「イタリア領東アフリカ」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(9人の利用者による、間の20版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2017年8月}} |
|||
{{基礎情報 過去の国 |
{{基礎情報 過去の国 |
||
| 略名 = イタリア |
| 略名 = イタリア |
||
| 日本語国名 = イタリア領東アフリカ |
| 日本語国名 = イタリア領東アフリカ{{Sfn|眞城|2021|p=67}} |
||
| 公式国名 = '''{{it|Africa Orientale Italiana}}'''<small>(イタリア語)</small><br>'''{{lang|om|Xaaliyaanii Baha Afrikaa}}'''<small>(オロモ語)</small><br>'''{{lang|so|Talyaaniga Bariga Afrika}}'''<small>(ソマリ語)</small><br>'''{{ar|شرق افريقيا الايطالية}}'''<small>(アラビア語)</small><br>'''{{lang|am|የጣሊያን ምሥራቅ አፍሪካ}}'''<small>(アムハラ語)</small><br>'''{{lang|tg|ኢጣልያ ምብራቕ ኣፍሪቃ}}'''<small>(ティグリニャ語)</small> |
| 公式国名 = '''{{it|Africa Orientale Italiana}}'''{{Sfn|眞城|2021|p=67}}<small>(イタリア語)</small><br>'''{{lang|om|Xaaliyaanii Baha Afrikaa}}'''<small>(オロモ語)</small><br>'''{{lang|so|Talyaaniga Bariga Afrika}}'''<small>(ソマリ語)</small><br>'''{{ar|شرق افريقيا الايطالية}}'''<small>(アラビア語)</small><br>'''{{lang|am|የጣሊያን ምሥራቅ አፍሪካ}}'''<small>(アムハラ語)</small><br>'''{{lang|tg|ኢጣልያ ምብራቕ ኣፍሪቃ}}'''<small>(ティグリニャ語)</small> |
||
|建国時期 = [[1936年]] |
| 建国時期 = [[1936年]]{{Sfn|眞城|2021|p=67}} |
||
|亡国時期 = [[1941年]] |
| 亡国時期 = [[1941年]] |
||
|先代1 = エチオピア帝国 |
| 先代1 = エチオピア帝国 |
||
|先旗1 = Flag of Ethiopia (1897).svg |
| 先旗1 = Flag of Ethiopia (1897).svg |
||
|先代2 = イタリア領ソマリランド |
| 先代2 = イタリア領ソマリランド |
||
|先旗2 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
| 先旗2 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
||
|先代3 = イタリア領エリトリア |
| 先代3 = イタリア領エリトリア |
||
|先旗3 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
| 先旗3 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
||
|先代4 = オーッサ・スルタン国 |
| 先代4 = オーッサ・スルタン国 |
||
|先旗4 = Red flag.svg |
| 先旗4 = Red flag.svg |
||
|先代5 = イギリス領ソマリランド |
| 先代5 = イギリス領ソマリランド |
||
|先旗5 = Flag of British Somaliland (1952–1960).svg |
| 先旗5 = Flag of British Somaliland (1952–1960).svg |
||
|次代1 = エチオピア帝国 |
| 次代1 = エチオピア帝国 |
||
|次旗1 = Flag of Ethiopia (1897).svg |
| 次旗1 = Flag of Ethiopia (1897).svg |
||
|次代2 = イギリス領ソマリランド |
| 次代2 = イギリス領ソマリランド |
||
|次旗2 = Flag of British Somaliland (1952–1960).svg |
| 次旗2 = Flag of British Somaliland (1952–1960).svg |
||
|次代3 = イタリア領エリトリア#イギリスによる軍政と植民地の終了 |
| 次代3 = イタリア領エリトリア#イギリスによる軍政と植民地の終了 |
||
|次旗3 = Flag of UK.svg |
| 次旗3 = Flag of UK.svg |
||
|次代4 = イタリア信託統治領ソマリア |
| 次代4 = イタリア信託統治領ソマリア |
||
|次旗4 = Flag of Italy.svg |
| 次旗4 = Flag of Italy.svg |
||
|国旗画像 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
| 国旗画像 = Flag of Italy (1861-1946) crowned.svg |
||
|国章画像 = Scudo Africa Orientale Italiana.svg |
| 国章画像 = Scudo Africa Orientale Italiana.svg |
||
|国章幅 = |
| 国章幅 = 100 |
||
|標語 = [[FERT|Foedere et Religione Tenemur]]{{la icon}}<br>''我等、法と神によって守られん'' |
| 標語 = [[FERT|Foedere et Religione Tenemur]]{{la icon}}<br>''我等、法と神によって守られん'' |
||
|国歌 = [[:en:Marcia Reale|Marcia Reale d'Ordinanza]]{{it icon}}<br/>''王室行進曲''{{center|[[File:Marcia Reale.ogg]]}} |
| 国歌 = [[:en:Marcia Reale|Marcia Reale d'Ordinanza]]{{it icon}}<br/>''王室行進曲''{{center|[[File:Marcia Reale.ogg]]}} |
||
|位置画像 = Italian East Africa.png |
| 位置画像 = Italian East Africa.png |
||
|位置画像説明 = 1941年のイタリア領東アフリカ |
| 位置画像説明 = 1941年のイタリア領東アフリカ |
||
{{plainlist | style = padding-center: 0.6em; text-align: left | |
{{plainlist | style = padding-center: 0.6em; text-align: left | |
||
:::: {{Legend|#336432|イタリア領東アフリカ}} |
:::: {{Legend|#336432|イタリア領東アフリカ}} |
||
:::: {{Legend|#54A754|1940年に |
:::: {{Legend|#54A754|1940年に占領した地域}} |
||
:::: {{Legend|#666666|イタリアの |
:::: {{Legend|#666666|イタリアの占領地域}} |
||
:::: {{Legend|#333333|イタリア王国}} |
:::: {{Legend|#333333|イタリア王国本土}} |
||
}} |
}} |
||
|公用語 = [[イタリア語]] |
| 公用語 = [[イタリア語]] |
||
|言語 = [[アムハラ語]]<br>[[アラビア語]]<br>[[オロモ語]]<br>[[ソマリ語]]<br>[[ティグリニャ語]] |
| 言語 = [[アムハラ語]]<br>[[アラビア語]]<br>[[オロモ語]]<br>[[ソマリ語]]<br>[[ティグリニャ語]] |
||
|首都 = [[アディスアベバ]] |
| 首都 = [[アディスアベバ]] |
||
| 元首等肩書 = [[イタリア王|皇帝]]<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=世界諸国の制度・組織・人事 1840-2000|date=2001-12-14|year=2001|publisher=東京大学出版会|page=217|editor=秦郁彦}}</ref> |
|||
|元首等肩書 = [[イタリア王|皇帝]] |
|||
|元首等年代始1 = 1936年 |
| 元首等年代始1 = 1936年 |
||
|元首等年代終1 = 1943年 |
| 元首等年代終1 = 1943年 |
||
|元首等氏名1 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]] |
| 元首等氏名1 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]] |
||
| 首相等肩書 = [[副王]]<ref name=":3">{{Cite book|和書 |title=イタリア全史 |date=1938-08-06|year=1938 |publisher=相模書房 |page=165}}</ref> |
|||
|首相等肩書 = [[副王]] |
|||
|首相等年代始1 = 1936年 |
| 首相等年代始1 = 1936年5月9日 |
||
|首相等年代終1 = |
| 首相等年代終1 = 1936年5月22日 |
||
|首相等 |
| 首相等年代始2 = 1936年5月22日 |
||
| 首相等年代終2 = 1937年12月21日 |
|||
|面積測定時期1 = 1939年<ref name="Istat 2010">{{cite journal |last=Istat |author-link=National Institute of Statistics (Italy) |title=I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo |journal=Annali di Statistica |date=December 2010 |volume=2 |series=XII |page=263 |url=http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |access-date=24 December 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |archive-date=3 August 2014 |url-status=dead}}</ref> |
|||
| 首相等年代始3 = 1937年12月21日 |
|||
|面積値1 = 1,725,000 |
|||
| 首相等年代終3 = 1941年5月19日 |
|||
|人口測定時期1 = 1939年<ref name="Istat 2010">{{cite journal |last=Istat |author-link=National Institute of Statistics (Italy) |title=I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo |journal=Annali di Statistica |date=December 2010 |volume=2 |series=XII |page=263 |url=http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |access-date=24 December 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |archive-date=3 August 2014 |url-status=dead}}</ref> |
|||
| 首相等氏名1 = [[ピエトロ・バドリオ]] |
|||
|人口値1 = 12,100,000 |
|||
| 首相等氏名2 = [[ロドルフォ・グラツィアーニ]] |
|||
|変遷1 = ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がイタリア領東アフリカ皇帝に即位 |
|||
| 首相等氏名3 = [[アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ (1898-1942)|アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ]] |
|||
|変遷年月日1 = 1936年5月9日 |
|||
| 面積測定時期1 = 1939年<ref name="Istat 2010">{{cite journal |last=Istat |author-link=National Institute of Statistics (Italy) |title=I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo |journal=Annali di Statistica |date=December 2010 |volume=2 |series=XII |page=263 |url=http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |access-date=24 December 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |archive-date=3 August 2014 |url-status=dead}}</ref> |
|||
|変遷2 = [[第二次エチオピア戦争]]終結 |
|||
| 面積値1 = 1,725,000<ref name="Istat 2010"/> |
|||
|変遷年月日2 = 1937年2月19日 |
|||
| 人口測定時期1 = 1939年<ref name="Istat 2010">{{cite journal |last=Istat |author-link=National Institute of Statistics (Italy) |title=I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo |journal=Annali di Statistica |date=December 2010 |volume=2 |series=XII |page=263 |url=http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |access-date=24 December 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |archive-date=3 August 2014 |url-status=dead}}</ref> |
|||
|変遷3 = [[イギリス領ソマリランド]]併合 |
|||
| 人口値1 = 12,100,000<ref name="Istat 2010">{{cite journal |last=Istat |author-link=National Institute of Statistics (Italy) |title=I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo |journal=Annali di Statistica |date=December 2010 |volume=2 |series=XII |page=263 |url=http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |access-date=24 December 2013 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140803195051/http://www3.istat.it/dati/catalogo/20120911_00/Annali_serie_XII_vol_2_anno_141_I_Censimenti_nell'Italia_unita_bis.pdf |archive-date=3 August 2014 |url-status=dead}}</ref> |
|||
|変遷年月日3 = 1940年8月19日 |
|||
|変遷 |
| 変遷1 = ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がイタリア領東アフリカ皇帝に即位 |
||
|変遷年月日 |
| 変遷年月日1 = 1936年5月9日 |
||
| 変遷2 = [[第二次エチオピア戦争]]終結 |
|||
|変遷5= [[イタリアとの平和条約]]によりイタリアが放棄 |
|||
|変遷年月日 |
| 変遷年月日2 = 1937年2月19日 |
||
| |
| 変遷3 = [[イギリス領ソマリランド]]併合 |
||
| 変遷年月日3 = 1940年8月19日 |
|||
|現在 = {{ERI}}<br/>{{ETH}}<br/>{{SOM}} |
|||
| 変遷4 = [[エチオピア]]の[[イタリア軍]]が降伏 |
|||
| 変遷年月日4 = 1941年11月28日 |
|||
| 変遷5 = [[イタリアとの平和条約]]によりイタリアが放棄 |
|||
| 変遷年月日5 = 1947年2月10日 |
|||
| 通貨 = [[イタリア・リラ]] |
|||
| 現在 = {{ERI}}<br/>{{ETH}}<br/>{{SOM}} |
|||
}} |
}} |
||
'''イタリア領東アフリカ'''(イタリアりょうひがしアフリカ、 |
'''イタリア領東アフリカ'''{{Sfn|眞城|2021|p=67}}(イタリアりょうひがしアフリカ、{{Lang-it|Africa Orientale Italiana}}{{Sfn|眞城|2021|p=67}}、'''AOI'''<ref>{{cite book |last1=Fuller |first1=Mia |editor1-last=Ben-Ghiat |editor1-first=Ruth |title=Italian Colonialism. |year=2016 |publisher=Palgrave Macmillan US |isbn=9781403981585 |language=en |oclc=961059564}}</ref>)は、[[1936年]]に[[イタリア王国]]が[[アフリカ]]北東部の[[アフリカの角]]に成立させた[[イタリア植民地帝国|イタリアの植民地]]である。[[第二次エチオピア戦争]]後の1936年に、[[イタリア領ソマリランド]]・[[イタリア領エリトリア]]および新たに占領した[[エチオピア帝国]]の合併により形成された。[[イタリア王国]]と[[同君連合]]を組む'''東アフリカ帝国'''として形式上は独立国とされていたが、実質的にはイタリアの[[植民地]]であり占領下であった。 |
||
エチオピアは歴史的にインド洋と地中海を繋ぐ戦略的な要地に位置し、長らく[[キリスト教]]王国としての歴史を有していた。一方、植民地獲得に後れを取っていたイタリアは19世紀の終わりにアフリカの角へと積極的に進出し、エリトリアとソマリアを植民地化した。内陸に位置するエチオピアは[[エチオピア戦争|イタリアの侵攻]]に抵抗し、1896年の[[アドワの戦い]]で顕著な勝利を収めたが([[第一次エチオピア戦争]])、1936年には[[ベニート・ムッソリーニ]]によるファシスト政権下のイタリアによって占領された([[第二次エチオピア戦争]])。 |
|||
== 第一次エチオピア戦争まで == |
|||
エチオピア地方はヨーロッパとアジアを結ぶ最短航路である[[紅海]]の南部に面しているため、インド、アジア貿易に関する重要拠点となる土地であった。1880年代に始まった[[アフリカ分割]]において[[イギリス]]が植民地化を進めた。[[フランス]]は[[アフリカ大陸]]を南北に伸びるイギリス植民地の分断と内陸部の[[石炭]]に興味を示していた。[[イタリア]]は植民地獲得に出遅れており、北アフリカの空白地帯への進出・獲得に乗り出していた。 |
|||
植民地政策として分割統治が採られ、かつての支配階級であった[[アムハラ人]]は疎外され、ムスリムの[[オロモ人]]は優遇されることとなった。イタリアのファシスト政権は植民地全土に道路を敷き、多くの行政サービスを提供した。しかし、アディスアベバでは東アフリカ総督[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]によって修道院が襲撃され、エチオピア人の住居が焼かれ、3万人のエチオピア人が殺された({{仮リンク|アディスアベバ虐殺事件|en|Yekatit 12|label=イェカティト12}})。 |
|||
イタリアは1870年代に紅海南部に面したエリトリアを民間会社を通じて買収し、事実上の植民地化を行った。後にエチオピア皇帝[[ヨハンネス4世 (エチオピア皇帝)|ヨハンネス4世]]と対立したイタリアはヨハンネス4世が後継に指名したヨハンネスの義妹の子[[マンガッシャ]]と対立したショアの王[[メネリク2世]]を支援し、内戦に勝利したメネリクの即位後、1889年に[[ウッチャリ条約]]を結び、翌年正式に植民地化した。エリトリアはエチオピアの北に接する地域である。1889年にはエチオピアの南東に接するイタリア領ソマリランド(現ソマリア南部)を獲得した。 |
|||
== 歴史 == |
|||
エチオピアの北と南東を獲得後、南([[ケニア]])、西([[スーダン]])、東([[イギリス領ソマリランド]]、現ソマリア北部)を植民地化していたイギリスの支援を受け、1896年に、エチオピアの保護領化を開始する。ところが、紅海の出口である[[ジブチ]]を獲得し、エチオピアの首都アディスアベバとの鉄道も敷設していたフランスがエチオピアを支援したこともあり、1896年3月1日エリトリア国境にほど近い[[アドワの戦い]]で大敗を喫する。これを[[第一次エチオピア戦争]]という。このとき軍事的に勝利したため、エチオピアは[[リベリア]]と並んで[[アフリカ大陸]]の数少ない[[独立国]]として残った。 |
|||
=== 第一次エチオピア戦争まで === |
|||
[[エチオピアの地理|エチオピア地方]]はアフリカ北東部に位置しインド洋から地中海をつなぐ交通の重要拠点であり、[[ヨーロッパ諸国]]は強く関心を持っていた<ref>{{Cite web |title=80超す民族束ねるエチオピア 軍事衝突なぜいま起きた:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASND33J38NCYUHBI027.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2020-12-03 |access-date=2024-07-29 |language=ja}}</ref>。[[エチオピア]]は[[アクスム王国]]から続くキリスト教王国の伝統を保有する{{Sfn|眞城|2021|p=54}}。 |
|||
1880年代に始まった[[アフリカ分割]]において[[イギリス]]がアフリカ北東部の「[[アフリカの角]]」と呼ばれる地域の植民地化を進めた<ref name=":2">{{Cite web |title=アフリカの角を列強が分割:時事ドットコム |url=https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090428somalia-pirates_08 |website=時事ドットコム |access-date=2024-07-29 |language=ja}}</ref>。[[フランス]]はイエメンの[[アデン]]を併合したイギリスに対抗すべく、[[1888年]]にエチオピア北東に[[ジブチ市]]を建設し周辺を植民地化する。[[イタリア]]は植民地獲得に出遅れており、アフリカの空白地帯への進出・獲得に乗り出していた<ref>{{Cite book|和書 |title=世界史で学べ!地政学 |date=2022年-04-15 |publisher=祥伝社 |pages=308-309}}</ref>。 |
|||
== 第二次エチオピア戦争 == |
|||
イタリアはアフリカにおいて[[イタリア領ソマリランド|ソマリランド]]、[[イタリア領エリトリア|エリトリア]]、[[イタリア領リビア|リビア]]の3ヶ所しか植民地を保有していなかったため、再度エチオピア獲得を目指した。1934年にエリトリア・エチオピア国境で発生した銃撃戦は、一旦和平交渉の形をとったものの、1935年10月2日に[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]がエチオピア侵略を開始した。これを[[第二次エチオピア戦争]]という。エリトリアとソマリランドから進入し、1936年5月5日にはエチオピアの首都[[アディスアベバ]]が陥落した。5月9日にはイタリア領ソマリランドとエリトリアを併せた東アフリカ帝国(エチオピア帝国)が建国され、イタリア国王であった[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]がその'''皇帝'''(ネグサ・ナガスト Nəgusä nägäst, 王の中の王を意味する)となった。また、エチオピア侵攻の際総司令官だった[[ピエトロ・バドリオ]]が副王(イタリア語で「Viceré」イタリア領東アフリカの6州連合で最高位の植民地高官を意味し、エチオピアを占領した1936年5月5日から、最後のイタリア人行政官が連合国に降伏した1941年11月27日まで「高等弁務官」ではなく「副王及び総督」と呼ばれた)、次いでアディスアベバ公爵に任じられた。 |
|||
19世紀、エチオピアの諸侯が乱立する「{{仮リンク|諸公侯時代|en|Zemene Mesafint}}」を武力で終わらせた[[テオドロス2世 (エチオピア皇帝)|テオドロス2世]]はイギリスと敵対するが、イギリスとの戦いに敗北し自殺すると再び諸侯の勢力争いが再開した。2度目の内乱はイギリスから武器を入手した{{仮リンク|ヨハネス4世_(エチオピア皇帝)|en|Yohannes_IV|label=ヨハンネス4世}}が即位する{{Sfn|眞城|2021|p=54-55}}。即位した後も、[[アムハラ州|アムハラ]]南部のシェワを支配する[[メネリク1世]]は抵抗を続け、服従したのは即位から6年後の1878年であった。ヨハンネス4世はイタリアの進出に警戒感を持っていた{{Sfn|眞城|2021|p=76}}。 |
|||
エチオピアは1923年に[[国際連盟]]に加入していたため、エチオピア皇帝[[ハイレ・セラシエ1世]]は連盟に援助を要請した。しかし、連盟の加盟国間での意見は一致しなかった。ソビエト連邦はイタリアの行為を侵略と認めたが、当時共産主義国であったソ連と対立していたイギリスとフランスはイタリアとの戦争を恐れ、イタリアの行為を承認した。結局、連盟の採決はイタリアを処罰しないというものになった。 |
|||
1881年にイタリアは[[エリトリア]](エチオピアはエリトリアの南に位置する地域である<ref name=":1">{{Cite web |title=エリトリア大使館 {{!}} 国情報 |url=http://eritreaembassy-japan.org/country.html |website=eritreaembassy-japan.org |access-date=2024-07-29}}</ref>)の[[アッサブ]]湾を支配し、4年後に同地のハベシュ地方を併合する<ref name=":5" />。 |
|||
その後、イタリア人が移住する入植の推進が始まった。イタリアはアディスアベバの町をイタリア領東アフリカの首都とし、道路網の建設、農業プランテーションの育成、軽工業を中心とした工場の建設を進めた。銀行制度や独自通貨発行、郵便制度なども整備した。しかし、特にエチオピア地域では反発が強く、植民地経営は中々上手くいかなかった。 |
|||
ヨハンネス4世が[[マフディー戦争]](スーダンのマフディー教徒との戦い)で戦死すると{{Sfn|眞城|2021|p=55}}、シェワを支配するメネリク1世は皇帝を名乗り北部と南部で勢力を拡大させる。内戦に勝利したメネリク1世の即位後、1889年に[[ウッチャリ条約]]を結び、イタリアは皇帝の地位を承認する{{Sfn|眞城|2021|p=56}}。同年、イタリアはエチオピアの南東に接する[[イタリア領ソマリランド]](現ソマリア南部)を獲得した<ref name=":2" />。1890年、同条約でエリトリアを[[イタリア領エリトリア|植民地化]]{{Sfn|眞城|2021|p=56}}。 |
|||
== 第二次世界大戦以後 == |
|||
約4年後の[[1940年]][[6月10日]]にイタリアが[[第二次世界大戦]]に参戦すると、周囲のイギリス植民地との戦いが始まる。一時はケニアやスーダンにイタリア軍の攻勢が行われ、1940年8月には[[イギリス領ソマリランド]]を[[占領]]した。1941年初頭よりイギリス軍の反撃が開始され、イタリア軍は劣勢となり、[[1941年]][[5月5日]]にはハイレ・セラシエ1世が[[首都]]に再入城。[[1941年]][[11月28日]]にはエチオピア内の全イタリア軍が[[降伏]]した。[[1943年]]には、連合国へのイタリアの降伏に伴い、既に名目上の[[皇帝]]となっていたヴィットーリオ・エマヌエーレ3世が[[退位]]した。 |
|||
イタリアとエチオピアとの関係はしばらくは良好であったが、ウッチャリ条約の解釈をめぐって対立{{Sfn|眞城|2021|p=56}}。1896年にイタリアはエチオピアへ侵攻したが、イタリアの支配拡大を恐れたフランスはエチオピアにライフル銃など近代的な装備を提供した。1896年の[[アドワの戦い]]で戦闘はエチオピアの勝利に終わる<ref>{{Cite book|和書 |title=世界史で学べ!地政学 |date=2022年4月15日 |publisher=祥伝社 |pages=309-310}}</ref>。これを[[第一次エチオピア戦争]]という<ref>{{Cite book|和書 |title=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |publisher=[[ブリタニカ・ジャパン]]}}</ref>。エチオピアは[[リベリア]]と並んで[[アフリカ大陸]]の数少ない[[独立国]]として残った<ref>{{Cite book|和書 |title=データブック世界各国地理 |date=2004-09-29 |publisher=岩波書店 |author=竹内啓一}}</ref>。しかしイタリアはエリトリアとイタリア領ソマリランドの植民地を残した{{Sfn|眞城|2021|p=86}}。 |
|||
敗北したイタリア軍のうち7000人は、北アフリカの枢軸軍が進撃してくることを当てにして[[1943年]]9月まで[[ゲリラ戦]]を展開した。 |
|||
=== 第二次エチオピア戦争 === |
|||
エチオピアは再度[[エチオピア帝国]]として[[独立]]、いったんイギリスの影響下で自治体制にあったエリトリアを[[1952年]]に[[連邦国家]]として組み込み、[[1962年]]から[[1993年]]までエチオピアの一州とした。イタリア領ソマリランドは連合国の占領を経て、[[1950年]]から[[1960年]]まで[[イタリア信託統治領ソマリア]]として[[信託統治]]下にあったが、[[1960年]]に[[イギリス領ソマリランド]]とほぼ同時に独立、[[統一国家]]となった。 |
|||
{{Main|第二次エチオピア戦争}} |
|||
歴史家たちは1935年にイタリアがエチオピアを攻撃した理由について分かれている。Franco CatalanoやGiorgio Rochatのようなイタリアの[[歴史家]]の中には、侵略は[[社会帝国主義]]であり、[[大恐慌]]がイタリアの[[ファシスト]]政権トップ[[ベニート・ムッソリーニ]]の威信をひどく傷つけ、ムッソリーニは世論をそらすために外国戦争が必要だったと主張した。他の歴史家、Pietro Pastorelliなどはその侵攻はイタリアのメイン・パワーを[[紅海]]領域と[[近東]]に作るための[[覇権主義|拡張主義]]計画の一環として始まったと主張している。アメリカの歴史家MacGregor Knoxは中道的な解釈を提示し、戦争は国外と国内の両方の理由で開始され、ムッソリーニの長期的拡張計画の一環であると同時に、ムッソリーニに外交政策上の勝利をもたらし、国内でファシズム体制をより過激な方向に推し進めることを意図していたと主張した<ref name="Kallis, Aristotle page 124">{{cite book |last1=Kallis |first1=Aristotle A |title=Fascist Ideology: Territory and Expansionism in Italy and Germany, 1922-1945 |year=2000 |publisher=Routledge |location=London |isbn=9780203170373 |page=124 |language=en |oclc=48139682}}</ref>。いずれにしても、ファシスト政権下でのエチオピア侵攻の優先順位は高かった{{Sfn|眞城|2021|p=66-67}}。 |
|||
[[1934年]]には{{仮リンク|ワルワル事件|en|Ual-Ual_Incident|preserve=1}}が発生し、エチオピアとイタリアの関係は悪化。[[1935年]]10月3日にイタリアは宣戦布告なしにエチオピアに進攻した。10月6日にエチオピア北部のアドワを占領しエチオピア内陸部に進軍、エチオピア軍は撤退を重ねた。エチオピアは国際連盟に侵略を訴え、1935年10月10日に国際連盟はイタリアに対する経済制裁を決議したが効果を持たなかった。イギリスとフランス両国はホーア・ラヴァル協定によりイタリアのエチオピア侵略を容認した{{Sfn|眞城|2021|p=66-67}}。国際連盟はエチオピア併合直後に制裁を撤回した<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASS2S4QVCS2SUPQJ008.html |title=機能しない国連 大戦防げなかった国際連盟の失敗から学ぶべきこと |access-date=2024-07-31}}</ref>。 |
|||
[[1936年]]5月2日、当時のエチオピアの皇帝であった[[ハイレ・セラシエ1世]]は国外に亡命し、その直後にイタリア軍はアディスアベバを占領した。5月9日にはイタリア領ソマリランド・エリトリアの両植民地と占領したエチオピアを統合して'''イタリア領東アフリカ'''を形成した{{Sfn|眞城|2021|p=67}}。 |
|||
イタリア国王であった[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]がエチオピア皇帝を兼任した<ref name=":0" />。[[ピエトロ・バドリオ]]が東アフリカ総督に就任し<ref name=":0" />、副王にも就いた<ref name=":3" />。6月11日、[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]はバドリオに代わって副王に就任した<ref name=":3" />。 |
|||
=== 第二次世界大戦 === |
|||
{{Main|東アフリカ戦線 (第二次世界大戦)}} |
|||
[[ファイル:Campagna dell'Africa Orientale Italiana.png|サムネイル|東アフリカ戦線]] |
|||
[[1940年]]6月10日、イタリアはイギリスとフランスに宣戦布告。[[1940年]]8月3日、イタリア軍はエチオピア北東部の[[イギリス領ソマリランド]]に侵攻した{{sfnm|1a1=Mackenzie|1y=1951|1p=23|2a1=Playfair|2y=1959|2p=170}}。その16日後の8月19日にイタリア軍はイギリス領ソマリランド首都の[[ラリベラ]]を占領し、イタリア領東アフリカに統合した<ref>Mockler, Anthony (1984). ''Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935-1941''. New York: Random House. ISBN 0-394-54222-3, pp. 245–49.</ref>。 |
|||
[[1941年]]初頭、イタリア軍はケニアとスーダンから後退した<ref name=playfair2>{{cite book |last1=Playfair |first1=Ian Stanley Ord |last2=Molony |first2=Chartres James Chatterton |last3=Stitt |first3=George Marquis Stewart |last4=Toomer |first4=Sydney Edward |title=The Mediterranean and Middle East |year=1954 |language=en |oclc=504230580}}</ref>{{rp|421–422}}。エチオピア軍とイギリス軍がエチオピアに進攻するとイタリア軍は各地で敗戦を重ね、イギリス軍はソマリランドやエリトリアでもイタリア軍掃討作戦を行った{{Sfn|眞城|2021|pp=69-70}}。1941年4月6日、アディスアベバは{{仮リンク|第11東アフリカ師団|en|11th (African) Division}}に占領され、それを受け都市は降伏した<ref name=playfair2>{{cite book |last1=Playfair |first1=Ian Stanley Ord |last2=Molony |first2=Chartres James Chatterton |last3=Stitt |first3=George Marquis Stewart |last4=Toomer |first4=Sydney Edward |title=The Mediterranean and Middle East |year=1954 |language=en |oclc=504230580}}</ref>{{rp|421–422}}。エリトリアのケレンやエチオピアのデブレマルコス、メガ、デンビドロ、アンバ・アラジェなどが主な戦場となった。[[1941年]]5月5日、[[ハイレ・セラシエ1世]]はアディスアベバに帰還し多くのエチオピア人から歓迎された{{Sfn|眞城|2021|pp=69-70}}。 |
|||
5月19日にはエチオピア総督[[アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ (1898-1942)|アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ]]が降伏するが<ref>{{Cite book|和書 |title=日本経済年報 第73巻 |date=1951-07-04 |year=1951 |publisher=東洋経済新報社 |page=104}}</ref>、{{仮リンク|ゴンダールの戦い|en|Battle of Gonder}}で敗北した少数のイタリア軍兵士は、北アフリカの枢軸軍が進撃してくることを当てにしてイタリア降伏の[[1943年]]9月まで[[ゲリラ|ゲリラ戦]]を展開した<ref>{{Cite web |title=How Italy Was Defeated In East Africa In 1941 |url=https://www.iwm.org.uk/history/how-italy-was-defeated-in-east-africa-in-1941 |website=Imperial War Museums |access-date=2024-07-29 |language=en}}</ref>。 |
|||
=== 第二次世界大戦後 === |
|||
イタリア軍を駆逐した後、イギリスはエチオピア含むイタリア領東アフリカ全体にイギリス軍による軍政を敷く計画を持っていた。しかし、ハイレ・セラシエ1世はそれを拒否し、[[1941年]]5月5日に独立の回復を宣言。イギリス側はエチオピア領土に対する野心、エチオピア側はイギリスの影響力の排除を求めていた。イギリスとエチオピアの妥協の結果、両国は第一次{{仮リンク|アングロ・エチオピア協定|en|Anglo-Ethiopian_Agreement}}を締結した{{Sfn|眞城|2021|pp=70-71}}。 |
|||
第一次アングロ・エチオピア協定ではエチオピアの独立国家としての地位を獲得し、イギリス軍による軍政から逃れた。しかし、イギリスはエチオピアに対して国家再建に必要な4年間で325万ポンドの財政支援・軍事支援の支援・アドバイザーの派遣と引き換えにエチオピアの国庫の管理・イギリスの外国人アドバイザーの派遣・イギリスによる貿易の独占を取り決めた{{Sfn|眞城|2021|p=71}}。 |
|||
エリトリア、[[オガデン|オガデン地方]]、[[ディレ・ダワ]]、そして[[アディスアベバ・ジブチ鉄道]]沿線地域ではイギリス軍の軍政が始まったが、エチオピアはこれらすべての地域に対する主権を主張した。エリトリアについては長年の悲願だった海に繋がるためエチオピアは同地を「歴史的領土」であると主張し、イギリスはエリトリアを手放すつもりはなくエリトリアの保有をめぐる議論は国際連合の場に移される{{Sfn|眞城|2021|pp=72-73}}。[[1942年]]にイギリスの[[保護国|保護領]]となったエリトリアは<ref name=":8" />、[[国際連合]]によって管理されることになる<ref name=":5" />。 |
|||
イギリスとエチオピアとの関係は大きく冷え込み、1954年までイギリスはオガデン全域の占領を続けた。エチオピアはイギリスから300万ポンドの財政支援の提案も拒否した。エチオピアは[[アメリカ合衆国]]に歩み寄り、{{仮リンク|エチオピアとアメリカ合衆国の関係|en|Ethiopia–United States relations|label=エチオピアとアメリカの関係}}は緊密になった。[[1943年]]、アメリカ公使館がアディスアベバで再開され、8月9日にはレンドリース条約も結ばれアメリカによるエチオピア支援が始まった。エチオピアはアメリカの後ろ盾を獲得した{{Sfn|眞城|2021|p=74}}。国連におけるエリトリア問題の討議では、イギリスは[[イギリス・エジプト領スーダン|イギリス領スーダン]]とエチオピアでエリトリアをキリスト教地域とイスラム教地域に分割することを提案した。しかし国連ではこの提案は受け入れられず、アメリカの要望によってエリトリアはエチオピアと[[エチオピア・エリトリア連邦|連邦制]]を組むことになった。エリトリアは一時的に自治権を得たが、1962年にエチオピアの1州として併合される<ref name=":5" />。 |
|||
[[1947年]]2月にイタリアはパリで結んだ<ref name=":4">{{Cite journal|和書|author=高橋進 |date=1994-12 |url=https://doi.org/10.20794/gendaishikenkyu.40.0_20 |title=イタリアにおける戦後秩序の形成と再編 |journal=現代史研究 |volume=40 |pages=20-26 |doi=10.20794/gendaishikenkyu.40.0_20 |ISSN=03868869 |publisher=現代史研究会 |access-date=2024-08-07}}</ref>[[イタリアとの平和条約]]によりイタリアはアフリカ植民地の主権を公式に放棄した。1949年11月、国連は、ソマリアが10年以内に独立を達成することを条件に、イタリアにイタリア領ソマリランドの信託統治権を認めた<ref>{{cite book |last1=Zolberg |first1=Aristide R |last2=Aguayo |first2=Sergio |last3=Suhrke |first3=Astri |title=Escape from Violence: Conflict and the Refugee Crisis in the Developing World |year=1992 |publisher=Oxford University Press |page=106 |isbn=9780195079166 |language=en |oclc=718241912}}</ref>。[[1955年]]にはイギリスはオガデン北部の最後の占領地ハウドから撤退した<ref>Spencer, ''Ethiopia at Bay'', p. 142</ref>。ソマリアでは[[大ソマリア主義|大ソマリア運動]]が盛り上がり、[[1960年]]、イタリア領ソマリランドとイギリス領ソマリランドが独立し合併。[[ソマリア共和国]]が設立された<ref>{{Cite web |title=独立後、軍事独裁体制に:時事ドットコム |url=https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090428somalia-pirates_09 |website=時事ドットコム |access-date=2024-07-29 |language=ja}}</ref>。 |
|||
エチオピアは再度[[エチオピア帝国]]として[[独立]]<ref name=":1" />、[[1942年]]にイギリスの影響下で保護領であったエリトリアを[[1952年]]に[[連邦国家]]として組み込み<ref name=":8">{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eritrea/data.html |title=エリトリア国(State of Eritrea)基礎データ |access-date=2024-07-29 |publisher=[[外務省]]}}</ref>、[[1962年]]から[[1993年]]までエチオピアの一州とした<ref name=":5">{{Cite web |title=エリトリア大使館 {{!}} About Eritrea |url=http://eritreaembassy-japan.org/category/history/01.html |website=eritreaembassy-japan.org |access-date=2024-07-29}}</ref>。平和条約によってイタリアからエチオピアに対して2500万ドルの賠償がなされた<ref name=":4" />。イタリア撤退後の社会の混乱の中でエチオピア政府は地方自治を抑え込み中央集権化を進めようとした{{Sfn|眞城|2021|p=110}}。それに反発し、メケレ近郊では農民の反乱である{{仮リンク|ワヤネの反乱|en|Woyane rebellion}}が発生した{{Sfn|眞城|2021|p=167}}。 |
|||
== 植民地統治 == |
|||
植民地はイタリア国王によって任命された州総督によって統治された。領土は行政上の目的でさらに6つの州に分割され、さらに40のcommissariatiに分割された。 |
|||
=== 領土 === |
|||
[[1936年]]に統治機構が設立されたとき、イタリア領東アフリカは、保有していた[[アフリカの角]]のイタリアの所有地、[[イタリア領エリトリア]]と[[イタリア領ソマリランド]]を、征服された[[エチオピア帝国]]と組み合わせたものであった<ref name="italian colonialism">{{cite book |last1=Fuller |first1=Mia |editor1-last=Ben-Ghiat |editor1-first=Ruth |title=Italian Colonialism. |year=2016 |publisher=Palgrave Macmillan US |isbn=9781403981585 |language=en |oclc=961059564}}</ref>。 |
|||
[[1940年]]にイタリア領東アフリカは一時的に拡大し、イタリア軍が{{仮リンク|イタリアのイギリス領ソマリランド侵攻|en|label=イギリス領ソマリランドへ侵攻|Italian invasion of British Somaliland}}したことで、[[フランス領ソマリランド]]の小さな植民地を除くすべてのソマリ領土がイタリアの占領下に置かれた。しかし、拡大した植民地は、[[東アフリカ戦線_(第二次世界大戦)|東アフリカでの戦い]]の過程で植民地がイギリス軍に占領されたため、わずか1年後に解体された<ref>{{Cite book |title=The Cambridge history of Africa. Vol. 8, From c. 1940 to c. 1975 |last=Clapham |first=Christopher |publisher=Cambridge University Press |others=Crowder, Michael, 1934-1988. |year=1984 |isbn=9781139054621 |editor-last=Crowder |editor-first=Michael |location=Cambridge |pages=460 |chapter=The Horn of Africa |oclc=317592773}}</ref>。 |
|||
=== 統治 === |
|||
[[File:Guerillakrieg_in_Italienisch-Ostafrika_1937.png|thumb|250px|1937年12月時点でのエチオピアのレジスタンスの支配下にある領土]]イタリアによる統治が直接的及んだのはアディスアベバなど主要な都市、そしてティグライ州やオガデン地方に限定されていた。イタリア統治下では旧統治機構は解体され、イタリア人による統治体制が植民地統治に組み込まれた。イタリアは皇帝に不満を抱く[[エチオピアの貴族|エチオピア貴族]]を懐柔し侵攻の際に利用し、エチオピア貴族とイタリア統治の際に領地と称号を与える約束をした{{Sfn|眞城|2021|p=68}}。しかしムッソリーニが反対し、イタリアに協力したエチオピア貴族はイタリア統治の中で宙に浮いた存在になった{{Sfn|眞城|2021|pp=54-55}}。 |
|||
イタリア領東アフリカにおけるファシスト政権下の植民地政策は、[[分割統治]]の特徴を持っていた。過去にエチオピアを支配していた正教会のアムハラ人を弱体化させるため、エリトリアの{{仮リンク|ティグリニャ人|en|Tigrinya people}}やソマリ人が主張する領土がエリトリア州やソマリア州(オガデン地方)に割り当てられた。1936年の戦争後の復旧の努力は、イタリア植民地への[[ムスリム]]の支持を強化するために、植民地内のムスリムの人々に利益をもたらすことを重視していた。これはアムハラ人の犠牲を伴っていた<ref name="cann">Cannistraro, Philip V (1982). ''Historical Dictionary of Fascist Italy''. Greenwood. ISBN <bdi>9780313213175</bdi>. OCLC 185703605.</ref>{{rp|5}}。 |
|||
エチオピアの地方貴族などはイタリア統治に対する抵抗運動を行ったが、各地の抵抗運動は連携を図ることが困難だった。ゴンダールやシェワなどでは貴族を中心としたイタリアのエチオピア統治に対する統一的な抵抗運動のレジスタンス拠点が築かれた。このレジスタンス活動を行うものは{{仮リンク|アルベンニャ|en|Arbegnoch}}(英語でパトリオット{{Sfn|眞城|2021|p=92}})と呼ばれた。第二次世界大戦がはじまるとイギリス軍はアルベンニャに軍事支援を開始した。支援によって軍事的に組織されたアルベンニャ軍はギデオン軍とも呼ばれた{{Sfn|眞城|2021|pp=68-69}}。 |
|||
特にイタリア支配が全域に及んだティグライ州では現地貴族が不在となり社会は大きく変容した。イタリア人やエリトリア人により統治体制が変わり、減税、道路や灌漑設備の設置などのインフラ整備などが行われた。また、農村の一部においてはイタリア人によるイタリア語の4年制の初等教育が行われ、医療従事者によるワクチンの注射が行われた。これらの経験は戦後のティグライ社会の反乱と混乱に影響した{{Sfn|眞城|2021|pp=88-89}}。 |
|||
==== イタリアによる残虐行為 ==== |
|||
[[ファイル:Ethiopian Victims Hanged Man.jpg|サムネイル|虐殺事件の被害者の男、絞首刑にされようとしている]] |
|||
1937年2月、イタリア人兵士とエリトリア人兵士の大量殺害とイタリア領東アフリカ[[総督]]の元帥[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]の暗殺未遂事件を受けて、イタリア軍は暗殺者が隠れていたとされるエチオピアの有名な修道院Debre Libanosを襲撃し、修道士と修道女が殺された。その後、イタリア人兵士は[[アディスアベバ]]のエチオピア人の住居を破壊し、エチオピアの推定によると約3万人の{{仮リンク|エチオピア人|en|People of Ethiopia}}が殺され、彼らの家は焼け落ちた{{Sfn|眞城|2021|p=69}}<ref name="cann" />{{rp|5}}。この虐殺は[[アムハラ語]]で{{仮リンク|アディスアベバ虐殺事件|en|Yekatit 12|label=イェカティト12}}として知られるようになった<ref>{{cite journal|last1=Campbell|first1=Ian|year=2007|title="Yekatit" 12 Revisited: New Light on the Strike Against Graziani|journal=Journal of Ethiopian Studies|volume=40|issue=1/2|pages=135–154|issn=0304-2243|jstor=41988224}}</ref>。 |
|||
虐殺の後、グラツィアーニは「エチオピアの屠殺者」として知られるようになった<ref>{{cite book |last1=Mockler |first1=Anthony |title=Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1939–1941 |year=1985 |publisher=Random House |isbn=978-0-39-454222-5 |language=en |oclc=516514436}}</ref>。その後彼は[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]に追い出され[[アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ (1898-1942)|アメデーオ]]と入れ替えられた。アメデーオは原住民に対してより融和的な政策をとり、エチオピアの安定化に大きな成功を収めた<ref>{{cite book |last1=Knox |first1=MacGregor |title=Mussolini Unleashed, 1939–1941: Politics and Strategy in Fascist Italy's Last War |year=2005 |publisher=ACLS History E-Book Project |page=150 |language=en |oclc=278096179}}</ref>。 |
|||
イタリアが第二次世界大戦に参戦する前夜([[1940年]]1月・2月)、エチオピアのゲリラはまだハラリ州とガラ・シダモ州のいくつかの地域を支配していた。アメデーオの融和的な努力により、当時アルベンニャの最後の指導者であったAbebe Aregaiは、1940年春イタリアに降伏提案をした。1940年6月10日のイタリアの宣戦布告とイギリスの干渉により、降伏提案は阻止された<ref>Bahru Zewde, "A History of Modern Ethiopia", second edition (Oxford: James Currey, 2001), pp. 172f</ref>。 |
|||
=== 経済 === |
|||
[[File:Italian communications in Ethiopia, April 1941.jpg|thumb|250px|イタリア領東アフリカで作られた新しい道路(帝国道路など、1941年に建設中のもの)を赤で示した地図<ref>{{Cite web |url=https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4rEBLu-P3-_2Jrg1GTPmrwoZoQcW-gA5g8cxqhf5B3fxuKA7GmUpIl1esaOL3NmUWYP2huGNHT-1jabIo64vzn7iBBYkPG19c0cC0q_y_KSNDwXnVH8L3stlJAhiN0daRa6Aia1-ApMG_WQSG4nIOi6M3qdLGJJ7UK_IRGuA48XXZZVktAKlEeqlAug/s1023/piano%20stradale%20AOI.jpg |title=More detailed map |access-date=26 August 2023 |archive-date=24 August 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230824142059/https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4rEBLu-P3-_2Jrg1GTPmrwoZoQcW-gA5g8cxqhf5B3fxuKA7GmUpIl1esaOL3NmUWYP2huGNHT-1jabIo64vzn7iBBYkPG19c0cC0q_y_KSNDwXnVH8L3stlJAhiN0daRa6Aia1-ApMG_WQSG4nIOi6M3qdLGJJ7UK_IRGuA48XXZZVktAKlEeqlAug/s1023/piano%20stradale%20AOI.jpg |url-status=live}}</ref>]] |
|||
{{仮リンク|ファシスト政権下のイタリア|en|Fascist Italy}}は、エチオピアに農場や小規模な製造業を設立することでイタリアの農民を植民地に誘致しようとした<ref name=“cann”/>{{rp|5}}。しかし、エチオピアの植民地に来たイタリア人は少なく、大部分はエリトリアやソマリアへ向かった。イタリア領エリトリアは、約8万人の{{仮リンク|イタリア系エリトリア人|en|Italian Eritreans}}によってある程度の発展を享受していたが<ref>{{Cite web |url=http://www.dankalia.com/history/04503.htm |archive-url=https://web.archive.org/web/20090429102012/http://www.dankalia.com/history/04503.htm |url-status=dead |title=Italian industries and companies in Eritrea |archive-date=29 April 2009 |access-date=2024-07-29}}</ref>、1940年までにエチオピアに到着した農民は3200人に過ぎず、ファシスト政権の目標の10%未満であった<ref name=“cann”>{{cite book |last1=Cannistraro |first1=Philip V |title=Historical Dictionary of Fascist Italy |year=1982 |publisher=Greenwood |isbn=9780313213175 |language=en |oclc=185703605 |url=https://archive.org/details/historicaldictio00tion}}</ref>{{rp|6}}。特にイタリア南部の貧しい農家を入植させることを想定していた{{Sfn|眞城|2021|p=68}}。エチオピア帝国の臣民だった人々による継続的な[[反乱]]、天然資源の不足、険しい地形、政治的および軍事的状況の不安定さなどが、地方での開発と定住を妨げた<ref name=“cann”/>{{rp|6}}。 |
|||
イタリア人はエチオピアのインフラ開発に大規模な投資を行った。彼らはアディスアベバと[[マッサワ]]、アディスアベバとモガディシュ、アディスアベバと[[アッサブ]]を結ぶ「[[帝国の道]]」を建設した<ref>{{Cite web |url=http://media.tecnici.it/file/novecento/autocamionale_assab_addis-abeba.pdf |title=1940 Article on the special road Addis Abeba-Assab and map (in Italian) |access-date=22 September 2011 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120402195204/http://media.tecnici.it/file/novecento/autocamionale_assab_addis-abeba.pdf |archive-date=2 April 2012 |url-status=dead}}</ref>。道路と橋の建設には大量のエチオピア人が動員され、その後エチオピアの物流に重要な役割を果たした。また都市部では医療設備、教育、電気、電信などの他のインフラ整備も進み、社会変化が起こった{{Sfn|眞城|2021|p=68}}。エリトリア州ではマッサワとアスマラ、[[アゴルダト]]をつなぐ鉄道が作られた<ref name=":1" />。アスマラは「第二のローマ」と呼ばれ、イタリア風の建物が立ち並び、1941年までに銀行や映画館、教会などが建設された<ref>{{Cite web |url=https://globe.asahi.com/article/12426939 |title=なぜエリトリアはイタリア建築満載なのか? 世界遺産の町を歩いて見えたこと |access-date=2024-07-31}}</ref>。また、ファシスト政権の建築家たちは、最先端のイタリア領東アフリカの首都を建設するために、アディスアベバの拡大のための都市計画を立案したが、これらの建築計画は、他のすべての開発計画と同様に第二次世界大戦によって中止された<ref>{{Cite web |url=http://www.architesi.polito.it/pdf/MorettiS_EN.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20110722045033/http://www.architesi.polito.it/pdf/MorettiS_EN.pdf |url-status=dead |title=Addis Abeba 1939 Urbanistic and Architectural Plan |archive-date=22 July 2011 |access-date=2024-07-29}}</ref>。 |
|||
しかし、1936年度から1937年度の予算は、植民地に必要なインフラ整備のために191億3600万[[イタリア・リラ]]に設定されていたため、エチオピアとイタリア領東アフリカの維持には莫大な費用がかかることが分かった。当時、イタリアの年間歳入は185億8100万イタリア・リラであった<ref name="cann" />{{rp|5}}。 |
|||
=== 人口 === |
|||
[[File:Italian East Africa map 1936.jpg|thumb|イタリア領東アフリカの行政区分]] |
|||
1939年、イタリア領東アフリカには16万5267人のイタリア人がいた。しかしその大部分は[[アスマラ]]や[[アディスアベバ]]、[[モガディシュ]]など主要都市に集中していた。イタリア人以外も含めるとイタリア領東アフリカの総人口は1210万人に上った<ref>{{cite journal |last=Royal Institute of International Affairs |title=Italian Possessions in Africa: II. Italian East Africa |journal=Bulletin of International News |date=24 August 1940 |volume=17 |issue=17 |pages=1065–1074}}</ref>。イタリア系エリトリア人は約4000人から第二次世界大戦初頭には10万人近くまで増加した<ref>{{Cite web |url=https://www.ilcornodafrica.it/rds-01emigrazione.pdf |title=L’emigrazione italiana in Africa orientale |access-date=2024-07-30}}</ref>。 |
|||
{| class="wikitable sortable" |
|||
|- " |
|||
! 日本語名!! 州都 !! 人口<ref name="Istat 2010"/>!! イタリア人人口<ref name="Istat 2010"/> !! 略称!! 紋章 |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|アムハラ州 (イタリア領東アフリカ)|en|Amhara Governorate|label=アムハラ州}}|| [[ゴンダール]] || 2,000,000 || 11,103 || AM || [[File:Coat of arms of Amhara governorate-2.svg|30px]] |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|エリトリア州 (イタリア領東アフリカ)|en|Eritrea Governorate|label=エリトリア州}}|| [[アスマラ]] || 1,500,000 || 72,408 || ER || [[File:Coat of arms of Eritrea (1926-1941).svg|30px]] |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|ガラ・シダモ州|en|Galla-Sidamo Governorate}}|| [[ジンマ]] || 4,000,000 || 11,823|| GS || [[File:Coat of arms of Galla-Sidamo governorate.svg|30px]] |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|ハラリ州 (イタリア領東アフリカ)|en|Harar Governorate|label=ハラリ州}}|| [[ハラール (エチオピア)|ハラール]] || 1,600,000 || 10,035 || HA || [[File:Coat of arms of harar governorate.svg|30px]] |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|シェワ州 (イタリア領東アフリカ)|en|Scioa Governorate|label=シェワ州}}|| [[アディスアベバ]] || 1,850,000 || 40,698 || SC || [[File:Coat of arms of Scioa governorate.svg|30px]] |
|||
|- |
|||
| {{仮リンク|ソマリア州 (イタリア領東アフリカ)|en|Somalia Governorate|label=ソマリア州}}|| [[モガディシュ]] || 1,150,000 || 19,200 || SOM || [[File:Coat of arms of Italian Somaliland governorate.svg|30px]] |
|||
|} |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{reflist|30em}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{cite book |last=Antonicelli |first=Franco |year=1961 |title=Trent'anni di storia italiana 1915-1945 |location=Turin |publisher=Einaudi |page=387 |language=it}} |
|||
* {{cite book |editor-last1=Brioni |editor-first1=Simone |editor-last2=Gulema |editor-first2=Shimelis Bonsa |year=2017 |title=The Horn of Africa and Italy: Colonial, Postcolonial and Transnational Cultural Encounters |location=Oxford |publisher=Peter Lang |isbn=978-1-78707-993-9}} |
|||
* {{cite book |last=Calchi Novati |first=Gian Carlo |year=2019 |title=L'Africa d'Italia |publisher=Carrocci |location=Rome |language=it |isbn=978-8843096589}} |
|||
* {{cite book |last=Mauri |first=Arnaldo |year=1967 |title=Il mercato del credito in Etiopia |location=Milan |publisher=Giuffrè |pages=XVI, 504 |language=it}} |
|||
* {{cite book |last=Mockler |first=Anthony |year=1984 |title=Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935–1941 |location=New York |publisher=Random House |isbn=0-394-54222-3}} |
|||
* Tuccimei, Ercole (1999). ''La Banca d'Italia in Africa'', Presentazione di Arnaldo Mauri, Laterza, Bari, {{ISBN|88-420-5686-3}} [in Italian]. |
|||
* {{cite book |last=Di Lalla |first=Fabrizio |title=Le italiane in Africa Orientale. Storie di donne in colonia |publisher=Solfanelli Editore |location=Chieti |year=2014 |language=it |isbn=978-8874978342}} |
|||
* {{cite book |last=Di Lalla |first=Fabrizio |title=Sotto due bandiere. Lotta di liberazione etiopica e resistenza italiana in Africa Orientale |publisher=Solfanelli Editore |location=Chieti |year=2016 |language=it |isbn=978-8874979325}} |
|||
* {{Cite book|和書 |author=眞城百華 |title=エチオピア帝国再編と反乱(ワヤネ)農民による帝国支配への挑戦 |date=2021-03-25 |publisher=春風社 |isbn=9784861107214 |ref={{SfnRef|眞城|2021}}}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
* [[エチオピアの歴史]] |
|||
{{authority control}} |
{{authority control}} |
||
{{DEFAULTSORT:いたりありようひかしあふりか |
{{DEFAULTSORT:いたりありようひかしあふりか}} |
||
[[Category:かつて存在したアフリカの国家]] |
[[Category:かつて存在したアフリカの国家]] |
||
[[Category:東アフリカ史]] |
[[Category:東アフリカ史]] |
2024年10月5日 (土) 09:11時点における最新版
- イタリア領東アフリカ[1]
- Africa Orientale Italiana[1](イタリア語)
Xaaliyaanii Baha Afrikaa(オロモ語)
Talyaaniga Bariga Afrika(ソマリ語)
شرق افريقيا الايطالية(アラビア語)
የጣሊያን ምሥራቅ አፍሪካ(アムハラ語)
ኢጣልያ ምብራቕ ኣፍሪቃ(ティグリニャ語) -
←
←
←
←
←1936年[1] - 1941年 →
→
→
→(国旗) (国章) - 国の標語: Foedere et Religione Tenemur
我等、法と神によって守られん - 国歌: Marcia Reale d'Ordinanza
王室行進曲
1941年のイタリア領東アフリカ- イタリア領東アフリカ
- 1940年に占領した地域
- イタリアの占領地域
- イタリア王国本土
-
公用語 イタリア語 言語 アムハラ語
アラビア語
オロモ語
ソマリ語
ティグリニャ語首都 アディスアベバ - 皇帝[2]
-
1936年 - 1943年 ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世 - 副王[3]
-
1936年5月9日 - 1936年5月22日 ピエトロ・バドリオ 1936年5月22日 - 1937年12月21日 ロドルフォ・グラツィアーニ 1937年12月21日 - 1941年5月19日 アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ - 面積
-
1939年[4] 1,725,000[4]km² - 人口
-
1939年[4] 12,100,000[4]人 - 変遷
-
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がイタリア領東アフリカ皇帝に即位 1936年5月9日 第二次エチオピア戦争終結 1937年2月19日 イギリス領ソマリランド併合 1940年8月19日 エチオピアのイタリア軍が降伏 1941年11月28日 イタリアとの平和条約によりイタリアが放棄 1947年2月10日
通貨 イタリア・リラ 現在 エリトリア
エチオピア
ソマリア
イタリア領東アフリカ[1](イタリアりょうひがしアフリカ、イタリア語: Africa Orientale Italiana[1]、AOI[5])は、1936年にイタリア王国がアフリカ北東部のアフリカの角に成立させたイタリアの植民地である。第二次エチオピア戦争後の1936年に、イタリア領ソマリランド・イタリア領エリトリアおよび新たに占領したエチオピア帝国の合併により形成された。イタリア王国と同君連合を組む東アフリカ帝国として形式上は独立国とされていたが、実質的にはイタリアの植民地であり占領下であった。
エチオピアは歴史的にインド洋と地中海を繋ぐ戦略的な要地に位置し、長らくキリスト教王国としての歴史を有していた。一方、植民地獲得に後れを取っていたイタリアは19世紀の終わりにアフリカの角へと積極的に進出し、エリトリアとソマリアを植民地化した。内陸に位置するエチオピアはイタリアの侵攻に抵抗し、1896年のアドワの戦いで顕著な勝利を収めたが(第一次エチオピア戦争)、1936年にはベニート・ムッソリーニによるファシスト政権下のイタリアによって占領された(第二次エチオピア戦争)。
植民地政策として分割統治が採られ、かつての支配階級であったアムハラ人は疎外され、ムスリムのオロモ人は優遇されることとなった。イタリアのファシスト政権は植民地全土に道路を敷き、多くの行政サービスを提供した。しかし、アディスアベバでは東アフリカ総督ロドルフォ・グラツィアーニによって修道院が襲撃され、エチオピア人の住居が焼かれ、3万人のエチオピア人が殺された(イェカティト12)。
歴史
[編集]第一次エチオピア戦争まで
[編集]エチオピア地方はアフリカ北東部に位置しインド洋から地中海をつなぐ交通の重要拠点であり、ヨーロッパ諸国は強く関心を持っていた[6]。エチオピアはアクスム王国から続くキリスト教王国の伝統を保有する[7]。
1880年代に始まったアフリカ分割においてイギリスがアフリカ北東部の「アフリカの角」と呼ばれる地域の植民地化を進めた[8]。フランスはイエメンのアデンを併合したイギリスに対抗すべく、1888年にエチオピア北東にジブチ市を建設し周辺を植民地化する。イタリアは植民地獲得に出遅れており、アフリカの空白地帯への進出・獲得に乗り出していた[9]。
19世紀、エチオピアの諸侯が乱立する「諸公侯時代」を武力で終わらせたテオドロス2世はイギリスと敵対するが、イギリスとの戦いに敗北し自殺すると再び諸侯の勢力争いが再開した。2度目の内乱はイギリスから武器を入手したヨハンネス4世が即位する[10]。即位した後も、アムハラ南部のシェワを支配するメネリク1世は抵抗を続け、服従したのは即位から6年後の1878年であった。ヨハンネス4世はイタリアの進出に警戒感を持っていた[11]。
1881年にイタリアはエリトリア(エチオピアはエリトリアの南に位置する地域である[12])のアッサブ湾を支配し、4年後に同地のハベシュ地方を併合する[13]。
ヨハンネス4世がマフディー戦争(スーダンのマフディー教徒との戦い)で戦死すると[14]、シェワを支配するメネリク1世は皇帝を名乗り北部と南部で勢力を拡大させる。内戦に勝利したメネリク1世の即位後、1889年にウッチャリ条約を結び、イタリアは皇帝の地位を承認する[15]。同年、イタリアはエチオピアの南東に接するイタリア領ソマリランド(現ソマリア南部)を獲得した[8]。1890年、同条約でエリトリアを植民地化[15]。
イタリアとエチオピアとの関係はしばらくは良好であったが、ウッチャリ条約の解釈をめぐって対立[15]。1896年にイタリアはエチオピアへ侵攻したが、イタリアの支配拡大を恐れたフランスはエチオピアにライフル銃など近代的な装備を提供した。1896年のアドワの戦いで戦闘はエチオピアの勝利に終わる[16]。これを第一次エチオピア戦争という[17]。エチオピアはリベリアと並んでアフリカ大陸の数少ない独立国として残った[18]。しかしイタリアはエリトリアとイタリア領ソマリランドの植民地を残した[19]。
第二次エチオピア戦争
[編集]歴史家たちは1935年にイタリアがエチオピアを攻撃した理由について分かれている。Franco CatalanoやGiorgio Rochatのようなイタリアの歴史家の中には、侵略は社会帝国主義であり、大恐慌がイタリアのファシスト政権トップベニート・ムッソリーニの威信をひどく傷つけ、ムッソリーニは世論をそらすために外国戦争が必要だったと主張した。他の歴史家、Pietro Pastorelliなどはその侵攻はイタリアのメイン・パワーを紅海領域と近東に作るための拡張主義計画の一環として始まったと主張している。アメリカの歴史家MacGregor Knoxは中道的な解釈を提示し、戦争は国外と国内の両方の理由で開始され、ムッソリーニの長期的拡張計画の一環であると同時に、ムッソリーニに外交政策上の勝利をもたらし、国内でファシズム体制をより過激な方向に推し進めることを意図していたと主張した[20]。いずれにしても、ファシスト政権下でのエチオピア侵攻の優先順位は高かった[21]。
1934年にはワルワル事件が発生し、エチオピアとイタリアの関係は悪化。1935年10月3日にイタリアは宣戦布告なしにエチオピアに進攻した。10月6日にエチオピア北部のアドワを占領しエチオピア内陸部に進軍、エチオピア軍は撤退を重ねた。エチオピアは国際連盟に侵略を訴え、1935年10月10日に国際連盟はイタリアに対する経済制裁を決議したが効果を持たなかった。イギリスとフランス両国はホーア・ラヴァル協定によりイタリアのエチオピア侵略を容認した[21]。国際連盟はエチオピア併合直後に制裁を撤回した[22]。
1936年5月2日、当時のエチオピアの皇帝であったハイレ・セラシエ1世は国外に亡命し、その直後にイタリア軍はアディスアベバを占領した。5月9日にはイタリア領ソマリランド・エリトリアの両植民地と占領したエチオピアを統合してイタリア領東アフリカを形成した[1]。
イタリア国王であったヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がエチオピア皇帝を兼任した[2]。ピエトロ・バドリオが東アフリカ総督に就任し[2]、副王にも就いた[3]。6月11日、ロドルフォ・グラツィアーニはバドリオに代わって副王に就任した[3]。
第二次世界大戦
[編集]1940年6月10日、イタリアはイギリスとフランスに宣戦布告。1940年8月3日、イタリア軍はエチオピア北東部のイギリス領ソマリランドに侵攻した[23]。その16日後の8月19日にイタリア軍はイギリス領ソマリランド首都のラリベラを占領し、イタリア領東アフリカに統合した[24]。
1941年初頭、イタリア軍はケニアとスーダンから後退した[25]:421–422。エチオピア軍とイギリス軍がエチオピアに進攻するとイタリア軍は各地で敗戦を重ね、イギリス軍はソマリランドやエリトリアでもイタリア軍掃討作戦を行った[26]。1941年4月6日、アディスアベバは第11東アフリカ師団に占領され、それを受け都市は降伏した[25]:421–422。エリトリアのケレンやエチオピアのデブレマルコス、メガ、デンビドロ、アンバ・アラジェなどが主な戦場となった。1941年5月5日、ハイレ・セラシエ1世はアディスアベバに帰還し多くのエチオピア人から歓迎された[26]。
5月19日にはエチオピア総督アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタが降伏するが[27]、ゴンダールの戦いで敗北した少数のイタリア軍兵士は、北アフリカの枢軸軍が進撃してくることを当てにしてイタリア降伏の1943年9月までゲリラ戦を展開した[28]。
第二次世界大戦後
[編集]イタリア軍を駆逐した後、イギリスはエチオピア含むイタリア領東アフリカ全体にイギリス軍による軍政を敷く計画を持っていた。しかし、ハイレ・セラシエ1世はそれを拒否し、1941年5月5日に独立の回復を宣言。イギリス側はエチオピア領土に対する野心、エチオピア側はイギリスの影響力の排除を求めていた。イギリスとエチオピアの妥協の結果、両国は第一次アングロ・エチオピア協定を締結した[29]。
第一次アングロ・エチオピア協定ではエチオピアの独立国家としての地位を獲得し、イギリス軍による軍政から逃れた。しかし、イギリスはエチオピアに対して国家再建に必要な4年間で325万ポンドの財政支援・軍事支援の支援・アドバイザーの派遣と引き換えにエチオピアの国庫の管理・イギリスの外国人アドバイザーの派遣・イギリスによる貿易の独占を取り決めた[30]。
エリトリア、オガデン地方、ディレ・ダワ、そしてアディスアベバ・ジブチ鉄道沿線地域ではイギリス軍の軍政が始まったが、エチオピアはこれらすべての地域に対する主権を主張した。エリトリアについては長年の悲願だった海に繋がるためエチオピアは同地を「歴史的領土」であると主張し、イギリスはエリトリアを手放すつもりはなくエリトリアの保有をめぐる議論は国際連合の場に移される[31]。1942年にイギリスの保護領となったエリトリアは[32]、国際連合によって管理されることになる[13]。
イギリスとエチオピアとの関係は大きく冷え込み、1954年までイギリスはオガデン全域の占領を続けた。エチオピアはイギリスから300万ポンドの財政支援の提案も拒否した。エチオピアはアメリカ合衆国に歩み寄り、エチオピアとアメリカの関係は緊密になった。1943年、アメリカ公使館がアディスアベバで再開され、8月9日にはレンドリース条約も結ばれアメリカによるエチオピア支援が始まった。エチオピアはアメリカの後ろ盾を獲得した[33]。国連におけるエリトリア問題の討議では、イギリスはイギリス領スーダンとエチオピアでエリトリアをキリスト教地域とイスラム教地域に分割することを提案した。しかし国連ではこの提案は受け入れられず、アメリカの要望によってエリトリアはエチオピアと連邦制を組むことになった。エリトリアは一時的に自治権を得たが、1962年にエチオピアの1州として併合される[13]。
1947年2月にイタリアはパリで結んだ[34]イタリアとの平和条約によりイタリアはアフリカ植民地の主権を公式に放棄した。1949年11月、国連は、ソマリアが10年以内に独立を達成することを条件に、イタリアにイタリア領ソマリランドの信託統治権を認めた[35]。1955年にはイギリスはオガデン北部の最後の占領地ハウドから撤退した[36]。ソマリアでは大ソマリア運動が盛り上がり、1960年、イタリア領ソマリランドとイギリス領ソマリランドが独立し合併。ソマリア共和国が設立された[37]。
エチオピアは再度エチオピア帝国として独立[12]、1942年にイギリスの影響下で保護領であったエリトリアを1952年に連邦国家として組み込み[32]、1962年から1993年までエチオピアの一州とした[13]。平和条約によってイタリアからエチオピアに対して2500万ドルの賠償がなされた[34]。イタリア撤退後の社会の混乱の中でエチオピア政府は地方自治を抑え込み中央集権化を進めようとした[38]。それに反発し、メケレ近郊では農民の反乱であるワヤネの反乱が発生した[39]。
植民地統治
[編集]植民地はイタリア国王によって任命された州総督によって統治された。領土は行政上の目的でさらに6つの州に分割され、さらに40のcommissariatiに分割された。
領土
[編集]1936年に統治機構が設立されたとき、イタリア領東アフリカは、保有していたアフリカの角のイタリアの所有地、イタリア領エリトリアとイタリア領ソマリランドを、征服されたエチオピア帝国と組み合わせたものであった[40]。
1940年にイタリア領東アフリカは一時的に拡大し、イタリア軍がイギリス領ソマリランドへ侵攻したことで、フランス領ソマリランドの小さな植民地を除くすべてのソマリ領土がイタリアの占領下に置かれた。しかし、拡大した植民地は、東アフリカでの戦いの過程で植民地がイギリス軍に占領されたため、わずか1年後に解体された[41]。
統治
[編集]イタリアによる統治が直接的及んだのはアディスアベバなど主要な都市、そしてティグライ州やオガデン地方に限定されていた。イタリア統治下では旧統治機構は解体され、イタリア人による統治体制が植民地統治に組み込まれた。イタリアは皇帝に不満を抱くエチオピア貴族を懐柔し侵攻の際に利用し、エチオピア貴族とイタリア統治の際に領地と称号を与える約束をした[42]。しかしムッソリーニが反対し、イタリアに協力したエチオピア貴族はイタリア統治の中で宙に浮いた存在になった[43]。
イタリア領東アフリカにおけるファシスト政権下の植民地政策は、分割統治の特徴を持っていた。過去にエチオピアを支配していた正教会のアムハラ人を弱体化させるため、エリトリアのティグリニャ人やソマリ人が主張する領土がエリトリア州やソマリア州(オガデン地方)に割り当てられた。1936年の戦争後の復旧の努力は、イタリア植民地へのムスリムの支持を強化するために、植民地内のムスリムの人々に利益をもたらすことを重視していた。これはアムハラ人の犠牲を伴っていた[44]:5。
エチオピアの地方貴族などはイタリア統治に対する抵抗運動を行ったが、各地の抵抗運動は連携を図ることが困難だった。ゴンダールやシェワなどでは貴族を中心としたイタリアのエチオピア統治に対する統一的な抵抗運動のレジスタンス拠点が築かれた。このレジスタンス活動を行うものはアルベンニャ(英語でパトリオット[45])と呼ばれた。第二次世界大戦がはじまるとイギリス軍はアルベンニャに軍事支援を開始した。支援によって軍事的に組織されたアルベンニャ軍はギデオン軍とも呼ばれた[46]。
特にイタリア支配が全域に及んだティグライ州では現地貴族が不在となり社会は大きく変容した。イタリア人やエリトリア人により統治体制が変わり、減税、道路や灌漑設備の設置などのインフラ整備などが行われた。また、農村の一部においてはイタリア人によるイタリア語の4年制の初等教育が行われ、医療従事者によるワクチンの注射が行われた。これらの経験は戦後のティグライ社会の反乱と混乱に影響した[47]。
イタリアによる残虐行為
[編集]1937年2月、イタリア人兵士とエリトリア人兵士の大量殺害とイタリア領東アフリカ総督の元帥ロドルフォ・グラツィアーニの暗殺未遂事件を受けて、イタリア軍は暗殺者が隠れていたとされるエチオピアの有名な修道院Debre Libanosを襲撃し、修道士と修道女が殺された。その後、イタリア人兵士はアディスアベバのエチオピア人の住居を破壊し、エチオピアの推定によると約3万人のエチオピア人が殺され、彼らの家は焼け落ちた[48][44]:5。この虐殺はアムハラ語でイェカティト12として知られるようになった[49]。
虐殺の後、グラツィアーニは「エチオピアの屠殺者」として知られるようになった[50]。その後彼はムッソリーニに追い出されアメデーオと入れ替えられた。アメデーオは原住民に対してより融和的な政策をとり、エチオピアの安定化に大きな成功を収めた[51]。
イタリアが第二次世界大戦に参戦する前夜(1940年1月・2月)、エチオピアのゲリラはまだハラリ州とガラ・シダモ州のいくつかの地域を支配していた。アメデーオの融和的な努力により、当時アルベンニャの最後の指導者であったAbebe Aregaiは、1940年春イタリアに降伏提案をした。1940年6月10日のイタリアの宣戦布告とイギリスの干渉により、降伏提案は阻止された[52]。
経済
[編集]ファシスト政権下のイタリアは、エチオピアに農場や小規模な製造業を設立することでイタリアの農民を植民地に誘致しようとした[54]:5。しかし、エチオピアの植民地に来たイタリア人は少なく、大部分はエリトリアやソマリアへ向かった。イタリア領エリトリアは、約8万人のイタリア系エリトリア人によってある程度の発展を享受していたが[55]、1940年までにエチオピアに到着した農民は3200人に過ぎず、ファシスト政権の目標の10%未満であった[54]:6。特にイタリア南部の貧しい農家を入植させることを想定していた[42]。エチオピア帝国の臣民だった人々による継続的な反乱、天然資源の不足、険しい地形、政治的および軍事的状況の不安定さなどが、地方での開発と定住を妨げた[54]:6。
イタリア人はエチオピアのインフラ開発に大規模な投資を行った。彼らはアディスアベバとマッサワ、アディスアベバとモガディシュ、アディスアベバとアッサブを結ぶ「帝国の道」を建設した[56]。道路と橋の建設には大量のエチオピア人が動員され、その後エチオピアの物流に重要な役割を果たした。また都市部では医療設備、教育、電気、電信などの他のインフラ整備も進み、社会変化が起こった[42]。エリトリア州ではマッサワとアスマラ、アゴルダトをつなぐ鉄道が作られた[12]。アスマラは「第二のローマ」と呼ばれ、イタリア風の建物が立ち並び、1941年までに銀行や映画館、教会などが建設された[57]。また、ファシスト政権の建築家たちは、最先端のイタリア領東アフリカの首都を建設するために、アディスアベバの拡大のための都市計画を立案したが、これらの建築計画は、他のすべての開発計画と同様に第二次世界大戦によって中止された[58]。
しかし、1936年度から1937年度の予算は、植民地に必要なインフラ整備のために191億3600万イタリア・リラに設定されていたため、エチオピアとイタリア領東アフリカの維持には莫大な費用がかかることが分かった。当時、イタリアの年間歳入は185億8100万イタリア・リラであった[44]:5。
人口
[編集]1939年、イタリア領東アフリカには16万5267人のイタリア人がいた。しかしその大部分はアスマラやアディスアベバ、モガディシュなど主要都市に集中していた。イタリア人以外も含めるとイタリア領東アフリカの総人口は1210万人に上った[59]。イタリア系エリトリア人は約4000人から第二次世界大戦初頭には10万人近くまで増加した[60]。
日本語名 | 州都 | 人口[4] | イタリア人人口[4] | 略称 | 紋章 |
---|---|---|---|---|---|
アムハラ州 | ゴンダール | 2,000,000 | 11,103 | AM | |
エリトリア州 | アスマラ | 1,500,000 | 72,408 | ER | |
ガラ・シダモ州 | ジンマ | 4,000,000 | 11,823 | GS | |
ハラリ州 | ハラール | 1,600,000 | 10,035 | HA | |
シェワ州 | アディスアベバ | 1,850,000 | 40,698 | SC | |
ソマリア州 | モガディシュ | 1,150,000 | 19,200 | SOM |
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 眞城 2021, p. 67.
- ^ a b c 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 1840-2000』東京大学出版会、2001年12月14日、217頁。
- ^ a b c 『イタリア全史』相模書房、1938年8月6日、165頁。
- ^ a b c d e f Istat (December 2010). “I censimenti nell'Italia unita I censimenti nell'Italia unita Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo ISTITUTO NAZIONALE DI STATISTICA SOCIETÀ ITALIANA DI DEMOGRAFIA STORICA Le fonti di stato della popolazione tra il XIX e il XXI secolo”. Annali di Statistica. XII 2: 263. オリジナルの3 August 2014時点におけるアーカイブ。 24 December 2013閲覧。.
- ^ Fuller, Mia (2016). Ben-Ghiat, Ruth. ed (英語). Italian Colonialism.. Palgrave Macmillan US. ISBN 9781403981585. OCLC 961059564
- ^ “80超す民族束ねるエチオピア 軍事衝突なぜいま起きた:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020年12月3日). 2024年7月29日閲覧。
- ^ 眞城 2021, p. 54.
- ^ a b “アフリカの角を列強が分割:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年7月29日閲覧。
- ^ 『世界史で学べ!地政学』祥伝社、2022年-04-15、308-309頁。
- ^ 眞城 2021, p. 54-55.
- ^ 眞城 2021, p. 76.
- ^ a b c “エリトリア大使館 | 国情報”. eritreaembassy-japan.org. 2024年7月29日閲覧。
- ^ a b c d “エリトリア大使館 | About Eritrea”. eritreaembassy-japan.org. 2024年7月29日閲覧。
- ^ 眞城 2021, p. 55.
- ^ a b c 眞城 2021, p. 56.
- ^ 『世界史で学べ!地政学』祥伝社、2022年4月15日、309-310頁。
- ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパン。
- ^ 竹内啓一『データブック世界各国地理』岩波書店、2004年9月29日。
- ^ 眞城 2021, p. 86.
- ^ Kallis, Aristotle A (2000) (英語). Fascist Ideology: Territory and Expansionism in Italy and Germany, 1922-1945. London: Routledge. p. 124. ISBN 9780203170373. OCLC 48139682
- ^ a b 眞城 2021, p. 66-67.
- ^ “機能しない国連 大戦防げなかった国際連盟の失敗から学ぶべきこと”. 2024年7月31日閲覧。
- ^ Mackenzie 1951, p. 23; Playfair 1959, p. 170.
- ^ Mockler, Anthony (1984). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935-1941. New York: Random House. ISBN 0-394-54222-3, pp. 245–49.
- ^ a b Playfair, Ian Stanley Ord; Molony, Chartres James Chatterton; Stitt, George Marquis Stewart; Toomer, Sydney Edward (1954) (英語). The Mediterranean and Middle East. OCLC 504230580
- ^ a b 眞城 2021, pp. 69–70.
- ^ 『日本経済年報 第73巻』東洋経済新報社、1951年7月4日、104頁。
- ^ “How Italy Was Defeated In East Africa In 1941” (英語). Imperial War Museums. 2024年7月29日閲覧。
- ^ 眞城 2021, pp. 70–71.
- ^ 眞城 2021, p. 71.
- ^ 眞城 2021, pp. 72–73.
- ^ a b “エリトリア国(State of Eritrea)基礎データ”. 外務省. 2024年7月29日閲覧。
- ^ 眞城 2021, p. 74.
- ^ a b 高橋進「イタリアにおける戦後秩序の形成と再編」『現代史研究』第40巻、現代史研究会、1994年12月、20-26頁、doi:10.20794/gendaishikenkyu.40.0_20、ISSN 03868869、2024年8月7日閲覧。
- ^ Zolberg, Aristide R; Aguayo, Sergio; Suhrke, Astri (1992) (英語). Escape from Violence: Conflict and the Refugee Crisis in the Developing World. Oxford University Press. p. 106. ISBN 9780195079166. OCLC 718241912
- ^ Spencer, Ethiopia at Bay, p. 142
- ^ “独立後、軍事独裁体制に:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2024年7月29日閲覧。
- ^ 眞城 2021, p. 110.
- ^ 眞城 2021, p. 167.
- ^ Fuller, Mia (2016). Ben-Ghiat, Ruth. ed (英語). Italian Colonialism.. Palgrave Macmillan US. ISBN 9781403981585. OCLC 961059564
- ^ Clapham, Christopher (1984). “The Horn of Africa”. In Crowder, Michael. The Cambridge history of Africa. Vol. 8, From c. 1940 to c. 1975. Crowder, Michael, 1934-1988.. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 460. ISBN 9781139054621. OCLC 317592773
- ^ a b c 眞城 2021, p. 68.
- ^ 眞城 2021, pp. 54–55.
- ^ a b c Cannistraro, Philip V (1982). Historical Dictionary of Fascist Italy. Greenwood. ISBN 9780313213175. OCLC 185703605.
- ^ 眞城 2021, p. 92.
- ^ 眞城 2021, pp. 68–69.
- ^ 眞城 2021, pp. 88–89.
- ^ 眞城 2021, p. 69.
- ^ Campbell, Ian (2007). “"Yekatit" 12 Revisited: New Light on the Strike Against Graziani”. Journal of Ethiopian Studies 40 (1/2): 135–154. ISSN 0304-2243. JSTOR 41988224.
- ^ Mockler, Anthony (1985) (英語). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1939–1941. Random House. ISBN 978-0-39-454222-5. OCLC 516514436
- ^ Knox, MacGregor (2005) (英語). Mussolini Unleashed, 1939–1941: Politics and Strategy in Fascist Italy's Last War. ACLS History E-Book Project. p. 150. OCLC 278096179
- ^ Bahru Zewde, "A History of Modern Ethiopia", second edition (Oxford: James Currey, 2001), pp. 172f
- ^ “More detailed map”. 24 August 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。26 August 2023閲覧。
- ^ a b c Cannistraro, Philip V (1982) (英語). Historical Dictionary of Fascist Italy. Greenwood. ISBN 9780313213175. OCLC 185703605
- ^ “Italian industries and companies in Eritrea”. 29 April 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
- ^ “1940 Article on the special road Addis Abeba-Assab and map (in Italian)”. 2 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 September 2011閲覧。
- ^ “なぜエリトリアはイタリア建築満載なのか? 世界遺産の町を歩いて見えたこと”. 2024年7月31日閲覧。
- ^ “Addis Abeba 1939 Urbanistic and Architectural Plan”. 22 July 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
- ^ Royal Institute of International Affairs (24 August 1940). “Italian Possessions in Africa: II. Italian East Africa”. Bulletin of International News 17 (17): 1065–1074.
- ^ “L’emigrazione italiana in Africa orientale”. 2024年7月30日閲覧。
参考文献
[編集]- Antonicelli, Franco (1961) (イタリア語). Trent'anni di storia italiana 1915-1945. Turin: Einaudi. p. 387
- The Horn of Africa and Italy: Colonial, Postcolonial and Transnational Cultural Encounters. Oxford: Peter Lang. (2017). ISBN 978-1-78707-993-9
- Calchi Novati, Gian Carlo (2019) (イタリア語). L'Africa d'Italia. Rome: Carrocci. ISBN 978-8843096589
- Mauri, Arnaldo (1967) (イタリア語). Il mercato del credito in Etiopia. Milan: Giuffrè. pp. XVI, 504
- Mockler, Anthony (1984). Haile Selassie's War: The Italian-Ethiopian Campaign, 1935–1941. New York: Random House. ISBN 0-394-54222-3
- Tuccimei, Ercole (1999). La Banca d'Italia in Africa, Presentazione di Arnaldo Mauri, Laterza, Bari, ISBN 88-420-5686-3 [in Italian].
- Di Lalla, Fabrizio (2014) (イタリア語). Le italiane in Africa Orientale. Storie di donne in colonia. Chieti: Solfanelli Editore. ISBN 978-8874978342
- Di Lalla, Fabrizio (2016) (イタリア語). Sotto due bandiere. Lotta di liberazione etiopica e resistenza italiana in Africa Orientale. Chieti: Solfanelli Editore. ISBN 978-8874979325
- 眞城百華『エチオピア帝国再編と反乱(ワヤネ)農民による帝国支配への挑戦』春風社、2021年3月25日。ISBN 9784861107214。