コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/history20200523

これはこのページの過去の版です。Rxy (会話 | 投稿記録) による 2017年7月6日 (木) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ログインできない理由を教えてください: 新たな類似案件の発見と暫定的解決方法)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:利用案内/history20200523/ヘッダ


ウィキペディアに人物として掲載されるための投稿先

小生は、現在大学の非常勤講師をしております。長年、日本の消防団について研究しており、これまで学会誌、専門誌、各種メディアでとりあげられてきました。 Wikipediaでとりあげられることにより、消防団研究者がいない状況にあって、我が国の消防団研究が進展すると確信しております。 東日本大震災では254名の団員が犠牲(活動中198名)がなくなり、それに加えて若者の減少、地元帰属意識の希薄化などにより団員の減少は続いております。 まさに地域防災の危機と思います。 小生の専門書の主なものとしては、次のようなものがあります。 ・『消防団の源流をたどる』(単著 近代消防社)2001年 ・『防災コミュニティの寄層』(共著 御茶ノ水書房)2011年 ・『防災の社会学』(共著 東信堂)2012年 ・『安心・安全のコミュニティ』(共著 御茶ノ水書房)2013年 ・『東日本大震災と被災・避難の生活記録』(共著 六花出版)2015年 ・『東日本大震災と〈復興〉の生活記録』(共著 六花出版)2017年

一般向け ・『国民の財産!消防団』(単著 近代消防社)2006年 ・『改定 国民の財産 消防団』(単著 近代消防社)2010年 ・『消防団ー生い立ちと壁、そして未来』(単著 近代消防社)2014年 主要論文/日本社会学会、日本村落研究学会に掲載      他「東日本大震災を機に変わりつつある消防団と自主防災組織の関係」(『行政ジャーナル』2012年5月       「消防団員は必ず生きて環れ」(新潮45 8月号)2012年7月--以上の署名のないコメントは、58.93.3.74会話/Whois)さんが 2017年4月3日 (月) 00:59(UTC) に投稿したものです(ぱたごん会話)による付記)。

ぱたごんと申します。私的には特筆性を満たす人物であろうと思います。ただし、我が国の消防団研究の進展のためなどという目的ではなく、淡々とこの人物について中立的客観的に書く必要があります。wikipediaではご本人が自分の記事を作ってしまうことは禁止こそされていませんが非推奨です。なぜならば自分のことは中立的客観的に書くことが難しく往々にして宣伝的になってしまうためです。しかし、ご本人でも中立的客観的に書く自信がおありならばおそらく大丈夫でしょう。2週間お待ちくだされば私が氏について調べて記事に出来るようでしたらしてみます。私が書くと面白みに欠ける記事にはなりますが、中立的客観的な百科辞典らしい記事にはなるとおもいます。尚、記事名はすでに同姓同名の人物の記事があるので後藤一蔵 (研究者)のような人物名のあとに半角の丸カッコがつきます。--ぱたごん会話2017年4月3日 (月) 02:48 (UTC)[返信]
後藤一蔵 (研究者)氏の記事を作成いたしました。--ぱたごん会話2017年4月6日 (木) 16:07 (UTC)[返信]

検索機能について

Wikipediaにおいて、ある特定の利用者が初版を投稿した記事を検索し、表示することはできますか?どんな手段でも構いません。 --Missing340会話2017年4月6日 (木) 12:01 (UTC)[返信]

X!'s toolsでできます。--ネイ会話2017年4月6日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

削除依頼の期間

足立佳奈さんのページの削除依頼がいつになっても消えることがありません。 削除依頼サブページはの会話は続いてるようには思えません。 その当時指摘されている部分は今現在存在していないと思われるのですがいつになったら削除依頼はなくなるのでしょうか。

--そな会話2017年4月6日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼 #依頼の終了をご確認ください。それからその版で記述が除去されていても過去の版を削除する必要がありますし、そもそもWikipedia:削除の方針 #ケース E: 百科事典的でない記事に該当するとの意見もWikipedia:削除依頼/足立佳奈では提示されております。ご確認ください。--遡雨祈胡会話2017年4月6日 (木) 23:52 (UTC)[返信]

論争があった場合の7日合意の議論場所について

すみません。「改名提案などで、7日経って異論なければ実行しても良い。」という事に対し、「論争中に、Aさんがある提案をして、7日待って反応がなかったから実行した。でも、それは最初から誰も異論を唱えていない場合とは違うので、推奨できない」という議論が井戸端かどこかにあったと思ったのですが、場所を失念しました。ここ以外にどこかで議論があったように思ったのですが、もし御存知の方がおいでであれば、御教示頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2017年4月7日 (金) 00:41 (UTC)[返信]

井戸端/subj/24時間待って編集すれば編集合戦に該当しないのか--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年4月8日 (土) 01:05 (UTC)[返信]
(御二方へ)御提示ありがとうございます。しかし、私が探しているのはそれではないようです(論争的な言い合いがあって、私が当事者ではなくて、その程度しか思い出せません)。--JapaneseA会話2017年4月8日 (土) 04:22 (UTC)[返信]

履歴継承について

記事から転記元を記入した上で自分のサンドボックスに転記したとして、今度投稿者が自分以外にいないサンドボックスから別記事に転記する際はウィキペディア内でのコピーの帰属表示が必要ないケースにある「自分唯一の投稿者であればコピー元の記事の帰属表示は不要」に当たるのでしょうか。--赤羽さん会話2017年4月8日 (土) 08:57 (UTC)[返信]

コメント 記事Aをサンドボックスにコピーして記事Bに転記する場合は記事Bに対しても継承表示が必要です。なので、質問の状態にあるものについては「自分唯一の投稿者であればコピー元の記事の帰属表示は不要」に当たらないと考えられます。
ウィキペディア日本語版で求めている履歴継承は「履歴を途切れさせないこと」です。つまり、記事A→サンドボックスのコピーでは「記事Aの履歴を引き継ぎ」していることになります。杓子定規に引き継いだ履歴もつサンドボックスを別の記事Bに記述しようとするならばサンドボックスを消さないことを条件にして「記事Aの履歴を引き継いだサンドボックスの履歴」を記事Bに引き継がせなければいけません。こういったケースで『ウィキペディア内でのコピーの帰属表示が必要ないケース』とは、記事A→サンドボックス→記事Bと記述を移す際に、サンドボックスでの編集履歴自体が「本人だけ」であれば、記事Bに記述を移すときにサンドボックスの履歴を引き継がせることなく「記事A→記事B」で帰属表示の関係を持たせれば問題ない、(つまり、サンドボックスを介さずに履歴継承しなくていい代わりに、「記事Aのいついつの版から改変して転記」という要約を記事Bに投稿するときに付ければ継承違反にはならない)ということです。
これを記事A→サンドボックスは履歴を引き継いでいるが、サンドボックスの編集履歴は自分だけだから記事Bにサンドボックスの内容を転記するときに帰属表示(「サンドボックスのいついつの版から転記」など)をしないで投稿してしまうと、「記事Aと記事Bの間に本来必要な履歴引継ぎがない」(サンドボックスにある内容全体は、自分だけの著作物ではない)ので、WP:DEL#B-1で削除が必要な案件になります。--アルトクール会話2017年4月8日 (土) 09:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では記事Aから自分のサンドボックスに転記し再び記事Aに転記する場合、サンドボックスから記事Aへの転記する際は履歴継承は必要になるのでしょうか。また、記事Aから転記した内容に自分以外の利用者による編集が全く入っていなかったとしてもそれは自分だけの著作物ではないのでしょうか。--赤羽さん会話2017年4月10日 (月) 19:59 (UTC)[返信]
コメント その場合は「変更された部分」が自分の著作物という考え方になりますので履歴継承は不要です。履歴継承をする理由は「著作者表示を引き継ぐ」という意味です。つまり、記事Aの転記元となる版の次版に「自分の編集」を入れるのであれば、サンドボックスに一度転記していたとしても履歴は繋がりますので継承は不要になります。サンドボックスに転記され編集された「記事」自体は『自分を含めた複数の人の著作物』になりますが、「変更点」は『自分の著作物』となると考えてください。ただし、サンドボックスで「他人の履歴」が入ると履歴継承が必要(些細な編集か編集した当人が著作権を主張しないと言えば別)になりますので注意してください。--アルトクール会話2017年4月11日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
分かりました。ありがとうございます。--赤羽さん会話2017年4月11日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

バベルの場所移動の仕方

ユーザーボックスのペットを母国語と同じ場所に表示したいのですが、何度やっても、違う場所に表示されるのですが、どうしたら同じ場所に表示されるのですか? (場所を移動させるのも付けているのですが、場所が離れてしまいます。) --Akko1357会話2017年4月11日 (火) 22:07 (UTC)Akko1357[返信]

ja この利用者は日本語母語としています。


この利用者はの良き飼い主です。
このような感じでしょうか? Wikipedia:ユーザーボックス#Boxboxtopテンプレートを用いる方法もご覧ください。--Triglav会話2017年4月11日 (火) 22:29 (UTC)[返信]

そうです!そんな感じにしたかったんです!!やってみます!Triglavさんありがとうございます。--Akko1357会話2017年4月12日 (水) 10:02 (UTC)Akko1357[返信]

一つの記事に複数の企業の法人番号を表示させるには?

ある1つの記事の中に、複数社の企業の企業情報テンプレートが使われている場合、A社とB社それぞれの法人番号を表示させるにはどうしたらよろしいのでしょうか?具体例は井門グループの記事にある「井門エンタープライズ」と「井門コーポレーション」です。どなたかご存知の方はどうかご教示ください。--Focus35mm会話) 2017年4月13日 (木) 13:37 (UTC) --Focus35mm会話2017年4月13日 (木) 13:37 (UTC)[返信]

コメント 法人番号か、登記上の会社法人等番号のどちらかだと思いますが、現在のTemplate:基礎情報 会社にはこれをパラメータとして設定していません。ですので、井門グループに限らず、表示はできません。--アルトクール会話2017年4月13日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
法人番号の方です。Wikidataで法人番号を設定すれば、日本のWikipediaの企業情報テンプレートで法人番号が表示できることは確認しています。(Template:基礎情報 会社のノートにその言及があります)これは1社表示できないのでしょうか?言葉足らずで失礼いたしました。--Focus35mm会話2017年4月13日 (木) 21:03 (UTC)[返信]
確かに{{基礎情報 会社}}は{{Infobox/法人番号}}を呼び出し、{{Infobox/法人番号}}は{{#property:}}のマジックワードを用いてWikidataより法人番号を呼び出しています。しかし、先ほど2つの値を入力したところ、表示が「2010701001070、7010701001066」となってしまいました。つまり、現在の仕様ではそれぞれの法人番号を表示させることは難しいということになります。ですので{{基礎情報 会社}}の|data9={{Infobox/法人番号}}の部分を修正して、|法人番号=の入力がある場合はウィキデータ項目から呼び出さないようにするというのが解決策になると思います。具体的には|data9 = {{#if:{{{法人番号|}}}|[http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo={{{法人番号}}} {{{法人番号}}}]|{{Infobox/法人番号}}}}に変更するでしょうか。--mirinano (talk) 2017年4月14日 (金) 15:03 (UTC)[返信]
できれば、日本の企業情報テンプレートから法人番号を入力して、それをWikidataが吸い上げる形になればいいなと思います。御一考をお願い申し上げます。--Focus35mm会話2017年4月14日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
コメント んー・・・これって、Infoboxでの指定方法がまずいだけじゃないかなと思います。Wikidataに法人コードを引っ張るとしても、必ずしもウィキペディア側に書かれる数字でもありませんからWikipedia→Wikidataは期待しないほうが良いです。現在の基礎情報 会社におけるdata9は「自動的にWikidataにある該当Qのd:P3225指定の数字を取り込む」という仕様で、完全にWikidata依存のパラメータです。なので、ページ名依存ではなくて、関連付けられたページ依存になるので、井門グループでいえば、「井門グループというページのWikidataでの法人番号」を拾うことしかできません。({{Infobox/法人番号}}の直接呼出しだけになっているため)
やるとしたら{{Infobox/法人番号}}と同様の表示で{{法人番号}}と同じように直接番号指定でURLを自動的に吐き出す{{基礎情報 会社/法人番号}}(仮)を用意して、data9の自動対応を廃止して引数を指定できるようにして、この引数に{{Tl|Infobox/法人番号}}か{{基礎情報 会社/法人番号|xxxx}}を使うようにしてあげるほうがスマートかと考えられます。data9追加時に特に対応を行わずにページに新しい表示を追加できた反面、Wikidataに完全依存させた弊害が出てしまったともいえます。
なので、基礎情報 会社のノートに提案したうえで変更が必要になるかと。ただ、自動読み取り・書き出しを廃止するのは多数のページに影響を与えることになるので、方法としては微妙といえば微妙なんですが・・・。でも、二つ以上並んでいる会社テンプレートに同じ数字や2つ並んだ数字を表示させるような誤爆よりはよっぽどマシかもしれません。--アルトクール会話2017年4月14日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
私の提案はとりあえずの応急処置案なので…
基本的にはウィキデータのデータを参照して自動的に読み込む仕組みの方が理想的です。なので自動読み取りを完全に無くすのではなく手動で入力したい場合は手動で入力できるように条件文を作りました。これ以外でも構いませんが、ウィキデータの値を利用している記事がある以上、ウィキデータからの自動読み取り完全廃止は良くないと思います。Wikipedia→wikidataはアルトクールさんと同じく私もあまり期待出来ないと思ってます。--mirinano (talk) 2017年4月14日 (金) 16:11 (UTC)[返信]
了解しました。今後に期待いたします。ご対応いただきありがとうございました。--Focus35mm会話2017年4月15日 (土) 20:14 (UTC)[返信]

閲覧できないアーカイブ

内山義英の出典[1]のようなhttps://archive.fo/ではじまるURLが私の環境(opera12系)では閲覧できません。これは閲覧できない私の環境に何か問題があるのでしょうか?「セキュア処理を完了することができません」と表示されるので、一概にそう判断して良いのかどうかわかりかねます。--JapaneseA会話2017年4月15日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

コメント ありがとうございます。12.18にアップデートして、確認できました。--JapaneseA会話2017年4月15日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

作成されていない記事のノート利用

まだ作成されていない赤リンクの記事のノートに「記事を書くので情報がほしい」のようなことが書いてあるのを見たのですが、記事作成前にノートを使ってもよいのでしょうか? --Sazanamiya会話2017年4月23日 (日) 04:17 (UTC)[返信]

コメント 使用しても構いません。不安があるのであれば、自分の利用者サブページを使用しても構いません(議論終了後に作成した記事のノートに移動すればOKです)。--アルトクール会話2017年4月23日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。--Sazanamiya会話2017年4月23日 (日) 05:12 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズの画像の外部利用について

ウィキメディア・コモンズの画像を外部サイトで利用したいのですが、その際にCC-BY-SA-3.0に基づき表示しなければならないクレジットとは、どのような形にするのが望ましいのでしょうか。雛形のようなものが存在するならばご教授いただけると幸いです。--CAPRI-1会話2017年4月24日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

cite book ja-jp テンプレートについて

えーすいません、10年もやっててそんな質問かよ!・・・というお話なのですが、ギア-GEAR-と言う記事において、これの現時点の版の脚注の19ですね、これがどうにもページ番号が表示されません。cite系テンプレートを使っておりまして、まあ色々とやってはみたのですがこれが・・・。内容は以下の通り。

<ref name = h26gekijo>

{{cite book ja-jp | publisher = 文化庁 | author = 文化庁 | title = 平成26年度「劇場・音楽堂等活性化事業」採択について | page = 4| year = 2014 }}

</ref>

templateを cite book、もしくは cite book | 和書 に変えると表示されます。と言うことは、私が cite book ja-jpの書式に沿わない書き方をしているのか、cite book ja-jp のバグと言うことになりそうです。もう全然記事を書いていないので正直よくわかりません。お時間のある方、どうかお助けを・・・。--Hman会話2017年4月27日 (木) 05:07 (UTC)[返信]

Hmanさん、こんにちは。Template:Cite book ja-jp/docによると、page引数はchapter引数を指定しなければ有効になりません。基本的にはtitleに書名を、chapterに論文名を指定してください。--ネイ会話2017年4月27日 (木) 06:01 (UTC)[返信]

あっ、ほんとだ・・・!そう書いてありますね。何故このテンプレだけこんな仕様に・・・・・・。と・・・取り敢えず、論文名など書きようが無い(存在しない)ものなので、citationテンプレートでお茶を濁しておきました・・・。いや、ちゃんと書いてあるのに見えない時には本当に見えないものです。助かりました。厚く御礼申し上げます。--Hman会話2017年4月27日 (木) 07:35 (UTC)[返信]


複数の人が編集した同じ記事やノートなどを検索する場所のご案内をお願い致します

はじめまして。

私にはウィキペディアの使い方がよく分かりませんので、お尋ねします。

みなさんは、二人三人の方々が編集したことのある同じ記事やノート等をどこで検索されますか?

また、記事の閲覧回数の検索場所はどこにあるのでしょうか?

ご案内をお願い致します。 --211.134.6.109 2017年5月3日 (水) 07:16 (UTC)  [返信]

「二人三人の方々が編集したことのある同じ記事やノート等をどこで検索されますか?」
→ウィキペディアの記事は複数の利用者が協力して記事を書いていることが多いです。ある記事の編集者を知りたかったら、上のタブの「履歴表示」から見られます。特定の利用者が編集した記事を調べたいときは、利用者名の後ろにある「投稿記録」から見られます。
「記事の閲覧回数の検索場所はどこにあるのでしょうか?」
→記事左端の「ページ情報」に行き一番下の外部リンクに閲覧回数が見られるページのリンクがあります。--Sazanamiya会話2017年5月4日 (木) 09:11 (UTC)[返信]

他の利用者からアカウント名を譲渡してもらう事は可能ですか?

こんにちは。根川孝太郎会話)です。

私はこれまで「根川孝太郎」として活動してきましたが、やはり本命は「根川大橋」です。

このアカウントは自分がユーザー登録する「ほんの僅か前」に生成されたようなのですが未だに活動歴がありません

この場合一方的なユーザー名譲渡は可能なのでしょうか?。宜しくお願いします。--根川孝太郎会話2017年5月5日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

コメント 「収用依頼」(利用者名の奪取依頼)というものがあります。Wikipedia:利用者名変更の手引きにある、「metaで依頼する」の案内からリンクされているmetaの依頼ページ上にある「Requests involving merges, usurps or other complications」から、理由を説明して収用してもらえるかを依頼してください。収用できる条件としては「アカウントの統合ではないこと」「変更してはまずいような編集がないこと」「相手に告知して明確な反対がないこと」などがあります。活動歴のないアカウントであれば約1ヶ月で(当事者の反対がなければ)収用が認められるかと思います--アルトクール会話2017年5月5日 (金) 14:34 (UTC)[返信]
コメント コメント有難うございます。でも「metaで依頼」となると英語が必須じゃありませんでしたっけ?。
でも理論上は可能という事ですよね?。--根川孝太郎会話2017年5月6日 (土) 00:24 (UTC)[返信]
コメント 理論上は可能ですし、実際に収用依頼を受け付けています。ただ「ほかの人からアカウントを取る」という手続きである以上、煩雑かつ時間がかかるものです。metaは英語以外でも受け付け自体はしてくれますが、その言語で対応できるリネーム権限を持つ人がいなければ、後回しになりますので、できるだけ英語で依頼することが必要になります。--アルトクール会話2017年5月6日 (土) 01:53 (UTC)[返信]
コメント 一応「メタウィキ」とはこれの事だと思うのですが、変更依頼はどのページで受け付けていますかね?。英語まみれでなにが何だかOrz。--根川孝太郎会話2017年5月6日 (土) 12:47 (UTC)[返信]
コメント m:Steward requests/Username changesが依頼ページです。--アルトクール会話2017年5月6日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

アルトクールさん、これで宜しいのでしょうか?。--根川孝太郎会話2017年5月7日 (日) 00:42 (UTC)[返信]

コメント セクションに分けないと対応してくれないかと。(依頼の方法を確認してください)--アルトクール会話2017年5月7日 (日) 01:02 (UTC)[返信]
当方で可能なのはこれくらいがいいところです…。--根川孝太郎会話2017年5月7日 (日) 01:37 (UTC)[返信]
コメント Reasonに理由が書かれていないと言われていますので、理由を述べてください。何故「根川大橋」のアカウントでなければいけないのかを英語で説明してください。利用者名の変更は「手間のかかること」なので、これをクリアできないのであれば申し訳ないんですが収用はあきらめてもらうしかありません。--アルトクール会話2017年5月7日 (日) 02:02 (UTC)[返信]
コメント 一応書いてみました。--根川孝太郎会話2017年5月7日 (日) 02:54 (UTC)[返信]
コメント 利用者名譲渡の手続きに入りました。1ヶ月以内(6月7日まで)に相手方からの応答がないもしくは利用者名の譲渡に同意して頂ければ利用者名の変更がグローバル利用者名変更者によって実施されることになります。--mirinano (talk) 2017年5月7日 (日) 05:35 (UTC)[返信]

ありがとうございます --根川孝太郎会話2017年5月8日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

コメント 収用叶いました!。--根川大橋会話2017年6月8日 (木) 05:49 (UTC)[返信]

コメント えっと、収容された場合は、「以前のアカウントは所有者無し」の扱いになりますので、必要であれば旧アカウント名でアカウントを取得して現在のアカウントへリダイレクトしてください。--アルトクール会話2017年6月8日 (木) 05:53 (UTC)[返信]
コメント だから「利用者:根川孝太郎は存在しません」になっていたのですか???。--根川大橋会話2017年6月8日 (木) 05:56 (UTC)[返信]
コメント そういうことです。今現在、「根川孝太郎」というアカウントはウィキメディアプロジェクト上には存在しないことになっています。リダイレクトはアカウントが無くても設定はできますが、他の人が「根川孝太郎」を取得すると、以前の署名のリンクは「新しい根川孝太郎」へのリンクになりますので、これを防ぐには「根川孝太郎」を再取得(なりすまし防止の多重アカウントという位置づけでの取得、Wikipedia:多重アカウントをお読みください)することになります。--アルトクール会話2017年6月8日 (木) 06:12 (UTC)[返信]
コメント これで大丈夫ですか???。--根川大橋会話2017年6月8日 (木) 08:25 (UTC)[返信]
コメント はい、それで問題ありません。--アルトクール会話2017年6月8日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

了解です。--根川大橋会話2017年6月9日 (金) 13:01 (UTC)[返信]

意図せず色々書き換わってしまったのですが解説していただけないでしょうか。

馬の毛色という記事のこの編集についてです。

私は冒頭定義部のよみがなを「もうしょく」から「けいろ」に書き換えただけで保存したつもりなのですが、差し分をみると私が触っていないはずのところが色々書き換わっています。

「〜」と「~」(これは前者のほうが正しいはず)、改行の追加や除去、「;;」と「*」、「_」を半角スペースに置換、半角スペースの挿入や除去、「。」の除去、「[[」「]]」の除去、「text-align:center」が「text-align:right」に、「style="text-align:center"」の追加、などが勝手に行われています。これらは私は一切触っていないのです。

いったん自分で差し戻し[2]、再度行ったら、このように意図した部分だけが書き換わったのですが、これは何が起きたのでしょうか?--柒月例祭会話2017年5月11日 (木) 18:10 (UTC)[返信]

コメント 履歴を見る限り、該当の読みは2013年2月11日15時04分(JST)の版で編集されたものであり、本来ならこれをを「取り消す」べきところを、誤って「編集」なされて旧版にロールバックされる形になったように見えますが、お心当たりはないでしょうか? それと本題とは関係ないですが、波ダッシュは正しい正しくない以前に固有名詞でもない限り原則使用禁止です。この例のような範囲を示す用途の場合、個人的には「から(まで)」を適切に使うほうが良さげに思います。--Gwano会話2017年5月11日 (木) 19:28 (UTC)[返信]
言われてみると、まったくもってご指摘どおりの事が起きたような気がします。ありがとうございます。波ダッシュの件もあわせて対処しておきます。感謝します。--柒月例祭会話2017年5月14日 (日) 05:19 (UTC)[返信]


{{Infobox settlement2}}の人口密度の単位を変更するにはどこを修正すればよいか

たとえばアーバイン (カリフォルニア州)の例のように、現在{{Infobox settlement2}}を使用した記事のテンプレート内に示される人口密度の単位は「3,900/sq mi (1,500/km2)」のように表示されます。これを「人/sq mi」や「人/km2」に直したいのですが、どこを弄ればよいのでしょうか。{{Infobox_settlement/densdisp2}}が絡んでくることまでは自力で突き止めましたが、具体的にどの部分の記述を直せばよいかについて、複雑なテンプレートであるが故に、私の貧弱なウィキ構文理解力の範囲を超えています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただくか、当該テンプレートの該当部分の加筆修正をしていただけたら幸いです。--Doraemonplus会話2017年5月13日 (土) 08:31 (UTC)[返信]

コメント 追記 いま確認したら、合計人口の単位についても「人」が落ちてますね。併せて修正したいところです。--Doraemonplus会話2017年5月13日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

特定の編集者による私物化の防止、ステマ利用の禁止、言論の自由の確保

削除合戦や論争が存在する又は過去に存在した項目に関しては、論争が存在する部分、過去に論争が存在した部分に関して単に削除ではなく、削除内容や全ての論争内容を記録保存して閲覧できるようにして欲しい。判断を編集当事者でなく読者や後世の人に任せて欲しい。 この記録が残ってないと少数の集団により恣意的な事実隠蔽記事や捏造記事が容易に作成できる。 最近、芸能関連記事がステマ記事と化しているように感じる。Wikipediaを信頼性の危機を克服するために情報量を増やし、削除でなく、論争を最後に両論併記で表示して欲しい。 --言論の自由の守護神会話2017年5月14日 (日) 03:25 (UTC)[返信]

出典として可能なメディアについて

過去ログなどを探したのですが不明でしたので質問したいのですが、以下のメディアは出典として使っても大丈夫でしょうか?

ホウドウキョク(フジテレビジョン)、BuzzFeed Japan(BuzzFeed Japan株式会社)、Yahoo!ニュース 特集(ヤフー株式会社)、ビデオニュース・ドットコム(ビデオニュース・ドットコム)

WP:RSのいう信頼できる公刊された情報源といったときに、現在のWikipedia日本語版での議論ではどこまでのメディアが許容されつつあるのかが知りたいです。 宜しくお願いします。 --Ueumi会話2017年5月21日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

コメント 通常は「信頼できる出版社・報道局」を使えるのですが、短い間で検証が不能になる場合は出典に向きません(Wikipedia:検証可能性)。そのため、日本語での情報源のうち、テレビ局が公開しているニュースは使えないケース、あるいは最初は使えても検証不能で除去されるケースがあると考えてください。また、ビデオニュース・ドットコムのように文字として検証できる部分がニュース番組紹介にとどまっている場合も、「それをメインとした記事」とはいえないためこちらはWikipedia:中立的な観点Wikipedia:信頼できる情報源に反する可能性があります。映像出典についても現在は否定的(商用に発売されているもので、キャストなどについては例外的に認められるケースがありますが)ですので、出典に用いることはできません。
挙げられた中では、「BuzzFeed Japan」が出典に用いることが可能と言えます。「ホウドウキョク」は映像出典は使えないのと、過去の記事を検証できるかどうかというのが十分に判断できない(記事検索が不能でアーカイブがどうなっているかが不明)ので使うべきではありません。Yahoo!ニュースはYahoo!自体が取材をしているわけではなく、ニュースポータルとしての機能のほうが強いためニュース出典として使うべきではありません。最低限、報道元のニュース記事に当たる必要があります。ビデオニュース・ドットコムは先述した通りです。
おおむね、「広くニュース情報源として知られていて、文字で検証可能で、ある程度の期間掲載されているか、過去の記事について何らかの方法でアクセスできる」なら出典として用いることができます。わからなければ、該当記事のノートで、この出典は使えそうかを聞いてみたり、コメント依頼や井戸端で聞いてみるのもよいでしょう。(信頼できる情報源とされる企業が出している情報でも出典として使えないものもあり得ますので、その点は注意してください。)--アルトクール会話2017年5月21日 (日) 04:14 (UTC)[返信]
コメント アルトクールさんが主に検証可能性の観点から説明してくださっています。それをクリアした前提で言うのですが、出典として用いるメディアを「メディアAはOK、メディアBはダメ」のように一概には決められないでしょう。WP:RSのなかの一次資料・二次資料・三次資料や、情報源の評価、特別な主張には特別な証拠が求められる、信頼性の評価、などなどが根拠になります。
例えばTV番組や芸能界の話題について書こうと思えば芸能ニュースのような情報源は妥当かもしれません。学術的なことについて書こうというときはニュース系の情報源は出典としては不適当になることが多いだろうと思いますが、「地震予知について誰々はこう言った」というような記述の出典としては可能かもしれません。より慎重を期すならば「○○によれば」と帰属化するとよいでしょう。
あとは特筆性や検証可能性のことも考える必要があり、その情報をメディアAニュース以外のどこのメディアも報じていない、というような場合には「一過性の情報・些末な情報で百科事典に記載するに値しない」とか「特別な主張・驚くべき主張」であり、掲載に値するかどうかの検討もするべきでしょうし、ほかのメディアでも報じられているのならば、より信頼性や検証可能性に優れた情報源を利用することも検討できるでしょう。いずれにせよ、「どこそこのメディアが報じたのだから全部OKだ」みたいなことにはならないでしょう。--柒月例祭会話2017年5月21日 (日) 04:28 (UTC)[返信]
   アルトクール様、㭍月例祭様 非常にわかりやすく説明していただきありがとうございます。Wikipediaでは「選挙で選ばれた国民を代表する現役国会議員の意見」であればネット上などの情報をかき集めた推論であっても掲載を排除しないがジャーナリストが同じことをやった場合は信憑性がないので掲載はできない、というような主張が通っているページもあるので編集者によっていろいろな解釈があり、少しまだわからないところもあるのですが、本件については状況が把握できました。ありがとうございます。Ueumi会話2017年5月26日 (金) 20:45 (UTC)[返信]

他言語版の記事から日本語版の記事に画像を引用できるか

まだ日本語版が存在しないページを英語版から翻訳して作成しようと思います。 その際、英語版に掲載されている画像は日本語版にも引用できますでしょうか? クリエイティブ・コモンズやFAQを参照しても分かりづらかったのですが、例えば元の画像が「CC BY-SA」の場合だと、画像の提供元のリンクと、ライセンスが「CC BY-SA」であることを元記事と同じように表記していればよいのでしょうか? 大変わかりづらい文章で申し訳ございません。 --Mon tes q会話2017年5月21日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

コメント 通常、埋め込まれている画像というのは各プロジェクトにローカルアップされているものか、コモンズにアップされているものかのいずれかです。元々の記事にある画像のリンクをたどって、ファイルがアップロードされている先を確認してください。
コモンズにアップロードされているものであればほとんどがそのまま使うことができます(リンクして読み出すだけでよい)。これは、画像そのものにリンクがあり、そこに権利表示されているためです。ローカルアップロードされているものはそのままでは使えませんので、コモンズかウィキペディア日本語版へアップロードする必要があります。通常、CC BY-SAの単独ライセンスであれば、「コモンズ」へのアップロードを行うことになります(ウィキペディア日本語版ではGFDL/CC BY-SA 3.0のデュアルライセンスであるため、GFDL配布してよいものかわからなければアップロードするべきではありません)。そのうえで、ファイルを呼び出せばよいので、ウィキペディアの記事上ではライセンス表記は特に必要ありません。
ただし、フェアユースや他の法令によって「条件付きで」公開されているファイルもあるため、一律で日本語版へアップロードできる、コモンズへアップロードできるというわけではないことに注意してください。そうした場合は代替ファイルを検討するか、ファイルの表示そのものを取り止めることを検討してください。--アルトクール会話2017年5月21日 (日) 04:01 (UTC)[返信]
  ありがとうございました。--Mon tes q会話2017年5月21日 (日) 04:42 (UTC)[返信]

ハイフンの含まれる記事名と記述について教えてください。

細かい点ですが質問があります。よろしくお願いします。

*2)人物の記事の中で、生没年を(1000年 - 1050年)とか、(? - 1010年)というように記述してきたのですが、これもやはり(1000年-1050年)のような記述が適切なのでしょうか。

  • 3)なお、気になっていたのでついでに質問させてください。節を作るときに、「==出典=」 のようなのを、「== 出典 =」と半角スペースを入れる作業をなさる方を時々見かけるのですが、これはどのような意義があるのでしょうか。やはり書式の決まりなのでしょうか。

私としてはスペースありなしどちらでもよいのですが、他にルーシ内戦 (1094年 - 1097年)ルーシ内戦 (1097年 - 1100年)という記事も作成しており、半角スペースをいれないのが適切であるなら、記事名の変更作業を行おうと思います。どなたかよろしければ教えてください。--ノフノフ会話2017年5月21日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

(追記と打消し線追加)Wikipedia:表記ガイド#ハイフンに「期間・区間・範囲を表すときには、「半角スペース+ハイフン+半角スペース」を用います。 例: 1990年 - 1999年」とありましたので、2)については(1000年 - 1050年)でよいと自己解決しました。1)と3)についてよろしくお願いします。--ノフノフ会話2017年5月21日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
すでに「(1015年 - 1019年)」のほうが削除されてしまったので、もはや再移動などは望まないのですが、スペースを空けないのが慣習法的に正しいということでしょうか。Wikipedia:表記ガイド#ハイフンを読む限り、成文法的には間違ってなかったような気がするのですが…。
ともかく、私としましては、現時点ではスペースを空けてはいけない理由がちょっと腑に落ちませんので、申し訳ありませんが、上に書きました「他にルーシ内戦 (1094年 - 1097年)、ルーシ内戦 (1097年 - 1100年)という記事も作成しており、半角スペースをいれないのが適切であるなら、記事名の変更作業を行おうと思います」というのは保留にさせてください。
皆さまお騒がせしました。--ノフノフ会話2017年5月25日 (木) 11:27 (UTC)[返信]

3)について、Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#マークアップについてで説明されておりますとおり、半角スペースを入れても入れなくてもどちらでも結構です。ガイドライン上でも「これをどちらかに直すだけの編集はお控えください」とはっきりと指示もされていますが、なかなか浸透しておらず、半角スペースを入れるだけの編集する人は絶えないようです。私は面倒なので入れない人です。

1)について、Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia:曖昧さ回避あたりを見てましたが明確にはなっていないようですね。「提案無し改名 → 即時削除」は勇み足だったように思いました。--Yapparina会話2017年5月28日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

コメント 他言語版の慣例としては「終結年」あるいは「開始年」で曖昧さ回避している例は見受けられます。日本語版でも「年」で曖昧さ回避するときのガイドラインがない影響で「(19xx-20xx)」や「(19xx年-20xx年)」など表記がバラバラです。これ以上はここで議論を行うよりも、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方もしくはWikipedia:井戸端で、Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する場合関連の整備(Wikipedia:曖昧さ回避は曖昧さ回避ページについて扱っていて、記事名で曖昧さ回避するときの分野名の決め方などには対応していない)をしたほうがよろしいかと思います。--アルトクール会話2017年5月28日 (日) 10:03 (UTC)[返信]
コメント 半角スペースを入れることはソースの整頓と考えてください。表示上で何か問題が出るかといえば「出ません」。見出しであれば==はHTMLに直すと、見出しのレベル宣言と見出しの開始タグと終了タグ相当になります。==で挟まれる入れ子となる文字は平文相当ですから、これをはっきりとさせておくために半角スペースを入れて見やすくしておくというのもあります。テンプレートで「パラメータ = 引数」というのも、文字数が違うパラメータと=の間に半角スペースで調整して「=が上から下までそろっていているほうが見た目がきれい」ぐらいの意味になります。我々が普段閲覧する分には半角スペースが入っていなくても正常に機能するので、要するにどっちらもいいということになります。それだけを直す(半角スペースを入れたり消したりする)のはいたずらに版を増やすだけだから好ましくありませんよということをWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)では強調して言っているのです。本来のWikipedia:雑草取りでいっている整頓は「誤ったリンクを直したり、誤字脱字を直したり、セクションの構成やテンプレートの使用などの調整」という見た目が何か変化するものなので、「見た目が変化しない編集は無駄(何かの編集のついでにそれを整頓するのはよい)」というわけです。書式の慣例というよりは、ソース(プログラム)を書くときの慣例といったほうがいいかもしれません。--アルトクール会話2017年5月28日 (日) 10:45 (UTC)[返信]
お二人ともコメントありがとうございます。私が何かを見落としていたわけではないとわかり安心いたしました。
この系列の記事名をどうするかについては、私からは議論を提案するつもりはありません。上に書きましたように、私はスペースありなしどちらでもよいですし、正直なところ、見た目の不統一性以外に問題がないのなら、ある程度自由でもいいような気がします(私の場合は、現時点ではおそらく唯一の規準であるWikipedia:表記ガイド#ハイフンに従って記事名をつけますが)。
私の質問にはお二人から答えをいただけましたし、おっしゃるとおり、ここで議論に移行することは不適切であるように思います。ありがとうございました。--ノフノフ会話2017年5月28日 (日) 11:34 (UTC)[返信]
コメント 解決済のようですがコメントを。Wikipediaの記事名に半角スペースが入っているとURLではアンダースコアに置き換えられます。ルーシ内戦 (1094年 - 1097年)だとURL末尾が「ルーシ内戦_(1094年_-_1097年)」になります。ご参考に。--Sazanamiya会話2017年5月28日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

ブックの機能について

ブッククリエーターで自分のブックを作成したいのですが、左側の「ブックの新規作成」をクリックして「ブッククリエーターを開始」を押しても何も表示されません。Help:ブックを見ると英語版の説明では上部に何か表示が出るみたいなので、英語版でやってみるとその通りにできました。どうやったら日本語版でもブックを作成することができますか?分かる方いたら教えてください。よろしくお願いします。 --Sadano tikuwa会話2017年5月24日 (水) 11:35 (UTC)[返信]

コメント ページ左側メニューの「ブックを作成」をクリックすると、ページが遷移して「ブックの新規作成」をする画面になり、新規作成をクリックすると、ページが戻ってページ上部に「ブッククリエーター」と呼ばれるバナーが表示されます。通常の記事を閲覧する際は、ウィキメディア財団からのお知らせバナーなどが表示される場所です。私の環境では表示されましたので、もう一度ご確認ください。--アルトクール会話2017年5月27日 (土) 08:22 (UTC)[返信]
返信 返信ありがとうございます。今確認してみましたが、新規作成しても(青い「ブッククリエーターを開始」ボタンを押しても)バナーが表示されません。何故でしょうか?--Sadano tikuwa会話2017年5月28日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
コメント あー・・・。多分、以前に上部のメッセージバナー(財団からのお知らせバナー)を「非表示」にしなかったでしょうか?ブッククリエータの表示領域はメッセージバナー表示領域に等しいため、以前メッセージバナーを非表示にしていると、ブッククリエーターも自動的に非表示(非表示は「領域を非表示」にするため)になります。この領域の非表示はcookieで制御していますので、別のブラウザでブッククリエーターを使ってみるか、同じブラウザならば一度cookieを削除してみてください。なお、この制御は日本語版で非表示にすると日本語版だけに影響を及ぼすので、他言語版や姉妹プロジェクトには影響しません。--アルトクール会話2017年5月29日 (月) 16:11 (UTC)[返信]
返信 なるほど、心当たりが少しあります・・・。教えてくださった方法を取ってみたところ、ブッククリエーターを使用することができました。的確な助言ありがとうございました。--Sadano tikuwa会話2017年6月3日 (土) 22:56 (UTC)[返信]

料金体系

ウィキペディアでは、サービスの料金体系を載せることはできますか? WINシングル定額パケ・ホーダイBiz・ホーダイなど。--Gtef05会話2017年5月27日 (土) 20:25 (UTC)[返信]

追記:他にも定額データプランモバイルデータ通信定額制も該当すると思います。--Gtef05会話2017年5月27日 (土) 20:27 (UTC)[返信]
コメント 定額制サービスは、料金が一定額になること自体がサービスですので、むしろ「その価格水準を書かなければ記事として成立しない」と考えます。--Jkr2255 2017年5月27日 (土) 23:11 (UTC)[返信]
WP:NOPRICES違反ではないですか? 価格水準ではなく価格自体が書かれていますよ。そして、そもそも価格水準を載せる必要があるのですか? 「料金が一定額になること自体がサービス」ということが分かればいいだけでは?--Gtef05会話2017年5月29日 (月) 03:38 (UTC)[返信]
コメント サービス料金一覧のようになるケースを避けろというのがWP:NOPRICESの趣旨ですから、価格を絶対に記載してはいけないということではありません。WP:NOPRICESでは『価格について情報源があり、さらに言及することに正当な理由がある場合に限る』とあります。価格についての情報源は一次情報源で補ってよいと考えられますが、『さらに~』以降の意味は、信頼できる二次情報源によってその価格についての評価があるかどうか、ということになります。つまり、「サービスについての信頼できる二次情報源の出典提示があって、初めて価格について言及できる必要条件を満たす」ということです。
今回示された中だと、パケ・ホーダイがギリギリ第三者出典がありますが、ほとんどの内容はドコモの一次資料を焼き直しただけになるので記事としての品質は低いといえます。それ以外は情報源が一次情報源だけだったり、情報源提示が無かったり、脚注はあるがそれは執筆者による注釈でやはり情報源提示がないので、これらも記事の品質は低いでしょう。この価格で定額制をとったことで定額制プランがこういう評価であったとか、パケ・ホーダイにあるITmediaの情報源のように「価格が何かと比較したうえでこうである」といった二次情報源が得られないなら、価格について言及するべきではないといえます。--アルトクール会話2017年5月29日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

テンプレートのエラーなど

コメント 毎度すみません。2点疑問・質問があります。細かい話ですが、回答頂ければ幸いです。

  1. Template:医学の情報源について。RSA波問題解決実験における幻覚剤Template:医学の情報源/docの説明「date引数は省略しないでください。」通りにdateなどのパラメタを指定しています。ところがCategory:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事にカテゴライズされてしまい、かつ「信頼できる医学の情報源が必要な記事/2017年5月」という存在しないカテゴリにカテゴライズされています。一方、ラクトミンのようにdate引数を省略したものは、Category:信頼できる医学の情報源が必要な記事に正常に分類されています。この仕様は正しいのでしょうか?
  2. Template:Citationなど。Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/調査中/Cite web (冗長日付)こと座がカテゴライズされていたので、Template:Citation/doc#日付の書き方を参考に、[3]と修正しましたが、依然としてカテゴライズされたままです。杜憲で修正ついでに試したところ、「date= 1993年9月」はOKで、「date= 1993年9月」はエラーと判断されるようです。

--JapaneseA会話2017年5月29日 (月) 08:05 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]

コメント まず、「医学の情報源」について。ソースを見る限り、テンプレートのcatとdateを判定して、「Category:cat/date」に振り当てるようになっていると考えられるので、AmboxのcatパラメータでCategoryの振り当てをしているのが原因と考えられます。パラメータの修正は大元のメッセージモジュールの変更が必要になるので、代替措置としてはcatパラメータを廃止して、テンプレートが付与されたページを単純にCategory:信頼できる医学の情報源が必要な記事を付与するように構文を書き換える(Ambox内ではなく、Templateのデータとする)と振り分けが変わるはずです。現状では英語版から移入されたときの仕様に沿っているようなので、日本語版で使えるように修正するのは歓迎されるでしょう。
次にCitationなどの日付のエラーですが、これは仕様です。Template‐ノート:Citation#year・month 等の冗長パラメータについての前後の議論で、「原則日付にはウィキリンクをしない」とあります。議論が行われたのは2012年のことで、内容を見るに「書誌情報を閲覧するうえで年月日にウィキリンクする必要性は薄い」という考え方に基づいているようです。書誌情報で最も必要なのは日付の表示であって、日付の記事ではないので「過剰なウィキリンクを避ける」という立場なのだろうと考えられます。これの修正をするのであれば、コメント依頼か井戸端で修正議論をしたほうがいいかもしれません。--アルトクール会話2017年5月29日 (月) 09:14 (UTC)[返信]
ありがとうございます。1点目は、やり方がわかりかねますし私の一存で修正もできかねますので、ここでの報告のみに留めておきます、すみません。2点目は了解しました(議論の見落とし、すみません)。--JapaneseA会話2017年5月29日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
コメント 医学の情報源については、ひとまずエラーカテゴリへの分類にならないように変更しました。Template‐ノート:医学の情報源をご確認ください。--アルトクール会話2017年5月29日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

チェック ありがとうございました。テンプレのノート、差分を拝見し、Category:貼り付け日が正しくないテンプレートのある記事が空になっている事も確認しました。--JapaneseA会話2017年5月29日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

引用の仕方

基礎的な事について質問して申し訳ありません。既に質問(及び回答)なり、記載なりあればリンクを示していただけると助かります。 質問なのですが、ある一つの参考文献を参考にした上で複数の文を書いた場合には、どのような引用の仕方をすればよろしいでしょうか。 例えば「5月29日は雨だったので、傘を持って出かけた。スーパーで食料品を買いだしに行き、そこで太郎君と出会った。太郎君とそのあとカラオケに向かった。」という文章に対して、一つの引用文献を参考にしてこの文章を作成したとします。今の自己流では、「5月29日は雨だったので、傘を持って出かけた。スーパーで食料品を買いだしに行き、そこで太郎君と出会った。太郎君とそのあとカラオケに向かった。[1]」と複数文章の末尾に脚注を入れているのですが、これは丁寧に、「5月29日は雨だったので、傘を持って出かけた[1]。スーパーで食料品を買いだしに行き、そこで太郎君と出会った[1]。太郎君とそのあとカラオケに向かった[1]。」と逐一脚注を入れるべきなのでしょうか?前者は脚注の範囲が若干不明瞭に感じられますし、後者は読む際に鬱陶しく作業量としても多くなってしまうので良い方法とは言えない気がしています。皆さんはこのような場合にどのような編集を行っているでしょうか?勿論、ある程度一文でまとめた方が良い、ということは理解できます。想定しているのは、区切らないと理解が難しくなる(及び書きにくい)場合です。 --Allomyces会話2017年5月29日 (月) 12:27 (UTC)[返信]

コメント 御回答は先達の方に御任せするとして、参考までに似たような議論Wikipedia:井戸端/subj/一つの出典が複数の文に掛かる場合の脚注の示し方を提示致します。--JapaneseA会話2017年5月29日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

こんにちは。文書としては、Help:脚注#スタイルと用法

「段落全体など、比較的広い範囲の文章に対してひとつの脚注が対応することもあります。そのような場合でも本文と注釈の対応関係が読者や後の編集者にも平易に分かるよう、一文ごとに脚注リンクを挿入したり、本文や注釈文に注釈範囲を明示したりするなど配慮してください。段落全体に対する脚注の注番号が、段落の最後(段落を構成する最後の文の句点の後)に置かれていることもあります[解説 6]。加筆や修正、書式の統一の際には注意してください。」
[解説 6]「句点の後ろに置くだけで、それが段落全体の注であると示せるわけではありません。」

と書かれている部分が挙げられます。

一つの出典から複数の文を書く場合、まとめて出典を記すのも、一文ずつ出典を示すのも、どちらかにしなければならないというウィキペディア上の合意(ルール)はいまのところないので、どちらでも結構だと思います。執筆者それぞれの好みでやっているのが現状ではないでしょうか。個人的には同一出典の連続でも一文ずつ記して書くことも(ピエール=フランソワ・フェルフルスト#略歴)、まとめて書くこともあります(S-N曲線)。

まとめて出典を記す手法でも一文一文記す手法でもどちらでもいいですが、一つアドバイスとしては、「一つの出典に一つの文章と対応させようとすることに引きずられて、一文を長くして出典内容を詰め込む」のは止めた方がいいと思います。ウィキペディア上では、出典掲示の義務に引きずられてこんな感じになっている文をちょくちょく見かけます。一文一義を意識して、長めの一文を避けるのが読みやすい文章を作る手っ取り早いコツだと思います。私自身、偉そうなこと言うにはほど遠い力量ですが。

最後に余談ですが、句点の後ろの脚注を記す手法は、一般的な日本語の文章の作法から外れるので個人的には止めたほうがいいと思っています。--Yapparina会話2017年5月29日 (月) 14:29 (UTC)[返信]


お二方、迅速なアドバイスありがとうございます。JapaneseAさんの示して頂いたリンク、非常に参考になりました。Yapparinaさん、日本語の作法から外れるというご指摘大変参考になりました。リンク内の議論にちらっとあった手法の応用なのですが、「5月29日は雨だったので、傘を持って出かけた。スーパーで食料品を買いだしに行き、そこで太郎君と出会った。太郎君とそのあとカラオケに向かったここまで[1]。」という形式が、正確性・見た目・文法上の3点で良いかなと思ったのですが、いかがでしょうか。後から編集する人を混乱させる可能性はあるような気がしますが。また、どなたかが議論されていましたが、そもそも参考文献の多くに書いてあるような自明な情報は脚注を入れる必要も無いかもしれませんね。--Allomyces会話2017年5月29日 (月) 17:07 (UTC)[返信]

カテゴリをクロスさせて検索する技術的な手段はありますか?

カテゴリに関する質問です。

たまたま幾つかの場所で、「AかつB」みたいな「クロスカテゴリ」(WP:OC)が過剰・過剰な細分化であるかどうかについて、議論しています。その中で思ったことで、こういうことは技術的に可能なのかどうか、知りたいです。

たとえば「カテゴリ:ドイツ」と「カテゴリ:人物」の両方が付与されているような記事を検索するような手段はありますか?

それがもしあれば、「カテゴリ:ドイツの人物」のようなクロスカテゴリの代替手段になると思うのです。--柒月例祭会話2017年6月2日 (金) 04:25 (UTC)[返信]

コメント 外部ツールですが、PetScan(CatScan)でしょうか。こんな感じで検索できます。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年6月2日 (金) 05:12 (UTC)[返信]

ありがとうございます おお!まさにこれです。ありがとうございます。(ウィキペディア内のクロスカテゴリの代替、ではないですが、捜し物にはとても便利ですね!)--柒月例祭会話2017年6月2日 (金) 05:31 (UTC)[返信]

コメント 検索欄に「incategory:ドイツ incategory:人物」と入力することで2つのカテゴリが付与された記事を検索することが可能です。--XRGD会話2017年6月2日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

ありがとうございます ウィキペディア内でもその方法で可能なんですね。ありがとうございます。--柒月例祭会話2017年6月3日 (土) 06:33 (UTC)[返信]

利用者ページの削除依頼について

お世話になっております。利用者ページの削除依頼の「お作法」について質問があります。

状況
  • 下書きページにて最初は履歴継承の不備を解消しようとしていたものの、調査の中で転載と著作権侵害を発見
  • 下書きページの数は8つ
  • 記事自体の削除に重点を移行しようとしている
    • 現状記事を優先的に削除
      • 元々記事自体を残そうとしていたため
課題
  • 削除が必要な版の数と掛かる工数が多すぎること
  • 出典自体の中立性が怪しいこと
  • 必要であれば再立項され、その際元の記事の削除で余計に工数が掛かる可能性があること
目的
  • 版の確認作業の工数を減らしたい
    • 投稿回数の多い下書きページを削除して、利用者の投稿履歴を見やすい状態にしたい
質問
  • こちらのように一定数確認ができる状況であれば、全削除として提出ができるかどうか
  • 同様のケースが同じ利用者の投稿記録で見られる場合、同様のケースとして併せて利用者ページの削除依頼に提出しても問題ないか
    • 例:sandbox1で見られるから同様にsandbox2-8も併せて提出する

以上となります。皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。よろしくお願い致します。--遡雨祈胡会話2017年6月2日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

コメント 1つめ。「下書き」であるため、影響を与えるオリジナルだけの版が含まれないなら、調査結果を示したうえで(利用者ページ配下ではなく、できれば作成した削除依頼のノートまたは利用者ページの削除依頼ならば利用者ページの削除依頼のノートのサブページを作成して結果を転記されたほうが良いと思われます)全削除を提出してもよいと考えられます。結局のところ、権利侵害があるかどうかについてならば、削除する際に管理者・削除者は「その権利侵害状況を確認」してから削除するので、全削除でも、版指定でも「削除権限の行使まで」は工程はさほど変わりません。後者は別の管理者なりが確認する工程がありますが、通常の削除依頼の手順と一緒ですので「工程が増える」ことを理由に全削除でもいいだろう、ということはありません。あくまで、「権利侵害の版があって、他の版についても削除しても問題はない」から全削除を選ぶのであればこれは是です。
また、あくまで投稿履歴は利用者に帰属するものですので、「投稿履歴を整理したいから削除する」というのは原則行いません。本人がそれを望むならともかくとして、「調査の邪魔」という理由では削除依頼を受け付けないのと同じです。もしも、「利用者名前空間」の投稿履歴が邪魔ならば、単に投稿履歴を「検索対象の名前空間」で絞ればいい(標準の機能です)でしょう。
2つめ。サブページが複数にまたがっている場合の同時提出ですが、これは可能です。ただし、調査・審議内容が複雑であればあるほど、別々にクローズしにくい分だけ対処が遅れる可能性があります。2~3件であればそれほど難しいことではないので、同時提出しても良いでしょうけど、10件、20件となると一般利用者が審議に参加してくれない可能性もありますからその点は考慮してください。--アルトクール会話2017年6月4日 (日) 04:22 (UTC)[返信]
畏まりました。丁寧に有難う御座います。そうですね、正直ちょっと多いですが一つずつやっていきます。ありがとうございました。--遡雨祈胡会話2017年6月5日 (月) 10:49 (UTC)[返信]

映画テンプレートの項目を増やしたい

現在使用されている、Template:Infobox Filmですが、このひな形ですとスタントコーディネーターVFXの欄がありません。近年の映画作品においてこの二項目は作品個性やキーとなる要素を含んでいると考えます。なので、この項目をひな型に追加するための議論、もしくはお願いをしたいのですが、どこに提案要望すればよいのか判りません。もしふさわしい場所があったら教えていただいきたいのですが。どうかよろしくお願いいたします。--Ponfuni会話2017年6月3日 (土) 00:42 (UTC)[返信]

Template‐ノート:Infobox Filmに話題を追加し、コメント依頼をして他の編集者の意見を聞いてみるとよいと思います。ちなみに、私は反対です。ワーナー成増会話2017年6月3日 (土) 01:12 (UTC)[返信]
教えて頂いてありがとうございます!のちほど提案してみたいと思います--Ponfuni会話2017年6月6日 (火) 03:42 (UTC)[返信]

Google ブックスの出典について

Google ブックスに関連して2つの質問があります。

  • 現在のGoogle ブックスの仕様ではプレビューにはページ数の表示がされないため、出典として使う場合は検索結果のリンクを貼るしかないと思いますが、その方法で正しいのでしょうか?
  • Google ブックスを出典とした記事で、プレビューが非公開になった書籍や、該当ページが不明な出典には[リンク切れ]を使うのが適当でしょうか?

以上の2つです。よろしくお願いします。 --茂林寺たぬき会話2017年6月3日 (土) 21:51 (UTC)[返信]

  • コメント - 1点目ですが、プレビューページのアドレスに、"&pg=(頁数を表す文字列)"と付け加えることでページリンクができます。具体例はマックス・パーキンズの出典節にいくつかあります("Cf.(ページ数)"となっているハーバード方式の文献と、最新版での出典20番です)。該当ページが不明なものには、{{要ページ番号}}が使えます。プレビューが閲覧できなくなった場合ですが、Googleブックスでしか閲覧できない本はさておき、他の媒体があるのでしたら、リンクをコメントアウト/除去するのが適切なのではと思います。--FMmice (会話/履歴) 2017年6月4日 (日) 13:08 (UTC)[返信]
  • コメント私もGoogleBooksはちょくちょく出典として示します。GoogleBooksといっても、いわゆる紙で発行されている本をスキャンしているものと、いわゆる電子書籍とで違うんじゃないかなあとも思いますが。お話の感じからすると後者の話なのでしょうか?関連してそうな議論と、参考になるかどうかわかりませしこれが正解というわけでなく私だったらこうしている、ということを。
  • Wikipedia:出典を明記する/電子書籍というのがあります。その基になったのはWikipedia:井戸端/subj/電子書籍を出典に使用する場合のガイドライン整備についてですね。
  • Wikipedia‐ノート:出典を明記する/過去ログ10#電子書籍の場合に、「何ページ」かがわからない
  • 「前者」の場合、私は「紙の文献」の書誌情報を示す一環としてGoogleBooksの書誌のトップページ(?)のURLを示しています。そのうえで、「紙の文献」のページ数を書いています。もしかするとGoogleBooks側の仕様が変わったりしているのかもしれないですが、文書によっては、ネット上の「ページ番号」と神に印刷されているページ数が違っていたりしますよね。グーグルじゃないですが、国立国会図書館デジタルコレクションとかでもそうです。目次とか、裏表紙とかがカウントされた結果、紙の本の「1ページめ」がオンライン上の「22ページ」になっていたり。なので、私は紙に印刷されているページ番号を書いています。あえてその都度、そのページヘのリンクURLを貼るというところまではしていないですね。要するに検証可能性のためですから、自分はGoogleBooksで読んだけども、紙の本で検証しようという人がいるなら、その人のためにも役にたつだろうということで。
蓮池町での例)『神埼郡郷土誌』,栗山賚四郎・著,1915,Google Books版,p341-343--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 14:50 (UTC)[返信]
感謝 お二方ともありがとうございます。実際に使う予定はないですが、ご助言に従い座法関連の出典用を想定して試しに書いてみました。
小柴皐月『一流のふるまい日常生活編 美しい所作とマナー入門: 自分を変える和の礼法』インプレス 2013 Google Books版 p.10 2017年6月5日閲覧。
この本、目次はあってもページ表記がない本なので、"&pg=PT10"だから10ページ目?と推測しました。やはりこの部分の確信は持てないですが、この表記で問題ないでしょうか?2つめの質問に関してですが、具体的には胡座の記事の出典を見て、かつてはプレビューできていたような体だったので質問させていただきました。紙媒体が存在するようなので、{{要ページ番号}}で対処したいと思います。--茂林寺たぬき会話2017年6月4日 (日) 22:18 (UTC)[返信]
確証はないのですが、アマゾンで[4],[5]あたりを眺めた感じとしては、その本はインプレスのimpress QuickBooksというやつで、いわゆる紙で流通していない本(?)のようです。(頼めばペーパーバッグにしてくれるようではありますが。)であれば「ページ数」が無いのはしかたがないですし、ページ数を示すのは検証可能性のためですから、ページ数を明記する以外の方法で検証手段が確保されるのならそれでいいだろうと思います。
茂林寺たぬきさんが示された「&pg=PT10」を含むURLで目指すところにたどり着くのならそれでいいと思います。
酷く悪く考えると、ヘタに「10ページ」と書いちゃって、別のルート(たとえばペーパーバッグに印刷してもらったとか、アマゾンKindle版だと1ページの文字数が違うとか)の事情で、「10ページ目」を見てもそういうことが書いていないという話になって「出典が虚偽ではないか」みたいな誤解をかけられてもいやです。スマートではないかもしれないですが、保険として私だったらたとえば「10コマ目(「正座でダイエット&ストレッチ」)」みたいに節や見出しも併記しておく、とかするかもしれません。
話は逸れてしまうのですが、私の経験上のことなんですが、(間違っているかもしれませんが)GoogleBooksで見られる本のうち、今でも普通に販売目的のものって、1回目は本全体をプレビューできるけど○回目からは全文はプレビューできなくなる、的な仕様になっていませんかねえ?私も「昨日までは○ページをプレビューできたのに今日は表示されなくなっている」「別の場所から検索したらまた全ページがプレビューできる」というような経験があるような気がします。--柒月例祭会話2017年6月6日 (火) 05:11 (UTC)[返信]
お答えいただきありがとうございます。確かに自分で推測したり頭から数えたりするよりも、リンクと小見出しで表現する方が後々プレビュー不能になったときにも不都合がないですね。電子書籍でページの明記が難しい場合は、そういった方法を取りたいと思います。余談のほうですが、回数はわからないですが結構短期間で見られなくなる印象はありますねー。--茂林寺たぬき会話2017年6月7日 (水) 00:20 (UTC)[返信]


セクションリンクの検索について

Help:検索を見てもよく分からず、お尋ねします。

項目名piyoの中のセクションhogeをfugaに変更しましたが、後になって他の項目から[[piyo#hoge]]でリンクされている可能性に気がつきました。これを[[piyo#fuga]]に修正すべくソースに[[piyo#hoge]]を含むページを検索したいのですが、方法がわかりません。どのようにすれば良いでしょうか、よろしくご教示ください。--Kussy会話2017年6月10日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

コメント 機能的にそれをサポートはされていません。もしやるなら、WP:AWBを使用して、「piyo」をリンク元とするページを抽出し、検索ワードを[[piyo#hoge]]にして、置換ワードを[[piyo#fuga]]にするのが一番簡単かと思います。特別:検索は平文上の検索をするので、ソースの検索ができないのです。あとは、「piyo」のリンク元から一つ一つ確認していくしかありません。必要であればWikipedia:Bot作業依頼へ依頼してください。事前にセクション名変更の合意があると作業される確率は高いかと思います。--アルトクール会話2017年6月10日 (土) 10:22 (UTC)[返信]
AWBは使ったことが無かったので、一度試してみたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。--Kussy会話2017年6月10日 (土) 10:34 (UTC)[返信]
コメント まず最初に、以下の内容は理解不能でしたら無視してくださって良いです。と前置きをした上で、検索ページのヘルプは、右上にある「ヘルプ」のリンク先に(英語で書かれている部分が多いですが)色々と書いてあります。例えば「#概要]]」であれば、「insource:/\#概要\]\]/」をキーワードにして検索することが出来ます。また「[[piyo#hoge]]」であれば、「insource:/\[\[piyo\#hoge\]\]/」と検索すれば良いかと思います。注意事項ですが、検索条件によっては、時間が掛かり過ぎて結果が表示されないことがあります。以下、蛇足ですが、「「piyo」をリンク元とするページを抽出」する方法としては、「linksto:piyo」とすることでリンク元の検索をすることが出来ます。--Frozen-mikan会話2017年6月10日 (土) 14:57 (UTC)[返信]
insource検索についても勉強したいのですが、ヘルプの多くが英語だらけで難儀しています。ご意見を参考に色々試してみたいと思います。ご指摘ありがとうございました。--Kussy会話2017年6月11日 (日) 04:33 (UTC)[返信]
insource検索を試してみました。「insource:/\#概要\]\]/」で試してみてサクッと結果が出たので、いろいろ組み合わせを試し慣れた上で拙筆が行おうとしていた検索を試みましたが、該当する項目・セクション名のリンクは見つかりませんでした(元々項目名hogeが[[piyo#hoge]]へのリダイレクトで作成されていたので、元からセクションリンクでは無くhogeへのリンクになっていたようです。hogeをfugaとして新設した項目へのリダイレクトに修正したのでスムーズに移行していたようです)。杞憂に終わりホッとしております。御礼かたがたご報告まで。--Kussy会話2017年6月11日 (日) 07:06 (UTC)[返信]
なんの参考にもならないコメントですが、今回のように、既存の節名を修正する場合には「リンク元があるかもしれない」ということを気にかけるべきであるということ、修正にあたってはリダイレクトを作ると良いかもしれないということ、は、どこかに書き留めておくといいかもしれないですね。Help:セクションとかHelp:ページの編集とか。--柒月例祭会話2017年6月12日 (月) 07:12 (UTC)[返信]
これまた蛇足ですが、とりあえず== {{Anchors|hoge}} fuga ==としておけば#fugaでも#hogeでも該当節に飛ぶのでリンク元の心配があるときの応急処置になると思います。--ButuCC+Mtp 2017年6月13日 (火) 13:19 (UTC)[返信]
追加のご指導ありがとうございます。今後の参考とさせて頂きます。--Kussy会話2017年6月14日 (水) 21:42 (UTC)[返信]

通知のエラーについて

ウォッチリストに設定しているページのうち私の会話ページの通知は100%来ますが、それ以外のページは通知が来たり来なかったりバラバラです。原因が分かる詳しい方はいらっしゃらないですか?よろしくお願いいたします--道産子男子会話2017年6月11日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

 質問 もしかして、単にページの最上部だけをご覧になっているのではありませんでしょうか?違うとしたら申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年6月11日 (日) 12:18 (UTC)[返信]
あっ、先日はありがとうございました。基本的にはメールで通知を受ける設定にしてますが--道産子男子会話2017年6月11日 (日) 12:29 (UTC)[返信]
どういたしまして。こちらこそよろしくお願い致します。えーっと、ウォッチリストに入れたページが更新されても、通知機能は作動しません。ウォッチリストに入れたページの更新状況を確認する場合は、最上部の「ウォッチリスト」から特別:ウォッチリストで確認できます。詳細はWikipedia:通知およびHelp:ウォッチリストもご確認下さい。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年6月11日 (日) 12:48 (UTC)[返信]
そうだったんですか。因みにこの「利用案内」をウォッチリストに入れているんですが更新されたら必ずメールで通知が来るんですが、その違いをお分かりであれば、よろしくお願いいたします--道産子男子会話2017年6月11日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
ごめんなさい、知識不足のためちょっと分かりません。お役に立てず申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年6月11日 (日) 13:22 (UTC)[返信]
いえいえ〜謝らなくてもいいですよ〜どなたか詳しい方は、いらっしゃいませんか〜?--道産子男子会話2017年6月11日 (日) 14:02 (UTC)[返信]
こんにちは。なるほど、そういう設定もできるんですね。回答ありがとうございました--道産子男子会話2017年6月12日 (月) 05:48 (UTC)[返信]

別のところに議論を移したい場合

WP:RFDを見ていただければわかるのですが、THE IDOLM@STER関連の楽曲のリダイレクトに関して削除を行うか否かという議論が行われておりますが拮抗しております。ただこれを機に、削除の是非に留まらずに、アイマス曲のリダイレクトに関する統一基準を作れると良いかもしれないと考えました。人が集まるような、新しい議論を立ちあげるのはどうでしょうか。また、立てるとしたらどこがベストでしょうか。議論対象ページはuser:missing340/sandboxに置いてあります。 --Missing340会話2017年6月12日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

コメント 楽曲全体で考えるならプロジェクト:音楽、同様のケース(アニメやゲームなどのキャラクターソング)を考えるのであればプロジェクト:アニメプロジェクト:コンピュータゲーム、アイドルマスター関連でのローカル合意を目指すのであればTHE IDOLM@STERのいずれかのノートページです。プロジェクトに提出した場合は、Wikipedia:リダイレクトへの告知も行って最終的には「リダイレクト作成の基準(作成してもよいとする場合)」か「転送先のページに関する注意点(作成してはいけないとする場合)」への掲載を目指すことも考慮されます。Wikipedia:リダイレクトの掲載をせずにプロジェクト単位の合意を目指しても構いません。--アルトクール会話2017年6月12日 (月) 14:46 (UTC)[返信]
返信 現在、THE IDOLM@STERに関わる楽曲名リダイレクトを削除するか、それともTHE IDOLM@STERの楽曲の一覧へのリダイレクトもできるのではないかということで、ノート:THE IDOLM@STERの楽曲の一覧で議論が開始できるように私のサンドボックスで準備を進めております。(楽曲名リダイレクトの一覧を作成し一挙に議論するための調査)ところでその間、リダイレクトの削除依頼の方はどう致しましょう。--Missing340会話2017年6月13日 (火) 15:01 (UTC)[返信]
コメント 適当な場所に「議論を作成する」→「リダイレクトの削除依頼と参加していた利用者に議論の告知をする」をすれば、一旦の審議差し戻しで存廃意見を入れていない管理者か削除者がクローズを行うかと思います。そのとき削除か存続かは断言できませんが、慣例として審議差し戻しの場合は存続でクローズされます。議論がまとまり、削除が必要であれば「再提出」をお願いすることになります。--アルトクール会話2017年6月14日 (水) 07:01 (UTC)[返信]
チェック ノート:THE IDOLM@STERの楽曲の一覧#THE IDOLM@STER関連の楽曲に関するリダイレクトについてにおいて議論を開始しました。Wikipediaに存在する全てのTHE IDOLM@STERの楽曲名のリダイレクトを議論対象にしております。ご指南ありがとうございました。--Missing340会話2017年6月14日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

「ウィキメディア財団」サイトでのアカウント作成方法

Help:言語間リンク#プレフィックスの表に記載されているところの、ウィクショナリー - MediaWiki.orgの14プロジェクトうち、13では自動的に「User:Khhy」/「利用者:Khhy」のアカウントが作成されているのですが、ウィキメディア財団にのみ「Khhy」のアカウントがないようで、「Khhy」の利用者名とパスワードでログインしようとしても「指定された証明情報を認証できませんでした。」となり、また、新規アカウント作成の方法もわかりません。

「ウィキメディア財団」のサイトでの、わたくしの現状の「Khhy」の統一アカウント(?)に紐付けしたアカウントの作成の方法を、教えて下さい。--Khhy会話2017年6月13日 (火) 16:30 (UTC)質問、2017年6月13日 (火) 16:33 (UTC)編集[返信]

ログインできないのが正常な状態です。財団wikiは統一ログインの対象外で、特別な事情がなければアカウント作成の申請も通りません。裏返せば、自分と同じ名前のアカウントを勝手に取られる心配はまずないと言うことです。Wikipedia日本語版の参加者も財団wikiではアカウントを持ってない人が大半なので、アカウントがないことは気にしなくて大丈夫です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年6月14日 (水) 02:14 (UTC)[返信]

ご回答、誠にありがとうございました。Khhy会話2017年6月22日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

作品記事や人物記事がない場合の記載場所

以下のような場合、どうすべきでしょうか?「俳優Aの記事があり、出演作品Cの記事がない」、そういう場合は、俳優Aの記事に作品Cの情報を書くのはよく目にします。一方、「俳優Aの記事も作品Cの記事も存在しないし、作成も困難。作品Bの記事は存在している。俳優Aは、作品Bと作品Cに出演している。」こういう場合、作品Bの記事に、「Aが作品Cに出演した」ことを(簡潔に)書いて良いものでしょうか?(先行議論ノート:ハーマン・メルヴィル。記載例は、ハーマン・メルヴィル#主な作品の『オムー』の注1です)。質問頂いたのですが、回答がわかりかねたので、皆様のお知恵を借りたく、宜しく御願い致します。--JapaneseA会話2017年6月15日 (木) 20:15 (UTC)[返信]

コメント あくまで「記事の主題となっているもの」についての言及でなければいけません。ある作品の情報としては「映画名」「公開年」「監督」「主演(場合によっては助演)」「製作会社・配給会社」程度までは記述しても違和感はありません。ですが、「その映画のページがないから」といって、助監督や単なる出演者、衣装協力、公開された劇場などを「作品一覧」で書くのは適切ではありません。ページがあるかどうか、ではなく「必要な情報かどうか」で判断するのが適切です。ページのある作品Bの出演者Aについて、作品Bのページで「作品Cにも出演している」と書くのは適当ではありません。なぜなら、作品Bのページはあくまで「作品B」という作品Cとは別個の存在について言及しているものだからです。別の分野で例えれば、横浜市の友好都市であるバンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)にある「ある通り」についての言及を「横浜市」でやっても良いですか?という話と一緒になるわけです。答えは「否」ですよね。例え、バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)の記事があってもなくても答えは同じです。--アルトクール会話2017年6月16日 (金) 10:20 (UTC)[返信]
ありがとうございます。やはり、この場合でのベスト解は「俳優Aや作品Cの記事を作る」ですね。--JapaneseA会話2017年6月16日 (金) 11:06 (UTC)[返信]
ご質問の前提となる「俳優Aの記事も作品Cの記事も存在しないし、作成も困難。」の状況下では、「俳優Aや作品Cの記事をつくる」はベスト解ではないように思います。その場合には「書かない」が最適解かなと。「作成が困難」な理由にもよりますが。特筆性を示す情報源がない、情報源があってもデータベースである、極めて小さな記事にしかならない、というようなことが理由なのであればなおのこと。
理想的なのは適切な情報源にしたがって書くことでしょう。すなわち、情報源である文献でたとえば「メルヴィルの作品であるオムーは映画化され、『女性の敵 (1923年の映画)』の俳優Pedro de Cordobaが出演したことでよく知られている」というような記述があったなら、それはメルヴィルの記事に書くに値するかもしれませんし、3つのデータベースを連結してそういう話になるというだけなら書くべきではない。
私の知験の範囲でいうと、競馬の記事ではそういうことがよくあります。「2年前の有馬記念でメジロマックイーンを破ったダイユウサクを、2走前のレースで3馬身半差で破ってきたホワイトストーンが、今回は2番人気になった」みたいな記述について、個々の競走の結果をデータベースをもとに切り分けて出典をつけることは容易ですが、今この場でその3つの情報を連結して書く必然性があるの?みたいな話です。その3つの情報を連結して述べている単一の直接的な情報源があるならば、そこまで書いていいだろうし、そうでなければ不必要だろう、的な。--柒月例祭会話2017年6月19日 (月) 03:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。説明不足ですみません。ここでいう困難は、遠方の図書館に行かないと記事が作成できないのようなものを指していました。あとは仰る通りだと思います(WP:SYNですね)。--JapaneseA会話2017年6月19日 (月) 06:10 (UTC)[返信]
そういう事情でしたか。今回の件の固有のことであれば、en:Omoo-Omoo, the Shark Goden:Pedro de Cordobaを翻訳するというのが短絡路ではあるだろうと思います。ただまあ、英語版でさえ監督のレオン・レオナルド(?)は赤リンクですし、この映画記事1本を翻訳しただけだと孤立した記事の感じにはなりそうですけどねえ。英語版の記事を見る限り、その映画に特別なトピックというのがあるという感じでもなさそうですし。どういった方面からの関心でその話になっているのかは存じ上げませんが、en:Omooも訳してメルヴィルの作品群からのアプローチにするのか、出演している映画俳優からのアプローチにするのか、はたまたエクスプロイテーション映画から狙うのか(これは大変そうだ)、なにかしら一連のストーリーのなかで周辺記事も翻訳するとかでしょうかねえ。--柒月例祭会話2017年6月19日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

ウィキペディアアプリに関して

iOS版ウィキペディアアプリにおいて、/ を含む記事が参照できない状態になっております。/0404/cloudyCloudyに、DISH//DISHに転送されています(あくまで一部の例)。何とかなりませんかね?--Missing340会話2017年6月18日 (日) 03:01 (UTC)[返信]

コメント iTunseのAppのページから財団の開発とコンタクトを取るか、phabricatorへバグとして報告するかのいずれかになります。いずれにせよ、開発者には日本人はいらっしゃならないので、最低限英語でコミュニケーションできなければなりません。android版では問題がなかったので、iOS版だけの問題かとおもいます。ウィキペディア日本語版上の動作の問題ではなく、あくまでブラウザソフトとなるiOS版アプリに不具合があると考えられます。--アルトクール会話2017年6月20日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

削除されたページ・版を閲覧する方法

削除された記事の改善+再立項のために削除された本文を閲覧したいのですが閲覧する方法はないのでしょうか。--Good2016hey会話2017年6月18日 (日) 17:46 (UTC)[返信]

  • コメント 一般の利用者には削除された版を確認する術はありません。削除された版は権利侵害を含む場合も多分にあるもので、削除者または管理者の権限を有していなければ確認できません。普通、新たに投稿する分には削除された版の権利侵害を考慮する必要はありません。--アルトクール会話2017年6月19日 (月) 05:56 (UTC)[返信]
  • 実は特筆性があったのに特筆性不足で削除されてしまった…… こういったケースはWikipedia:復帰依頼で解決できます。あとは、管理者のアルトクールさんがおっしゃる通り、著作権侵害を起こしているとか、プライバシーに関する事項が残っているなどの事情もあることから、削除された記事、または版を一般利用者(Good2016heyさんや私がそうです)が閲覧することはできません。--Kkairri[][] 2017年6月19日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

著名ではない個人が提供している一次資料のスキャンを出典に利用できるか

著名でもなく、関連分野と深い関係もない個人(愛好家等)によって、ネット上でアップロードされている一次資料のスキャンは出典として利用できますか?一次資料は個人が独自に専門機関から取り寄せたものであり、専門機関の発行印が提示されているものとします。一次資料は一般人でも請求すれば入手することが可能です。一次資料の例としては、実験報告書のようなものとします。利用方法は数値の引用です。--Jack.51会話2017年6月27日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

コメント 一般の人が請求できる一次情報であれば使用できます。ただし、「ネット上に個人がアップしている」一次情報だと、(公印が押されていたとしても)その一次情報の真偽がわからないため、それを指し示して「出典である」とするのはやめてください。あくまで「自分で一次情報源を発行しているところから入手・借り受けたもの」「情報源が明らかで、それが本物であると確信できるもの」を出典としてください。--アルトクール会話2017年6月27日 (火) 11:51 (UTC)[返信]
コメント 該当の記事はB-17 (航空機)の話ですよね。個人サイトかどうかわかりかねたので、編集は静観していました。--JapaneseA会話2017年6月27日 (火) 12:21 (UTC)[返信]
コメント Jack.51とアルトクールさんに対して。①「ネット上に個人がアップしている」としても公的機関に一次資料の確認の問い合わせが可能(今回の件ではNATIONAL MUSEUM OF THE US AIR FORCEに対しての問い合わせ)なものは出典として利用可能かどうか。②Wikipedia:信頼できる情報源において“歴史についての調査は、独自または「一次」資料の収集物(図書館や文書館の任務)や、文書の精読、より大きな歴史上の論点からの解釈を伴います。検証可能であるには、研究は一次資料に基づいていなければなりません。”と明記してあるのにも関わらず一次資料の明記がない書籍を二次資料として引用可能な根拠はどこにあるのか。③そのことに関連してJack.51さんとの会話の中で例として出したミッドウェイ級航空母艦のページのような、その記述の根拠とする「一次資料の明記がない書籍」を出典とした文章は、USS Midway Museumのような公式サイトにて公開されている情報と異なっていた場合には出典ごと削除が可能なのか。④「一次資料の明記がない書籍」を発行し、その記述が該当する事柄に直接関係のある公的機関(私が編集を行っているページ関連ではアメリカ軍公式サイト・博物館等)が公開を行っている情報と異なっていた場合その出版社は信頼できる出版元から除外可能か。以上の4点をお答えを頂きたい。--以上の署名のないコメントは、QWERTY001会話投稿記録)さんが 2017年6月27日 (火) 14:13 (UTC) に投稿したものです。[返信]
コメント 以下の通りです。
  1. 問い合わせ可能と「入手が可能」は別です。例えば、何々という事実をどこそこで聞いた(取材した)という意味での問い合わせはWikipedia:独自研究は載せないに抵触するためNGです。あくまで「ある資料が公開されている」→「公開されている文書か問い合わせて入手可能であることを確認し、かつアップロードされた文書が本物であると証明できれば」使うことができます。通常、電話やメールで「文書が本物であるかの証明」は難しいので、自分で入手したうえで出典として用いることが強く推奨されます。CiNii Articlesで公開されている論文のように、公的機関が公開しているものは「入手経路、本物であることが強く推察できる」ので使えるのであって、ある個人がアップロードした文書には「入手経路や本物であることが証明できない」ので出典にするのは難しいのです。
  2. Wikipedia:信頼できる情報源でいう二次情報源とは「第三者が査読している」と考えることができるから使用できるのです。嘘だらけの書籍が信頼できる情報源から出版されることは少なく(この点を考慮するから、タブロイド紙や写真週刊誌は大手出版社であっても信頼できる情報源から除外される)、出版されても後に回収されたりお詫び記事等で撤回が行われます。次に、Wikipedia:信頼できる情報源#分野ごとのアドバイスの「歴史」についてですが、これは一次資料で根拠を補えることが推奨されるという意味であり、「一次資料が明記されていない資料を使ってはいけない」という意味ではありません。研究成果としての論文と、読ませることを目的とした書籍では扱い自体が異なります。
  3. 一概に除去することが正しいとは言えません。その書籍がある結論に至るには、何か別の根拠があるはずです。一次情報源とは、ある単一の情報源であるとはイコールになりません。例えば、ミッドウェー海戦における一次情報源は「日本」と「アメリカ」という国ですが、細かくすると「日本海軍」と「アメリカ海軍」、「それぞれの部隊」、「参加した兵員、随伴した従軍記者」も一次情報になります。つまり、「日本海軍の赤城の飛行隊にいた何某という人物」と、「アメリカ海軍のある駆逐艦に乗艦していた兵士A」で証言が食い違えば、「どちらか一方の言い分だけ聞いている著者が書いた著書」は一方の視点が抜け落ちた二次情報源になります。さて、一次資料となるあるデータと二次資料のデータが異なる場合、「一次資料側の数値に則った二次資料」を提示して、差し替えることは可能です。一次資料だけをもって「誤りだ」といって除去はするべきではありません。そのうえで、「いくつか書籍ではこういうデータとするものもある」と両論併記をしてください。これはWikipedia:検証可能性の「事実より検証性を優先する」に従った措置です。その書籍あるいはその著者だけが誤っているとされるデータを提示しているならば、面倒でもノートで合意を取ったうえで除去してください。また、誤りかどうかをウィキペディアで指摘されても、「情報元自体のデータは変わらない」ので、問題があるならばその出版社や著者に事実確認してください。そこで「誤りである」ことが認められれば、改版されたときに直るなどの修正が行われるでしょう。それについてはウィキペディアでは責任を持ちません。
  4. できません。何故ならば、誤っている責任がどこにあるか、もしくは「参考としたデータに誤りがあった可能性」も否定できないからです。書籍が信頼できないのと、出版社が信頼できないはイコールにならないと考えてください。書籍が信頼できないならば、これも面倒ではありますがノートで合意を取るなり、プロジェクト:軍事で情報源として使ってもよい書籍かを聞いてみてください。そのうえで「使うべきではない」となれば、除去してください。
総じて言えるのは、一次情報源は二次情報源を補うことに使われるべきということです。データが誤っているならば、差し替え用の二次資料を用意すればよいだけです。そのうえで、「除去した理由」をはっきりとして差し替えればよいのです。また、誤っているのが「データなのか、それとも書籍そのものなのか」もわかりませんので、「それを元に書いた記述を除去する」というのはどこかで第三者を交えて意見交換していないならばやりすぎと捉えられる可能性も否定はできません。--アルトクール会話2017年6月27日 (火) 17:05 (UTC)[返信]
  1. Wikipedia:信頼できる情報源の「自己公表された情報源」では「自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分は情報源として受け入れられません。」とあり「全て」とは書かれていません。Wikipedia:検証可能性には「「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」」と、Wikipedia:独自研究は載せないの「信頼できる資料」の項目には「疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる情報源を明記しなければなりません。信頼できる裏づけ資料が一切見つからない記述は独自研究とみなされます。あなたの編集が独自研究ではないことを証明する唯一の方法は、その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記することです。」と書かれており求められているのは「その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記すること」であり「本物であることが証明」を求められるとは書かれていません。今回の資料にはアメリカ空軍の命令で行われ、国立アメリカ空軍博物館で所蔵されているという情報源の明記がされています。この事からアメリカ空軍が維持管理している公的な博物館であるNATIONAL MUSEUM OF THE US AIR FORCEへの電話・メール・来館によってWikipedia:検証可能性の「文献へのアクセス」項目での「ウィキペディア内の記述について他ユーザーが、信頼できる情報源によって公表されていることを検証可能でなければならない。」も満たしています。
  2. Wikipedia:信頼できる情報源には「二次情報源とは「第三者が査読している」と考えることができるから使用できる」とは書かれていません。Wikipedia:独自研究は載せないのページの「一次資料と二次資料」では「二次資料は、一次資料に基づいてそれを作成した人物によるその人自身の考察を提供するもの」と書かれており、Wikipedia:信頼できる情報源のページでは「情報源」の「二次資料」の項目では「ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます」と言う記述があり、「注意すべき論点」には「その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか?」と、「独立した二次資料とは?」には「編集者の監視や、事実の検証プロセスを経ている」及び「利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている」と明記されている上で、「歴史」の項目では「歴史についての調査は、独自または「一次」資料の収集物(図書館や文書館の任務)や、文書の精読、より大きな歴史上の論点からの解釈を伴います。検証可能であるには、研究は一次資料に基づいていなければなりません。」と書いておりウィキペディア(特に歴史の項目)では二次資料の作成あたって一次資料に基づくことを求められています。「一次資料で根拠を補えることが推奨される」とは書いていません。そもそも査読とは学術雑誌や学会・研究会等に寄稿された「論文」に対して行われる掲載及び発表の可否を決める外部審査であり、学術雑誌に掲載される文章は論文の体裁(題名・要約・序論・準備・本論・結論・参考文献・謝辞・付録)をなしていなければならず、査読を行う学者・研究者には公的機関・教育機関・研究機関・博物館・学会等の所属または招聘されたである学者・研究者であるいう保証が求められます(その学問によって金銭の授受を行っているということのみをもって学者・研究者とすれば愛好家との線引きが曖昧になりその審査を査読とする信頼性に欠けるからです)。論文としての体裁を成していない文章に対して如何なる組織・団体にも学者・研究者として記載がなく認められていない人物が行う審査は査読ではなくただの文章校正です。
  3. ③④「参考としたデータに誤りがあった可能性」の話をしているのではなく、「その書籍がある結論に至るには、何か別の根拠があるはずです。」あるはずですでは議論になりません。「二次資料は、一次資料に基づいてそれを作成した人物によるその人自身の考察を提供するもの」「検証可能であるには、研究は一次資料に基づいていなければなりません。」「疑問が提出された、もしくは疑問が提出されそうな情報には、その裏づけとなる信頼できる情報源を明記しなければなりません。信頼できる裏づけ資料が一切見つからない記述は独自研究とみなされます。あなたの編集が独自研究ではないことを証明する唯一の方法は、その情報を掲載している信頼のできる公表済みの情報源を明記することです。」これら全てを満たしていない書籍及びその出版元の削除の可否を聞いています。一次資料の提示が無い書籍の話をしているのに何故ミッドウェー海戦を例として出すのかわかりませんが、一次資料として、「日本海軍」「アメリカ海軍」「それぞれの部隊」「参加した兵員、随伴した従軍記者」を引用するならば各々の軍関係者が作成したとされる資料名(従軍記録など)と公開場所(厚生労働省・国立公文書館等)の明記が、「日本海軍の赤城の飛行隊にいた何某という人物」「アメリカ海軍のある駆逐艦に乗艦していた兵士A」その兵士の名前の明記が無ければ証言者の特定が「ウィキペディアの閲覧者層や他の編集者が満足に検証することができないから」にあたるため引用出来ない筈です。--QWERTY001会話2017年6月29日 (木) 10:55 (UTC)[返信]
①やはり個人がアップしているものは利用できません。書籍を利用する際も提示するのはその書籍の名前で、その書籍が利用してる引用元を提示しないことと同じです。今回はそれが個人サイトである点がウィキペディアでは認められない案件になっています。②一次資料が提示されていない場合、その作者の独自調査、あるいは主張であり、二次資料ではなく、作者の主張という一次資料と私は考えています。③より信頼のおける書籍があれば、更新されるべきです。ただし、編集コメントなどで説明を加えないとトラブルの元になります。Wikipedia:信頼できる情報源をよく理解すれば、こういった問題はある程度解決できると思います。例えば、公的記録と異なる主張があり、根拠が明示されていない場合、それを特別な主張と考え、特別な情報源がない限り出典から排除する方法もあります。当然、他のユーザーが理解できる形で行わなければトラブルになります。④基本的にできません。しかし、出版社として査読能力に問題ありとする大きな事情があれば、排除できるかもしれません。
QWERTY001さんの姿勢は、ウィキペディアではなく、論文的なものだと思います。今回のようなスキャンの出典は、どういった資料か出典に説明が付されているか、発行元及び請求資料名が明記されていれば、私は信頼できる出典が登場するまで放置します。ただ貼ってあるものは削除させてもらいます。復帰する場合、説明等の明記のうえお願いします。ただし、これは私が個人的に放置するだけで、他のユーザーが削除することを妨げるものではなく、ウィキペディアで認められたわけでもないことに注意してください。より信頼できる情報源を記載するという姿勢は応援しています。--Jack.51会話2017年6月28日 (水) 10:13 (UTC)[返信]
コメント 議論したいならよそでやってください。--アルトクール会話2017年6月29日 (木) 11:36 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに実際に書かれている文章を根拠としてお答えを頂きたいのです。アルトクールさんは各ページに記載されていない文章を実際にあるかのように嘘をついて回答なさっており、③と④においては質問の内容さえ変えて回答されてます。私はWikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないに実際に書かれている文章を太文字で抜粋し、それを根拠として編集を行っています。Wikipediaの方針にもガイドラインにも明記されていない文章での回答はご遠慮願います。--QWERTY001会話2017年6月29日 (木) 15:42 (UTC)[返信]
コメント 嘘とまで言われるのは心外ですね。まず「書かれていないこと」をすなわち「守るべきことではない」とか「考慮しなくてもよい」と考えているのであればその考え自体が誤りです。まず、1は「個人でアップロードしているものは使えるか」ははっきり言いますがダメです。公文書だろうと何だろうと、信頼できる情報源以外が提示しているならば使えません。すなわち、Wikipedia:信頼できる情報源#出所の不確かな素材に該当するのです。それを見て「現物を確認するか、取り寄せて内容を確認」できたならば、それは使えるということです。2はWikipedia:信頼できる情報源#分野ごとのアドバイスはその前段のWikipedia:信頼できる情報源#概要で「第三者により出版された信頼できる情報源、事実確認や正確さに定評のある情報源に基づくべきです。」という前提条件のもとに成立しています。「第三者により」というのは、つまり査読されているなり、編集者などの手によって精査されていることをいいます。3と4ですが、質問の内容を変えているわけではありません。方針の都合のいいところだけを取り出して解釈するのはやめてください。--アルトクール会話2017年6月29日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

分割記事のノートについて

けものフレンズ記事のアニメ節がけものフレンズ (アニメ)に移動されましたが、アニメ節に関する議論が元ページのノートページに残っています。この場合、アニメ関連議論をコピーペーストで移動したのち、Template:移動済みノートを用いてその旨を告知するのが良いのでしょうか?--ショ~会話2017年6月27日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

コメント 移動をする必要はありません。このケースは「分割提案」しているのですから、分割元に経緯が変わる形で残っていれば問題ありません。(勝手ながら、改行タグを除去しました)--アルトクール会話2017年6月27日 (火) 17:08 (UTC)[返信]
コメント 返信遅れすみません。それでは、「動物番組か?」などの議論も移動しなくて良いという事ですか。——以上の署名の無いコメントは、ショ~ノート履歴)さんによるものです。--アルトクール会話2017年7月1日 (土) 14:36 (UTC)[返信]
コメント はい。移動しなくていいです。元々が「けものフレンズ」というゲームを初出とする作品の話ですし、分割された先の「けものフレンズ (アニメ)」はアニメーション作品として曖昧さ回避されているので、そもそも間違いようがないでしょう。Category:動物番組は放送番組の(教育カテゴリの)ジャンルであって、アニメーション作品内のジャンルではないことは明白ですから本来なら議論が起こるべきではない話なのです。それでも「動物番組のカテゴリについて」が再び議題に上がるとしたら、それはバケツでごはんなどの動物を主体としたアニメーション作品全般で調整しなければならない話になるでしょうし、その時はまた否定すればよいといえます。なので、ここで「けものフレンズ」に限定した話で移動するなどは考えなくてよいです。--アルトクール会話2017年7月1日 (土) 14:36 (UTC)[返信]
コメント 署名忘れすみません。ありがとうございました。--ショ~会話2017年7月1日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

「複数の問題」という注意について

作成した記事の最上部にorange warning icon付きで、この記事には複数の問題があります。とのコメントが載せられました。そこに記されている、出展が全くない、とか、存命人物についての記事、というのは内容に当てはまらず、改善を要求されてもどうしようもありません。
このコメントを削除していただくにはどのようにしていけばよいのでしょうか。出来るだけ不慣れなものにわかりやすく教えていただければありがたく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。--I1929N.04.21会話2017年6月30日 (金) 02:04 (UTC):[返信]

京都寿司のれん会の記事のことでしょうか? 一部のタグを張り替えておきました。この記事だとすると、Wikipedia:出典を明記するに従った方法で出典を示される必要があるかと思います(具体的には脚注化やページ番号、日付などの記載。例えば柳橋中央市場をご覧ください。)。なお、利用者:I1929N.04.21さんと利用者:中島 清さんが同じ方でしたら、その旨を明示されることをお勧めします(Wikipedia:多重アカウント)。--伊佐坂安物会話) 2017年6月30日 (金) 03:19 (UTC)修正--伊佐坂安物会話2017年6月30日 (金) 03:22 (UTC)[返信]

ログインできない理由を教えてください

先日まで問題なくログインできていたのですが、突然ログインできなくなってしまいました。

中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。

というメッセージが出てくるのですが、つまりどういうことなのか回復方法も教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

コメント 単純にログインができていない(セッション情報を確認できない)ということです。多くはクッキーが無効になっていたり、クッキーが壊れていることに起因します。解消方法はブラウザを変えてみる、クッキーを含めてキャッシュを削除するなどが考えられます。あとは、アカウントそのものがロックされていると、ログイン自体ができません。何らかの原因でアカウントがロックされていないかの確認もしたほうが良いかもしれません。--アルトクール会話2017年7月1日 (土) 14:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。べつのPCからでもやはりログインできませんので、アカウントのロックが疑われます。ちなみにラストにログインしていた同じ回線の同じPCからでもやっぱりログインできないのです。 それでログインができない状態で確認はどうやったら良いのでしょうか? 管理者に調べてもらうとかそういうことでしょうか?--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 23:35 (UTC)[返信]
エラーメッセージ的には cookie がドメインを跨げずにこけたような気がします。グローバルアカウントのロックである場合はエラーも「パスワードが違います」といったものになりますので、対象アカウントのグローバルアカウントで不整合かデータの破損が起きた可能性があります。場合によってはデータベース管理者に不整合の調査と修正を依頼する必要があるかもしれません。しかし、エラーメッセージ的にはクライアント側要因のように見えるので、別の PC でも試されたとのことですが、ブラウザの設定はインストール時のままでしょうか。セキュリティレベルを上げている場合、cookie がドメインを跨げなくなったり、cookie そのものをブラウザが受け付けなくなってしまうことがありますので、下記のとおりブラウザの設定をご確認ください。
  • Edge (40.15063.0.0): 右上 「…」ボタン→「設定」→「詳細設定を表示」→ Cookie 「Cookie をブロックしない」となっていること
  • Firefox (54.0.1): about:preferences#privacy で「Firefox に (W) 履歴を記憶させる」 [6]
  • Google Chrome (59.0.3071.115): chrome://settings/content/cookies で 「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) で、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっていること [7]
  • Internet Explorer (11.413.15063.0): 「Altキー」→「ツール (T)」→「インターネット オプション (O)」→「プライバシー」タブ→ウィンドウ「プライバシーの詳細設定」で「ファーストパーティの Cookie」が「承諾する (A)」, 「サードパーティの Cookie」が「承諾する (C)」, ☑ 常にセッション Cookie を許可する (W) が有効になっていること
もしかすると、JavaScript も有効にしている必要があるかもしれません。現時点で得られる情報での解析はこれが限度となります。--rxy会話2017年7月2日 (日) 02:19 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。PC1台目(VISTA+Firefox)と2台目(WIN7+Google Chrome)でデーターの引継ぎさえもまだの無関係さの2台で、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) かつ、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっている状態です。JavaScript も有効です。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 06:53 (UTC)[返信]
承知いたしました。cookie 周りの線は薄そうですね…。差し支えなければアカウント名を開示いただけますか。IP アドレスとの紐づけを望まない場合や不都合がある場合、その他の方法にて連絡いただく必要があります。(まさかとは思いますが、最近利用者名の変更申請を行った ということはないですよね…)--rxy会話2017年7月2日 (日) 07:02 (UTC)[返信]
かたじけないです。アカウントはGulfoxです。当然ながら最近利用者名の変更申請も何もしておりません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。利用者:Gulfox会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc ですね。こちらの CA を見る限り、アカウントはロックされていないようです。試しに Wikimedia の中央ログイン管理ウィキで ウィキペディア日本語版の Gulfox アカウントと同様の情報にてログインしてみてもらえますか。ここで認証が通らない場合、別途アカウントを作り直していただくか、どうしても現在のアカウントを必要とする場合はデータベース管理者に調査依頼を提出いたします。--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:37 (UTC)[返信]
追記: シークレットモードで ウィキペディア日本語版や上記の「Wikimedia の中央ログイン管理ウィキ」にログインできるかも試してみてください。類似事例: phab:T141482, phab:T145545--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

すみません。yがぬけていました。Gyulfoxです。 お手間かけさせてすみません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

利用者:Gyulfox会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc ですね。こちらでもアカウントのロックは行われていないようです。上記のとおり、シークレットモードでのログイン等を試してみてください。--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:58 (UTC)[返信]
結果は、No active login attempt is in progress for your session.というメッセージが出ます。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:06 (UTC)[返信]
上記の結果は、Wikimedia の中央ログイン管理ウィキでの結果です。シークレットモードにするにはどうやるのでしょうか。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
ありがとうございます。シークレットモードはウィキペディアのロゴ(左上の球体ジグソーパズルに「ウィキペディア フリー百科事典」とかかれた部分)を右クリックし、「シークレットウィンドウで開く」で開かれたウィンドウです。シークレットモードでも改善しない場合、最後確認として、 chrome://settings/clearBrowserData から「次の期間のアイテムを消去」を「すべて」、「Cookie と他のサイト データ」にチェック(☑)をいれ、「閲覧履歴データを消去する」のボタンを押してください(他のチェックもすべて入れる方が望ましいですが、どうするかはお任せいたします)。これでもログインできない場合、システム管理者に調査と破損の場合は修繕をお願いしないといけなくなります(時間がかかるかもしれません)。--rxy会話2017年7月2日 (日) 09:24 (UTC)[返信]

上記の方と同様に、私も月曜日(7/3)以来ログインできなくなってしまいました。通常使っているブラウザはIEでバージョン11.0.9600.18697です。ログインすると上記と同様に

>中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。

のメッセージが出てしまうのです。上にある方法、すなわち、通常使用しているPCでのCookieの設定、javascriptの有効化、に加えて、他のブラウザソフト(google chrome)でのログイン、他のPCからのログインを試してみましたが、すべて同じ結果に終わりました。自分が編集したページから自分のアカウントの利用者ページを閲覧してみましたが、ブロックされていませんでした。(「シークレットモード」というのがよく分からないので、それだけは試していません)Cookieの消去だけはどうにも判断がつかないので、新たにアカウントを取り直してもいいかなと思っているのですが、出来ればログインできなくなったアカウントでのウォッチリストを移行させたいので、そこだけは閲覧できるようにしたいのですが、どうにかならないでしょうか。アカウントは「Straysheep会話)」です。--43.244.45.94 2017年7月5日 (水) 16:09 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 私一人の問題ではないことがわかっただけでも、おそらく技術者にとっては貴重な情報になると思います。別アカウントを取っても原因が解消できていませんので同じ現象が起きるでしょうし、私は最終的には時間がかかってもシステム管理者様に調査と破損の場合は修繕をお願いします。 Gyulfox--49.251.93.247 2017年7月6日 (木) 05:39 (UTC)[返信]
ご報告ありがとうございます。類似案件がないか改めて調査したところ、phab:T169261 というものが見つかり、cookie 削除でも意味をなさないことが確認されました。利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題 というページを作成しましたので、こちらに記載した手順を順次試していただけますか? これで直らない場合は手動での修復依頼になりそうですね。。。--rxy会話2017年7月6日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

ウィキメディア・コモンズのファイルが間違っていて、複数言語のウィキペディアで誤って参照されている件

ウィキペディアの初心者です。ウィキペディア日本語版で相談すべきことではないのかもしれないのですが、ウィキメディア・コモンズに設置されている画像に、その画像とは異なる説明があり、日本語版を含む複数言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。

具体的には、commons:File:Ricci1600.jpg([8])とFile:Ricci-map.jpg([9])のファイルですが、ジュリオ・アレーニの『職方外紀』に付属する万国全図と思われるのですが、1つ目はマテオ・リッチの「坤輿万国全図」として、2つ目はジュリオ・アレーニの「坤輿万国全図」(これは明らかに説明がおかしい)として説明されており、様々な言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。このファイルがアレーニの『職方外紀』であることは、完全に一致するわけではありませんが、筑波大学のサイトなどで検証できるかと思います。

日本語版ウィキペディアの記事の修正は私でもある程度可能ですが、他言語に関してはこうすればいい、あるいはウィキメディア・コモンズでどのような操作をすればいいかなどのアドバイスを頂ければありがたいです。 --MawaruNeko会話2017年7月1日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

情報調査いただいてありがとうございます。万国全図に表示されているcommons:File:Wanguo_Quantu.jpgの出典を確認して、信頼できる出典として、バチカン図書館の展示紹介記事画像と比較し、ほぼ同一であることを確認しました。また、韓国語は読めないのですが、韓国国立中央図書館の記事でも万国全図は紹介されているようです。--MawaruNeko会話2017年7月2日 (日) 13:27 (UTC)[返信]
コメント 画像そのものには問題がないとするならファイルの削除は選択から外れます。また、単純に置き換えできるかが不明(もしかすると、説明からではなく画像そのものを確認して使用している可能性もある)なのでボットで置き換えてもらうのも難しいかと思います。ウィキペディアでいうところのWikipedia:信頼できる情報源からの提供画像かどうかがわからない(1つめの提供元とされるこれが個人サイトに見える)ので、「より信頼できるソースから、その画像がどういうものであるかの説明」を上書きするのがまず先決と考えられます。上書きしたうえで、それが使われているページを一つ一つ置き換える、除去する(英語で差し替えを説明して置き換え・除去すればよい)と、問題は少ないといえます。--アルトクール会話2017年7月2日 (日) 13:53 (UTC)[返信]
返信 ご返信ありがとうございました。とりあえず上記2つの議論ページに間違っていると思われる旨を書き込み、Fact disputedテンプレートを付けました(英語で文章を書くのにえらい時間がかかりました)。さらに、日本語版Wikipediaで参照している箇所は全て修正しました。他言語版Wikipediaの参照を書き換えるのは、この画像をジュリオ・アレーニの万国全図だと認識して使用していると思われる記事があったり、必ずしも坤輿万国全図とは明記していなかったりと、言葉がわからないと難しい部分があります。差し替え先は、下手に日本の写本の方にすると文脈上おかしくなる記事がありそうなので、原本の方を使いたいのですが、2枚の画像(これこれ)を表示するためにTemplate:multiple imageを使うと、Help:画像の表示の一部の配置などの機能が使えないようで困っています(thumbなど)。いっその事2枚の画像をくっつけた方が良いのではないかとも思うのですが、22678x20538の画像を2枚も扱えるかはかなり不安です。ところで、基本的な質問なのですが、ウィキメディア・コモンズの説明は、他人が勝手に書き換えていいものでしょうか。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換えてしまおうと考えています。--MawaruNeko会話) 2017年7月4日 (火) 16:49 (UTC) --MawaruNeko会話2017年7月4日 (火) 16:50 (UTC)表示修正[返信]
コメント 明らかに誤りであるなら上書きしても問題ありません。例えばですが、ファイル:Prunus persica - Roter Ellerstaedter.JPGの画像に「これはブドウである」と書かれていたら、明らかに誤りですから「これはモモである」と書き換えても文句は言われません。必要であれば、書き換えた後にノートへ書き換え理由を説明しておくとよいでしょう。コモンズはグローバルプロジェクトですので、英語での対話を推奨されていますが、日本語で説明してもある程度はあちらも汲んでくれます。--アルトクール会話2017年7月5日 (水) 08:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換える方向で行きたいと思います。他言語版からの参照に関しては、2枚の画像をくっつけた画像をアップロードできたので、順次それに差し替えていこうと思います。--MawaruNeko会話2017年7月5日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

テンプレート引数の日本語化

{{Infobox 船}}や{{Infobox airport}}、{{Infobox Bridge}}のテンプレート移項を見ていると、{{Infobox aircraft occurrence}}も日本語引数のテンプレートに変更したほうが良いのでしょうか。--BR141会話2017年7月1日 (土) 03:45 (UTC)[返信]

コメント 同じパラメータとして「英語」と「日本語」を用意して、日本語版では「日本語による」使用を推奨する、というのはありです。というのも、テンプレートの互換性を考えたとき、英語パラメータの全面廃止すると、移入が難しくなる可能性があること、現在使われているテンプレートを全て置き換えなければならないことがあるからです。対応パラメータをはっきりとさせておけば、問題は少なくなるかもしれませんが・・・。絶対に日本語にしないとまずいということはないので、「利便性を考慮して」日本語化するのはよいことでしょう。単純に「日本語版だから、日本語にしなければ!」で動くべきでは(特にテンプレートのパラメータでいえば)ないでしょう。--アルトクール会話2017年7月3日 (月) 08:43 (UTC)[返信]