 05:29の版)より分割(主執筆者・Kinori、もね~るmoner、Nnh、他)
(相違点なし)

2008年1月26日 (土) 14:06時点における版

令制国一覧 > 東山道 > 陸奥国 (1868-)

陸奥国むつのくに)は、日本の明治時代に設定された地方区分のの一つである。領域は現在の青森県全域に岩手県西北の二戸郡を加えた範囲に相当する。

分割さ前の陸奥国については陸奥国を参照

沿革

明治維新の折、明治政府による天皇を中心とした中央集権体制が敷かれる過程で、江戸時代の各藩の領国支配と異なった単位での地方支配体制が求められ、令制国をもとにした地方区分が試みられた。

その際、面積が広い陸奥国と出羽国は分割されることになり、明治元年(1868年)12月に陸奥国は、陸奥国・陸中国陸前国岩代国磐城国の五つに分割されたが、明治政府の地方支配体制は、その後の廃藩置県によって実現されたため、明治元年の陸奥国分割は、政治的にも地域圏・文化圏成立にもほとんど意味を成さなかった。

なお、同様に分割された出羽国羽前国羽後国に分割されたのに対して陸奥国が「陸後国」とならなかった理由は不明であるが、元より「奥」は「後」と同様に京都から遠いことを表している他、和銅6年(713年)に丹波国から丹後国が分割された際に改称されなかった事例に倣ったものと考えられる。

沿革

明治元年(1868年)12月7日に、陸奥国を分割して設けられた。

人口

明治5年 (1872年) の調査では、人口47万3244人を数えた。

備考

全国一の宮会では分割前の陸奥国と区別するため「津軽国」(つがるのくに)の呼称を用い、岩木山神社弘前市)を「新一の宮」に認定している。

関連項目