コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

瀬越村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
せごえむら
瀬越村
廃止日 1954年3月10日
廃止理由 編入合併
瀬越村大聖寺町
現在の自治体 加賀市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
江沼郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 371
国勢調査1950年
隣接自治体 大聖寺町、塩屋村三木村
瀬越村役場
所在地 石川県江沼郡瀬越村
座標 北緯36度17分49秒 東経136度15分43秒 / 北緯36.29683度 東経136.26203度 / 36.29683; 136.26203座標: 北緯36度17分49秒 東経136度15分43秒 / 北緯36.29683度 東経136.26203度 / 36.29683; 136.26203
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

瀬越村(せごえむら)は石川県江沼郡にあった。現在の加賀市大聖寺瀬越町(一時は吉崎町も含む)にあたる。戦前期までは北前船の船主・大家家、広海家の邸宅があり、加賀橋立とともに『日本一の富豪村』と称された[1]

地理

[編集]

歴史

[編集]

広海二三郎

[編集]

北前船の巨頭の大部分は瀬越村と橋立村にあり、両村とも日本有数の富裕な村だった[2]。瀬越の船主には、広海(ひろみ)、大家(おおいえ)、角谷、浜中等があった[2]。広海家は1820年頃、2代当主・広海二三郎が北前船による廻漕問屋を始め、大聖寺藩の御用を承る代々船主となった[2]明治維新後の近代化により多くの船主が廃れていくなか、5代広海二三郎と大家七平(二三郎の弟)は産業革命の波に乗って大成した[2]

5代広海二三郎(1854-1929)は1869年から北前船に乗り込んで5年間修業し、航海術や船の管理機構のほか、商売について習得した[2]。当時広海家では7隻の千石船を所有しており、1874年に二三郎を主任に小樽支店を開設、折から起こった西南戦争の特需で巨利を得た[2]。1879年には北前船主として初めて西洋型帆船を複数購入して成功し、1886年に大阪に移り、1888年に北前船主として初めて汽船を購入、大きな賭けであったがこれも成功させた[2]。広海汽船を設立して社長となり、1904年には貴族院の多額納税者議員となった[3]九州硫黄石炭の鉱山経営も行い、1908年に広海商事を設立し、家業を大きく発展させた[3]。また北前船主を集めて日本海上保険を創立したほか、大阪商業会議所議員なども務めた[4]

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 拝みどり「17. 瀬越町における「御両家」の存在(瀬越町)」『金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書』第1997号、金沢大学、1997年7月、154-161頁、NAID 110004632370