コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

清岡公張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清岡半四郎から転送)
清岡公張(1898年)

清岡 公張(きよおか ともはる、1841年8月26日天保12年7月10日) - 1901年明治34年)2月25日)は、日本武士土佐藩士)、官僚従二位勲一等子爵[1]。通称は半四郎、号は東望

略歴

[編集]

1841年、土佐藩郷士の子弟として土佐国安芸郡田野浦に生まれる。伊勢へ遊学し、のちに上洛して諸藩の勤王の志士と交わった。文久年間に上京し、藩命により三条実美の衛士となる。八月十八日の政変による七卿落ちの際には、七卿に同行して長州藩に亡命する。禁門の変では長州藩と共に参戦するが敗北し、再び長州へ逃れている。

乾退助に脱藩を提案

[編集]

慶応3年9月9日1867年10月6日)、土佐藩お抱えの刀鍛冶・左行秀(豊永久左衛門)は、乾退助が江戸の土佐藩邸に勤王派浪士を隠匿し、薩摩藩が京都で挙兵した場合、退助らの一党が東国で挙兵する計画を立てていると、寺村左膳に対し密告を行った。行秀は乾退助が水戸浪士(もと天狗党)・中村勇吉に宛た書簡の写しを証拠として所有しており、退助の失脚を狙って左膳に密告したものである[2]。「この事が容堂公の耳に入れば、退助の命はとても助からないであろう」という話を漏れ聞いた清岡公張(半四郎)は、退助の身を心配し土佐勤王党の一員であった島村寿太郎武市瑞山の妻・富子の弟で、瑞山の義弟)に乾退助を脱藩させることを提案。島村が退助に面会して脱藩を勧めた。しかし、退助は容堂の御側御用役・西野友保(彦四郎)に対し、水戸浪士を藩邸に隠匿していることは、既に5月(薩土討幕の密約締結を報告の際)に自ら容堂公へ申し上げている事であるため、既に覚悟は出来ており御沙汰を俟つのみであると返答している。果たしてこれに対して容堂は、

退助は暴激の擧(きょ)多けれど、毫(すこし)も邪心なく私事の爲に動かず、群下(みな)が假令(たとへ)之(これ)を争ふも余(容堂)は彼(退助)を殺すに忍びず[3] — 山内容堂

と答えたため退助は命拾いをしたという[4]

維新以降

[編集]

維新後は新政府に出仕し、地方官を皮切りに、1883年(明治16年)からは元老院議官宮内省図書頭、貴族院子爵議員(1890年7月10日[5]-1891年5月28日[6])などを歴任した。1887年(明治20年)には維新の功により子爵を授けられた。1890年(明治23年)10月20日、錦鶏間祗候となる[7]1891年(明治24年)、勲一等瑞宝章1897年(明治30年)ロシア皇帝ニコラス戴冠式に参列後、欧米巡遊を行う。1898年(明治31年)枢密顧問官に就任する[8]

1901年2月、死去。享年60。墓所は、東京都文京区護国寺

栄典

[編集]
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 彦根正三 編『華族名鑑』89頁,明治25年10月版,博公書院,明22-25. 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 『土佐維新史料』書翰篇(1)
  3. ^ 『明治功臣録』
  4. ^ 『維新前後経歴談』
  5. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』41頁。
  6. ^ 『官報』第2374号、明治24年6月1日。
  7. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  8. ^ 萩原正太郎 編『勤王烈士伝』567頁,頒功社,明39.4. 国立国会図書館デジタルコレクション (参照 2023-10-06)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 清岡公張」 アジア歴史資料センター Ref.A06051168500 
  10. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  11. ^ 『官報』第3301号「叙任及辞令」1894年7月2日。
  12. ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  13. ^ 『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  14. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  15. ^ 清岡公張 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  16. ^ 『官報』第2322号「叙任及辞令」1891年3月31日。
  17. ^ 清岡 覚子(読み)キヨオカ カクココトバンク
  18. ^ 『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929, p237
  19. ^ 大工町角川日本地名大辞典(旧地名編)
  20. ^ 清岡三麿『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  21. ^ 千家尊統『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
  22. ^ a b c 清岡龍『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]
公職
先代
田中光顕(→欠員)
日本の旗 図書
1898年 - 1900年
次代
勝間田稔
先代
真木長義
日本の旗 伏見宮別当
1894年 - 1898年
次代
真木長義
先代
山崎直胤
日本の旗 山階宮別当
1891年 - 1894年
次代
真木長義
先代
股野琢
日本の旗 久邇宮別当
1891年
次代
(廃止)
先代
小畑美稲
大阪上等裁判所長心得
日本の旗 大阪控訴裁判所
1881年 - 1883年
次代
児島惟謙
先代
(新設)
福島県権知事
1869年
次代
林兼善
先代
(新設)
日本の旗 待詔局知事
1869年
次代
渡辺昇
主事
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
清岡(公張)家初代
1887年 - 1901年
次代
清岡龍