コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:靖国神社

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Kaztima109 (会話 | 投稿記録) による 2015年5月29日 (金) 10:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (写真の削除)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

変遷の修正

変遷の項目で修正をいただきましたが

  • 1937年(昭和12)7月7日 : <支那事変。1945年8月まで>

申し訳ありませんが、日中戦争に戻させていただきます。ウィキペディアでは、広く呼び名が定着しているという事で、日中戦争として統一されているようです。詳しくは日中戦争の項目でご確認ください。

  • 1959年(昭和34)4月 : 合祀祭(新規合祀 : 346柱(昭和殉難者))
  • 1959年(昭和34)10月 : 合祀祭(新規合祀 : 479柱(昭和殉難者))

こちらも、戦犯に戻させていただきました。昭和殉難者は昭和53年のA級戦犯合祀以降、呼称されるようになったもので、34年の時点では靖国神社も戦争裁判死亡者(法務死)、つまり戦犯として扱っており「昭和殉難者」という呼称は無かったようです。昭和53年の項目には、「昭和殉難者」の記述を加えさせていただきました。--Tukasa ryo 2004年12月22日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

Yonsama氏、せっかく記述いただきましたが投稿ブロック対象者の多重アカウントの疑いがありますので、申し訳ありませんが一時リバートとさせていただきます。--Tukasa ryo 2005年2月9日 (水) 09:33 (UTC)[返信]


「戦争裁判死亡者(法務死)」と「戦犯」すなわち「戦争犯罪者」という言葉は同義ではないように思います。戦争裁判死亡者(法務死)という表記には、該当人物が「犯罪者」であるか否かという「解釈」は含まれていないと思います。こういう歴史的事実をどう呼称するかは立場や考え方によって変わるのは普通ですが、むしろ一方の立場に偏せずに事実だけを記述するならば、1959年(昭和34)4月 と1959年(昭和34)10月の記述は、戦争裁判死亡者(法務死)とそのまま記述すべきでは。--Kogane 2005年9月19日 (月) 11:39 (UTC)

Kogane氏、ご修正ありがとうございます。実は、昨年末にこちらの記述を修正させていただきましたが、その際に法務死についてNET情報を鵜呑みにした精査の足りない記述をいたしておりました。法務死は「軍事裁判により死刑等の有罪判決を受けた刑死者など」を、軍事裁判に否定的な考えのある方などが言い換えようとなされたもののようであり、公用語として政府の公的な書類等に記載されたものは未だ確認できておりません。法務死と記載された公的資料等ご存じでしたら、お教えいただければ幸いです。--Tukasa ryo 2005年9月20日 (火) 02:50 (UTC)[返信]

衆議院会議録情報には「公務死」で記載されております 第019回国会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会第6号--SEyu 2005年10月24日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

国対國(正字と新字)

「靖国」か「靖國」か、どちらの方が正しいですか? 公式サイト によると「靖國」ですけれども、今のページには「靖国」。英語版のノート をご覧下さい。Jpatokal 2005年4月6日 (水) 08:23 (UTC)[返信]

正確に言えば、どちらも正しくないように思えます。公式には「靖」の字も、PCでは一般的に表記できない旧字が用いられているからです。また、靖国神社の公式サイト内でも、本文の記述は「靖国神社」で統一されており、ウィキペディアの記述的には「国」であっても誤りではないと思われます。--Tukasa ryo 2005年4月6日 (水) 09:53 (UTC)[返信]
国であるか國であるかというご質問をいただきましたが、これはきちんと検討すべき事かもしれません。現在Wikipedia:日本語環境でルールが提唱されておりますが、「旧字によるものと常用漢字によるものと2通りの表記が可能である場合については、どちらを正式名称とすべきかについてはまだ議論がまとまっていない。」という状態です。靖国神社の公式サイトも本文表記は「靖国」であり、政府答弁や報道なども表記はすべて「靖国」となっている事から、用語的には「靖国」と表記する事が正しいように思いますが、公式サイトのタイトルで「靖國」を用いてもおり、現在の日本語版の本文内の紹介に「靖國神社とも表記される」といった一文を加える事を考えるべきかと思います。また、「靖国」および「靖國」何れでも検索できるよう、#REDIRECT靖國神社といったページを設け、こちらの靖国神社へ自動転送するといった方法を用いる事も検討して良いように思います。--Tukasa ryo 2005年4月8日 (金) 13:13 (UTC)[返信]

「靖」は月が円になった奴ですね。神社の名前の表記については靖国神社に限った問題ではないので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 神道で議論しませんか? その神社が正式と定めてる表記があるのなら、それを採用すべき(存名の人の人名ならばその様にしてる筈)、という私の意見に基づいてプロジェクトの文面を書いてるのですが、コンセンサスが取れてない状況ですので。(ただ、靖国神社の様なよく言及される神社については、よく使用される方の表記(この場合は「国」)でも良いかも知れません)nnh 2005年4月8日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

nnh氏、お誘いありがとうございます。 段落を戻させていただく事をご了承ください。今回の靖国神社の表記の件は単なるご質問のようでしたので、敢えて検討要件とする事に躊躇いもあったのですが、靖国神社公式サイトがタイトル表記に使用している「靖國」で検索があった場合、現在のウィキペディアの「靖国神社」が検索されないのは百科事典として問題かと思い、この項目の問題として提起させていただきました。ですが、正式名称の場合の旧字体表記については、確かに広く検討すべき課題だとも思います。極めて疎い分野ですので、議論のお邪魔にしかならないと思いますが、参加させていただきます。 --Tukasa ryo 2005年4月9日 (土) 01:45 (UTC)[返信]

報道で使われる物は国だし、地図でも国だから今のままでいいね220.208.188.195 2007年6月27日 (水) 00:52 (UTC)[返信]

Wikipediaの記事名は正式名称が原則であり、一般的に広く知られている愛称は正式名称の記事へのリダイレクトとすることに則れば旧字体の「國」を使用するのが妥当と考えます。--RTOK 2007年8月11日 (土) 16:57 (UTC)[返信]

だったらだったで改名提案に出す必要がありますが、その形跡はないので差し戻しました。--naka64 2007年8月12日 (日) 04:09 (UTC)[返信]


正しいかどうかで言えば、正字体を用いたものが字として絶対に正しいのです。すなわち「靖國神社(靖は円の方)」です。靖國神社の公式ページのタイトルには新字体は使われてません(文字参照が使われていて、環境によっては全て正字体になります)。
神社によっては、神社の字の示す偏を「ネ・示」と使い分けている所もありますが、寡聞にして私の知るうる限り「示申」の字はMac OS XのヒラギノフォントがTextEditの旧字体モードでのみ表示出来るぐらいですので、こちらは考慮しないでおきましょう。
さて。正式名称ですが、やっかいな事に靖は手動でコピーして入力しても、置換されます。明確に示すときは数値参照を書きこむ必要があります。また、「靖國神社」で記事が作れるかどうか、甚だ疑問です。みたところ、「靖國神社の靖国神社へのリダイレクト」を請求してしまっています。

Wikipediaの記事名称は、Safari等一部ブラウザを除いては、エンコードされたURLが表示されているので、見た目上はあまり関係はないでしょう。作製出来ない以上は、当分のうちは靖国神社で妥協する必要性があるでしょうね。繁體字の項目ですら「靖國神社」の表記ですし。Firefoxでは「靖」すら表示されません。FA1Cは靖に置換されているようです。(どちらも同じに見えて話がわかりづらい時はソースを見てみて下さい。xFA1Cなんたらが正字を参照します。)

個人的には、可能ならば記事名称を正字に統一し、「靖國神社」すべきだと思います。ただし、本文はどちらでも構いません。--Qoo 2008年3月5日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

  • 追記:
正字体のみのURL(エンコード済み) ttp://ja-two.iwiki.icu/wiki/%EF%A8%9C%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE
URLエンコードしたものはこれです。恐らくですが、内部的にPHP(と思われる)がUTF文字列を処理する際に、「%E9%9D%96」と「%EF%A8%9C」を混同しているために、靖の字が正字であれ新字であれ、同じ項目とみなされています。仕様ではないでしょうか。--Qoo 2008年3月5日 (水) 15:01 (UTC)[返信]

台湾や韓国人の元軍人軍属

欧州各国による東南アジアの植民地において、植民地政策を円滑に進めるため、地域により優遇されたり利益を得た方々もいる事から、「現地人をおよそ人間扱いしなかった」とは一概に言えないと思いますので、この部分を含め若干の修正をいたしました。--Tukasa ryo 2005年4月26日 (火) 11:53 (UTC)[返信]
「地域により優遇されたり利益を得た方々もいる事から」とのことですが、これはどの様な事実を指すのか御教示下さい。また、一般市民の子供にまで広く教育を行なった例が欧州各国の植民地において存在したのであれば、その点につきましても御教示頂きたく思います。
「合祀しなかった場合、日本人は台湾・韓国人元軍人軍属を平等に扱わなかったと批判された可能性」、及び「こうした面での評価は殆んど為されていないのが実状である」、及び「合祀反対は台湾・韓国人元軍人軍属親族の総意なのか」との記載の削除について、当該削除は「若干の修正」ではないと思います。削除した理由について、十分な御説明をお願いします。
Famsis 2005年4月30日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

Famsis氏、お返事が遅れました事、また修正に関して幾つか言葉足らずでご迷惑をおかけいたしました事、合わせてお詫びいたします。現在ある東南アジア諸国は、元来その形態であった訳ではなく、少数部族や王族が様々な地域を支配していた事はご理解いただけているでしょうか。東南アジアにおける欧米の植民地支配は、イギリスとマレー人スルタンに代表されるように、各地域のスルタンをはじめとする支配層を通して行われていた場合が多く、そういった支配層への優遇や、売買により私領地を得たトゥアン・タナーなどがお訊ねの実例にあたると考えます。教育に関しては、宗主国がこれを禁じていた訳でもなく、インドネシアでも公用語を定めた、国としての一環教育が未整備であったという事であり、各政党や個人による教育はなされていました。
「合祀しなかった場合、日本人は台湾・韓国人元軍人軍属を平等に扱わなかったと批判された可能性」について、ご記述くださった表現が、Famsis氏個人のご意見を記述されているかにも読みとれてしまいますので、そういった可能性を指摘した論評なり資料等を踏まえた表現にして頂ければ幸いです。また、台湾の軍人軍属の合祀に関しては近年になって問題視された訳でもなく、1979年には「高砂族」遺族団7名が靖国神社に合祀取り下げを求めてもいるように、既に長年にわたり台湾にあって合祀を望ましいと考える方との間で、問題化している事柄でもありますので、両論あり問題となっているといったご記述にして頂ければ幸いです。
さらにこの二点に関しては、内容的に首相、大臣の靖国神社参拝問題へご記述いただく方が、より相応しいようにも思います。また現在首相、大臣の靖国神社参拝問題の記述に関して、A級だけでない合祀の問題、国内にあっての政教分離と戦争責任についての問題、および諸外国からの戦争責任をどう考えているかという現在の政治姿勢への問題指摘等、混同されているようにも思われ見直しを考えておりますので、この機会にFamsis氏にもご参加いただければ嬉しく思います。--Tukasa ryo 2005年5月9日 (月) 03:22 (UTC)[返信]

Tukasa ryo氏、お返事有難う御座います。まず『この二点に関しては、内容的に首相、大臣の靖国神社参拝問題へご記述いただく方が、より相応しいようにも思います。』とのことですが、本項目『靖国神社』に『極東アジアの軍人軍属』の小見出しがあること、また首相、大臣が靖国神社に参拝するか否かによって台湾や韓国の元軍人軍属の遺族らの対応が変わるという明確な根拠もない為(私自身は大きく変わるものではないと考えています)、こちらに記述することが順当と考えております。
さて、『両論あり問題となっているといったご記述にして頂ければ幸いです』とのことですが、私が投稿する直前の版に於いて問題点のみが指摘されている印象を受けた為(差分)、当該記事を投稿致しました。当方としましては、これで両論のバランスが保たれたと思慮しております。
『合祀しなかった場合、日本人は台湾・韓国人元軍人軍属を平等に扱わなかったと批判された可能性』についてですが、これは当然考え得る可能性であると思慮します。当時の台湾や朝鮮半島は日本と同様であって当時その住人は日本人であり、兵士は日本兵として戦ったことから、当然に日本人と同様に靖国神社へ祀られる権利があると考える遺族がいる、と考えることは不合理でしょうか? 当時の日本人兵士(日本本土出身)の多くが国の為に戦って戦死したならば靖国神社に祀られることを最高の誉れとしており、なのに靖国神社に祀られなければ『裏切りだ/無念である』と考えるのは至極当然だと思われますが、台湾や朝鮮半島出身の日本兵、及びその遺族の中にも同様に考える人がいると思慮することがそんなに不自然でしょうか? Tukasa ryo氏自身は『日本の為に戦った台湾・韓国人元軍人軍属が靖国神社に祀られなかったとしても、批判される可能性は全く無い』とお考えでしょうか?台独聯盟ホームページによれば靖国神社に祀られている台湾人は2万8千柱、朝鮮人は2万3千柱とされており、訴訟等を起こされている遺族の合計はその内の1%未満です(しかも1柱に対して複数の遺族が原告となっている可能性も否定出来ません)。沈黙=合祀賛成とは限りませんが、最近では台湾団結連盟の蘇進強主席らが靖国神社を参拝した事実もあり、実際のところ合祀賛成の遺族も少なくないと思われ、合祀が行なわれなければ『合祀賛成の遺族』はやはり、異を唱えたのでは無いでしょうか? これらのことは数的に不確実な点が多いのが現状ですが、『冷静な調査・研究を望まない人』がどれだけ存在するのでしょうか?
『欧米の植民地支配』についてはとりあえず後にしましょう、当方としましては南洋諸島の例などを挙げて反証する予定です。
Famsis 2005年5月13日 (金) 19:18 (UTC)[返信]

Famsis 氏、お返事が遅れました事お詫びいたします。
こちらの項目には、靖国神社の紹介あるいは来歴といったものを主に記述しており、靖国神社の合祀者の中に、台湾や韓国の軍人・軍属も含まれているといった記述は、神社の特性を表す紹介としては必要かと思われます。ですが、台湾や韓国の軍人・軍属の合祀が問題であるとする訴えなどを見る限り、そのほとんどが参拝に絡んで問題とされてもいるようですので、Famsis氏の投稿される以前の版から含めて、首相、大臣の靖国神社参拝問題への記述が相応しいと考えます。
また、首相、大臣の靖国神社参拝問題は、現時点で中国や韓国といった近隣諸国との問題だけが大きく指摘されているようにも思われ、靖国神社の問題として以前からあった国家護持の問題や、国内で取り上げられた合祀の問題などから記述すべきだと考えています。ノート冒頭でもご提案があるように、「靖国神社問題」といった変更まで含めて、協議させていただければと思っています。
「平等に扱わなかったと批判された可能性」等について、あなたが可能性ありと思われるなら、どうかその可能性に言及した書籍や論評を見いだしていただき、それを踏まえた上でご記述をいただければ幸いです。どれほど優れた意見や思想であっても、残念ながらウィキペディアは個人が不合理と考えたり思慮しただけの事を広める場では無い事をご理解いただけたらと思います。--Tukasa ryo 2005年5月17日 (火) 08:15 (UTC)[返信]

「合祀しなかった場合、日本人は台湾・韓国人元軍人軍属を平等に扱わなかったと批判された可能性」 を認める方が自然で、可能性が無いと考える方が不合理ですね。--Fusou 2005年5月17日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

Tukasa ryo氏、『台湾や韓国の軍人・軍属の合祀が問題であるとする訴えなどを見る限り、そのほとんどが参拝に絡んで問題とされてもいるようです』とのことですが、当方はその実態を把握しておりませんので、御説明頂ければと思います(『根拠を示せ』などと無理を申すつもりはありません)。また、『「靖国神社問題」といった変更まで含めて協議』とのことですが、これは首相、大臣の靖国神社参拝問題靖国神社問題に変更するという意味でしょうか?
『平等に扱わなかったと批判された可能性』について、書籍や論評があれば尚良いことには同意しますが、先般申しました様にこれは『当然考え得る可能性』であり、即座に削除される様な荒唐無稽な可能性ではないと思慮しております。Tukasa ryo氏も『批判される可能性が全く無い』とお考えでは無い様ですし、Fusou氏も『可能性が無いと考える方が不合理ですね。』とコメントされており、これが掲載されていることにより『Wikipediaとして著しく不公平な記事』になっているとも思えません。
なお、『靖国神社に祀られている台湾人は2万8千柱、朝鮮人は2万3千柱』であると当方は考えており、本文に記載したいと考えておりますが、数について異論等ありましたらお知らせ下さい。Famsis 2005年5月19日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

記述移動の提案

Famsis氏、当初から記述のあった「台湾や韓国の元軍人軍属の一部遺族計252名が、日本に対し戦争で受けた被害として24億円余の賠償金を求めた裁判があり」がまず誤りだったようです。私自ら修正をしていながら、その時点で精査をしていなかった事をお詫びいたします。

  • 2001年6月29日東京地裁
日本民族固有の神道を信仰していないのに、強制的に祀ったのは違憲などとして、韓国人元軍人・軍属本人90人、その遺族162人の合わせて252名が、国に対して靖国合祀の取りやめと、遺骨・未払い金の返還、謝罪広告の掲載などを求めた訴訟
原告の内、55人が合祀の停止、66人が遺骨返還、16人が生死確認を求めている。合わせて、252名中169人が徴用中の未払い賃金、弔慰金として24億円余の損害賠償も求めている。
  • 2001年11月1日大阪地裁
小泉純一郎首相の靖国神社参拝は政教分離を定める憲法に違反するとして、日本人戦没者遺族40人、徴兵・徴用された旧日本軍人・軍属の在韓遺族119人、ほか日本人、在日の韓国人・朝鮮人・中国人など支援者480人の合わせて639人が、小泉首相、国、靖国神社に対して違憲確認や将来にわたる参拝の差し止めを求めた訴訟
遺族は他人に干渉されず故人の氏を静かに偲ぶ権利としての宗教的人格権や、侵略戦争に荷担させられた上に英霊として靖国神社に奉られた事で民族的人格権を侵害されたとして、精神的苦痛に対する慰謝料として一人あたり1万円の損害賠償を求めている。
参拝関連の訴訟に、靖国神社がはじめて被告に名を連ねた。
  • 2002年7月9日東京地裁
小泉純一郎首相と石原慎太郎東京都知事の靖国神社参拝は違憲として、韓国人韓国人元軍人・軍属の遺族、参拝に反対する市民ら1056人が、国と都、首相、都知事に対して、違憲確認や将来にわたる参拝の差し止め、損害賠償などを求めた訴訟
精神的苦痛に対する慰謝料として一人あたり3万円の損害賠償を求めている。
  • 2003年2月17日大阪地裁
小泉純一郎首相の靖国神社参拝は憲法の政教分離原則に反し、精神的苦痛を受けたとして、「高砂義勇隊」として旧日本軍の戦闘に参加、戦病死した台湾先住民族の遺族ら124人と、日本人の宗教関係者や労働組合関係者ら112人の合わせて236人が、小泉首相と国、靖国神社に対して、2001年11月1日の訴訟と同じく違憲確認や将来にわたる参拝の差し止めを求めた訴訟
遺族は他人に干渉されず故人の氏を静かに偲ぶ権利としての宗教的人格権や、侵略戦争に荷担させられた上に英霊として靖国神社に奉られた事で民族的人格権を侵害されたとして、精神的苦痛に対する慰謝料として一人あたり1万円の損害賠償を求めている。

未だ精査の足りない部分もあり、簡単な記述となっている事をご寛恕ください。6月訴訟以外の各地で起きた同時期集団訴訟と合わせて資料等を集めているところです。現時点では韓国人元軍人・軍属に関して、「敬意」だとの解釈からは程遠い、そう言われる事すら不満だといった論調しか見いだせておりません。ですが「参拝は戦死した兵やその家族に対する義務だ」として台湾元軍人ほか10名が、2001年11月1日大阪地裁の裁判において被告側への補助参加を申し出ています。これら「台湾からは合祀を望む声もある」といった、事実を踏まえた記述ならば問題は無いかと思います。ただ、裁判関連の記述を正しく加筆する事は、内容的に「首相、大臣の靖国神社参拝問題」への記述こそ相応しいものにならざるを得ないとも考えます。

靖国神社の問題は、本来、国内にあってその在り方、参拝と政教分離、続いて合祀の問題が指摘されていたという経緯、そして近年の外交問題に繋がっているものであり、現在でも合祀について記述もある事から、広義の意味での「靖国神社問題」という記事名の方が相応しいと考えています。

また、靖国神社公表の「戦役事変別合祀祭神数」によれば、台湾出身者2万8千柱、朝鮮出身者2万1千柱だったようにも思います。--Tukasa ryo 2005年5月20日 (金) 04:40 (UTC)[返信]


Tukasa ryo氏、賛否両面からの御教示有難う御座います。
挙げられた記述は確かなものとして、しかしともすればこれらの記述が全て、合祀・首相参拝反対であるかのように受けとられるかも知れません。それは正しいかも知れませんし、間違いかも知れません。少々思い至ったことを記しますが、どうか挙げ足取りなどと思わないで頂きたいと思います。

  • 2001年6月29日東京地裁について
『日本民族固有の神道を信仰していないのに、強制的に祀ったのは違憲などとして』とあるが、原告252名のうち合祀の停止を求めているのは55名であり、原告遺族162人に対して約3分の1に過ぎない。『遺骨返還・生死確認・徴用中の未払い賃金/弔慰金請求』は靖国神社の問題ではない。重複はあるにしても252名中169名が『徴用中の未払い賃金/弔慰金の損害賠償請求』をしている訳であるからこちらが主であると思われ、合祀が主な問題であるかの様な記載は中立性に欠ける。
  • 2001年11月1日大阪地裁について
在韓遺族119名のうち、『小泉首相の靖国神社参拝』への反対、及び『合祀』への反対を主張している割合が不明であり、上記『2001年6月29日東京地裁』の件(原告遺族の内3分の2近くが合祀反対の訴訟をしていない)を考慮すると慎重な考察が必要。また、『侵略戦争に荷担させられた上に英霊として靖国神社に奉られた事で民族的人格権を侵害された』との主張がある一方、上記『2001年6月29日東京地裁』に於ける徴用中の未払い賃金/弔慰金請求は戦争に貢献した代償を求めているとも解され、やはり慎重な考察が必要。日本人戦没者遺族および支援者は台湾・韓国の遺族全体を代表する者ではないから考慮に入れず。
  • 2002年7月9日東京地裁について
首相・都知事の靖国神社参拝差し止めを求めた韓国人元軍人・軍属の遺族の内、合祀反対を主張している遺族の割合について不明。
  • 2003年2月17日大阪地裁について
首相の靖国神社参拝差し止めを求めたとされる台湾先住民族の遺族ら124名の内、『侵略戦争に荷担させられた上に英霊として靖国神社に奉られた事で民族的人格権を侵害された』として合祀反対を主張している遺族の割合について不明。

上記はTukasa ryo氏の御教示に対しての反証ではなく、氏が引用された(と思慮します)報道の正確性に対する疑問です。
『「敬意」だとの解釈からは程遠い、そう言われる事すら不満だといった論調しか見いだせておりません。』はその通りかも知れませんが、大きな声を挙げる人の主張が全てを代表しているとも限りません。かと言って、無言は合祀賛成であると申すつもりもありません。ただ、思いのほか不明な点が多く、慎重な考察が必要であると思っており、合祀と首相の参拝問題を結び付けるのは早計であると、私自身は考えています。『首相、大臣の靖国神社参拝問題』を『靖国神社問題』に改名した上で本記事を移動することについては、現時点に於いて異存ありません。
Famsis 2005年5月20日 (金) 12:28 (UTC)Famsis 2005年5月20日 (金) 12:41 (UTC) [返信]

Famsis氏、そもそもどうして訴訟に至っているかをご理解ください。 2001年6月29日東京地裁について、こちらは他の集団訴訟とは異なり、国家賠償法1条1項や民法709条を理由に慰謝料としての損害賠償請求を行っている訳ではありません。 被告は靖国神社ではなく、合祀停止や遺骨の返還や死亡確認、未払い賃金や弔慰金請求は全て国に対して求めているもので、各々請求を行っていますが、それ以外に原告全員が一致して、日本国として小泉首相名による謝罪文を原告全員へ交付する事および報道各社への掲載を合わせて請求しており、その中に「本来日本帝国の戦争政策の被害者である犠牲者を、「日本のために命を捧げた英霊」として、一方的に靖国神社に合祀してきたことは、歴史的経過、犠牲者および遺族の方々の民族的心情を無視したものであり、関係各位に与えた精神的苦痛について、深甚なる謝罪の意を表します。」といった文言を盛り込む事を求めている事からも、合祀反対が原告全員の共通認識である事は間違いないと考えます。
また、2001年11月1日大阪地裁、2002年7月9日東京地裁、2003年2月17日大阪地裁について、合祀と首相の参拝により、尊重・保障されなければならない民族的人格権や宗教的人格権や思想信条の自由が侵害されたとして、損害賠償を請求しているのです。全員が合祀に反対の立場であることは、訴訟内容をご理解くださればお解りだと思います。こと訴訟を起こされている方々に関しては、合祀や首相の参拝について反対であるとする事に疑いを見いだす余地は無いように考えます。ただ、Famsis氏ご自身でご納得なされない部分があるようでしたら、各訴訟について支援団体等に問い合わせれば訴状等の確認もできるようですので、宜しければご自身で精査をなさる事をおすすめします。
「首相、大臣の靖国神社参拝問題」を「靖国神社問題」へ、記事名変更にご同意いただきありがとうございます。記事内容の加筆修正も含めて「首相、大臣の靖国神社参拝問題」のノートなどで広く提起したいと思っています。--Tukasa ryo 2005年5月20日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

Tukasa ryo氏、2001年6月29日東京地裁の件について、原告の支援団体へ直接連絡を取ってみました。
合祀停止を求める原告が55名である理由は、原告のうち提訴時点に於いて55名しか親族が合祀されていることが判明していなかったから、とのことです。現在では原告団は400名を超えていますが、合祀停止を求める原告は55名で変わらず(提訴後に合祀が判明した件有り)、これは訴訟手続きの煩雑化を防ぐ為であるとのことです。
原告のうち、合祀されている親族については全員が合祀反対であるが、存命の元軍人・軍属原告の全員が合祀反対であるとは限らない、とのことでした。これは直ちに『合祀反対ではない原告が存在する』ことを示す訳ではありませんが、存在が否定された訳でもないと考えます。支援団体の代表氏によれば『存命の原告を含めた原告全員について、合祀反対であるかどうか調査したことは無く、今後も調査を行なう予定は無い(筆者による意訳)』とのことでしたが、やはりこの問題は不明な点が多く、慎重な調査・研究が必要なのではないでしょうか?
Famsis 2005年5月23日 (月) 11:37 (UTC)[返信]

Famsis氏よくお調べいただきました、ありがとうございます。「原告のうち、合祀されている親族については全員が合祀反対であるが、存命の元軍人・軍属原告の全員が合祀反対であるとは限らない」との事、遺族162人は反対であるが、訴状で謝罪文は求めていても、嘗て軍人・軍属であった90人の方は、その本心で合祀を反対しているかどうかは解らないという事ですね。
韓国人でBC級戦犯とされた方の例などからも解るように、嘗て日本軍の軍人・軍属であった方は、戦後、日本からの補償はなく、その上「対日協力者」として祖国でも辛い思いをなさった方もいらっしゃったようで、その内面は複雑なものなのでしょう。親日家でもありながら、日本政府に未払い給与を求めている、インドネシアのヘイホの補償問題に通じるものがあるようにも思えます。一つ事柄から反日的または親日的といった色分けをしてしまう事こそ的はずれなのかもしれません。
元より今回訴訟に踏み切られた方々が、全ての韓国人遺族の代表ではありません。韓国や台湾において、靖国への合祀だけでなく戦中戦後の日本との関わりがどうであったのか、その複雑な国民感情は今更言うまでもないほど充分な調査・研究対象なのです。不明な点があるなら尚のこと、主観を交えず、靖国問題に関してこういった訴訟もあるという事実のみを記述する事が大切でしょう。無論、台湾団結連盟(台連)の蘇進強主席ら議員団の靖国参拝や、台湾元軍人ほか10名が大阪地裁に被告側として補助参加を申し出た事といった事実も、合わせて併記すべきだと考えます。--Tukasa ryo 2005年5月23日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

Tukasa ryo氏、御評価頂き有難う御座います。
『主観を交えず、靖国問題に関してこういった訴訟もあるという事実のみを記述する事が大切』とのことですが、訴訟原告団が合祀されている朝鮮出身者2万数千柱の遺族を代表している訳ではない旨は注記する必要があると考えます。『複雑な国民感情は今更言うまでもない』と御指摘の通り、これは微妙な問題です。韓国国内に於いて遺族が合祀に好意的な意志を表明することが困難な現状については御理解頂けると思います。訴訟の事実のみを記した場合、それにより韓国遺族の全てが合祀反対であることが確定しているかの様に誤読される恐れがあり、そのことが寧ろ不用意に韓国に対する反感を煽る可能性があるとも思うのですが…御同意頂けますでしょうか?
Famsis 2005年5月23日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

訴訟をおこしている方々は韓国の方でもあり、また訴訟内容からも、「朝鮮出身者2万数千柱の遺族代表」で無いことは、記述するまでもなく既に明らかだと思います。ですが敢えて記載なさりたいと仰るなら、Famsis氏ご自身がお調べになったように、戦後これほどの年数が経ち、訴訟を起こすようになって初めて合祀が判明した方が居る事実、靖国が朝鮮人遺族へ知らせないまま神社への合祀を行っていた事実、現時点で朝鮮および韓国の遺族全体のどれほどが靖国に合祀されている事を知っているのか不明であるという事を、まず記述なされば問題ないかと思います。--Tukasa ryo 2005年5月23日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

御指摘の件について、私が知り得たのは『訴訟に於いて初めて合祀が判明した方が居ると原告支援団体が主張している』件のみで、その他については詳細を御存知の方が記述するほうが正確な記事を期待出来るのではないかと思います。Famsis 2005年5月23日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

「首相、大臣の靖国神社参拝問題」から「靖国神社問題」への記事名変更提案に合わせて、内容もFamsis氏の記述を含め大きく加筆になるようにも思われます。ある程度まとまり次第、私の利用者ページに検討用のサブページ設けようかと考えておりますので、その際には是非ご参加いただき、現在検討している箇所について詳しくやり取りさせていただければと思っています。どうか今後ともよろしくお願いいたします。--Tukasa ryo 2005年5月23日 (月) 15:35 (UTC)[返信]
サブページの準備が整った折りに、利用者‐会話:Famsisまで御連絡頂ければ幸いです。なお、当方今月一杯は多忙に付、来月以降に参加させて項く旨、御了承下さい。当方、了解しました。宜しくお願いします。Famsis 2005年5月24日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

靖国神社の主張

この項が「はてな」と同じ内容なのは何故でしょう?http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F7%B9%F1%BF%C0%BC%D2?kid=3997

答えは一つ。どちらかが相手のコピペです。--211.13.148.119 2005年12月8日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

靖国神社と靖国神社問題

せめて日中戦争・太平洋戦争の戦犯であることを書きそえないと意味がわからないのではないかと思います。後、いわゆる昭和殉難者のなかには戦犯に訴追されていないけれど逮捕前に自殺した人も含まれるのではないでしょうか(広い意味では戦犯といえるでしょうが)。近衛のように国家の指導者的な立場にあったこうした人々のリストがあれば、A級戦犯の祭神リストに補足として加えていただけるとありがたいです。--130.54.12.242 2005年7月25日 (月) 03:13 (UTC)[返信]

記述を移動させていただきました、お許しください。意味がわからないのではとのご指摘ですが、日本軍の軍事法廷で裁かれた戦争犯罪人が靖国に祀られているという事例があるとは存じませんでした。資料等ご教授いただければ幸いです。また、A級戦犯容疑者についてはA級戦犯で取り上げるのが相応しいように思います。本来、こちらの記事には靖国神社の概要や沿革についてのみ記載するべきだと考えています。靖国神社や戦犯に関する問題に関しては、靖国神社問題A級戦犯などのそれぞれの記事にまとめるべきかと考えており、関連項目の記述の移動をご提案をさせていただこうと思っておりました。130.54.12.242氏は、本文にいくつかご加筆いただいている方でしょうか?そうであるなら、記述内容の移動についてご検討いただき、ご意見をいただければ幸いです。--Tukasa ryo 2005年7月25日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

こちらの記事中にある、項目:祭神- A級戦犯の合祀- 極東アジアの軍人軍属の合祀について、これを「合祀されている。」といった記述内容にまとめ、「問題については靖国神社問題を参照」として現在の具体的記述部分を靖国神社問題へ移動。また、項目:論議については全てを靖国神社問題へ移動する事をご提案したく思います。一週間ほどを目処に移動を行いたいと思いますので、ご検討の上ご意見をお願いいたします。--Tukasa ryo 2005年7月26日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

ご意見も無いようですので、明日から移動を行いたいと思います。--Tukasa ryo 2005年8月4日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

話題として大きいものなので、A級戦犯のリストだけは残しておいていただけるとありがたいです。それから最上段のコメントの件ですが、ちょっと誤解があったようですので補足しますと、(1)「戦犯」では何の戦争のときの戦犯なのかわからない(日本人ならそれが太平洋戦争のそれであることが自明だが、靖国神社について何も知らない人にはわからない)。だから「太平洋戦争の戦犯」もしくは「東京裁判における戦犯」などと書いたほうが親切。(2)言葉の問題としてそうしたほうが親切でわかりやすいという意味であって、日本軍がほかの戦争のときに軍事裁判をやったわけでも、その戦犯が祀られているわけでもありません(わかりにくい書きかたで申しわけありません)。(3)「靖国神社問題」と交通整理するのは基本的に賛成ですが、紙の百科事典なら、たぶん靖国神社の概説があり、そのあとに「問題」の項目が補足的に(別立項せずに)述べられるところだと思います。「靖国神社」を見て、直後につづく「靖国神社問題」を読めるというところに、「百科事典」的な知のありかたの特色があると思うので、あまりなんでもかんでも「靖国神社問題」へ持ってゆくというのはどうかとも思います。個人的には「靖国神社」には(a)このような問題があるという提起、(b)その概要、を、「靖国神社問題」には(c)その詳細(記録・データ)、(d)問題に対する一般的な意見、(e)法理論的な見解、を、それぞれ分けて掲載するのが適当ではないかと思います。合祀問題についていうと、現在の記述はそのままに残して、「靖国神社問題」のほうに(d)や(e)を詳説するという仕方がいいのではないでしょうか。(4)「A級戦犯」の項については主に東京裁判関係の記述でまとめ、靖国の祭神問題に軽く触れるだけでいいのではないでしょうか。--130.54.12.242 2005年8月8日 (月) 02:59 (UTC)[返信]

焼き払い計画を止めさせたカトリック神父の言葉

出典は? Dynamo Dresden 2005年8月3日 (水) 06:12 (UTC)[返信]

工藤美代子著「マッカーサー伝説」、小堀桂一郎著「靖国神社と日本人」などに記述があるようです。ということで、ガセネタじゃなさそうです。222.159.12.1 2005年8月4日 (木) 06:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。こちらの記述に関しては私も出典を捜しておりました、入手次第確認したいと思います。ただ、書籍の内容によっては、こちらの該当の記述が「引用」の点で問題となる可能性があるかもしれません。--Tukasa ryo 2005年8月4日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

横から失礼します。出典ですが、「マッカーサーの涙」朝日ソノラマ(1973)という本が大本になっているようです。ちなみにビッテル神父は上智大学の学長をつとめられた方です。218.217.3.104 2005年8月4日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

検索してみたところ、その本はビッテル神父へのインタビューをまとめた本のようですが……どこまで信用できるのでしょうか? 『本人の語る武勇伝』とも見えますし、日本人受けをしやすいことを言ったんじゃないかと疑えば疑えないこともないし。 -- NiKe 2005年8月5日 (金) 10:31 (UTC)[返信]

ビッテル神父がGHQから意見を求められたのは史実のようですが、それがGHQとしての公式の意思決定ルートにのっていたとは考えにくく、その意見が靖国神社の運命を決定した、というのは誇張だと思われます。「神道指令」(1945年12月15日)の経緯などをきちんと調査する必要があると思われます。また蛇足ですが「靖国神社を焼き払うことを計画していた」という表現(文学としてはそれでいいんですが、百科事典的に)は何とかなりませんか?--にごう 2005年8月5日 (金) 10:44 (UTC)[返信]

どうも大分前にキリスト教でも出ていた話だったようです。ノート:キリスト教で『敗戦前から靖国存続の方針は既に決まっていた』との指摘が為されています。 -- NiKe 2005年8月10日 (水) 02:48 (UTC)[返信]

1944年のPWCのペーパーを読むと確かにNiKeさんの指摘通り、戦時中のアメリカは靖国神社の破壊は望ましくないと考えていた可能性が高いです。靖国が空襲のターゲットとならなかった理由の一つはそこにあるでしょう。無論、進駐後に改めて神社の物理的な破壊を計画した(あるいはその実施方法を模索した)可能性は否定できないのですが。
私が上で書き込んだように、むしろGHQと靖国との真の緊張関係は「神道指令」の示達後の1946年(存在は認めた上で、一般的な神道の一施設とすべきか、「神社」のタイトルを除去してまで、国家内で何らかの特別な地位を維持すべきか、が焦点だった)と考えるべきというのが一般説でしょうから、時間があれば調査して加筆したいと思っています。いずれにせよ、ビッテル神父の逸話はそれより以前、たぶん1945年10月のことで、歴史物語としては面白いんですが、ここでの記述は史実として必要な5W1Hのほとんどを欠いている点で「靖国神社の運命を決定した意見」とするにはあまりに証拠不十分でしょう。--にごう 2005年8月10日 (水) 04:10 (UTC)[返信]

2005年8月13日にNHK総合テレビで放送されたNHKスペシャル「靖国神社」によれば、1945年9月の段階でGHQの対敵諜報部を中心とする人々によって靖国神社の焼き討ちが計画されていたのは確かなようですね。ただ経緯ははっきりしないのですが、それは実行に移されず靖国神社の存続が既成事実とされていきました。番組によれば当事者の一人である当時のGHQ宗教課長が存命とのこと。氏に聞けば何かわかるかもしれませんが……。211.128.203.53 2005年9月18日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

「マッカーサーの涙」確認いたしました。その上で、現在の項目内容は引用の面から言ってとても問題があるように思えますので、取り敢えずコメントアウトさせていただきます。さらに、GHQの占領政策、特に神道指令等に関して資料も合わせて確認中ですが、GHQ内の一部の将校が当時の日本政府の敗戦意識の欠如に苛立ち、焼き払いを言い出した事はあったようですが計画には至っておらず、むしろそういった将校をなだめるために、マッカーサーやウイロビーがキリスト教会からの見解を求めた、といった状況に思えます。靖国が国家宗教でなくなり国家管理を脱し、軍国主義の一環を担った過去と決別し、ただの神社として一宗教として存続するならこれを容認するといった考えは、日本の敗戦前にアメリカ国内において領政策が検討されはじめた時点からすでに主張されていたようです。資料等確認でき次第、敗戦後に靖国自らが示した生き残り策と合わせて、靖国の歴史としてまとめる事ができればと思っています。--Tukasa ryo 2005年9月20日 (火) 03:21 (UTC)[返信]

靖国神社は慰霊ではなく招魂

参照 [1] Dynamo Dresden 2005年8月5日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

Dynamo Dresdenさんの指摘、なかなかおもしろいと思います。靖国神社は東京招魂社として創建されたのでした。招魂とは、日本では霊魂を封じ込めて禍をもたらさないようにすることを意味しますが、儒教では死とは肉体と霊魂の分離であり霊魂を呼び戻すことは再生につながるという考え方があるように聞いています。この辺にも日中間の認識のズレがあるように思います。それを検証し記述することは百科事典として望ましいことと思います。私も調べてみますが、わかったことがありましたら教えてください。222.159.11.91 2005年8月5日 (金) 15:30 (UTC)[返信]


君がその様な個人の研究結果を根拠にするとはガッカリさせるにも程がある。見損なったぞ。 靖国神社によるこの資料がそれが慰霊施設であるという靖国神社自体の見解を示している。慰霊という記述に文句があるならば直接靖国神社へ言うがよい。Sionnach 2005年8月5日 (金) 14:51 (UTC)[返信]


えーと、招魂社という場合は厳密には慰霊じゃなくて、逆に「国家の干城」として死後にも日本をお守り頂こうというシステムだったりするんですが、いつの間にか慰霊施設ということになちゃってますね。つまり、招魂は慰霊じゃないという点については学術的には正しいです。今の靖国神社は宗教施設というよりも政治団体みたいなものですから、公式見解が歴史的な経緯と食い違うこともあるでしょう。靖国の英霊達には早く成仏して頂きたいものですが、招魂社があるお蔭でこの世に魂が留まり、昇天することが出来ないらしいです。この書籍なんかが参考になるかな。『慰霊と招魂』(村上重良, 岩波書店ISBN-10:4004121566) --222.150.223.191 2007年6月11日 (月) 01:42 (UTC)[返信]


御霊信仰ですよ

神道的な考えの元では至極自然ではないでしょうか。人は死ねば神になる。神の子である人は死に、死者は神の元へ返る(人は神に選ばれ生まれてくるという、自然への畏敬からの信仰かと思われる)。招魂は、字の如く死者を招くのでしょう。この神道の神は神=自然と考えれば良い。
感覚としては、背後霊の樣に、常に御霊が靖国で国土を見守っている、という感じになるはずです。

慰霊は祀ることと同義と考えて差し支えありません。「成仏」とは仏教的概念で、神道的ではありません。
祀るには、本殿を構える限り、その地に常に「祭神」に降臨していただく必要があります。その点で死者は「成仏」出来ませんね。ただし、「祭神」である以上、英霊は死者であると同時に神なのですから、神道的には充分に「成仏」、往生したと言えます。また、祷り・祀り・齋くことで、「祭神」からの祝福、御利益を得ることが出来ます。その御利益は、国土を護るということでしょうね。

必要な時に降臨してもらうには、神事を執り行い、神を降臨させる必要があります。招魂はまさしく、この神事と同義ですね。伊勢神宮の式年遷宮では、神を遷宮(移動、違う場所に降臨)させますが、それが参考になるでしょう。他にも神を降臨させる目的の神事は数多ありますので、資料には事欠きません。現在、靖国の祭事場は駐車場になっているそうです(いったことないので詳しくは知りませんが)。残念です。

慰霊は祀ることで充分。それは祇園御霊会を見れば明らかです。また、かつての怨霊を齋き祀った神社(有名所では菅原道真公などの天満宮)が存在しますが、これらの神社も慰霊に等しいでしょう。

いわば、靖国は御霊信仰の一種です。人によっては、御霊信仰に基づくとまで言い切ってますな。--Qoo 2008年3月5日 (水) 15:26 (UTC)[返信]

追記:
御霊信仰は怨霊を祀る、ということで敵の戦没者は祀らないのか、と主張する文面を見かけました。靖国はあくまで国の伝統的方法(御霊信仰なら平安時代から)に乗っ取り、国の為に死んだ者を慰霊する施設であって、敵を祀るものではない。敵の戦没者は、かつての満州(か関東州)で無名戦士の慰霊碑に向かって礼をしている帝國軍人の写真をどこぞでみたので、そういうものは必要なカタチでやってあるはずです。中国は廟(名前は忘れた)があり、米国はアーリントンですね。侵略でなく、お互いの正義をぶつけたのだから、慰霊は当事国がきっちりやればそれで問題はない。-Qoo 2008年3月5日 (水) 15:37 (UTC)[返信]

「概説」について

冒頭部分の記述が長くなりすぎるのを忌む気分はわかりますが、記事一覧のなかに「概説」という項目を立ててまで移動するのはどうかとおもいます。概説はあくまで冒頭のところで意をつくすべきであり、それが至当な内容であれば多少長くてもそこから移動させるべきではないのではないでしょうか。定義以下概説が一体となって、そこだけで独立して読み、過不足のない基本的情報を得られる状態になっているべきだと思います。その意味で、冒頭の概説部分に手を入れられる方には、それがほんとうにそこに書かなければならない情報なのか(記事一覧以下の部分に移動して都合がわるくない情報なのではないか)に御留意いただければ幸。--130.54.12.245 2005年9月27日 (火) 06:39 (UTC)[返信]

10月23日の編集保護の理由

218.136.126.94氏の編集NiKe氏の編集による編集合戦により、編集保護となる。

壬午事変

壬午事変で暴徒に殺された日本人のうち以下の者は靖国神社に合祀されています。

堀本禮造
陸軍工兵少尉(戦死により陸軍工兵中尉に昇進される)。
水島義
日本公使館雇員
鈴木金太郎
31歳。日本公使館雇員
飯塚玉吉
27歳。日本公使館雇員
廣戸昌克
33歳。一等巡査
本田親友
22歳。三等巡査
宮鋼太郎
18歳。外務省二等巡査
川上堅鞘
27歳。外務省二等巡査
池田為義
28歳。外務省二等巡査
遠矢庄八朗
外務省二等巡査
近藤道堅
19歳。私費語学生
黒澤盛信
28歳。私費語学生
池田平之進
21歳。陸軍語学生徒
岡内格
23歳。陸軍語学生徒

根拠は陸軍省 公文録・明治十五年・第百八巻・明治十五年九月~十一月 "故工兵中尉堀本礼造外二名并朝鮮国ニテ戦死巡査及公使館雇ノ者等靖国神社ヘ合祀ノ件"、 JACAR(アジア歴史資料センター) Ref. A01100233700. 「同省朝鮮国日本公使館護衛隊ハ鎮守ニ等シキ勤労アルヲ以テ鎮戍ノ軍隊ニ准シ従軍年ニ加算セント請フ之ヲ允ス」 同国ニ於テ戦死ノ私費語学生近藤道堅外一名靖国神社ヘ合祀ヲ請フ件 Ref.A01100224000--Lulusuke 2006年5月5日 (金) 05:01 (UTC)[返信]

江華島事件

江華島事件(朝鮮)で死亡した2名が抜けています. --Lulusuke 2006年5月5日 (金) 05:01 (UTC)[返信]

一部転記の提案

「元A級戦犯の合祀」の節の大部分と「論議」の節の全部は、靖国神社問題の項目に転記すべきだと思います。--Myopia 2006年7月21日 (金) 11:26 (UTC)[返信]

記述の一部を転記、整理してみました。いかかでしょうか?--takashi4678会話|投稿履歴 2006年8月31日 (木) 10:17 (UTC)[返信]

自衛官合祀についての加筆の依頼

>第二世界大戦後の日本において殉職した自衛官、海上保安官、政府職員などに関しては祀られていない

とありますが,文末の文献には自衛官合祀訴訟に関する本が挙げられており,どなたか加筆して頂けないでしょうか.--ネオ筑摩屋 松坊堂 2006年8月16日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

自衛官合祀訴訟は護国神社の問題であって、靖国神社の問題ではないでしょう。--経済準学士 2006年9月30日 (土) 21:09 (UTC)[返信]

年表

昭和24年10月、井置栄一陸軍騎兵中佐が合祀されたそうですが、年表にありません。別の合祀の時に入っているのでしょうか。あと、神社ホームページが攻撃されていると言う部分で、ドメインの説明に『中国共産党による独裁国家の』は余計では?神社がそう言ったの?--代言人【右】 2006年9月30日 (土) 20:46 (UTC)[返信]


2006年の8月15日は過去最高の参拝者数の、25万8000人が参拝していますよね。 これ、ぜひ載せたほうが良いと思うのですが、載せ方が判りません・・・

--202.8.82.245 2007年11月6日 (火) 03:33 (UTC)--202.8.82.245 2007年11月6日 (火) 03:33 (UTC)== 外部リンクについて ==[返信]

以上のリンクを設定したところ、59.134.118.115氏によってたびたび削除されました。多少コミカルおよび風刺的な表現が使われている部分があるとはいえ、事実に基づいて靖国神社の問題点を反対の立場から的確に批判した秀逸なサイトだと思います。他のリンクが靖国神社に肯定的なサイトが多い点を鑑みても、バランスを取るために批判的な立場から書かれたサイトへのリンクも必要と考えますが、いかがでしょうか? 皆さんの意見をお伺いしたいと思います。以上の署名の無いコメントは、Johnny Ace会話履歴)氏が[2007年1月27日 (土) 02:32 (JST)]に投稿したものです。

    • そのサイトは個人サイトではないのですか?内容を見る限り中立性に欠けるものでしたが、誹謗中傷的なサイトを載せるのはいかがなものかと。--Alljal 2007年1月28日 (日) 00:59 (UTC)[返信]
    • このサイトは明らかに誹謗中傷的な印象を受けました。

コミカルといいますが、あの内容をコミカルと評価するなら「嫌韓流」をコミカルと言い切ることもできてしまう気がします。イラストの描かれ方が、対立する意見の持ち主を小馬鹿にするような印象を受け、不愉快に感じます。そもそも、靖国神社はもちろん、靖国参拝支持派の方々で、「加藤氏が火をつけられて当たり前」と述べている人間は、少なくとも責任ある立場にある人物においては見当たりません。一部のネット上の過激な論調にはその類の発言は散見されたのは認めますが、このサイトの表現方法は一面的で不適切ではないでしょうか。靖国を否定、あるいは首相の靖国参拝に反対する内容のサイトへのリンクを貼ることには反対ではありませんが、バランスの取れた内容でない限り、多くの人の支持を得ることができず、再び削除されるだけだと思います。--以上の署名のないコメントは、219.117.204.212会話/Whois)さんが 2007年2月5日 (月) 10:40 (UTC) に投稿したものです。[返信]


    •  Johnny Ace氏から1ヶ月以上も反論のないところを見ると、このサイトがいかに不適切であるかが立証されたかと思います。私が何度も何度も削除しなければならなかった理由は皆様にもご理解いただけたと思います。世界的な公共財であるこのサイトに、一面的な偏った内容のサイトへのリンクを貼ろうとしたJohnny Ace氏に猛省を促したいと思います。
    • 全てのコメントに返信することは議論の誘導につながりかねないと思い、ある程度コメントが集まるまでコメント自粛・静観するつもりでしたが、59.134.118.115氏から誤解を招きかねないような挑発的なコメントをいただいたため、反論させていただきます。59.134.118.115氏は、私が返信しなかったことおよびたまたま寄せられた(同氏の主張と近い?)わずか1件のコメントを根拠に"サイトがいかに不適切であるかが立証"されたとおっしゃっていらっしゃいますが、これはあまりにも短絡的な評価だと思います。
上記のお二方は"偏った"サイトであると評していますが、具体的に何を評して"偏っている"とおっしゃっているのでしょうか? 確かに風刺的なシニカルな表現が見られ、また一般的に風刺において事実を誇張するような表現がなされがちなのは事実ですが、風刺と誹謗中傷は似て非なるものです。このようなブラックユーモアと誹謗中傷などの悪意ある表現を同列で語ることはナンセンスです。これはよく新聞などで見られる風刺漫画などと本質的に同じものであり、これを誹謗中傷と言ってしまっては高級紙を含むほとんどの新聞が誹謗中傷になってしまいます。また、新聞とおなじようにその風刺表現が当該サイトの主たる趣旨でないことは明らかです。これは219.117.204.212氏が例に挙げている嫌韓流と決定的に異なる点です。(嫌韓流は"嫌"という字が使われていることから分かるように、中立性を度外視してNegativeなイメージを助長する悪意があることは明らかですよね?)
一方該当サイトは、アメリカのアーリントン墓地との比較や裁判所と右翼団体癒着などの一般的にはあまり知られていないバックグラウンド、貴重な遊就館訪問の記録や彼らの主張の矛盾など、有益かつ専門的な知識を持たない人にも読みやすく分かりやすい記述も多く、Wikipediaの中立性を維持するためにもLinkする価値は十分にあると考えます。少なくとも既存のLinkされているページを見る限り明らかな靖国擁護に偏っており、あまり中立性が保たれているとは僕には感じられません。もちろん該当サイトも万人に支持される主張・見解ではないでしょうが、右から左まで様々な主義主張を持つ人々が利用するWikipediaにおいて全ての人々を満足させることなど不可能です。当該サイトに対する評価もそうですが、このWikipediaの記事の中立性維持という観点も含めて、総合的な判断がなされることを期待します。引き続き多くの方からのご意見・ご感想をお待ちしております。--Johnny 2007年3月12日 (月) 14:32 (UTC)[返信]

私は靖国否定派ですが、リンクに反対です。

この場合「風刺」がすでに「偏った」と見られても仕方がないのでは? 他の外部リンクは靖国関連団体などの当然貼られるべきサイトや年表のような明らかに中立なサイトだけですから。

「真やすくに大百科」に有益な情報が多いという点では同意ですが、否定派サイドの意見を代弁してる事は否定できないでしょう。 「真やすくに大百科」へのリンクを許してしまうと、同時に右派・肯定派サイドの偏ったサイトへのリンクをも許す必要が出ますから、 どこまでならリンクを許すかの線引きが難しくなってしまい、リンクがゴミだらけになってしまったり、いらぬ論争・保護の温床になってしまう気がします。

「真やすくに大百科」が有益なサイトと思うなら、リンクを貼るよりも「真やすくに大百科」の有益な情報を本文に書き加える方がよいと思います。

219.35.139.100 2007年4月4日 (水) 15:59 (UTC)[返信]

靖国神社崇敬奉賛会(崇敬者団体) 英霊にこたえる会(関連団体) この二つのリンクは明らかに靖国肯定派に大きく偏っており、「真やすくに大百科」がダメならこの二つも削除されるべきだと思います。逆にありなら「真やすくに大百科」もありでしょう。---220.150.115.238

上記2団体は靖国神社の関連団体であって、内容が同神社に肯定的になっているのは仕方ないでしょう。単純に、「靖国肯定派」と言う事で削除の対象になると、靖国神社のホームページすら、外部リンクから削らなくてはならない。上記2団体はここでの議論の対象外です。--Kogane 2007年4月5日 (木) 02:50 (UTC)[返信]
>上記2団体はここでの議論の対象外です。
外部リンクの内容の偏りについて議論されているのだから、内容に偏りがあれば関連団体であろうとなかろうと当然対象であるべき。靖国に否定的な関連団体などありえないのだから、関連団体だからといって対象外としてしまうとJohnny Ace氏の指摘する通りバランスに問題が生じる。そもそもこの二つのサイトは関連団体というより支持団体と言う方が適切ではないのか。
>「真やすくに大百科」の有益な情報を本文に書き加える
それでは転載元として当該サイトを結局掲載せざるおえなくなる。また、モデルとなっている政治家氏が特定の外務官僚を名指しで「爆弾を仕掛けられても当たり前の話」と発言したのは事実だから、この程度のマンガなら風刺の範囲内で収まると思う。---220.150.113.98
>批判的な関連団体などない
靖国に反対する政治家の団体とか、市民団体とか、その手の公的度合が高い批判団体を載せるべきでは?
個人サイトでなく。
>「真やすくに大百科」の有益な情報を本文に書き加えると、転載元として当該サイトを結局掲載せざるおえなくなる。
それは問題無しです。
他の公式度が高いサイトと並記するのを問題視してるだけであって、引用元としてリンクするならOKだと思います。
著作権の観点から、「転載」よりも「同じ趣旨の違う文」の方が理想的ですが。
219.35.139.100 2007年4月23日 (月) 15:34 (UTC)[返信]
>他のリンクが靖国神社に肯定的なサイトが多い点を鑑みても、バランスを取るために批判的な立場から書かれたサイトへのリンクも必要と考えますが、いかがでしょうか?
別にバランスをとる必要はないと考える。--経済準学士 2007年4月27日 (金) 17:37 (UTC)[返信]
wikipedia:中立的な観点」によると、「ウィキペディアの中立性についての方針は、論争での全ての観点を公正に考慮すること」なので、リンクもバランスを取った方がベターでしょう。(ただし、「真やすくに大百科」は前述の理由でバランスを取るのに適したリンクだとは思えませんが)。219.35.139.100 2007年4月29日 (日) 13:02 (UTC)[返信]


再反論がないまますでに10日。「真やすくに大百科」は載せないという結論でよろしいでしょうか?219.35.139.100 2007年5月8日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

>「真やすくに大百科」は載せないという結論でよろしいでしょうか。
それでいいと思います。--経済準学士 2007年6月22日 (金) 15:45 (UTC)[返信]

投稿ブロックをかけられ数ヶ月、反論したくてもできない。 その間に保護が解除されるとは。 Wikiがそういうところとは露知らず。 それともこの公共図書館のIPもブロックしますか?--202.8.82.245 2007年11月6日 (火) 03:37 (UTC)[返信]

記事「8月15日」について

記事「8月15日」の節「できごと」において1985年の中曽根首相の靖国参拝と2006年の小泉首相の靖国参拝について、掲載の是非が議論されています。ノート:8月15日へお願いします。--経済準学士 2007年2月19日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

民間人の合祀

--Wikipediasherpa 2007年4月8日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

反戦神社としての靖国

ここに書いてあった書き込みをコメントアウトしました。 肯定派、否定派双方とも、編集に関係ない意見を書き込むのはやめて下さい。 wikipediaは百科事典であって意見を書くところではないので。

219.35.139.100 2007年4月29日 (日) 12:53 (UTC)[返信]


 意見を書き込んでいけないというのはどこで決められているのでしょうか?  それを言うのならば個人の「主観」を書いてはいけないというべきです。  確実な事実に基づくものであれば、それは主観ではなく、当然事実に基づいたことなのですから、「意見」を書くべきですよ。  靖国が反戦神社であるのは「事実」です。  それは多くの戦争の悲惨さを訴える展示物から論証可能なことです。  事実、靖国の神主たちは、「我々は英霊を静かに祀っているだけであって、戦争を煽っているわけではない。」とことある毎に主張しています。  戦争絶対否定を訴えている靖国を否定する中国は、戦争絶対否定を否定するわけですから、中国は戦争をしたがっている、ということが反靖国の根底にあるという論理的な帰結になるのです。  それをチベット侵略などの具体的事例を挙げて論証しているわけですから、それすらも「意見を書いてはいかん。」というのはファッシズムではないかと思います。 --以上の署名のないコメントは、亜細亜の曙会話投稿記録)さんが {{{2}}} に投稿したものです。

どこにかかれていなくても、ここが、執筆者の名を明かさないで(文責のない)百科事典であるということ、wikipediaの名を使って特定個人の意見を述べるために設けられた場所でないことを考えれば、意見を書いてはいけないことも当然のことです。ファシズムだと思うなら参加しなければ良い。ここは公的な空間ではないし、参加を強制されている場所ではありません。そもそも発想が理解できません。意見を書きたければ自分の責任でブログでやって下さい。--PeachLover- ももがすき。 2007年5月8日 (火) 06:37 (UTC)[返信]
wikipedia:ウィキペディアは何でないかにはっきりと「ウィキペディアは演説場所ではありません」とかいてありますよ。219.35.139.100 2007年5月9日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

靖国神社にとって「反戦・平和」を訴えるために必要なものの画像を追加してみました。 靖国神社で「反戦・平和」を祈る人々の画像も下記にはあるのですが、著作権・肖像権の問題があります。ほかに「反戦・平和」を訴えるために必要なものや祈る人々のいい写真は無いでしょうか。 http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine4.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine11.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine1.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine2.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine3.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine5.jpg http://www.bigempire.com/sake/images/yasukuni_shrine7.jpg お手持ちの方は宜しくお願いします。--Memosa 2007年10月20日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

「北のひめゆり事件」と言う名称はない

真岡郵便電信局事件に訂正してください。--124.154.159.200 2007年5月30日 (水) 15:51 (UTC)[返信]

Interwiki

ウクライナ語のuk:Святилище Ясукуніを追加してください。-- Alex K 2007年6月7日 (木) 15:35 (UTC)[返信]


「14.2国家管理」中の靖国神社の問題と特段関係のない記述についてのコメント

「14.2 国家管理」の項目で、 Memosa氏が「参議院は改めて「良識の府」と評価された」との一節を記載することに固執されているが、靖国神社に関する問題を扱うページ内容と、参議院の評価との間に何の関係があるのか読み取れないし、その説明もない。この疑問についてMemosa氏は、2007年10月30日 (火) 20:41 に記述を復活する際に「注に示した研究に言及があり、無関係ではありません。」と述べているが、答えになっていないし、その後も説明らしい説明はない。靖国神社の国家管理をめぐる国会審議の動向を記述するのであれば、百科事典らしく事実記載を時系列順に記述すれば十分で、特定の人物が参議院についてどう評価したかなど引用する必要はないでしょう。どうしてもこの一節を投稿したいのなら参議院のページに記述すればよいのではないでしょうか。--Kogane 2007年10月31日 (水) 05:02 (UTC)[返信]

その後、本文に説明を追記いたしました。当時の新聞報道でもこの問題は大きく取り上げられ、その時代に生きていた者にとってはこの問題に絡んでの「良識の府」という再評価はあえて出典を提示する必要すらない、違和感のない記述と思われます。「独自研究」のタグが貼られたために、当該論文を再確認し、注を煩瑣に付けた結果、「事実記載を時系列順に記述」したにもかかわらず、「特定の人物が参議院についてどう評価したか」のように見えるようになってしまっているだけです。注をすべて削れば「事実記載を時系列順に記述」した自然な記述になるかと思われます。--Memosa 2007年10月31日 (水) 05:55 (UTC)[返信]
申し訳ないがまたしても質問の答えになっていない。まず第一に、このページは参議院についてのページではありません。「14.2国家管理」の項目では、国会でどのような審議が行われたか、その事実だけを時系列順に示せばよく、当時参議院がどのような評価を得ていたか、「良識の府」がどうのといった記述は必要ないでしょう。当時、参議院がどのような評価を得ていたかなど、このページで取り扱うテーマとの関連性もないし、そもそもなぜこの部分で言及する必要があるのかすら読んでいて理解できません。それと註と出典について不要かのようなことを書かれておられますが、出典(註)は必要です。註が多いから文意が誤読されるなんてことはありません。文章そのものに問題があるのです。--Kogane 2007年10月31日 (水) 10:09 (UTC)[返信]
この小項目名は「国家管理」です。「質問の答えになっていない」とのことですが、研究者の論文に言及があるのに無関係な問題だと断じられる根拠は何でしょう?私が事実以外の記載をしたのでしょうか?「特定の人物が参議院についてどう評価したか」という記述ではないのです。私が引用した田村謙という特定の研究者の個人的な見解ではないのです。
この項目で「国会でどのような審議が行われたか」以外を記述することを禁止するウィキペディアのルールを教えて下さい。Koganeさんによる「必要ない」という判断が私の執筆の禁止につながるウィキペディアのルールを教えて下さい。Koganeさんが有する「必要」の有無を判断する特権の根拠となるウィキペディアのルールを教えて下さい。当時、靖国神社の国家管理をめぐる議論があり、参議院が否決したことについて、研究者が「宗教法人の一つに過ぎない靖国神社であるが、1969年に自民党は、靖国神社を内閣総理大臣が監督する機関と位置づけ、その儀式や行事に必要な経費を国費で負担するという内容の靖国神社法案を発表した。同法案は、1974年の衆議院で強行採決されたが、政教分離の原則を定めた憲法に反するとの理由から参議院で廃案となる。(これによって参議院は良識の府といわれたが、それはまた、二院制が正常に動いた一局面でもあった)。法案不成立の代わりに自民党内から浮上したのが閣僚の参拝であるる。」(田村謙「靖国神社に関する一考察」「松山大学論集」13(5)、2001年12月)というかたち言及しております。論文を書いた研究者本人が言及する価値があると判断したからこそ、言及したのではないでしょうか。(このなかで田村謙という特定の人物の評価らしきものは「それはまた、二院制が正常に動いた一局面でもあった」ぐらいしか無いようにおもわれます。これさえも、田村謙個人の見解とは断言できません。)。私には何の権限でKoganeさんが当方の執筆を禁止するのか不明です。--Memosa 2007年10月31日 (水) 12:43 (UTC)[返信]
こんばんわ。独自の研究タグを張ったものです。さて、問題の記述について引用された文を見る限りでは、参議院についての論を余談として取り上げただけのように読めます。「良識の府」と「二院制が正常に動いた一局面」は、ほとんど同語反復ですし、これはただの一般論です。今の引用部の情報だけでは本論との関わり方が希薄ですので、脚注に追い出すか、あえて記述するのであれば上院としての判断についての情報がもう少し欲しいです。それにしても、「政教分離の原則を定めた憲法に反するとの理由」のほうが「良識の府」よりも重要に見えるのに、なぜこちらが今の本文から落ちているのでしょうか。 --Yhiroyuki 2007年10月31日 (水) 17:30 (UTC)[返信]
「ただの一般論」ではございません。「これによって」と書いてあります。もし「これによって」という表現が無いならば、「一般論」とも読めるでしょう。指示語の「これ」は明確に参議院による否決を示しています。「政教分離の原則を定めた憲法に反するとの理由」については「良識の府」の記述の禁止問題とは別問題です。ご自由にご加筆下さい。--Memosa 2007年10月31日 (水) 18:28 (UTC)[返信]


Memosaさん、私の質問に対して質問で返しているだけで、何の説明にもなっていない。私は「この項目で「国会でどのような審議が行われたか」以外を記述することを禁止」などと一言も言っていません。ただ、靖国神社の国家管理に関する法案審議がどのような過程を経て否決に至ったのか、その事実経過を簡単に紹介すればいい部分に、なぜ唐突に「参議院は良識の府といわれた」などの記述が必要なのか、あなたの文章を読んでも理解できないので、その点を投稿者である貴方にお尋ねしているのです。田村謙氏の論考の中から「良識の府」云々の記述を引用し、Wikiの靖国神社のページ中の「14.2国家管理」の項に記載したのは田村氏ではなくMemosaさんなのだから、なぜ法案審議の事実の記載以外に、そのような参議院の評価に関する発言を本文中に引用する必要があるのか、あなたがまず説明しなくてはならないでしょう。またMemosaさんは、田村謙氏の論考より引用し、「参議院は良識の府といわれたが、それはまた、二院制が正常に動いた一局面でもあった。」と書かれましたが、これでは、参議院や二院制という議会制度に関することに論点があるようにしか読めず、「本論との関わり方が希薄」とのYhiroyuki の指摘の通りです。やはり1つのエピソードとして註に移すか、参議院のページに投稿すれば十分な内容としか思えません。「いや、ちがう」と、Memosaさんがなおも主張されるのなら、その理由を明快に説明してください。--Kogane 2007年11月1日 (木) 00:39 (UTC)[返信]
Koganeさんの主張は「関係のない記述」をするな、という趣旨でした。そして行動はその認識に基づく「削除」でした。違いますか? 私は関係のあることを丁寧に述べました。Koganeさんは「希薄」という表現ながら、無関係ではないことを認識なされたようですので、当初の質問には十分に答えたと考えます。にもかかわらず、「何の説明にもなっていない」などと言って、当方がまったく説明責任を果たしていないかのように粉飾し、しかも、「事実経過を簡単に紹介すればいい部分」と強弁しています。「事実経過を簡単に紹介すればいい部分」であるから、それ以外を記述することを禁止するという主張の根拠となるウィキペディアのルールを教えて下さい。「良識の府」は当時、新聞やニュース、テレビのワイドショー、週刊誌などで盛んに出てきたフレーズです。--Memosa 2007年11月1日 (木) 01:05 (UTC)[返信]
どうもおっしゃっていることはよくわからないのですが、私の質問は簡単です。靖国神社の国家管理に関する国会の審議の推移を紹介する項目で、田村氏の文献から「これによって参議院は良識の府といわれた」とか、「二院制が正常に動いた一局面でもあった」と述べた記述を引用する意義や必要性は何か?、ということです。これに対してMemosaさんは、当時の報道で「参議院は良識の府」というフレーズがよく使われていたと盛んに指摘されますが、だからどうだというのでしょうか。それが私の質問内容とどういう関係があるのでしょうか。また「事実記載以外の記述を禁止するウィキペディアのルールを教えろ」と繰り返し、あげくに「質問には十分に答えたと考えます」とおっしゃる。いえ、いえ、質問に質問で返しているだけで答えになってい。そればかりか、ルールうんぬんの部分は意味不明です。私は貴方が投稿する事が駄目だとか禁止だとか申したことはありません。しかしここは百科事典ですからね。投稿者しかその意義を理解できないような記述を好き勝手に書き連ねてはまずいでしょう。事実記載だけにとどめるという点に反駁されますが、百科事典という前提に立つなら、それは当然でしょう。--Kogane 2007年11月6日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
私は注に文献を示して書きました。にもかかわらず、Koganeさんは編集の要約に「靖国神社問題と関係のない記述を削除」と記して削除しました。これにたいして私は「注に示した研究に言及があり、無関係ではありません。」と記してリバートしました。にもかかわらずKoganeさんは「「ここで参議院の評価を紹介する事と靖国問題というテーマとどう関係するのか説明がない。「注に示した研究に言及があり、無関係ではありません」では説明になっていない。」と記して再び削除しました。当方は出典を提示していた時点で説明義務を果たしているにもかかわらず、Koganeさんは削除を繰り返したのです。Koganeさんは私が質問に1問も答えていないとお考えのようですので、最初の質問にもう一度お答えいたします。
私は前記に引用した論文に基づいて書いています。論文には「衆議院で強行採決された(中略)参議院で廃案となる」「これによって参議院は良識の府といわれた」とあります。「これ」という指示語は参議院で靖国法案を廃案にしたことを指しています。これは歴史的な事実です。小項目名の「国家管理」に関係する事実です。指示語の内容をKoganeさんが理解できないのは当方の責任ではございません。Koganeさんが「靖国神社に関する問題を扱うページ内容と、参議院の評価との間に何の関係があるのか読み取れない」のも当方の責任ではございません。Koganeさんは論点をずらして新たな質問を用意し続けるようですが、Koganeさんの書かれた最初の「靖国神社問題と関係のない記述を削除」という意見・行動に対する返答は済んでいます。まだしつこく削除(執筆の禁止)を繰り返すおつもりでしょうか。出典の明示されている記述を二度も削除したKoganeさんに非があります。--Memosa 2007年11月6日 (火) 10:42 (UTC)[返信]
一方の立場の識者だけのコメントを載せることは中立に反する気がしますが。--経済準学士 2007年11月6日 (火) 11:49 (UTC)[返信]
中立性を保つために「ただし、大日本愛国党赤尾敏らによる参議院不要論も存在する。 」を知識で書いておいたのですが、削除されてしまいました。この記述も復帰しようと思ったのですが、文献で再確認できないので、保留しております。もし識者の研究等で検証可能なものがございましたらご加筆下さい。赤尾敏の参議院不要論は検証できるのですが、それが参議院による靖国神社国営化法案の廃案を受けてのものであることが検証できていません。--Memosa 2007年11月6日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
すっかり失念しておりましたが、さすがに約2ヶ月を経て反論が無いところを見ますと、Kogane氏にも指示語の内容はご理解いただけたと存じますので、次の段階に移りたいと思います。すなわち、Kogane氏の指摘した記述の軽重(要約が違ったらすみません)の問題です。この点についてはKogane氏の主張に正当性があると思いますので、Kogane氏にも指示語の内容はご理解いただけたという当方の一方的な解釈に基づきまして、Kogane氏の主張した削除提案に当方は異論が無いことを表明しておきます。但し、編集に参加せず、ノートでの意見の推移を見守っている方もいらっしゃるかとも思いますので、また、正月という編集参加者の少ない時期であることを考慮いたしまして、さらに2週間の時間を取らせていただきたいと存じます。2週間後にはKogane氏の主張の如くに削除していただいても当方には異論はございません。--Memosa 2008年1月2日 (水) 13:17 (UTC)[返信]
大変失礼いたしました。当方もすっかり忘れておったところです。これまでのMemosaさんの主張を通覧しましたが、依然として、「国家管理をめぐる動き」の項に、何故「参議院は良識の府」とのフレーズが必要なのか、十分な説明は無いようで、理解できません。Memosaさんは、出典を示している事を盛んに強調されているようですが、それでは、投稿者であるMemosaさん自身が説明を果たしたことにはなりませんよ。記事の中立性を考慮して「参議院不要論」でも引用すればよいのでしょうか、それでは論点が参院の方にずれますね。やはり参院の評価に関する記述そのものがここでは不要と判断せざるを得ませんね。どうしても参院について一言二言触れたいのであれば、 2007年11月8日 (木) 22:48の経済準学士さんによる編集が一番穏当で良いと思います。--Kogane 2008年1月2日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
通りすがりですが、「国家管理反対論者からはこれにより参議院は改めて『良識の府』と評価された」の一文は不要だという意見に賛成です。
  • 同節中でこの記述だけが、受身文になっており、「国家管理反対論者」がどういう人々なのかについて言葉を濁していることに気づきます。「そう言われている」(「そう言っているひともいる」) という表現に、特定の論者の意見を情報源として添えても、集合的な意見に対して出典を示していることにはならない可能性があります。「出典」と「証拠」は異なるのです (上のリンクのページを読んでみてください)。ですので「国家管理反対論者からは」ではなく「田村からは」とするべきです。
    なお、「国家管理反対論者(たち)はこう考えている」と書きたいのなら、その分野で定評のある論者の意見を、できれば複数、信頼できる情報源に基づいて挙げるべきだとおもいます。田村はどうであるのかはわたしはわかりませんので、「十分定評がある」というのならそれでもいいですが、情報源が大学の学内誌では信頼性が弱いようにおもいます (単行本とか、学会誌の査読つき論文とかのほうがいい)。
以上は原則的な話ですが、ただ、上のポイントがクリアされたとしても、やはりこの一文は、当記事には不要であるように思えます (記述自体に価値がないということではありませんが)。
  • この一文は「参議院」に対する評価を紹介しているものであって、「靖国神社の国家管理」に対する評価を紹介しているものではありません。参議院に記載するのなら意味があるとおもいますが、当記事では存続させるほどの重要性のない記述だと思われます。
余談ながら、日本遺族会会長の実名を挙げていないのはなぜなんでしょうか。歴代の会長の意見はそれぞれ異なるでしょうから、当代会長の意見であることを明示したほうがいいとおもいます (すでに議論があったことなら失礼)。 --Hatukanezumi 2008年1月2日 (水) 18:41 (UTC)[返信]
「国家管理反対論者からはこれにより参議院は改めて『良識の府』と評価された」の記述が不要との意見に賛成です。理由は、KoganeさんとHatukanezumiさん、Yhiroyukiさんらの指摘通りです。単純に削除でいいと思いますが、Memosaさんがどうしても言及したいにしても、Yhiroyukiさんの2007年10月31日 (水) 17:30で述べているように、脚注で十分でしょう。いずれにせよ、上述の記述を削除する意見が多数で、議論の時間も十分経ったようですので、ひとまず問題の記述部分は削除でよいと思います。--水田 2008年1月4日 (金) 13:55 (UTC)[返信]
さて、Memosaさん指定の2週間が過ぎました。「国家管理反対論者からはこれにより参議院は改めて『良識の府』と評価された」という記述について、不要とする意見が複数寄せられる一方、必要だとする意見は投稿者のMemosaさん以外はいないようです。--Kogane 2008年1月17日 (木) 06:38 (UTC)[返信]
これまでの議論を踏まえ、議論となった記述は必要なしとする意見が多数でしたので、記事を編集しました。--Kogane 2008年1月20日 (日) 11:16 (UTC)[返信]
ここでの議論を経て、「国家管理反対論者からはこれにより参議院は改めて「良識の府」と評価された」という記述は、不要との結論に達して編集されたにもかかわらず、いつの間にか記述が復活していたので編集削除しました。記述を復活した投稿者が、「参議院の評価を紹介する事と靖国問題というテーマとどう関係するのか説明がない。」という批判に対する説明として(これは靖国問題における政教分離の問題の歴史の一面である。)という一文を本文に添えていましたが、意味不明です。--219.111.149.231 2008年8月14日 (木) 09:05 (UTC)[返信]

「九段下」という俗称?・蔑称?について

靖国神社に行くことを「九段へ行く」などと婉曲的に表現することはあるように記憶しますが、「九段下」というのは聞いたことがありません。どのような人々がどのような場で使っているのでしょうか。また、「九段へ行く」のようなイディオムではなく、単独で靖国神社を示して「九段下」の語が使われているのでしょうか。--ΑΩ 2008年4月1日 (火) 00:13 (UTC)[返信]

ひとつの参考にすぎませんが、国会図書館『写真のなかの明治・大正』を見ますと、位置については「九段坂上」という表現を確認することができます。明日になってもご説明をいただけない場合は該当箇所をコメントアウトにさせていただきます。--ΑΩ 2008年4月8日 (火) 14:03 (UTC)[返信]

A級戦犯合祀問題

中国や韓国からしばしば問題視されるA級戦犯合祀問題(A級戦犯がいる靖国神社に、総理大臣が参拝すると「戦争容認」と受け止められる)であるが、歴史学者から「A級戦犯を靖国神社から「退去」させる代わりに、祭られる基準が徳川家に対峙したという点なら拡大解釈して時代をさかのぼり、関が原の戦いと大阪夏の陣などで徳川家に反旗を翻した石田三成や真田幸村、島左近や大野治長や直江兼続、長曽我部盛親や宇喜多秀家。徳川家康と敵対したと言う事でなら豊臣秀吉や武田信玄らを代わりに靖国神社に合祀すればよい。その代わりに徳川家康を御神とする日光東照宮には、徳川家康に味方した藤堂高虎や細川忠興や真田信之らを合祀すればいい」と言う意見がある。

常陸丸事件の英国人の合祀

Kkkunさん、こんにちは。常陸丸事件について「常陸丸事件で殉職した英国人船員を含む。」→「英国人船員は対象外。但し6月15日斎行の常陸丸殉難記念碑前での慰霊祭では、等しく慰霊されている。」と書き替えています[2]が、典拠はなんでしょうか。わたくしの編集では常陸丸事件に記した[3]ように「読売新聞1907年(明治40年)4月16日号2面「殉難英人の合祀」」を典拠として示しています。これを上回る信頼性のある情報源を脚注に示すなどお願いします。--rshiba 2011年2月17日 (木) 16:05 (UTC)[返信]

--以下、利用者‐会話:Kkkun[4]より転載。--

こんにちは。常陸丸事件について「事件により死亡した3名の英国人は靖国神社に合祀され」→「。事件により死亡した3名の英国人は外国人の為、靖国神社には合祀されていないが」と書き替えています[5]が、典拠はなんでしょうか。わたくしの編集では「読売新聞1907年(明治40年)4月16日号2面「殉難英人の合祀」」を典拠として示しています。これを上回る信頼性のある情報源を脚注に示すなどお願いします。--rshiba 2011年2月17日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

こんにちは。メッセありがとうございます。wik素人なのでここに書いていいのかわかりませんが、常陸丸殉難事件でのジョンキャンベル以下の英国人の合祀について回答致します。私の情報ソースですが、ずばり靖国神社です。これは靖国神社で確認済みでして、今手元にないのではっきり書けませんが、靖国神社百年史にも掲載されていたと思います(うろ覚えで申し訳ない)。それが証拠に記念碑前で何故慰霊祭をするかと言う事です。つまりジョンキャンベル以下、遭難者全員が合祀されていれば、靖国神社の本殿で祭典をすれば良いのであって、わざわざ記念碑前で祭典をする必要はありません。またこの祭典の名称は「常陸丸殉難者霊祭」で「殉難者」となっています。この言葉からもわかると思います。ちなみに、この祭典の4日後に本殿で斎行される蛤御門での戦没者の慰霊祭は「甲子殉難御祭神霊祭」で「御祭神」となっています。
読売新聞の記事は、おそらく英国人船長も含めて丁重に慰霊祭をした事から、英国人も合祀をされたとの思い込みからの記事ではないかと思います。
で、脚注に示す件ですが、靖国神社に確認済みと書くのは変だと思われるのでそのままの掲載にさせて戴きます。百年史の記載がはっきりしましたら、ソースを脚注にかかせて戴きます。--Kkkun 2011年2月18日(金)13:06
やはり明治40年に正式に合祀されていることを確認しました。アジア歴史史料センターのトップページで検索の窓に「C06091853100」というリファレンスコードを記入してみてください。「官房第一五四五号ノ三 回答案 明治三十七八年戦役ニ於テ殉難セル元陸軍運送船常陸丸船長英国人ジヨン、カムペル以下三名特旨ヲ以テ靖国神社ヘ合祀ノ義宮内大臣ヘ内奏ノ件ニ付送甲第五〇二号ヲ以テ照会ノ趣了承即チ該照会書ヘ捺印ノ上及発送置候此段及回答候也 明治四十年四月十三日 海軍大臣 陸軍大臣」という文書が綴じ込まれた簿冊が防衛研究所に残っていてウェッブ公開されています。ですから、むしろ、いつからそう言う扱いに変化したのか、その経緯を確認して二つの項目に書き込むことができれば有意義かと思います。--rshiba 2011年2月18日 (金) 11:38 (UTC)[返信]
こんばんは。上記の件ですが、この回答案があった事は存じてます。が、結局合祀されてません。ここからは憶測も混じりますが、答申の上、宮内省も裁可したけれども、結局は合祀しなかった。その理由はやはり外国人だからでしょう。当時の靖國神社は内務省管轄ではなく、陸海軍省管轄ですが、最終的に合祀を決定するのは靖國神社にゆだねられており、なんらかの力が働いて、合祀されなかったんだと思います。
また、
>靖国神社が現在、ないし、近い過去において合祀されたものではないという扱いをしているとすれば、それは、昭和戦前、特に大東亜戦争中あたりからではないかと推測できます。
これはあり得ません。祭神簿はそのまま残っていますから、否定しようがありません。。--Kkkun 2011年2月19日(土)13:33(UTC)
意見交換の場をノート:靖国神社#常陸丸事件の英国人の合祀へ移しましょう。これまでの発言を左の場所へ転載します。--rshiba 2011年2月19日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

--以上、利用者‐会話:Kkkun[6]より転載。--

場所を移してこちらへ来ました。ウィキペディアは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」により、記述内容を決める場所ですから、Kkkunさんにおかれましては、検証可能な情報源を具体的にお示しくださるようお願いします。

なお、わたくしとしては、つぎの二つの調査を行い、その結果をここへ報告する予定です。(1) 合祀者は『官報』に掲載されますので、明治40年5月の靖国神社臨時大祭に際して新たに合祀された合祀者の名前を確認します。(2) 『靖国神社忠魂史』(昭和8年~10年刊、靖国神社社務所、2006年、ゆまに書房から復刻)には、この時点までの合祀者の名前がすべて掲載されているそうです。これを確認してみます。--rshiba 2011年2月19日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

〇殉難英人の合祀 三十七年六月玄海洋に於て露国軍艦の為め撃沈されたる常陸丸乗組英人三名は今回靖国神社に合祀せらるゝこととなり昨日を以て上奏御裁可を仰たり 読売新聞1907(明治40年)4月16日 朝刊 2面

念のため文面をアップしておきます。--rshiba 2011年2月20日 (日) 09:52 (UTC)[返信]

調査報告

『明治天皇紀』第11巻、明治40年5月1日の条(頭註「常陸丸船長ガンベル等の靖国神社合祀の議を卻けらる」)につぎの記述がある。これが、合祀されなかったことを示す検証可能な情報源に該当。

陸海軍両大臣連署上書して、明治三十七年六月軍隊輸送の途次、玄界灘に於て露国軍艦の砲撃に遇ひて死せる陸軍輸送船常陸丸船長ジョン・ガンベル、機関長ジェームス・エッチ・グラス、一等運転士エス・ジェー・ビショップ三人の英国人を靖国神社に合祀せんことを請ふ、仍りて統監侯爵伊藤博文・元帥侯爵山県有朋・同大山巌・枢密顧問官伯爵松方正義に之れを諮詢したまふ、博文等、靖国神社創設の意たる、国家に忠節を尽し、難に殉じたる者を祀るものにして、従来我が国人に限り、未だ外国人を祀りたるの例あらざるを奏し、該船長等の合祀は、之れを裁可あらせられざらんことを奉答す、○徳大寺実則日記

以上、この件はこれで確定でしょう。--rshiba 2011年3月5日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

こんにちわ。調査ありがとうございました。御礼申し上げます。--Kkkun 2011年3月6日(日)14:05(UTC)

公式参拝者について

歴代首相の靖国神社参拝に関しては靖国神社問題#歴代首相の靖国神社参拝(回数)を参照のリンクに変更しました。

「主な公式参拝者一覧」の節ですが、上記のリンクを参照という意味と、下記の理由で削除しました。

国語辞典を調べてみましたが、「公式」の定義は下記のとおりです。

[7]Yahoo>辞書>三省堂大辞林>公式 → 「おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。」

[8]Yahoo>辞書>小学館大辞泉>公式 → 「おおやけに定められた形式。また、公的な手続きを踏んで物事を行うこと。」

  • 日本国の法律は、天皇や皇太子の職務としても、内閣総理大臣や国務大臣の職務としても、靖国神社への参拝を職務や義務とは規定していない。
  • 政府が主催し運営する行事としても、天皇や皇太子、内閣総理大臣や国務大臣の靖国神社への参拝は存在しない。
  • 戦争によって死亡した、軍人、軍属、一般市民に対する、政府が主催し運営する、慰霊と平和を祈願する行事は、8月6日の広島、8月9日の長崎、8月15日の東京における式典である。

内閣総理大臣や国務大臣の靖国神社への参拝は、法律が規定する職務ではなく、政府が主催し運営する行事でもないので、辞書的な定義では「公務」や「公式参拝」ではなく、「私事」や「私的参拝」と解釈することが一般的解釈である。 内閣総理大臣や国務大臣が伊勢神宮や明治神宮に参拝しても、内閣総理大臣や国務大臣が神道以外の宗教施設に参拝しても、芸術やスポーツを観覧しても、その行為が、法律で規定している、内閣総理大臣や国務大臣の職務ではないならば、一般的には「公務」や「公式参拝」とは解釈されない。公務なら個人の意思に基づいてではなく職務として行わなければならない。

内閣総理大臣や国務大臣が法律で公職者と規定されているから、法律が内閣総理大臣や国務大臣の職務と規定している行為以外の、全ての行為も公務であるとの解釈は、法律解釈でも判例でも認められていない。もしそのような解釈が認められるなら、法律が定める権利(憲法の人権規定)は公職者には一切認められず、公職者には宗教や信仰の自由、思想信条の自由は認められず、いかなる宗教施設への参拝も、いかなる宗教上の行為も認められないということになるはずだが、伊勢神宮や明治神宮への参拝は、一般市民や、新聞社やテレビ放送社などの報道業者から関心を持たれず批判もされていない事例からも、公職者の行為は法律が職務と規定していることや政府の行事意外も、全て公務とみなすとの考えは一般的な解釈ではない。

中曽根首相の靖国神社参拝時や、自治体が主催する行事において、公金からお御花代や賽銭を靖国神社やその他の宗教施設に支払ったなら、憲法が定める政教分離違反になるが、小泉首相が参拝したときのように私費での参拝なら政教分離違反にはならない、という解釈が一般的な解釈である。

天皇や皇太子や皇族の参拝についても、内閣総理大臣や国務大臣の場合と同じで、法律が規定する職務ではない。公務なら個人の意思に基づいてではなく職務として行わなければならない。

外国の要人の参拝については、日本の天皇や首相に相当する地位の公職者は参拝していない。現在の日本政府も国際連合やその他の国際機関も、満州国や中華民国やチベットを独立国とは認めていないので、国家元首や行政の最高責任者ではない。列挙する基準が不明確でどの範囲の人まで列挙するのかきりがない。

上記のような理由で、公式参拝者の一覧は削除しました。

--Fugen 2011年9月2日 (金) 23:18 (UTC)[返信]

ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書、学術雑誌ではありません

「大日本帝国と英霊と靖国神社(民間伝承)」節を中心に随所にWP:NOTGUIDE違反 が目立ちます。必要ならば出典を踏まえたうえで、「靖国神社側は~としている」等、立場を明らかにした説明が良いのではないかと思います。「方々」と「人達」といった敬語の使い分けもWikipediaには不要です。--220.8.222.14 2013年5月3日 (金) 18:03 (UTC)[返信]

写真の説明が恣意的

「軍隊、自衛隊未経験者が殆どのコスプレイヤーたち」という説明書きに、靖国参拝者への悪意を感じるんですが。 どういう根拠で書かれているんですか?2013年5月19日(日)--以上の署名のないコメントは、61.113.127.86会話/Whois)さんが 2013年5月19日 (日) 02:48 (UTC) に投稿したものです(Sonchou会話)による付記)。[返信]

靖国神社参拝者に敬意を払っているからこそ事実を記述しましたが?逆にあなたが靖国神社でのコスプレを肯定しているように感じます。--一貫斎会話2014年1月5日 (日) 12:55 (UTC)[返信]
一貫斎氏の説明には出典もないし、独自研究。Wikipedia:独自研究は載せないを参照ください。また下で別に話題としていますが、この写真画像には人物が写っており、これは肖像権、プライバシー権の侵害の可能性があります。また名誉毀損として提訴される可能性もあります。Wikipedia:画像利用の方針を理解してくださいますようお願いします。--さんぽーる会話2014年1月5日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

神聖なる神社でコスプレしている人が提訴しますかね?(笑)--一貫斎会話2014年1月5日 (日) 19:29 (UTC)[返信]

写真画像が個人を特定できるから肖像権侵害というのは短絡的です。撮られることを想定して来ている・着ているのです。これがダメならばTVでの生中継もできません。それを主体に利益を得る媒体を創作するなら話しは変わりますが、そうではありません。Wikipedia:画像利用の方針を極端に縮小解釈していると思われます。--Kaztima109会話2015年5月24日 (日) 18:22 (UTC)[返信]
記載する特筆性がありません。各種団体については各関連記事で出典に基いて加筆すればよい。--さんぽーる会話2015年5月27日 (水) 05:09 (UTC)[返信]

写真の削除

  • ファイル:軍装コスプレイヤー.jpg
  • ファイル:台湾支援団体.JPG
  • ファイル:中共による法輪功への弾圧に抗議する横断幕.JPG
  • ファイル:打倒反天連のプラカードを持つ在特会員.JPG
  • ファイル:日の丸行進「頑張れ日本全国行動委員会」.jpg
  • ファイル:反天連の登場と待ち構える愛国系の人々.JPG
  • ファイル:愛国系団体と機動隊員.JPG

の7枚の写真をWP:POV、およびWikipedia:画像利用の方針より削除しました。公人ではない方の肖像権に配慮してください。--さんぽーる会話2013年12月29日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

追加。

  • ファイル:Yasukuni PA0 0006.JPG
  • ファイル:Yasukuni PICT0543-2.JPG

も同じ理由により削除しました。--さんぽーる会話2013年12月29日 (日) 04:56 (UTC)[返信]

普通の参拝客をクローズアップ(光学的ズーム・主眼主体としてのズーム)して勝手に撮ったら問題ですが、デモ・祭りなどのイベントに参加している人間は、公人でなくとも顔が写っていても問題無いと社会的に解釈されています。写真を撮られることが常識的に容易に推測できますし、顔を見られるのが嫌ならマスクやサングラスをする・参加しない選択肢を取ることもできますから。 上段の一番上のコスプレは私のファイルではありませんが、これなんて最たる例です。撮られたくない人がコスプレして8月15日の靖国神社に来ません。--Kaztima109会話2015年5月22日 (金) 08:50 (UTC)[返信]
一般の参拝客について記載する特筆性はありません。--さんぽーる会話2015年5月27日 (水) 05:05 (UTC)[返信]
ええ、それはもちろんです。--Kaztima109会話2015年5月29日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

靖国神社・日本大使館放火事件

靖国神社・日本大使館放火事件を作成につき。この事件は靖国だけでなく在韓日本大使館も現場となったいわば自立した事件であり、靖国神社に記載されるとしても最小限でよいのではないでしょうか。(ノート:靖国神社・日本大使館放火事件も参照)。または靖国神社問題の方が適切なのでは。--さんぽーる会話2013年12月29日 (日) 07:06 (UTC)[返信]

同感です。--Kaztima109会話2015年5月29日 (金) 10:49 (UTC)[返信]

冒頭に追加依頼

 「1869年(明治2年)東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)として創建」、後に現社名靖国神社に改称された。 及び 後に現社名靖国神社に改称された。を 「1879年」に現社名靖国神社に改称された。

編集(一例) 靖国神社(靖國神社、やすくにじんじゃ)は、東京都千代田区にある神社。九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人、軍属等を主な祭神として祀る。勅祭社で旧別格官幣社。  「1869年(明治2年)東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)として創建」、後の1879年に現社名靖国神社に改称された。・・・などはいかがでしょう?

 ・・・くわしくは年表を見れば既に体裁されていますが 初見かつ、ぱっと見るで、靖国神社の歴史を知りたい方にとっては、 このままではわかりづらいのでは?と考えます。

いつからこの神社があるかは、重要な要素でありますから、追記を希望いたします。Wingdom

また 境内には、遊就館(ゆうしゅうかん) - 合祀された英霊の遺品や資料、戦争で使用された兵器などを展示する博物館がある。

もあると、よりわかりやすくなると考えます。。このコメントは2015年5月22日 (金) 08:50Kaztima109 (会話 | 投稿記録)さんによるものです(ネガティブアボカド猿二世会話)による付記)


項目の順番

自分でも文章や写真を追加しといて恐縮ですが、8月15日の部分は後ろの方が良いと思います。大まかな概要を先に記述・説明し、各事項にまつわる諸問題などは後ろ移動すべきかと。章・節・項目を一度入替えないと見にくく、解りづらいと思います。--Kaztima109会話2015年5月22日 (金) 08:59 (UTC)[返信]