無為 (中国哲学)
道教 |
---|
基礎 |
道教の歴史 · 道 · 徳 · 無極 · 太極 · 陰陽 · 五行 · 気 · 内丹術 · 無為 · 道観 · 道士 |
典籍 |
老子道徳経 · 荘子南華真経 · 列子 · 参同契 · 抱朴子 · 黄庭経 · 度人経 · 清静経 · 雲笈七籤 · 道蔵 |
神仙 |
三清 · 玉皇大帝 · 黄帝 · 西王母 · 七仙女 · 八仙 · 関羽 · 嫦娥 · 媽祖 · 鍾馗 · 雷公 · 電母 · 無極五母 · 北斗星君 · 九天応元雷声普化天尊 · 南斗星君 · 北極紫微大帝 · 太上道君 · 素娥 · 南極老人 · 五毒将軍 · 劉猛将軍 · 赤精子 · 五瘟使者 · 二十四諸天 · 二十八天 · 寿老人 · 太上老君 · 嫦娥 · 九天玄女 · 龍王 · 他の神 |
人物 |
老子 · 荘子 · 張陵 · 張角 · 魏伯陽 · 葛洪 · 許遜 · 寇謙之 · 陸修静 · 陶弘景 · 孫思邈 · 陳摶 · 五祖七真 · 王重陽 · 丘長春 · 張三丰 |
宗派 |
五斗米道 · 霊宝派 · 上清派 · 重玄派 · 浄明道 · 全真教 · 正一教 · 華山派 |
聖地 |
洞天 · 桃源郷 · 壺中天 · 蓬萊 · 道教名山 · 仙境 · 龍宮 · 福徳島 |
カテゴリ |
中国哲学における無為(むい、拼音: 、無爲)は、道家思想(老荘思想)の根本概念であり[1]、人間や政治の理想的あり方[2]。
直訳すれば「何もしない」だが、正確には「何もしない」のではなく「人間的なさかしらを捨てて、自然に従う」状態を指す[3]。無為自然(むいしぜん)などともいう[2][4]。類語に因循(いんじゅん)がある[5]。
「無為」という言葉自体は儒家や法家、中国仏教などでも使われる[6]。
道家
[編集]老荘思想には、「役に立たないものがかえって役に立つ」(無用の用)、「弱者が強者に勝ち、柔が剛に勝つ」(柔よく剛を制す、弱之勝強柔之勝剛)といった逆説的な表現が頻出する。その中で「何もしないからこそ何でもできる」(無為而無不為)、「無為をする」(為無為)などとも表現される[7]。無為は、人間や政治の理想的あり方であると同時に、「道」や「天」のあり方でもある[3]。
『老子』と『荘子』には「無為」の語が頻出するが、両者の傾向には違いもある[6]。
『老子』は「無為の治(むいのち)」、すなわち君主が無為であれば国はかえって治まる、という政治思想を説いている。これは後に「黄老思想」として理論化され、前漢前期に流行した[3]。
『荘子』は、心の平穏を得た境地を説明する際に「無為」の語を多く用いている[6][7]。また、包丁名人や蝉採り名人のように、特定の行為を極めた人も、無為と同様の境地に至るとされる[6]。
後世の道教では、宗教行為として行うのが困難だったためか、「無為」が説かれることはあまり無かった[6]。
道家以外
[編集]儒家においても「無為の治」は理想とされる[8]。孔子は『論語』衛霊公篇で、名君舜の政治を「無為而治」と表現している[6][7]。また『論語』為政篇では、理想的な君主を「北辰」(不動の北極星)にたとえている[6]。儒家の「無為の治」が具体的にどのような政治を指すかは、後世の儒者によって諸説ある[8][9](賢臣に政務を委任する、自己修養に専念して民の模範になる、など[8])。
法家の『韓非子』は、解老篇などで「無為」を肯定的に論じている。雑家の『淮南子』は、道家と法家の影響のもと、万事を「法」に委ねる政治や、地勢に逆らわない治水、四季に従う農業を「無為」としている[6]。
以上のように、諸子の多くは「無為」を肯定的に論じたが、『荀子』『墨子』のように「無為」を否定する諸子も存在した[7]。
中国仏教初期の格義仏教では、「ニルヴァーナ(涅槃)」が「無為」と漢訳された[6]。以降も「アサンスクリタ」の訳語として使われている[10]。
明代の新宗教である羅教は、創始者の羅祖が「無為居士」を名乗ったことから「無為教」とも呼ばれる[11]。
脚注
[編集]- ^ 麦谷邦夫、平凡社 改訂新版 世界大百科事典『無為』 - コトバンク
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『無為』 - コトバンク
- ^ a b c 金谷治 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『無為』 - コトバンク
- ^ 池田知久「中国思想史における「自然」の誕生」『中国 社会と文化』第8号、中国社会文化学会、1993年。 NAID 40004617304 。
- ^ 金谷治「無為と因循」『儒家思想と道家思想 金谷治中国思想論集 中巻』平河出版社、1997年(原著1964年)、353頁。ISBN 978-4892032868。
- ^ a b c d e f g h i 楠山春樹 著「無為」、坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年、566頁。ISBN 9784892032356。
- ^ a b c d 池田知久; 渡邉大 著「無為」、尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年、1157f頁。ISBN 9784469012842。
- ^ a b c 梶田祥嗣「儒家における無爲の治 王安石の經書解釋を中心に」『東洋の思想と宗敎』第38号、早稻田大學東洋哲學會、2021年。 NAID 40022548105 。
- ^ 湯浅邦弘『貞観政要 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2017年、26-31頁。ISBN 978-4044001742。
- ^ 『有為・無為』 - コトバンク
- ^ 野口鐵郎 著「無為教」、坂出祥伸; 山田利明; 福井文雅; 野口鐵郎 編『道教事典』平河出版社、1994年、566f頁。ISBN 9784892032356。