原子模型
原子模型(げんしもけい、英: atomic theory, atomic model)とは、原子の内部の構造についてのモデルである。
概略
原子は、中心にある原子核と、その周囲を取り巻く電子によって構成される。原子核は原子の質量の大半を担っており、その大きさは 1 fm 程度である。これは原子の大きさ 1 nm に比べて格段に小さい。原子番号 Z の原子核は Ze の電荷を帯びており、電子は −e の電荷を帯びている(e は電気素量)。クーロン引力により電子は原子核に引き付けられて原子を構成している。電気的に中性な原子では原子番号 Z と同じ個数の電子が原子核を取り巻いており、全体として電荷が相殺されている。一方で、電子の過不足があれば、電荷を帯びたイオンとなる。
電子は原子核との間にクーロン引力が働いているが、惑星のようにある特定の軌跡を描いて原子核の周りを運動しているわけではない。電子の運動は量子力学によって説明されるが、これによれば電子は粒子としての性質だけでなく波動としての性質を持つ。このため、電子は原子核の周りに雲のように広がったある分布として描写される。この電子の分布のことを軌道という。原子内の電子の軌道は量子化されている。すなわち電子はある限られた軌道をとることだけが許されている。この軌道は主量子数 n、角運動量量子数(方位量子数) l、磁気量子数 m という3つの量子数によって指定される。電子はフェルミ粒子であるので、パウリの排他原理のため複数の電子が同一の状態を占めることはできない。電子はスピン角運動量を持ち、その方向によって2つの異なる状態を取ることができるので、1つの軌道には最大2つまでの電子が入ることができる。そのため、通常はエネルギーの一番低い軌道から順に2つずつ電子が入っていくことになる。
原子核は、+e の電荷を帯びた陽子と、陽子と質量がほぼ等しく、電気的に中性な中性子で構成されており、陽子と中性子は合わせて核子と呼ばれる。原子番号 Z とは陽子の数であり、従って原子核が Ze の電荷を帯びていることが理解できる。核子の数、すなわち陽子と中性子の合計の個数 A は質量数と呼ばれ、原子の相対質量(原子量)にほぼ等しい。 化学反応における性質、すなわち元素の種類は原子番号により決まる。一方で、原子核反応における性質、すなわち核種は原子番号とともに質量数によって決まる。原子番号が同じで質量数が異なる原子、あるいは同じ元素で異なる核種は同位体と呼ばれる。
原子核において、核子は核力と呼ばれる力で結びついている。核力はクーロン力よりもはるかに強い力で、このため陽子同士の間で斥力が働くにも関わらず、原子核は安定に存在できる。一方で核力は原子核の直径程度の範囲でしか伝わらない力であり、このため原子核の外部ではクーロン力のみが働くため、原子核同士は斥力が働き、原子核反応は化学反応に比べて簡単には起きない。 核力はパイ中間子の交換によって働く力であり、クーロン力は光子の交換によって働く力である。光子は質量を持たないため長距離を飛ぶことができるが、パイ中間子は質量を持つため短距離しか飛ぶことができず、これが力の働く距離の違いとして表れている。
原子模型の歴史
近代的な原子の概念は1810年頃にドルトンによって確立されたが、彼が原子に atom(古代ギリシア語で不可分なものを意味する語から)という名を与えたように当初は原子はそれ以上分解することは不可能であり内部に構造は存在しないものと考えられていた。
1830年頃ファラデーは電気分解の研究を行い、溶液に電流を流すときに溶液中で電気を電極まで運ぶものとしてイオンを提唱した。さらに1884年にアレニウスは電離説を提唱し、溶液中に電荷を持つ原子が存在することを提唱した。これは原子が電荷を持つ何かを内部に持っていることを示唆していた。
1869年にヴィルヘルム・ヒットルフは、内部を減圧にしたガラス管内で放電を行なうとガラス管が蛍光を発するが、これが陰極から出ている何らかの放射線がガラス管に当たって出ていることを発見した。この放射線、陰極線は1890年代にJ.J.トムソンによって電荷と質量が測定されて、原子よりも極めて軽いマイナスの電荷を帯びた粒子、すなわち電子であることが明らかにされた。
一方、1897年にピーター・ゼーマンは原子の線スペクトルが磁場をかけると複数の線に分裂するゼーマン効果を発見した[1][2][3]。ローレンツやラーモアはこの現象を原子中に電気を持った粒子が存在しており、それが磁場で影響を受けるために起こると解釈した[4]。
これらのことから、1901年にウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は原子は広がった分布を持つ正電荷の中に負電荷を持つ電子が運動している構造を持つというモデルを提唱した。J.J.トムソンはさらにこのモデルの安定性を追求し、電子は正電荷の中で同心円状の軌道をとり、それぞれの軌道上には規則正しい角度で電子が配置されて回転運動しているというモデルを1904年に提唱した[5][6]。そして電子の配置のパターンは元素の化学的性質と関係していると考えた。このモデルは、電子を小粒のフルーツ、正電荷をそれが混ぜ込まれた生地に例えてブドウパンモデル(英: plum pudding model)と呼ばれる。また、1902年にルイスは立方体モデル (cubical atom) を発表した[7]。
このモデルに対して、ジャン・ペランや長岡半太郎は中心に正電荷を持つ核があり、その周囲を電子が回転運動するモデルを考えた。1901年にペランはソルボンヌ大学の講義で[8]、1903年に長岡は東京数学物理学会で[9][10]、それぞれ初めて発表している。ペランは自身のモデルを太陽系になぞらえて核-惑星モデル、長岡は土星の輪の安定性に関するマクスウェルの研究を参考にモデルを導いたことから土星型モデルと呼んだ。また、フィリップ・レーナルトは陰極線を用いた研究から、電気的に中性な電気双極子から成るディナミーデン模型を提唱した[11]。しかし、これらのモデルはあまり注目されなかった。
また、トムソンや長岡の原子模型では原子1個が含む電子の数は数百個~数万個と考えられていた。
1908年から1910年にかけてと1913年の4度、ハンス・ガイガーとアーネスト・マースデンは金箔によるα線のラザフォード散乱を観察するガイガー=マースデンの実験をラザフォードの指導の下で行なった[12][13][14][15]。最初の3回の実験結果から、ラザフォードは1911年に原子の中心にはプラスの電荷を持つ重い原子核が存在すると結論付けた[16]。これにより、核-惑星モデルや土星型モデルのように原子核の周りを離れて電子が周回していることが判明した。
しかし、核-惑星モデルや土星型モデルが想定していたよりも原子核の大きさははるかに小さかった。また原子核の正電荷の量も判明し、原子中の電子の数はトムソンや長岡が考えていたよりもはるかに少ないことも判明した。ラザフォードはこれらの結果をまとめた原子模型を提案し、後にこの原子模型はラザフォードの原子模型と呼ばれるようになった。これは、原子の質量のほとんどが原子核に集中するもので、太陽系のほとんどの質量が太陽に集中する太陽系モデルのようなものであった[17][18]。
しかし、古典力学によれば原子核の周りを回転運動する電子は電磁波を放射して運動エネルギーを失い、やがて原子核に落下してしまう。また、原子の発光が線スペクトルであるという観察事実を説明することができなかった。この問題を解決するため1913年にボーアはプランクの量子仮説を原子内の電子に適用し、電子は原子核の周りを円運動しているが、角運動量がプランク定数の整数倍を2πで割ったものとなる軌道だけが許されるという量子条件仮説を提唱した[19][20][21][22][23]。そしてこの許される軌道間を電子が移るときには、そのエネルギー差にあたる光子を放出し、その振動数はアインシュタインの光量子仮説に従うとした。このボーアの原子模型により水素原子の発する線スペクトルの波長を理論的に説明する事が可能になった。アーノルト・ゾンマーフェルトはこの量子条件を楕円軌道にも拡張するボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件を発表し[24]、これにより多電子原子にも理論が拡張された。またボーアは、様々な原子の線スペクトルから1つの軌道(殻)に入ることができる電子の数が限られていることを見出した。また、最も外側にある殻に入っている電子の数が周期表と対応することも提案した。
しかし、これらのモデルは電子は古典力学に基づいてある軌道上を運動しているという前提で構築されていたため、光の散乱などの実験事実の説明ができなかった。
これを解決する糸口となったのは1923年にド・ブロイによって提唱された物質波の概念である。その後、実際に電子線回折の実験で電子が波動性を持つことが確認された。そして、ド・ブロイの考え方を発展させたシュレーディンガーが1926年に提唱したシュレーディンガー方程式を解くことにより、電子の運動も量子力学によって説明する現在の原子模型が導かれた。
原子核についての研究もほぼ同じ時期に進められた。1918年にラザフォードが窒素ガスにα線を当てると水素ガスが生成することを見出した。これは窒素原子が壊されて水素原子ができたためであり、窒素原子核の構成要素として水素原子核があるものと考えてこれを陽子と命名した。しかし原子核が陽子だけからなると考えると原子核の電荷と質量を同時に説明できない。そのため原子核の中には過剰の陽子の電荷を中和するだけの電子(核内電子)が存在していると考えられていた。
1930年にα線をリチウム、ベリリウム、ホウ素に照射すると非常に透過力の高い放射線が出ることがW・ボーテとH・ベッカーによって発見された[25][26]。1932年にチャドウィックはこの放射線の正体が陽子とほぼ同じ質量を持つ電気的に中性な粒子であることを示し、これを中性子と命名した[27][28]。これを受けてハイゼンベルクは原子核が陽子と中性子からなるという現在のモデルを提唱した[29][30][31]。
このようにして現在の原子模型が確立した。
脚注
出典
- ^ Zeeman 1897a.
- ^ Zeeman 1897b.
- ^ Zeeman 1897c.
- ^ Larmor 1897.
- ^ Thomson 1904.
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『トムソンの原子模型』 - コトバンク
- ^ Lewis 1916.
- ^ Jammer 1989.
- ^ Nagaoka 1903.
- ^ 法則の辞典『長岡の原子模型』 - コトバンク
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『レーナルトの原子模型』 - コトバンク
- ^ Geiger 1908.
- ^ Geiger & Marsden 1909.
- ^ Geiger 1910.
- ^ Geiger & Marsden 1913.
- ^ Rutherford 1911.
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『ラザフォードの原子模型』 - コトバンク
- ^ 法則の辞典『ラザフォード原子模型』 - コトバンク
- ^ Bohr 1913a.
- ^ Bohr 1913b.
- ^ Bohr 1913c.
- ^ 世界大百科事典『ボーアの原子模型』 - コトバンク
- ^ 法則の辞典『ボーアの原子理論』 - コトバンク
- ^ Sommerfeld 1916.
- ^ Bothe & Becker 1930a.
- ^ Bothe & Becker 1930b.
- ^ Chadwick 1932a.
- ^ Chadwick 1932b.
- ^ Heisenberg 1932a.
- ^ Heisenberg 1932b.
- ^ Heisenberg 1933.
参考文献
書籍
- 武谷, 三男『量子力学の形成と論理1 原子模型の形成』勁草書房、1972年9月。ASIN 4326700033。ISBN 4326700033。 NCID BN00738124。全国書誌番号:69016386。
- ヘリガ・カーオ 著、岡本 拓司・有賀 暢迪・稲葉 肇 訳『20世紀物理学史―理論・実験・社会―』 上巻、名古屋大学出版会、2015年7月1日。ASIN 4815808090。ISBN 4815808090。 NCID BB18929784。OCLC 919566015。全国書誌番号:22615747。
- 物理学史研究刊行会(編) 編、広重 徹 他 訳『原子模型』東海大学出版会〈物理学古典論文叢書9〉、1998年7月(原著1970年7月)。ASIN 4486001192。ISBN 4486001192。 NCID BN00958674。全国書誌番号:69005365。 - 歴史的論文の日本語訳
- 物理学史研究刊行会(編) 編、八木江里 他 訳『原子構造論』東海大学出版会〈物理学古典論文叢書10〉、1969年9月。ASIN 4486001206。ISBN 4486001206。 NCID BN0095870X。全国書誌番号:69002343。 - 歴史的論文の日本語訳
- Jammer, Max (October 1989). The Conceptual Development of Quantum Mechanics. History of Modern Physics, 1800-1950. 12 (2 Sub ed.). Los Angeles, Calif.: Tomash Publishers. p. 71. ASIN 0883186179. ISBN 978-0883186176. NCID BA07734469. LCCN 89-6639. OCLC 19517065
原論文
- Zeeman, P. (March 1897). “On the Influence of Magnetism on the Nature of the Light Emitted by Substance” (PDF). Phil. Mag.. series 5 43 (262): 226-239. doi:10.1080/14786449708620985. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855 .
- Zeeman, P. (1897). “Doublets and triplets in the spectrum produced by external magnetic forces”. Phil. Mag.. series 5 44 (266): 55-60. doi:10.1080/14786449708621028. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855.
- Zeeman, P. (1897). “Doublets and triplets in the spectrum produced by external magnetic forces”. Phil. Mag.. series 5 44 (268): 255-259. doi:10.1080/14786449708621060. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855.
- Larmor, J. (1897). “On the Theory of the Magnetic Influence on Spectra; and on the Radiation from moving Ions”. Phil. Mag.. series 5 44 (271): 503-512. doi:10.1080/14786449708621095. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855.
- Nagaoka, H. (December 5, 1903). “Motion of particles in an ideal atom illustrating the line and band spectra and the phenomena of radio-activity” (PDF). Tokyo Sugaku-Butsurigakukwai Kiji-Gaiyo 2 (7): 92-107. doi:10.11429/subutsugaiyo1903.2.92. ISSN 2185-2685. OCLC 898487755 .
- Thomson, J. J. (March 1904). “XXIV. On the Structure of the Atom: an Investigation of the Stability and Periods of Oscillation of a number of Corpuscles arranged at equal intervals around the Circumference of a Circle; with Application of the Results to the Theory of Atomic Structure” (PDF). Philosophical Magazine. Series 6 7 (39): 237-265. doi:10.1080/14786440409463107. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855. オリジナルの2015年12月24日時点におけるアーカイブ。 .
- Geiger, Hans (27 August 1908). “On the scattering of the α-particles by matter”. Proceedings of the Royal Society of London A 81 (546): 174-177. Bibcode: 1908RSPSA..81..174G. doi:10.1098/rspa.1908.0067. ISSN 1364-5021. LCCN 96-660116. OCLC 610206090 .
- Geiger, Hans; Marsden, Ernest (31 July 1909). “On a diffuse reflection of the α-particles”. Proceedings of the Royal Society of London A 82 (557): 495-500. Bibcode: 1909RSPSA..82..495G. doi:10.1098/rspa.1909.0054. ISSN 1364-5021. LCCN 96-660116. OCLC 610206090 .
- Geiger, Hans (14 April 1910). “The Scattering of the α-Particles by Matter”. Proceedings of the Royal Society of London A 83 (565): 492-504. Bibcode: 1910RSPSA..83..492G. doi:10.1098/rspa.1910.0038. ISSN 1364-5021. LCCN 96-660116. OCLC 610206090 .
- Rutherford, Ernest (April 1911). “The Scattering of α and β Particles by Matter and the Structure of the Atom”. Philosophical Magazine. Series 6 21 (125): 669-688. doi:10.1080/14786440508637080. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855 .
- Geiger, Hans; Marsden, Ernest (1913). “The Laws of Deflexion of α Particles through Large Angles”. Philosophical Magazine. Series 6 25 (148): 604-623. doi:10.1080/14786440408634197. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855 .
- Bohr, N. (April 5, 1913). “On the Constitution of Atoms and Molecules”. Phil. Mag.. Series 6 26 (151): 1-25. doi:10.1080/14786441308634955. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855 .
- Bohr, N. (July 1913). “On the Constitution of Atoms and Molecules, Part II, Systems Containing Only a Single Nucleus” (PDF). Phil. Mag.. Series 6 26: 476-502. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855 .
- Bohr, N. (November 1913). “On the Constitution of Atoms and Molecules, Part III, Systems containing several nuclei”. Phil. Mag.. Series 6 26: 857-875. ISSN 1478-6435. LCCN 2003-249007. OCLC 476300855.
- Sommerfeld, A. (1916). “Zur Quantentheorie der Spektrallinien”. Annalen der Physik 356 (17): 1-94. Bibcode: 1916AnP...356....1S. doi:10.1002/andp.19163561702. ISSN 0003-3804. LCCN 50-13519. OCLC 5854993.
- Lewis, Gilbert N. (January 26, 1916). “The Atom and the Molecule.”. Journal of the American Chemical Society 38 (4): 762-785. doi:10.1021/ja02261a002. ISSN 0002-7863. LCCN 16-3159. OCLC 1226990 .
- Bothe, W.; Becker, H. (May 1930). “Künstliche Erregung von Kern-γ-Strahlen”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 66 (5-6): 289-306. Bibcode: 1930ZPhy...66..289B. doi:10.1007/BF01390908. ISSN 0044-3328. OCLC 884174965.
- Bothe, W.; Becker, H. (May 1930). “Eine γ-Strahlung des Poloniums”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 66 (5-6): 307-310. doi:10.1007/BF01390909. ISSN 0044-3328. OCLC 884174965.
- Chadwick, James (February 27, 1932). “Possible Existence of a Neutron”. Nature 129 (3252): 312. Bibcode: 1932Natur.129Q.312C. doi:10.1038/129312a0. ISSN 0028-0836. OCLC 263593080 .
- Chadwick, J. (May 10, 1932). “The Existence of a Neutron”. Proc. Roy. Soc., A 136 (830): 692-708. doi:10.1098/rspa.1932.0112. ISSN 1364-5021. LCCN 96-660116. OCLC 610206090 .
- Heisenberg, W. (January 1932). “Über den Bau der Atomkerne. I”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 77 (1-2): 1-11. Bibcode: 1932ZPhy...77....1H. doi:10.1007/BF01342433. ISSN 0044-3328. OCLC 884174965.
- Heisenberg, W. (March 1932). “Über den Bau der Atomkerne. II”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 78 (3-4): 156-164. Bibcode: 1932ZPhy...78..156H. doi:10.1007/BF01337585. ISSN 0044-3328. OCLC 884174965.
- Heisenberg, W. (September 1933). “Über den Bau der Atomkerne. III”. Zeitschrift für Physik A Hadrons and Nuclei 80 (9-10): 587-596. Bibcode: 1933ZPhy...80..587H. doi:10.1007/BF01335696. ISSN 0044-3328. OCLC 884174965.
関連項目
外部リンク
- 日本大百科全書(ニッポニカ)『原子模型』 - コトバンク
- Atomic theory - ブリタニカ百科事典
- Atomic model - ブリタニカ百科事典
- 森川亮「量子論の歴史 : 原子の物理学へ : 前期量子論へのプレリュード」『生駒経済論叢』第14巻第1号、近畿大学経済学会、2016年7月、43-78頁、ISSN 1348-8686。