溝口安勝
表示
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 元和5年(1619年) |
死没 | 元禄7年3月17日(1694年4月10日) |
改名 | 直勝(初名)→安勝 |
別名 | 通称:九十郎・孫左衛門 |
戒名 | 安勝 |
墓所 | 青松寺 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川家光→家綱→綱吉 |
氏族 | 溝口氏 |
父母 | 父:溝口善勝、母:前田長種娘・慶春院 |
兄弟 | 政勝、助勝、安勝、信勝 |
妻 | 正室:高林吉次娘 |
子 | 友勝、常勝、溝口信勝養女 |
溝口 安勝(みぞぐち やすかつ)は、江戸時代前期の旗本。越後国沢海藩初代藩主・溝口善勝の三男。分家独立して旗本となる。通称は九十郎・孫左衛門。諱は初め直勝(なおかつ)、のち安勝に改める。
略歴
[編集]寛永11年(1634年)、初めて3代将軍・徳川家光に拝謁する。同年、父の遺領越後蒲原郡のうちにて1000石を分与される。この知行地は越後蒲原郡山口村(現新潟県阿賀野市山口町)を中心としていたことから、安勝の系統の家を山口溝口家とも称する。
慶安3年(1650年)書院番士となり、寛文4年(1664年)には上野・下野・常陸等の巡見使を務める。寛文9年(1669年)には目付代として島原城に赴き、のち松平忠房への同城引き渡しを務める。寛文12年(1672年)に使番となり、以後もしばしば各地への監察・使者の役目を務めた。天和2年(1682年)には上野国山田郡のうちに500石の地を加増される。貞享2年(1685年)、勤めを辞して寄合に列す。
元禄元年(1688年)に致仕して家督を嫡子の友勝に譲る。この時、友勝には越後の1000石を与え、同時に次男常勝には上野の500石を分与して分家独立させた。致仕後の号は安勝(このことから安勝の名は致仕後の晩年のみ使われた可能性もある)。
元禄7年(1694年)3月17日に76歳で歿。法名は安勝。江戸貝塚の青松寺に葬られ、以後同寺は当家代々の葬地となった。