コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Loasa (会話 | 投稿記録) による 2016年8月31日 (水) 10:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典情報節をつくる。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鈴木 光男(すずき みつお、1928年 - )は、日本の経済学者。専門はゲーム理論。2013年に瑞宝中綬章受章。

福島県出身。東北大学経済学部において、安井琢磨に師事する。同大学を卒業後、同大学講師、プリンストン大学に研究員留学しオスカー・モルゲンシュテルンにゲーム理論を学ぶ、帰国後東京工業大学教授、東京理科大学教授を歴任。「日本のゲーム理論の父」と評される。

1970年代にまだ近代経済学でさえ一般均衡理論が中心的であった日本において最先端の手法であるゲーム理論を啓蒙・研究・教育を行っていた。日本でゲーム理論が本格的に経済学者の間で用いられるようになったのは1980年代になってからである。

門下には中村健二郎中山幹夫金子守武藤滋夫岡田章船木由喜彦など、日本のゲーム理論研究を支えてきた人材が揃っている。また鈴木はマクロ経済学の研究者・小野善康の学部時代の卒論指導教授でもある。

長年の研究を綴った自著に「私は長い間、日本という僻地でゲーム理論という生き物に毎日水をやって枯らさないようにしてきたに過ぎませんが、幸いそれが成長して多くの人材が多方面で活躍するようになりました」とある[1]

著書

単著

  • 『ゲームの理論』(勁草書房, 1959年)
  • 『人間社会のゲーム理論――最適戦略を求めて』(講談社[講談社現代新書], 1970年)
  • 『計画の倫理』(東洋経済新報社, 1975年)
  • 『ゲーム理論入門』(共立出版, 1981年/新装版, 2003年)
  • 『新ゲーム理論』(勁草書房, 1994年)
  • 『ゲーム理論の世界』(勁草書房, 1999年)
  • 『社会を展望するゲーム理論――若き研究者へのメッセージ』(勁草書房, 2007年)
  • 『学徒勤労動員の日々』(近代文芸社, 2010年)
  • 『ゲーム理論と共に生きて』(ミネルヴァ書房, 2013年)
  • 『ゲーム理論のあゆみ』(有斐閣,2014年)

共著

  • 中村健二郎)『エンジニアリング・サイエンス講座(32)社会システム――ゲーム論的アプローチ』(共立出版, 1976年)
  • 武藤滋夫)『協力ゲームの理論』(東京大学出版会, 1985年)

編著

  • 『競争社会のゲームの理論』(勁草書房, 1970年)
  • 『講座情報社会科学(7)社会的技術の展開(3)計画と決定』(学習研究社, 1972年)
  • 『ゲーム理論の展開』(東京図書, 1973年)

出典 

  1. ^ 鈴木光男『ゲーム理論と共に生きて』(初)ミネルバ書房、2013年3月20日、320頁。ISBN 978-4-623-06502-8